論文 - 堤 良一
-
「「聞き手」としての非母語話者の容認性判断」 招待
堤良一, 閻琳
鎌田修・由井紀久子・池田隆介(編)『日本語プロフィシェンシー研究の広がり』 155 - 167 2022年10月
-
心内の情報を指示するソ系(列)指示詞の用法について 査読
堤良一, 岡﨑友子
『言語研究』 ( 161 ) 91 - 118 2022年3月
-
「日本語文法学界の展望(2018~2020) 現代語」 招待 査読
堤良一
『日本語文法』 22 ( 1 ) 171 - 180 2022年3月
-
「初級レベルのコミュニケーション教育-コミュニケーションを重視すると初級の教育はどう変わるか?-」 招待
堤良一
『上智大学言語学会会報』 34 48 - 67 2020年1月
-
「第二言語習得と普遍文法の利用可能性−束縛理論を中心に−」 査読
睦宗均, 堤良一
『日本學報』第115輯 ( 第115輯 ) 66 - 83 2018年
-
「直接経験が必要ない記憶指示のアノ」 査読
堤良一
『バリエーションの中の日本語史』(岡?友子・衣畑智秀・藤本真理子・森勇太(編)) 139 - 156 2018年
-
「ソンナNの感情・評価的意味はどのように生じるか」
堤良一
『岡山大学文学部紀要』第64号 ( 第64号 ) 57 - 68 2015年
-
「感情・評価的意味を持つ文とプロフィシェンシー」 招待 査読
堤良一, 楊帆, 鎌田修
『日中言語研究と日本語教育』第8号 ( 第8号 ) 38 - 48 2015年
-
「中国語母語話者の日本語使用における指示詞の直示用法 −台湾での調査から−」 査読
堤良一
『2015年度台湾日本語教育研究国際シンポジウム 論文集』 91 - 102 2015年
-
「意見文の分かりやすさを決めるのは何か?-大学教員による作文評価を通じて-」
長谷川哲子, 堤良一
『関西学院大学日本語教育センター紀要』 ( 1 ) 7 - 18 2012年3月
-
「岡﨑友子著『日本語指示詞の歴史的研究』」 招待 査読
堤良一
『日本語文法』 12 ( 1 ) 113 - 120 2012年3月
-
「意見文の分かりやすさを決めるのは何か?−大学教員による作文評価を通じて−」 査読
長谷川哲子, 堤良一
『関西学院大学日本語教育センター紀要』創刊号 ( 創刊号 ) 7 - 18 2012年
-
「西日本の若者のコソア−高橋調査法による岡山大学での調査から−」
堤良一
『岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要』第31号 ( 第31号 ) 15 - 26 2012年
-
談話中に現れる間投詞アノ(ー)・ソノ(ー)の使い分けについて 査読
堤良一
日本語科学 23 17 - 36 2008年4月
-
堤良一
言語研究 122 ( 122 ) 45 - 78 2002年3月
-
「訂正」課題のポイント 招待
堤良一
『自由に話せる会話シラバス』くろしお出版 141 - 161 2023年4月
-
平田未季(著)『共同注意場面による日本語指示詞の研究』ひつじ書房(言語編)第168巻 招待 査読
堤良一
『語用論研究』 ( 24 ) 179 - 191 2023年3月
-
「「そんな感じ」はブレイクダウンか?」
堤良一
『談話とプロフィシェンシー』(鎌田修・嶋田和子・堤良一(編)) 84 - 111 2015年
-
「談話とコミュニケーション」
鎌田修, 定延利之, 堤良一
『談話とプロフィシェンシー』(鎌田修・嶋田和子・堤良一(編)) 202 - 221 2015年
-
「中国語母語話者の指示詞の使用実態−高橋調査法を用いた調査結果−」
堤良一
『岡山大学文学部プロジェクト研究報告書22 「言語とコミュニケーション」』 65 - 78 2014年
-
「アカデミックライティングにおける「分かりにくさ」の要因は何か?-意見文の分析を通じた一考察-」
長谷川哲子, 堤良一
『大阪産業大学論集 人文・社会科学編』第11号 11 ( 11 ) 21 - 34 2011年2月
-
「プロフィシェンシー研究と言語研究の接点-間投詞アノ・ソノの考察を通して-」
堤良一
鎌田修・山内博之・堤良一(編)『プロフィシェンシーと日本語教育』 143 - 163 2009年5月
-
On the non-deictic use of Japanese demonstratives
TSUTSUMI, Ryoichi
in Wada, Michio(Ed.) The Structure of Language, Views from Asian Languages 73 - 98 2006年3月
-
「文脈指示における指示詞-コ系列指示詞の機能を中心に-」
堤良一
岡山大学文学部紀要 ( 43 ) 41 - 52 2005年7月
-
「テンスを越えて照応する「ソノ/コノ+1項名詞」について」
堤良一
ノートルダム清心女子大学紀要 日本語・日本文学編 28 ( 1 ) 57 - 69 2004年3月
-
「日本語の指示詞の研究」 査読
堤良一
平成14年度博士学位取得論文(『大阪外国語大学言語社会学会博士論文シリーズvol.21』として公刊、2003年10月) 1 - 167 2003年
-
指示詞モデルから見たア系列指示詞
堤良一
岡山大学文学部紀要 38 127 - 138 2002年12月
-
指定指示と代行指示 査読
堤良一
応用日本語研究 ( 1 ) 44 - 61 2002年10月
-
「現場指示のソ系列指示詞について」 査読
堤良一
『日本語文法学会第3回大会発表論文集』 77 - 86 2002年
-
「文脈指示における「ソノ」「ソレ」~「テキスト的意味」の量からみた一考察~」 査読
堤良一
KLS ( 21 ) 216 - 225 2001年10月
-
「ソノNとソレ~統語論的な解決を試みた一研究~」
堤良一
STUDIUM ( 27 ) 1 - 16 2000年4月
-
「日米新聞におけるカタカナ語の変遷」
堤良一
篠崎晃一・中井精一(編)『北米日系人社会と日本語新聞』(文部省科学研究費(創成的基礎研究費)「国際社会における日本語についての総合的研究」(課題番号:09NP0701)) 25 - 32 1999年3月
-
「文脈指示における「その/この」の言い換えについて-名詞が導入する変項に注目した一分析-」
堤良一
『日本語・日本文化研究』 ( 8 ) 43 - 56 1998年11月
-
「日本語のソ系指示詞−文脈指示のソノの意味論的研究」 査読
堤良一
平成9年度 修士論文 1 - 55 1998年