2005年名古屋大学大学院情報科学研究科博士前期課程修了.
2011年同大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了.
同年から2012年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教.
2012年岡山大学自然科学研究科助教,現在に至る.
音声認識システムの実用化に関する研究に従事.
2004年日本音響学会ポスター賞,2016年DICOMO2016優秀論文賞,2018年FIT奨励賞受賞.
IEEE,日本音響学会,電子情報通信学会,情報処理学会,ヒューマンインタフェース学会各会員.
2023/01/13 更新
博士(情報科学) ( 名古屋大学大学院 情報科学研究科 )
ヒューマンインタフェース
音声対話
音声認識
ライフログ
音響シーン分析
音響イベント検出
深層学習
機械学習
音声情報処理
音声対話システム
情報通信 / 知能情報学
情報通信 / ウェブ情報学、サービス情報学
情報通信 / 知覚情報処理
岡山大学 大学院ヘルスシステム統合科学研究科 助教
2019年4月 - 現在
国名:日本国
岡山大学 大学院自然科学研究科 助教
2012年9月 - 2019年3月
国名:日本国
奈良先端科学技術大学院大学 助教
2011年11月 - 2012年9月
IEEE
2016年6月 - 現在
電子情報通信学会
2012年2月 - 現在
情報処理学会
2007年 - 現在
日本音響学会
2004年 - 現在
ヒューマンインタフェース学会
2005年 - 2022年12月
日本音響学会 2023年春季研究発表会 遠隔開催実行委員会 委員
2022年12月 - 2023年3月
団体区分:学協会
日本音響学会 2022年春季研究発表会 遠隔開催実行委員会 委員
2021年10月 - 2022年3月
団体区分:学協会
日本音響学会 2021年秋季研究発表会 遠隔開催実行委員会 委員
2021年7月 - 2022年3月
団体区分:学協会
日本音響学会 関西支部 第24回若手研究者交流研究発表会 実行委員長
2021年4月 - 2022年3月
団体区分:学協会
日本音響学会 2021年春季研究発表会 遠隔開催実行委員会 委員
2020年11月 - 2021年3月
日本音響学会 2020年秋季研究発表会 遠隔開催実行委員会 委員
2020年7月 - 2020年9月
団体区分:学協会
電子情報通信学会 ソサイエティ論文誌編集委員会 査読委員
2017年8月 - 現在
団体区分:学協会
情報処理学会 中国支部 支部運営委員会 委員
2015年5月 - 2019年5月
団体区分:学協会
日本音響学会 編集委員会 査読委員
2014年2月 - 現在
団体区分:学協会
日本音響学会 電子化・広報推進委員会
2013年10月 - 現在
団体区分:学協会
日本音響学会 関西支部 若手研究者交流研究発表会 実行委員
2011年11月 - 2022年3月
団体区分:学協会
日本音響学会 学生・若手フォーラム幹事会
2007年3月 - 2012年3月
団体区分:学協会
Prediction method of Soundscape Impressions using Environmental Sounds and Aerial Photographs 査読 国際誌
Yusuke Ono, Sunao Hara, Masanobu Abe
2022 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC) 1222 - 1227 2022年11月
Incremental Audio Scene Classifier Using Rehearsal-Based Strategy 査読 国際誌
Ibnu Daqiqil Id, Masanobu Abe, Sunao Hara
2022 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) 69 - 623 2022年10月
Speech-Like Emotional Sound Generation Using WaveNet 査読
Kento Matsumoto, Sunao Hara, Masanobu Abe
IEICE Transactions on Information and Systems E105.D ( 9 ) 1581 - 1589 2022年9月
Concept drift adaptation for audio scene classification using high-level features 査読 国際誌
Ibnu Daqiqil Id, Masanobu Abe, Sunao Hara
2022 IEEE International Conference on Consumer Electronics (ICCE) 2022年1月
Acoustic Scene Classifier Based on Gaussian Mixture Model in the Concept Drift Situation 査読 国際誌
Ibnu Daqiqil Id, Masanobu Abe, Sunao Hara
Advances in Science, Technology and Engineering Systems Journal 6 ( 5 ) 167 - 176 2021年9月
Phonetic and Prosodic Information Estimation from Texts for Genuine Japanese End-to-End Text-to-Speech 査読 国際誌
Naoto Kakegawa, Sunao Hara, Masanobu Abe, Yusuke Ijima
Interspeech 2021 126 - 130 2021年8月
Model architectures to extrapolate emotional expressions in DNN-based text-to-speech 査読 国際誌
Katsuki Inoue, Sunao Hara, Masanobu Abe, Nobukatsu Hojo, Yusuke Ijima
Speech Communication 126 35 - 43 2021年2月
Module Comparison of Transformer-TTS for Speaker Adaptation based on Fine-tuning 査読 国際誌
Katsuki Inoue, Sunao Hara, Masanobu Abe
Proceedings of APSIPA Annual Summit and Conference (APSIPA-ASC 2020) 826 - 830 2020年12月
Concept Drift Adaptation for Acoustic Scene Classifier Based on Gaussian Mixture Model 査読
Ibnu Daqiqil Id, Masanobu Abe, Sunao Hara
Proceedings of IEEE REGION 10 CONFERENCE (TENCON 2020) 450 - 455 2020年11月
Controlling the Strength of Emotions in Speech-Like Emotional Sound Generated by WaveNet 査読 国際誌
Kento Matsumoto, Sunao Hara, Masanobu Abe
Proceedings of Interspeech 2020 3421 - 3425 2020年10月
Semi-Supervised Speaker Adaptation for End-to-End Speech Synthesis with Pretrained Models 査読 国際共著 国際誌
Katsuki Inoue, Sunao Hara, Masanobu Abe, Tomoki Hayashi, Ryuichi Yamamoto, Shinji Watanabe
Proceedings of IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP 2020) 7634 - 7638 2020年5月
DNN-based Voice Conversion with Auxiliary Phonemic Information to Improve Intelligibility of Glossectomy Patients' Speech 査読 国際誌
Hiroki Murakami, Sunao Hara, Masanobu Abe
Proceedings of APSIPA Annual Summit and Conference 2019 138 - 142 2019年11月
Speech-like Emotional Sound Generator by WaveNet 査読 国際誌
Kento Matsumoto, Sunao Hara, Masanobu Abe
Proceedings of APSIPA Annual Summit and Conference 2019 143 - 147 2019年11月
A signal processing perspective on human gait: Decoupling walking oscillations and gestures 査読 国際誌
Adrien Gregorj, Zeynep Yücel, Sunao Hara, Akito Monden, Masahiro Shiomi
Proceedings of the 4th International Conference on Interactive Collaborative Robotics 2019 (ICR 2019) 11659 75 - 85 2019年8月
Hiroki Murakami, Sunao Hara, Masanobu Abe, Masaaki Sato, Shogo Minagi
Interspeech 2018, 19th Annual Conference of the International Speech Communication Association, Hyderabad, India, 2-6 September 2018. 2464 - 2468 2018年9月
Sound sensing using smartphones as a crowdsourcing approach. 査読 国際誌
Sunao Hara, Asako Hatakeyama, Shota Kobayashi, Masanobu Abe
2017 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference, APSIPA ASC 2017, Kuala Lumpur, Malaysia, December 12-15, 2017 1328 - 1333 2017年12月
An investigation to transplant emotional expressions in DNN-based TTS synthesis. 査読 国際誌
Katsuki Inoue, Sunao Hara, Masanobu Abe, Nobukatsu Hojo, Yusuke Ijima
2017 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference, APSIPA ASC 2017, Kuala Lumpur, Malaysia, December 12-15, 2017 1253 - 1258 2017年12月
Shigeki Kamada, Yuji Matsuo, Sunao Hara, Masanobu Abe
Proceedings of the 1st ACM SIGSPATIAL Workshop on Recommendations for Location-based Services and Social Networks, LocalRec@SIGSPATIAL 2017, Redondo Beach, CA, USA, November 7-10, 2017 1:1 - 1:7 2017年11月
Prediction of subjective assessments for a noise map using deep neural networks. 査読 国際誌
Shota Kobayashi, Masanobu Abe, Sunao Hara
Adjunct Proceedings of the 2017 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and Proceedings of the 2017 ACM International Symposium on Wearable Computers, UbiComp/ISWC 2017, Maui, HI, USA, September 11-15, 2017 113 - 116 2017年9月
Speaker Dependent Approach for Enhancing a Glossectomy Patient’s Speech via GMM-Based Voice Conversion
Kei Tanaka, Sunao Hara, Masanobu Abe, Masaaki Sato, Shogo Minagi
Interspeech 2017 2017年8月
Speaker Dependent Approach for Enhancing a Glossectomy Patient's Speech via GMM-based Voice Conversion
Kei Tanaka, Sunao Hara, Masanobu Abe, Masaaki Sato, Shogo Minagi
18TH ANNUAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL SPEECH COMMUNICATION ASSOCIATION (INTERSPEECH 2017), VOLS 1-6 3384 - 3388 2017年
Enhancing a glossectomy patient's speech via GMM-based voice conversion 査読 国際誌
Kei Tanaka, Sunao Hara, Masanobu Abe, Shogo Minagi
2016 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA) 1 - 4 2016年12月
LiBS: Lifelog browsing system to support sharing of memories 査読 国際誌
Atsuya Namba, Sunao Hara, Masanobu Abe
UbiComp 2016 Adjunct - Proceedings of the 2016 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing 165 - 168 2016年9月
Safety vs. Privacy: User preferences from the monitored and monitoring sides of a monitoring system 査読 国際誌
Shigeki Kamada, Sunao Hara, Masanobu Abe
UbiComp 2016 Adjunct - Proceedings of the 2016 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing 101 - 104 2016年9月
Sunao Hara, Shota Kobayashi, Masanobu Abe
IEEE ICME Workshop on Multimedia Mobile Cloud for Smart City Applications (MMCloudCity-2016) 1 - 6 2016年
A Spoken Dialog System with Redundant Response to Prevent User Misunderstanding 査読 国際誌
Masaki Yamaoka, Sunao Hara, Masanobu Abe
Proceedings of APSIPA Annual Summit and Conference 2015 229 - 232 2015年12月
Extracting Daily Patterns of Human Activity Using Non-Negative Matrix Factorization 査読 国際誌
Masanobu Abe, Akihiko Hirayama, Sunao Hara
Proceedings of IEEE International Conference on Consumer Electronics (IEEE-ICCE 2015) 36 - 39 2015年1月
Sub-Band Text-to-Speech Combining Sample-Based Spectrum with Statistically Generated Spectrum 査読 国際誌
Tadashi Inai, Sunao Hara, Masanobu Abe, Yusuke Ijima, Noboru Miyazaki, Hideyuki Mizuno
Proceedings of Interspeech 2015 264 - 268 2015年
Sound collection and visualization system enabled participatory and opportunistic sensing approaches 査読 国際誌
Sunao Hara, Masanobu Abe, Noboru Sonehara
Proceedings of 2015 IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communication Workshops (PerCom Workshops) 390 - 395 2015年
Algorithm to Estimate a Living Area Based on Connectivity of Places with Home 査読 国際誌
Yuji Matsuo, Sunao Hara, Masanobu Abe
HCI International 2015 - Posters’ Extended Abstracts (Part II), CCIS 529 529 570 - 576 2015年
Extraction of Key Segments from Day-Long Sound Data 査読 国際誌
Akinori Kasai, Sunao Hara, Masanobu Abe
HCI International 2015 - Posters’ Extended Abstracts (Part I), CCIS 528 528 620 - 626 2015年
Inhibitory Effects of an Orally Active Small Molecule Alpha4beta1/Alpha4beta7 Integrin Antagonist, TRK-170, on Spontaneous Colitis in HLA-B27 Transgenic Rats
Hiroe Hirokawa, Yoko Koga, Rie Sasaki, Sunao Hara, Hiroyuki Meguro, Mie Kainoh
GASTROENTEROLOGY 146 ( 5 ) S640 - S640 2014年5月
A graph-based spoken dialog strategy utilizing multiple understanding hypotheses 査読
Norihide Kitaoka, Yuji Kinoshita, Sunao Hara, Chiyomi Miyajima, Kazuya Takeda
Information and Media Technologies 9 ( 1 ) 111 - 120 2014年3月
New approach to emotional information exchange: Experience metaphor based on life logs 査読 国際誌
Masanobu Abe, Daisuke Fujioka, Kazuto Hamano, Sunao Hara, Rika Mochizuki, Tomoki Watanabe
2014 IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communication Workshops, PerCom 2014 Workshops 191 - 194 2014年3月
Development of a Toolkit Handling Multiple Speech-Oriented Guidance Agents for Mobile Applications 査読 国際誌
Sunao Hara, Hiromichi Kawanami, Hiroshi Saruwatari, Kiyohiro Shikano
Natural Interaction with Robots, Knowbots and Smartphones, Putting Spoken Dialog Systems into Practice 79 - 85 2014年
Evaluation of Invalid Input Discrimination Using Bag-of-Words for Speech-Oriented Guidance System 査読 国際誌
Haruka Majima, Rafael Torres, Hiromichi Kawanami, Sunao Hara, Tomoko Matsui, Hiroshi Saruwatari, Kiyohiro Shikano
Natural Interaction with Robots, Knowbots and Smartphones, Putting Spoken Dialog Systems into Practice 389 - 397 2014年
A Hybrid Text-to-Speech Based on Sub-Band Approach 査読 国際誌
Takuma Inoue, Sunao Hara, Masanobu Abe
Proceedings of Asia-Pacific Signal and Information Processing Association 2014 Annual Summit and Conference 1 - 4 2014年
音声情報案内システムにおけるBag-of-Wordsを用いた無効入力の棄却 査読
真嶋温佳, 藤田洋子, トーレス・ラファエル, 川波弘道, 原直, 松井知子, 猿渡洋, 鹿野清宏
情報処理学会論文誌 54 ( 2 ) 443 - 451 2013年2月
音声対話システムの発話・動作タグN-gramを用いた課題未達成のオンライン検出 査読
原直, 北岡教英, 武田一哉
電子情報通信学会論文誌 (D) J96-D ( 1 ) 81 - 93 2013年1月
Arata Itoh, Sunao Hara, Norihide Kitaoka, Kazuya Takeda
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems E95D ( 10 ) 2479 - 2485 2012年10月
Causal analysis of task completion errors in spoken music retrieval interactions 査読 国際誌
Sunao Hara, Norihide Kitaoka, Kazuya Takeda
Proceedings of the 8th international conference on Language Resources and Evaluation (LREC 2012) 1365 - 1372 2012年5月
Arata Itoh, Sunao Hara, Norihide Kitaoka, Kazuya Takeda
Proceedings of 2011 Automatic Speech Recognition and Understanding Workshop (ASRU 2011) 169 - 172 2011年12月
Arata Itoh, Sunao Hara, Norihide Kitaoka, Kazuya Takeda
Proceedings of 2011 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC 2011) 1 - 5 2011年12月
On-line detection of task incompletion for spoken dialog systems using utterance and behavior tag N-gram vectors 査読 国際誌
Sunao Hara, Norihide Kitaoka, Kazuya Takeda
Proceedings of the Paralinguistic Information and Its Integration in Spoken Dialogue Systems Workshop 215 - 225 2011年9月
Sunao Hara, Norihide Kitaoka, Kazuya Takeda
Proceedings of INTERSPEECH 2011 1312 - 1315 2011年
Music Recommendation System Based on Human-to-human Conversation Recognition 査読 国際誌
Hiromasa Ohashi, Sunao Hara, Norihide Kitaoka, Kazuya Takeda
Workshop Proceedings of the 7th International Conference on Intelligent Environments: Ambient Intelligence and Smart Environments 10 352 - 361 2011年
Automatic detection of task-incompleted dialog for spoken dialog system based on dialog act N-gram 査読 国際誌
Sunao Hara, Norihide Kitaoka, Kazuya Takeda
Proceedings of INTERSPEECH2010 3034 - 3037 2010年9月
Rapid acoustic model adaptation using inverse MLLR-based feature generation 査読 国際誌
Arata Ito, Sunao Hara, Norihide Kitaoka, Kazuya Takeda
Proceedings of ICA2010 5 1 - 6 2010年8月
Sunao Hara, Norihide Kitaoka, Kazuya Takeda
LREC 2010 - SEVENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON LANGUAGE RESOURCES AND EVALUATION 78 - 83 2010年5月
Data collection and usability study of a PC-based speech application in various user environments 査読 国際誌
Sunao Hara, Chiyomi Miyajima, Katsunobu Ito, Norihide Kitaoka, Kazuya Takeda
Proceedings of Oriental-COCOSDA 2008 39 - 44 2008年11月
In-car Speech Data Collection along with Various Multimodal Signals 査読 国際誌
Akira Ozaki, Sunao Hara, Takashi Kusakawa, Chiyomi Miyajima, Takanori Nishino, Norihide Kitaoka, Katunobu Itou, Kazuya Takeda
Proceedings of the Sixth International Conference on Language Resources and Evaluation (LREC'08) 1846 - 1851 2008年5月
多様な音響環境下における音声認識システム利用時のデータ収集システム 査読
原直, 宮島千代美, 伊藤克亘, 武田一哉
電子情報通信学会論文誌(D) J90-D ( 10 ) 2807 - 2816 2007年10月
An online customizable music retrieval system with a spoken dialogue interface 査読 国際誌
Sunao Hara, Chiyomi Miyajima, Katsunobu Itou, Kazuya Takeda
The Journal of the Acoustical Society of America 120 ( 5-2 ) 3378 - 3379 2006年11月
Novel orally active alpha 4 integrin antagonist, T-728, attenuates dextran sodium sulfate-induced chronic colitis in mice
Ken-Ichi Hayashi, Hiroyuki Meguro, Sunao Hara, Rie Sasaki, Yoko Koga, Meiko Takeshita, Naoyoshi Yamamoto, Hiroe Hirokawa, Mie Kainoh
GASTROENTEROLOGY 130 ( 4 ) A352 - A352 2006年4月
Preliminary Study of a Learning Effect on Users to Develop a New Evaluation of the Spoken Dialogue System 査読 国際誌
Sunao Hara, Ayako Shirose, Chiyomi Miyajima, Katsunobu Ito, Kazuya Takeda
Proceedings of Oriental-COCOSDA 2005 164 - 168 2005年12月
機械学習による環境音からの主観的な騒音マップ生成 招待
原直, 阿部匡伸
騒音制御 46 ( 3 ) 126 - 130 2022年6月
クラウドセンシングによる環境音の収集 招待
阿部匡伸, 原直
騒音制御 42 ( 1 ) 20 - 23 2018年
原直
日本音響学会誌 73 ( 8 ) 483 - 490 2017年8月
イベントを比喩に用いた感情伝達法の検討 査読
濱野和人, 原直, 阿部匡伸
電子情報通信学会論文誌 J97-D ( .12 ) 1680 - 1683 2014年12月
原直, 阿部 匡伸
騒音制御 38 ( 1 ) 15 - 21 2014年
「音声対話システムの実用化に向けて」10年間の長期運用を支えた音声情報案内システム「たけまるくん」の技術 招待
西村竜一, 原直, 川波弘道, LEE Akinobu, 鹿野清宏
人工知能学会誌 28 ( 1 ) 52 - 59 2013年1月
音声対話システムの発話系列N-gramを利用した課題未達成対話の検出 査読
原 直, 北岡 教英, 武田 一哉
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム J94-D ( 2 ) 497 - 500 2011年2月
差分メルケプストラムを用いた声質変換による喉締め歌唱音声改善方式の検討
植田遥人, 阿部匡伸, 原直
日本音響学会講演論文集 1405 - 1408 2022年9月
ライフログに応じて発話を変えることでユーザに親密さを感じさせる対話システムの検討
前薗そよぎ, 原直, 阿部匡伸
マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022)講演論文集 1182 - 1190 2022年7月
話者特徴量の操作によりシームレスに話者性を制御できるEnd-to-End音声合成方式の検討
青谷直樹, 原直, 阿部匡伸
電子情報通信学会技術研究報告 122 ( 81 ) 55 - 60 2022年6月
SSQPによる場所の印象情報を環境音と航空写真から推定する方式の検討
小野祐介, 原直, 阿部匡伸
電子情報通信学会技術研究報告 121 ( 401 ) 51 - 56 2022年3月
口唇特徴量を利用した知識蒸留による舌亜全摘出者の音韻明瞭度改善法の検討
高島和嗣, 阿部匡伸, 原直
電子情報通信学会技術研究報告 121 ( 385 ) 108 - 113 2022年3月
バックコーラス歌唱合成のためのDNNを用いた自然性の高い歌声合成方式の検討
木岡智宏, 阿部匡伸, 原直
電子情報通信学会技術研究報告 121 ( 385 ) 102 - 107 2022年3月
インソール型圧力センサを用いたパーキンソン病重症度推定
林倖生, 原直, 阿部匡伸, 武本麻美
電子情報通信学会総合大会(H-4-7) 2022年3月
音声と映像から議論への関与姿勢を推定するための特徴量の検討
金岡翼, 原直, 阿部匡伸
電子情報通信学会技術研究報告 121 ( 401 ) 57 - 62 2022年3月
環境音と航空写真を用いた場所の印象を推定する方式の検討
小野祐介, 原直, 阿部匡伸
第24回 日本音響学会関西支部 若手研究者交流研究発表会 発表概要集 34 - 34 2021年12月
歌声合成のための双方向LSTM によるビブラート表現方式の検討
金子隼人, 阿部匡伸, 原直
日本音響学会講演論文集 1109 - 1112 2021年9月
音素情報を知識蒸留する舌亜全摘出者の音韻明瞭度改善法
高島和嗣, 阿部匡伸, 原直
日本音響学会講演論文集 1057 - 1060 2021年9月
パーキンソン病重症度推定に向けたインソール型圧力センサで計測した歩行データの分析
林倖生, 原直, 阿部匡伸, 武本麻美
第20回情報科学技術フォーラム (FIT 2021),CK-001 3 71 - 74 2021年8月
呼気流路の容易な制御を目的とした面接触型人工舌の構音改善に関する実験的研究
長塚弘亮, 川上滋央, 古寺寛志, 佐藤匡晃, 田中祐貴, 兒玉直紀, 原直, 皆木省吾
日本顎顔面補綴学会 第38回総会・学術大会 30 - 30 2021年6月
前薗そよぎ, 原直, 阿部匡伸
情報処理学会研究報告 2021-SLP-137 ( 16 ) 1 - 6 2021年6月
ニューラル機械翻訳により推定された読み仮名・韻律記号を入力とする日本語 End-to-End 音声合成の評価
懸川直人, 原直, 阿部匡伸, 井島勇祐
日本音響学会講演論文集 847 - 850 2021年3月
Evaluation of Concept Drift Adaptation for Acoustic Scene Classifier Based on Kernel Density Drift Detection and Combine Merge Gaussian Mixture Model
Ibnu Daqiqil Id, Masanobu Abe, Sunao Hara
日本音響学会講演論文集 201 - 204 2021年3月
歌唱表現を付与できるBidirectional-LSTM を用いた歌声合成方式の検
金子隼人, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会講演論文集 987 - 990 2021年3月
TTSによる会話支援システムのための感圧センサを用いた手袋型入力デバイスの開発と入力速度の評価
小林誠, 原直, 阿部匡伸
情報処理学会研究報告 2020-HCI-190 ( 20 ) 1 - 6 2020年12月
パーキンソン病重症度推定のためのインソール型圧力センサを用いた時間的特徴量の検討
林倖生, 原直, 阿部匡伸, 武本麻美
2020年度(第71回)電気・情報関連学会中国支部連合大会,R20-14-02-03 1 - 1 2020年10月
Transformerを用いた日本語テキストからの読み仮名・韻律記号列推定
懸川直人, 原直, 阿部匡伸, 井島勇祐
日本音響学会講演論文集 829 - 832 2020年9月
WaveNetを用いた言語情報なし感情音声合成における感情の強さ制御の検討
松本剣斗, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会講演論文集 867 - 870 2020年9月
映像と音声を用いた議論への関与姿勢や肯定的・否定的態度の推定方式の検討
金岡翼, 上原佑太郎, 原直, 阿部匡伸
マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020)講演論文集 1422 - 1429 2020年6月
話題の対象に対する親密度に応じて応答する音声対話システムの検討
加藤大地, 原直, 阿部匡伸
情報処理学会研究報告 2020-SLP-132 ( 21 ) 1 - 6 2020年6月
GPSデータのクラスタリングによる日常生活における場所の重要度の分析
平田瑠, 原直, 阿部匡伸
マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020)講演論文集 785 - 793 2020年6月
ウェアラブルデバイスによる曖昧な入力からのニューラル機械翻訳を用いた日本語文章推定方式
渡邊淳, 原直, 阿部匡伸
情報処理学会研究報告 2020-HCI-187 ( 7 ) 1 - 7 2020年3月
舌亜全摘出者の音韻明瞭度改善のための推定音素事後確率を用いた声質変換の検討
荻野聖也, 原直, 阿部匡伸
電子情報通信学会総合大会 情報・システムソサイエティ特別企画 学生ポスターセッション予稿集 124 - 124 2020年3月
End-to-End 音声認識を用いた音声合成の半教師あり話者適応 国際共著
井上勝喜, 原直, 阿部匡伸, 林知樹, 山本龍一, 渡部晋治
日本音響学会講演論文集 1095 - 1098 2020年3月
言語情報なし感情合成音を学習に用いたCycleGANによる感情変換方式の検討
松本剣斗, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会講演論文集 1165 - 1168 2020年3月
End-to-End 音声認識を用いた End-to-End 音声合成の性能評価
井上勝喜, 原直, 阿部匡伸, 渡部晋治
第22回 日本音響学会 関西支部若手研究者交流研究発表会 概要集 6 - 6 2019年12月
WaveNet による言語情報を含まない感情音声合成方式における話者性の検討
松本剣斗, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会講演論文集 993 - 996 2019年9月
新たにデザインされた人工舌と解剖学的人工舌の効果ならびにその選択基準
佐藤匡晃, 長塚弘亮, 川上滋央, 兒玉直紀, 原直, 阿部匡伸, 皆木省吾
日本補綴歯科学会 中国・四国支部学術大会,抄録集 28 - 28 2019年9月
CNN Autoencoderから抽出したボトルネック特徴量を用いた環境音分類
松原拓未, 原直, 阿部匡伸
マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2019)講演論文集 339 - 346 2019年7月
GPSデータに基づく日常生活における特別な行動の検出
小林誠, 原直, 阿部匡伸
マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2019)講演論文集 846 - 853 2019年7月
WaveNetによる言語情報を含まない感情音声合成方式の検討
松本剣斗, 原直, 阿部匡伸
情報処理学会研究報告 2019-SLP-127 ( 61 ) 1 - 6 2019年6月
i-vectorに基づく賑わい音の推定方式の検討
呉セン陽, 朝田興平, 原直, 阿部匡伸
情報処理学会研究報告 2019-SLP-127 ( 33 ) 1 - 6 2019年6月
DNN音声合成における少量の目標感情音声を用いた感情付与方式の検討
井上勝喜, 原直, 阿部匡伸, 井島勇祐
日本音響学会講演論文集 1085 - 1088 2019年3月
声質変換による舌亜全摘出者の音韻明瞭度改善のための音素補助情報の推定方式の検討
荻野聖也, 村上博紀, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会講演論文集 1155 - 1158 2019年3月
舌亜全摘出者の音韻明瞭度改善のための Bidirectional LSTM-RNN に基づく音素補助情報を用いた声質変換方式の検討
村上博紀, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会講演論文集 1151 - 1154 2019年3月
高瀬郁, 阿部匡伸, 原直
情報処理学会研究報告 2018-MUS-121 ( 19 ) 1 - 6 2018年11月
DNN音声合成における感情付与方式の評価
井上勝喜, 原直, 阿部匡伸, 北条伸克, 井島勇祐
日本音響学会講演論文集 1105 - 1108 2018年9月
Speech Enhancement of Glossectomy Patient's Speech using Voice Conversion Approach
Masanobu Abe, Seiya Ogino, Hiroki Murakami, Sunao Hara
日本生物物理学会第56回年会,シンポジウム:ヘルスシステムの理解と応用 198 - 198 2018年9月
クラウドソーシングによる環境音マップ構築のための主観的な騒々しさ推定方式の検討
原直, 阿部匡伸
第17回情報科学技術フォーラム (FIT 2018),O-001 4 343 - 346 2018年9月
声質変換による舌亜全摘出者の音韻明瞭度改善のための補助情報の検討
村上博紀, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会講演論文集 1175 - 1178 2018年9月
音声と口唇形状を用いた声質変換による舌亜全摘出者の音韻明瞭度改善の検討
荻野聖也, 村上博紀, 原直, 阿部匡伸
電子情報通信学会技術研究報告 118 ( 112 ) 7 - 12 2018年6月
舌亜全摘出者の音韻明瞭性改善のためのマルチモーダルデータベースの構築
村上博紀, 荻野聖也, 原直, 阿部匡伸, 佐藤匡晃, 皆木省吾
日本音響学会講演論文集 355 - 358 2018年3月
DNN音声合成における感情付与のための継続時間長モデルの検討
井上勝喜, 原直, 阿部匡伸, 北条伸克, 井島勇祐
日本音響学会講演論文集 279 - 282 2018年3月
クラウドソーシングによる賑わい音識別方式のフィールド実験評価
朝田興平, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会講演論文集 79 - 82 2018年3月
DNN音声合成における話者と感情の情報を扱うためのモデル構造の検討
井上勝喜, 原直, 阿部匡伸, 北条伸克, 井島勇祐
日本音響学会講演論文集 263 - 266 2017年9月
DNNに基づく差分スペクトル補正を用いた声質変換による舌亜全摘出者の音韻明瞭性改善の検討
村上博紀, 原直, 阿部匡伸, 佐藤匡晃, 皆木省吾
日本音響学会講演論文集 297 - 300 2017年9月
DNNによる人間の感覚を考慮した騒々しさ推定方式に基づく騒音マップの作成
小林将大, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会講演論文集 623 - 626 2017年9月
環境音収集に効果的なインセンティブを与える可視化方式の検討 査読
畠山晏彩子, 原直, 阿部匡伸
マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2017)講演論文集 255 - 262 2017年7月
井上勝喜, 原直, 阿部匡伸, 北条伸克, 井島勇祐
電子情報通信学会技術研究報告 117 ( 106 ) 23 - 28 2017年6月
2つの粒度の生活圏に基づく見守りシステム
鎌田成紀, 原直, 阿部匡伸
電子情報通信学会総合大会 (D-9-12) 1 - 1 2017年3月
DNNによる人間の感覚を考慮した騒音マップ作成のための騒々しさ推定方式
小林将大, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会講演論文集 799 - 802 2017年3月
スマートフォンで収録した環境音データベースを用いたCNNによる環境音分類
鳥羽隼司, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会講演論文集 139 - 142 2017年3月
基本周波数変形を考慮したスペクトル変換手法の検討 査読
床建吾, 阿部匡伸, 原直
第18回IEEE広島支部学生シンポジウム(HISS 18th) 174 - 176 2016年11月
RNNによる実環境データからのマルチ音響イベント検出
鳥羽隼司, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会講演論文集 43 - 44 2016年9月
スマートフォンで収録した環境音に含まれるタップ音除去方式の検討
朝田興平, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会講演論文集 45 - 48 2016年9月
重複音を含む環境音データベースにおける環境音検出のための特徴量の基本検討
原直, 田中智康, 阿部匡伸
日本音響学会講演論文集 3 - 6 2016年9月
GMMに基づく声質変換を用いた舌亜全摘出者の音韻明瞭性改善の検討
田中慧, 原直, 阿部匡伸, 皆木省吾
日本音響学会講演論文集 141 - 144 2016年9月
主観的評価に基づいた騒音マップ構築のためのクラウドソーシングによる環境音収集システム
原直, 小林将大, 阿部匡伸
電子情報通信学会技術研究報告 116 ( 189 ) 41 - 46 2016年8月
GPSデータ匿名化レベルの主観的許容度を客観的に表現する指標の検討 査読
三藤優介, 原直, 阿部匡伸
マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2016)講演論文集 798 - 805 2016年7月
人間の感覚を考慮した騒音マップ作成のための騒々しさ推定方式 査読
小林将大, 原直, 阿部匡伸
マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2016)講演論文集 141 - 148 2016年7月
滞在地ネットワークに基づく滞在地間の移動傾向を表現する尺度の検討
大藤高史, 原直, 阿部匡伸
電子情報通信学会技術研究報告 116 ( 23 ) 95 - 100 2016年5月
生活圏を応用したプライバシーに配慮可能な見守り方式の検討 (情報通信マネジメント)
鎌田 成紀, 原 直, 阿部 匡伸
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 ( 409 ) 19 - 24 2016年1月
A classification method for crowded situation using environmental sounds based on Gaussian mixture model-universal background model 査読
Tomoyasu Tanaka, Sunao Hara, Masanobu Abe
The Journal of the Acoustical Society of America 140 ( 4 ) 3110 - 3110 2016年
振り返り支援における効率的な映像要約のための自動収集ライフログ活用法 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
大西 杏菜, 原 直, 阿部 匡伸
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 ( 27 ) 23 - 28 2015年5月
振り返り支援における効率的な映像要約のための自動収集ライフログ活用法
大西 杏菜, 原 直, 阿部 匡伸
情報処理学会研究報告. GN, [グループウェアとネットワークサービス] 2015 ( 4 ) 1 - 6 2015年5月
滞在地の特徴量を利用した「特別な日」検索方式 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
林 啓吾, 原 直, 阿部 匡伸
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 ( 500 ) 89 - 94 2015年3月
滞在地と経路に着目した生活圏抽出法 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
松尾 雄二, 原 直, 阿部 匡伸
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 ( 500 ) 77 - 82 2015年3月
移動経路のパターン分類による人の行動分析 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
瀬藤 諒, 原 直, 阿部 匡伸
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 ( 500 ) 31 - 36 2015年3月
笠井昭範, 原直, 阿部匡伸
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) 2014 ( 6 ) 1 - 6 2014年7月
FLAG : 位置情報を基軸としたライフログ集約システム(「ユビキタスコンピューティング技術とサービスコンピューティング」及び一般)
笠井 昭範, 原 直, 阿部 匡伸
電子情報通信学会技術研究報告. SC, サービスコンピューティング 114 ( 157 ) 29 - 34 2014年7月
スマートデバイスを用いたクラウドソーシングによる環境音収集システムの開発 (音声 音学シンポジウム2014)
原 直, 笠井 昭範, 阿部 匡伸, 曽根原 登
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 ( 52 ) 177 - 180 2014年5月
GPSデータから構築したネットワークにおけるノード次数に基づく行動分析法の検討
藤岡大輔, 原直, 阿部匡伸
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) 2014 ( 6 ) 1 - 6 2014年5月
スマートデバイスを用いたクラウドソーシングによる環境音収集システムの開発
原 直, 笠井 昭範, 阿部 匡伸, 曽根原 登
研究報告音楽情報科学(MUS) 2014 ( 36 ) 1 - 4 2014年5月
車載用音声対話システムにおけるユーザ負荷を考慮した対話戦略の検討
山岡 将綺, 原 直, 阿部 匡伸
情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 2014 ( 7 ) 1 - 6 2014年5月
非負値行列因子分解によるPC操作ログからの勤務パタン抽出 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
平山 明彦, 原 直, 阿部 匡伸
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 ( 32 ) 33 - 38 2014年5月
車載用音声対話システムにおけるユーザ負荷を考慮した対話戦略の検討
山岡 将綺, 原 直, 阿部 匡伸
研究報告自然言語処理(NL) 2014 ( 7 ) 1 - 6 2014年5月
平山 明彦, 原 直, 阿部 匡伸
研究報告セキュリティ心理学とトラスト(SPT) 2014 ( 6 ) 1 - 6 2014年5月
平山 明彦, 原 直, 阿部 匡伸
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) 2014 ( 6 ) 1 - 6 2014年5月
林啓吾, 原直, 阿部匡伸
第76回全国大会講演論文集 2014 ( 1 ) 459 - 460 2014年3月
松尾雄二, 原直, 阿部匡伸
第76回全国大会講演論文集 2014 ( 1 ) 37 - 38 2014年3月
D-9-4 他人との行動ログ比較による個人の行動特徴分析(D-9.ライフインテリジェンスとオフィス情報システム,一般セッション)
瀬藤 諒, 阿部 匡伸, 原 直
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014 ( 1 ) 88 - 88 2014年3月
クラウドソーシングによる環境音収集のためのスマートデバイス用アプリケーションの開発
原直, 笠井昭範, 阿部匡伸, 曽根原登
電子情報通信学会技術研究報告 113 ( 479 ) 29 - 34 2014年3月
井上 拓真, 原 直, 阿部 匡伸
日本音響学会研究発表会講演論文集 日本音響学会 編 349 - 352 2014年
音素波形選択型音声合成方式に用いるデータベースサイズと主観評価との関係分析
稻井 禎, 原 直, 阿部 匡伸
日本音響学会研究発表会講演論文集 日本音響学会 編 331 - 334 2014年
クラウドセンシングにより収集された環境音のシンボル表現を用いた音地図構築手法
原 直, 阿部 匡伸, 曽根原 登
日本音響学会研究発表会講演論文集 日本音響学会 編 1535 - 1538 2014年
音響信号とマルチセンサー信号を利用したスマートフォンによる自動車の燃費推定 (信号処理)
難波 祥平, 原 直, 阿部 匡伸
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 ( 28 ) 1 - 6 2013年5月
GPSデータから抽出した滞在地のネットワークにおける個人の特徴分析 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
藤岡 大輔, 原 直, 阿部 匡伸
電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112 ( 466 ) 179 - 184 2013年3月
他者のライフログからの類似した印象を持つイベント抽出法の検討 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
濱野 和人, 阿部 匡伸, 原 直, 藤岡 大輔, 望月 理香, 渡部 智樹
電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112 ( 466 ) 173 - 178 2013年3月
音声情報案内システムにおけるBag‐of‐Wordsを用いた無効入力棄却モデルの可搬性の評価
真嶋温佳, TORRES Rafael, 川波弘道, 原直, 松井知子, 猿渡洋, 鹿野清宏
日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2013 ROMBUNNO.3-9-5 2013年3月
学生・若手フォーラム第2期活動報告(活動報告)
岡本 拓磨, 奥園 健, 木谷 俊介, 原 直, 太田 達也, 井本 桂右
日本音響学会誌 69 ( 9 ) 519 - 520 2013年
音声情報システムにおける最大エントロピー法を用いた無効入力棄却の評価
真嶋温佳, TORRES Rafael, 川波弘道, 原直, 松井知子, 猿渡洋, 鹿野清宏
日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2012 ROMBUNNO.3-1-8 2012年9月
音声情報案内システムにおけるBag-of-Wordsを特徴量とした無効入力の棄却
真嶋 温佳, 藤田 洋子, トーレス ラファエル, 川波 弘道, 原 直, 松井 知子, 猿渡 洋, 鹿野 清宏
情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 2012 ( 7 ) 1 - 6 2012年7月
クラウド時代の新しい音声研究パラダイム
秋葉 友良, 岩野 公司, 緒方 淳, 小川 哲司, 小野 順貴, 篠崎 隆宏, 篠田 浩一, 南條 浩輝, 西崎 博光, 西田 昌史, 西村 竜一, 原 直, 堀 貴明
情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 2012 ( 4 ) 1 - 7 2012年7月
携帯端末用の音声情報案内システム開発に向けたネットワークサービスの検討
原 直, 川波 弘道, 猿渡 洋, 鹿野 清宏
情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 2012 ( 1 ) 1 - 6 2012年7月
D-9-36 多様な利用環境における音声情報案内サービスソフトウェアの開発(D-9.ライフインテリジェンスとオフィス情報システム,一般セッション)
原 直, 川波 弘道, 猿渡 洋, 鹿野 清宏
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2012 ( 1 ) 168 - 168 2012年3月
ブラインド音源分離の信頼度を用いたマルチバンド音声認識 (音声)
安藤 厚志, 大橋 宏正, 原 直, 北岡 教英, 武田 一哉
電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 111 ( 431 ) 219 - 224 2012年2月
多様な利用環境における音声情報案内サービスソフトウェアの開発
原直
信学総大講演論文集, 2012 168 2012年
MLLR変換行列により制約された音響特徴量生成による頑健な音響モデル (音声言語情報処理(SLP) Vol.2010-SLP-84)
伊藤 新, 原 直, 北岡 教英
情報処理学会研究報告 2010 ( 5 ) 1 - 6 2011年2月
MLLR変換行列により制約された音響特徴量生成による頑健な音響モデル (音声)
伊藤 新, 原 直, 北岡 教英
電子情報通信学会技術研究報告 110 ( 357 ) 55 - 60 2010年12月
雑談音声の常時認識による楽曲提案システム(一般セッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
大橋 宏正, 北岡 教英, 原 直, 武田 一哉
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 110 ( 220 ) 59 - 64 2010年10月
音声対話システムの対話履歴N-gramを利用したユーザ満足度推定手法 (言語理解とコミュニケーション)
原 直, 北岡 教英, 武田 一哉
電子情報通信学会技術研究報告 109 ( 355 ) 77 - 82 2009年12月
音声対話システムの対話履歴N-gramを利用したユーザ満足度推定手法
原 直, 北岡 教英, 武田 一哉
情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 2009 ( 14 ) 1 - 6 2009年12月
音声認識システムの満足度評価におけるユーザモデル
原 直, 北岡 教英, 武田 一哉
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 108 ( 338 ) 61 - 66 2008年12月
多様な利用環境における楽曲検索音声対話システムのフィールドテストと評価
原直, 宮島千代美, 伊藤克亘, 北岡教英, 武田一哉
情報処理学会第70回全国大会講演論文集 70 ( 5 (3L-4) ) 5-341 - 5-342 2008年3月
音声認識システムの満足度評価におけるユーザモデル(言語モデル・システム,第10回音声言語シンポジウム)
原直, 北岡教英, 武田一哉
情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 2008 ( 123 ) 61 - 66 2008年
多様な音響環境下における音声認識システム利用時のデータ収集システム(音声,聴覚)
原 直, 宮島 千代美, 伊藤 克亘, 武田 一哉
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム 90 ( 10 ) 2807 - 2816 2007年10月
楽曲検索システムにおけるプレイリストに適応した音響モデル構築手法に関する検討(音響・音韻モデル)
原直, 宮島千代美, 北岡教英, 伊藤克亘, 武田一哉
情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 2007 ( 75 ) 87 - 90 2007年7月
楽曲検索音声対話システムの評価 (感性)
原 直, 伊藤 克亘, 北岡 教英
シンポジウムモバイル研究論文集 2007 47 - 50 2007年
原 直, 宮島 千代美, 伊藤 克亘, 武田 一哉
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 106 ( 443 ) 167 - 172 2006年12月
汎用PC上で利用された音声対話システムによる音声収集と評価(第8回音声言語シンポジウム)
原直, 宮島千代美, 伊藤克亘, 武田一哉
情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 2006 ( 136 ) 167 - 172 2006年
長期間の音声対話インタフェース利用時における学習効果の評価
原 直, 白勢 彩子, 宮島 千代美, 伊藤 克亘, 武田 一哉
日本音響学会研究発表会講演論文集 2005 ( 1 ) 153 - 154 2005年3月
音声対話インタフェースの長期利用時における学習効果の評価
原直, 白勢彩子, 宮島千代美, 伊藤克亘, 武田一哉
情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 2005 ( 12 ) 17 - 22 2005年
音声対話による楽曲検索システム(音声対話システムA)(テーマ:音声対話システム、音声言語情報処理、一般)
原直, 白勢彩子, 宮島千代美, 伊藤克亘, 武田一哉
情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 2004 ( 103 ) 31 - 36 2004年2月
ユーザ評価と達成度との相関に基づく音声対話システムの品質評価の予備的検討
白勢 彩子, 原 直, 藤村 浩司, 伊藤 克亘, 武田 一哉, 板倉 文忠
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション 103 ( 518 ) 7 - 12 2003年12月
ユーザ評価と達成度との相関に基づく音声対話システムの品質評価の予備的検討
白勢彩子, 原直, 藤村浩司, 伊藤克亘, 武田一哉, 板倉文忠
情報処理学会研究報告 2003 ( 124 (2003-SLP-049) ) 253 - 258 2003年12月
汎用音声認識エンジンJulius/JulianのPDAへの移植と性能評価
原直, 河口信夫, 武田一哉, 板倉文忠
情報処理学会研究報告 2003 ( 14 (2002-SLP-045) ) 131 - 136 2003年2月
前薗そよぎ, 原直, 阿部匡伸
音学シンポジウム2021(情報処理学会 音声言語処理研究会) 2021年6月18日 情報処理学会
呼気流路の容易な制御を目的とした面接触型人工舌の構音改善に関する実験的研究
長塚弘亮, 川上滋央, 古寺寛志, 佐藤匡晃, 田中祐貴, 兒玉直紀, 原直, 皆木省吾
日本顎顔面補綴学会 第38回総会・学術大会 2021年6月4日
ニューラル機械翻訳により推定された読み仮名・韻律記号を入力とする日本語 End-to-End 音声合成の評価
懸川直人, 原直, 阿部匡伸, 井島勇祐
日本音響学会2021年春季研究発表会 2021年3月11日 日本音響学会
Evaluation of Concept Drift Adaptation for Acoustic Scene Classifier Based on Kernel Density Drift Detection and Combine Merge Gaussian Mixture Model
Ibnu Daqiqil Id, Masanobu Abe, Sunao Hara
日本音響学会2021年春季研究発表会 2021年3月10日 日本音響学会
歌唱表現を付与できるBidirectional-LSTM を用いた歌声合成方式の検討
金子隼人, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会2021年春季研究発表会 2021年3月10日 日本音響学会
TTSによる会話支援システムのための感圧センサを用いた手袋型入力デバイスの開発と入力速度の評価
小林誠, 原直, 阿部匡伸
情報処理学会 第190回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会 2020年12月9日 情報処理学会
Module Comparison of Transformer-TTS for Speaker Adaptation based on Fine-tuning 国際会議
Katsuki Inoue, Sunao Hara, Masanobu Abe
APSIPA Annual Summit and Conference 2020 2020年12月 APSIPA
Concept Drift Adaptation for Acoustic Scene Classifier Based on Gaussian Mixture Model 国際会議
Ibnu Daqiqil Id, Masanobu Abe, Sunao Hara
The 2020 IEEE Region 10 Conference (IEEE-TENCON 2020) 2020年11月 IEEE
Controlling the Strength of Emotions in Speech-like Emotional Sound Generated by WaveNet 国際会議
Kento Matsumoto, Sunao Hara, Masanobu Abe
Interspeech 2020 2020年10月 ISCA
パーキンソン病重症度推定のためのインソール型圧力センサを用いた時間的特徴量の検討
林倖生, 原直, 阿部匡伸
2020年度(第71回)電気・情報関連学会中国支部連合大会 2020年10月24日
Transformerを用いた日本語テキストからの読み仮名・韻律記号列推定
懸川直人, 原直, 阿部匡伸, 井島勇祐
日本音響学会2020年秋季研究発表会 2020年9月11日 日本音響学会
WaveNetを用いた言語情報なし感情音声合成における感情の強さ制御の検討
松本剣斗, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会2020年秋季研究発表会 2020年9月10日 日本音響学会
映像と音声を用いた議論への関与姿勢や肯定的・否定的態度の推定方式の検討
金岡翼, 上原佑太郎, 原直, 阿部匡伸
マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020) 2020年6月26日 情報処理学会
GPSデータのクラスタリングによる日常生活における場所の重要度の分析
平田瑠,原直, 阿部匡伸
マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020) 2020年6月25日 情報処理学会
End-to-End 音声認識を用いた音声合成の半教師あり話者適応 国際共著
井上勝喜, 原直, 阿部匡伸, 林知樹, 山本龍一, 渡部晋治
音学シンポジウム2020(エキシビションASJ代替発表) 2020年6月7日 情報処理学会
話題の対象に対する親密度に応じて応答する音声対話システムの検討
加藤大地, 原直, 阿部匡伸
音学シンポジウム2020(情報処理学会 音声言語処理研究会) 2020年6月6日 情報処理学会
Semi-supervised speaker adaptation for end-to-end speech synthesis with the pretrained models 国際共著 国際会議
Katsuki Inoue, Sunao Hara, Masanobu Abe, Tomoki Hayashi, Ryuichi Yamamoto, Shinji Watanabe
ICASSP 2020 2020年5月 IEEE
舌亜全摘出者の音韻明瞭度改善のための推定音素事後確率を用いた声質変換の検討
荻野聖也, 原直, 阿部匡伸
電子情報通信学会総合大会 2020年3月17日 電子情報通信学会
言語情報なし感情合成音を学習に用いたCycleGANによる感情変換方式の検討
松本剣斗, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会2020年春季研究発表会 2020年3月18日 日本音響学会
End-to-End 音声認識を用いた音声合成の半教師あり話者適応 国際共著
井上勝喜, 原直, 阿部匡伸, 林知樹, 山本龍一, 渡部晋治
日本音響学会2020年春季研究発表会 2020年3月17日 日本音響学会
ウェアラブルデバイスによる曖昧な入力からのニューラル機械翻訳を用いた日本語文章推定方式
渡邊淳,原直, 阿部匡伸
情報処理学会研究報告 2020年3月16日 情報処理学会
End-to-End⾳声認識を⽤いたEnd-to-End⾳声合成の性能評価 国際共著
井上勝喜, 原直, 阿部匡伸, 渡部晋治
第22回 ⽇本⾳響学会 関⻄⽀部若⼿研究者交流研究発表会 2019年11月30日 日本音響学会関西支部
DNN-based Voice Conversion with Auxiliary Phonemic Information to Improve Intelligibility of Glossectomy Patients’ Speech
Hiroki Murakami, Sunao Hara, Masanobu Abe
APSIPA Annual Summit and Conference 2019 2019年11月19日 APSIPA
Speech-like Emotional Sound Generator by WaveNet 国際会議
Kento Matsumoto, Sunao Hara, Masanobu Abe
APSIPA Annual Summit and Conference 2019 2019年11月 APSIPA
WaveNet による言語情報を含まない感情音声合成方式における話者性の検討
松本剣斗, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会2019年秋季研究発表会 2019年9月6日 日本音響学会
新たにデザインされた人工舌と解剖学的人工舌の効果ならびにその選択基準
佐藤匡晃, 長塚弘亮, 川上滋央, 兒玉直紀, 原直, 阿部匡伸, 皆木省吾
日本補綴歯科学会 中国・四国支部学術大会 2019年9月1日 日本補綴歯科学会 中国・四国支部
A signal processing perspective on human gait: Decoupling walking oscillations and gestures 国際共著 国際会議
Adrien Gregorj, Zeynep Yücel, Sunao Hara, Akito Monden, Masahiro Shiomi
The 4th International Conference on Interactive Collaborative Robotics (ICR 2019) 2019年8月 SPECOM
GPSデータに基づく日常生活における特別な行動の検出
小林誠,原直, 阿部匡伸
マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2019) 2019年7月4日 情報処理学会
CNN Autoencoder から抽出したボトルネック特徴量を用いた環境音分類
松原拓未, 原直, 阿部匡伸
マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2019) 2019年7月3日 情報処理学会
WaveNetによる言語情報を含まない感情音声合成方式の検討
松本剣斗, 原直, 阿部匡伸
音学シンポジウム2019 (SIG-MUS, SIG-SLP) 2019年6月23日 情報処理学会
i-vectorに基づく賑わい音の推定方式の検討
呉 セン陽, 朝田興平, 原直, 阿部匡伸
音学シンポジウム2019 (SIG-MUS, SIG-SLP) 2019年6月22日 情報処理学会
舌亜全摘出者の音韻明瞭度改善のための Bidirectional LSTM-RNN に基づく音素補助情報を用いた声質変換方式の検討
村上博紀, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会2019年春季研究発表会 2019年3月4日 日本音響学会
声質変換による舌亜全摘出者の音韻明瞭度改善のための音素補助情報の推定方式の検討
荻野聖也, 村上博紀, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会2019年春季研究発表会 2019年3月4日 日本音響学会
DNN音声合成における少量の目標感情音声を用いた感情付与方式の検討
井上勝喜, 原直, 阿部匡伸, 井島勇祐
日本音響学会2019年春季研究発表会 2019年3月3日 日本音響学会
ながら聴き用楽曲の作業負荷に及ぼす影響とその選択方式の検討
高瀬郁, 阿部匡伸, 原直
第121回SIGMUS研究会 2018年11月21日 情報処理学会
クラウドソーシングによる環境音マップ構築のための主観的な騒々しさ推定方式の検討
原直, 阿部匡伸
第17回情報科学技術フォーラム(FIT 2018) 2018年9月20日 情報処理学会
Speech Enhancement of Glossectomy Patient’s Speech using Voice Conversion Approach
Masanobu Abe, Seiya Ogino, Hiroki Murakami, Sunao Hara
日本生物物理学会第56回年会,シンポジウム:ヘルスシステムの理解と応用 2018年9月15日 日本生物物理学会
声質変換による舌亜全摘出者の音韻明瞭度改善のための補助情報の検討
村上博紀, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会2018年秋季研究発表会 2018年9月12日 日本音響学会
DNN音声合成における感情付与方式の評価
井上勝喜, 原直, 阿部匡伸, 北条伸克, 井島勇祐
日本音響学会2018年秋季研究発表会 2018年9月12日 日本音響学会
Naturalness Improvement Algorithm for Reconstructed Glossectomy Patient’s Speech Using Spectral Differential Modification in Voice Conversion
Hiroki Murakami, Sunao Hara, Masanobu Abe, Masaaki Sato, Shogo Minagi
Interspeech 2018 2018年9月5日 ISCA
音声と口唇形状を用いた声質変換による舌亜全摘出者の音韻明瞭度改善の検討
荻野聖也, 村上博紀, 原直, 阿部匡伸
音声研究会 2018年6月28日 電子情報通信学会
舌亜全摘出者の音韻明瞭性改善のためのマルチモーダルデータベースの構築
村上博紀,荻野聖也,原直,阿部匡伸,佐藤匡晃,皆木省吾
2018年日本音響学会春季研究発表会 日本音響学会
クラウドソーシングによる賑わい音識別方式のフィールド実験評価
朝田興平,原直,阿部匡伸
2018年日本音響学会春季研究発表会 日本音響学会
DNN音声合成における感情付与のための継続時間長モデルの検討
井上勝喜,原直,阿部匡伸,北条伸克,井島勇祐
2018年日本音響学会春季研究発表会 日本音響学会
Sound sensing using smartphones as a crowdsourcing approach
Sunao Hara, Asako Hatakeyama, Shota Kobayashi, Masanobu Abe
APSIPA Annual Summit and Conference 2017 2017年12月15日 APSIPA
An investigation to transplant emotional expressions in DNN-based TTS synthesis,
Katsuki Inoue, Sunao Hara, Masanobu Abe, Nobukatsu Hojo, Yusuke Ijima
APSIPA Annual Summit and Conference 2017 2017年12月14日 APSIPA
New monitoring scheme for persons with dementia through monitoring-area adaptation according to stage of disease,
Shigeki Kamada, Yuji Matsuo, Sunao Hara, Masanobu Abe
ACM SIGSPATIAL Workshop on Recommendations for Location-based Services and Social Networks (LocalRec 2017) ACM
DNN に基づく差分スペクトル補正を用いた声質変換による舌亜全摘出者の音韻明瞭性改善の検討
村上博紀, 原直, 阿部匡伸, 佐藤匡晃, 皆木省吾
日本音響学会2017年秋季研究発表会 2017年9月26日 日本音響学会
DNN による人間の感覚を考慮した騒々しさ推定方式に基づく騒音マップの作成
小林将大, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会2017年秋季研究発表会 2017年9月26日 日本音響学会
DNN音声合成における話者と感情の情報を扱うためのモデル構造の検討
井上勝喜, 原直, 阿部匡伸, 北条伸克, 井島勇祐
日本音響学会2017年秋季研究発表会 2017年9月25日 日本音響学会
Prediction of subjective assessments for a noise map using deep neural networks
Shota Kobayashi, Sunao Hara, Masanobu Abe
2017 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (UniComp 2017) 2017年9月13日 ACM
Speaker Dependent Approach for Enhancing a Glossectomy Patient's Speech via GMM-based Voice Conversion
Kei Tanaka, Sunao Hara, Masanobu Abe, Masaaki Sato, Shogo Minagi
Interspeech 2017 2017年8月23日 ISCA
環境音収集に効果的なインセンティブを与える可視化方式の検討
畠山晏彩子, 原直, 阿部匡伸
マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2017) 2017年6月28日 情報処理学会
DNN音声合成における感情付与のためのモデル構造の検討
井上勝喜, 原直, 阿部匡伸, 北条伸克, 井島勇祐
音声研究会 2017年6月22日 電子情報通信学会
2つの粒度の生活圏に基づく見守りシステム
鎌田成紀, 原直, 阿部匡伸
電子情報通信学会総合大会 2017年3月22日 電子情報通信学会
スマートフォンで収録した環境音データベースを用いたCNNによる環境音分類
鳥羽隼司, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会2017年春季研究発表会 2017年3月16日 日本音響学会
DNNによる人間の感覚を考慮した騒音マップ作成のための騒々しさ推定方式
小林将大, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会2017年春季研究発表会 2017年3月16日 日本音響学会
Enhancing a Glossectomy Patient’s Speech via GMM-based Voice Conversion
Kei Tanaka, Sunao Hara, Masanobu Abe, Shogo Minagi
APSIPA Annual Summit and Conference 2016 2016年12月13日 APSIPA
A classification method for crowded situation using environmental sounds based on Gaussian mixture model-universal background model
Tomoyasu Tanaka, Sunao Hara, Masanobu Abe
ASA/ASJ 5th Joint Meeting 2016年11月29日 米国音響学会/日本音響学会
基本周波数変形を考慮したスペクトル変換手法の検討
床建吾, 阿部匡伸, 原直
第18回IEEE広島支部学生シンポジウム(HISS 18th) 2016年11月19日 IEEE広島支部
スマートフォンで収録した環境音に含まれるタップ音除去方式の検討
朝田興平, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会2016年秋季研究発表会 2016年9月15日 日本音響学会
重複音を含む環境音データベースにおける環境音検出のための特徴量の基本検討
原直, 田中智康, 阿部匡伸
日本音響学会2016年秋季研究発表会 2016年9月15日 日本音響学会
GMMに基づく声質変換を用いた舌亜全摘出者の音韻明瞭性改善の検討
田中慧, 原直, 阿部匡伸, 皆木省吾
日本音響学会2016年秋季研究発表会 2016年9月15日 日本音響学会
RNNによる実環境データからのマルチ音響イベント検出
鳥羽隼司, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会2016年秋季研究発表会 2016年9月15日 日本音響学会
LiBS: Lifelog browsing system to support sharing of memories
Atsuya Namba, Sunao Hara, Masanobu Abe
2016 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (UniComp 2016) 2016年9月13日 ACM
Safety vs. Privacy: User Preferences from the Monitored and Monitoring Sides of a Monitoring System
Shigeki Kamada, Sunao Hara, Masanobu Abe
2016 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (UniComp 2016) 2016年9月13日 ACM
主観的評価に基づいた騒音マップ構築のためのクラウドソーシングによる環境音収集システム
原直, 小林将大, 阿部匡伸
音声研究会 2016年8月25日 電子情報通信学会
Sound collection systems using a crowdsourcing approach to construct sound map based on subjective evaluation
Sunao Hara, Shota Kobayashi, Masanobu Abe
IEEE ICME Workshop on Multimedia Mobile Cloud for Smart City Applications (MMCloudCity-2016) 2016年7月15日 IEEE
GPSデータ匿名化レベルの主観的許容度を客観的に表現する指標の検討
三藤優介, 原直, 阿部匡伸
マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2016) 2016年7月7日 情報処理学会
人間の感覚を考慮した騒音マップ作成のための騒々しさ推定方式
小林将大, 原直, 阿部匡伸
マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2016) 2016年7月6日 情報処理学会
滞在地ネットワークに基づく滞在地間の移動傾向を表現する尺度の検討
大藤高史, 原直, 阿部匡伸
ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会 2016年5月13日 電子情報通信学会
賑わい度推定のための環境音データベースの構築
田中智康,原直,阿部匡伸
2016年日本音響学会春季研究発表会 2016年3月11日 日本音響学会
生活圏を応用したプライバシーに配慮可能な見守り方式の検討
鎌田成紀,原直,阿部匡伸
ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会 (LOIS) 2016年1月21日 電子情報通信学会
A Spoken Dialog System with Redundant Response to Prevent User Misunderstanding
Masaki Yamaoka, Sunao Hara, Masanobu Abe
APSIPA Annual Summit and Conference 2015 2015年12月19日 APSIPA
環境音検出器を用いた環境音の可視化に関する検討
田中智康,原直,阿部匡伸
第17回IEEE広島支部学生シンポジウム(HISS 17th) IEEE広島支部
心地よく話すことができる聞き役音声対話システムのための対話戦略
齊藤椋太,原直,阿部匡伸
第17回IEEE広島支部学生シンポジウム(HISS 17th) IEEE広島支部
クラウドソーシングによる環境音収集システムを用いた予備収録実験
原直,阿部匡伸,曽根原登
2015年日本音響学会秋季研究発表会 2015年9月18日 日本音響学会
冗長なシステム応答を用いたユーザの誤認識に頑健な音声対話システムに関する検討
山岡将綺,原直,阿部匡伸
2015年日本音響学会秋季研究発表会 2015年9月18日 日本音響学会
音楽を用いた生活収録音の振り返り手法の検討
鳥羽隼司,原直,阿部匡伸
2015年日本音響学会秋季研究発表会 2015年9月17日 日本音響学会
A Sub-Band Text-to-Speech by Combining Sample-Based Spectrum with Statistically Generated Spectrum
Tadashi Inai, Sunao Hara, Masanobu Abe, Yusuke Ijima, Noboru Miyazaki and Hideyuki Mizuno
Interspeech 2015 ISCA
Algorithm to estimate a living area based on connectivity of places with home
Yuji Matsuo, Sunao Hara, Masanobu Abe
HCI International 2015
Extraction of key segments from day-long sound data
Akinori Kasai, Sunao Hara, Masanobu Abe
HCI International 2015
LiBS:発見と気付きを可能とするライフログブラウジング方式
難波敦也, 原直,阿部匡伸
マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2015) 2015年7月10日
長期取得音からライフログとして残したい音の抽出方法
笠井昭範,原直,阿部匡伸
マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2015) 2015年7月10日
振り返り支援における効率的な映像要約のための自動収集ライフログ活用法
大西杏菜,原直,阿部匡伸
ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会 (LOIS) 電子情報通信学会
Sound collection and visualization system enabled participatory and opportunistic sensing approaches
Sunao Hara, Masanobu Abe, Noboru Sonehara
2nd International Workshop on Crowd Assisted Sensing, Pervasive Systems and Communications (CASPer 2015) IEEE
ミックスボイスの地声・裏声との類似度比較
家村朋典,原直,阿部匡伸
2015年日本音響学会春季研究発表会 2015年3月17日 日本音響学会
聴取者の主観評価に基づく音地図作成のための環境音収録
原直,阿部匡伸,曽根原登
2015年日本音響学会春季研究発表会 2015年3月17日 日本音響学会
高域部への素片スペクトルとHMM生成スペクトルの導入によるHMM合成音声の品質改善の検討
稻井禎,原直,阿部匡伸,井島勇祐,宮崎昇,水野秀之
2015年日本音響学会春季研究発表会 2015年3月17日 日本音響学会
移動経路のパターン分類による人の行動分析
瀬藤諒,原直,阿部匡伸
ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会 (LOIS) 電子情報通信学会
滞在地の特徴量を利用した「特別な日」検索方式
林啓吾,原直,阿部匡伸
ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会 (LOIS) 電子情報通信学会
滞在地と経路に着目した生活圏抽出法
松尾雄二,原直,阿部匡伸
ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会 (LOIS) 電子情報通信学会
クラウドセンシングデータによる地域の賑わい分析 -地域経済活性化-
原直
第7回国際ワークショップ 「社会イノベーションを誘発する情報・システム」 国立情報学研究所
Extracting Daily Patterns of Human Activity Using Non-Negative Matrix Factorization
Masanobu Abe, Akihiko Hirayama, Sunao Hara
IEEE International Conference on Consumer Electronics IEEE
発話への関心の有無判別における聞き手の判別基準の有効性
齊藤椋太, 原直, 阿部匡伸
第17回日本音響学会関西支部 若手研究者交流研究発表会 日本音響学会関西支部
ロック歌唱における「歪み声」と「ミックスボイス」の音響的特徴分析
家村朋典,原直,阿部匡伸
第17回日本音響学会関西支部 若手研究者交流研究発表会 日本音響学会関西支部
A Hybrid Text-to-Speech Based on Sub-Band Approach
Takuma Inoue, Sunao Hara, Masanobu Abe
Asia-Pacific Signal and Information Processing Association 2014 Annual Summit and Conference (APSIPA ASC 2014) Asia-Pacific Signal and Information Processing Association (APSIPA)
音素波形選択型音声合成方式に用いるデータベースサイズと主観評価との関係分析
稻井禎, 原直, 阿部匡伸
2014年日本音響学会秋季研究発表会 日本音響学会
クラウドセンシングにより収集された環境音のシンボル表現を用いた音地図構築手法
原直, 阿部匡伸, 曽根原登
2014年日本音響学会秋季研究発表会 日本音響学会
FLAG: 位置情報を基軸としたライフログ集約システム
笠井昭範, 原直, 阿部匡伸
ユビキタスコンピューティングシステム研究会 情報処理学会
GPSデータから構築したネットワーク構造におけるノード次数に基づく行動分析法の検討
藤岡大輔, 原直, 阿部匡伸
ユビキタスコンピューティングシステム研究会 情報処理学会
スマートデバイスを用いたクラウドソーシングによる環境音収集システムの開発
原直,笠井昭範,阿部匡伸,曽根原登
音声研究会(音学シンポジウム2014) 電子情報通信学会
車載用音声対話システムにおけるユーザ負荷を考慮した対話戦略の検討
山岡将綺, 原直, 阿部匡伸
音声言語処理研究会 情報処理学会
非負値行列因子分解によるPC操作ログからの勤務パタン抽出
平山明彦, 原直, 阿部匡伸
ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会 電子情報通信学会
クラウドソーシングによる環境音収集
原直
第15回 岡山情報通信技術研究会 岡山情報通信技術研究会
New Approach to Emotional Information Exchange: Experience Metaphor Based on Life Logs
Masanobu Abe, Daisuke Fujioka, Kazuto Hamano, Sunao Hara, Rika Mochizuki, Tomoki Watanabe
The 12th IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications (PerCom 2014) IEEE
他人との行動ログ比較による個人の行動特徴分析
瀬藤諒, 阿部匡伸, 原直
電子情報通信学会2014年総合大会 電子情報通信学会
滞在地と経路に着目した生活圏抽出法の検討
松尾雄二,原直,阿部匡伸
情報処理学会第76回全国大会 2014年
滞在地の特徴量を利用した「特別な日」検索方式の検討
林啓吾,原直,阿部匡伸
情報処理学会第76回全国大会 2014年
音声波形の高域利用による HMM 音声合成方式の評価
井上拓真,原直,阿部匡伸,井島勇祐,水野秀之
2014年日本音響学会春季研究発表会 2014年
クラウドソーシングによる環境音収集のためのスマートデバイス用アプリケーションの開発
原直,笠井昭範,阿部匡伸,曽根原登
電子情報通信学会 LOIS研究会 2014年
地理情報を活用したモバイル音声対話システムに関する研究
原直
情報処理学会 音声言語処理研究会(SIG–SLP第100回シンポジウム)
PC操作ログから抽出したソフトウェアの使用様態による働き方の分析
平山明彦,原直,阿部匡伸
第15回IEEE広島支部学生シンポジウム(HISS 15th) 2013年
GPSデータの滞在地に着目した行動振り返り支援方式
林啓吾,原直,阿部匡伸
平成25年度(第64回)電気・情報関連学会中国支部連合大会
混合正規分布を用いた声質変換法における分布数とスペクトル変換精度との関係性の検討
遠藤一輝,原直,阿部匡伸
平成25年度(第64回)電気・情報関連学会中国支部連合大会
位置情報による行動分析を行うための経由地検出の検討
瀬藤諒,原直,阿部匡伸
平成25年度(第64回)電気・情報関連学会中国支部連合大会
GPSデータを用いた生活圏の動的生成のためのデータ量に関する検討
松尾雄二,原直,阿部匡伸
平成25年度(第64回)電気・情報関連学会中国支部連合大会
スペクトル包絡と基本周波数の変換が音声の個人性に与える影響の検討
河井啓介, 原直, 阿部匡伸
2013年日本音響学会秋季研究発表会 日本音響学会
音声波形の高域利用によるHMM音声合成の高品質化
井上拓真, 原直, 阿部匡伸, 井島勇祐, 水野秀之
2013年日本音響学会秋季研究発表会
音響信号とマルチセンサー信号を利用したスマートフォンによる自動車の燃費推定
難波祥平,原直,阿部匡伸
音声研究会 電子情報通信学会/日本音響学会
音声情報案内システムにおけるBag-of-Wordsを用いた無効入力棄却モデルの可搬性の評価
真嶋温佳, トーレスラファエル, 川波弘道, 原直, 松井知子, 猿渡洋, 鹿野清宏
日本音響学会 2013年春季研究発表会 日本音響学会
HMM音声合成と波形音声合成の混在による方式の評価
井上拓真, 原直, 阿部匡伸, 井島勇祐, 水野秀之
日本音響学会 2013年春季研究発表会 日本音響学会
GPSデータから抽出した滞在地のネットワークにおける個人の特徴分析
藤岡大輔, 原直, 阿部匡伸
電子情報通信学会 ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS) 電子情報通信学会
他者のライフログからの類似した印象を持つイベント抽出法の検討
濱野和人, 原直, 阿部匡伸, 藤岡大輔, 望月理香, 渡部智樹
電子情報通信学会 ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS) 電子情報通信学会
Bag-of-Wordsを用いた音声情報案内システム無効入力棄却モデルの可搬性の評価
真嶋温佳, トーレスラファエル, 川波弘道, 原直, 松井知子, 猿渡洋, 鹿野清宏
第15回日本音響学会関西支部若手研究者交流研究発表会 日本音響学会関西支部
Development of a toolkit handling multiple speech-oriented guidance agents for mobile applications
Sunao Hara, Hiromichi Kawanami, Hiroshi Saruwatari, Kiyohiro Shikano
The 4th International Workshop on Spoken Dialog Systems (IWSDS2012)
Evaluation of invalid input discrimination using BOW for speech-oriented guidance system
Haruka Majima, Rafael Torres, Hiromichi Kawanami, Sunao Hara, Tomoko Matsui, Hiroshi Saruwatari, Kiyohiro Shikano
The 4th International Workshop on Spoken Dialog Systems (IWSDS2012)
音声情報システムにおける最大エントロピー法を用いた無効入力棄却の評価
真嶋温佳, トーレスラファエル, 川波弘道, 原直, 松井知子, 猿渡洋, 鹿野清宏
日本音響学会 2012年秋季研究発表会 日本音響学会
携帯端末用の音声情報案内システム開発に向けたネットワークサービスの検討
原直,川波弘道,猿渡洋,鹿野清宏
音声言語処理研究会 2012年 情報処理学会
クラウド時代の新しい音声研究パラダイム
秋葉友良,岩野公司,緒方淳,小川哲司,小野順貴,篠崎隆宏,篠田浩一,南條浩輝,西崎博光,西田昌史,西村竜一,原直,堀貴明
音声言語処理研究会 2012年 情報処理学会
音声情報案内システムにおけるBag-of-Wordsを特徴量とした無効入力の棄却
真嶋温佳,トーレス・ラファエル,川波弘道,原直,松井知子,猿渡洋,鹿野清宏
音声言語処理研究会 2012年 情報処理学会
Causal analysis of task completion erros in spoken music retrieval interactions
Sunao Hara, Norihide Kitaoka, Kazuya Takeda
LREC 2012 2012年 ELDA
Multi-band speech recognition using band-dependent confidence measures of blind source separation
Atsushi Ando, Hiromasa Ohashi, Sunao Hara, Norihide Kitaoka, Kazuya Takeda
The Acoustics 2012 2012年
携帯端末用音声情報案内システムのためのマイク入力に関する調査
中清行,原直,川波弘道,猿渡洋,鹿野清宏
電子情報通信学会 総合大会 情報・システムソサイエティ特別企画 学生ポスターセッション 2012年 電子情報通信学会
周波数帯域ごとの音源分離信頼度を利用したマルチバンド音声認識
安藤厚志,大橋宏正,原直,北岡教英,武田一哉
2012年春季研究発表会 2012年 日本音響学会
多様な利用環境における音声情報案内サービスソフトウェアの開発
原直,川波弘道,猿渡洋,鹿野清宏
電子情報通信学会総合大会 2012年 電子情報通信学会
ブラインド音源分離の信頼度を用いたマルチバンド音声認識
安藤厚志,大橋宏正,原直,北岡教英,武田一哉
音声研究会 2012年 電子情報通信学会
Robust seed model training for speaker adaptation using pseudo-speaker features generated by inverse CMLLR transformation
Arata Itoh, Sunao Hara, Norihide Kitaoka, Kazuya Takeda
ASRU 2011 2011年 IEEE
Training Robust Acoustic Models Using Features of Pseudo-Speakers Generated by Inverse CMLLR Transformations
Arata Itoh, Sunao Hara, Norihide Kitaoka, Kazuya Takeda
APSIPA-ASC 2011 2011年 APSIPA
On-line detection of task incompletion for spoken dialog systems using utterance and behavior tag N-gram vectors
Sunao HARA, Norihide KITAOKA, Kazuya TAKEDA
IWSDS 2011 2011年
Detection of task-incomplete dialogs based on utterance-and-behavior tag N-gram for spoken dialog systems
Sunao HARA, Norihide KITAOKA, Kazuya TAKEDA
Interspeech 2011 2011年 ISCA
Music recommendation system based on human-to-human conversation recognition
Hiromasa OHASHI, Sunao HARA, Norihide KITAOKA, Kazuya TAKEDA
HCIAmI'11 2011年
雑談音声の認識に基づく楽曲連想再生システム
大橋宏正,原直,北岡教英,武田一哉
2011年春季研究発表会 2011年 日本音響学会
MLLR変換行列に基づいた音響特徴量生成による音響モデル学習
伊藤新,原直,北岡教英,武田一哉
2011年春季研究発表会 2011年 日本音響学会
音声対話システムにおける発話・行動タグN-gram を用いた課題未達成対話の検出手法と分析
原直,北岡教英,武田一哉
2011年春季研究発表会 2011年 日本音響学会
MLLR変換行列により制約された音響特徴量生成による頑健な音響モデル
伊藤新,北岡教英,原直,武田一哉
音声言語シンポジウム 2010年 情報処理学会
雑談音声の常時認識による楽曲提案システム
大橋宏正,北岡教英,原直,武田一哉
音声研究会 2010年 電子情報通信学会
Automatic detection of task-incompleted dialog for spoken dialog system based on dialog act N-gram
Sunao HARA, Norihide KITAOKA, Kazuya TAKEDA
INTERSPEECH2010 2010年9月 ISCA
音声対話システムの発話系列N-gram を用いた課題未達成対話のオンライン検出
原直,北岡教英,武田一哉
2011年秋季研究発表会 2010年 日本音響学会
Rapid acoustic model adaptation using inverse MLLR-based feature generation
Arata ITO, Sunao HARA, Norihide KITAOKA, Kazuya TAKEDA
The 20th International Congress on Acoustics (ICA2010) 2010年8月
Estimation method of user satisfaction using N-gram-based dialog history model for spoken dialog system
Sunao HARA, Norihide KITAOKA, Kazuya TAKEDA
7th conference on International Language Resources and Evaluation (LREC'10) 2010年5月 ELDA
MLLR 変換行列により生成した音声特徴量に基づく高速モデル適応
伊藤新,原直,北岡教英,武田一哉
2011年秋季研究発表会 2010年 日本音響学会
楽曲連想再生のための文書特徴量と音響特徴量の対応付け
高橋量衛, 大石康智, 原直, 北岡教英, 武田一哉
第4回音声ドキュメント処理ワークショップ 2010年
音声対話システムの対話履歴N-gramを利用したユーザ満足度推定手法
原直,北岡教英,武田一哉
音声言語シンポジウム 2009年 情報処理学会
複数音響モデルからの最適選択による音声認識
伊藤新,原直,宮島千代美,北岡教英,武田一哉
平成21年度電気関係学会 東海支部連合大会 2009年
楽曲間の主観的類似度と音響的類似度との関連付けに関する検討
平賀悠介,大石康智,原直,武田一哉
2009年秋季研究発表会 2009年 日本音響学会
音声対話システムのユーザ満足度推論におけるネットワークモデルの構築と評価
原直,北岡教英,武田一哉
2009年春季研究発表会 2009年 日本音響学会
音声認識システムの満足度評価におけるユーザモデル
原直,北岡教英,武田一哉
音声言語シンポジウム 2008年 情報処理学会
Data collection and usability study of a PC-based speech application in various user environments
Sunao Hara, Chiyomi Miyajima, Katsunobu Ito, Kazuya Takeda
Oriental-COCOSDA 2008 2008年11月
In-car speech data collection along with various multimodal signals
Akira Ozaki, Sunao Hara, Takashi Kusakawa, Chiyomi Miyajima, Takanori Nishino, Norihide Kitaoka, Katunobu Itou, Kazuya Takeda
The 6th International Language Resources and Evaluation (LREC08) 2008年5月 ELDA
DNN-based Voice Conversion with Auxiliary Phonemic Information to Improve Intelligibility of Glossectomy Patients' Speech 国際会議
Hiroki Murakami, Sunao Hara, Masanobu Abe
APSIPA Annual Summit and Conference 2019 2019年11月 APSIPA
舌亜全摘出者の音韻明瞭性改善のためのマルチモーダルデータベースの構築
村上博紀, 荻野聖也, 原直, 阿部匡伸, 佐藤匡晃, 皆木省吾
日本音響学会2018年春季研究発表会 2018年3月26日 日本音響学会
クラウドソーシングによる賑わい音識別方式のフィールド実験評価
朝田興平, 原直, 阿部匡伸
日本音響学会2018年春季研究発表会 2018年3月25日 日本音響学会
DNN音声合成における感情付与のための継続時間長モデルの検討
井上勝喜, 原直, 阿部匡伸, 北条伸克, 井島勇祐
日本音響学会2018年春季研究発表会 2018年3月25日 日本音響学会
An online customizable music retrieval system with a spoken dialogue interface
Sunao Hara, Chiyomi Miyajima, Katsunobu Itou, Kazuya Takeda
4th Joint Meeting of ASA/ASJ 2006年11月
Preliminary Study of a Learning Effect on Users to Develop a New Evaluation of the Spoken Dialogue System
Sunao Hara, Ayako Shirose, Chiyomi Miyajima, Katsunobu Ito, Kazuya Takeda
Oriental-COCOSDA 2005 2005年12月
原直
原直
原直
教育貢献賞
2022年3月 岡山大学工学部 実験・演習科目における音声配信環境の構築
原 直, 右田 剛史
教育貢献賞
2022年3月 岡山大学工学部 教育用計算機システムの充実に関する貢献
乃村 能成, 上野 史, 原 直, 渡邊 誠也
社会貢献賞
2021年3月 岡山大学工学部
ベストティーチャー賞
2020年3月 岡山大学工学部
教育貢献賞
2019年3月 岡山大学工学部
原直
学会活動貢献賞
2019年3月 日本音響学会
原直
FIT奨励賞
2018年9月 第17回情報科学技術フォーラム
原直
優秀論文賞
2016年8月 情報処理学会 DICOMO2016
小林将大, 原直, 阿部匡伸
教育貢献賞
2016年3月 岡山大学工学部
原直
平成25年度岡山工学振興会科学技術賞
2013年7月 公益財団法人岡山工学振興会
原直
平成16年秋季研究発表会 ポスター賞
2004年9月 日本音響学会
原直
協調的ライブ記録が支えるアクティブラーニング@オンラインの技術研究
研究課題/領域番号:21K12155 2021年04月 - 2024年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
西村 竜一, 原 直
感情や個人性を高品質に表現可能なDNNに基づく音声合成方式の研究
研究課題/領域番号:21K11963 2021年04月 - 2024年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
阿部 匡伸, 原 直
観光地の雰囲気可視化を可能とする簡易なアノテーションに基づく深層学習方式の研究
研究課題/領域番号:20K12079 2020年04月 - 2023年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
原 直
音響信号から学修者の活性度を測るPBL指導支援システムの開発
研究課題/領域番号:18K02862 2018年04月 - 2022年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
西村 竜一, 原 直
担当区分:研究分担者
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
本研究では、音情報処理の技術を応用し、大学等の高等教育機関で導入が進むPBLの指導者支援システムを開発する。
学修者の活性度抽出アルゴリズムの一部として、CNN Autoencoderによる音分類方式の検討を進めた。特に、収録環境の異なる2つのコーパスを用いた実験により、単に両者を混ぜたコーパスからモデル学習をするのではなく、Autoencoderによる特徴量抽出を介することで、より高い分類性能を持つモデルを学習できることを示した。画像と音声を含む会議データを収録し、その画像としての特徴と音声としての特徴を併用することで、会議参加者の発話意図の推定や参加姿勢の良し悪しを推定する検討を行った。
PBLのデータ取集と協調的アノテーションの実現の取り組みとして、グループワークに取り組む学生個々の参加情報記録システムを開発した。システムでは,指導者がタブレット端末に提示された学生の顔画像をタッチ操作することで、その学生のグループワークへの参加状況を記録することが可能である。本研究では、発言や相槌の回数、グループワークに対する貢献度を記録できるインタフェースを設計した。システムで提示する顔画像は、360度全方位の撮影が可能なビデオカメラで撮影したパノラマ画像から抽出する。実験では、協力者に依頼し、実際のグループワークを撮影した。また、データの利活用を円滑にするため、音声を匿名化する声質変換システムの開発を行った。提案システムは、(a) マイクロホンアレイを用いた対話音声の収録 (b) 各話者の音声に含まれる特徴量の抽出 (c) 深層学習による音声の声質変換を実現する。(c)では、ニューラルネットワークに基づいた敵対的生成ネットワークのアルゴリズムであるCycle-Consistent Adversarial Networksを用いた。
ディープニューラルネットワークによる舌亜全摘出者の音韻明瞭性改善の研究
研究課題/領域番号:18K11376 2018年04月 - 2022年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
阿部 匡伸, 原 直, 皆木 省吾
担当区分:研究分担者
配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )
研究計画調書に記載した課題に関して,令和元年度(2019年度)に実施した内容は下記の通り.
(課題1)音韻明瞭度の改善 「①-1 調音結合の制約をDNNによりモデル化」については,両方向LSTMと前向きLSTMの性能を比較した結果,両方向は明瞭性よりは自然性,高品質化の効果が大きいことが明らかになった。「①-2唇情報表現の検討」については,音声のスペクトル情報と唇の画像情報の異なる特徴量を扱うことからDNNによる方式で検討を進めた。まず, Kinectにより取得した唇の輪郭とスペクトル情報を利用した結果,母音の明瞭性が向上することが明らかとなった。子音に比べて母音の継続時間長が長いためと考えられる。次に,DNNの特徴を利用して,音韻の情報を補助的に利用する方法を検討した。実験では,正解となる音韻情報を与えて改善の可能性を確認した結果,破裂音,摩擦音等の子音の明瞭性が向上することが明らかとなった。
(課題2)患者の発話負担軽減.「②-2疑似舌亜全摘出者音声データベースの構築」については,昨年度作成した下歯を覆うプレートを利用して,3名分の疑似舌亜全摘出者の音声と唇映像の同時収録データベースを構築した.
(課題3)リアルタイム動作.「③-2差分スペクトル利用による誤分析対処」については,WORLD方式によって分析し,3層のDNNによるスペクトル推定し,残差信号を利用した声質変換方式により,100ミリ秒の遅れてリアルタイム処理できることが明らかとなった。
地域活性化政策立案のための音響信号による“賑い度”調査プラットフォームの研究開発
2015年07月 - 2018年03月
総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業 SCOPE(地域ICT振興型研究開発)
阿部 匡伸, 原 直
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
研究課題/領域番号:15K01069 2015年04月 - 2018年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
西村 竜一, 原 直
担当区分:研究分担者
配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )
本研究では、PBL(Project-Based Learning; プロジェクト型学習)に参加する学修者の評価を支援する手法を音情報の可視化を通じて実現するための技術開発を行った。対話音声を用いたグループワークにおけるアクティビティの自動検出法を検討した。その結果を応用し、ウェアラブル音声収録端末を用いたグループワーク状況提示システムを試作した。加えて、深層学習型ニューラルネットワークに基づく音源情報可視化手法を検討した。
ライフログに基づくプライバシーを考慮した高度な見守りシステムの研究
研究課題/領域番号:15K00128 2015年04月 - 2018年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
阿部 匡伸, 原 直
担当区分:研究分担者
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
少子高齢化社会への移行に伴い見守りシステムの必要性が高まっている。本研究では、プライバシーを考慮できる見守りシステムを検討した。特徴は、①長期間に渡って蓄積したGPSデータからユーザの生活圏を自動推定し、②生活圏を量子化(GeoHex)表現することでプライバシ制御を可能とし、③見守る量子化レベルをユーザの行動に基づいて適応的に変更できる点にある。生活圏の推定アルゴリズムはF値0.85程度の性能を得た。また、見守る側と見守られる側での量子化レベルの好みの実験を行い、見守られる側ではユーザ依存性が大きいことを明らかにした。
自動車運転状況の自動推定に基づく安全性に配慮した音声対話システムの研究
研究課題/領域番号:26730092 2014年04月 - 2017年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B)
原 直
担当区分:研究代表者
配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )
以下を実施した.
(1)運転者の体や車両本体にとりつけたセンサから得られる生体信号や運転情報信号を用いて運転負荷の推定.スマートフォンで得られるセンサの利用を想定した運転負荷推定.(2)ユーザ負荷の観点で運転中の利用に適した対話戦略を評価.対話の主導権の方式と確認発話の方式を組み合わせた客観評価.(3)対話システムとして評価するための主観評価.特に,運転を模擬した動作と音声対話システムの利用という二重タスク課題における主観評価.(4)ユーザ負荷の推定結果を組み込める柔軟な対話戦略の選択方式を実装.グラフ探索に基づく対話戦略を導入.客観評価実験と主観評価実験による性能評価.
ディジタル信号処理 (2022年度) 第3学期 - 火1~2,木1~2
プログラミング演習1 (2022年度) 第1学期 - 水1~3
プログラミング演習2 (2022年度) 第2学期 - 水1~3
プログラミング演習1 (2022年度) 第1学期 - 水1~3
プログラミング演習2 (2022年度) 第2学期 - 水1~3
ヘルスシステム統合科学専門英語 (2022年度) 後期 - その他
ヘルスシステム統合科学特別研究 (2022年度) 通年 - その他
情報処理入門2(情報機器の操作を含む) (2022年度) 第2学期 - 木1~2
情報処理入門2(情報機器の操作を含む) (2022年度) 第2学期 - 月1~2
情報工学実験B (メディア処理) (2022年度) 第3学期 - 火3~7,木3~7
音声情報処理特論Ⅰ (2022年度) 前期 - 月1~2
音声情報処理特論Ⅱ (2022年度) 前期 - 木5~6
ディジタル信号処理 (2021年度) 第4学期 - 月1,月2,木1,木2
プログラミング演習1 (2021年度) 第1学期 - 水1,水2,水3
プログラミング演習2 (2021年度) 第2学期 - 水1,水2,水3
ヘルスシステム統合科学専門英語 (2021年度) 後期 - その他
ヘルスシステム統合科学特別研究 (2021年度) 通年 - その他
情報処理入門2(情報機器の操作を含む) (2021年度) 第2学期 - 月1~2
情報処理入門2(情報機器の操作を含む) (2021年度) 第2学期 - 木1~2
情報工学実験B (メディア処理) (2021年度) 第3学期 - 火3,火4,火5,火6,火7,木3,木4,木5,木6,木7
音声情報処理特論Ⅰ (2021年度) 前期 - 木5~6
音声情報処理特論Ⅱ (2021年度) 前期 - 木5~6
プログラミング演習 (2020年度) 1・2学期 - 水1,水2,水3
プログラミング演習1 (2020年度) 第1学期 - 水1,水2,水3
プログラミング演習2 (2020年度) 第2学期 - 水1,水2,水3
ヘルスシステム統合科学専門英語 (2020年度) 後期 - その他
ヘルスシステム統合科学特別研究 (2020年度) 通年 - その他
情報処理入門2(情報機器の操作を含む) (2020年度) 第2学期 - 月1,月2
情報処理入門2(情報機器の操作を含む) (2020年度) 第2学期 - 木1,木2
情報工学実験B (メディア処理) (2020年度) 第3学期 - 火3,火4,火5,火6,木3,木4,木5,木6
情報工学実験第三 (2020年度) 第3学期 - 火3,火4,火5,火6
情報工学実験第四 (2020年度) 第3学期 - 木3,木4,木5,木6
音声情報処理特論Ⅰ (2020年度) 前期 - 木5,木6