Updated on 2024/06/29

写真a

 
KUBOZONO Ai
 
Organization
Faculty of Humanities and Social Sciences Associate Professor
Position
Associate Professor
External link

Degree

  • 博士(文学) ( 九州大学 )

Research Interests

  • 日本語史

  • 鹿児島方言

  • 方言史

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Japanese linguistics  / 日本語史、方言

Education

  • 九州大学大学院   人文科学府   博士後期課程

    2008.4 - 2012.3

      More details

  • 九州大学大学院   人文科学府   修士課程

    2006.4 - 2008.3

      More details

  • Kyushu University   文学部   人文学科

    2002.4 - 2006.3

      More details

Research History

  • Okayama University   学術研究院社会文化科学学域(文)   Associate Professor

    2023.4

      More details

  • Aichi Prefectural University   School of Japanese Studies   Associate Professor

    2017.4 - 2023.3

      More details

  • Aichi Prefectural University   School of Japanese Studies   Lecturer

    2014.4 - 2017.3

      More details

  • 九州大学人文科学府   専門研究員

    2013.4 - 2014.3

      More details

Professional Memberships

▼display all

 

Papers

  • 文献に基づく方言研究の方法 Invited

    久保薗愛

    方言の研究   9   195 - 218   2023.7

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • PLURAL AFFIXES IN GONZA'S RUSSIAN MANUSCRIPTS: OVER-TRANSLATION BETWEEN DIFFERENT LANGUAGES

    Ai Kubozono

    ЎЗБЕКИСТОН ВА ЯПОНИЯ МАДАНИЙ АЛОҚАЛАРИНИНГ ДОЛЗАРБ МАСАЛАЛАРИ: ТИЛ, АДАБИЁТ, ТАРЖИМА ВА ЖАМИЯТДАГИ ЖАРАЁНЛАР   2022.5

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

    researchmap

  • 鹿児島方言史における準体助詞の発達

    久保薗愛

    中部日本・日本語学研究論集   229 - 250   2022.1

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Part of collection (book)  

    researchmap

  • 椎葉方言の形容詞―6地点の共通点と相違点,形容詞語幹+サニ(シトル)―

    久保薗愛・山本友美

    椎葉村方言語彙集   43 - 52   2022

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Part of collection (book)  

    researchmap

  • 鹿児島方言における格助詞ガ・ノの分布―近現代の談話とロシア資料を対象に―

    久保薗愛

    語文研究   ( 130 )   1 - 17   2021.5

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 鹿児島方言における対格標示の条件―ロシア資料と近代談話の比較から― Reviewed

    久保薗愛

    筑紫語学論叢Ⅲ 日本語の構造と変化   2021.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Part of collection (book)  

    researchmap

  • 「鹿児島方言におけるテンス・アスペクト・ムードの歴史」

    久保薗愛

    青木博史・小柳智一・吉田永弘編『日本語文法史研究』   4   199 - 221   2018.10

     More details

  • 研究ノート「ロシア資料の上付文字についての覚書」

    久保薗愛

    『愛知県立大学日本文化学部論集』   8   89 - 105   2017.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 「鹿児島方言における過去否定形式の歴史」 Reviewed

    久保薗愛

    『日本語の研究』   12 ( 4 )   18 - 34   2016.10

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 「ロシア資料に見る一八世紀前半の日本とロシア,ヨーロッパ」

    久保薗愛

    上川通夫・川畑博昭編『日出づる国と日沈まぬ国 日本・スペイン交流の400年』   2016.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 「ロシア資料の音便―マ行動詞の音便を中心に―」

    久保薗愛

    『説林』   ( 63 )   11 - 25   2015.3

     More details

  • 「ロシア資料の動詞の活用」

    久保薗愛

    『文献探究』   ( 51 )   53 - 64   2013.3

     More details

  • 「九州産業大学におけるリメディアル教育(スタディ・スキル【文章力】)の実施報告」

    森誠子, 桐生直代, 久保薗愛, 深山孝文

    『基礎教育センター研究紀要』   ( 3 )   67 - 85   2013.2

     More details

  • 「鹿児島方言の「動詞連用形+オル」」

    久保薗愛

    『語文研究』   114 ( 114 )   1 - 20   2012.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:九州大学国語国文学会  

    DOI: 10.15017/1398461

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 「ロシア資料にみえる「テオル」「チョル」「トル」」

    久保薗愛

    『西日本国語国文学会会報』   1 - 10   2012.7

     More details

  • 「ロシア資料の可能性―アスペクト形式を例として」

    久保薗愛

    『「共生」の空間―異文化の接触・交渉・共存をめぐる総合的研究―』平成23年度 京都府立大学 重点戦略研究費 研究成果報告書 研究代表者 岡本隆司   13 - 24   2012.3

     More details

  • Tearu and Teoru as Seen in Russian Materials Reflecting the Early 18th Century Kagoshima Dialect Reviewed

    KUBOZONO Ai

    Studies in the Japanese Language   8 ( 1 )   14 - 28   2012.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Society for Japanese Linguistics  

    In Russian materials that reflect the early 18th century Kagoshima dialect, there are expressions consisting of te + existential verbs (tearu and teoru). Based on the study of those materials, specifically books featuring parallel translation in the Kagoshima dialect and Russian, this paper analyzes the use and meaning of these verb forms by examining the bilingual texts. It emerges that tearu functions as an existential verb in the passive voice and that teoru functions more like a resultative verb. Furthermore, this paper reveals that teoru can take both animate and inanimate nouns as its subject. This linguistic behavior differs from the Kamigata dialect. The difference originates in the system of existential verbs common among western Japanese dialects (which include the Kagoshima dialect) displaying only two existential verbs, aru and oru.

    DOI: 10.20666/nihongonokenkyu.8.1_14

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 「中央語と鹿児島方言における「動詞連用形+サマニ」の史的展開」

    久保薗愛

    『語文研究』   ( 112 )   17 - 33   2011.12

     More details

  • 「薩隅方言の「~トル」」

    久保薗愛

    『文献探究』   ( 45 )   126 - 136   2007.3

     More details

▼display all

Books

  • 『入門 日本語学ワークブック』

    中村萬里, 坂本浩一, 矢毛達之, 久保薗愛( Role: Joint author ,  中村萬里氏と「Ⅱ音声・音韻」「Ⅷ言語生活」「Ⅸ方言」の項目及び当該項目のワークシートを共同執筆。)

    双文社出版  2013.4 

     More details

MISC

  • 学界展望 日本語の歴史的研究 2023年1月〜6月 Invited

    久保薗愛

    花鳥社 https://kachosha.com/   2023.1

     More details

    Authorship:Lead author  

    researchmap

  • Dialect Research in the COVID-19 Pandemic Invited Reviewed

    Shimoji Michinori, Matsuura Toshio, Kubozono Ai, Hirako Tatsuya, Konishi Izumi

    The Japanese Journal of Language in Society   25 ( 1 )   134 - 141   2022.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)   Publisher:The Japanese Association of Sociolinguistic Sciences  

    The COVID-19 pandemic has brought research on Japanese and Ryukyuan dialects to a standstill, hindering researchers from conducting fieldwork. In the early stages of the pandemic, the dialect research community responded by discussing relevant issues, sharing ideas about alternative research methods, and creating research environments specifically designed for the current situation. This study provides an overview of the various responses of the community to the pandemic situation and prospects for future research. First, it presents three types of reactions to the pandemic from the research community, namely, grass-root gatherings for information exchange, organizational activities of academic societies, and support for individual researchers conducting online interviews. Following this, we discuss various alternative research methods with a special focus on how they been shared and discussed among researchers. Taking into consideration the issue of fieldwork, one of the authors has proposed a guideline for conducting linguistic fieldwork that is specifically designed for the COVID-19 pandemic situation. In conclusion, the present paper provides prospects for future research with emphasis on the positive consequences of the pandemic on dialect research.

    DOI: 10.19024/jajls.25.1_134

    researchmap

  • 日本語学会2021年度春季大会シンポジウム報告「フィールドに入る,フィールドを広げる」 Invited

    江口正, 高田三枝子, 窪薗晴夫, 有田節子, 久保薗愛

    日本語の研究   17 ( 3 )   2021

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • 書評 駒走昭二著『ゴンザ資料の日本語学的研究』 Invited

    久保薗愛

    日本語の研究   16 ( 1 )   85 - 92   2020.4

  • 木曽川方言文法概説

    平子達也, 久保薗愛, 山口響史

    愛知県木曽川方言調査報告書   7 - 70   2019.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

Presentations

  • Plural affixes in Gonza's Russian manuscripts: Over-translation between different languages

    Ai Kubozono

    Международная научная конференция на тему: -«Взаимопонимание разных культур, этничности, языка через призму сопоставительно-типологических исследований»  2022.3.4 

     More details

    Event date: 2022.3.4 - 2022.3.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • A historical study of a Japanese dialect in the 18th century using manuscripts translated into Russian

    Ai Kubozono

    16th International Conference of the European Association for Japanese Studies 24-28 August 2021  2021.8.27 

     More details

    Event date: 2021.8.24 - 2021.8.27

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 方言文献としての 『藥師瑠璃光如來本願功徳經 直読訓點 完』について

    久保薗愛

    岡山大学国語国文学会  2023.12.23 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 方言と中央語の対照―共通点と相違点― Invited

    久保薗愛

    日本語学会2021年度春季大会シンポジウム「フィールドに入る,フィールドを広げる」  2021.5.16 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 鹿児島方言における主格・属格標示とその地域差

    久保薗愛

    国立国語研究所シンポジウム 「日本語文法研究のフロンティア ―日本の言語・方言の対照研究を中心に―」  2021.3.6 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 甑島方言のニ格・バ格標示の形容詞

    久保薗愛

    日本言語学会第159回大会ワークショップ(企画代表:窪薗晴夫)  2019.11.17 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 「ロシア漂流民達の日本語を反映する『欽定全世界言語比較辞典』とその改訂版『アルファベット順全言語および方言比較辞典』の資料性の検討」

    久保薗愛

    国語語彙史研究会  2019.9.28 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 「ロシア語で書かれた大黒屋光太夫の日本語」

    久保薗愛

    愛知県立大学地域連携センターワークショップ  2019.7.14 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 「ロシア資料における格助詞воの機能」

    久保薗愛

    九州大学国語国文学会  2019.6.29 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 「甑島里方言のニ格形容詞」

    久保薗愛

    国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」平成30年度第2回研究発表会「動詞・形容詞(本土方言)」  2019.3.10 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 「甑島方言の形容詞」

    久保薗愛

    甑島方言研究会  2019.2.28 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 「18世紀初頭の鹿児島方言における対格表示について」 International conference

    久保薗愛

    第12回ブラジル日本研究l国際学会(CIEJB)・第25回全伯日本語日本文学日本文化大学教員学会(ENPULLCJ)  2018.8.30 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 「薩摩漂流民が残したロシア資料から読み解く日本語―逐語訳を超えて―」

    久保薗愛

    愛知県立大学文字文化財研究所主催シンポジウム「にっぽんのことば」  2018.1.18 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • 「鹿児島県甑島里方言の形容詞の特徴」

    久保薗愛

    九州方言研究会  2018.1.6 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 「ロシア資料の形容詞イ語尾・カ語尾をめぐって」

    久保薗愛

    第77回中部日本・日本語研究会  2017.7.29 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 「甑島里方言の重複形式について」

    久保薗愛

    平成27年度九州大学国語国文学会  2015.6 

     More details

  • 「鹿児島方言における過去否定形式の歴史」

    久保薗愛

    日本語学会2013年度春季大会  2013.6 

     More details

  • 「ロシア資料の可能性」

    久保薗愛

    「「共生」の空間学」ワークショップ」平成23年度 京都府立大学 重点戦略研究費 研究代表者 岡本隆司  2011.12 

     More details

  • 「ロシア資料の「チョル」「トル」「テオル」」

    久保薗愛

    第61回西日本国語国文学会  2011.9 

     More details

  • 「ロシア資料の「テアル」「テオル」」

    久保薗愛

    第11回日本語文法学会  2010.11 

     More details

  • 「薩隅方言におけるアスペクト形式の歴史」

    久保薗愛

    第33回関西言語学会ワークショップ「アスペクトの歴史と方言」  2008.6 

     More details

  • 「18世紀前半の薩隅方言のアスペクト形式について」

    久保薗愛

    日本語学会2007年度秋季大会  2007.11 

     More details

  • 「ロシア資料の「~ゆる・らゆる」」

    久保薗愛

    平成18年度九州大学国語国文学会  2006.6 

     More details

▼display all

Awards

  • 2016年度日本語学会論文賞

    2017.5   日本語学会  

    久保薗愛

     More details

  • 平成26年度九州大学人文科学府長賞大賞

    2015.3   九州大学  

    久保薗愛

     More details

Research Projects

  • 九州・沖縄方言の継承支援に資する音声対話型生成系AIの開発

    Grant number:24K00074  2024.04 - 2027.03

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    坂井 美日, 山田 高明, 横山 晶子, 宮川 創, 中川 奈津子, 重野 裕美, 加藤 幹治, 久保薗 愛, 高道 慎之介, 當山 奈那, 高城 隆一

      More details

    Grant amount:\18460000 ( Direct expense: \14200000 、 Indirect expense:\4260000 )

    researchmap

  • Research on the history of Japanese dialects with a perspective of contrasting dialects

    Grant number:23K00557  2023.04 - 2028.03

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    久保薗 愛

      More details

    Grant amount:\4550000 ( Direct expense: \3500000 、 Indirect expense:\1050000 )

    researchmap

  • Construction and application of dictionaries for morphological analysis of Japanese dialects

    Grant number:23H00007  2023.04 - 2027.03

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    小木曽 智信, 五十嵐 陽介, 坂井 美日, 村上 謙, 近藤 明日子, 平子 達也, 大槻 知世, 宮川 創, 中川 奈津子, 小西 いずみ, 久保薗 愛, 中澤 光平

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Grant amount:\46930000 ( Direct expense: \36100000 、 Indirect expense:\10830000 )

    researchmap

  • A preliminary study on marked nominative dialects of Japanese and Ryukyuan

    Grant number:19H01255  2019.04 - 2023.03

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    下地 理則, 原田 走一郎, 白岩 広行, 平子 達也, 野間 純平, 大槻 知世, 小西 いずみ, 平塚 雄亮, 日高 水穂, 久保薗 愛

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Grant amount:\11440000 ( Direct expense: \8800000 、 Indirect expense:\2640000 )

    本科研の骨子は,主に代表者が,本科研の明確な仮説を提唱し,それを分担者の実証データによって検証していくというものである。2019年度は,特に前者,すなわち仮説の提唱の部分に力点をおき,研究代表者が率先して仮説を発表し,それを世にとう形で研究を進めていった。その結果,書籍の出版(木部暢子・竹内史郎・下地理則編『日本語の格表現』,くろしお出版,印刷中),学会発表(日本語文法学会第20回大会,パネルセッション)での発表という2つの重要な成果を発表した。以下,前者と後者の成果についてやや詳しく述べる。
    <BR>
    本研究の仮説の提唱については『日本語の格標示と分列自動詞性』(くろしお出版)で明確に示してある。すなわち,脱主題化仮説と名付けた仮説である(その詳細は上掲書を参照されたい)。この仮説は現代日本標準語の主格標示の分布に関する仮説であるが,代表者は,これが全国諸方言についても成立するはずであるとの目論みを持っている。そこで,この仮説を日本語文法学会のパネルセッション(公募)でより広く公表し,さらに,現在印刷中の『日本語の格表現』では,全国諸方言の格標示のパターンを,脱主題化仮説の枠組みで説明可能であることを主張している。
    <BR>
    上記の仮説は,研究分担者の個々の実証データで検証する必要がある。そのため,共通の調査票を整備し,できれば翻訳型によらず映像刺激などによる形で例文を採取できる方法を検討していたが,2019年度はそこまで手が回らなかった。2020年度はこの共通調査票の開発が1つの柱となる。

    researchmap

  • 文献とフィールドワークによる方言史の再構築

    2018.04 - 2021.03

    科研費 

    久保薗愛

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

  • ゴンザ・タタリノフ・レザノフのロシア資料について集大成のための文献学的研究

    2017.04 - 2020.03

    科研費 

    江口泰生

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • 大航海時代のイベリアンインパクトと日本社会における民衆意識形成に関する総合的研究

    2015.04 - 2019.03

    科研費 

    大塚英二

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • 薩隅方言の史的アスペクト体系の研究―ロシア資料と方言調査を中心に―

    Grant number:10J01778  2010 - 2011

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    久保薗 愛

      More details

    Grant amount:\1400000 ( Direct expense: \1400000 )

    本研究の目的は、アスペクト体系、特に薩隅方言(薩摩方言と大隅方言を総称した方言)の歴史的なアスペクトを明らかにすることである。対象とする時代は、主として18世紀前半から現代に至るまでである。日本語(=鹿児島方言)訳と、対応するロシア語動詞の意味から、アスペクトを担っていると思われる諸形式の意味を明らかにした。その結果は次の通りである。
    (1)「テオル」は既然態に類する状態を表す形式である。これは、同時代の中央語「テイル」と比較して文法化の進んだ形式である。
    また、ロシア資料には一見「テオル」によく類似した形式「チョル」「トル」も見られる。これらについて鹿児島方言訳の振る舞いも考慮してどのような形式であるかを考察した結果、次のことがわかった。
    (3)「チョル」は「テオル」と同一の意味を持つアスペクト形式であり、語形のバリエーションである。
    (4)「トル」に関してはアスペクト形式ではなく、「完遂」を表す複合動詞後項であり、「~し終わる」という意味を担う形式である。
    (5)「トル」は、若干現代鹿児島方言とは接続する動詞が異なるが、現代方言にも一部見られる、現代につながるものである。
    また、資料に見えるシヨル系統の形式は、少なくとも反復習慣の意味は持っていることがわかった。これは現代鹿児島方言と類似しており、現代につながるものとみられる。
    つまり、18世紀前半の時点で、すでに現代と同じアスペクト的意味を担う形式が出揃っていたことがわかる。これまで、方言における歴史的なアスペクト形式の意味機能は、資料の不足から明らかにされてこなったのだが、本研究によってそれが明らかになった。

    researchmap

▼display all

 

Class subject in charge

  • Topics in Humanities (2023academic year) Third semester  - 金1~2

  • Introductory Seminar in Humanities (2023academic year) Third semester  - 水1~2

  • Introduction to Japanese Linguistics 1 (2023academic year) 1st and 2nd semester  - 木3~4

  • Seminar in Japanese Linguistics (2023academic year) 3rd and 4th semester  - 木3~4

  • Japanese Language (2023academic year) Prophase  - その他

  • Seminar on Japanese Language 1 (2023academic year) special  - その他

  • Seminar on Japanese Language 2 (2023academic year) special  - その他

  • Seminar on Japanese Structure 1 (2023academic year) Late  - 火4

  • Japanese Structure 2 (2023academic year) Prophase  - 金3

  • 0 (2023academic year) 3rd and 4th semester  - その他

  • Research Seminar in Japanese Linguistics (2023academic year) 1st and 2nd semester  - 火5~6

  • Research Seminar in Japanese Linguistics (2023academic year) 3rd and 4th semester  - 火5~6

▼display all