2025/05/02 更新

写真a

イシハラ カヨコ
石原 佳代子
所属
社会文化科学学域 講師
職名
講師
外部リンク

学位

  • 博士(法学) ( 2021年3月   京都大学 )

  • 公共政策修士(専門職) ( 2018年3月   京都大学 )

研究キーワード

  • 選挙制度

  • 政党

  • 二院制

  • 代表制

学歴

  • 京都大学   Graduate School of Law  

    2018年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 京都大学   Graduate School of Government  

    2016年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 京都大学   Faculty of Law  

    2012年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学   学術研究院社会文化科学学域(法学系)   講師

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 京都大学   大学院法学研究科   講師

    2021年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   特別研究員(DC-2)

    2019年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

所属学協会

  • 日本公法学会

    2021年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 関西憲法判例研究会

    2018年7月 - 現在

      詳細を見る

委員歴

  • 関西憲法判例研究会   事務局  

    2021年10月 - 2023年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

 

論文

  • くじ引き民主主義と民意の反映

    石原佳代子

    法律時報   97 ( 5 )   13 - 19   2025年4月

     詳細を見る

  • オンライン国会

    石原佳代子

    法学館憲法問題研究所Law Journal   30・31   145 - 155   2024年10月

     詳細を見る

  • 地域代表としての第二院設計の可能性と限界(七)・完

    石原佳代子

    法学論叢   195 ( 1 )   30 - 61   2024年4月

     詳細を見る

  • 地域代表としての第二院設計の可能性と限界(六)

    石原佳代子

    法学論叢   194 ( 3 )   46 - 83   2023年12月

     詳細を見る

  • 地域代表としての第二院設計の可能性と限界(五)

    石原佳代子

    法学論叢   193 ( 4 )   20 - 48   2023年6月

     詳細を見る

  • 地域代表としての第二院設計の可能性と限界(四)

    石原佳代子

    法学論叢   193 ( 1 )   53 - 88   2023年4月

     詳細を見る

  • 地域代表としての第二院設計の可能性と限界(三)

    石原佳代子

    法学論叢   191 ( 5 )   48 - 81   2022年8月

     詳細を見る

  • 地域代表としての第二院設計の可能性と限界(二)

    石原佳代子

    法学論叢   191 ( 4 )   27 - 60   2022年7月

     詳細を見る

  • 孔子廟公有地無償提供違憲判決

    石原佳代子

    法学論叢   191 ( 3 )   93 - 113   2022年6月

     詳細を見る

  • 地域代表としての第二院設計の可能性と限界(一)

    石原佳代子

    法学論叢   190 ( 5 )   23 - 52   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 二院制のもとでの地域代表としての第二院の可能性に関する考察

    石原佳代子

    京都大学   1 - 285   2021年3月

     詳細を見る

    掲載種別:学位論文(博士)  

    researchmap

  • 千葉県議会議員定数配分規定の合法性・合憲性

    石原佳代子

    法学論叢   186 ( 3 )   137 - 155   2019年12月

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • 代表制論の現代的展開 政党内民主主義の観点から

    石原佳代子( 担当: 単著)

    成文堂  2025年3月 

     詳細を見る

MISC

  • Japan

    Ayako Hatano, Kayoko Ishihara, Masahiko Kinoshita, Ryo Ogawa, Mayu Terada, Kento Yamamoto, Tomoshi Yoshikawa

    Richard Albert; David Landau; Pietro Faraguna; Giulia De Rossi Andrade, The 2023 Global Review of Constitutional Law   202 - 208   2024年12月

     詳細を見る

  • 令和3年総選挙における衆議院議員小選挙区選挙区割りの合憲性 招待

    石原佳代子

    新・判例解説Watch   ( 33 )   15 - 18   2023年10月

     詳細を見る

  • Japan

    Ayako Hatano, Kayoko Ishihara, Masahiko Kinoshita, Ryo Ogawa, Mayu Terada, Kento Yamamoto, Tomoshi Yoshikawa

    Richard Albert; David Landau; Pietro Faraguna; Giulia De Rossi Andrade, The 2022 Global Review of Constitutional Law   206 - 210   2023年10月

     詳細を見る

  • 連載 デジタル社会と憲法 第14回「オンライン国会」 招待

    石原佳代子

    法学館憲法研究所   2023年7月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 令和3年総選挙における衆議院議員小選挙区選挙区割りの合憲性 招待

    石原佳代子

    新・判例解説Watch[Web版]   1 - 4   2023年3月

     詳細を見る

  • シンポジウム 第二部会 「原理・原則」をめぐる解釈論上の対抗 討論要旨

    公法研究   81   226 - 240   2019年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • The Upper House as a Regional Representative Body? Is it desirable to transform the Upper House into a regional representative body? -From the viewpoint of the “regions” and of optimizing bicameralism-

    Kayoko Ishihara

    Constitutional Change and Constitutional Stability in Japan, 9th Asian Constitutional Law Forum  2022年5月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月13日 - 2022年5月14日

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • くじ引き民主主義と民意の反映

    石原佳代子

    「『法律』の現代的意義と課題」研究会  2025年2月15日 

     詳細を見る

  • 「全国民の代表」論-政党内民主主義の観点を軸として

    石原佳代子

    科研基盤 A「政治過程の中の憲法:体系的マルチメソッド研究による分析」研究会  2024年10月1日 

     詳細を見る

  • An Analysis of Quota System

    Taiwan-Japan Constitutional Law Young Scholars Forum  2024年9月20日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 代表制論の展開可能性-政党内民主主義を梃として- 招待

    石原佳代子

    東北大学公法研究会  2024年9月7日 

     詳細を見る

  • Female Underrepresentation in the Japanese Diet

    Kayoko Ishihara

    Social Change and Japanese Constitutional Democracy ICON·S 2024 ANNUAL CONFERENCE  2024年7月9日 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Discussion

    Kayoko Ishihara

    Constitutional Flexibility and Resilience to Social Changes: The Japanese Case in Comparative Perspective ICON·S 2024 ANNUAL CONFERENCE  2024年7月8日 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 「全国民の代表」の再定位-政党内民主主義の観点から―

    石原佳代子

    関西憲法判例研究会 2023年4月研究会  2023年4月22日 

     詳細を見る

  • 孔子廟違憲判決

    石原佳代子

    京都大学公法判例研究会  2021年12月23日 

     詳細を見る

  • 地域代表としての第二院設計の可能性と限界

    石原佳代子

    基盤研究(B)統治構造における独立機関の存在意義と機能条件 2021年3月研究会  2021年3月15日 

     詳細を見る

  • 千葉県議会議員定数配分規定の合法性・合憲性

    石原佳代子

    京都大学公法研究会  2019年1月31日 

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 持続可能な人間社会に向けた、法と教育の対話

    2024年10月 - 2026年03月

    京都大学  法学研究科法政理論専攻等における萌芽的・挑戦的な共同研究の支援 

      詳細を見る

  • 現代代表制の文脈における「議員の独立性」と政党内民主主義の関係に関する考察

    研究課題/領域番号:24K16241  2024年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    石原 佳代子

      詳細を見る

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    researchmap

  • 現代的文脈における「全国民の代表」論の再定位―政党内民主主義の観点から

    2023年06月 - 2024年03月

    京都大学  2023年度京都大学研究費獲得支援事業【いしずえ】 

      詳細を見る

  • 政治過程の中の憲法:体系的マルチメソッド研究による分析

    研究課題/領域番号:23H00038  2023年04月 - 2028年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    待鳥 聡史, 彦谷 貴子, 井上 武史, 横大道 聡, 砂原 庸介, 石原 佳代子, 竹中 治堅, 境家 史郎, 曽我部 真裕, MCELWAIN KENNETH

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:36010000円 ( 直接経費:27700000円 、 間接経費:8310000円 )

    researchmap

  • 地方の国政参加に関する憲法学的考察――国の立法手続きへの地方の参画可能性を中心に

    2021年10月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 「地域代表」をめぐる憲法学的考察――その体系化と制度設計の可能性を中心に――

    2021年04月 - 2021年09月

    京都大学  2021年度 第Ⅰ期 若手研究者スタートアップ研究費 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 二院制の下での上院の権限及び組織のあり方に関する考察

    研究課題/領域番号:19J14148  2019年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    石原 佳代子

      詳細を見る

    配分額:1100000円 ( 直接経費:1100000円 )

    本研究の目的は、二院制の下での上院の組織のあり方として、「地域代表」的な考慮を行う可能性(あるいは限界)について、その権限との関連にも注意を払いながら、考察するものである。本年度は主たる比較法対象国となる、ドイツの連邦参議院の組織のあり方をめぐる議論を中心に検討を進めた。具体的には、①基本法制定時、②1970年代以降、問題視されるようになった「封鎖政治」の時代(連邦政府とこれを支える連邦議会多数派と、連邦参議院の多数派の間で党派的な食い違いが生じていた時代)、③近年、多党化・分極化が進む中で、各州政府において、連邦政府レベルでの連立とは異なる政党構成から成る連立政権が樹立される事例が増えたことにより、連邦参議院における多数派形成がより困難になりつつある時代、に重点を置いた。①の検討に際しては、基本法の下での連邦参議院が、これに先立つ時代から強い影響を受けてきたことに鑑み、ワイマール憲法の下でのライヒ参議院をめぐる議論等についても、必要に応じて参照した。
    また、ドイツと同じく連邦制でありつつも、票数の配分や議員の選出のあり方といった点で現在異なる形態を採用しているアメリカの連邦議会上院を比較対象に加えた。州の代表としての色彩の濃淡という点で違いのある、ドイツの連邦参議院とアメリカの連邦議会上院を比較することは、連邦制をとらない日本の参議院をめぐる「地域代表」の議論を深化させる上でも有意義なものと思われる。
    最後に、本研究に関連した判例評釈として、「千葉県議会議員定数配分規定の合法性・合憲性」法学論叢186巻3号(2019年)137頁以下を公表した。本評釈は、直接的には地方議会における定数不均衡の問題を扱ったものであるが、憲法43条1項における「全国民の代表」の問題に関する検討を含むものであり、本研究と密接にかかわるものである。

    researchmap

▼全件表示

その他研究活動

  • 司法試験合格

    2017年09月

     詳細を見る

  • 司法試験予備試験合格

    2016年11月

     詳細を見る

 

社会貢献活動

  • 模擬講義 全国民の代表論

    役割:講師

    四天王寺高校 京都大学キャンパスツアー模擬講義  2024年8月23日

     詳細を見る

  • 代表制を考える

    役割:講師

    滋賀県立膳所高校・京都大学特別授業  2024年6月7日

     詳細を見る

  • 一票の格差を考える

    役割:講師

    滋賀県立膳所高校・京都大学特別授業  2023年6月16日

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap