2024/12/23 更新

写真a

イリエ タカシ
入江 隆
IRIE Takashi
所属
教育学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 岡山大学 )

研究キーワード

  • Measurement Engineering

  • 計測工学

研究分野

  • 人文・社会 / 科学教育

経歴

  • 岡山大学   学術研究院教育学域   教授

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学教育学研究科 教授

    2013年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学教育学研究科   准教授

    2008年 - 2012年

      詳細を見る

  • 岡山大学   Faculty of Education   准教授

    2007年 - 2008年

      詳細を見る

  • 岡山大学   Faculty of Education   助教授

    2006年 - 2007年

      詳細を見る

▼全件表示

 

論文

  • VR構造力学教材を用いた授業実践から見える中学生のトラス構造理解

    岡山大学大学院教育学研究科研究集録   ( 187 )   111 - 118   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • ICT を活用した中学校技術科における授業実践―サーモグラフィとスプレッドシートの活用について― 査読

    西崎康晴, 日向洋平, 木挽屋菜摘, 入江隆

    テクノロジー教育   12   13 - 20   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 水産生物栽培キットの設計・製作とSTEAM教育への展開

    野毛宏文, 梶元達也, 入江隆, 笠井俊信, 内藤憲二, 平田晴路

    岡山大学大学院教育学研究科研究集録   ( 179 )   121 - 127   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 成長的思考態度の育成を伴う技術科教育課程編成における内容論的研究

    大谷忠, 入江隆, 中西康雅, 荒木祐二, 安藤明伸, 谷田親彦, 磯部尊征, 木下龍, 森山潤, 上野耕史

    日本産業技術教育学会学会誌   62 ( 2 )   181 - 186   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 中学校技術科におけるVR構造力学教材を用いた授業実践 査読

    入江 隆, 難波育久, 日吉康幸

    テクノロジー教育   10   1 - 7   2020年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 人間計測ハンドブック

    産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門( 担当: 共著)

    朝倉書店  2003年9月  ( ISBN:4254201079

     詳細を見る

    総ページ数:901   記述言語:日本語

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

MISC

  • 生体機械インピーダンスによる筋疲労計測 : 断続負荷を加えた場合

    入江 隆, 岡 久雄

    電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス   103 ( 184 )   39 - 42   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    筋疲労に関する研究は,生理学的手法を中心に幅広く行われている.一方で,筋疲労は筋線維の力学的変化を伴い,日常生活では触診による硬さ情報から疲労の状態を評価している.著者らは,生体機械インピーダンスを用いて筋疲労と筋力学特性(粘弾性係数)との関係を検討してきた.前腕屈筋に負荷を与え,その等尺性収縮を保持させた場合,体表面で測定される粘弾性係数が時間の経過とともに変化した.すなわち,筋疲労の状態が力学特性の変化から推測可能であることが明らかになった.本研究では,断続的負荷を加えた場合について実験を行った.その結果,無負荷(休息)の時間の長さにより,筋疲労の進行が変化する様子が観察された.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2004268507

  • 等尺性収縮時の筋疲労と粘弾性係数

    入江隆, 岡久雄

    日本機械学会論文集(A編)   69 ( 677 )   70 - 76   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    A concern about fatigue has been toning up these days. Although the evaluation of muscle fatigue has been developing based on physiology lately, these are invasive ones. Muscle fatigue accompanies the change of its biomechanical characteristics in general. The authors examined the relation between muscle fatigue and biomechanical characteristics (visco-elasticity) with a biomechanical impedance measurement system non-invasively. First, it was confirmed that our system could detect the visco-elasticity of muscle with experimental models. Next, isometric contraction was applied to a subject's forearm with 10 and 15% of maximum voluntary contraction (MVC) for a certain constant period until one got fatigued. As a result, the elasticity decreased and the viscosity increased under contraction. The tendency was the opposite with no load. The amount of load did not affect the tendency but the fatiguing speed.

    DOI: 10.1299/kikaia.69.70

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00162901238?from=CiNii

  • 生体機械インピーダンスによる筋疲労計測 : 測定条件の検討

    入江 隆, 池上 公一, 岡 久雄

    電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス   99 ( 178 )   19 - 24   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    筋疲労計測の一手法として, 筋の力学特性に着目する方法がある. 一般に無侵襲で筋力学特性の測定を行う場合, 皮膚表面から測定が行われる. しかし, 皮膚表面と筋との間には, 皮膚, 皮下組織, 脂肪などが層構造をなして存在し, これらの力学特性も含めて測定される. 本研究では, 生体機械インピーダンスを用いて筋力学特性の測定を行う場合の, 最適な測定条件について検討を行った. 接触子の大きさ及び接触力を変更して実験を行った結果, 筋疲労の測定には皮膚表面に加える接触力を高く設定すると有効であることが明らかになった.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2000030226

  • 衝撃力に対する生体組織の線形性 (生体組織と循環機能)

    入江 隆, 岡 久雄

    バイオメカニズム学術講演会予稿集   19   109 - 112   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:バイオメカニズム学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2001225434

  • 生体計測用インパクトハンマーの開発とその基礎特性

    入江 隆, 岡 久雄

    電気学会研究会資料. IM, 計測研究会   1997 ( 53 )   19 - 24   1997年9月

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • やわらかさに関する感性情報処理

    電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会  2005年 

     詳細を見る

  • ウェルビーイングカードから見た中学校技術科の特性

    入江隆, 井上侑大, 梶元達也, 梅原信芳

    日本産業技術教育学会中国支部第53回大会  2024年10月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月19日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • AR・VR技術を用いた木材加工実習支援ツールの開発

    入江隆

    日本産業技術教育学会第66回全国大会  2023年8月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月19日 - 2023年8月20日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 製図から製作物の3Dデータを作成するアプリケーションの開発.

    近藤孝俊, 入江隆

    日本産業技術教育学会中国支部第50回大会  2021年11月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月13日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • STEAM 教育のための水産生物栽培キットの開発

    野毛宏文, 入江隆, 笠井俊信, 内藤憲二, 平田晴路

    日本産業技術教育学会第64回全国大会  2021年8月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月28日 - 2021年8月29日

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • ヒューマンコミュニケーション賞

    2006年   電子情報通信学会   やわらかさに関する感性情報処理

    藤田尚文,入江隆,中西秀男,太田学

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 奨励賞

    2001年11月   バイオメカニズム学会   筋力特性に関する研究

    入江隆

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • VR・AR技術を用いた木材加工実習支援ツールの開発

    研究課題/領域番号:19K02731  2019年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    入江 隆, 森岡 弘, 平田 晴路, 笠井 俊信

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    生徒が「材料と加工の技術」の授業の「設計」段階で完成予想物の問題点,改善点に気付くことを支援するツールの開発を目的とし,本年度は以下の取組を行った。
    1.完成予想物が描かれた製図をタブレット端末で写真撮影するアプリの開発:このアプリに必要とされる機能は,①生徒が描いた製図を写真撮影し,各生徒専用のフォルダに保存する,②撮影した写真の歪みを修正する,③写真から完成予想物を構成する部材を抽出し,ディジタルデータ化する,の3点である。本年度は②の機能を実装し,③の機能の実現に必要なデータ処理について検討を行った(機能①は令和2年度に実装済み)。また,インターフェースを見直すことにより,より直感的な操作を可能とした。
    2.完成予想物のVR(仮想現実)空間及びAR(拡張現実)空間への提示:タブレット端末で作成されたディジタルデータから完成予想物をVR空間に提示するためのデータ(OBJファイル)に変換する手法について検討を行った。また,AR空間へ提示するためのデータ(SCNファイル)に変換する手法を確立した。具体的にはOBJ形式のデータをXcodeでSCN形式に変換する。
    3.教育実践の準備:協力校と連絡を取り合い,開発中の教材を学校現場で利用する教育実践の方法について検討を行った。現状の中学校技術科の授業計画に直接組み込むことには困難が予想されるため,令和4年度は希望する生徒に制作物の製図を描かせ,開発したカメラアプリでディジタルデータを作成し,完成予想物をVR空間及びAR空間へ提示し,その効果を視覚的,触覚的に体験させる方向で進める予定である。

    researchmap

  • 成長的思考態度の育成を伴う身体技能の指導と技術科教育課程編成に関する内容論的研究

    研究課題/領域番号:17H02692  2017年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大谷 忠, 中西 康雅, 荒木 祐二, 木下 龍, 谷田 親彦, 上野 耕史, 森山 潤, 安藤 明伸, 入江 隆, 磯部 征尊, 島田 和典

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    本研究は2016年度に発表した技術科教育課程編成における最新の教科専門分野の動向を取り入れた内容論的研究を発展させる目的から,主に技能の内容に関して検討した。その結果,2016年度に発表した技術教育における知識・技能に関する内容について加筆・修正を行い,さらに,抽出した内容例示の意義を明確化するとともに,教科専門分野の動向を取り入れた技能の内容について提案した。また,抽出した技術教育固有の対象における技能の内容が,技術教育で取り扱う技術との関係において,主体的なバランスのある思考態度を育成する上での重要な内容として位置付けられた。

    researchmap

  • バーチャルリアリティ技術を応用した体感型教材の開発―空間図形の場合―

    研究課題/領域番号:15K00921  2015年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    入江 隆, 岡崎 正和, 中川 征樹

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    学習者が仮想空間に呈示された空間図形に対して直感的な操作を行うことで,空間図形の性質を身体感覚として理解できる教材の開発を行った。(1) 基本的な空間図形の性質を体感する教材,(2) 正多面体(プラトンの立体)と半正多面体(アルキメデスの立体)を学習する教材,(3) 正多面体の切頂推移を学習する教材の三つの教材を開発した。いずれの教材においても,呈示された空間図形に対して接触,把持しての移動・回転等の操作,及び3視点方向からの同時観察が可能となっている。

    researchmap

  • 技術科教育課程編成における最新の教科専門分野の動向を取り入れた内容論的研究

    研究課題/領域番号:26285197  2014年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大谷 忠, 中西 康雅, 荒木 祐二, 谷田 親彦, 上野 耕史, 安藤 明伸, 入江 隆

      詳細を見る

    配分額:9490000円 ( 直接経費:7300000円 、 間接経費:2190000円 )

    本研究は2014年版「21 世紀の技術教育(改訂)」の技術教育内容の例示について発展的に整理・検討する目的から,最新の教科専門分野の動向を取り入れた内容論について検討した。その結果,技術教育内容の例示で提案されている対象と内容構成(材料と加工技術,エネルギー変換技術,情報技術,生物育成技術)に関して,技術の概念を含む技術の理論的側面,技術を生み出す背景にある設計・計画,さらに実現するための製作・制作・育成の内容例示を抽出するとともに,その内容構成に関して縦断的に位置付けられる技術ガバナンス,技術イノベーションの内容例示の提案に至った。

    researchmap

  • 3次元力覚呈示装置を用いた材料力学学習教材の開発

    研究課題/領域番号:23501018  2011年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    入江 隆, 中西 秀男

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    3次元力覚呈示装置を利用することにより,材料力学の基礎(力学パラメータと形状がどのような意味を持っているのか,内部応力がどのように発生しているのか)を視覚的,触覚的に理解できる工学初心者向けマルチメディア学習教材の開発を行った。開発した教材は以下の3つである。「1.粘弾性材料の力学特性を表現するフォークトモデル,マクスウェルモデルなど,各力学モデルモデルの特性の違いを学習する教材」,「2.「はりの曲げ強さ」をインタラクティブに学習する教材」,「3.材料の内部応力をインタラクティブに学習する教材。」

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • プログラミング入門(中級) (2024年度) 第4学期  - 木3~4

  • プログラミング入門(初級) (2024年度) 第3学期  - 木3~4

  • 中等技術科内容構成Ⅲ (2024年度) 第1学期  - 月5~6

  • 中等技術科内容構成Ⅳ (2024年度) 第2学期  - 月5~6

  • 中等技術科内容構成基礎 (2024年度) 1・2学期  - 火5~6

▼全件表示