2025/05/01 更新

写真a

イイダ セイジ
飯田 征二
IIDA Seiji
所属
医歯薬学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(歯学) ( 大阪大学 )

研究キーワード

  • 口腔外科一般

  • 鼻咽腔閉鎖運動の生理

  • 咀嚼の生理

  • Surgical Approach for Oral disease

  • velopharyngeal closure

  • mastication

研究分野

  • ライフサイエンス / 外科系歯学

  • ライフサイエンス / 常態系口腔科学

学歴

  • 大阪大学   School of Dentistry  

    - 1986年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 大阪大学   Faculty of Dentistry  

    - 1986年

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科   顎口腔再建外科学分野   教授

    2009年11月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • - 大阪大学歯学部附属病院 講師

    2000年4月 - 2009年10月

      詳細を見る

  • Clinical Research fellow (Heidelberg University, Germany)

    2000年 - 2001年

      詳細を見る

  • 文部科学省 在外研究員 (ハイデルベルグ大学, ドイツ)

    2000年 - 2001年

      詳細を見る

  • - Assistant Professor Osaka University Dental Hospital

    2000年

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 日本口腔科学会   理事  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本歯科専門医機構   IT広報委員会委員長  

    2024年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本口蓋裂学会   副理事長  

    2023年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本顎変形症学会   監事  

    2021年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 口腔顔面神経機能学会   理事長  

    2020年3月 - 2022年2月   

      詳細を見る

▼全件表示

 

論文

  • Role of oral sensory and serotonergic neurons in dopamine-induced tongue movement in rat

    Takeshi Harada, Seiji Iida, Yoshiki Inada, Susumu Tanaka, Yoshinosuke Hamada, Mikihiko Kogo

    Nano Biomedicine   12 ( 2 )   53 - 60   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Oral dyskinesia is a condition in which oral organs exhibit involuntary movements. The aim of this study was to determine the contribution of oral sensation to the control of oral dyskinesia using an animal model that exhibits vacuous tongue movements after systemic administration of dopamine (DA) agonists. Methods: Adult male Sprague-Dawley rats were used in all experiments. Tongue movement was elicited in a freely moving rat model by systemic administration of a mixture of the D1 receptor agonist SKF38393 and the D2 receptor agonist quinpirole. The number of tongue protrusions was calculated from electrical myographic data obtained from the genioglossal muscle. Extracellular concentrations of DA and serotonin (5-HT) in the nucleus accumbens were determined using in vivo microdialysis. To investigate the effects of oral sensation on vacuous tongue movement, deafferentation of the palatal mucosa was performed, and the above experiments were repeated. Results: The hyperactivity of tongue protrusion induced by administration of SKF38393 and quinpirole was significantly inhibited by palatal deafferentation. Palatal deafferentation also significantly reduced the increase in extracellular 5-HT concentration in the nucleus accumbens produced by administration of DA agonists. Conclusions: These results support the important contribution of oral sensation to vacuous tongue protrusion in a rat model of oral dyskinesia.

    DOI: 10.11344/nano.12.53

    Scopus

    researchmap

  • Histological differences related to autophagy in the minor salivary gland between primary and secondary types of Sjögren's syndrome. 国際誌

    Hitomi Ono-Minagi, Tsutomu Nohno, Kiyofumi Takabatake, Takehiro Tanaka, Takayuki Katsuyama, Kohta Miyawaki, Jun Wada, Soichiro Ibaragi, Seiji Iida, Tadashi Yoshino, Hitoshi Nagatsuka, Takayoshi Sakai, Hideyo Ohuchi

    BMC oral health   24 ( 1 )   1099 - 1099   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Some forms of Sjögren's syndrome (SS) follow a clinical course accompanied by systemic symptoms caused by lymphocyte infiltration and proliferation in the liver, kidneys, and other organs. To better understand the clinical outcomes of SS, here we used minor salivary gland tissues from patients and examine their molecular, biological, and pathological characteristics. A retrospective study was performed, combining clinical data and formalin-fixed paraffin-embedded (FFPE) samples from female patients over 60 years of age who underwent biopsies at Okayama University Hospital. We employed direct digital RNA counting with nCounter® and multiplex immunofluorescence analysis with a PhenoCycler™ on the labial gland biopsies. We compared FFPE samples from SS patients who presented with other connective tissue diseases (secondary SS) with those from stable SS patients with symptoms restricted to the exocrine glands (primary SS). Secondary SS tissues showed enhanced epithelial damage and lymphocytic infiltration accompanied by elevated expression of autophagy marker genes in the immune cells of the labial glands. The close intercellular distance between helper T cells and B cells positive for autophagy-associated molecules suggests accelerated autophagy in these lymphocytes and potential B cell activation by helper T cells. These findings indicate that examination of FFPE samples from labial gland biopsies can be an effective tool for evaluating molecular histological differences between secondary and primary SS through multiplexed analysis of gene expression and tissue imaging.

    DOI: 10.1186/s12903-024-04869-4

    PubMed

    researchmap

  • Migrationにより下顎骨下縁より歯根が突出した異所性埋伏智歯の一例

    永田 裕樹, 天野 克比古, 武田 斉子, 中辻 和樹, 飯田 征二

    日本口腔科学会雑誌   73 ( 2 )   106 - 107   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本口腔科学会  

    researchmap

  • 【埋伏歯について】埋伏歯・萠出障害の歯の診断と治療

    飯田 征二

    小児歯科臨床   29 ( 8 )   28 - 37   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京臨床出版(株)  

    researchmap

  • The Endoscopic Removal of a Detached Dental Implant Cap in the Maxillary Sinus During the Waiting Period: A Case Report. 国際誌

    Katsuhiko Amano, Chiaki Nishizawa, Yohei Maeda, Susumu Tanaka, Seiji Iida

    Cureus   16 ( 6 )   e63243   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Displacement of dental implants into the maxillary sinus is one of the common dental complications. However, it is rare that dental implants cause the displacement of multiple components due to separation. Here, we describe an unusual case of a 43-year-old man who had a missing implant in the maxillary sinus after an implant procedure. There was a two-week waiting period before we performed the removal during which the cap had unexpectedly separated from the body and freely moved into the ostium by sinus activity. The body was independently extracted intraorally. The remaining cap was secondly removed by utilizing nasal endoscopy. There were no complications in the postoperative period and the patient reported no symptoms of sinusitis after two months of follow-up. We experience unexpected events in the course of treating a displaced implant into the maxillary sinus. Our case report may provide several learning points for the removal of a missing implant.

    DOI: 10.7759/cureus.63243

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 標準口腔外科学

    片倉, 朗, 中嶋, 正博 (口腔外科学), 里見, 貴史, 内山, 健志, 近藤, 壽郎

    医学書院  2024年3月  ( ISBN:9784260053747

     詳細を見る

    総ページ数:xii, 560p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 口腔外科研修ハンドブック

    原田浩之, 桐田忠昭 他( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 神経機能検査)

    医歯薬出版株式会社  2022年12月  ( ISBN:9784263458914

     詳細を見る

  • 歯科におけるくすりの使い方 2023−2026

    金子明寛;富野康日己;小林真之;飯田征二;北川善政;一戸達也;篠原光代( 範囲: 骨修飾薬と歯科治療、歯科関連疾患と薬物療法)

    デンタルダイヤモンド社  2022年10月  ( ISBN:9784885105449

     詳細を見る

    総ページ数:冊   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 口腔外科学

    白砂, 兼光, 古郷, 幹彦( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 顎顔面の外傷)

    医歯薬出版  2020年2月  ( ISBN:9784263458433

     詳細を見る

    総ページ数:xx, 862p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 歯と口の健康百科 : 家族みんなの健康のために

    伊藤, 公一( 担当: 分担執筆)

    医歯薬出版  1998年7月  ( ISBN:4263454006

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 550p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 歯性上顎洞炎に対する内視鏡下副鼻腔手術および歯科治療の治療効果に関する臨床的検討

    徳重 侑, 天野 克比古, 永田 裕樹, 武田 斉子, 田村 庄平, 中辻 和樹, 兵藤 藍子, 飯田 征二

    日本口腔科学会雑誌   73 ( 2 )   152 - 152   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本口腔科学会  

    researchmap

  • 安静時唾液の性状が味覚感受性に与える影響 唾液緩衝能による影響

    兵藤 藍子, 永田 裕樹, 天野 克比古, 武田 斉子, 田村 庄平, 中辻 和樹, 徳重 侑, 飯田 征二

    日本口腔科学会雑誌   73 ( 2 )   183 - 183   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本口腔科学会  

    researchmap

  • 唇顎口蓋裂患者に対する上顎骨前方部骨延長術と下顎骨後方移動術における硬軟組織変化の比較検討

    安富 成美, 植田 紘貴, 有村 友紀, 森谷 智文, 松村 達志, 上岡 寛, 飯田 征二

    中・四国矯正歯科学会雑誌   35 ( 1 )   37 - 49   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中・四国矯正歯科学会  

    背景 唇顎口蓋裂患者では,初回手術の外科侵襲の影響により上顎骨の成長が障害され上顎骨の前方移動術が必要となる症例があるが,鼻咽腔閉鎖機能への影響を鑑み,その適応には苦慮する.そこで当施設では上顎前歯部のみの上顎骨を前方に延長する上顎骨前方部骨延長術(Maxillary Anterior Segmental Distraction Osteogenesis:MASDO)を行っている.しかしながら本法での形態的改善について詳細に研究された報告はない.方法 岡山大学病院口腔外科顎口腔再建外科部門および岡山大学病院矯正歯科で過去20年間に外科的矯正治療を施行した唇顎口蓋裂症例は35例で,そのうちMASDOのみを施行した6例(MASDO群)と下顎骨後方移動術(Mandibular Osteotomy:MnOst)のみを施行した6例(MnOst群)の術前後の硬軟組織の形態の変化を側面頭部エックス線規格写真により比較検討した.結果 両群とも術後に顔面突出度が増加し,MASDO群では上顎骨の前方移動に伴い鼻下点(SN)と口裂接触点(St)が有意に前方移動し,上下口唇の相対的位置関係は改善した.一方,MnOst群では中顔面の陥凹は改善したが,上下顎骨は後方位の顎態を示し,オトガイ部の後方移動に伴うStの後下方への移動が観察された.手術前後での硬組織,軟組織変化量の相関ではMASDO群で上顎中切歯切縁と上唇最突出点,B,Pog,GnとSt,MnOst群では下顎中切歯切縁,B,Pog,Gn,MeとStに相関を認めた.考察 両手術ともに中顔面の陥凹感は改善するが,MASDO群においてより良好な骨格的並びに軟組織Profileの改善が得られており,鼻咽腔閉鎖機能に問題がある上顎劣成長症例では理想的な治療法であることが示唆された.(著者抄録)

    researchmap

  • 某大学病院口腔外科における歯科衛生士の新規介入に関する検討

    横澤 恵美, 梶谷 明子, 橋本 美代子, 佐々木 禎子, 三浦 留美, 小畑 協一, 武田 斉子, 伊原木 聰一郎, 飯田 征二

    日本歯科衛生学会雑誌   18 ( 1 )   101 - 101   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科衛生学会  

    researchmap

  • 岡山大学病院口唇裂・口蓋裂総合治療センター開設以来の患者受診状況の臨床統計的調査

    吉川 友理, 植田 紘貴, 有村 友紀, 飯田 征二, 上岡 寛

    中・四国矯正歯科学会雑誌   35 ( 1 )   115 - 116   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中・四国矯正歯科学会  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 安静時唾液の性状が味覚感受性に与える影響 唾液緩衝能による影響

    兵藤 藍子, 永田 裕樹, 天野 克比古, 武田 斉子, 田村 庄平, 中辻 和樹, 徳重 侑, 飯田 征二

    日本口腔科学会雑誌  2024年9月  (NPO)日本口腔科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Migrationにより下顎骨下縁より歯根が突出した異所性埋伏智歯の一例

    永田 裕樹, 天野 克比古, 武田 斉子, 中辻 和樹, 飯田 征二

    日本口腔科学会雑誌  2024年9月  (NPO)日本口腔科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歯性上顎洞炎に対する内視鏡下副鼻腔手術および歯科治療の治療効果に関する臨床的検討

    徳重 侑, 天野 克比古, 永田 裕樹, 武田 斉子, 田村 庄平, 中辻 和樹, 兵藤 藍子, 飯田 征二

    日本口腔科学会雑誌  2024年9月  (NPO)日本口腔科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 術前後にナゾメーターで鼻咽腔閉鎖機能を評価し上顎骨延長術により反対咬合の改善を行った口蓋裂症例の一例

    植田 紘貴, 岡 直毅, 中西 泰之, 有村 友紀, 飯田 征二, 上岡 寛

    日本顎変形症学会雑誌  2024年5月  (NPO)日本顎変形症学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 4切歯を含む上顎歯槽骨切り術によって歯列不正を改善した2症例

    中辻 和樹, 天野 克比古, 谷本 裕子, 河野 加奈, 有村 友紀, 永田 裕樹, 加藤 壮真, 上岡 寛, 飯田 征二

    日本顎変形症学会雑誌  2024年5月  (NPO)日本顎変形症学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • スポーツによる下顎骨骨折様式たいする下顎埋伏智歯の影響

    2003年

     詳細を見る

  • Influence of impacted lower third molar on the mandibular fracture sustained during sports

    2003年

     詳細を見る

  • パーキンソン病における顎舌異常運動症に関する研究

    2002年
    -
    2003年

     詳細を見る

  • Cosmetic approach for facial deformity in Cleft lip patients

    2000年

     詳細を見る

  • 口唇口蓋裂患者の顔面の改善に対する化粧の効果

    2000年

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • Hotz床治療による能動的顎誘導に向けた有限要素解析の応用

    研究課題/領域番号:20K10160  2020年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    飯田 征二

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    目的:口唇裂口蓋裂患者では出生後より哺乳改善を図る上で、上顎骨に見られる裂の保隙を行う哺乳床は、きわめて効果的であり、その保隙によって、安静時であっても裂の陥入する舌は下方に圧排されることにより、正常な舌位に維持される。しかしながら、乳児では歯がなく歯槽突起の発達も少ないため、下顎の位置は、成人に見られるような上下の歯の接触により決定されるものではなく、相対的に大きな舌と口蓋との接触で上下的な位置は維持され、決定されることになる側面がある。
    本研究では、この相対的に大きい状態であり口蓋を圧迫する舌の力と人工的に口蓋形態を形成できる口蓋裂用哺乳床であるH Hotz床の形態と口蓋に作用する応力の相違について検討したものである。
    昨年度導入した有限要素解析システム(ANSYS)により基準となる片側性完全口唇口蓋裂モデルで作成した各種Hotz床モデルを用いてその形態的構成材料による顎発育への影響をシミュレーションを行なっている。現在、臨床で用いられている加熱圧縮成形による哺乳床が矯正歯科で、従来型の口蓋粘膜側を軟性レジン、舌接触面を硬質レジンで構成されたHotz床を口腔外科で作成使用しているがそれらの作用の相違について検討し、軟性レジンと構成レジンによる圧迫圧は硬質レジンが直接接触するプレートに比較して弱い傾向が示されており、直接的な効果は少なくなる傾向があった。これは、臨床での粘膜面との吸着という面で優れている軟性レジンでのアドバンテージと総合的に検討すべき課題であると思われる。

    researchmap

  • 口蓋裂患者における鼻咽腔閉鎖率分析-VPIに対する治療基準の確立を目指して-

    研究課題/領域番号:17K11937  2017年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    村上 隆, 飯田 征二, 片岡 伴記, 上岡 寛

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    期間中に来院した口蓋裂患者の中から本研究の目的を理解し賛同する者を被験者とするため、被験者のリストの作成を図った(但し、未成年で保護者の同意が得られない者、発達障害を有する者、多動性障害を有する者、MRI 撮像により障害を被る可能性のある者、言語評価が得られない者、従来の鼻咽腔閉鎖機能の評価が行えない者は除外する)。
    データ採得を行う時期として、口唇裂・口蓋裂総合治療センターで通常診療時、音声言語評
    価および鼻咽腔閉鎖機能を評価する時期と設定した(不必要な検査を行うことはない)。すなわち、データ採得時期は初診時、治療前、(軟口蓋挙上装置の使用の場合治療中も)、および治療後とした。鼻咽腔形態の撮像に際しては、被験者に仰臥位で、設定した専用プロトコルに従い発声を指示し、60 秒間MRI movie を撮像するため、撮像装置としてMRI(3.0T Magnetom Verio, Siemens, Erlangen, Germany)を用い、Gradient Echo sequence により撮影を行うよう研究プロトコルを検討した。音声言語の評価としては、現在日本で広く実施されている2 種類の聴覚判定法(遠城寺式・乳幼児分析発達検査表(九州大学小児歯科改訂版)、新版発音検査(千葉テストセンター))を用いて岡山大学病院口唇裂・口蓋裂総合治療センター検査室にて評価した。そして、鼻咽腔閉鎖機能の評価には、従来より定量可能な検査法であるセファログラムとナゾメータ検査を行うこととした。そのため、ナゾメータを新たに購入し、検査体制を整えた。

    researchmap

  • 軟骨再生医療を視野に入れたCTGF/CCN2発現促進機構の解析

    研究課題/領域番号:15K11247  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    森谷 徳文, 青山 絵理子, 滝川 正春, 西田 崇, 松村 達志, 久保田 聡, 飯田 征二

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    CEBPB,CEBPDがCTGF/CCN2の発現変化を調節し,この調節経路にIL16, COL12A1の関与を示唆する結果が得られた.また,CEBPB,CEBPDは核内で発現しCTGF/CCN2と同じ様な発現パターン示し,CCN2のpromoter領域にCEBPB,CEBPDが作用していることを示唆する結果が得られた.さらにCEBPB,CEBPDを強制発現させるとプロテオグリカン合成の促進していることを示唆する結果が得られた.一方,鎖骨頭蓋異形成症症例についてRUNX2遺伝子のフレームシフト変異を同定し,歯の切片を用いてRUNX2とCTGF/CCN2の発現局在を確認した.

    researchmap

  • MRIを用いた三次元硬組織画像の構築と顎顔面形態分析への応用

    研究課題/領域番号:26463068  2014年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    飯田 征二, 水谷 雅英, 柳 文修, 池田 篤司, 森谷 徳文

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    MRIはCTとともに深部組織の疾病などの状態を画像で描出する検査法であり、CTと異なり骨組織の描出は困難と考えられていた。本研究では輪郭強調法を用いてMRIデータより硬組織を描出し三次元画像を構築する技術を用い、顔面骨の形態評価としての臨床上の精度をセファログラムと比較検討した。測定をおこなう基準点については、画像の閾値を変化させることにより、診療上必要な計測点は一つの画像に描出することができ、また、、それら行程を経て作成したMRIセファロの距離的、角度的測定結果は、従来型の単純撮影によりえられるセファログラムでの測定値とほとんどで有意差がなく、臨床上充分な精度を有していることが示された。

    researchmap

  • 三次元細胞集合体を用いた粘膜・骨複合組織のin vitro生成

    研究課題/領域番号:24659874  2012年04月 - 2014年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    松本 卓也, 飯田 征二, 平野 義明

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    本研究では上皮、間葉それぞれの細胞を原料にした厚みのある三次元細胞集合体を作製し、この作製シートのin vitro特殊培養を通じた分化、成長制御により,三次元生体組織様移植材、特に粘膜組織と骨組織それぞれのin vitroでの製作を目指した。研究の結果、厚みのある骨髄間葉系幹細胞シートを用いた骨系組織をin vitroにて誘導することに成功した。さらに、このシステムを利用することでin vivoにて配向骨組織を構築できることも示した。これら技術と生成する上皮組織との複合化により、これまでにない新しい移植材の開発が期待できる。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 先天異常・症候群の科学と治療学 (2024年度) 第4学期  - 水2,水3

  • 口を構成する臓器を知る (2024年度) 第3学期  - 火5~6

  • 口腔・顎・顔面外科手術学(実習(臨床実習)) (2024年度) 特別  - その他

  • 口腔・顎・顔面外科手術学(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 口腔内科学および口腔・顎・顔面インプラント治療学(実習(臨床実習)) (2024年度) 特別  - その他

▼全件表示