2024/12/14 更新

写真a

タカハシ サトシ
髙橋 智
TAKAHASHI Satoshi
所属
ヘルスシステム統合科学学域 准教授
職名
准教授

学位

  • 博士(工学) ( 岡山大学 )

研究キーワード

  • リハビリテーション

  • ヒューマンエラー

  • 両眼立体視

研究分野

  • ライフサイエンス / 医用システム

  • ライフサイエンス / 生体医工学

  • ライフサイエンス / 医療福祉工学

経歴

  • 岡山大学学術研究院ヘルスシステム統合科学研究学域   准教授

    2021年4月

      詳細を見る

  • 岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科   准教授

    2018年4月

      詳細を見る

所属学協会

  • The Visualization Society of Japan

      詳細を見る

  • Japanese Society of Tribologists

      詳細を見る

  • The Society of Instrument and Control Engineer

      詳細を見る

  • Japan Society of Mechanical Engineers

      詳細を見る

  • Japan Hydraulics & Pneumatics society

      詳細を見る

  • Japan Hydraulics & Pneumatics society

      詳細を見る

  • 日本油空圧学会

      詳細を見る

  • Japan Society of Mechanical Engineers

      詳細を見る

  • 可視化情報学会

      詳細を見る

  • 静電気学会

      詳細を見る

  • 計測自動制御学会

      詳細を見る

  • 日本トライボロジー学会

      詳細を見る

  • The Institute of Electrostatics Japan

      詳細を見る

  • 日本機械学会

      詳細を見る

  • The Institute of Electrostatics Japan

      詳細を見る

  • The Society of Instrument and Control Engineer

      詳細を見る

  • The Visualization Society of Japan

      詳細を見る

  • Japanese Society of Tribologists

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 計測自動制御学会   第25回生体・生理工学シンポジウム 座長(3C2-1~6)  

    2010年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    計測自動制御学会

    researchmap

  • 計測自動制御学会   中国支部 幹事  

    2009年 - 2011年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    計測自動制御学会

    researchmap

  • 日本機械学会   第22回バイオエンジニアリング講演会実行委員  

    2009年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本機械学会

    researchmap

 

論文

  • Effect of Aging on the Human Kinetic Visual Field

    S.Takahashi, Z.Xu, M.Tanida, J.Wu

    Neuroscience and Biomedical Engineering   4 ( 1 )   50 - 56   2016年

     詳細を見る

  • Relative Position of the Fingers Affects Length Perception while Grasping Objects

    S.Takahashi, Y.Ren, H.Wang, N.Kitayama, Z.Wu, J.Wu

    Neuroscience and Biomedical Engineering   4 ( 1 )   67 - 74   2016年

     詳細を見る

  • Effects of Sound Frequency on Audiovisual Integration: An Event-Related Potential Study

    Weiping Yang, Jingjing Yang, Yulin Gao, Xiaoyu Tang, Yanna Ren, Satoshi Takahashi, Jinglong Wu

    PLOS ONE   10 ( 9 )   1 - 15   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    A combination of signals across modalities can facilitate sensory perception. The audiovisual facilitative effect strongly depends on the features of the stimulus. Here, we investigated how sound frequency, which is one of basic features of an auditory signal, modulates audiovisual integration. In this study, the task of the participant was to respond to a visual target stimulus by pressing a key while ignoring auditory stimuli, comprising of tones of different frequencies (0.5, 1, 2.5 and 5 kHz). A significant facilitation of reaction times was obtained following audiovisual stimulation, irrespective of whether the task-irrelevant sounds were low or high frequency. Using event-related potential (ERP), audiovisual integration was found over the occipital area for 0.5 kHz auditory stimuli from 190-210 ms, for 1 kHz stimuli from 170-200 ms, for 2.5 kHz stimuli from 140-200 ms, 5 kHz stimuli from 100-200 ms. These findings suggest that a higher frequency sound signal paired with visual stimuli might be early processed or integrated despite the auditory stimuli being task-irrelevant information. Furthermore, audiovisual integration in late latency (300-340 ms) ERPs with fronto-central topography was found for auditory stimuli of lower frequencies (0.5, 1 and 2.5 kHz). Our results confirmed that audiovisual integration is affected by the frequency of an auditory stimulus. Taken together, the neurophysiological results provide unique insight into how the brain processes a multisensory visual signal and auditory stimuli of different frequencies.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0138296

    Web of Science

    researchmap

  • Effects of Auditory Stimuli in the Horizontal Plane on Audiovisual Integration: An Event-Related Potential Study

    Weiping Yang, Qi Li, Tatsuya Ochi, Jingjing Yang, Yulin Gao, Xiaoyu Tang, Satoshi Takahashi, Jinglong Wu

    PLOS ONE   8 ( 6 )   e66402   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    This article aims to investigate whether auditory stimuli in the horizontal plane, particularly originating from behind the participant, affect audiovisual integration by using behavioral and event-related potential (ERP) measurements. In this study, visual stimuli were presented directly in front of the participants, auditory stimuli were presented at one location in an equidistant horizontal plane at the front (0 degrees, the fixation point), right (90 degrees), back (180 degrees), or left (270 degrees) of the participants, and audiovisual stimuli that include both visual stimuli and auditory stimuli originating from one of the four locations were simultaneously presented. These stimuli were presented randomly with equal probability; during this time, participants were asked to attend to the visual stimulus and respond promptly only to visual target stimuli (a unimodal visual target stimulus and the visual target of the audiovisual stimulus). A significant facilitation of reaction times and hit rates was obtained following audiovisual stimulation, irrespective of whether the auditory stimuli were presented in the front or back of the participant. However, no significant interactions were found between visual stimuli and auditory stimuli from the right or left. Two main ERP components related to audiovisual integration were found: first, auditory stimuli from the front location produced an ERP reaction over the right temporal area and right occipital area at approximately 160-200 milliseconds; second, auditory stimuli from the back produced a reaction over the parietal and occipital areas at approximately 360-400 milliseconds. Our results confirmed that audiovisual integration was also elicited, even though auditory stimuli were presented behind the participant, but no integration occurred when auditory stimuli were presented in the right or left spaces, suggesting that the human brain might be particularly sensitive to information received from behind than both sides.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0066402

    Web of Science

    researchmap

  • Development of a method to present wide-view visual stimuli in MRI for peripheral visual studies

    Jinglong Wu, Bin Wang, JiaJia Yang, Yuu Hikino, Satoshi Takahashi, Tianyi Yan, Seiichiro Ohno, Susumu Kanazawa

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE METHODS   214 ( 2 )   126 - 136   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    We developed a novel wide-view visual presentation system for fMRI studies. Computer-generated images were projected onto a hemispheric, translucent screen inside the MRI bore and were then back-projected onto a 52 mm diameter screen. To achieve a wide field view, a spherical screen with a curvature radius of 30 mm was placed 30 mm away from the subjects' eyes. The subjects wore contact lenses that enabled them to focus on the screen, and the resulting visual field reached 120 degrees. To evaluate the clarity and quality of the MM images, a signal-to-noise ratio valuation experiment was performed. In addition, we successfully applied this visual presentation system to studies of visual retinotopic mapping and object perception neural function in the peripheral visual field. Our study demonstrated that the system is compatible with the MM environment. Based on the wide-field mapping results, this system was more effective at mapping a checkerboard stimuli in V1-V3 from the central to peripheral visual fields. In higher-level visual areas, we successfully located several classical category-selective areas, including the face-selective area (FFA), occipital face area (OFA), house-selective area (PPA), transverse occipital sulcus (TOS), lateral occipital complex (LOC) and posterior fusiform area (pFs). In these areas, we found that the response amplitudes exhibited different decreasing trends with increasing eccentricity. In conclusion, we developed a simple, effective method for presenting wide-view visual stimuli within the MRI environment that can be applied to many kinds of fMRI studies of peripheral vision. (C) 2013 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jneumeth.2013.01.021

    Web of Science

    researchmap

  • Direct measurement of force exerted during single microbubble generation

    Shinji Deguchi, Satoshi Takahashi, Hidenori Hiraki, Syuhei Tanimura

    APPLIED PHYSICS LETTERS   102 ( 8 )   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER INST PHYSICS  

    While there has been progress in the understanding of microbubble mechanics, the force associated with their formation has not previously been measured. Here we directly measure the force exerted during microbubble generation. We illuminate a carbon microfiber immersed in distilled water by using an infrared laser to produce individual bubbles. The fiber is elastically deformable and acts as a force sensor. A force of several nano-Newtons was detected on generation of each bubble. We show that water vaporization is responsible for the primary formation of the bubbles, and their subsequent expansion is caused by the diffusion of dissolved gases. (C) 2013 American Institute of Physics. [http://dx.doi.org/10.1063/1.4793532]

    DOI: 10.1063/1.4793532

    Web of Science

    researchmap

  • Different Attentional Modulation in the Visual Word Form Area and Parahippocampal Place Area 査読

    Geqi Qi, Bin Wang, Jinglong Wu, Satoshi Takahashi, Seiichiro Ohno, Susumu Kanazawa

    Neuroscience and Biomedical Engineering   1 ( 2 )   146 - 152   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Cooperative Regulation of Vocal Fold Morphology and Stress by the Cricothyroid and Thyroarytenoid Muscles

    Shinji Deguchi, Yuki Kawahara, Satoshi Takahashi

    JOURNAL OF VOICE   25 ( 6 )   E255 - E263   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    Voice is produced by vibrations of vocal folds that consist of multiple layers. The portion of the vocal fold tissue that vibrates varies depending primarily on laryngeal muscle activity. The effective depth of tissue vibration should significantly influence the vibrational behavior of the tissue and resulting voice quality. However, thus far, the effect of the activation of individual muscles on the effective depth is not well understood. In this study, a three-dimensional finite element analysis is performed to investigate the effect of the activation of two major laryngeal muscles, the cricothyroid (CT) and thyroarytenoid (TA) muscles, on vocal fold morphology and stress distribution in the tissue. Because structures that bear less stress can easily be deformed and involved in vibration, information on the morphology and stress distribution may provide a useful estimate of the effective depth. The results of the analyses indicate that the two muscles perform distinct roles, which allow cooperative control of the morphology and stress. When the CT muscle is activated, the tip region of the vocal folds becomes thinner and curves upward, resulting in the elevation of the stress magnitude all over the tissue to a certain degree that depends on the stiffness of each layer. On the other hand, the TA muscle acts to suppress the morphological change and controls the stress magnitude in a position-dependent manner. Thus, the present analyses demonstrate quantitative relationships between the two muscles in their cooperative regulation of vocal fold morphology and stress.

    DOI: 10.1016/j.jvoice.2010.11.006

    Web of Science

    researchmap

  • 4自由度長さ提示装置の製作と指先の長さ知覚実験 査読

    呉景龍, 王海波, 北山直嗣, 高橋智

    日本機械学会論文集C編   77 ( 778 )   2336 - 2343   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    In order to investigate the human characteristic on length perception between the thumb and four fingers, we developed a four-degree-of-freedom (4DOF) length display device which can adjust each four distances respectively. The 4DOF device was proofed by length perception experiment. The placement of 4 units of the 4DOF device arranges from fingertip trajectory experimental data. The position of 4 fingers basing on the thumb is changed by stepping motor. The experiment is that each length between the thumb and other four fingers is same length. The results suggested that the same trend of perceptual length by thumb and any other finger is underestimation. In addition, perceptual error around 70mm was the biggest.

    DOI: 10.1299/kikaic.77.2336

    CiNii Article

    researchmap

  • 触覚片仮名提示装置の開発と能動的触覚による片仮名認識特性の検討 査読

    呉 景龍, 横谷 逸, 楊 家家, 高橋 智

    日本機械学会論文集C編   77 ( 775 )   923 - 932   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    Braille is one of the few writing systems that use tactile perception. The system is widely used by the blind to read and write. However, Braille is difficult to learn for persons with acquired blindness, especially for the elderly. Therefore, the aim of the present study was to design a tactile Japanese Katakana presentation device for the investigation of characteristics of tactile Katakana recognition. The device consists of a disk for tactile Katakana patterns, a force sensor unit for force measurement when subjects' fingers touch the tactile patterns, and an ultrasonic motor for tactile patterns presentation. Using the ultrasonic motor, the device presents characters to subjects quickly and automatically. Furthermore, the device has a big advantage that subjects are only required to move their fingers up and down, without any big submovements. An experiment was conducted using the device to test tactile recognition of 46 Katakana characters in native Japanese speakers with normal vision. Ten healthy right-handed male volunteers consented to participate in this experiment. Successful tactile Katakana recognition was higher than 78% (±14.4%) for these young subjects.

    DOI: 10.1299/kikaic.77.923

    CiNii Article

    researchmap

  • 緊急時における車制動行動のペダル配置と加齢効果の検討 査読

    呉景龍, 古谷慎平, 楊家家, 高橋智

    日本機械学会論文集C編   77 ( 777 )   2336 - 2343   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    Driver safety is an important and often sensitive issue for seniors. Statistics show that the elderly are more likely than other drivers to receive traffic citations for failing to yield, turning improperly, and running red lights and stop signs all indications of decreased driving ability. Currently in Japan, half of the deceased in traffic accidents are elderly people. In present study, we focused on how the pedal placement affect on braking action in emergency. First, ten healthy young and ten elderly individuals were asked to perform a simple reaction experiment by foot. Then, the same subjects were instructed to complete a braking action experiment with different pedal placement condition. The results suggested that both simple reaction time and foot movement time of elderly subjects were significantly longer than that of young subjects. Moreover, the brake pedal force of elderly subjects was lower than that of young subjects. Thus, aging influenced both of simple reaction time and braking action in emergency. In addition, even the pedal placement changed characteristics of braking action of both young and elderly subjects, the most comfortable pedal placement of elderly subjects differed from young subjects.

    DOI: 10.1299/kikaic.77.2062

    CiNii Article

    researchmap

  • Cavity generation by accelerated relative motions between solid walls contacting in liquid

    S. Washio, S. Takahashi, K. Murakami, T. Tada, S. Deguchi

    PROCEEDINGS OF THE INSTITUTION OF MECHANICAL ENGINEERS PART C-JOURNAL OF MECHANICAL ENGINEERING SCIENCE   222 ( 9 )   1695 - 1705   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PROFESSIONAL ENGINEERING PUBLISHING LTD  

    A contact motion between two solids in a liquid can give rise to a cavity. To investigate this phenomenon, processes of cavity generation in a liquid between two walls making accelerated relative motions in their normal and tangential directions have been observed in detail, using microscopes and high-speed video cameras. The results are as follows: generation and subsequent expansion of a cavity are influenced by factors such as the initial clearance between the walls, the acceleration of motion, the initial pressure, the liquid viscosity, and the contact area. In contrast, air solubility in oil does not affect generation, but the size of a bubble remaining in the liquid. The pressure in a liquid film between two parallel walls normally moving away with a constant acceleration has also been theoretically analysed, providing the basis for the generation of tensile stresses in liquid films. Finally, the following idea of mechanism has been proposed: a tensile stress occurring in a liquid film breaks the liquid-solid interface, producing a rift, which develops into a visible cavity. Considering that liquid machines have many parts of contacting solids making relative motions, it is presumed that cavitation in them can start from this phenomenon.

    DOI: 10.1243/09544062JMES965

    Web of Science

    researchmap

  • 針状突起を使った油のキャビテーション初生機構の研究 査読

    鷲尾誠一, 高橋 智, 川原真一郎, 岸谷征典

    日本機械学会論文集(B編)   66 ( 651 )   2912 - 2919   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1299/kikaib.66.651_2912

    Scopus

    researchmap

  • キャビテーションを利用した油の脱気法に関する研究

    高橋 智, 鷲尾 誠一, 関 理文, 丁 爾奇

    日本油空圧学会論文集   30 ( 5 )   141 - 146   1999年

     詳細を見る

  • 油のキャビテーション初生の観察 査読

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 宇田 康弘, 砂原 匠

    日本機械学会論文集(B編)   65 ( 633 )   1643 - 1651   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1299/kikaib.65.1643

    researchmap

  • 鉱油に対する気体の飽和溶解度と拡散係数の測定 査読

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 井元 智可至, 吉田 篤正

    日本機械学会論文集(C編)   63 ( 609 )   1701 - 1709   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1299/kikaic.63.1701

    researchmap

  • 往復ピストン前面助走域における油の振動流れ(その数値計算とLDV測定)(共著)

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 伊藤 勝英

    日本機械学会論文集(B編)   62 ( 594 )   564 - 571   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    In front of a reciprocating piston in a pipe containing fluid, the velocity profile is assumed to vary continuously in the axial direction from a uniform one to that of an ordinary oscillatory viscous pipe flow. The present paper deals with theoretical and experimental discussions of this subject. Numerical calculations have indicated that the transition of velocity profiles is completed within a pipe radius away from the piston. In order to experimentally verify this finding, an LDV with a counter-type signal processor is used to measure velocities in oscillatory oil flows close to a reciprocating piston. Although a counter is usually not used for measuring unsteady flows, it has proved applicable to periodic flows when the data within the same range of phase angle are separately collected and stochastically processed in the same way as in an ordinary steady measurement. The measurements thus carried out have given satisfactory results which agree with the theoretical predictions.

    DOI: 10.1299/kikaib.62.564

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Audiovisual integration and sensory dominance effects in older adults with subjective cognitive decline: Enhanced redundant effects and stronger fusion illusion susceptibility

    Shengnan Li, Weiping Yang, Yueying Li, Ruizhi Li, Zhilin Zhang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu, Mengni Zhou, Jiajia Yang

    Brain and Behavior   2024年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/brb3.3570

    researchmap

  • The effects of crossmodal semantic reliability for audiovisual immersion experience of virtual reality 査読

    Hongtao Yu, Qiong Wu, Mengni Zhou, Qi Li, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    International Journal of Mechatronics and Automation   9 ( 4 )   161 - 171   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Inderscience Publishers  

    DOI: 10.1504/ijma.2022.130399

    researchmap

  • Spatial frequencies affect cuteness perception of infant faces. 招待 査読

    Mengni Zhou, Huazhi Li, Qingqing Li, Tsubasa Uehara, Lichang Yao, Jiajia Yang, Yoshimichi Ejima, Satoshi Takahashi, Jinglong Wu

    Emotion   23 ( 2 )   512 - 520   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Psychological Association (APA)  

    DOI: 10.1037/emo0001040

    researchmap

  • Timing of tactile orientation adaptation in human primary somatosensory cortex: evidence from event-related potentials 査読

    Rongxia Ren, Jiajia Yang, Yinghua Yu, Hiroto Kume, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    The 2022 16th International Conference on complex Medical Engineering   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Complexity measure for effective description of functional brain network dynamics 査読

    Weichao An, Nan Zhang, Jiajia Yang, Yinghua Yu, Yoshimichi Ejima, Jinglong

    The 2022 16th International Conference on complex Medical Engineering   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Difference in Haptic Softness Estimation Using Pressing and Pinching 査読

    Binyue Gao, Jiajia Yang, Yinghua Yu, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    The 2022 16th International Conference on complex Medical Engineering   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Auditory attentional load alters the time window and peak of audiovisual integration in older and younger adults: a behavior study 査読

    Shengnan Li, Weiping Yang, Jiajia Yang, Yinghua Yu, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    The 2022 16th International Conference on complex Medical Engineering   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • The alteration of audiovisual integration during aging: evidence from event-related potentials study 査読

    Ao Guo, Weiping Yang, Jiajia Yang, Yinghua Yu, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    The 2022 16th International Conference on complex Medical Engineering   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Whether attentional loads influence audiovisual integration depends on semantic associations 査読

    Qingqing Li, Yiyang Yu, Yulong Liu, Zhihan Xu, Lu Fan, Satoshi Takahashi, Jiajia Yang, Yoshimichi Ejima, Qiong Wu, Jinglong Wu

    Attention, Perception, & Psychophysics   84 ( 7 )   2205 - 2218   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.3758/s13414-022-02461-y

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.3758/s13414-022-02461-y/fulltext.html

  • Enhancing free choice masked priming via switch trials during repeated practice

    Qi Dai, Lichang Yao, Qiong Wu, Yiyang Yu, Wen Li, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    Frontiers in Psychology   13   2022年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    The masked priming paradigm has been extensively used to investigate the indirect impacts of unconscious stimuli on conscious behaviors, and the congruency effect of priming on free choices has gained increasing attention. Free choices allow participants to voluntarily choose a response from multiple options during each trial. While repeated practice is known to increase priming effects in subliminal visual tasks, whether practice increases the priming effect of free choices in the masked priming paradigm is unclear. And it is also not clear how the proportions of free choice and forced choice trials in one block will affect the free choice masked priming effect. The present study applied repeated practice in the masked priming paradigm and found that after training, the participants were more likely to be influenced by masked primes during free choice, but this training process did not alter the visibility of masked stimuli. In addition, this study revealed that when the proportions of free choice and forced choice trials were equal during the training stage, this enhanced effect by practice was the strongest. These results indicated that practice could enhance masked stimulus processing in free-choice, and that the learning effect may mainly be derived from the early selection and integrated processing of masked stimuli.

    DOI: 10.3389/fpsyg.2022.927234

    researchmap

  • A Basic Psychophysics Study of Sound Reliability Effects on Audiovisual Integration for Developing New Virtual Reality Device 査読

    Hongtao Yu, Qiong Wu, Mengni Zhou, Qi Li, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    The 2021 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA2021)   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Investigating the difference of face distinction between adult and infant for the design of service robots 査読

    Lichang Yao, Qi Dai, Yiyang Yu, Yuki Nishioka, Qiong Wu, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    International Journal of Mechatronics and Automation   9 ( 3 )   134 - 141   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Inderscience Publishers  

    People's requirements for service robots are gradually increasing as their application scope expands and science and technology advance. When facing multiple objects, orderly service can no longer meet the needs of customers. Searching for clients in greater need and providing humanised services in a timely manner is a new task. This study uses human behaviour as a learning blueprint to investigate whether adults can respond quickly to infants. The results show that humans can respond quickly to infants. This could lead to the development of humanised service robots that prioritise infants as service objects and provide gentle service by recognising infant facial features.

    DOI: 10.1504/ijma.2022.123892

    Scopus

    researchmap

  • Semantically congruent audiovisual integration with modal-based attention accelerates auditory short-term memory retrieval 招待 査読

    Hongtao Yu, Aijun Wang, Ming Zhang, JiaJia Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    Attention, Perception, & Psychophysics   84 ( 5 )   1625 - 1634   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.3758/s13414-021-02437-4

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.3758/s13414-021-02437-4/fulltext.html

  • Tactile angle discriminability improvement: contributions of working memory training and continuous attended sensory input 査読

    Wu Wang, Jiajia Yang, Yinghua Yu, Huazhi Li, Yulong Liu, Yiyang Yu, Jiabin Yu, Xiaoyu Tang, Jingjing Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    Journal of Neurophysiology   127 ( 5 )   1398 - 1406   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Physiological Society  

    Perceptual learning is not always specific to the trained task and stimuli. We demonstrate that both continuous attended sensory input and improved WM capacity can be used to enhance tactile angle discrimination (TAD) ability. Moreover, WM capacity improvement is important in generalizing the training effect to the TAD ability. These findings contribute to understanding the mechanism of perceptual learning generalization across tasks.

    DOI: 10.1152/jn.00529.2021

    researchmap

  • Global surface features contribute to human haptic roughness estimations 査読

    Huazhi Li, Jiajia Yang, Yinghua Yu, Wu Wang, Yulong Liu, Mengni Zhou, Qingqing Li, Jingjing Yang, Shiping Shao, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    Experimental Brain Research   240 ( 3 )   773 - 789   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Previous studies have paid special attention to the relationship between local features (e.g., raised dots) and human roughness perception. However, the relationship between global features (e.g., curved surface) and haptic roughness perception is still unclear. In the present study, a series of roughness estimation experiments was performed to investigate how global features affect human roughness perception. In each experiment, participants were asked to estimate the roughness of a series of haptic stimuli that combined local features (raised dots) and global features (sinusoidal-like curves). Experiments were designed to reveal whether global features changed their haptic roughness estimation. Furthermore, the present study tested whether the exploration method (direct, indirect, and static) changed haptic roughness estimations and examined the contribution of global features to roughness estimations. The results showed that sinusoidal-like curved surfaces with small periods were perceived to be rougher than those with large periods, while the direction of finger movement and indirect exploration did not change this phenomenon. Furthermore, the influence of global features on roughness was modulated by local features, regardless of whether raised-dot surfaces or smooth surfaces were used. Taken together, these findings suggested that an object’s global features contribute to haptic roughness perceptions, while local features change the weight of the contribution that global features make to haptic roughness perceptions.

    DOI: 10.1007/s00221-021-06289-0

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00221-021-06289-0/fulltext.html

  • Electrophysiological response to visual symmetry: Effects of the number of symmetry axes 査読

    Meng Wang, Fengxia Wu, Gert van Tonder, Qiong Wu, Yang Feng, Yiyang Yu, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    Neuroscience Letters   770   136393 - 136393   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.neulet.2021.136393

    researchmap

  • Eye Size Affects Cuteness in Different Facial Expressions and Ages 査読

    Lichang Yao, Qi Dai, Qiong Wu, Yang Liu, Yiyang Yu, Ting Guo, Mengni Zhou, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    Frontiers in Psychology   12   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Researchers have suggested that infants exhibiting baby schema are considered cute. These similar studies have mainly focused on changes in overall baby schema facial features. However, whether a change in only eye size affects the perception of cuteness across different facial expressions and ages has not been explicitly evaluated until now. In the present study, a paired comparison method and 7-point scale were used to investigate the effects of eye size on perceived cuteness across facial expressions (positive, neutral, and negative) and ages (adults and infants). The results show that stimuli with large eyes were perceived to be cuter than both unmanipulated eyes and small eyes across all facial expressions and age groups. This suggests not only that the effect of baby schema on cuteness is based on changes in a set of features but also that eye size as an individual feature can affect the perception of cuteness.

    DOI: 10.3389/fpsyg.2021.674456

    Scopus

    researchmap

  • Semantically Congruent Bimodal Presentation with Divided-Modality Attention Accelerates Unisensory Working Memory Retrieval 査読

    Hongtao Yu, Aijun Wang, Qingqing Li, Yulong Liu, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Ming Zhang, Jinglong Wu

    Perception   50 ( 11 )   917 - 932   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    Although previous studies have shown that semantic multisensory integration can be differentially modulated by attention focus, it remains unclear whether attentionally mediated multisensory perceptual facilitation could impact further cognitive performance. Using a delayed matching-to-sample paradigm, the present study investigated the effect of semantically congruent bimodal presentation on subsequent unisensory working memory (WM) performance by manipulating attention focus. The results showed that unisensory WM retrieval was faster in the semantically congruent condition than in the incongruent multisensory encoding condition. However, such a result was only found in the divided-modality attention condition. This result indicates that a robust multisensory representation was constructed during semantically congruent multisensory encoding with divided-modality attention; this representation then accelerated unisensory WM performance, especially auditory WM retrieval. Additionally, an overall faster unisensory WM retrieval was observed under the modality-specific selective attention condition compared with the divided-modality condition, indicating that the division of attention to address two modalities demanded more central executive resources to encode and integrate crossmodal information and to maintain a constructed multisensory representation, leaving few resources for WM retrieval. Additionally, the present finding may support the amodal view that WM has an amodal central storage component that is used to maintain modal-based attention-optimized multisensory representations.

    DOI: 10.1177/03010066211052943

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/03010066211052943

  • A Basic Psychophysics Study of Visual Masking Effect on Kanji Recognition for Image Recognition Technology 査読

    Qi Dai, Lichang Yao, Ikue Hattori, Qiong Wu, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    The 2021 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA2021)   1292 - 1297   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ICMA52036.2021.9512762

    Scopus

    researchmap

  • A Behavior Study on the Effect of Baby Schema on Face Discrimination for Robot Appearance Design 査読

    Lichang Yao, Qi Dai, Yiyang Yu, Yuki Nishioka, Qiong Wu, Mengni Zhou, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    The 2021 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA2021)   1286 - 1291   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ICMA52036.2021.9512736

    Scopus

    researchmap

  • A New Method for Haptic Shape Discriminability Detection 査読 国際共著 国際誌

    Yulong Liu, Jiajia Yang, Yinghua Yu, Yiyang Yu, Wu Wang, Huazhi Li, Satoshi TAKAHASHI, Yoshimichi Ejima, Qiong Wu, Jinglong Wu

    Applied Sciences   11 ( 15 )   7049 - 7049   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:{MDPI} {AG}  

    Touch shape discrimination is not only closely related to tactile mechanoreceptors but also higher cognitive function. However, previous shape discrimination methods are difficult to complete in a short time, and the devices are complicated to operate and not user-friendly for nonprofessionals. Here, we propose a new method, the evaluation quantity of which is the angle discrimination threshold. In addition, to make this method easy to use for nonprofessionals, we designed a haptic angle sorting system, including the device and software. To evaluate this method, the angle sorting and two-angle discrimination experiments were compared, and it was found that participants spent significantly less time in the former experiment than in the latter. At the same time, there is a strong correlation between the performance of angle sorting and two-angle discrimination, which shows that the angle threshold obtained by the new method can also be used to evaluate the ability of touch discrimination. Moreover, the angle sorting results of different age groups also further demonstrate the feasibility of the method. The efficiency of this new method and the effectiveness of the system also provide a convenient means for evaluating haptic shape discrimination, which may have potential clinical application value in the early diagnosis of peripheral neuropathy and even in the evaluation of cognitive function.

    DOI: 10.3390/app11157049

    researchmap

  • Improving Visual Working Memory With Training on a Tactile Orientation Sequence Task in Humans 査読

    Ting Guo, Yanna Ren, Yinghua Yu, Yiyang Yu, Yuuki Hasegawa, Qiong Wu, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    SAGE Open   11 ( 3 )   215824402110315 - 215824402110315   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    Working memory refers to the cognitive capacity to temporarily store and manipulate information from multiple sensory domains. Recent studies have shown that cognitive training can improve performance in both visual working memory and tactile working memory tasks. However, it is still unclear whether the effects of training can be transferred from one sensory modality to another. The current study assessed whether the training effect of the tactile orientation sequence task could transfer to visual orientation sequence and visuospatial working memory tasks. The results showed that participants’ accuracy in the tactile orientation sequence task was significantly increased after 9 days of training compared with that before training. Remarkably, participants’ accuracy in both the visual orientation sequence task and the visuospatial task was significantly improved after 9 days of training. These results suggest that it is possible to improve visual working memory through a transfer effect from tactile task training without practice in the visual domain, which opens a wide range of applications for tactile orientation sequence tasks.

    DOI: 10.1177/21582440211031549

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/21582440211031549

  • The effect of flanker category on crowding is modulated by processing time 査読

    Jinglong Wu, Yoshimichi Ejima, Satoshi Takahashi, Jiajia Yang, Qi Dai, Qiong Wu, Yiyang Yu

    International Journal of Mechatronics and Automation   8 ( 2 )   100 - 109   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Inderscience Publishers  

    When the human visual system processes complex scenes, crowding is considered a bottleneck in interpreting visual information. Several studies have reported that visual crowding seems to occur in the early stage of visual possessing. After that, extensive evidence suggested that high-level visual information has a major effect on crowding, which showed substantial interest in the impact of high-level visual information on crowding. However, the temporal property of high-level crowding is not well understood. Here, we performed a series of behavioural experiments to show how flanker category information and exposure time affected crowding's intensity. We found that as the category's effect becomes stronger, the intensity of crowding will be reduced in longer exposure time. The peak of this effect occurs at the time window of 100 ms-150 ms after the stimulus appears. We propose that exposure time may modulate high-level information processing depth, which can adjust multi-level crowding.

    DOI: 10.1504/ijma.2021.10036631

    Scopus

    researchmap

  • The categorical relational process mechanism in enactment learning: effects of divided attention and categorical cues 査読 国際共著

    Lijuan Wang, Qingqing Li, Qiong Wu, Satoshi Takahashi, Jinglong Wu

    Journal of Cognitive Psychology   33 ( 2 )   133 - 145   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/20445911.2021.1883032

    researchmap

  • Temporal expectation driven by rhythmic cues compared to that driven by symbolic cues provides a more precise attentional focus in time 査読 国際共著

    Zhihan Xu, Yanna Ren, Ting Guo, Aijun Wang, Takanori Nakao, Yoshimichi Ejima, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Jinglong Wu, Qiong Wu, Ming Zhang

    Attention, Perception, & Psychophysics   83 ( 1 )   308 - 314   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.3758/s13414-020-02168-y

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.3758/s13414-020-02168-y/fulltext.html

  • Semantic Congruency Modulates the Effect of Attentional Load on the Audiovisual Integration of Animate Images and Sounds 査読 国際共著

    Qingqing Li, Qiong Wu, Yiyang Yu, Fengxia Wu, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jiajia Yang, Jinglong Wu

    i-Perception   11 ( 6 )   204166952098109 - 204166952098109   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    Attentional processes play a complex and multifaceted role in the integration of input from different sensory modalities. However, whether increased attentional load disrupts the audiovisual (AV) integration of common objects that involve semantic content remains unclear. Furthermore, knowledge regarding how semantic congruency interacts with attentional load to influence the AV integration of common objects is limited. We investigated these questions by examining AV integration under various attentional-load conditions. AV integration was assessed by adopting an animal identification task using unisensory (animal images and sounds) and AV stimuli (semantically congruent AV objects and semantically incongruent AV objects), while attentional load was manipulated by using a rapid serial visual presentation task. Our results indicate that attentional load did not attenuate the integration of semantically congruent AV objects. However, semantically incongruent animal sounds and images were not integrated (as there was no multisensory facilitation), and the interference effect produced by the semantically incongruent AV objects was reduced by increased attentional-load manipulations. These findings highlight the critical role of semantic congruency in modulating the effect of attentional load on the AV integration of common objects.

    DOI: 10.1177/2041669520981096

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/2041669520981096

  • Frequency ratio determines discrimination of concentric radial frequency patterns in the peripheral visual field 査読 国際共著

    Yang Feng, Qiong Wu, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu, Ming Zhang

    Attention, Perception, & Psychophysics   82 ( 8 )   3993 - 4006   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.3758/s13414-020-02001-6

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.3758/s13414-020-02001-6/fulltext.html

  • Visual Orientation Sequence Task enhances Working Memory in Younger and Older Adults 査読

    Ting Guo, Yanna Ren, Yinghua Yu, Yiyang Yu, Seongyeol Yun, Qiong Wu, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    The 2020 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA2020)   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Temporal Factors for the Flanker Category Effect under Visual Crowding 査読

    Yiyang Yu, Qiong Wu, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    The 2020 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA2020)   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Research and Development of the Synchronization Device of fMRI Scanning Cycle and External Stimulus Presentation Equipment 査読

    Yulong Liu, Jiajia Yang, Qiong Wu, Hongtao Yu, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    2020 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA)   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Improving the accuracy and speed of choice in human-computer interactions via a subliminal priming effect 査読

    Qi Dai, Lichang Yao, Yiyang Yu, Qiong Wu, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    International Journal of Mechatronics and Automation   7 ( 2 )   105 - 112   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Inderscience Publishers  

    With the development of information processes, the interaction between humans and computers is everywhere in our daily life. As the level of human-computer interaction continues to rise, the cognitive load in human-computer interaction is also increasing, and thus, the operational error rate is rising. Subliminal communication technology refers to the use of appropriate methods to provide subliminal cues to convey supplementary information in an unconscious way. This method does not increase the burden on cognitive channels, but it improves people's abilities to recognise and make decisions. Therefore, we conducted a series of experiments on the subliminal priming effect to observe the feasibility of this idea. We used experimental psychophysical methods to demonstrate that the subliminal stimuli had a considerable impact on various cognitive processes and decision-making.

    DOI: 10.1504/ijma.2020.10030733

    Scopus

    researchmap

  • Eccentricity Effect of Deformation Detection for Radial Frequency Patterns With Their Centers at Fixation Point 査読 国際共著

    Yang Feng, Qiong Wu, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu, Ming Zhang

    Perception   49 ( 8 )   858 - 881   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    We measured the eccentricity effect of deformation thresholds of circular contours for two types of the radial frequency (RF) patterns with their centers at the fixation point: constant circular contour frequency (CCF) RF patterns and constant RF magnified (retino-cortical scaling) RF patterns. We varied the eccentricity by changing the mean radius of the RF patterns while keeping the centers of the RF patterns at the fixation point. Our peripheral stimulus presentation was distinguished from previous studies which have simply translated RF patterns at different locations in the visual field. Sensitivity for such shape discrimination fell off as the moderate and high CCF patterns were presented on more eccentric sites but did not as the low CCF patterns. However, sensitivity held constant as the magnified RF patterns were presented on more eccentric sites, indicating that the eccentricity effects observed for the high and moderate CCF patterns were neutralized by retinocortical mapping. Notably, sensitivity for the magnified RF patterns with large radii (4°–16°) presented in the peripheral field revealed a similar RF dependence observed for RF patterns with small radii (0.25°–1.0°) presented at the fovea in previous studies.

    DOI: 10.1177/0301006620936473

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/0301006620936473

  • Tactile Semiautomatic Passive-Finger Angle Stimulator (TSPAS) 査読 国際共著

    Wu Wang, Jiajia Yang, Yinghua Yu, Qiong Wu, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    Journal of Visualized Experiments   ( 161 )   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MyJove Corporation  

    DOI: 10.3791/61218

    researchmap

  • 触覚による物体のサイズ知覚に関する研究 (長さ・大きさの弁別及び評定特性の解析) 査読 国際共著

    高橋 智, 岡本 京介, 武 之煒, 高 彬月, 大谷 芳夫, 江島 義道, 呉 景龍

    日本機械学会論文集   86 ( 884 )   19 - 00437   2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1299/transjsme.19-00437

    researchmap

  • Tactile angle discriminability improvement: roles of training time intervals and different types of training tasks. 査読 国際誌

    Wu Wang, Jiajia Yang, Yinghua Yu, Qiong Wu, Jiabin Yu, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    Journal of neurophysiology   122 ( 5 )   1918 - 1927   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Perceptual learning, which is not limited to sensory modalities such as vision and touch, emerges within a training session and between training sessions and is accompanied by the remodeling of neural connections in the cortex. However, limited knowledge exists regarding perceptual learning between training sessions. Although tactile studies have paid attention to between-session learning effects, there have been few studies asking fundamental questions regarding whether the time interval between training sessions affects tactile perceptual learning and generalization across tactile tasks. We investigated the effects of different training time intervals on the consecutive performance of a tactile angle discrimination (AD) task and a tactile orientation discrimination (OD) task training on tactile angle discriminability. The results indicated that in the short-interval training group, AD task performance significantly improved in the early stage of learning and nearly plateaued in the later stage, whereas in the long-interval training group, significant improvement was delayed and then also nearly plateaued in the later stage; additionally, improved OD task performance resulted in improved AD task performance. These findings suggest that training time interval affects the early stage of learning but not the later stage and that generalization occurs between different types of tactile tasks.NEW & NOTEWORTHY Perceptual learning, which constitutes important foundations of complicated cognitive processes, is learning better perception skills. We demonstrate that training time interval can affect the early stage of learning but not the later stage. Moreover, a tactile orientation discrimination training task can also improve tactile angle discrimination performance. These findings may expand the characteristics of between-session learning and help understand the mechanism of the generalization across tactile tasks.

    DOI: 10.1152/jn.00161.2019

    PubMed

    researchmap

  • Tactile Training Improvement of Same-orientation but Not Different-orientation Discrimination 査読

    Wu Wang, Jiajia Yang, Yinghua Yu, Qiong Wu, Qingqing Li, Jiabin Yu, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    Proceedings of International Conference on Mechatronics and Automation, ICMA2019   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • The impacts of subliminal priming effect on normal choice and questionnaire choice 査読

    Qi Dai, Lichang Yao, Yiyang Yu, Qiong Wu, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    Proceedings of International Conference on Mechatronics and Automation, ICMA2019   1530 - 1535   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ICMA.2019.8816531

    Scopus

    researchmap

  • A Basic Study on Capacity and Reaction Time of Visual Working Memory for Elderly Memory Training 査読

    Ting Guo, Yinghua Yu, Yanna Ren, Yiyang Yu, Qiong Wu, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    Proceedings of International Conference on Mechatronics and Automation, ICMA2019,   600 - 604   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A basic study on relationship between facial expression and cuteness for human-robot emotional communication 査読

    Lichang Yao, Qi Dai, Ting Guo, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu, Qiong Wu

    Proceedings of International Conference on Mechatronics and Automation, ICMA2019   892 - 897   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ICMA.2019.8816326

    Scopus

    researchmap

  • A Reading Assistant System of Chinese Text for Persons with Central Visual Field Loss 査読

    Yiyang Yu, Qiong Wu, Yang Feng, Meng Wang, Yulong Liu, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    Proceedings of International Conference on Mechatronics and Automation, ICMA2019   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • The Identification and Evaluation for Animal and Other Sounds: The Effect of Presentation Time 査読

    Qingqing Li, Qiong Wu, Jiajia Yang, Yiyang Yu, Fengxia Wu, Wu Wang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    Proceedings of International Conference on Mechatronics and Automation, ICMA2019   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Contrast Discrimination of Circular Contour Patterns Across Visual Field for Virtual Reality

    Yang Feng, Qiong Wu, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    Proceedings of 2019 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation, ICMA 2019   1108 - 1113   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.  

    Understanding of human sensory system will provide useful information's to the development of virtual reality (VR) technology that simulates a 3D virtual world and enables the generation of visual, audio, and haptic feedback for the full immersion of users. The present study is aimed to promote a better understanding of the visual system which is indispensable to recognize objects, face, animal, building, and natural scene in the visual environment in daily lives. We are focused to study difference in perception between foveal and peripheral visual system. We asked here about dependency of contrast discrimination of circular contour patterns on retinal eccentricity of the visual field, using standard (non-magnified) and cortically magnified stimuli. The contrast discrimination thresholds for the standard stimuli increased with increasing the retinal eccentricity. However, those for the cortically magnified stimuli remained constant irrespective of change of retinal eccentricity. We concluded that contrast discrimination thresholds, once scaling by cortically magnification transformation, were similar at all eccentricities.

    DOI: 10.1109/ICMA.2019.8816238

    Scopus

    researchmap

  • Stroking hardness changes the perception of affective touch pleasantness across different skin sites 査読 国際誌

    Jiabin Yu, Jiajia Yang, Yinghua Yu, Qiong Wu, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    Heliyon   5 ( 8 )   e02141 - e02141   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    Human unmyelinated tactile afferents (CT afferents) in hairy skin are thought to be involved in the transmission of affective aspects of touch. How the perception of affective touch differs across human skin has made substantial progress; however, the majority of previous studies have mainly focused on the relationship between stroking velocities and pleasantness ratings. Here, we investigate how stroking hardness affects the perception of affective touch. Affective tactile stimulation was given with four different hardness of brushes at three different forces, which were presented to either palm or forearm. To quantify the physical factors of the stimuli (brush hardness), ten naïve, healthy participants assessed brush hardness using a seven-point scale. Based on these ten participants, five more participants were added to rate the hedonic value of brush stroking using a visual analogue scale (VAS). We found that pleasantness ratings over the skin resulted in a preference for light, soft stroking, which was rated as more pleasant when compared to heavy, hard stroking. Our results show that the hairy skin of the forearm is more susceptible to stroking hardness than the glabrous of the palm in terms of the perception of pleasantness. These findings of the current study extend the growing literature related to the effect of stroking characteristics on pleasantness ratings.

    DOI: 10.1016/j.heliyon.2019.e02141

    PubMed

    researchmap

  • Does Temporal Expectation Driven by Rhythmic Cues Differ From That Driven by Symbolic Cues Across the Millisecond and Second Range? 査読 国際共著 国際誌

    Yanna Ren, Zhihan Xu, Fengxia Wu, Yoshimichi Ejima, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Qiong Wu, Jinglong Wu

    Perception   48 ( 6 )   515 - 529   2019年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    Temporal expectation relies on different predictive information, such as regular rhythms and symbolic cues, to direct attention to a future moment in time to optimize behaviour. However, whether differences exist between temporal expectations driven by regular rhythms and symbolic cues has not been clearly established. In this study, 20 participants performed two temporal expectation tasks in which a rhythmic cue or a symbolic cue indicated (70% expected) that the target would appear after an interval of 500 ms (short), 1,500 ms (medium), or 2,500 ms (long). We found larger cueing effects for the rhythmic cued task than for the symbolic cued task during the short interval, indicating that rhythmic cues were more effective in improving performance. Furthermore, no significant difference was found during the longer interval, reflect that the behavioural differences between the two forms of temporal expectations were likely to diminish as the time interval increased. Thus, we speculate that the temporal expectation driven by rhythmic cues differs from that driven by symbolic cues only in the limited time range; however, the mechanisms underlying the two forms of temporal expectations trend to become more similar over increasing temporal scales.

    DOI: 10.1177/0301006619847579

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/0301006619847579

  • Visual Identification Attenuates Audiovisual Interaction 査読

    Wu F, Ren Y, Tang X, Wu Q, Ejima Y, Yang J, Takahashi S, Wu J

    Information   21 ( 7 )   2059 - 2069   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Comparison for younger and older adults: Stimulus temporal asynchrony modulates audiovisual integration 査読 国際共著

    Yanna Ren, Yanling Ren, Weiping Yang, Xiaoyu Tang, Fengxia Wu, Qiong Wu, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    International Journal of Psychophysiology   124   1 - 11   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.ijpsycho.2017.12.004

    researchmap

  • Absent Audiovisual Integration Elicited by Peripheral Stimuli in Parkinson’s Disease 査読 国際誌

    Yanna Ren, Keisuke Suzuki, Weiping Yang, Yanling Ren, Fengxia Wu, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu, Koichi Hirata

    Parkinson's Disease   2018   1 - 10   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Hindawi Limited  

    The basal ganglia, which have been shown to be a significant multisensory hub, are disordered in Parkinson’s disease (PD). This study was to investigate the audiovisual integration of peripheral stimuli in PD patients with/without sleep disturbances. Thirty-six age-matched normal controls (NC) and 30 PD patients were recruited for an auditory/visual discrimination experiment. The mean response times for each participant were analyzed using repeated measures ANOVA and race model. The results showed that the response to all stimuli was significantly delayed for PD compared to NC (all<mml:math xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" id="M1"><mml:mrow><mml:mi>p</mml:mi><mml:mo>&lt;</mml:mo><mml:mn>0.01</mml:mn></mml:mrow></mml:math>). The response to audiovisual stimuli was significantly faster than that to unimodal stimuli in both NC and PD (<mml:math xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" id="M2"><mml:mrow><mml:mi>p</mml:mi><mml:mo>&lt;</mml:mo><mml:mn>0.001</mml:mn></mml:mrow></mml:math>). Additionally, audiovisual integration was absent in PD; however, it did occur in NC. Further analysis showed that there was no significant audiovisual integration in PD with/without cognitive impairment or in PD with/without sleep disturbances. Furthermore, audiovisual facilitation was not associated with Hoehn and Yahr stage, disease duration, or the presence of sleep disturbances (all<mml:math xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" id="M3"><mml:mrow><mml:mi>p</mml:mi><mml:mo>&gt;</mml:mo><mml:mn>0.05</mml:mn></mml:mrow></mml:math>). The current results showed that audiovisual multisensory integration for peripheral stimuli is absent in PD regardless of sleep disturbances and further suggested the abnormal audiovisual integration might be a potential early manifestation of PD.

    DOI: 10.1155/2018/1648017

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://downloads.hindawi.com/journals/pd/2018/1648017.xml

  • Audiovisual Integration Delayed by Stimulus Onset Asynchrony Between Auditory and Visual Stimuli in Older Adults 査読

    Yanna Ren, Weiping Yang, Kohei Nakahashi, Satoshi Takahashi, Jinglong Wu

    Perception   46 ( 2 )   205 - 218   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    Although neuronal studies have shown that audiovisual integration is regulated by temporal factors, there is still little knowledge about the impact of temporal factors on audiovisual integration in older adults. To clarify how stimulus onset asynchrony (SOA) between auditory and visual stimuli modulates age-related audiovisual integration, 20 younger adults (21–24 years) and 20 older adults (61–80 years) were instructed to perform an auditory or visual stimuli discrimination experiment. The results showed that in younger adults, audiovisual integration was altered from an enhancement (AV, A ± 50 V) to a depression (A ± 150 V). In older adults, the alterative pattern was similar to that for younger adults with the expansion of SOA; however, older adults showed significantly delayed onset for the time-window-of-integration and peak latency in all conditions, which further demonstrated that audiovisual integration was delayed more severely with the expansion of SOA, especially in the peak latency for V-preceded-A conditions in older adults. Our study suggested that audiovisual facilitative integration occurs only within a certain SOA range (e.g., −50 to 50 ms) in both younger and older adults. Moreover, our results confirm that the response for older adults was slowed and provided empirical evidence that integration ability is much more sensitive to the temporal alignment of audiovisual stimuli in older adults.

    DOI: 10.1177/0301006616673850

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/0301006616673850

  • The Effects of Aging on Haptic Working Memory During Length Discrimination 査読

    Zhiwei Wu, Yinghua Yu, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    Neuroscience and Biomedical Engineering   5 ( 1 )   74 - 80   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Speed matching in-teraction between visual and tactile mo-tion 査読

    Liancun Zhang, Jiajia Yang, Yinghua Yu, Satoshi Takahashi, Yuta Araki, Qiang Huang, Jinglong Wu

    Neuroscience and Biomedical Engineering   3 ( 1 )   20 - 26   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Bentham Science Publishers Ltd.  

    DOI: 10.2174/2213385203666150703164036

    researchmap

  • Development and Evaluation of a Tactile Cognitive Function Test Device for Alzheimer's Disease Early Detection 査読

    Jiajia Yang, Mohd, Usairy Syafiq, Yinghua Yu, Satoshi Takahashi, Zhenxin Zhang, Jinglong Wu

    Neuroscience and Biomedical Engineering   3 ( 2 )   58 - 65   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Development of a Wide-View Visual Presentation System for Functional MRI Studies of Peripheral Visual 査読

    Bin Wang, Jinglong Wu, JiaJia Yang, Yuu Hikino, Satoshi Takahashi, Tianyi Yan, Seiichiro Ohno, Susumu Kanazawa

    BRAIN AND HEALTH INFORMATICS   8211   277 - 286   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    In present paper, we described a novel wide-view visual presentation system for fMRI studies. To achieve a wide field view, a translucent spherical screen with a curvature radius of 30 mm was placed 30 mm away from the subjects' eyes. The subjects wore contact lenses that enabled them to focus on the screen, and the resulting visual field reached 120 degrees. Then, high resolution computer-generated images were projected onto the translucent hemispheric screen inside the MRI bore. Signal-to-noise ratio valuation experiment was performed to evaluate the clarity and quality of the MRI images. In addition, we successfully applied this visual presentation system to studies of visual retinotopic mapping and object perception neural function in the peripheral visual field. Our study demonstrated that the system is compatible with the MRI environment. Moreover, this system was more effective at mapping checkerboard stimuli in V1-V3, and successfully located several classical category-selective areas, including the face-selective area (FFA), occipital face area (OFA), house-selective area (PPA), transverse occipital sulcus (TOS), lateral occipital complex (LOC) in higher-level visual areas. In conclusion, the wide-view visual presentation system within the MRI environment can be applied to many kinds of fMRI studies of peripheral vision.

    Web of Science

    researchmap

  • Flow Electrification of Insulated Liquid in Metal Pipes 査読

    Zhu Shouxin, Liu Lin, Takahashi Satoshi

    Chinese Journal of Mechanical Engineering   25 ( 6 )   1115 - 1120   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Producing single microbubbles with controlled size using microfiber 査読

    Deguchi, S, Takahashi, S, Tanimura, S, Hiraki, H

    Advances in Bioscience and Biotechnology   2011年

     詳細を見る

  • Experimental Study on Measurement Method of Flow Electrification 査読

    Shou Xin Zhu, Wen Jun Hu, Hui Meng Zheng, Satoshi Takahashi

    Applied Mechanics and Materials   43   303 - 307   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Trans Tech Publications, Ltd.  

    When a relative motion occurring between liquid and solid, electric charges with opposite signs come out separately on each side by friction which phenomena is called flow electrification. As the amount of charge generated by flow electrification is small, and part of which neutralize each other at the same time, the test method of flow electrification becomes one of discussion topics for scientists of all countries. This paper introduces an experimental measurement method of flow electrification, which is a comparative method by inserting electrodes in pipelines, and acquisition amplifier circuit, with high resolution and strong anti-jamming ability. Experiments show that the measurement method could be applied to system testing for flow electrification.

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/amm.43.303

    researchmap

  • Nucleation and subsequent cavitation in a hydraulic oil poppet valve 査読

    S Washio, S Kikui, S Takahashi

    Proceedings of the Institution of Mechanical Engineers, Part C: Journal of Mechanical Engineering Science   224 ( 4 )   947 - 958   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    If bubble nuclei are the cause of cavitation, how are they initially produced? According to what Washio et al. have found out so far, there are two possible ways for cavitation nuclei to be generated in liquid flows: separation of flow and a relative motion between solids contacting in liquid. The present article intends to reinforce that assertion by observing the cavitation occurring in an oil hydraulic poppet valve.

    At a certain flowrate, a microscopic cavity suddenly emerged on the valve seat where the flow separated. As the flowrate increased, the cavity developed extending circumferentially on the seat and discharged bubbles by splitting. A collision of the poppet with the valve seat also caused the generation of a cavity. As the poppet was away from the seat after the collision, the cavity shrunk leaving behind a bubble.

    Cavities generated on the seat by flow separation regularly repeated a process of growth and shrinkage accompanied by bubble discharge, which induced flow pulsation and consequently vibration of the poppet supported by a spring as well. Moreover, these cavities brought about so-called ‘choking’ in the poppet—seat constriction and acted to increase the pressure loss there by narrowing its cross-section.

    DOI: 10.1243/09544062jmes1618

    Web of Science

    researchmap

  • Observation of cavitation inception in separating water flows through constricted channels

    S. Washio, S. Fujiyoshi, S. Takahashi

    PROCEEDINGS OF THE INSTITUTION OF MECHANICAL ENGINEERS PART C-JOURNAL OF MECHANICAL ENGINEERING SCIENCE   223 ( 9 )   2071 - 2080   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS LTD  

    The research group including two of the present authors previously discovered a surprising phenomenon in oil flows through constricted channels; at a certain flowrate when there is no cavitation occurring, an infinitesimal cavity suddenly emerges on the wall where the flow separates. The newborn cavity grows and splits releasing many minute bubbles to downstream, as the flowrate increases. To see if this phenomenon occurs in water too, water flows through rectangular and cylindrical constrictions have been meticulously observed with very high resolution in terms of both time and space. As a result it has been confirmed that the same phenomenon does occur in separating water flows as well, although the developing process of a newborn cavity in water flows is different from that in oil flows probably depending on a large difference in Reynolds numbers between both flows. When the flowrate is substantially increased from that for the cavity inception, a large attached cavity is formed on the wall just downstream of the separation point, as it occurred in corresponding oil flows. The pressure inside the cavity has proved to be almost equal to the saturation vapour pressure of water.

    DOI: 10.1243/09544062JMES1438

    Web of Science

    researchmap

  • Human Characteristics on Length Perception with Three Fingers for Tactile Intelligent Interfaces 査読

    Haibo Wang, Jinglong Wu, Satoshi Takahashi

    ACTIVE MEDIA TECHNOLOGY, PROCEEDINGS   5820   217 - 225   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    When an object is touched, the properties like shape, temperature, rigidity, texture and weight should be perceived. As a basic research of human tactile, it is most important to know how humans could perceive the shape of the object with fingers. Thus length and contacting curvature of an object are thought to provide important perception information. Most of the length perception studies are about two fingers using the thumb and the index finger. There are scarce perception studies using multi-fingers grasping. In present study, to investigate the human tactile length perception mechanism with multi-fingers, we develop a tactile length interface device for one and two lengths with three fingers and conduct two experiments of one and two lengths perception with three fingers grasping. The results showed that within the length range of 40 similar to 100mm, the one length perception was better than two lengths length perception and in two length perception, better perception took place when shorter lengths were presented to the thumb and the index finger compared to being presented to the thumb and the middle finger. As a result of force sensor, grip forces show no significant difference in the range of stimulating length.

    Web of Science

    researchmap

  • Singular properties of flow separation as a real cause of cavitation inception

    S. Washio, S. Takahashi, K. Uemura, T. Iwamoto, T. Ogata

    PROCEEDINGS OF THE INSTITUTION OF MECHANICAL ENGINEERS PART C-JOURNAL OF MECHANICAL ENGINEERING SCIENCE   222 ( 4 )   667 - 678   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS LTD  

    At the very beginning stage of cavitation an infinitesimal cavity suddenly emerges and rapidly grows on the wall close to the point of flow separation. The present paper intends to make clear the mechanism of this peculiar phenomenon previously discovered by the present authors in oil flows, by experimentally examining the characteristics of a separating flow. First, pressure and temperature distributions along a cylindrical smooth wall in an oil flow were measured across the point of separation, which has proved that both tensile stress and heat are really generated near the separation point. Second, a laminar air flow passing over a sharp edge was inspected by particle image velocimetry (PIV). The inspection of the separating flow based on the PIV data has revealed that fluid particle near the separation point is not only drastically stretched but also intensely sheared along the separation streamline. With all the results integrated, it has been concluded that the singular structure of a separating flow is the real cause of both tensile stress and heat generation. When thus generated tension exceeds a threshold, it possibly breaks the adhesion between the liquid and the wall, leaving a microscopic rift on the interface that would grow to a visible cavity.

    DOI: 10.1243/09544062JMES835

    Web of Science

    researchmap

  • 液中で接触する固体面の相対加速度運動に起因する空洞初生

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 村上 健二, 多田 達誠, 出口 真次

    日本機械学会論文集(B編)   74 ( 742 )   1376 - 1385   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    A contact motion between two solids in liquid can give birth to a cavity. To investigate the phenomenon, processes of cavity generation in a liquid between two walls making accelerated relative motions in their normal and tangential directions have been observed in detail, using microscopes and high-speed video cameras. Generation and subsequent expansion of a cavity are dominated by such various factors as the thickness of a liquid film, the acceleration of motion, the initial pressure, the liquid viscosity and the contact area. On the other hand the air solubility in oil influences, not the generation but the size of a bubble remaining after the process is over. The pressure in a liquid film between two parallel walls normally separating with a constant acceleration has also been theoretically analyzed, providing the basis for occurrence of tensile stresses in liquid films. Finally, the following idea has been proposed as a mechanism of the phenomenon ; a tensile stress occurring in a liquid film breaks the liquid-solid interface, producing a rift which can develop to a visible cavity. Considering liquid machines have many parts of solid-solid contact in liquid, it should be pointed out that some of the cavitations occurring in them can start from these cavities.

    DOI: 10.1299/kikaib.74.1376

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 速度変化を伴う油の流れに生じる流動帯電現象の測定

    高橋 智, 祝 守新, 鷲尾 誠一, 田里 友希

    静電気学会   32 ( 1 )   25 - 30   2008年

     詳細を見る

  • Unsteady Characteristics of Nonlinear Pressure Loss in a Flow through a Restrictor

    Seiichi WASHIO, Huiqing CHEN, Satoshi TAKAHASHI

    Journal of Fluid Science and Technology   3 ( 1 )   11 - 21   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    To elucidate the unsteady characteristics of a nonlinear pressure loss generated in a restricted flow, pressure drops across and flow rates through an orifice were precisely measured in sinusoidally oscillating oil flows. It has turned out that the unsteady relationship between the nonlinear pressure loss and the flow rate describes a closed loop turning around along the characteristic curve of the steady-state one in the counter-clockwise direction, which indicates that the change of the nonlinear pressure loss is delayed behind that of the flow rate in an unsteady orifice flow. The phenomenon occurs probably because the structure of turbulence in an orifice jet flow, where a nonlinear pressure loss is generated by energy dissipation, has inertia against a change of the flow rate and cannot follow it without a time lag. A mathematical model incorporating a constant time lag into the steady-state nonlinear pressure loss was proposed to simulate the unsteady characteristics of the nonlinear pressure loss, successfully explaining the long-term question in acoustics why the reactive part of an acoustic orifice impedance decreases as the amplitude increases.

    DOI: 10.1299/jfst.3.11

    CiNii Article

    researchmap

  • 絶縁性流体と金属網との間の流動帯電基礎特性の実験的検討

    高橋 智, 祝 守新, 鷲尾 誠一, 藤原 人司

    日本機械学会論文集(C編)   73巻 ( 727号 )   871 - 878   2007年

     詳細を見る

  • 動特性モデル構築を目的としたポペット弁可変絞り非定常特性の実験的検討

    鷲尾 誠一, 陳 恵青, 高橋 智, 祝 守新

    日本機械学会論文集(C編)   2006年

     詳細を見る

  • 油の正弦波変動流れにおける絞りの非定常な差圧-流量非線形特性の観察

    陳 恵青, 鷲尾 誠一, 高橋 智

    日本機械学会論文集(B編)   72 ( 720 )   1920 - 1926   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    The present paper provides the discussions on the unsteady characteristics of a restriction flow in a hydraulic line. By ingeniously creating sinusoidal flow at a fixed orifice in a pipe, the unsteady relationships between the pressure drop across and the flow rate through the orifice were properly measured. When being estimated using the experimental results, the unsteady nonlinear pressure loss turned out to change against the flow rate describing a loop with a counter-clockwise hysteresis along the steady-state relation between the two. The finding, probably indicating that the structure of turbulence producing a nonlinear pressure loss in an orifice jet flow changes with a delay behind the change of flow rate, provides an answer to the long-pending question in acoustics; why the acoustic impedance of orifice decreases its reactive part as an amplitude of oscillation increases. A hypothetical mathematical model incorporating the delay into the steady-state relation was proposed to simulate the behavior of an unsteady nonlinear pressure loss in an orifice flow. The impedance analytically obtained by the model explained the decrease of reactance with an increasing amplitude.

    DOI: 10.1299/kikaib.72.1920

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • キャビテーションの発達停留空洞を使った液体のオンライン脱気

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 上山 恭平, 番匠谷 勝之, 菊井 翔太郎

    日本機械学会論文集(B編)   2006年

     詳細を見る

  • 油圧管路内脈動流における修正慣性差圧法を使った変動流量・圧力・インピーダンス同時測定の精度検証

    陳 恵青, 鷲尾 誠一, 高橋 智

    日本機械学会論文集(B編)   71 ( 712 )   2934 - 2940   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1299/kikaib.71.2934

    Scopus

    researchmap

  • Study on cavitation starting at the point of separation on a smooth wall in hydraulic oil flow

    S Washio, S Takahashi, S Yoshimori

    PROCEEDINGS OF THE INSTITUTION OF MECHANICAL ENGINEERS PART C-JOURNAL OF MECHANICAL ENGINEERING SCIENCE   217 ( 6 )   619 - 630   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PROFESSIONAL ENGINEERING PUBLISHING LTD  

    Cavitation starting at the point of separation on a smooth cylindrical wall was observed. At the earliest stage of cavitation, a cavity suddenly emerged at the point of separation with its upstream tip attached to the wall. Differing from incipient cavities arising at projected edges, the present one neither stayed nor formed a stable bubble on the wall. As it moved slightly downstream, the newly born cavity underwent severe deformation: i.e. it grew explosively, then split and ultimately vanished in reverse from the tail back, in as short a period as one ten-thousandth of a second. Flashing light was emitted from the cavity as it expanded, and a transient electric charge was also detected from the oil downstream in synchronization with this light emission. Moreover, a streamline extending from the point of separation was spontaneously visualized. In order to establish the reasons for this visualization, temperature distribution across the streamline was measured, revealing that heat has to be generated at the separation point. Finally, the mechanism of tensile stress and heat generation at the point of separation is theoretically discussed on the basis of Landau's analysis of a boundary layer flow along a separation line.

    DOI: 10.1243/095440603321919554

    Web of Science

    researchmap

  • 滑らかな面からはく離する油の流れにおける初生空洞が停留しないキャビテーションの観察

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 吉森 修一

    日本機械学会論文集(B編)   69 ( 681 )   1120 - 1127   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1299/kikaib.69.1120

    Scopus

    researchmap

  • 定圧下における気体の油に対する拡散現象のレーザ干渉計測

    高橋 智, 鷲尾 誠一, 顧 亜雄, 冨岡 正稚, 辻 竜彦, 吉田 篤正

    日本機械学会論文集(C編)   68 ( 666 )   635 - 642   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    The diffusion process of N_2, O_2 and CO_2 into VG10 machine oil had previously been observed in such a way as measuring the pressure change of gas confined to a constant volume with the oil. Although the measured pressure changes of N_2 and O_2 had been properly predicted by the diffusion theory, it had not been the case with CO_2. With suspicion that the dependency of a diffusion coefficient on the pressure could have influenced the results for CO_2, which exhibits a much larger pressure change in the course of diffusion than N_2 and O_2, the diffusion process was otherwise observed in the present study under a constant pressure, using laser heterodyne interferometry. The diffusion of CO_2 did not agree with its theoretical prediction again, which gave birth to an idea that a convective flow might occur in the oil by the density gradient produced by gas diffusion. Then Mach-Zehnder interferometry was introduced to observe gas-oil diffusion, proving natural convection did happen some time after the diffusion started. The diffusion process of CO_2 before the occurrence of natural convection agreed well with the theoretical prediction, giving reliable values of its diffusion coefficient.

    DOI: 10.1299/kikaic.68.635

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Study on the cavitation mechanism in hydraulic oil flow using a needle projection

    S Washio, S Takahashi, S Kawahara, N Kishitani

    PROCEEDINGS OF THE INSTITUTION OF MECHANICAL ENGINEERS PART J-JOURNAL OF ENGINEERING TRIBOLOGY   216 ( J1 )   27 - 34   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PROFESSIONAL ENGINEERING PUBLISHING LTD  

    Cavitation occurring at a sharp projection in a hydraulic oil flow was observed in as much detail as possible, using, variously, a microscope, a high-speed video camera, laser beams, an electric charge detector and a photomultiplier. At the tip of the needle employed as a projection, a tiny cavity as small as several tens of micrometres in length suddenly emerged and would not go away. As cavitation became more vigorous, flashes occurred intermittently around the needle and positive electrical charges were generated which synchronized with the flashing. The electrode inserted downstream from the needle detected negative charge from the oil, which was also synchronous with the flashing. Observing the needle tip with the microscope made it possible to determine exactly the moment of cavitation inception, which turned out to depend on the oil temperature as well as the downstream pressure. All these findings tend to reinforce the 'rip-off' hypothesis previously proposed by the present authors for the cavitation mechanism.

    DOI: 10.1243/1350650021543861

    Web of Science

    researchmap

  • Study on cavitation inception in hydraulic oil flow through a long two-dimensional constriction

    S Washio, S Takahashi, Y Uda, T Sunahara

    PROCEEDINGS OF THE INSTITUTION OF MECHANICAL ENGINEERS PART J-JOURNAL OF ENGINEERING TRIBOLOGY   215 ( J4 )   373 - 386   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PROFESSIONAL ENGINEERING PUBLISHING LTD  

    It is known that the traditional 'nucleus' theory for cavitation is incompatible with certain facts physically and experimentally recognizable in oil hydraulic flows. In order to re-examine this issue, cavitation of hydraulic oil flow through a long two-dimensional acrylic constriction was observed by various techniques: stroboscopic photography with a microscope, laser beam transmission, pressure and noise measurements, and luminescence and electrical charge detection. It was revealed that, at the incipient stage of cavitation, one stationary microscopic cavity always emerges suddenly on the inlet edge. Light emission was also observed in the cavitation together with electrostatic charge. All the findings taken together, which cannot be consistently explained by nucleus theory, lead to the following hypothesis: at the separation point a tensile force rips a liquid particle from the wall, leaving behind a vacuum space, which forms the incipient stationary cavity on the edge.

    DOI: 10.1243/1350650011543619

    Web of Science

    researchmap

  • 温度勾配のある油の流れの研究(第1報 粘度変化が流れに及ぼす影響)

    鷲尾 誠一, 南 蓮, 高橋 智, 比留井 仁

    日本油空圧学会論文集   32 ( 2 )   27 - 32   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本油空圧学会  

    DOI: 10.14888/jfps1998.32.27

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • E204 気-ゴム-油系における気体の透過量の測定(オーガナイズドセッション9 : 21世紀を拓く熱物性研究)

    顧 亜雄, 高橋 智, 鷲尾 誠一

    熱工学講演会講演論文集   2001   519 - 520   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    This paper deals with the measurement of quantities of gases such as nitrogen and carbon dioxide that penetrated through a rubber sheet into mineral oil by the means of combination of manometer and laser heterodyne interferometry. With N_2, the saturated solubility into the rubber is about equal to the one into the VG10 mineral oil, and diffusion coefficient is approximately 1/50 times smaller than VG10 mineral oil. The quantities of gas permeability of N_2 and CO_2 through rubber sheet increase with pressure and temperature.

    DOI: 10.1299/jsmeptec.2001.0_519

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Study of unsteady orifice flow characteristics in hydraulic oil lines

    Seiichi Washio, Satoshi Takahashi, Yonguang Yu

    Journal of Fluids Engineering, Transactions of the ASME   118 ( 4 )   743 - 748   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A technique to measure fluctuating differential pressures with high fidelity has been developed first. When applied to detecting differential pressures generated by an accelerated or decelerated liquid column, the technique turned out to be effective in finding unsteady flow rates. An experimental study has been carried out on periodically changing hydraulic oil flows through an orifice. The results support the validity of the traditional standpoint that characteristics of an unsteady orifice flow can be approximately represented by those of a steady-state one. When inspected in detail, however, a net pressure loss across an orifice in a periodical flow is delayed against a change of the flow rate. The resulting relation between the pressure loss and the flow rate describes a loop with a counter-clockwise hysteresis and a nonlinear twist along the steady-state one. Pressure recovery in a pulsating orifice flow varies with the flow rate almost along the steady-state relation, which is confirmed when the change is not fast. © 1996 by ASME.

    DOI: 10.1115/1.2835504

    Scopus

    researchmap

  • Measurement of transiently changing flow rates in oil hydraulic column separation

    Seiichi Washio, Satoshi Takahashi, Satoshi Yamaguchi

    JSME International Journal, Series B: Fluids and Thermal Engineering   39 ( 1 )   51 - 56   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Mechanical Engineers  

    Column separation and subsequent rejoining in an oil hydraulic line usually result in tensile waves and consequent ruptures in an oil column. In order to investigate these phenomena in more detail, it is essential to precisely measure transient flow rates in column separation and rejoining. The aim of the present work is to attain this objective: a method based on the theoretical relation of the flow rate change in a pipe with a kinetically induced pressure difference between the two separate sections. Instead of a conventional differential pressure transducer, two individual pressure gauges are used to measure pressures at the two sections and find the difference between them by subtraction. Theoretically predicted stepwise decreases of the flow rate until the column rejoining have been accurately measured, showing the effectiveness of the method. It is also pointed out that the successive calculus proposed by Zhao et al., which is expected to substantially economize the procedure to obtain flow rates from differential pressure data, may give unrealistic results.

    DOI: 10.1299/jsmeb.39.51

    Scopus

    researchmap

  • PSDを使った下顎の三次元運動計測装置の開発 査読

    鷲尾 誠一, 木尾 正人, 高橋 智, 山下 敦, 矢谷 博文

    計測自動制御学会論文集   31 ( 9 )   1279 - 1287   1995年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Society of Instrument and Control Engineers  

    It becomes necessary for dental diagnosis and treatment of patients having complaints with their temporomandibular joints to precisely measure motions of their lower jaws. Although such devices as can measure one-dimensional motions of a magnet attached to an examinee's incisor or 3-dimensional mandibular movements by means of mechanical displacement transducers have already been introduced into actual service, there has been great demand for more practical and reliable ones. The expected specifications of the device are as follows; (1) high accuracy and reliability, (2) 6 degree-of-freedom measurement covering wide range, (3) light and handy with little physical burden, (4) virtually real-time data processing. The present paper intends to develop a new mandibular examination device using PSD which can meet these demands as much as possible. The characteristic relation between the output voltages of a PSD sensor and the spatial position of a target LED, which relation basically dominates the accuracy of measurements, has been obtained on the basis of geometrical optics, proving through calibration that detecting errors remain less than 0.1mm with LED positions. The device has been constructed of two light duralumin arms which support three PSD detectors and three target LED's, respectively, and are to be fastened to the examinee's upper and lower dental arches. Test measurements of plane and rotational motions of the LED arm created by an automatic pulse stage have revealed the accuracy and usefulness of the device; average deviations between measured and programed trajectories were within 0.2mm. Applications of the device to two subject examinees, one is normal and the other has a temporomandibular joint disorder, have been successful, showing its effectiveness as a examination device. With the electronic system and PC used, it took 30 seconds to conduct one whole run for an examinee, from the start to the final acquisition of graphical data display on CRT.

    DOI: 10.9746/sicetr1965.31.1279

    CiNii Article

    researchmap

  • 油の液柱分離における過渡変動流量の測定 査読

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 山口 智史

    日本機械学会論文集(B編)   60 ( 574 )   2081 - 2088   1994年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    Oil column separation in which a tensile wave and the consequent rupture of an oil column can be observed provides intriguing information with cavitation study. In order to investigate the phenomena in more detail from this viewpoint, it is essential to secure a means to precisely measure transiently changing flowrates in column separation. The present paper has aimed to achieve this object ; the method is based on detecting pressure differences kinematically induced in an unsteady pipe flow. Instead of a conventional pressure difference transducer, two independent pressure gauges are used to pick up the pressure differences with high fidelity. Theoretically predicted step-like flowrates until the column rejoining have been successfully measured, showing the usefulness of the method. It is also pointed out that the algorithm adovocated by ZHAO et al. to conveniently transform sampled pressure difference data to flowrate can give unreasonable results when the transient is fast.

    DOI: 10.1299/kikaib.60.2081

    CiNii Article

    researchmap

  • MEASUREMENT OF THERMODYNAMIC QUANTITIES OF MINERAL-OIL BY LOASER INTERFEROMETRY

    S WASHIO, S TAKAHASHI, M KANAMITSU, A YOSHIDA

    PROCEEDINGS OF THE INSTITUTION OF MECHANICAL ENGINEERS PART C-JOURNAL OF MECHANICAL ENGINEERING SCIENCE   208 ( 4 )   267 - 274   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MECHANICAL ENG PUBL LTD  

    In previous attempts to find bulk modulus of liquids, the difficulty has always been in how to accurately measure minute volumetric changes in the fluids when pressure changes. The present paper describes the application of laser interferometry to this measurement in a mineral oil in order to develop a more reliable substitute for the conventional methods. Firstly, the basic relationship between density and refractive index of the oil was established by the use of the interference fringe method. Thereafter, the heterodyne interferometer was used to measure thermodynamic changes of state in the oil, giving adiabatic and isothermal compressibilities, specific heats at constant pressure and at constant volume, and specific heat ratio. The velocity of sound in the oil derived from adiabatic compressibility thus obtained agrees well with that determined experimentally through wave transmission tests. The same interferometer has also been shown to be applicable to the measurement of pulsating pressures in oil.

    DOI: 10.1243/PIME_PROC_1994_208_126_02

    Web of Science

    researchmap

  • ヘルムホルツ共鳴器型油圧脈動フィルタの研究 査読

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 向畑 和男, 山口 智史

    油圧と空気圧   24 ( 6 )   729 - 735   1993年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5739/jfps1970.24.729

    CiNii Article

    researchmap

  • 油柱を伝わる張力波の創出と観測

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 小西 忠孝, 守分 均

    日本機械学会論文集(B編)   58 ( 547 )   779 - 784   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    Tensile stresses in liquids are not necessarily a familiar idea in fluid engineering, so much less accepted is the reality of tensile waves travelling through a liquid continuum. The present paper aims at giving evident proof for the premise. In a pipe with its end closed, branching from the main line where column separation is started, alternating tensile and compressive waves have been beautifully created and measured. It has turned out that the ordinary viscous wave equation can properly predict the time profiles of the masured pressures, which reveals that a tensile wave propagates in oil at the same speed as a compressive one. The observations by use of a transparent acrylic tube have also revealed the rupturing of an oil column under an excessive transient tensile stress; in the aftermath there has emerged a bubble which is usually mistaken for the cause of cavitation, but is actually brought about by diffusive separation of gas from the oil into the rupture.

    DOI: 10.1299/kikaib.58.779

    CiNii Article

    researchmap

  • Diffusion Mechanism of Gases Contained in Oiles (2nd Report): Study on Diffusion of Nitrogen into/out of oil 査読

    T. Konishi, M. Baba, S. Deishi, S. Takahashi

    Japanese Journal of Tribology   35 ( 12 )   1375 - 1383   1990年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 油中含有気体拡散機構の研究(第2報)-窒素の油中拡散- 査読

    小西忠孝, 馬場充, 出石聡史, 高橋智

    トライボロジスト   35 ( 12 )   872 - 877   1990年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

▼全件表示

MISC

講演・口頭発表等

  • 空間文脈効果のパターン依存性の事象関連電位による分析

    江原 光祐, 楊 家家, 高橋 智, 江島 義道, 呉 景龍

    日本視覚学会 2024年冬季大会  2024年1月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月17日 - 2024年1月19日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 視覚によるシーン認識のカテゴリ依存性の分析

    別所 祐太朗, 古河 勇誠, 楊 家家, 高橋 智, 江島 義道, 呉 景龍

    日本視覚学会 2024年冬季大会  2024年1月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月17日 - 2024年1月19日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 視覚認識ERP特性に与える事前言語情報の影響―言語レベル依存性の分析

    黄 暁頴, 楊 家家, 髙橋 智, 江島 義道, 呉 景龍

    日本視覚学会 2024年冬季大会  2024年1月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月17日 - 2024年1月19日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 事前視覚情報の聴覚的物体認識に与える影響の事象関連電位分析

    穗積 政毅, 森田 健次, 楊 家家, 高橋 智, 江島 義道, 呉 景龍

    日本視覚学会 2024年冬季大会  2024年1月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月17日 - 2024年1月19日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 事前聴覚情報の視覚的物体認識に与える影響の事象関連電位分析

    十川 凌一, 楊 家々, 高橋 智, 江島 義道, 呉 景龍

    日本視覚学会 2024年冬季大会  2024年1月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月17日 - 2024年1月19日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 物体認識に与えるクロスモーダルな事前情報の影響

    森田 健次, 十川 凌一, 楊 家家, 髙橋 智, 江島 義道, 呉 景龍

    日本視覚学会 2024年冬季大会  2024年1月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月17日 - 2024年1月19日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • シーン認識のカテゴリー依存性に与える色彩の影響

    古河 勇誠, 別所 祐太朗, 楊 家家, 高橋 智, 江島 義道, 呉 景龍

    日本視覚学会 2024年冬季大会  2024年1月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月17日 - 2024年1月19日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 作業時の人の無意識な行動準備がもたらす反応の促進と間違いの検討

    影山 竜飛, 高橋 智

    日本機械学会第34回バイオフロンティア講演会  2023年12月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月16日 - 2023年12月17日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 異なる感覚モダリティにおけるリズムが刺激提示タイミング予測に与える影響の検討

    安田 大貴, 周藤 和矢, 于 英花, 江島 義道, 高橋 智, 呉 景龍, 楊 家家

    第32回計測自動制御学会中国支部学術講演会  2023年11月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 触り方が対象の柔らかさと触り心地に及ぼす影響

    岡田 恭汰, 高 彬月, 于 英花, 江島 義道, 高橋 智, 呉 景龍, 楊 家家

    第32回計測自動制御学会中国支部学術講演会  2023年11月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 視覚リズムが触覚刺激タイミングの予測に与える影響

    周藤 和矢, 安田 大貴, 于 英花, 江島 義道, 高橋 智, 呉 景龍, 楊 家家

    第32回計測自動制御学会中国支部学術講演会  2023年11月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 幼児の顔の可愛さ弁別における空間周波数成分の作用に関する行動学研究

    上原翼, 呉景龍, 高橋智, 楊家家, 江島義道, 周夢二

    日本機械学会中国四国支部第61期総会・講演会  2023年3月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月3日 - 2023年3月4日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 視覚刺激のリズムが指タッピング運動に与える影響の検討

    三崎陽介, 楊家家, 呉景龍, 高橋智, 江島義道, 金野大助

    日本機械学会中国四国支部第61期総会・講演会  2023年3月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月3日 - 2023年3月4日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 視覚と触覚のクロスモーダルな対照方向認知特性の検討

    山縣直輝, 楊家家, 高橋智, 江島義道, 呉景龍

    日本機械学会中国四国支部第61期総会・講演会  2023年3月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月3日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 漢字画像のコントラストが漢字音形の視聴覚統合に与える影響に関する研究

    服部育枝, 戴琪, 呉景龍, 高橋智, 楊家家, 江島義道

    日本機械学会中国四国支部第61期総会・講演会  2023年3月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月3日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 両眼立体視の奥行き認知に及ぼす視線の影響に関する研究

    前田拓実, 高橋智, 江島義道, 楊家家, 呉景龍

    日本機械学会中国四国支部第61期総会・講演会  2023年3月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月3日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 予測可能な繰り返し提示刺激に対する空間注意の移動に関する研究

    福本 裕也,高橋 智,江島 義道,楊 家家,呉 景龍

    第45回日本生体医工学会中国四国支部大会  2022年10月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月8日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 周辺視野におけるクラウディング効果に与える色彩の影響に関する心理物理学的研究

    髙尾 哲朗, 于 溢洋, 江島 義道, 呉 景龍, 高橋 智, 楊 家家

    日本視覚学会夏季大会  2022年9月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月5日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 手のひらにおける触覚方向知覚に関するERP研究

    久米洋人, 楊家家, 江島義道, 高橋智, 呉景龍

    日本機械学会中国四国支部第60期総会・講演会  2022年3月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月4日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 両眼立体視による奥行知覚距離の個人差に関する研究

    小橋勇亮, 高橋智, 江島義道, 楊家家, 呉景龍

    日本機械学会中国四国支部第60期総会・講演会  2022年3月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月4日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 両眼視における左右画像の輝度差が奥行知覚に与える影響

    岩崎剛士, 高橋智, 楊家家, 江島義道, 呉景龍

    日本機械学会中国四国支部第60期総会・講演会  2022年3月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月4日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 困難な課題が視聴覚統合の空間一致性に与える影響

    近藤篤, 呉ケイ, 高橋智, 楊家家, 江島義道, 呉景龍

    第32回バイオフロンティア講演会  2022年1月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月12日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 現代中国におけるお茶パッケージデザインのバランスに関する研究

    王鋭奇, 楊家家, 江島義道, 高橋智, 呉景龍

    日本デザイン学会第5支部発表会  2021年10月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 空間注意における実行難易度が間違いに及ぼす影響

    神高拓海, 高橋智, 江島義道, 呉景龍

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2021  2021年9月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月15日 - 2021年9月17日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 規則性のある視覚刺激提示後のオドボール刺激に対する間違いの評価

    福本裕也, 高橋智, 江島義道, 呉景龍

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2021  2021年9月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月15日 - 2021年9月17日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マイクロサッカードに誘発された空間注意の時間特性に関する研究

    木山直紀, 呉瓊, 高橋智, 楊家家, 江島義道, 呉景龍

    日本機械学会中国四国支部第59紀総会・講演会  2021年3月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月5日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 視聴覚統合が触覚サイズ知覚に与える影響

    GAO Binyue 楊家家, 高橋智, 江島義道, 呉景龍

    日本機械学会中国四国支部第59紀総会・講演会  2021年3月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月5日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 指紋微小振動計測システムの開発と性能評価

    関倫太郎, 楊家家, 高橋智, 呉景龍, 江島義道

    第29回計測自動制御学会中国支部学術講演会  2020年11月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月28日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 対称性図形認識の偏心度依存性に関する研究

    阿部峻也, 呉景龍, 高橋智, 楊家家, 江島義道

    第29回計測自動制御学会中国支部学術講演会  2020年11月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月28日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 注意負荷が視聴覚統合の時間特性に及ぼす影響

    坂本凜太郎, 呉鳳侠, 呉景龍, 高橋智, 楊家家, 江島義道

    第63回自動制御連合講演会  2020年11月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 注意誘発されたマイクロサッカードの時間特性に関する検討

    黒田 裕介, 木山 直紀, 呉 瓊, 高橋 智, 楊 家家, 江島 義道, 呉 景龍

    日本機械学会中国四国支部 第58期総会・講演会  2020年3月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 視覚・聴覚注意の切り替えにおける加齢効果に関する研究

    秋 燿俊, 高橋 智, 楊 家家, 呉 瓊, 江島 義道, 呉 景龍

    日本機械学会中国四国支部 第58期総会・講演会  2020年3月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 両眼立体視判断に与える単眼奥行き手がかりの影響

    高礒竜之介, 高橋智, 中川皓夫, 濱崎 一郎, 楊 家家, 呉 瓊, 江島 義道, 呉 景龍

    第55回日本眼光学学会総会  2019年10月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月5日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中心負荷課題遂行時に周辺運動刺激の有無が脳活動に及ぼす影響

    田内裕人, 楊家家, 山本洋紀, 高橋智,呉瓊, 江島義道, 呉景龍

    第21回日本ヒト脳機能マッピング学会  2019年3月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月15日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 出現割合の異なる周辺視野の視覚刺激に対する注意の偏りに関する研究

    長谷川裕己, 高橋智, 楊家家, 呉ケイ, 江島義道, 呉景龍

    日本機械学会九州支部第72期総会講演会  2019年3月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月14日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 聴覚ー視覚モダリティ間の意味的不一致によって誘発される不自然さの脳内処理メカニズムの検討

    佐藤 真一郎, 呉 瓊, 高橋 智, 楊 家家, 江島 義道, 呉 景龍

    第27回計測自動制御学会中国支部学術講演会  2018年12月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月1日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 画像認識に与える言語文脈の影響に関するERP研究

    カン ミンジ, 呉 瓊, 高橋 智, 楊 家家, 江島 義道, 呉 景龍

    第27回計測自動制御学会中国支部学術講演会  2018年12月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月1日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 視覚二重課題遂行時の聴覚刺激による促進効果の検討

    李青青, 呉瓊, 呉鳳侠, 余家斌, 高橋智, 呉景龍, 江島義道

    日本生体医工学会中国四国支部大会  2018年10月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 視覚文脈がジェントルタッチに与える影響に関する行動学的研究

    余家斌, 楊家家, 于英花, 呉瓊, 李青青, 王武, 高橋智, 江島義道, 呉景龍

    日本生体医工学会中国四国支部大会  2018年10月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 若者に見られる周辺立体視機能低下の分析

    高礒竜之介, 高橋智, 中川皓夫, 楊家家,呉瓊, 江島義道, 呉景龍

    第54回日本眼光学学会総会  2018年9月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月9日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Development of orientation stimulus-presentation device used for tactile discrimination threshold task

    2018年9月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月6日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The time course of symmetry effect on shape perception: an event-related potential study

    2018年8月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月6日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A Central-Scotoma Simulator Based on Low-Cost Eye Tracker

    2018年8月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月6日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 視覚的粗さ知の順応輝度依存性 に関する行動学的研究

    三宅 達也, 楊家家, 高橋智, Moh, Usairy Syafiq, 江島義道, 呉景龍

    計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会2017  2017年11月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月26日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 触覚順応を用いた布表面粗さの空間的知覚特性に関する研究

    江口直樹, 楊家家, 高橋智, 江島義道, 呉景龍

    計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会2017  2017年11月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月26日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • The Expectancy Profile of Rhythm-Based Temporal Prediction

    2017年11月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月22日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Cross-modal Transfer effect from tactile to visual working memory

    2017年11月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月22日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Attenuated Multisensory Integration in Cognitive Deficits Group

    2017年11月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月22日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ERP(事象関連電位)を用いた風景認識の時間的特性に関する研究

    芳野祐丞, 呉景龍, 高橋智, 楊家家, 江島義道

    第40回日本生体医工学会中国四国支部大会  2017年10月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月7日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A study of shape discrimination for tactile guide maps

    Jiabin Yu, Qiong Wu, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    2017 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation, ICMA 2017  2017年8月23日  Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月23日

    記述言語:英語  

    In a haptic shape task, the human ability to discriminate objects on basis of their shape, as defined by active exploratory movements of the hand, is dependent on receptors located in the skin and deep structures. The shape of a 2-d object is a function of its geometric properties, including the pattern of the surfaces that form the object, their density, their size, and their spatial features. It is now widely known that haptic shape task shares neural activity in visual cortical areas, but we have little information about the factors for haptic shape perception. We investigated to what factors of pattern play an important role in a haptic shape discrimination task. Haptic shape can be gained through a small braille device. There are 10 baselines in the experiment, and 6 kinds of other patterns based on each baseline were made. Healthy right-handed subjects performed a delayed-match-to sample task discriminating between pairs of two-dimensional patterns. From the different characteristics of difficulty in the pattern task, we concluded that different difficulty in discrimination task are underling haptic shape patterns with different densities and sizes.

    researchmap

  • Effects of stimulus features on visual processing for communication between human and robot

    Fengxia Wu, Yanna Ren, Qiong Wu, Yoshimichi Ejima, Xiaoyu Tang, Weiping Yang, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Jinglong Wu

    2017 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation, ICMA 2017  2017年8月23日  Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月23日

    記述言語:英語  

    Although previous studies have demonstrated visual processing in detection and discrimination task in human, how detection and discrimination task alter visual processing has not yet been completely elucidated. To investigate this issue, we design performing two classical perceptual tasks: 1) grating detection experiment, 2) grating orientation discrimination experiment. In grating detection experiment, participants were instructed to identify stimulus, if they saw a stimulus, by pressing right button as quickly and accurately as possible. In grating orientation discrimination experiment, participants were told to identify the orientation of the stimulus and pressed relevant button as quickly and accurately as possible. We assessed the diversity by measuring the magnitude of sensitivity and intercepts through reaction times (RT). The results showed that RT strongly depended on experimental task. The response to discrimination task is significantly slower than that for detection task (p &lt
    0.05). However, visual detectability was not depended on experimental task, and no significant difference of sensitivity was found among detection task and discrimination task (p &gt
    0.05). Our results provide unique insight into how the brain processes visual signal of different experimental task, and will provide some basic data for human-robot signal processing.

    researchmap

  • A basic study on regular polygons recognition of central and peripheral vision field for virtual reality

    Yang Feng, Qiong Wu, Keisuke Okamoto, Jiajia Yang, Satoshi Takahashi, Yoshimichi Ejima, Jinglong Wu

    2017 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation, ICMA 2017  2017年8月23日  Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月23日

    記述言語:英語  

    Recently, virtual reality (VR) have received increasing attention. For the development of VR, human recognition mechanism is a crucial factor. Previous neuroimaging studies of the visual recognition have found that mechanism of recognition is different on retinal eccentricity of visual field. For example, when we recognize the face, the building and the scene, we use the central vision field. However not only the central vision field but also the peripheral vision field is used for building recognition. And for the recognize of the scene, the peripheral vision field is even more important than central vision field. Revealing the object recognition mechanism demands us to clarify the functions of the central and the peripheral vision field. The purpose of this study is the first step to reveal the object recognition mechanism of the central and the peripheral vision field. We analyze the dependency of the fundamental elements of the objects on retinal eccentricity. The retinal eccentricity is the degree of the gap between the central and the peripheral vision field. Basically, we measured the dependency of recognition on retinal eccentricity of visual field as we changed the elements and the exposure duration of stimuli. The fundamental elements of the objects are the stimuli size and the line width of the stimuli. The stimuli size and the line width of the stimuli showed a large dependency on retinal eccentricity of visual field. But the exposure duration of stimuli showed a small dependency on retinal eccentricity of visual field.

    researchmap

  • A Basic Study on Regular Polygons Recognition of Central and Peripheral Vision field for Virtual Reality

    2017年8月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月6日 - 2017年8月9日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effects of Stimulus Features on Visual Processing for Communication between Human and Robot

    2017年8月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月6日 - 2017年8月9日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A Study of Shape Discrimination for Tactile Guide Maps

    2017年8月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月6日 - 2017年8月9日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Influence of temporal and spatial properties of stroking tactile stimuli on soft touch perception

    2017年6月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月13日 - 2017年6月16日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 手のひらにおける触覚方向弁別特性の検討

    三阪佳久, 于英花, 楊家家, 高橋智, 江島義道, 呉景龍

    第19回日本ヒト脳機能マッピング学会  2017年3月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月9日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 対称性知覚の心理学的・ERP分析

    王 萌, 呉 瓊, 高橋 智, 江島義道, 呉 景龍

    第19回日本ヒト脳機能マッピング学会  2017年3月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月9日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 視覚・聴覚刺激の提示タイミングが視聴覚統合に及ぼす影響

    村本光宏, 高橋智, 楊家家, 江島義道, 呉景龍

    第19回日本ヒト脳機能マッピング学会  2017年3月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月9日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • A Basic Study for Improving the Predictability of Amber Traffic Lights: Comparing the Brief and Long Interval Rhythm Prediction

    2016年8月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月10日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Study of Audiovisual Asynchrony Signal Processing: Robot Recognition System of Different Ages

    2016年8月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月10日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effects of Spatial Frequency on Audiovisual Integration for Communication between Human and Robot

    2016年8月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月9日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Relationship between Spatiotemporal Integra-tion of Tatile Information and Somatic Sensory Memory in Human Somatosensory Cortex: A Somatosensory Evoked Potentials (Seps) Study

    2016年8月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月5日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Human Characteristics of Tactile Stimuli Temporal Integration: An ERP Study

    2016年8月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月5日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Audio-visual Cross-modal Priming Effect in Japanese Kata-kana Discrimination Task: An fMRI Study

    2016年8月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月5日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Non-attenuated audio-visual integration of older adults in different temporal alignment of audiovisual stimuli

    2016年8月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月4日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Aging effect of pedal errors of driving under different audiovisual conditions

    2016年7月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月26日 - 2016年7月31日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 一次体性感覚野における中指のソフトトピックマッピングに関するfMRI研究

    田中嵩大, 楊家家, 高橋智, 呉景龍

    第18回ヒト脳機能マッピング学会  2016年3月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月8日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 呈示頻度が異なる視覚刺激を用いた空間的注意の網膜偏心度依存性に関する研究

    門脇諒, 高橋智, 垣内健, 楊家家,呉瓊, 江島義道, 呉景龍

    第18回ヒト脳機能マッピング学会  2016年3月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月8日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 視覚キューを用いた視触覚時空間注意に関するfMRI研究

    呉瓊, 李春林, 楊家家, 高橋智, 江島義道, 孫供贊, 郭启勇, 呉景龍

    第18回ヒト脳機能マッピング学会  2016年3月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月8日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Far spaceの標的へのポインティングにおける空間と身体位置の認識に関する研究

    中藤光謹, 高橋智, 楊家家, 江島義道, 呉景龍

    第18回ヒト脳機能マッピング学会  2016年3月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月8日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 空間周波数の異なる視覚刺激の知覚に及ぼす聴覚刺激の影響

    小原雄紀, 高橋智, 楊家家, 呉鳳侠, 江島義道, 呉景龍

    第24回計測自動制御学会中国支部学術講演会会  2015年11月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月28日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本語と中国語における言語処理の脳内メカニズムに関するfMRI研究

    林 正龍, 楊 家家, 高橋 智, 呉 景龍

    第24回計測自動制御学会中国支部学術講演会  2015年11月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月28日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 視覚空間注意における上下の注意の切り替え関するfMRI検討

    呉瓊, 李春林, 呉景龍, 楊家家, 高橋智, 大野誠一郎, 金澤右

    第24回計測自動制御学会中国支部学術講演会会  2015年11月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月28日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 遅延弁別課題を用いた触覚空間ワーキングメモリの脳内処理過程の検討

    于 英花, 楊 家家, 田中 嵩大, 高橋 智, 繁桝 博昭, 門田 宏, 中原 潔, 江島 義道, 呉 景龍

    第24回計測自動制御学会中国支部学術講演会  2015年11月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月28日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 視覚への注意が聴覚反応に与える影響に関するERP研究

    武田皓樹, 唐暁雨, 高橋智, 楊家家, 江島義道, 呉景龍

    第24回計測自動制御学会中国支部学術講演会  2015年11月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月28日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Temporal gap between visual and auditory stimuli lessen audiovisual integration in aging under cross-modal attention

    2015年8月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月3日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 顔と衣類の認識に関する脳内処理の性差:fMRI研究

    亀井隆司, 楊家家, 王彬, 松本裕子, 倉橋寛明, 高橋智, 三宅講二, 杉本盛人, 呉景龍, 公文裕巳

    第42回岡山脳研究セミナー  2015年6月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月20日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Behavioral evidence for motor learning and transfer without visual feedback

    2015年6月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月20日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effects of audiovisual integration by stimulus onset asynchronies be-tween auditory and vision

    2015年6月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月19日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effects of spatial and temporal attention on audiovisual integration: an event-related potentials study

    2015年6月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月19日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 広視野空間注意における視聴覚統合の加齢効果に関する認知心理学実験

    森 啓貴, 唐 暁雨, 高橋 智, 楊 家家, 呉 景龍

    日本機械学会中国四国支部第53期総会・講演会  2015年3月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月6日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Gender-dependent object recognition における性差の解析

    唐井 信幸, 公文 裕巳, 杉本 盛人, 倉橋 寛明, 松本 裕子, 三宅 講二, 呉 景龍, 高橋 智, 楊 家家

    日本機械学会中国四国支部第53期総会・講演会  2015年3月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月6日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 709 広視野空間注意における視聴覚統合の加齢効果に関する認知心理学実験(バイオエンジニアリングII+機械力学・計測制御VII)

    森 啓貴, 唐 曉雨, 高橋 智, 楊 家家, 呉 景龍

    講演論文集  2015年2月27日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月27日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 視触覚クロスモーダルによる表面粗さ認識の優位性の検討

    松本裕貴, 楊家家, 于英花, 高橋智, 呉景龍

    第37 回日本生体医工学会中国四国支部大会  2014年10月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月4日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Development of a magnetic resonance-compatible tactile orientation delivery system

    2014年8月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月15日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Early Detection of Alzheimer’s Disease with a Novel Tactile Cognitive Approach

    2014年8月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月13日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A New Approach of Audiovisual Integration for Early Detection of Dementia

    2014年8月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月13日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Study about perception of length between two fingers by right and left hands

    2014年6月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月27日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effects of spatial and temporal attention on visual stimulus processing: an event-related potentials study

    2014年6月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月26日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高磁場環境で使用できる両眼立体視覚刺激装置の試作

    曳野裕, 王彬, 呉景龍, 楊家家, 高橋智

    日本機械学会中国四国支部第52 期総会・講演会  2014年3月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月8日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 803 高磁場環境で使用できる両眼立体視覚刺激呈示装置の試作

    曳野 裕, 王 彬, 高橋 智, 楊 家家, 呉 景龍

    講演論文集  2014年  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 視覚空間注意における上下の注意の切り替えに関するfMRI実験検討

    呉瓊, 宮本豪士, 李春林, 呉景龍, 楊家家, 高橋智, 大野誠一郎, 金澤右

    第43回日本臨床神経生理学会学術大会  2013年11月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月8日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Development of a Wide-View Visual Presentation System for Functional MRI Studies of Peripheral Visual

    2013年10月31日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月31日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • N-Backタスクを用いた触覚記憶容量の加齢効果に関する検討

    國田晃功, 于英花, 楊家家, 高橋智, 呉景龍

    日本機械学会2013年度年次大会  2013年9月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月10日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 視覚・聴覚刺激の時間差による視聴覚統合の違いに関するERP研究

    中橋康平, 楊偉平, 高橋智, 呉景龍

    日本機械学会2013年度年次大会  2013年9月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月10日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本語-中国語バイリンガルの第一・二言語の意味処理に関する fMRI 研究

    鈴木崇文, 呉景龍, 高橋智, 楊家家, 李修軍, 小山竜史, 其格其, 林正龍, 郭嘉躍

    日本機械学会2013年度年次大会  2013年9月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月10日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • J024014 N-Backタスクを用いた触覚記憶容量の加齢効果に関する検討([J024-01]視覚聴覚と脳機能)

    國田 晃功, 干 英花, 楊 家家, 高橋 智, 呉 景龍

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan  2013年9月8日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月8日

    記述言語:日本語  

    Working memory has important role in daily life and a lot of research was done in visual or auditory information. However, tactile working memory was unclear indeed. So we did research for tactile working memory capacity using n-back task for young and elder subjects. The experimental stimulus was raised shape of four directions 'V'. The subjects recognized these shapes by index finger. Next, subjects compared the current stimuli with the n times back stimuli. Subjects then responded whether the direction of a stimulus is the same or different. As a result, there was a significant difference between young and elder subjects in accuracy. We presume that these results depend on aging effect of a working memory capacity and decline of the recognition capability. The next step to find property is measurement of brain activity for tactile n-back task.

    researchmap

  • Differential sensitivity for house pictographs and Chinese logographs in the 'parahippocampal place area'

    Geqi Qi, Bin Wang, Satoshi Takahashi, Seiichiro Ohno, Susumu Kanazawa, Jinglong Wu

    2013 ICME International Conference on Complex Medical Engineering, CME 2013  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    記述言語:英語  

    The 'parahippocampal place area, PPA' within parahippocampal cortex is generally implicated in perceiving the local visual environment. This region responds selectively and automatically in functional magnetic resonance imaging (fMRI) to house images. Previous studies have indicated that the house-selective response in the PPA can be explained by selectivity for low-level features of the visual stimuli, such as geometric structure and high special frequency (SF). However, it remains unclear which of the two visual features of stimuli contributes more to the house-selective response in the PPA. To address this issue, we compared the PPA response to house pictographs and Chinese logographs with two different levels of white noise. fMRI was used to record the subjects' PPA activation during category discrimination task between house and word. As a result, the PPA showed significant main effect of category but not noise level. The results suggest that the PPA is more tuned to geometrical structure of visual stimuli than their high SF features. © 2013 IEEE.

    researchmap

  • 視聴覚分割注意タスクにおける多感覚統合の加齢効果に関する研究

    楊偉平, 呉景龍, 高橋智, 高玉林, 木村隆弘

    第45回日本人間工学会中国・四国支部大会  2012年12月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月15日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 触覚空間ワーキングメモリ研究のための装置の開発と評価

    呉景龍, 高橋智, 楊家家, 于英花, 後藤綾介

    第45回日本人間工学会中国・四国支部大会  2012年12月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月15日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 視覚空間注意における左右の注意の切り替えに関するfMRI検討

    宮本豪士, 呉瓊, 李春林, 呉景龍, 楊家家, 高橋智, 大野誠一郎, 金澤右

    第45回日本人間工学会中国・四国支部大会  2012年12月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月15日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中国語処理における文盲と非文盲者の後方下前頭回の違いに関するfMRI研究

    王彬,呉景龍, 高橋智, 楊家家

    第45回日本人間工学会中国・四国支部大会  2012年12月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月15日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Study on the Human Visual Mechanism of Wide-field by fMRI 招待

    Satoshi Takahashi

    医工学国際シンポジウム in 大山  2012年10月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月21日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effect of cue-target in-terval on temporally endogenous attention of No-Go target: Event-related potential evidence

    2012年8月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月7日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Multisensory integration of peripherally presented audiovisual stimuli in older adults: An event-related potential study

    2012年8月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月6日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The Effect of Spatial In-formation of Auditory Stimuli on Audiovisual Interaction:Evidence from Event-related Potentials

    2012年7月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月2日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The Influence of Eccentricity on Neural Activation in Ventral Visual Cortex

    2012年3月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月1日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 2P1-H12 触覚による速度弁別実験装置の設計と開発について(生体信号&ロボティクス・メカトロニクス)

    荒木 雄太, 楊 家家, 高橋 智, 呉 景龍

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集  2011年5月26日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月26日

    記述言語:日本語  

    In present study, we developed a tactile speed patterns presentation device that is capable of perform the tactile speed perception and discrimination experiments. It can serve to determining the underlying central neural mechanisms that contribute to tactile speed perception and discrimination. The device consists of two dots stimulus discs, one stepping motor, one motor controller and one computer. We used energy from the stepping motor to rotate the dots stimulus discs to present the different tactile speeds. The information related to rotating speed and time will be recorded with the computer. Then, five healthy subjects were asked to conduct a tactile speed estimation experiment using present device. The results indicated that the subjects underestimate the perceived tactile speed compare to the standard speed.

    researchmap

  • 2P1-H14 視覚情報制御できるポインティング行動実験装置の開発と評価(生体信号&ロボティクス・メカトロニクス)

    稲井 佳暢, 楊 家家, 高橋 智, 呉 景龍

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集  2011年5月26日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月26日

    記述言語:日本語  

    In present study, we developed a pointing movement experimental device with visual feedback control function that is capable of perform the cognitive psychological procedure relate to own hand movements. It can serve to determining the human characteristics of pointing movement with or without visual feedback restriction. The main part of present device consists of a touch monitor, one set of light control glass, a relay switch electric circuit and computer. The subjects can do the pointing movement on the touch monitor and the visual feedback restriction will carry out with a combination of light control glass and relay switch. Finally, we performed a vision restricted pointing movement task with lateral ocular. The results suggest that although the visual feedback was restricted, the pointing movement depend on the index difficulty of targets.

    researchmap

  • 動的視野に与える背面明るさの影響

    日本機械学会中国四国支部第49期総会・講演  2011年3月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月5日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 3軸加速度・角速度センサを用いた球体のころがり運動の計測

    藤原義久, 高橋智, 呉景龍

    日本機械学会中国四国支部第49期総会・講演会  2011年3月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月5日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 202 把持動作の2本指と3本指における一長さ弁別能力についての研究(情報・知能・精密機器IV)

    郷 宗充, 王 海波, 楊 家家, 高橋 智, 呉 景龍

    講演論文集  2011年2月23日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年2月23日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 運動時および運動想起時におけるERDの測定

    高田陽平, 高橋智, 林保村, 呉景龍

    第19回計測自動制御学会中国支部学術講演会  2010年11月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 視覚の空間能動注意時と時間能動注意時の比較:ERP研究

    石川総司朗, 李春林, 高橋智, 呉景龍

    第43回日本人間工学会中国・四国支部大会  2010年10月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 能動的触覚による不完全形状認知特性の実験検討

    越智俊介, 楊家家, 高橋智, 呉景龍

    計測自動制御学会第25回生体・生理工学シンポジウム  2010年9月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 騒音の到達方向が音源定位能力に与える影響の検討

    川村健介, 長島弘治, 高橋智, 呉景龍

    第33回日本生体医工学会中国支部  2010年9月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月24日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 認知症患者を取り巻く社会環境と運転免許制度に関する国際調査

    高橋智, 呉景龍

    2010年度人工知能学会全国大会(第24回)  2010年6月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月9日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • An International Investigation of Social Circumstances and Driver Licenses for Elder Persons

    2011 IEEE/ICME International Conference on Complex Medical engineering,  2010年5月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月24日 - 2011年5月24日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 912 キャビテーションを利用した水の脱気・注気技術の開発(模索潤滑設計III)

    向井 健, 鷲尾 誠一, 高橋 智

    講演論文集  2009年2月26日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年2月26日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • D10 光干渉法を用いた混合気体の成分測定に関する研究(機械力学・計測工学)

    呼格吉楽, 高橋 智, 鷲尾 誠一

    日本機械学会九州支部講演論文集  2008年10月6日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月6日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 905 発達停留空洞を利用したオンライン脱気/注気法の性能検証(機素潤滑設計I)

    津下 智直, 鷲尾 誠一, 高橋 智

    講演論文集  2008年2月26日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年2月26日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 902 速度変化を伴う流動帯電現象の実験的検討(機素潤滑設計I)

    田里 友希, 高橋 智, 鷲尾 誠一

    講演論文集  2008年2月26日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年2月26日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 520 単一のマイクロバブルに関する研究(GS-2:一般セッション(2)材料)

    谷村 周平, 開 秀徳, 出口 真次, 高橋 智, 鷲尾 誠一

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集  2008年1月24日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年1月24日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • G501 はく離流れにおける水のキャビテーション初生の観察(2)(GS5 キャビテーション,剥離,一般セッション)

    藤吉 創, 鷲尾 誠一, 高橋 智

    流体工学部門講演会講演論文集  2007年11月17日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月17日

    記述言語:日本語  

    The present authors have conducted observations of separating oil flows for years and have discovered a phenomenon that an infinitesimal cavity suddenly emerges on the wall close to the point of separation. The new-born cavity grows and splits releasing a lot of minute bubbles to downstream. The present paper intends to answer the following question presumably given to the discovery by traditional cavitation researchers dealing with water flow; does the same phenomenon occur in water flows with separation? Through observations of water flows in rectangular and cylindrical constrictions using a super-high speed video camera and a long distance microscope, it has been confirmed that a cavity is suddenly born near the separation point in water flows as well. In other words, the same mechanism of cavity generation at the point of separation commonly exists both in water flows and oil ones.

    researchmap

  • G305 PIVを用いたはく離点近傍の流れの観察(2)(GS3 可視化,境界層,一般セッション)

    高橋 智, 鷲尾 誠一, 緒方 俊宏

    流体工学部門講演会講演論文集  2007年11月17日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月17日

    記述言語:日本語  

    The purpose of this paper is to investigate the stress at the separation point in laminar flow from an analysis of velocity distribution obtained by PIV method. For the purpose of measurement of fluid velocity near the wall, density and size of smoke particle in air were better than those of additives in mineral oil or of scattering particles seeded in tap water. The fluid on the stream line starting from the point of separation accelerated in a narrow area with large tensile and shearing stress. This result means that huge stress is produced around at the point of separation by flow.

    researchmap

  • 512 PIVを用いたはく離点近傍の流れ構造に関する研究(流体工学V)

    緒方 俊宏, 鷲尾 誠一, 高橋 智

    講演論文集  2007年3月7日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月7日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 913 液体中で接触する固体壁面の相対運動により固液界面に発生するキャビテーションの観察(機素潤滑設計I)

    村上 健二, 鷲尾 誠一, 高橋 智, 出口 真次

    講演論文集  2007年3月7日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月7日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 917 過渡的な圧縮をうける油中気泡の挙動(機素潤滑設計II)

    布上 剛児, 高橋 智, 鷲尾 誠一

    講演論文集  2007年3月7日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月7日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 1005 バネで支えたポペットと弁座の間を通る流れに発生するキャビテーションの観察(機素潤滑設計III)

    菊井 翔太郎, 鷲尾 誠一, 高橋 智

    講演論文集  2007年3月7日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月7日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 906 気体溶解による油の屈折率変化の測定(機素潤滑設計II)

    藤原 靖, 高橋 智, 鷲尾 誠一

    講演論文集  2006年2月23日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年2月23日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 419 流れのはく離がもたらす特異現象の観察(流体工学VIII)

    岩本 智行, 鷲尾 誠一, 高橋 智

    講演論文集  2006年2月23日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年2月23日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 910 流速変化を伴う流れにおける金属と油の間の流動帯電現象の実験的検討(機素潤滑設計II)

    祝 守新, 高橋 智, 鷲尾 誠一, 田里 友希

    講演論文集  2006年2月23日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年2月23日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 908 油中振動体によるキャビテーション初生の観察(機素潤滑設計II)

    多田 達誠, 鷲尾 誠一, 高橋 智, 出口 真次

    講演論文集  2006年2月23日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年2月23日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 514 ポペット弁可変絞りの動特性(GS 流体工学I)

    陳 恵青, 鷲尾 誠一, 高橋 智, 祝 守新

    日本機械学会九州支部講演論文集  2005年10月  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 208 金属-絶縁油の間の流動帯電現象に関する研究(GS 精密機械、機素潤滑設計)

    祝 守新, 高橋 智, 鷲尾 誠一

    日本機械学会九州支部講演論文集  2005年10月  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 814 絞り下流側エッジに発生するキャビテーション初生の観察(機素潤滑設計II)

    竹田 慎司, 鷲尾 誠一, 高橋 智

    講演論文集  2005年2月24日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年2月24日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 812 拡大流路部におけるはく離流れの数値計算と実験的検証(機素潤滑設計II)

    松原 俊介, 鷲尾 誠一, 高橋 智

    講演論文集  2005年2月24日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年2月24日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 金属網を用いた流動帯電現象の観察(機素潤滑設計III)

    藤原 人司, 高橋 智, 鷲尾 誠一

    講演論文集  2004年3月6日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年3月6日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 気体溶解に伴う密度・屈折率変化の測定(機素潤滑設計III)

    萬濃 和也, 高橋 智, 鷲尾 誠一

    講演論文集  2004年3月6日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年3月6日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 様々な絞りを用いた油のキャビテーション初生の観察(流体工学I)

    岡崎 全伯, 鷲尾 誠一, 高橋 智

    講演論文集  2004年3月6日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年3月6日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 310 キャビテーション初生と関わるはく離点流れの研究

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 上村 和寛

    講演論文集  2003年2月24日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年2月24日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 713 温度勾配のある冷却管周囲の油の流れに関する研究

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 田村 洋平

    講演論文集  2002年2月21日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年2月21日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 1117 気泡含有ゴムの劣化特性の計測

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 畠山 英之, 冨岡 正稚

    講演論文集  2002年2月21日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年2月21日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 915 油の帯電現象に関する基礎研究(機素・潤滑V)

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 三木 大輔, 佛明 智

    講演論文集  2001年2月21日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年2月21日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 914 油中気泡圧縮時の温度上昇の計測(機素・潤滑V)

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 奈良原 亮, 沢田 成弘

    講演論文集  2001年2月21日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年2月21日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 921 ゴムの気体透過量の計測(機素潤滑設計III)

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 辻 竜彦, 顧 亜雄, 一幡 慎三郎

    講演論文集  2000年2月25日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年2月25日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 407 針状突起を使った油のキャビテーション初生の観察(流体工学II)

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 川原 真一郎

    講演論文集  2000年2月25日  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年2月25日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 油のキャビテーション初生の研究

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 川原 真一郎, 岸谷 征典

    油空圧講演論文集  1999年10月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年10月1日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ゴムの気体透過性能の計測

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 辻 竜彦

    油空圧講演論文集  1999年10月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年10月1日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 油の絶対屈折率, 及び体積弾性係数の測定

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 顧 亜雄, 東 晃平

    油空圧講演論文集  1999年10月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年10月1日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 非定常細線法による油の熱伝導率,比熱の同時計測

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 吉田 篤正, 比留井 仁, 南 蓮

    第19回日本熱物性シンポジウム  1998年10月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年10月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 細線を用いた油の熱伝導率,比熱の同時計測

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 南 蓮, 比留井 仁, 吉田 篤正

    日本機械学会中国四国支部 岡山地方講演会  1998年10月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年10月20日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Measurement of gas diffusion to mineral oil by heterodyne interferometry

    1998年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 針状突起を使った油のキャビテーション初生の観察

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 岸谷 征典

    平成10年春季油空圧講演会  1998年5月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年5月28日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 細線法による油の熱物性値の測定

    比留井 仁, 鷲尾 誠一, 高橋 智, 南 蓮

    平成10年春季油空圧講演会  1998年5月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年5月28日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 超音波を用いた油中音速の測定

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 南 蓮, 東 晃平

    平成10年春季油空圧講演会  1998年5月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年5月28日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 油中気泡の拡散問題 -拡散係数と表面張力の測定

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 冨岡 正稚, 辻 竜彦, 南 蓮

    日本機械学会中国四国支部 第36期総会・講演会  1998年3月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年3月10日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 剥離点における油のキャビテーション初生の観察

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 岸谷 征典

    日本機械学会中国四国支部 第36期総会・講演会  1998年3月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年3月10日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 偏向二次元薄刃絞りにおける油のキャビテーション初生の観察

    岸谷 征典, 鷲尾 誠一, 高橋 智

    平成9年度秋季油空圧講演 会講演論文集  1997年10月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年10月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 光ヘテロダイン法を用いた油に対する気体の拡散係数の測定

    冨岡 正稚, 鷲尾 誠一, 高橋 智

    平成9年度秋季油空圧講演 会  1997年10月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年10月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 光ヘテロダイン法を用いた油に対する気体の拡散係数の測定

    冨岡 正稚, 鷲尾 誠一, 高橋 智

    油空圧講演論文集  1997年10月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年10月1日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 偏向二次元薄刃絞りにおける油のキャビテーション初生の観察

    岸谷 征典, 鷲尾 誠一, 高橋 智

    油空圧講演論文集  1997年10月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年10月1日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • バランスピストン型リリーフ弁動特性モデルの実験的検証

    鷲尾 誠一, 于 永光, 高橋 智, 中村 善也

    平成9年春季油空圧講演会  1997年5月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年5月22日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 油のキャビテーション初生メカニズムの検討

    高橋 智, 鷲尾 誠一, 宇田 康弘

    日本機械学会第74期全国大会  1996年9月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年9月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • PSDセンサを用いた3次元下顎運動の計測

    篠田 一樹, 鷲尾 誠一, 高垣 俊之, 山下 敦, 矢谷 博文, 高橋 智

    計測自動制御学会第35回 学術講演会 SICE'96  1996年7月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年7月24日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 油の空気溶解量とキャビテーション発生限界

    高橋 智, 鷲尾 誠一, 丁 尓奇

    平成8年春季油空圧講演会  1996年5月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年5月30日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 偏向二次元絞りにおける油のキャビテーション初生の観察

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 砂原 匠

    平成8年春季油空圧講演会  1996年5月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年5月30日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • オリフィスによる油のキャビテーション限界の観察

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 丁 爾奇

    日本機械学会中国四国支部 第34期総会・講演会  1996年3月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年3月8日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 単色LDVを用いた2次元流れ測定の試み

    鷲尾 誠一, 冨田 洋, 高橋 智

    日本機械学会中国四国支部 第34期総会・講演会  1996年3月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年3月8日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 二次元絞りを使った油のキャビテーション初生現象の研究

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 砂原 匠, 吉田 篤正

    日本機械学会中国四国支部 第34期総会・講演会  1996年3月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年3月8日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 油のキャビテーション初生仮説の提 案

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 宇田 康弘

    キャビテーションに関するシンポジウム(第8回)  1995年12月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年12月2日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 回転式PWM制御弁の提案

    鷲尾 誠一, 山上 展由, 高橋 智, 于 永光

    平成7年春季油空圧講演会  1995年5月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年5月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • PWM油圧制御系の脈動吸収要素の研究

    鷲尾 誠一, 山上 展由, 高橋 智, 于 永光

    日本機械学会中国四国支部 第33期総会・講演会  1995年3月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年3月8日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 油のキャビテーション初生仮説の提案

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 宇田 康弘, 吉田 篤正

    日本機械学会中国四国支部 第33期総会・講演会  1995年3月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年3月8日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 容器内の圧力変化を利用した気体と油の間の拡散係数の測定

    高橋 智, 鷲尾 誠一, 井元 智可至, 吉田 篤正

    第15回日本熱物性シンポジウム  1994年10月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1994年10月20日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • キャビテーションを利用した油の脱気に関する基礎研究

    関 理文, 鷲尾 誠一, 高橋 智

    平成6年春季油空圧講演会  1994年5月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1994年5月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 円筒絞りにおける油のキャビテーション発生の観察

    宇田 康弘, 鷲尾 誠一, 高橋 智, 済木 俊明

    平成6年春季油空圧講演会  1994年5月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1994年5月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 非定常オリフィス流れの差圧-流量特性

    于 永光, 鷲尾 誠一, 高橋 智, 山口 智史, 遠藤 健一

    平成6年春季油空圧講演会  1994年5月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1994年5月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 潤滑油に対する気体の拡散係数の測定

    高橋 智, 鷲尾 誠一, 井元智可至, 吉田 篤正

    トライボロジー会議 '93 秋 名古屋  1993年11月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1993年11月8日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • PSDセンサを用いた下顎運動計測装置の開発

    木尾 正人, 鷲尾, 誠一, 高橋 智, 山下 敦, 矢谷 博文

    計測自動制御学会第32回 学術講演会 SICE'93  1993年8月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1993年8月6日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 光の回折を利用した油中微小気泡径の測定

    高橋 智, 鷲尾 誠一, 灘吉 薫, 吉田 篤正

    計測自動制御学会第32回 学術講演会 SICE'93  1993年8月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1993年8月4日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 液柱分離における過渡変動流量の測定

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 山口 智史

    日本油空圧学会平成5年度 春季油空圧講演会  1993年5月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1993年5月24日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 油に対する単一組成気体の拡散係数の測定

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 井元 智可至, 吉田 篤正

    日本機械学会中国四国支部 第31期総会・講演会  1993年3月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1993年3月9日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • レーザ干渉法を用いた油の密度測定

    鷲尾 誠一, 金光 正智, 高橋 智, 吉田 篤正

    日本機械学会中国四国支部 第31期総会・講演会  1993年3月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1993年3月9日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • LDVによるカウンタ信号処理器を使った振動流の測定

    鷲尾 誠一, 伊藤 勝英, 高橋 智, 吉田 篤正

    日本機械学会中国四国支部 第31期総会・講演会  1993年3月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1993年3月9日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ポンプ吐出量脈動の測定

    鷲尾 誠一, 山口 智史, 高橋 智

    日本機械学会 振動・音響新技術シンポジウム  1992年8月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1992年8月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Real-time Two Dimensional Sharp Measurement Using a Series of CCD Linear Image Sensors

    1991年9月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1991年9月5日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 油中混合気体気泡の成長・収縮(第2報)気泡の径変化特性の実験的検討

    高橋 智, 鷲尾 誠一, 小西 忠孝, 馬場 充

    日本機械学会中国四国支部 第29期総会・講演会  1991年3月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1991年3月9日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 油中混合気体気泡の成長・収縮(第1報)多成分混合気体の拡散理論

    高橋 智, 鷲尾 誠一, 小西 忠孝, 馬場 充

    日本機械学会中国四国支部 第29期総会・講演会  1991年3月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1991年3月9日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Measurement of fast changing bubble diameter in oil column separation

    1990年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1990年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 油中浮上気泡の拡散現象の研究

    小西 忠孝, 馬場 充, 村上 敏夫, 高橋 智

    日本機械学会九州支部 佐賀地方講演会  1990年7月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1990年7月19日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 油中混合気体の拡散機構に関する研究(第2報)混合気体気泡の拡散理論

    小西 忠孝, 馬場 充, 村上 敏夫, 高橋 智

    日本潤滑学会トライボロジー会議  1990年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1990年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 油中混合気体気泡の成長・収縮

    小西 忠孝, 馬場 充, 高橋 智, 出石 聡史

    日本機械学会関西支部 第65期定時総会講演会  1990年3月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1990年3月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 油中混合気体の拡散機構に関する研究(第1報)空気成分としてのN2ガスの油中拡散

    小西 忠孝, 馬場 充, 出石 聡史, 高橋 智

    日本潤滑学会第33期 春期研究発表会  1989年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1989年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effect of Cue-Target Interval on Audiovisual Stimuli Processing in Endogenous Spatial Attention: An Event-Related Potentials Study

    2013 ICME International Conference on Complex Medical Engineering (ICME)  2013年 

     詳細を見る

  • Differential Sensitivity for House Pictographs and Chinese Logographs in the "Parahippocampal Place Area"

    2013 ICME International Conference on Complex Medical Engineering (ICME)  2013年 

     詳細を見る

  • Influences of auditory stimuli in front and rear space on visual detection: An event-related potential study

    2013 ICME International Conference on Complex Medical Engineering (ICME)  2013年 

     詳細を見る

  • 顔識別の脳機能に関するfMRI実験の設計と実施

    日本機械学会中国四国支部第50期総会・講演会  2012年 

     詳細を見る

  • 把持動作の2本指と3本指における一長さ弁別能力についての研究

    日本機械学会中国四国支部第49期総会・講演会  2011年 

     詳細を見る

  • 視聴覚統合に及ぼす聴覚刺激の呈示位置の影響に関する検討

    第20回計測自動制御学会中国支部学術講演  2011年 

     詳細を見る

  • 触覚による速度弁別実験装置の設計と開発について

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2011  2011年 

     詳細を見る

  • 中国語の発音弁別処理における文盲者の脳内活動の検討

    第20回計測自動制御学会中国支部学術講演  2011年 

     詳細を見る

  • 視覚キューによる空間注意認知に関する脳活動のfMRI研究

    日本機械学会中国四国支部第49期総会・講演会  2011年 

     詳細を見る

  • ヒトの脳内デフォルトモードネットワークの同定:fMRIデータを用いた独立成分分析の研究

    日本機械学会中国四国支部第49期総会・講演会  2011年 

     詳細を見る

  • 視覚情報制御できるポインティング行動実験装置の開発と評価

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2011  2011年 

     詳細を見る

  • 膜を有する液中気泡の拡散による径変化の測定

    日本機械学会関西支部第89期定時総会講演会  2011年 

     詳細を見る

  • 視覚野V1における中心・周辺視野のコントラスト感度

    日本機械学会中国四国支部第49期総会・講演会  2011年 

     詳細を見る

  • Development of a New Rehabilitation Device for Hand Movement Disorder

    The 2009 International Symposium on Early Detection and Rehabilitation Technology of Dementia (DRD2009)  2009年 

     詳細を見る

  • Investigation on human characteristic on sound source localization under the masking in median and frontal plane for early detection of dementia

    The 2009 International Symposium on Early Detection and Rehabilitation Technology of Dementia (DRD2009)  2009年 

     詳細を見る

  • A Study on Motion Recognition of Hand using Surface EMG of Forearm for Upper-Limb Rehabilitation

    The 2009 International Symposium on Early Detection and Rehabilitation Technology of Dementia (DRD2009)  2009年 

     詳細を見る

  • Development of a New Four-degree-of-freedom Length Display Device for Cognitive Science Experiment and Rehabilitation

    The 2009 International Symposium on Early Detection and Rehabilitation Technology of Dementia (DRD2009)  2009年 

     詳細を見る

  • Measurement on Human Kinetic Visual Field with Changing Contrast and Brightness

    The 2009 International Symposium on Early Detection and Rehabilitation Technology of Dementia (DRD2009)  2009年 

     詳細を見る

  • An international investigation about driving license for dementia patient with social surroundings

    The 2009 International Symposium on Early Detection and Rehabilitation Technology of Dementia (DRD2009)  2009年 

     詳細を見る

  • Human Characteristics on Length Perception with Three Fingers for Tactile Intelligent Interfaces

    The 2009 International Conference on Active Media Technology (AMT2009)  2009年 

     詳細を見る

  • Experimental Study on Flow Electrification Phenomena in Dielectric Oil Flows over Filter

    7th Internatinal Conference on Fluid Power Transmission and Control, ICFP2009  2009年 

     詳細を見る

  • 人間動的視野の背景明るさ依存性の定量計測

    日本人間工学会中国・四国支部大会  2009年 

     詳細を見る

  • 正中面と前額面での信号音とマスカーの位置関係による音源定位能力への影響

    日本生体医工学会中国四国支部講演会  2009年 

     詳細を見る

  • A Study on Motion Recognition of Hand using Surface EMG of Forearm for Upper-Limb Rehabilitation

    The 2009 International Symposium on Early Detection and Rehabilitation Technology of Dementia (DRD2009)  2009年 

     詳細を見る

  • Development of a New Rehabilitation Device for Hand Movement Disorder

    The 2009 International Symposium on Early Detection and Rehabilitation Technology of Dementia (DRD2009)  2009年 

     詳細を見る

  • ロータの状態監視と振動診断に関する研究

    日本機械学会中国四国支部第47期総会・講演会, 講演番号1204, p.387-388  2009年 

     詳細を見る

  • キャビテーションを利用した水の脱気・注気技術の開発

    日本機械学会中国四国支部第47期総会・講演会, 講演番号912, p.311-312.  2009年 

     詳細を見る

  • Investigation on human characteristic on sound source localization under the masking in median and frontal plane for early detection of dementia

    The 2009 International Symposium on Early Detection and Rehabilitation Technology of Dementia (DRD2009)  2009年 

     詳細を見る

  • Measurement on Human Kinetic Visual Field with Changing Contrast and Brightness

    The 2009 International Symposium on Early Detection and Rehabilitation Technology of Dementia (DRD2009)  2009年 

     詳細を見る

  • An international investigation about driving license for dementia patient with social surroundings

    The 2009 International Symposium on Early Detection and Rehabilitation Technology of Dementia (DRD2009)  2009年 

     詳細を見る

  • Development of a New Four-degree-of-freedom Length Display Device for Cognitive Science Experiment and Rehabilitation

    The 2009 International Symposium on Early Detection and Rehabilitation Technology of Dementia (DRD2009)  2009年 

     詳細を見る

  • Human Characteristics on Length Perception with Three Fingers for Tactile Intelligent Interfaces

    The 2009 International Conference on Active Media Technology (AMT2009)  2009年 

     詳細を見る

  • 単一のマイクロバブルに関する研究

    日本機械学会第20回バイオエンジニアリング講演会,講演番号520  2008年 

     詳細を見る

  • Experimental study of flow electrification under the condition of velocity change with time

    6th International Fluid Power Conference (6IFK)  2008年 

     詳細を見る

  • 発達停留空洞を利用したオンライン脱気/注気法の性能検証

    日本機械学会中国四国支部第46期総会・講演会  2008年 

     詳細を見る

  • 速度変化を伴う流動帯電現象の実験的検討

    日本機械学会中国四国支部第46期総会・講演会  2008年 

     詳細を見る

  • 光干渉法を用いた混合気体の成分割合測定に関する研究

    日本機械学会中国四国支部・九州支部合同企画岡山講演会,講演番号D10, p.147-148.  2008年 

     詳細を見る

  • Experimental study of flow electrification under the condition of velocity change with time

    6th International Fluid Power Conference (6IFK)  2008年 

     詳細を見る

  • PIVを用いたはく離点近傍の流れ構造に関する研究

    日本機械学会中国四国支部第45期総会・講演会  2007年 

     詳細を見る

  • はく離流れにおける水のキャビテーション初生の観察

    日本機会学会流体工学部門講演会  2007年 

     詳細を見る

  • PIVを用いたはく離点近傍の流れの観察

    日本機会学会流体工学部門講演会  2007年 

     詳細を見る

  • 速度変化を伴う油と金属の間の流動帯電現象の実験的検討

    トライボロジー会議2007秋 佐賀  2007年 

     詳細を見る

  • 過渡的な圧縮をうける油中気泡の挙動

    日本機械学会中国四国支部第45期総会・講演会  2007年 

     詳細を見る

  • 液体中で接触する固体壁面の相対運動により固液界面に発生するキャビテーションの観察

    日本機械学会中国四国支部第45期総会・講演会  2007年 

     詳細を見る

  • 速度変化を伴う油の流れに生じる流動帯電現象の測定

    第31回静電気学会全国大会  2007年 

     詳細を見る

  • バネで支えたポペットと弁座の間を通る流れに発生するキャビテーションの観察

    日本機械学会中国四国支部第45期総会・講演会  2007年 

     詳細を見る

  • Observation of cavitation in oil hydraulic poppet valve

    Sixth International Symposium on Cavitation CAV2006  2006年 

     詳細を見る

  • Electrification and Light Emission in Oil Hydraulic Cavitation

    Sixth International Symposium on Cavitation CAV2006  2006年 

     詳細を見る

  • Observation of cavitation inception at point of separation using a super-high speed video camera

    Sixth International Symposium on Cavitation CAV2006  2006年 

     詳細を見る

  • On-line deaeration of hydraulic oil for suppression of cavitation

    5th International Fluid Power Conference (5IFK)  2006年 

     詳細を見る

  • 流速変化を伴う流れにおける金属と油の間の流動帯電現象の実験的検討

    日本機械学会中国四国支部第44期総会・講演会  2006年 

     詳細を見る

  • Experimental study of electrification in dielectric liquid flows through different shapes of metal channels

    5th International Fluid Power Conference (5IFK)  2006年 

     詳細を見る

  • 流れのはく離がもたらす特異現象の観察

    日本機械学会中国四国支部第44期総会・講演会  2006年 

     詳細を見る

  • 油中振動体によるキャビテーション初生の観察

    日本機械学会中国四国支部第44期総会・講演会  2006年 

     詳細を見る

  • 気体溶解による油の屈折率変化の測定

    日本機械学会中国四国支部第44期総会・講演会  2006年 

     詳細を見る

  • 金属製絞りを流れる油に発生する流動帯電の測定

    第29回静電気学会全国大会  2005年 

     詳細を見る

  • ポペット弁可変絞りの動特性

    日本機械学会大分地方講演会  2005年 

     詳細を見る

  • 金属-絶縁油の間の流動帯電現象に関する研究

    日本機械学会大分地方講演会  2005年 

     詳細を見る

  • 拡大流路部におけるはく離流れの数値計算と実験的検証

    日本機械学会中国四国支部第43期総会・講演会  2005年 

     詳細を見る

  • Experimental study on Electrification Phenomena in Dielectric Liquid Flows over Metal Walls

    the Sixth International Conference on Fluid Power Transmission and Control (ICFP’2005)  2005年 

     詳細を見る

  • 絞り下流側エッジに発生するキャビテーション初生の観察

    日本機械学会中国四国支部第43期総会・講演会  2005年 

     詳細を見る

  • ステンレス製絞りを流れる油に発生する流動帯電現象の観察

    トライボロジー会議2005 秋  2005年 

     詳細を見る

  • 様々な絞りを用いた油のキャビテーション初生の観察

    日本機械学会中国四国支部第42期総会・講演会  2004年 

     詳細を見る

  • 金属壁と油の間の流動帯電現象の観察

    トライボロジー会議2004秋  2004年 

     詳細を見る

  • 気体溶解に伴う密度・屈折率変化の測定

    日本機械学会中国四国支部第42期総会・講演会  2004年 

     詳細を見る

  • 金属網を用いた流動帯電現象の観察

    日本機械学会中国四国支部第42期総会・講演会  2004年 

     詳細を見る

  • レーザ光を用いた油中微小領域の温度分布測定に関する研究

    トライボロジー会議2004秋  2004年 

     詳細を見る

  • 絶縁性流体と金属との間に生じる流動帯電現象の観察

    第28回静電気学会全国大会  2004年 

     詳細を見る

  • 金属網を使った流動帯電現象の観察

    トライボロジー会議2003秋  2003年 

     詳細を見る

  • 気体溶解によって生じる密度・屈折率変化の測定

    トライボロジー会議2003秋  2003年 

     詳細を見る

  • Measurement of unsteady flow rates and hydraulic impedances in oil hydraulic lines by kinetic differential pressure method

    The Eighth Scandinavian International Conference on Fluid Power, SICFP’03  2003年 

     詳細を見る

  • キャビテーション初生と関わるはく離点流れの研究

    日本機械学会中国四国支部第41期総会・講演会  2003年 

     詳細を見る

  • Experimental study on cavitation starting at and flow characteristics close to the point of separation

    Fifth International Symposium on Cavitation (CAV2003)  2003年 

     詳細を見る

  • Experimental study on electrification in hydraulic oil flows

    The Eighth Scandinavian International Conference on Fluid Power, SICFP’03  2003年 

     詳細を見る

  • 温度勾配のある冷却管周囲の油の流れに関する研究

    日本機械学会中国四国支部第40期総会・講演会  2002年 

     詳細を見る

  • 円筒面絞りにおける油のキャビテーションの観察

    平成14年春季フルードパワーシステム講演会  2002年 

     詳細を見る

  • 気泡含有ゴムの劣化特性の計測

    日本機械学会中国四国支部第40期総会  2002年 

     詳細を見る

  • 冷却管まわりの油の流れに関する研究

    平成14年春季フルードパワーシステム講演会  2002年 

     詳細を見る

  • 気体溶解に伴う油の屈折率変化の測定

    平成14年春季フルードパワーシステム講演会  2002年 

     詳細を見る

  • 気-ゴム-油系における気体の透過量の測定

    日本機械学会2001年度熱工学講演会  2001年 

     詳細を見る

  • 気体溶解による油の屈折率変化の測定

    トライボロジー会議 2001 秋 宇都宮  2001年 

     詳細を見る

  • 油の流動帯電現象の基礎研究

    平成13年春季フルイドパワーシステム講演会  2001年 

     詳細を見る

  • 円筒面絞りを使った油のキャビテーション観察(はく離面が滑らかで初生気泡が停留できない場合)

    キャビテーションに関するシンポジウム(第11回)  2001年 

     詳細を見る

  • 油中気泡圧縮時の温度上昇の計測

    日本機械学会中国四国支部第39期総会・講演会,講演番号914  2001年 

     詳細を見る

  • 油の帯電現象に関する基礎研究

    日本機械学会中国四国支部第39期総会・講演会,講演番号915  2001年 

     詳細を見る

  • 針状突起およびシャープエッジを使った油のキャビテーション初生機構の研究

    平成12年春季フルイドパワーシステム講演会,講演番号2  2000年 

     詳細を見る

  • 針状突起を使った油のキャビテーション初生の観察

    日本機械学会中国四国支部第38期総会・講演会, 講演番号407  2000年 

     詳細を見る

  • ゴムの気体透過量の計測

    日本機械学会中国四国支部第38期総会・講演会,講演番号921  2000年 

     詳細を見る

  • Measurement of Gas Permeability for Development of Maintenance-Free Accumulator Rubber Bug

    Bath Workshop on Power Transmission and Motion Control  2000年 

     詳細を見る

  • Study of hydraulic oil flow with temperature gradient

    Proceedings of the 4th JSME-KSME Thermal Engineering Conference  2000年 

     詳細を見る

  • 油の帯電現象に関する実験的検討

    平成12年春季フルイドパワーシステム講演会,講演番号3  2000年 

     詳細を見る

  • ゴムの気体透過性の計測

    平成12年春季フルイドパワーシステム講演会,講演番号5  2000年 

     詳細を見る

  • 光干渉法を用いた油の屈折率・体積弾性係数の測定

    第20回日本熱物性シンポジウム  1999年 

     詳細を見る

  • 針状突起における油のキャビテーション初生の観察

    第10回キャビテーションに関するシンポジウム  1999年 

     詳細を見る

  • レーザ干渉法による油の屈折率の測定

    日本機械学会中国四国支部第37期総会・講演会  1999年 

     詳細を見る

  • 温度勾配のある油の流れに関する研究

    平成11年春季フルイドパワーシステム講演会  1999年 

     詳細を見る

  • 温度勾配のある油の流れ

    日本機械学会中国四国支部第37期総会・講演会  1999年 

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 両眼輻輳・焦点調節協調動作解析による若年立体視不全の解明と回復方法の研究開発

    研究課題/領域番号:22K12921  2022年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高橋 智, 呉 景龍, 濱崎 一郎, 江島 義道, 早見 武人

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 顕在と潜在の意図推定による選択意図の脳内メカニズムの解明と意図理解ロボットの提案

    研究課題/領域番号:22K04011  2022年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    呉 瓊, 高橋 智, 呉 景龍, 江島 義道, 于 英花

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    researchmap

  • 注意と状況認識の脳機能の解明及び高齢運転者支援システムへの適用

    研究課題/領域番号:20K04381  2020年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    張 明, 呉 景龍, 江島 義道, 高橋 智

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究今年の研究計画としでは、昨年度の成果に基づいて、高齢者に適用できる注意と状況認識の実験タスクを考案し、実施することを目指している。また、注意の3つのサブネットワークの観点(Posner, 1990)から、状況認識と注意の喚起ネットワーク、指向ネットワークと実行制御ネットワークの行動学、脳波および磁気共鳴画像法(fMRI)の実験を実施し、独自に開発した多感覚モダリティ・マルチメディア解析とディープラーニングなどの手法を用いて実験データの統合処理を通じて、注意と状況認識の脳機能ネットワークを提案する。
    記の計画の通り、研究者らの従来の成果を生かして、高齢者に適用できる注意と状況認識の新しい実験タスクを実施した。まず、自己関連情報は,他者関連情報より正確に早く処理することを自己優先効果と呼ばれている。研究者ら磁気共鳴画像法(fMRI)を利用して、自己優先効果と空間遠近の脳的関連性が見られ、安全運転に関与する人間の視野空間遠近の認識能力の脳内部位を同定した。今後高齢者の空間遠近の識別能力実験タスクの考案に適用できて、重要な効果が見られた。これらの成果は2022年度年度の「Scientific Reports」学術誌に掲載されている。また、状況認識に関与する人間の多感覚統合について、研究者ら機能的磁気共鳴画像法(fMRI)と多感覚Go / No-goタスクを使用して、同時に発生する視覚と聴覚刺激に生かした運動反応特性に関する脳内部位を調査した。左IPL、左PreCG、両側STG、および腹側の神経回路と人間の多感覚統合に生かした運動制御と関与すると示唆した。この成果では2022年度の「NeuroImage」学術誌に掲載された。さたに、高齢者に適用できる注意と状況認識の新しい実験タスクを実施した上で、「Acta Psychologica SinicaとPerception」2件の学術論文を採択して、掲載している。以上の成果基づいて、今年度の研究進歩は前年度の研究計画の通りに進行している。

    researchmap

  • 触覚感知脳内モデルの構築と知能ロボットハンドへの適用に関する国際共同研究

    研究課題/領域番号:19KK0099  2019年10月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    呉 景龍, 田中 高志, 高橋 智, 金澤 右, 呉 瓊

      詳細を見る

    配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )

    医療福祉機器の製作や高質感製品の創出では、手触りだけで形状・質感を知覚できるロボットハンド技術が21世紀の高齢化社会と製品の高品質化に強く求められている。しかし、手による医療福祉行為や触覚品質の評価は医者・職人の経験や主観的手触り感覚の判断に頼っているのが現状で、形状・質感を知覚できるロボットハンド技術はまだ確立されていない。
    本国際共同研究では,代表者及び分担者たちが従来までに米国衛生研究所(NIH)と中国北京理工大学(BIT)との共同研究で得た触覚脳機能と知能ロボットの成果を発展させて、触覚感知脳内モデルを構築して形状・質感を知覚できる知能ロボットハンドへの適用について探索する。
    本年度では、これまで得た触覚認知脳機能に関する知見と応用成果を発展させて、北京理工大学と共同で空気圧制御と圧電素子を用いて高磁場のfMRI環境で使用できる触覚脳機能マッピング実験装置を研究開発した。この特製の実験装置を用いて時空間ダブル循環方式で刺激して触覚認知のfMRI実験を実施し、fMRI実験データ解析は米国NIHと共同でを行い触覚感知脳内モデルを検討している。さらに、本国際共同研究は基礎的かつ総合的研究であり、若手研究者も参画して触覚感知脳内モデルの構築と知能ロボットハンドへの適用に関する国際共同研究ネットワークの形成にも取り組んでいる。
    これらの研究成果は英文雑誌論文4件(SAGE Open 1件、Perception 1件、Neuroscience Letters 1件、Frontiers in Psychology 1件)と国内外の学会発表7件を発表した。

    researchmap

  • 手触り感覚脳内モデルの同定と形状・質感を知覚できるロボットハンドへの適用

    研究課題/領域番号:18K18835  2018年06月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    呉 景龍, 高橋 智, 金澤 右, 楊 家家, 呉 瓊, 江島 義道, 于 英花

      詳細を見る

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    医療福祉機器の製作や高質感製品の創出では、手触りだけで形状・質感を知覚できるロボットハンド技術が21世紀の高齢化社会と製品の高品質化に強く求められている。しかし、手による医療福祉行為や触覚品質の評価は医者・職人の経験や主観的手触り感覚の判断に頼っているのが現状で、形状・質感を知覚できるロボットハンド技術はまだ確立されていない。
    本研究では,指先による長さと形状の知覚特性を測定し、手触り感覚の脳内活動結果と合わせて、形状・質感を知覚できるロボットハンドへの適用方法を提案している。
    本研究による得られた関連成果は英文雑誌論文27件と国内外の学会発表30件などの実績を公表している。

    researchmap

  • 近見に起因する立体視不全・心身疲労の発生機構の解明と回復法の研究開発

    研究課題/領域番号:18K12149  2018年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高橋 智, 金澤 右, 呉 景龍, 楊 家家, 呉 瓊, 濱崎 一郎, 江島 義道, 早見 武人

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究は,眼科疾患のないVDT(Visual Display Terminals)作業者と若年者に両眼立体視不全が起きやすい事実を,行動学的,認知科学的手法を用いて究明し,機能回復方法を見いだすことを目的に行ったものである.
    両眼視簡易検査器(OPUS OF II)を用いた大規模検査によって、若年者の6割近くが両眼立体視不正解者に該当することが分かった。また奥行き弁別において、単眼奥行き手がかりの影響を受けやすい被験者が不正解者に多く、そのうち繰り返し実験で正しく奥行きが判断できるようになる被験者がいることが分かった.このことから、被験者に応じた訓練を実施することが重要であることが示された。

    researchmap

  • 記憶・想起の脳機能ネットワークの解明と認知症早期治療システムの構築

    研究課題/領域番号:18H01411  2018年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    呉 景龍, 大谷 芳夫, 阿部 康二, 高橋 智, 美馬 達哉, 楊 家家, 呉 瓊, 于 英花, 江島 義道

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    現時点では認知症を完全に治す薬がなく、症状の進行を食い止めるための非薬物的な早期治療が極めて重要である。本研究では、申請者らの脳機能ネットワークの解明とニューロフィードバックと経頭蓋電気刺激による早期治療に関する最新成果を活かして、高磁場環境で使用できる実験装置を独自に研究開発し、認知実験、脳波とfMRIを併用する手法によって、記憶脳機能ネットワークを研究し、認知症の早期治療方法を提案している。さらに、早期治療の実験によって認知症の早期治療モデルの有効性を検証し、記憶脳機能ネットワークに基づく視覚・聴覚・触覚の多感覚ニューロフィードバックの認知症早期治療システムを構築した。

    researchmap

  • ミクロンの表面凹凸の違いを指先で感じ取る「匠の技」の脳科学的解明

    研究課題/領域番号:17K18855  2017年06月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    楊 家家, 呉 景龍, 山本 洋紀, 高橋 智, 呉 瓊, 于 英花

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    本研究の主な成果として,1)指紋微小振動の直接観察システムの開発の成功,2)凹凸刺激に対する指紋微小振動と表面手触り感の相互関係の評価,3)ヒトの第一体性感覚野における触覚振動検出の神経基盤の検討の3項目があげられ,概ね計画当初の目標を達成している。また,本研究の実施により,従来が困難と言われた指紋微小振動の精密な動的特性の観察・計測が実現できたと同時に,指紋微小振動・触感の心理的評価・触感の脳内処理ネットワークの関係解析への発展も期待できる。

    researchmap

  • 認知記憶の脳機能ネットワークの解明と認知症の早期臨床診断システムの創造

    研究課題/領域番号:25249026  2013年05月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    呉 景龍, 阿部 康二, 高橋 智, 金澤 右, 楊 家家

      詳細を見る

    配分額:44590000円 ( 直接経費:34300000円 、 間接経費:10290000円 )

    認知症の根本治療薬が研究開発の段階であり、認知症の進行を食い止めるためには、認知症の早期診断が必要不可欠である。認知症の早期診断は非常に難しくその早期臨床診断技術がまだ確立されていないのが現状である。
    本研究では、認知記憶の脳機能に注目して、高磁場環境で使用できる実験装置を独自に研究開発し、認知実験、脳波(EEG)と機能的磁気共鳴画像(fMRI)の統合的手法を用いて、認知記憶の脳機能ネットワークと認知症の認知モデルを提案した。さらに、これらの研究開発の成果に基づいて、健康高齢者、軽度認知障害者と認知症患者を対象とする臨床実験を実施して、認知症の早期診断システムを研究開発した。

    researchmap

  • 認知症早期診断の海外調査と標準化技術の研究開発および臨床実験による国際基準の提案

    研究課題/領域番号:25303013  2013年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    呉 景龍, 阿部 康二, 高橋 智, 金澤 右, 楊 家家

      詳細を見る

    配分額:16640000円 ( 直接経費:12800000円 、 間接経費:3840000円 )

    認知症は高次脳機能障害であり、その早期診断はアンケート式の問診だけに止まり、早期診断の技術およびその国際基準がまだ確立されていない。
    本計画では、代表者らの今までの認知症早期診断に関する研究成果を生かして、早期診断に関する最先端研究状況の海外調査と実験装置と客観的検査方法の研究開発を行う。それから、開発した実験装置と客観的測定方法を活用し、認知検査、脳波の波形診断と機能的脳画像診断の統合手法を用いて国際的臨床実験を実施する。 最後に、認知症早期診断の最先端国際状況の海外調査研究の結果と、開発した実験装置・客観的検査方法および臨床実験との結果に基づいて、認知症早期診断の国際基準を提案する。

    researchmap

  • 認知症の早期診断と社会対策の最先端研究および国際最新状況に関する海外調査研究

    研究課題/領域番号:21404002  2009年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    呉 景龍, 峠 哲男, 福山 秀直, 高橋 智, 楊 家家, 高橋 智, 楊 家家, 福山 秀直

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    認知症の早期診断を実現するために
    (1)海外での認知症調査研究
    (2)認知症診断技術の国際基準の提案,および
    (3)認知症社会対策の提言を目指して調査研究を実施した
    共同研究者,海外の認知症関連研究者と連絡を取って,認知症に関する認知実験などの実験結果の収集,検討を行い,特に健康高齢者と認知症患者の間の触覚の認知機能の差が,認知症の早期診断に有効であるという結果を得た.この結果と本研究で構築したネットワークを元に,国際的な大規模実験に向けての準備をすすめることができた.

    researchmap

  • 単一マイクロバブルの長寿命化の研究

    研究課題/領域番号:20560133  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高橋 智, 出口 真次

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究は,幅広い分野での応用が期待される単一マイクロバブルの拡散による消滅を抑えるため,気泡表面での拡散現象の実験・数値計算による解明および気泡表面への付着物の添加による拡散抑制効果について実験的に調べたものである.この研究によって,レーザ照射による単一気泡発生方法の有効性,狭い領域での気体拡散の数値計算結果による複数気泡が長時間滞在する可能性の考察,および付着物の添加による拡散の抑制など,気泡の長寿命化に関する有益なデータが得られている

    researchmap

  • 油の振動流れによって発生する流動帯電現象の研究

    研究課題/領域番号:18560133  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高橋 智, 鷲尾 誠一, 出口 真次

      詳細を見る

    配分額:3850000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:450000円 )

    ・過渡流れにおける発生電流の測定
    自作した流下式の帯電量測定装置を用い,十分除電した油を,網,穴を開けた板,パイプに通し,流速を過渡的に変化させた時の帯電量を測定した.流れ初め直後に現れる過渡電流は,ほぼ5秒程度で定常値に達し,その時定数は流路の長さに比例する傾向があること,流路がある程度長くなると発生した電荷の緩和の影響が大きくなり,発生量が少なくなることがわかった.さらに流れ初めの流速を加速度的に変化させると,速度変化が速いほど大きな過渡電流が発生することがわかった.
    ・脈動流れにおける発生電流の測定
    ステンレス製金属板(厚さ5〜10mm)を3枚重ねて断面が一様となるように穴をあけた流路を製作し,中心部分の板に発生する電荷量を測定した.脈動のない定常流れにおける発生量は,これまでの測定と同じく,流速に比例した結果となった.脈動時の帯電量を測定した結果,流量振幅に対する発生電流の大きさは,脈動周波数が一定の場合はほぼ同じであるが,脈動周波数の増加に対して小さくなる傾向が見られた.さらに発生電流が流れの変化に対して遅れ,この遅れ時間が周波数に関係なくほぼ一定値であるという現象が観察された.これは,脈動周波数が増すにつれて,界面における電荷の発生量と緩和量がほぼ等しくなるためではないかと考えられる.
    ・平均流量零の振動流れにおける発生電流の測定
    平均流量零の振動流れにおける発生電流を測定した結果,脈動流れと同様の周波数特性が得られた.また発生電流は流量変化と同じ周波数で変化した.

    researchmap

  • リユースのための透明プラスチックボトルの自動分別システムの基礎研究

    研究課題/領域番号:16360204  2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    馬場 充, 大谷 幸三, 高橋 智, 半田 久志

      詳細を見る

    配分額:12300000円 ( 直接経費:12300000円 )

    近年,リサイクル社会がより一層進む動きの中で,「容器包装リサイクル法亅で規定されている透明プラスチックボトル,いわゆるペットボトルの再利用が従来以上に促進されている.そこで,本研究課題では,リユースのための自動分別システムを実現することを目指した.
    平成16年度は,まず,円柱,四角柱,円錐などのプリミティブ形状と素材判別をレーザー光と超音波を用いて可能とするシステムの問題に取り組んだ.まず,ペットボトルのような透明物体に適用するためのレーザーレンジファインダの設計・製作を行った.そのために,レーザー投光系を小型の高精度5自由度のロボットアームで構成し,画像センサは本研究室で所有している受光系を改良して用いたシステムを設計・製作した.そして,シミュレーションと実験により,試作したレーザーレンジファインダの妥当性と改良点等を検討した.その結果,ペットボトルの3次元形状が所要の精度と測定時間で測定できる性能を有することが確認できた.次に,物体の素材判別のための超音波反射音圧波形の取得システムの設計・製作を行った.そのシステムは,複数の発信器と受信用の超音波センサアレイから成り,得られた超音波波形とGAを組み合わせて,素材判別が可能であることが確認できた.
    平成17年度は実際に製品として市場に出回っている透明プラスチックボトルを用いて,これらの対象の形状と素材による識別を試みた.市販のペットボトルを識別するためには,物体表面の細かな形状変化の検出が必要となるので,6軸ロボットを用いたレーザーレンジファインダを用いた3次元計測システムを改良した.改良のポイントは(1)三角測量式をベクトル演算を用いて厳密化したことと(2)ロボットの制御方式を見直して,より高空間分解能で3次元形状を測定できることにしたことである.それにより,市販のペットボトルの3次元形状測定を可能にした.さらに,前年度の超音波を用いた形状認識システムを組み合わせて融合システムを構成して,市販のペットボトルの認識実験を行い,その有用性を確認した.また,実用化に向けて,測定時間の短縮についても検討した.実用システムではオンラインで行うことになるので,ラインの速度を止めない程度の時間で自動分別する必要がある.そこで,速度向上対策として,FPGAを用いた予備的な識別回路を設計し,これにより,計算機での負荷を軽減し,速度の向上を図った.

    researchmap

  • 絶縁流体中の電荷の除去装置開発に関する研究

    研究課題/領域番号:15760091  2003年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    高橋 智

      詳細を見る

    配分額:2300000円 ( 直接経費:2300000円 )

    1.金属-油界面に発生する流動帯電の測定
    VG46マシン油とステンレス製の寸法の異なるパイプ,板,金網に発生する流動帯電の測定を行った.金属部は負に油は正に帯電する現象はどの流路でも同じであったが,ステップ的に油を流し始めた瞬間に電流は最大値となりその後一定値へと収束すること,その後流れを急にせき止めると,逆方向の電荷が発生し徐々に零に近づくことが分かった.流れ始めの電荷量は,金属と油の接触面積が大きいほど多く,流れ方向の距離が短い薄板や金網では,短時間で電流値が一定となることが分かった.これは,急激な油の流れによって金属-油界面での電荷のバランスが崩れ,多量の電荷が発生するものの,発生した電荷が下流部で緩和されることによって金属部から取り出される電荷量は減少し,やがて一定値に近づくためであると考えられる.さらに流れを急にせき止めると,発生した電荷が一度に緩和されるため,逆極性の電流が観察されたと考えられる.この結果を流路中の接触面積と,流れ方向の流路長さを平均流速で除した平均接触時間で評価してみたところ,ほとんどの実験結果がひとつの曲線上にのる傾向があることが分かった.これはある時間以上金属部に接触することによって発生する電荷がほぼ除去されることを意味し,条件をさらに詳しく調べることによって,油中の電荷除去が可能となることがわかった.
    2.油圧管路に発生する帯電量の測定
    油圧管路中に取り付けた金属性パイプに発生する流動帯電を測定するために装置を製作し実験を行った.しかし緩和パイプ,緩和タンクを用いてもパイプ上流部で発生する電荷を十分除去することができなかった.検討した結果,絶縁体として用いているアクリル樹脂と油との接触面積の増加が問題となることが分かり,金属だけではなく絶縁体と油との間の帯電現象についても詳しく調べる必要があるという新たな研究課題を見出した.

    researchmap

  • 固-油界面のはがれによるキャビテーション初生メカニズムの提唱

    研究課題/領域番号:13450066  2001年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    鷲尾 誠一, 吉田 篤正, 高橋 智

      詳細を見る

    配分額:14900000円 ( 直接経費:14900000円 )

    1.絞りに発生するキャビテーションの高速度ビデオカメラによる観察
    円筒面絞りをはじめとする様々な形状の絞りに発生するキャビテーションの初生を,剥離点近傍に通したレーザ光の透過光量変化をトリガとして,顕微鏡で拡大して高速度カメラ,ディジタルカメラで詳細に観察した.その結果,空洞が固-油界面で突如発生し,下流に向けて成長して一部が千切れていく様子が映像として初めて捉えられた.この空洞の下流端の成長速度は油の平均流速よりも速く,上流端を壁面に付着させたまま下流端が急速に成長している様子が観察できた.また初生空洞は壁面に対して約45度の方向に成長しており,せん断層における最大張力の方向と一致することから,張力が油を壁面から剥ぎ取っていると考えられる.
    2.発光の分光測定
    キャビテーション発生時の発光現象,帯電現象を詳しく調べるため,始めに光電子像倍管及び電極を用いて観察したところ,これらの現象は初生空洞の発生と同期していることがわかった.次に分光器を用いて発光スペクトルを測定した結果,発光は400nm付近に最大強度を持つ分布であることが明らかとなった.発光スペクトルから窒素,酸素,炭素,水素のスペクトルが特定でき,さらに400nm付近が最も強くなる発光は放電によるものであり,放電現象が大きく影響していることが分かった.
    3.円筒面絞り表面のはく離点近傍の温度・ひずみの測定
    はく離点近傍の円筒面絞り表面の温度を熱電対で測定した結果,流量の増加と共に表面温度が増加し,激しいキャビテーションが発生すると表面温度は大きく変化することが分かった.またキャビテーション発生時にはく離点近傍に働く張力を歪みゲージを用いて測定した結果,円筒面が液体側に歪み,絞り表面がほぼ絶対零気圧になっていることがわかった.また可視化流線の位置が流量の増加と共に絞り最小隙間位置へと移動することも確かめられた.

    researchmap

  • 光ヘテロダイン法によるゴムの気体透過量の測定

    研究課題/領域番号:11750121  1999年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    高橋 智

      詳細を見る

    配分額:2300000円 ( 直接経費:2300000円 )

    1.ゴム膜の気体透過量測定装置において,マノメータの位置測定を1時間以上行えるように改良した.その結果,ゴム膜を通した気体の拡散量は時間経過とともに減少していくことが確かめられた.最初気体変化量が大きく,その後徐々に減少することから,液体と同じくゴム材にも気体を含むことが出来,ゴム材内部の気体の濃度分布がゴム材の気体透過量に大きく影響があることが分かった.またゴム材の飽和気体含有量の測定は長時間における微小変化量の測定が不可避であることから,温度・気体の漏れの防止を考慮した実験装置の設計を行っている.
    2.微小気泡含有ゴム材からの気体析出量をさらに精度良く測定するために,容器内径および油面反射方法を再検討した実験容器を製作した.しかし油面の反射光の位置変化を測定する方法では測定精度に限界があり,さらに精度良く析出量を測定するためには,光干渉法を利用する必要があることが分かった.
    3.気体が溶解したときに生じる屈折率変化を調べるために,断面一様のアクリル製容器に気体を封入し,気体の溶解によって生じる光の曲がり量を測定した.その結果,時間が経過するとともに光の位置が変化することは確かめられた.しかし気体封入後2,3分に光のスポット位置が大きく変化する現象が見られた.この理由を解明するために,気体封入によって生じる油の温度上昇,容器の変形,及び油の帯電などについて検討を行ったが,原因を特定することは出来なかった.このスポット位置の移動は最初大きく変化するがすぐに元の位置に戻るため,気体封入後3分以降のデータを用いて気体溶解量と屈折率の関係を求めることにした.さらにマッハツェンダー干渉計を用いて,気体溶解時に生じる縞の移動から,気体溶解量の変化を求める手法について検討を行った.

    researchmap

  • 環境表面の中間赤外域の分光反射・透過特性計測装置の開発

    研究課題/領域番号:10555204  1998年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    吉田 篤正, 高橋 智, 鷲尾 誠一

      詳細を見る

    配分額:11800000円 ( 直接経費:11800000円 )

    本研究で開発する計測装置は、我々がこれまで開発を進めてきた可視〜近赤外域用の分光反射・透過特性の計測装置を基礎として、中間赤外域を対象とし、工学的に定義された物理量を求めることができるように設計した。また、環境表面のふく射の半透過・散乱・吸収性、表面散乱・拡散反射性に対応できるように反射・透過の角度特性、半球量を同一の光学系で容易に測定できることを目指した。
    計測装置の光源部には水冷式シリコニットを採用した。光源から出た光は平面鏡と凹面鏡により集光し、光学フィルタと回折格子分光器により単色光に変換する。分光器を出た光は光ファイバにより試料に導かれる。回転楕円体面鏡の第一焦点置かれた試料から半球状に反射または透過された光は、第二焦点に置かれた検知器に集光される。試料への光の入射角度は、試料ホルダーを回転させることにより実現した。検知器には液体窒素冷却式InSb素子を使用した。試料と検知器の間に絞りを置くことにより反射・透過の角度特性が容易に求めることができた。また、分光器の入口スリットの前に置いた光学チョッパにより、それ以降は断続光となり、ロックインアンプと組み合わせて位相検波増幅することにより背景光の影響を除去した。
    開発した計測装置を用いて、環境構成材料の中間赤外域の反射率と透過率の測定を行い、その波長特性および角度特性を明らかにした。試料としては、我々の身の回りにある環境構成材料として室内で使用される壁用タイル、壁紙、障子紙およびカーペット、高温環境下で使用されるセラミックスを選んだ。測定結果をふく射輸送の4流束モデルを用いて解析を行い、環境構成材料のふく射特性の評価を行った。
    以上の測定と考察により、次のような結論が得られた。半透過・散乱性材料の反射は、吸収が弱い場合には、内部散乱が支配的となり拡散反射が優勢になる。波長が長くなるにつれ、表面近傍の影響を強く受ける。透過に関しては、波長域による傾向の差異は認められず、入射方向に対する指向性が強い。環境構成材料の多くは、中間赤外域においても吸収率が1.0よりも十分に小さく、反射(および透過)を考慮する必要がある。4流束モデルを利用した解析から得られる吸収係数、散乱係数により、透過性のある材料の厚さを考慮したふく射特性の評価を行うことが可能である。

    researchmap

  • 油の流れの局所的微小温度分布のレーザー干渉計測法の開発

    研究課題/領域番号:09450078  1997年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    鷲尾 誠一, 吉田 篤正, 高橋 智

      詳細を見る

    配分額:13600000円 ( 直接経費:13600000円 )

    1.非定常細線加熱法で測定した細線の温度変化に対して,ラプラスの数値逆変換法を用いて解析を行った結果,従来の方法に対して測定開始初期の温度変化までも計算でき,さらに熱伝導率,熱拡散率を同時に測定できることがわかった.ベンゼン,油について,この方法を用いて熱拡散率,比熱を求めた.
    2.加熱した細線にレーザ光を照射し,レーザ透過光の位置の変化,及びマッハツェンダー干渉計による縞の変化を測定した.その結果,細線周囲の温度変化によってレーザ光の透過位置が変化することが確かめられ,この測定によって油の熱物性値の変化を光干渉法で測定できることが確かめられた.
    3.温度差のある2平行平板間に流れる油の温度分布・流速分布の数値計算を行った結果,主に層流熱伝達によって冷却を行っているオイルクーラーでは,流量を上げるだけでは冷却能力はそれほど上がらないことがわかった.冷却効率を高めるためには,流れを乱し,冷却面近傍の油と冷却されていない油とを積極的に混ぜる必要がある.また,この計算結果の有効性を確認するために,上下壁面の温度を調節することが出来る矩形流路を製作し,温度分布・流速分布の測定を行った結果,温度・流速分布とも数値計算結果とよく一致し,温度差のある粘性流体の流れのシミュレーションが正しく行われていることを確認した.
    4.絞り内を流れる油には流線がはっきりと見える.この流線の温度を熱電対によって測定した結果,キャビテーション発生時には周りの油に比べ最大2℃もの温度上昇があることがわかった.さらに絞り内部に直接熱電対を取り付けてキャビテーションを発生させると,同様の温度上昇が見られた.速度境界層幅を10μm程度に考え,流体の変形による発熱量を計算すると,この程度の油温の上昇があり得ることから,この流線は,油の速度上昇による屈折率の変化によって光が曲げられた結果生じたものであることがわかった.

    researchmap

  • ホログラフィによる高速流体中の微小気泡挙動の連続測定

    研究課題/領域番号:09750168  1997年 - 1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    高橋 智

      詳細を見る

    配分額:2300000円 ( 直接経費:2300000円 )

    (1) 油の中の気泡を光干渉法で測定するためには,まず,油の中に存在する粒子等による散乱の影響を調べておく必要がある.そこで,アクリルで作った矩形断面の管路に油を流し,横方向からレーザをシート状にして入れ,上面からの撮影を行った.その結果,油中に無数の散乱粒子が存在することが明らかとなった.また油を透過した光には無数のスペックル像が現れ,油の移動に伴い複雑な動きをすることがわかった.このため,油中気泡をホログラフィで撮影する場合には,添加剤による散乱,油分子によるスペックルの影響が避けられず,結果として像の劣化を招くことは避けられないことがわかった.
    (2) 気泡に光を照射した時に生じる回折光は気泡径に反比例し,気泡径が小さいほど縞間隔は大きくなる.このことを利用して,容器の上面に気泡を静止させ,下部からレーザ光を入射し,発生する回折縞を一次元CCDイメージセンサで測定した.その結果,気泡径と縞間隔は反比例の関係にあることが確かめられた.この場合でも油分子によるスペックルが多く発生するため,多点測定を行い補正する必要がある.
    (3) キャビテーション気泡の挙動を調べるためにアクリル製の矩形管路を製作し,その内部に針を最り付け,先端で生じるキャビテーション気泡を,写真,ビデオで撮影した.気泡が発生する瞬間をとらえるために,流路にレーザ光を通し,光量変化をトリガとして閃光時間1μsecのストロボを閃光させて撮影した.その結果,針先で発生した瞬間の気泡を捉えることに成功した.この時の気泡径は約50μmであり,しばらくの間針先で停留して成長し,やがて成長した後一部がちぎれて下流に流されていく現象が観察された.この結果より,キャビテーション気泡をホログラフィで撮影するためには,より強いレーザを光源として用い,微小気泡を撮影できるよう十分に光を絞る必要があることがわかった.

    researchmap

  • キャビテーション発生時に見られる発光現象の研究

    研究課題/領域番号:08750174  1996年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    高橋 智

      詳細を見る

    配分額:1100000円 ( 直接経費:1100000円 )

    この研究を行うためには、キャビテーションの観察が容易であり、発生場所が明らかである必要がある。今回は絞りを片側に寄せたアクリル製の偏向二次元絞りを用いて実験を行った。
    まず、この絞りにおけるキャビテーションを、写真、ビデオ、及びレーザ透過光量変化測定によって観察した。その結果、気泡は上流から流れてくるのではなく、絞り部近傍で発生していることが確かめられた。暗やみの中でこの絞りを観察した結果、発光はキャビテーション初生時から閉塞に至るまで見られ、キャビテーションが発達するにつれて発光強度が強くなり、後方にまで光が観察されることが分った。
    また材質の異なる絞りによる観察を行った結果、アクリル製の絞りによる発光が一番強かったのに対し、鉄では確認できるほどの発光は見られなかった。これは、両者の電気伝導性の違いによるものであり、絶縁体であるアクリルでは電荷が閉じ込められているのに対し、鉄では絞りの治具から逃げているからと考えられる。
    次に絞りの上にアルミ箔を接触させ、流量とその部分の電位の変化、及び発光強度を同時に測定し、波形記録装置(マルチデジタイザ)を用いてコンピュータに取り込んで解析を行った。その結果、流量を徐々に上げていくと、発光が起こる瞬間にアルミ箔の電位が大きく変化し、発光が起きている間その電位を維持する。その後流量を下げていくと、発光の消滅とともに電位が元の値に戻るということが確認された。この発光と電位との直接の原因は明らかではないが、キャビテーション初生時に生じる真空の空洞部でそれまで流動帯電によって蓄積していた電荷が放電するのではないかという仮説を得ることができた。

    researchmap

  • 遠赤外線吸収を利用した建築外部空間の水蒸気変動計測装置の開発

    研究課題/領域番号:07555473  1995年 - 1997年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    吉田 篤正, 高橋 智, 鷲尾 誠一

      詳細を見る

    配分額:1900000円 ( 直接経費:1900000円 )

    複雑な建築外部空間での水蒸気変動を実測し、潜熱輸送量を渦相関法により定量的に評価するため、本研究の主題である計測装置の開発を目指した。本計測装置の特徴の一つは、これまでの赤外線湿度計と異なり、水蒸気の遠赤外域の強い吸収を利用するため、日射および測定部周囲からの赤外放射の影響をほとんど無視できることである。また、光ファイバにより測定部と光源・データ処理部を分離したため、測定部をコンパクトにでき、計測装置を置くことによる影響を最小にした。
    平成7年度は水蒸気変動計測装置の光源系、光伝送系、検知系およびデータ処理系に必要な部品類を選定し、設計、製作を完了した。さらに、較正装置を設計、製作し、定常状態にある水蒸気量を安定して供給することを可能にした。これらの装置を用い、光源から放射されたエネルギーを検知器により検出が可能であることを確認したが、測定精度には問題を残した。平成8年度は前年度製作した計測装置を、検出エネルギの増大と雑音レベルの引き下げの観点から改良し、測定精度の向上に努めた。その結果、水蒸気量の変動を測定するために必要な測定精度が得られた。また、計測装置の周波数応答性を検討するため、水蒸気量が周期的に変化する水蒸気供給装置を製作した。平成9年度は計測装置の測定精度と周波数応答性を定量的に検証した。その結果、測定行路を200mmとした場合、測定精度は比湿で0.1g/kg、周波数応答性はサンプリング周波数を30Hzにすると10Hzを保証することができ、当初の目標を達成することができた。最後に、屋外計測用に計測装置を改良し、春以降の実証実験の準備を行った。今後、開発した計測装置を用い、建築外部空間で潜熱輸送量を実測する予定である。

    researchmap

  • 光干渉法を利用した油の熱力学的状態量測定法の研究

    研究課題/領域番号:06650177  1994年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(C)

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 吉田 篤正

      詳細を見る

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    圧力,温度に対する油の屈折率変化を測定するため,その微小な変化を高精度に測定し得る光ヘテロダイン干渉システムを製作した.光源としてHe-Neレーザ5mWを用い,光ファイバによって,油を満たした容器内に導いた光の,温度,圧力変化にともなう光路長変化を,干渉ビ-ト信号の位相変化として検出する.この時の微小な位相変化を検出するため,高応答,高精度な位相計も作成した.今回実験に用いたこれら干渉計と位相計を使えば,約3×10^<-8>の分解能で屈折率変化を測定することができる.
    この装置を用いて,油と蒸留水の温度変化に対する屈折率変化を測定した結果,油は温度変化に対してほぼ直線的に屈折率が変化する一方,蒸留水の屈折率変化は温度に対して線形とならないことが確かめられた.これは,水が油と違って永久双極子モーメントを持つ特殊な液体であるためであり,屈折率は密度と温度の関数として評価される.
    次に油と水を,それぞれ容器内で断熱圧縮,及び等温圧縮し,その時の圧力変化と屈折率を同時に測定し,熱力学状態より断熱圧縮率,等温圧縮率,比熱の算出を行った.この結果,油は断熱圧縮によって温度が上昇し,従って断熱圧縮率と等温圧縮率が異なる値となり,比熱比=1.1が算出された.一方,水は断熱圧縮でも温度上昇が認められず,二つの圧縮率はほぼ等しいと結論された.断熱圧縮率から求めた音速は,油では,これまで管路内波動によって得られている値とほぼ同じ値が得られたが,水では差が見られた.これは圧縮率が密度だけの関数とならない双極子モーメントを持つ液体に固有の傾向と考えられ,この測定方法が油のような無極性の液体に対して有効であるとの結論を得た.

    researchmap

  • キャビテーションを利用した油の脱気法の研究

    研究課題/領域番号:03650130  1991年 - 1992年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(C)

    鷲尾 誠一, 高橋 智, 吉田 篤正

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    本研究のテーマは,(1)キャビテーションを利用して油から溶解気体を析出させる.(2)気泡と油を分離する.(3)油の脱気度とキャビテ-シション限界の関係を評価する.という三段階から成る.平成3年度は,ポンプの吸入側に抵抗を設けることでキャビテーションを発生させ,その気液混層流から旋回流を作って,気-油の分離を試みた.しかし,当初の予想以上に,キャビテーションによるポンプの振動が大きく,また旋回流を使った場合,気-油の分離効率の点で不満足なものであることが判明した.そこで,平成4年度では,ピストンを利用したキャビテーション発生法を試み,オリフィスを通ってキャビテーションが発生した油を,次にオリフィスを閉じて密閉した状態で,更にピストンを引き下げるという二段引きを導入することによって,大きな気泡を生じさせるとともに,気体析出を促進させる手法を開発した.このような脱気装置を使って脱気した油の溶解気体量の変化を測定したところ,大気開放下でのタンク内の油の気体溶解量を,飽和時の1/5程度まで下げることができた.その時,オリフィス径,油温,二段引き開始位置を変えた場合の油の脱気度には大きな差が見られず,オリフィス径を大きくし,ピストン速度を大きくすることによってタンク内の油を効率よく脱気できることがわかった.また気体溶解量とキャビテーション限界の関係を調べるために,気体溶解量の異なる油を用いて,オリフィスに発生するキャビテーションの観察を行った結果,気体溶解量が少ない油の方が,より大きなオリフィス前後差圧でキャビテーションが発生することが確認できた.これより油を脱気することでキャビテーション発生を抑えることができることが確かめられた.

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • プログラミング (2024年度) 3・4学期  - 水1~2

  • プログラミング (2024年度) 3・4学期  - 水1~2

  • プログラミング1 (2024年度) 第3学期  - 水1~2

  • プログラミング2 (2024年度) 第4学期  - 水1~2

  • ヘルスシステム統合科学アドバンストインターンシップ (2024年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2024年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2024年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2024年度) 通年  - その他

  • 創造工学実験 (2024年度) その他  - [第1学期]火5~8, [第2学期]不開講, [第3学期]火5~8, [第4学期]火5~8

  • 創造工学実験 (2024年度) その他  - [第1学期]火5~8, [第2学期]不開講, [第3学期]火5~8, [第4学期]火5~8

  • 創造工学実験Ⅱ (2024年度) 3・4学期  - 火5~8

  • 創造工学実験I (2024年度) 第1学期  - 火5~8

  • 医療機器材料学概論 (2024年度) 前期  - 水1~2

  • 技術表現発表学 (2024年度) 後期  - その他

  • 生体信号処理特論 (2024年度) 前期  - 月3~4,金1~2

  • 生体信号計測学 (2024年度) 後期  - その他

  • 計測工学 (2024年度) 第2学期  - 月1~2,金1~2

  • 計測工学 (2024年度) 第2学期  - 月1~2,金1~2

  • プログラミング (2023年度) 3・4学期  - 水1~2

  • プログラミング (2023年度) 3・4学期  - 水1~2

  • プログラミング1 (2023年度) 第3学期  - 水1~2

  • プログラミング2 (2023年度) 第4学期  - 水1~2

  • ヘルスシステム統合科学アドバンストインターンシップ (2023年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2023年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • 医療機器材料学概論 (2023年度) 前期  - 水1~2

  • 技術表現発表学 (2023年度) 後期  - その他

  • 生体信号処理特論 (2023年度) 前期  - 月3~4,金1~2

  • 生体信号計測学 (2023年度) 後期  - その他

  • 計測工学 (2023年度) 第2学期  - 月1~2,金1~2

  • 計測工学 (2023年度) 第2学期  - 月1~2,金1~2

  • Undergraduate Resaech Experience 2 (2023年度) 特別  - その他

  • プログラミング (2022年度) 3・4学期  - 水1~2

  • プログラミング (2022年度) 3・4学期  - 水1~2

  • プログラミング1 (2022年度) 第3学期  - 水1~2

  • プログラミング2 (2022年度) 第4学期  - 水1~2

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2022年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2022年度) 通年  - その他

  • 医療機器材料学概論 (2022年度) 前期  - その他

  • 医療機器材料学概論 (2022年度) 前期  - 水1~2

  • 技術表現発表学 (2022年度) 後期  - その他

  • 生体信号処理特論 (2022年度) 前期  - 月3~4,金1~2

  • 生体信号計測学 (2022年度) 後期  - その他

  • 計測工学 (2022年度) 第2学期  - 月1~2,金1~2

  • プログラミング (2021年度) 3・4学期  - 水1,水2

  • プログラミング (2021年度) 3・4学期  - 水1,水2

  • プログラミング1 (2021年度) 第3学期  - 水1,水2

  • プログラミング2 (2021年度) 第4学期  - 水1,水2

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2021年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2021年度) 通年  - その他

  • 医療機器材料学概論 (2021年度) 前期  - その他

  • 医療機器材料学概論 (2021年度) 前期  - 水1~2

  • 微分方程式 (2021年度) 3・4学期  - 火3,火4

  • 微分方程式 (2021年度) 3・4学期  - [第3学期]火3,火4, [第4学期]火3~4

  • 微分方程式 (2021年度) 3・4学期  - [第3学期]火3,火4, [第4学期]火3~4

  • 微分方程式1 (2021年度) 第3学期  - 火3,火4

  • 微分方程式2 (2021年度) 第4学期  - 火3,火4

  • 技術表現発表学 (2021年度) 後期  - その他

  • 生体信号処理特論 (2021年度) 前期  - 月3~4,金1~2

  • 生体信号計測学 (2021年度) 後期  - その他

  • 計測工学 (2021年度) 第2学期  - 月1,月2,金1,金2

  • プログラミング (2020年度) 3・4学期  - 水1,水2

  • プログラミング1 (2020年度) 第3学期  - 水1,水2

  • プログラミング2 (2020年度) 第4学期  - 水1,水2

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2020年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2020年度) 通年  - その他

  • 医療機器材料学概論 (2020年度) 前期  - 水1,水2

  • 工学安全教育 (2020年度) 3・4学期  - 金5,金6,金7,金8

  • 工学安全教育 (2020年度) 3・4学期  - 金5,金6,金7,金8

  • 微分方程式 (2020年度) 3・4学期  - 火3,火4

  • 微分方程式1 (2020年度) 第3学期  - 火3,火4

  • 微分方程式2 (2020年度) 第4学期  - 火3,火4

  • 生体信号処理特論 (2020年度) 前期  - 月3,月4,金1,金2

  • 生体信号計測学 (2020年度) 後期  - その他

  • 計測工学 (2020年度) 第2学期  - 月1,月2,金1,金2

  • 計測工学 (2020年度) 第2学期  - 月1,月2,金1,金2

▼全件表示