2025/07/29 更新

写真a

ウツギ シゲコ
宇都木 繁子
UTSUGI Shigeko
所属
学術研究院先鋭研究領域(資源植物) 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 農学博士 ( 岡山大学 )

研究キーワード

  • Plant Molecular Biology

  • 植物分子生物学

研究分野

  • ライフサイエンス / 植物分子、生理科学

  • ライフサイエンス / 分子生物学

  • 環境・農学 / 遺伝育種科学

所属学協会

 

論文

  • The hidden cation-selective pore in ion-conducting aquaporin OsPIP2;4 from rice. 国際誌

    Shuntaro Ono, Sen Thi Huong Tran, Yasunori Saitoh, Shigeko Utsugi, Tomoaki Horie, Maki Katsuhara

    Plant physiology and biochemistry : PPB   227   110168 - 110168   2025年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ion-conducting aquaporins (icAQPs) transport ions as well as water. Although the molecular mechanism of how AQPs establish selective permeability for water molecules is well understood, the ion-transporting mechanism in icAQPs has not yet been fully elucidated. In this study, we investigated the molecular mechanism of cation transport in OsPIP2;4, an icAQP in rice, by homology modeling and the electrophysiological analysis using Xenopus laevis oocytes. Water and ion transport assays using OsPIP2;4 T227M and G278K mutants strongly suggested that water- and cation-transporting pathways are independent of each other. Data from amino acid substitutions V54I and A143G in OsPIP2;4 led to the identification of a novel hidden pathway for cation transport located on the side surfaces of the tetramer channel, where two protomers are in contact, which is distinct from conventional monomeric pores and the tetrameric central pore in AQPs. Moreover, the present results provide the possibility that this hypothetical hidden pore also functions in the barley icAQP HvPIP2;8. The overall structure of this novel pathway appears to differ from the structure of general cation channels. However, the arrangement of hydrophilic amino acids at the entrance of the pathway of OsPIP2;4 was found to be comparable to that of some cation channels, which implies that the molecular mechanism of dehydration of hydrated ions might resemble that of the channels. Although direct structural evidence is needed to confirm the proposed pathway, the present study can be a stepping stone toward unraveling the mechanism of dual water and ion transport through icAQPs in plants.

    DOI: 10.1016/j.plaphy.2025.110168

    PubMed

    researchmap

  • Amino Acid Substitutions in Loop C of Arabidopsis PIP2 Aquaporins Alters the Permeability of CO2. 国際誌

    Shaila Shermin Tania, Shigeko Utsugi, Yoshiyuki Tsuchiya, Shizuka Sasano, Maki Katsuhara, Izumi C Mori

    Plant, cell & environment   2025年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The transport of CO2 across biomembranes in plant cells is essential for efficient photosynthesis. Some aquaporins capable of CO2 transport, referred to as 'COOporins', are postulated to play a crucial role in leaf CO2 diffusion. However, the structural basis of CO2 permeation through aquaporins remains largely unknown. Here, we show that amino acids in loop C are critical for the CO2 permeability of Arabidopsis thaliana PIP2 aquaporins. We found that swapping tyrosine and serine in loop C to histidine and phenylalanine, which differ between AtPIP2;1 and AtPIP2;3, altered CO2 permeability when examined in the Xenopus laevis oocyte heterologous expression system. AlphaFold2 modelling indicated that these substitution induced a conformational shift in the sidechain of arginine in the aromatic/arginine (ar/R) selectivity filter and in lysine at the extracellular mouth of the monomeric pore in PIP2 aquaporins. Our findings demonstrate that distal amino acid substitutions can trigger conformational changes of the ar/R filter in the monomeric pore, modulating CO2 permeability. Additionally, phylogenetic analysis suggested that aquaporins capable of dual water/CO2 permeability are ancestral to those that are water-selective and CO2-impermeable, and CO2-selective and water impermeable.

    DOI: 10.1111/pce.15635

    PubMed

    researchmap

  • The wheat Rc gene for red coleoptile colour codes for a transcriptional activator of late anthocyanin biosynthesis genes

    Nisar Ahmed, Masahiko Maekawa, Shigeko Utsugi, Kazuhide Rikiishia, Aftab Ahmad, Kazuhiko Noda

    JOURNAL OF CEREAL SCIENCE   44 ( 1 )   54 - 58   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jcs.2006.03.002

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • An efficient transient gene expression system using aleurones of diploid wheat seeds

    Shigeko Utsugi, Masahiko Maekawa, Kazuhiko Noda

    Plant Biotechnology   23 ( 4 )   413 - 417   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society for Plant Cell and Molecular Biology  

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.23.413

    Scopus

    researchmap

書籍等出版物

  • 雑草学辞典

    日本雑草学会  2010年 

     詳細を見る

MISC

  • シロイヌナズナ液胞膜型アクアポリンAtTIP3サブファミリーの水輸送活性調節と種子発達と発芽への影響

    宇都木繁子, 且原真木

    日本植物生理学会年会(Web)   64th   2023年

     詳細を見る

  • トマト原形質膜局在型アクアポリンのCO2輸送活性の解析

    光本晏理, 宇都木繁子, 土屋善幸, 且原真木, 森泉

    日本植物生理学会年会(Web)   64th   2023年

     詳細を見る

  • シロイヌナズナ液胞膜型アクアポリンAtTIP3ファミリーの水輸送活性の制御

    宇都木繁子, 且原真木

    日本植物生理学会年会(Web)   63rd   2022年

     詳細を見る

  • シロイヌナズナ液胞膜型アクアポリンAtTIP3の水輸送活性をコントロールするC末端領域の解析

    宇都木繁子, 且原真木

    日本植物生理学会年会(Web)   62nd   2021年

     詳細を見る

  • シロイヌナズナ液胞膜型アクアポリン(AtTIPs)の水輸送活性の解析

    宇都木繁子, 且原真木

    日本植物生理学会年会(Web)   61st   2020年

     詳細を見る

  • オオムギ種子における液胞膜型アクアポリン(HvTIPs)の役割

    宇都木繁子, 且原真木

    日本植物生理学会年会(Web)   60th   2019年

     詳細を見る

  • 種子で発現するオオムギ液胞膜型アクアポリン(HvTIPs)のタンパク質間相互作用

    宇都木繁子, 柴坂三根夫, 且原真木

    日本植物生理学会年会(Web)   59th   2018年

     詳細を見る

  • オオムギ種子における液胞膜型アクアポリンの水輸送活性の調節

    宇都木繁子, 柴坂三根夫, 且原真木

    日本植物生理学会年会要旨集   55th   2014年

     詳細を見る

  • 種子特異的に発現するオオムギTIP3;1による水輸送活性の調節

    宇都木繁子, 篠野静香, 柴坂三根夫, 且原真木

    日本植物生理学会年会要旨集   54th   2013年

     詳細を見る

  • 原形質膜型アクアポリンPIP1とPIP2の共発現による活性抑制

    柴坂三根夫, 篠野静香, 宇都木繁子, 且原真木

    日本植物生理学会年会要旨集   54th   2013年

     詳細を見る

  • 小麦の種子休眠性を制御する遺伝子を発見 招待

    中村信吾, 川東広幸, 中園江, 宇都木繁子, 荻原保成

    農研機構 プレスリリース   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • コムギ穂発芽耐性遺伝子を検出できるDNAマーカー 招待 査読

    中村信吾, 安倍史高, 川東広幸, 中園江, 田切明美, 松本隆, 宇都木繁子, 小川泰一, 半田裕一, 石田浩規, 森正彦, 川浦香奈子, 荻原保成, 蝶野真喜子, 芦川育夫, 三浦秀穂

    NARO 成果情報 2011   2011   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • コムギ発芽抑制遺伝子MFTの同定 招待 査読

    中村信吾, 安倍史高, 川東広幸, 中園江, 田切明美, 松本隆, 宇都木繁子, 小川泰一, 半田裕一, 石田浩規, 森正彦, 川浦香奈子, 荻原保成, 蝶野真喜子, 芦川育夫, 三浦秀穂

    NARO 成果情報 2011   2011   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 岡山大学資源生物科学研究所における屋上緑化による建物冷却効果

    且原 真木, 田中丸 重美, 森 泉, 谷 明生, 宇都木 繁子, 榎本 敬, 米谷 俊彦

    環境制御   31 ( 1 )   21 - 25   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学環境管理センター  

    Roof greening is known to be environmentally friendly technology. Recently developed new roof greening systems, such as the thin-layer/Excel soil© system and the wetland type greening system, were tested at the roof top of buildings of Research Institute for Bioresources, Okayama University. After a multi-year test, these new systems have been established during high-temperature and less-rainfall summer seasons in the south Okayama region. Data indicated that roof greening effectively reduced the temperature of the concrete surface (more than 10°C). The room temperature under the green roof was also reduced both in a stock room (up to 6°C) and in an office room (about 2°C). We also provided the estimation indicating that this roof greening is useful for the decrease in CO(2) emission through the reduction of the electric power for air-conditioning in the summer.

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/42676

  • 岡山大学資源生物科学研究所にお ける屋上緑化による建物冷却効果

    且原真木, 田中丸重美, 森泉, 谷明生, 宇都木繁子, 榎本敬, 米谷俊彦

    環境制御   31 ( 31 )   21 - 25   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学環境管理センター  

    Roof greening is known to be environmentally friendly technology. Recently developed new roof greening systems, such as the thin-layer/Excel soil© system and the wetland type greening system, were tested at the roof top of buildings of Research Institute for Bioresources, Okayama University. After a multi-year test, these new systems have been established during high-temperature and less-rainfall summer seasons in the south Okayama region. Data indicated that roof greening effectively reduced the temperature of the concrete surface (more than 10°C). The room temperature under the green roof was also reduced both in a stock room (up to 6°C) and in an office room (about 2°C). We also provided the estimation indicating that this roof greening is useful for the decrease in CO(2) emission through the reduction of the electric power for air-conditioning in the summer.

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/42676

  • 種子のアブシジン酸応答に関わるコムギbZIPタンパク質の解析

    宇都木繁子, 中村信吾, 前川雅彦

    日本分子生物学会年会講演要旨集   28th   2005年

     詳細を見る

  • Sugar suppression of alfa-glucosidase activity in wheat embryos

    Rikiishi, K, Sugimoto, M, Maetani, M, Matsuura T, Utsugi, S, Maekawa, M, Noda, K

    Proc. 9th Int. Symp. Pre-Harvest Sprouting in Creals   2001年

     詳細を見る

  • ジベレリンにより誘導されるコムギGAmyb遺伝子のクローニングと解析

    宇都木繁子, 前川雅彦, 野田和彦

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   23rd   2000年

     詳細を見る

  • A system for transient assey of transcriptional factors controlling anthocyanin biosynthesis at the aleurone layer of mature rice seed

    Maekawa, M, Kageyama, K, Rikiishi, K, Utsugi, S, Noda, K, Sakamoto, W

    Breeding Science   2   181 - 187   2000年

     詳細を見る

  • イネ完熟種子糊粉層におけるアントシアニン生合成に係わる転写制御遺伝子のトランジェントアッセイ系

    前川雅彦, 景山圭祐, 力石和英, 宇都木繁子, 野田和彦, 坂本亘

    育種学研究   2 ( 4 )   181 - 187   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本育種学会  

    イネにおけるアントシアニン生合成の転写制御遺伝子の発現解析に必要なトランジェントアッセイ系を, 常時材料を準備できるイネ完熟種子糊粉層で確立した. まず, 岡大資生研紫米 (RIB-PI) の完熟種子を用いて糊粉層を露出するための吸水時間と温度を検討した. 露出できた糊粉層にトウモロコシのアントシアニン生合成の転写制御遺伝子, ClB-Peruをパーティクルガンで導入したところ, アントシアニンのスポットが観察されたので, 両遺伝子を用いたトランジェントアッセイ系について至適条件を検討した. その結果, 28℃ で4時間吸水させて露出した糊粉層でアントシアニンのスポット数が最大になった. また, 導入するプラスミドの量は, ClBPeruがともに5μgかClが5μgでB-Peruが10μgのときに, アントシアニンのスポット数が多くなった. 以上の結果から, イネの完熟種子糊粉層を用いたトランジェントアッセイとして, 28℃ で4時間吸水させて糊粉層を露出させ, C1B-Pmをともに5μgずつ導入することによって, 安定的にアントシアニンを誘導できることが明らかとなった.

    DOI: 10.1270/jsbbr.2.181

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010620894

  • コムギ葉緑体DNAの全塩基配列決定

    荻原 保成, 磯野 一宏, 小島 俊雄, 遠藤 亮, 村井 里佳, 村井 耕二, 華岡 光正, 椎名 隆, 寺地 徹, 宇都木 繁子, 村田 稔, 森 直樹, 宅見 薫雄, 池尾 一穂, 五条堀 孝, 松岡 由浩, 大西 由佳里, 田尻 晃, 常脇 恒一郎

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   21   481 - 481   1998年12月

     詳細を見る

  • シロイヌナズナにおける花器特異的遺伝子発現に関するcDNA cloneの解析

    武智克彰, 宇都木繁子, 小倉豊, 坂本亘, 村田稔, 本吉総男

    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集   70th   1998年

     詳細を見る

  • コムギ葉緑体DNAの全塩基配列決定

    荻原保成, 磯野一宏, 村井里佳, 華岡光正, 寺地徹, 宇都木繁子, 森直樹, 池尾一穂, 常脇恒一郎

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   21st   481   1998年

     詳細を見る

  • コムギ葉緑体ゲノムの全構造の決定 II. コムギ葉緑体DNAの全塩基配列

    荻原保成, 磯野一宏, 村井里佳, 華岡光正, 寺地徹, 宇都木繁子, 森直樹, 池尾一穂, 常脇恒一郎

    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集   70th   1998年

     詳細を見る

  • シロイヌナズナにおける花器特異的遺伝子発現に関するcDNA cloneの解析

    武智克彰, 宇都木繁子, 小倉豊, 坂本亘, 村田稔, 本吉総男

    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集   69th   1997年

     詳細を見る

  • シロイヌナズナVsp遺伝子の解析

    宇都木繁子, 村田稔, 坂本亘, 小倉豊, 本吉総男

    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集   69th   1997年

     詳細を見る

  • シロイヌナズナにおける花器特異的遺伝子の解析

    宇都木繁子, 坂本亘, 小倉豊, 村田稔, 本吉総男

    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集   67th   1995年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Carbon dioxide transport by Arabidopsis PIP2 aquaporins

    Tania, S.S, Utsugi, S, Tsuchiya, Y, Sasano, S, Katsuhara, M, Mori, I

    Taiwan-Japan Plant Biology 2023  2023年10月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月13日 - 2023年10月16日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Conserved cis-acting motifs and localization of transcripts and proteins of MFT2 from barley and rice

    Shigeko Utsugi, Hiroyuki Kawahigashi, Akemi Tagiri, Rie Nakagawa-Kikuchi, Kohei Mishina, Hiromi Morishige, Shingo Nakamura

    15th International Symposium on Pre-harvest Sprouting in Cereals  2023年10月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月4日 - 2023年10月6日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • トマト原形質膜局在型アクアポリンのCO2輸送活性の解析

    光本 晏理, 宇都木 繁子, 土屋 善幸, 且原 真木, 森 泉

    第64回日本植物生理学会年会  2023年3月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月10日 - 2023年3月17日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • シロイヌナズナ液胞膜型アクアポリンAtTIP3サブファミリーの水輸送活性調節と種子形成と発芽への影響

    宇都木繁子, 且原真木

    第64回日本植物生理学会年会  2023年3月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月10日 - 2023年3月17日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • シロイヌナズナ液胞膜型アクアポリンAtTIP3ファミリーの水輸送活性の制御

    宇都木繁子, 且原真木

    第63回日本植物生理学会年会  2022年3月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月22日 - 2022年3月24日

    researchmap

  • シロイヌナズナ液胞膜型アクアポリンAtTIP3の水輸送活性をコントロールするC末端領域の解析

    宇都木繁子, 且原真木

    日本植物生理学会年会(Web)  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • シロイヌナズナ液胞膜型アクアポリン(AtTIPs)の水輸送活性の解析

    宇都木繁子, 且原真木

    日本植物生理学会年会(Web)  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • オオムギ種子における液胞膜型アクアポリン(HvTIPs)の役割

    宇都木繁子, 且原真木

    日本植物生理学会年会(Web)  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • 種子で発現するオオムギ液胞膜型アクアポリン(HvTIPs)のタンパク質間相互作用

    宇都木繁子, 柴坂三根夫, 且原真木

    日本植物生理学会年会(Web)  2018年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    researchmap

  • オオムギ種子における液胞膜型アクアポリンの水輸送活性の調節

    宇都木繁子, 柴坂三根夫, 且原真木

    日本植物生理学会年会要旨集  2014年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    researchmap

  • 小麦の種子休眠性を制御する遺伝子を発見 招待

    中村信吾, 川東広幸, 中園江, 宇都木繁子, 荻原保成

    農研機構 プレスリリース  2011年12月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月6日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • コムギ穂発芽耐性遺伝子を検出できるDNAマーカー 招待

    中村信吾, 安倍史高, 川東広幸, 中園江, 田切明美, 松本隆, 宇都木繁子, 小川泰一, 半田裕一, 石田浩規, 森正彦, 川浦香奈子, 荻原保成, 蝶野真喜子, 芦川育夫, 三浦秀穂

    NARO 成果情報 2011  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • コムギ発芽抑制遺伝子MFTの同定 招待

    中村信吾, 安倍史高, 川東広幸, 中園江, 田切明美, 松本隆, 宇都木繁子, 小川泰一, 半田裕一, 石田浩規, 森正彦, 川浦香奈子, 荻原保成, 蝶野真喜子, 芦川育夫, 三浦秀穂

    NARO 成果情報 2011  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Sugar suppression of alfa-glucosidase activity in wheat embryos

    Rikiishi, K, Sugimoto, M, Maetani, M, Matsuura T, Utsugi, S, Maekawa, M, Noda, K

    Proc. 9th Int. Symp. Pre-Harvest Sprouting in Creals  2001年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年

    researchmap

  • コムギ葉緑体DNAの全塩基配列の決定 IV. 葉緑体ゲノムでみられたMITE様配列について

    荻原 保成, 磯野 一宏, 小島 俊雄, 遠藤 亮, 村井 里佳, 村井 耕二, 華岡 光正, 椎名 隆, 寺地 徹, 宇都木 繁子, 村田 稔, 森 直樹, 宅見 薫雄, 池尾 一穂, 五条堀 孝, 松岡 由浩, 大西 由佳里, 田尻 晃, 常脇 恒一郎

    育種学研究 = Breeding research  2000年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年4月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • イネの斑入りアルビノ形質ヘテロ個体におけるアルビノ形質不分離

    前川雅彦, 力石和英, 松浦恭和, 宇都木繁子, 野田和彦

    育種学研究  2000年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年

    researchmap

  • イネ完熟種子糊粉層におけるアントシアニン生合成に係わる転写制御遺伝子のトランジェントアッセイ系

    前川雅彦, 景山圭祐, 力石和英, 宇都木繁子, 野田和彦, 坂本亘

    育種学研究  2000年  日本育種学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年

    記述言語:日本語  

    イネにおけるアントシアニン生合成の転写制御遺伝子の発現解析に必要なトランジェントアッセイ系を, 常時材料を準備できるイネ完熟種子糊粉層で確立した. まず, 岡大資生研紫米 (RIB-PI) の完熟種子を用いて糊粉層を露出するための吸水時間と温度を検討した. 露出できた糊粉層にトウモロコシのアントシアニン生合成の転写制御遺伝子, ClB-Peruをパーティクルガンで導入したところ, アントシアニンのスポットが観察されたので, 両遺伝子を用いたトランジェントアッセイ系について至適条件を検討した. その結果, 28℃ で4時間吸水させて露出した糊粉層でアントシアニンのスポット数が最大になった. また, 導入するプラスミドの量は, ClBPeruがともに5μgかClが5μgでB-Peruが10μgのときに, アントシアニンのスポット数が多くなった. 以上の結果から, イネの完熟種子糊粉層を用いたトランジェントアッセイとして, 28℃ で4時間吸水させて糊粉層を露出させ, C1B-Pmをともに5μgずつ導入することによって, 安定的にアントシアニンを誘導できることが明らかとなった.

    researchmap

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010620894

  • Chinese spring wheat (Triticum aestivum L.) chloroplast genome: Complete sequence and contig clones

    Y Ogihara, K Isono, T Kojima, A Endo, M Hanaoka, T Shiina, T Terachi, S Utsugi, M Murata, N Mori, S Takumi, K Ikeo, T Gojobori, R Murai, K Murai, Y Matsuoka, Y Ohnishi, H Tajiri, K Tsunewaki

    PLANT MOLECULAR BIOLOGY REPORTER  2000年  INT SOC PLANT MOLECULAR BIOLOGY

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年

    記述言語:英語  

    Libraries of plasmid clones covering the entire chloroplast (cp) genome of the common wheat, Triticum aestivum cv. Chinese Spring were constructed and assembled into contig-clones. From these, we obtained the complete nucleotide sequence of wheat chloroplast DNA - a 134,540 bp circular DNA (DDBJ accession no. AB042240) containing four species of ribosomal RNA, 30 genes for 20 species of transfer RNA, and 71 protein coding genes. Additionally, we detected five unidentified open reading frames conserved among grasses. Plasmid clones are available on request.

    researchmap

  • Non-segregation of albino character in rice plant heterozygous for variegated albino.

    Maekawa, M, T. Rikiishi, T. Matsuura, S. Utsugi, K. Noda

    Rice Genet. Newslett.  2000年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • コムギ葉緑体DNAの全塩基配列決定

    荻原 保成, 磯野 一宏, 小島 俊雄, 遠藤 亮, 村井 里佳, 村井 耕二, 華岡 光正, 椎名 隆, 寺地 徹, 宇都木 繁子, 村田 稔, 森 直樹, 宅見 薫雄, 池尾 一穂, 五条堀 孝, 松岡 由浩, 大西 由佳里, 田尻 晃, 常脇 恒一郎

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集  1998年12月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年12月1日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • シロイヌナズナにおける花器特異的遺伝子発現に関するcDNA cloneの解析

    武智克彰, 宇都木繁子, 小倉豊, 坂本亘, 村田稔, 本吉総男

    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集  1998年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年

    researchmap

  • シロイヌナズナにおける花器特異的遺伝子発現に関するcDNA cloneの解析

    武智克彰, 宇都木繁子, 小倉豊, 坂本亘, 村田稔, 本吉総男

    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集  1997年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年

    researchmap

  • シロイヌナズナVsp遺伝子の解析

    宇都木繁子, 村田稔, 坂本亘, 小倉豊, 本吉総男

    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集  1997年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年

    researchmap

  • シロイヌナズナにおける花器特異的遺伝子の解析

    宇都木繁子, 坂本亘, 小倉豊, 村田稔, 本吉総男

    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集  1995年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年

    researchmap

  • Control of the water transport activity of a barley TIP3;1 specifically expressed in seeds

    2013年 

     詳細を見る

  • 種子特異的に発現するオオムギTIP3;1による水輸送活性の調節

    第54回日本植物生理学会年会  2013年 

     詳細を見る

  • 原形質膜型アクアポリンPIP1とPIP2の共発現による活性抑制

    第54回日本植物生理学会年会  2013年 

     詳細を見る

  • Molecular basis of water transport in Barley

    第53回日本植物生理学会年会  2012年 

     詳細を見る

  • A temperature-dependent seed dormancy (TMS) 2 gene acts in the regulation of germination in wheat

    第12回国際穂発芽シンポジウム  2011年 

     詳細を見る

  • A temperature-dependent seed dormancy (TMS) 2 gene acts in the regulation of germination in wheat

    12th International Symposium on Pre-harvest Sprouting in Cereals  2011年 

     詳細を見る

  • オオムギMIPファミリーの解析

    日本育種学会第119回講演会  2011年 

     詳細を見る

  • Analysis of a MIP family in barley

    2011年 

     詳細を見る

  • Analysis of a bZIP type transcription factor, TaABF, which promotes seed dormancy in wheat

    12th International Symposium on Pre-harvest Sprouting in Cereals  2011年 

     詳細を見る

  • オオムギにおけるTIPファミリーの特徴と機能解明へのアプローチ

    第3回植物アクアポリン研究検討会  2011年 

     詳細を見る

  • Analysis of a bZIP type transcription factor, TaABF, which promotes seed dormancy in wheat

    第12回国際穂発芽シンポジウム  2011年 

     詳細を見る

  • コムギ種子特異的な液胞型アクアポリン (TIP) の解析

    日本育種学会第116回講演会  2009年 

     詳細を見る

  • コムギにおける水チャネル遺伝子ファミリーの解析

    日本育種学会第115回講演会  2009年 

     詳細を見る

  • コムギ非休眠突然変異体の種子におけるマイクロアレイ解析

    日本育種学会第113回講演会  2008年 

     詳細を見る

  • 六倍体コムギにおけるViviporous 1 (TaVp1) 遺伝子の発現とその特性

    日本育種学会第111回講演会  2007年 

     詳細を見る

  • コムギVIVIPAROUS1 (TaVP1) による種子の休眠と発芽の調節

    日本育種学会第110回講演会  2006年 

     詳細を見る

  • 種子休眠に関わるコムギbZIPタンパク質の解析

    日本育種学会第109回講演会・東京農業大学・2006年3月  2006年 

     詳細を見る

  • The analysis of a wheat ABI5 homologous gene.

    2005年8月 10th International congress of SABRAO  2005年 

     詳細を見る

  • 種子のアブシジン酸応答に関わるコムギbZIPタンパク質の解析

    日本分子生物学会年会  2005年 

     詳細を見る

  • Screening of hormone response mutants from GFP enhancer trap lines

    14th International Conference on Arabidopsis Research  2003年 

     詳細を見る

  • Transactivation of late anthocyanin biosynthesis genes in developing wheat coleoptiles by maize C1 and B-Peru regulatory genes for anthocyanin synthesis

    日本育種学会第102回講演会  2002年 

     詳細を見る

  • Wheat Rc gene for coleoptile color regulates the expression of DFR gene in developing coleoptile

    日本育種学会第101回講演会  2002年 

     詳細を見る

  • コムギ除胚半切種子で吸水によって誘導されるα-amylaseの特性

    日本育種学会第101回講演会  2002年 

     詳細を見る

  • α-アミラーゼ活性を示したコムギ除胚半切種子におけるデンプン分解酵素の解析

    日本育種学会第 100 回講演会  2001年 

     詳細を見る

  • コムギ糊粉層において行われるTmGAmybとTaVP1によるα-アミラーゼの発現調節

    日本育種学会第 100 回講演会  2001年 

     詳細を見る

  • Effect of wheat GAMyb and VP1 to α-Amylase expression

    9th International Symposium on Pre-harvest Sprouting in Cereals  2001年 

     詳細を見る

  • Suger suppression of α-Glucosidase activity in wheat embryos

    9th International Symposium on Pre-harvest Sprouting in Cereals.  2001年 

     詳細を見る

  • ジベレリンにより誘導されるコムギGAmyb遺伝子のクローニングと解析

    第 23 回日本分子生物学会  2000年 

     詳細を見る

  • コムギにおけるジベレリン関連遺伝子のクローニング及び発現解析

    日本育種学会第 97 回講演会  2000年 

     詳細を見る

  • コムギ幼穂で発現されるcDNAの大量解析

    第4回ムギ類分子生物学研究会  1999年 

     詳細を見る

▼全件表示

Works(作品等)

  • (財)ウエスコ(宇都木)

    2010年
    -
    2011年

     詳細を見る

  • イネ科植物の水チャネル(液胞型アクアポリン)に関する分子生物学的研究

    2009年
    -
    2010年

     詳細を見る

  • 岡山発これからの屋上ガーデン

    2009年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 穀物種子の休眠形成と発芽調節機構に関する分子生物学的研究

    2008年
    -
    2009年

     詳細を見る

 

担当授業科目

  • 植物形態学 (2024年度) 第3学期  - 水1,水2

  • 植物形態学 (2023年度) 第3学期  - 水1,水2

  • 植物形態学 (2022年度) 第3学期  - 水1,水2

  • 植物形態学 (2021年度) 第3学期  - 水1,水2

  • 植物形態学 (2020年度) 第3学期  - 水1,水2