2025/09/30 更新

写真a

タケタ シン
武田 真
TAKETA Shin
所属
学術研究院先鋭研究領域(大麦・野生) 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(農学) ( 1992年11月   京都大学 )

研究キーワード

  • Plant genetics and breeding

  • 植物遺伝育種学

  • 植物生理学

研究分野

  • 環境・農学 / 遺伝育種科学

所属学協会

  • 日本植物生理学会

    2021年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本育種学会

      詳細を見る

 

論文

  • SHORT AND CROOKED AWN, encoding an epigenetic regulator EMF1, promotes barley awn development 査読

    Koki Nakamura, Yuichi Kikuchi, Mizuho Shiraga, Toshihisa Kotake, Kiwamu Hyodo, Shin Taketa, Yoko Ikeda

    Plant and Cell Physiology (accepted)   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Genomic traces of Japanese malting barley breeding in two modern high-quality cultivars, ‘Sukai Golden’ and ‘Sachiho Golden’ 査読

    Shin Taketa, June-Sik Kim, Hidekazu Takahashi, Shunsuke Yajima, Yuichi Koshiishi, Toshinori Sotome, Tsuneo Kato, Keiichi Mochida

    Breeding Science   73 ( 5 )   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society of Breeding  

    DOI: 10.1270/jsbbs.23031

    researchmap

  • Molecular identification of a laccase that catalyzes the oxidative coupling of a hydroxycinnamic acid amide for hordatine biosynthesis in barley 査読

    Naoki Ube, Atsushi Ishihara, Yukinori Yabuta, Shin Taketa, Yasuo Kato, Taiji Nomura

    The Plant Journal   2023年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/tpj.16278

    researchmap

  • A bifurcated palea mutant infers functional differentiation of WOX3 genes in flower and leaf morphogenesis of barley 査読

    Takanori Yoshikawa, Hiroshi Hisano, Ken-Ichiro Hibara, Jilu Nie, Yuki Tanaka, Jun-Ichi Itoh, Shin Taketa

    AoB PLANTS   14 ( 3 )   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    Abstract

    Barley (Hordeum vulgare) is the fourth most highly produced cereal in the world after wheat, rice and maize and is mainly utilized as malts and for animal feed. Barley, a model crop of the tribe Triticeae, is important in comparative analyses of Poaceae. However, molecular understanding about the developmental processes is limited in barley. Our previous work characterized one of two WUSCHEL-RELATED HOMEOBOX 3 (WOX3) genes present in the barley genome: NARROW LEAFED DWARF1 (NLD1). We demonstrated that NLD1 plays a pivotal role in the development of lateral organs. In the present study, we describe a bifurcated palea (bip) mutant of barley focusing on flower and leaf phenotypes. The palea in the bip mutant was split into two and develop towards inside the lemma surrounding the carpels and anthers. The bip mutant is devoid of lodicules, which develop in a pair at the base of the stamen within the lemma in normal barley. bip also exhibited malformations in leaves, such as narrow leaf due to underdeveloped leaf-blade width, and reduced trichome density. Map-based cloning and expression analysis indicated that BIP is identical to another barley WOX3 gene, named HvWOX3. The bip nld1 double mutant presented a more severe reduction in leaf-blade width and number of trichomes. By comparing the phenotypes and gene expression patterns of various WOX3 mutants, we concluded that leaf bilateral outgrowth and trichome development are promoted by both NLD1 and HvWOX3, but that HvWOX3 serves unique and pivotal functions in barley development that differ from those of NLD1.

    DOI: 10.1093/aobpla/plac019

    researchmap

    その他リンク: https://academic.oup.com/aobpla/article-pdf/14/3/plac019/43934060/plac019.pdf

  • Regulation of the plastochron by three many-noded dwarf genes in barley 査読

    Ken-Ichiro Hibara, Masayuki Miya, Sean Akira Benvenuto, Naoko Hibara-Matsuo, Manaki Mimura, Takanori Yoshikawa, Masaharu Suzuki, Makoto Kusaba, Shin Taketa, Jun-ichi Itoh

    PLOS GENETICS   17 ( 5 )   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pgen.1009292

    Web of Science

    researchmap

  • Identification of methoxylchalcones produced in response to CuCl2 treatment and pathogen infection in barley 査読

    Naoki Ube, Yuhka Katsuyama, Keisuke Kariya, Shin-ichi Tebayashi, Masayuki Sue, Takuji Tohnooka, Kotomi Ueno, Shin Taketa, Atsushi Ishihara

    PHYTOCHEMISTRY   184   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.phytochem.2020.112650

    Web of Science

    researchmap

  • Mutations in a Golden2-Like Gene Cause Reduced Seed Weight in Barley albino lemma 1 Mutants 査読

    Shin Taketa, Momoko Hattori, Tsuneaki Takami, Eiko Himi, Wataru Sakamoto

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY   62 ( 3 )   447 - 457   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/pcp/pcab001

    Web of Science

    researchmap

  • Phylogenetic analysis of the Si7PPO gene in foxtail millet, Setaria italica, provides further evidence for multiple origins of the negative phenol color reaction phenotype. 査読

    Kenji Fukunaga, Meili Zakiyah Nur, Takahiko Inoue, Shin Taketa, Katsuyuki Ichitani

    Genes & genetic systems   95 ( 4 )   191 - 199   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To elucidate the diversity and evolution of the Si7PPO gene that controls phenol color reaction (Phr) in foxtail millet, Setaria italica, we analyzed sequence polymorphisms of the Si7PPO gene in 39 accessions consisting of foxtail millet landraces (32 accessions) and their wild ancestor ssp. viridis (seven accessions) collected from various regions in Europe and Asia. The accessions included wild type (positive Phr) and three different types of loss-of-function phenotype (negative Phr), "stop codon type", "TE1-insertion type" and "6-bp duplication type", found in our previous study. We constructed a phylogenetic tree of the gene and found that accessions with positive Phr showed higher genetic diversity at the nucleotide sequence level. We also found that the three different loss-of-function types formed different clusters, suggesting that landraces with negative Phr have multiple origins from three different lineages including both landrace and ssp. viridis accessions with positive Phr.

    DOI: 10.1266/ggs.20-00011

    PubMed

    researchmap

  • Biosynthesis of Phenylamide Phytoalexins in Pathogen-Infected Barley 査読

    Naoki Ube, Yukinori Yabuta, Takuji Tohnooka, Kotomi Ueno, Shin Taketa, Atsushi Ishihara

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES   20 ( 22 )   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijms20225541

    Web of Science

    researchmap

  • Identification of phenylamide phytoalexins and characterization of inducible phenylamide metabolism in wheat 査読

    Naoki Ube, Daiyu Harada, Yuhka Katsuyama, Kumiko Osaki-Oka, Takuji Tonooka, Kotomi Ueno, Shin Taketa, Atsushi Ishihara

    PHYTOCHEMISTRY   167   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.phytochem.2019.112098

    Web of Science

    researchmap

  • Genebank genomics highlights the diversity of a global barley collection 査読

    Sara G. Milner, Matthias Jost, Shin Taketa, Elena Rey Mazon, Axel Himmelbach, Markus Oppermann, Stephan Weise, Helmut Knuepffer, Martin Basterrechea, Patrick Koenig, Danuta Schueler, Rajiv Sharma, Raj K. Pasam, Twan Rutten, Ganggang Guo, Dongdong Xu, Jing Zhang, Gerhard Herren, Thomas Mueller, Simon G. Krattinger, Beat Keller, Yong Jiang, Maria Y. Gonzalez, Yusheng Zhao, Antje Habekuss, Sandra Faerber, Frank Ordon, Matthias Lange, Andreas Boerner, Andreas Graner, Jochen C. Reif, Uwe Scholz, Martin Mascher, Nils Stein

    NATURE GENETICS   51 ( 2 )   319 - +   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41588-018-0266-x

    Web of Science

    researchmap

  • Evolutionary changes in defensive specialized metabolism in the genus Hordeum 査読

    Naoki Ube, Miho Nishizaka, Tsuyoshi Ichiyanagi, Kotomi Ueno, Shin Taketa, Atsushi Ishihara

    PHYTOCHEMISTRY   141   1 - 10   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.phytochem.2017.05.004

    Web of Science

    researchmap

  • Distribution of the tryptophan pathway-derived defensive secondary metabolites gramine and benzoxazinones in Poaceae 査読

    Yu Kokubo, Miho Nishizaka, Naoki Ube, Yukinori Yabuta, Shin-ichi Tebayashi, Kotomi Ueno, Shin Taketa, Atsushi Ishihara

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY   81 ( 3 )   431 - 440   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/09168451.2016.1256758

    Web of Science

    researchmap

  • Barley NARROW LEAFED DWARF1 encoding a WUSCHEL-RELATED HOMEOBOX 3 (WOX3) regulates the marginal development of lateral organs 査読

    Takanori Yoshikawa, Shin-Ya Tanaka, Yuuki Masumoto, Naoya Nobori, Hiroto Ishii, Ken-Ichiro Hibara, Jun-Ichi Itoh, Takatoshi Tanisaka, Shin Taketa

    BREEDING SCIENCE   66 ( 3 )   416 - 424   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1270/jsbbs.16019

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Isolation of candidate genes for the barley Ant1 and wheat Rc genes controlling anthocyanin pigmentation in different vegetative tissues 査読

    Eiko Himi, Shin Taketa

    MOLECULAR GENETICS AND GENOMICS   290 ( 4 )   1287 - 1298   2015年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00438-015-0991-0

    Web of Science

    researchmap

  • Multiple origins of the phenol reaction negative phenotype in foxtail millet, Setaria italica (L.) P. Beauv., were caused by independent loss-of-function mutations of the polyphenol oxidase (Si7PPO) gene during domestication 査読

    Takahiko Inoue, Takahisa Yuo, Takeshi Ohta, Eriko Hitomi, Katsuyuki Ichitani, Makoto Kawase, Shin Taketa, Kenji Fukunaga

    MOLECULAR GENETICS AND GENOMICS   290 ( 4 )   1563 - 1574   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00438-015-1022-x

    Web of Science

    researchmap

  • Real-time PCR-mediated diagnosis of hemizygosity at the Tamyb10-D1 locus controlling grain color in wheat 査読

    Himi Eiko, Maekawa Masahiko, Matsuura Takakazu, Taketa Shin

    MOLECULAR BREEDING   35 ( 3 )   2015年3月

     詳細を見る

  • Barley Ant17, encoding flavanone 3-hydroxylase (F3H), is a promising target locus for attaining anthocyanin/proanthocyanidin-free plants without pleiotropic reduction of grain dormancy. 査読

    Himi E, Taketa S

    Genome   58 ( 1 )   43 - 53   2015年1月

     詳細を見る

  • Ant28 gene for proanthocyanidin synthesis encoding the R2R3 MYB domain protein (Hvmyb10) highly affects grain dormancy in barley 査読

    Himi Eiko, Yamashita Yuko, Haruyama Naoto, Yanagisawa Takashi, Maekawa Masahiko, Taketa Shin

    EUPHYTICA   188 ( 1 )   141 - 151   2012年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10681-011-0552-5

    Web of Science

    researchmap

  • A SHORT INTERNODES (SHI) family transcription factor gene regulates awn elongation 1 and pistil morphology in barley 査読 国際誌

    Takahisa Yuo, Yuko Yamashita, Hiroyuki Kanamori, Takashi Matsumoto, Udda Lundqvist, Kazuhiro Sato, Masahiko Ichii, Stephen A. Jobling, Shin Taketa

    Journal of Experimental Botany   63 ( 14 )   5223 - 32   2012年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.1093/jxb/ers182

    PubMed

    researchmap

  • Functional characterization of barley betaglucanless mutants demonstrates a unique role for CslF6 in (1,3;1,4)-beta-D-glucan biosynthesis 査読

    Shin Taketa, Takahisa Yuo, Takuji Tonooka, Yoichi Tsumuraya, Yoshiaki Inagaki, Naoto Haruyama, Oscar Larroque, Stephen A. Jobling

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY   63 ( 1 )   381 - 392   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jxb/err285

    Web of Science

    researchmap

  • Root hairless 2 (rth2) mutant represents a loss-of-function allele of the cellulose synthase-like gene OsCSLD1 in rice (Oryza sativa L.) 査読

    Yuo Takahisa, Shiotani Kenji, Shitsukawa Naoki, Miyao Akio, Hirochika Hirohiko, Ichii Masahiko, Taketa Shin

    BREEDING SCIENCE   61 ( 3 )   225 - 233   2011年9月

  • Expression and functional analysis of the barley Nud gene using transgenic rice 査読

    Katsuyuki Kakeda, Norimitsu Ishihara, Yohei Izumi, Kazuhiro Sato, Shin Taketa

    BREEDING SCIENCE   61 ( 1 )   35 - 42   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1270/jsbbs.61.35

    Web of Science

    researchmap

  • Molecular mapping of the short awn 2 (lks2) and dense spike 1 (dsp1) genes on barley chromosome 7H 査読

    Shin Taketa, Takahisa Yuo, Yukie Sakurai, Shoko Miyake, Masahiko Ichii

    BREEDING SCIENCE   61 ( 1 )   80 - 85   2011年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.1270/jsbbs.61.80

    Web of Science

    researchmap

  • Duplicate polyphenol oxidase genes on barley chromosome 2H and their functional differentiation in the phenol reaction of spikes and grains 査読

    Shin Taketa, Kanako Matsuki, Satoko Amano, Daisuke Saisho, Eiko Himi, Naoki Shitsukawa, Takahisa Yuo, Kazuhiko Noda, Kazuyoshi Takeda

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY   61 ( 14 )   3983 - 3993   2010年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jxb/erq211

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Molecular phylogeny of the genus Hordeum using thioredoxin-like gene sequences

    Katsuyuki Kakeda, Shin Taketa, Takao Komatsuda

    BREEDING SCIENCE   59 ( 5 )   595 - 601   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1270/jsbbs.59.595

    Web of Science

    CiNii Article

    researchmap

  • Analysis of the rice SHORT-ROOT5 gene revealed functional diversification of plant neutral/alkaline invertase family 査読

    Shan-Guo Yao, Rumi Kodama, Hua Wang, Masahiko Ichii, Shin Taketa, Hitoshi Yoshida

    PLANT SCIENCE   176 ( 5 )   627 - 634   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.plantsci.2009.02.002

    Web of Science

    CiNii Article

    researchmap

  • Molecular cloning of a root hairless gene rth1 in rice 査読

    Takahisa Yuo, Masanori Toyota, Masahiko Ichii, Shin Taketa

    Breeding Science   59 ( 1 )   13-20 - 20   2009年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:日本育種学会  

    Root hairs, projections from the epidermal cells of the roots, are contributing to water and nutrient uptake and anchorage to the soil. To better understand genetic control of root hair formation in rice, we analyzed root hairless 1 (rth1) mutant that was induced by NaN_3 treatment. SEM observation showed that in rth1 plants, root hair elongation was abolished after the formation of bulge. High-resolution mapping using 2,088 segregants revealed three predicted genes in a 38-kb candidate interval on chromosome 7. Sequences comparison of the three genes between wild-type Oochikara and rth1 detected a nucleotide substitution only in apyrase (OsAPY). This nucleotide substitution (G→A) lies in the junction between the third intron and the forth exon, and results in the splicing anomaly to the rth1 cDNA sequence. Transgenic plants with introduced OsAPY allele restored normal root hairs and plant growth, showing a complementation of rth1 phenotype. We concluded that the root hairless phenotype of rth1 is caused by a mutation of OsAPY. OsAPY appears to be an important gene for root hair elongation and plant growth in rice.

    DOI: 10.1270/jsbbs.59.13

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/metadata/3367

  • A novel mutant gene for (1-3, 1-4)-β-D-glucanless grain on barley (Hordeum vulgare L.) chromosome 7H

    Tonooka Takuji, Aoki Emiko, Yoshioka Toji, Taketa Shin

    Breeding science   59 ( 1 )   47 - 54   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本育種学会  

    (1-3, 1-4)-β-D-glucan contained in barley (Hordeum vulgare L.) grains is a main component of endosperm cell walls and constitutes the cell wall matrix with arabinoxylan. A monofactorial recessive mutant gene for (1-3, 1-4)-β-D-glucanless grain was found and the new gene was designated as bgl (=(1-3, 1-4)-beta-D-glucanless grain). A linkage was found between the bgl gene and the naked caryopsis (nud) gene, and it was mapped to the centromeric region of chromosome 7H. Phenotypes in bgl cosegregated with the polymorphisms in HvCslF6, a member of cellulose synthase-like HvCslF gene family, indicating that bgl was caused by a mutation in the HvCslF6 locus. In order to clarify the characteristics of (1-3, 1-4)-β-D-glucanless barley grains, a near-isogenic line (NIL) was developed by backcrossing the Japanese two-rowed cultivar 'Nishinohoshi' as a recurrent parent. The NIL with bgl completely lacked (1-3, 1-4)-β-D-glucan in both the endosperm and aleurone layer cell walls. Microscopic analysis revealed that the NIL had thin endosperm cell walls. It also showed a softer grain texture and many more broken grains during the pearling process than the recurrent parent. The soft and friable grain texture of the NIL was probably caused by the thin endosperm cell walls.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Fine Mapping of Short Rachilla Hair Gene (srh) in Barley and an Association Study using Flanking Molecular Markers and World Germplasms

    JAVAID Asif, IKEDA Shigeru, KATAOKA Ikuo, TAKETA Shin

    Asian Journal of Plant Sciences   8 ( 6 )   400 - 408   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3923/ajps.2009.400.408

    Scopus

    researchmap

  • Barley grain with adhering hulls is controlled by an ERF family transcription factor gene regulating a lipid biosynthesis pathway 査読 国際誌

    S. Taketa, S. Amano, Y. Tsujino, T. Sato, D. Saisho, K. Kakeda, M. Nomura, T. Suzuki, T. Matsumoto, K. Sato, H. Kanamori, S. Kawasaki, K. Takeda

    PNAS   105 ( 10 )   4062 - 7   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.0711034105

    PubMed

    researchmap

  • Rice blast disease and susceptibility to pests in a silicon uptake-deficient mutant lsil of rice 査読

    Y. Nakata, M. Uena, J. Kihara, M. Ichii, S. Taketa, S. Arase

    CROP PROTECTION   27 ( 3-5 )   865 - 868   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.cropro.2007.08.016

    Web of Science

    researchmap

  • Saturated humidity accelerates lateral root development in rice (Orysa sativa L.) seedlings by increasing phloem- based auxin transport 査読

    Tory Chhun, Yuichi Uno, Shin Taketa, Tetsushi Azuma, Masahiko Ichii, Takashi Okamoto, Seiji Tsurumi

    Journal of Experimental Botany   58 ( 7 )   1695 - 1704   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press  

    DOI: 10.1093/jxb/erm026

    CiNii Article

    researchmap

  • High-resolution mapping of the nud locus controlling the naked caryopsis in barley 査読

    S. Taketa, T. Awayama, S. Amano, Y. Sakurai, M. Ichii

    PLANT BREEDING   125 ( 4 )   337 - 342   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Isolation of a novel lateral-rootless mutant in rice (Oryza sativa L.) with reduced sensitivity to auxin 査読

    WANG H.

    Plant Sci.   170 ( 1 )   70 - 77   2006年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.plantsci.2005.08.005

    Scopus

    CiNii Article

    researchmap

  • 水稲品種オオチカラとその短根性準同質遺伝子系統IL-srt1の生理的特性 査読

    趙 仁貴, 劉 建, 塩津 文隆, 豊田 正範, 楠谷 彰人, 武田 真, 一井 眞比古

    日本作物学会紀事   75 ( 2 )   148 - 152   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物學會  

    水稲品種オオチカラとその短根性準同質遺伝子系統IL-sr1を供試し、出穂期における地上部と根の形質、出液速度および止葉の光合成関連特性を比較した。IL-sr1の草丈はオオチカラより有意に低く、株当たり茎数と地上部乾物重も有意に少なかったが、茎当たり地上部乾物重に有意差はみられなかった。株当たりの出液速度はIL-sr1の方がオオチカラよりも有意に低く、IL-sr1/オオチカラ比は56%であった。そこで、この差を根量と根量当たり出液速度に分けて検討した。その結果、総根長と総根重のIL-sr1/オオチカラ比は30%と35%、総根長および総根重当たり出液速度の同比はそれぞれ188%と163%であり、いずれにも有意差が認められた。すなわち、根量はオオチカラの方が多く、根量当たり出液速度はIL-sr1の方が高かった。これらより、IL-ssr1は根の量が少ないために根全体の生理機能はオオチカラより低くなったが、個々の根の生理活性はオオチカラを上回っていると推測された。また、光合成関連特性に関してはIL-sr1とオオチカラとの間に有意差は認められず、短根遺伝子sr1は光合成に影響しないと考えられた。

    DOI: 10.1626/jcs.75.148

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010723569

  • Involvement of ARM2 in the uptake of indole-3-butyric acid in rice (Oryza sativa L.) roots 査読

    T Chhun, S Taketa, M Ichii, S Tsurumi

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY   46 ( 7 )   1161 - 1164   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/pcp/pci117

    Web of Science

    PubMed

    CiNii Article

    researchmap

  • Ancestry of American polyploid Hordeum species with the I genome inferred from 5S and 18S-25S rDNA 査読

    S Taketa, H Ando, K Takeda, M Ichii, R Von Bothmer

    ANNALS OF BOTANY   96 ( 1 )   23 - 33   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/aob/mci147

    Web of Science

    researchmap

  • Defects in root development and gravity response in the aem1 mutant of rice are associated with reduced auxin efflux

    BR Debi, T Chhun, S Taketa, S Tsurumi, K Xia, A Miyao, H Hirochika, M Ichii

    JOURNAL OF PLANT PHYSIOLOGY   162 ( 6 )   678 - 685   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jplph.2004.09.012

    Web of Science

    researchmap

  • Cytokinin inhibits lateral root initiation but stimulates lateral root elongation in rice (Oryza sativa)

    BR Debi, S Taketa, M Ichii

    JOURNAL OF PLANT PHYSIOLOGY   162 ( 5 )   507 - 515   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jplph.2004.08.007

    Web of Science

    researchmap

  • Molecular cytogenetic identification of nullisomy 5B induced homoeologous recombination between wheat chromosome 5D and barley chromosome 5H

    S Taketa, T Awayama, M Ichii, M Sunakawa, T Kawahara, K Murai

    GENOME   48 ( 1 )   115 - 124   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1139/G04-096

    Web of Science

    researchmap

  • イネにおけるTos17でタグされた根の形態に関する突然変異系統の分子遺伝学的解析

    岩尾(虫鹿) 純子, 湯尾 崇央, 武田 真, 宮尾 安藝雄, 廣近 洋彦, 一井 眞比古

    育種学研究   7 ( 4 )   171 - 178   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本育種学会  

    植物の根は,作物の栽培上大変重要な器官であるにもかかわらず,その遺伝学的研究は少ないのが現状である.本研究では,イネ内在性レトロトランスポゾンTos17の挿入変異系統群であるミュータントパネルを用いて,根の形態に関わる遺伝子の単離を目的として実験を行った.最初に,イネ品種日本晴由来のミュータントパネルのR1世代5,568系統を水耕栽培し,幼苗期に根突然変異体を分離する系統をスクリーニングした.続いて,後代検定で根突然変異系統と確認された56系統について,Tos17をプローブとするゲノミックサザン分析による表現型との連鎖解析を行った.その結果,Tos17でタグされた根突然変異系統が1系統(NC6949)獲得された.詳細な形態観察により,この突然変異体は少冠根,少側根,矮性,細葉及び不稔の表現型を示すことが明らかとなった.この突然変異系統では,第1染色体短腕上に座乗するputative alliinase遺伝子の第3エキソンにTos17が挿入されていることが明らかとなった.我々はこの遺伝子をOsAll1Oryza sativa alliinase 1)と名付けた.相補性検定により,OsAll1のゲノム配列全長を導入した形質転換イネでは,osall1突然変異体で観察されたすべての形態異常が回復したことから,これらの形態異常はOsAll1遺伝子の破壊に起因していることが示唆される.一方,イネゲノムにはOsAll1遺伝子を含め4個のalliinase様遺伝子が存在する.カルス,葉及び根におけるこれらの遺伝子の発現様式を解析した結果,これらは独自の発現様式を示すことが明らかとなった.これらの結果から,OsAll1は進化の過程で他のalliinase様遺伝子と機能的に分化したことが推察された.<br>

    DOI: 10.1270/jsbbr.07.171

    CiNii Article

    researchmap

  • Involvement of ARM2 in the uptake of indole-3-butyric acid in rice (Oryza sativa L.) roots

    T Chhun, S Taketa, M Ichii, S Tsurumi

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY   46   S209 - S209   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • 水稲品種オオチカラ由来の短根性準同質遺伝子系統IL-srt1の根系形態と地上部地下部関係

    趙 仁貴, 劉 建, 塩津 文隆, 豊田 正範, 楠谷 彰人, 武田 真, 一井 眞比古

    根の研究   14 ( 4 )   157 - 164   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japanese Society for Root Research  

    水稲品種オオチカラ由来の短根性準同質遺伝子系統IL-srt1の生育および根系形態を圃場試験とポット試験で調査し, オオチカラとの比較を通じて短根による地上部地下部関係への影響を検討した. IL-srt1の株当たり地上部乾物重, 分げつ数, 総根長および総根重は, 試験方法にかかわらずほぼ全生育期間でオオチカラを下回っていたが, 株当たり冠根数に差はなかった. 根重/根長比は根の平均直径が太いためにIL-srt1の方が高かったが比重に差はなかった. モノリス法による根系調査の結果, 生育時期や土壌位置にかかわらずIL-srt1の根長密度は低く, 根域は狭かった. 株当たり地上部乾物重の差は茎数の違いに基づいており, 出穂期までの茎当たり地上部乾物重に差はなかった. IL-srt1の茎当たり根長は短いが茎あたり冠根数が多く, またエイジの若い冠根の割合が高いことで茎当たりではオオチカラと同程度の養水分供給能力を達成したと推察された. また, 生育初期から根域の広さが供給可能な養水分量を介して分げつの生育や有効化に深く関与すると考えられた.

    DOI: 10.3117/rootres.14.157

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • The short-root mutation srt5 defines a sugar-mediated root growth in rice (Oryza sativa L.) 査読

    SG Yao, J Mushika, S Taketa, M Ichii

    PLANT SCIENCE   167 ( 1 )   49 - 54   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.plantsci.2004.02.025

    Web of Science

    researchmap

  • Different behaviour of indole-3-acetic acid and indole-3-butyric acid in stimulating lateral root development in rice (Oryza sativa L.) 査読

    T Chhun, S Taketa, S Tsurumi, M Ichii

    PLANT GROWTH REGULATION   43 ( 2 )   135 - 143   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Monophyletic origin of naked barley inferred from molecular analyses of a marker closely linked to the naked caryopsis gene (nud) 査読

    S Taketa, S Kikuchi, T Awayama, S Yamamoto, M Ichii, S Kawasaki

    THEORETICAL AND APPLIED GENETICS   108 ( 7 )   1236 - 1242   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00122-003-1560-1

    Web of Science

    researchmap

  • Interaction between two auxin-resistant mutants and their effects on lateral root formation in rice (Oryza sativa L.) 査読

    T Chhun, S Taketa, S Tsurumi, M Ichii

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY   54 ( 393 )   2701 - 2708   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jxb/erg306

    Web of Science

    researchmap

  • Efficient fine mapping of the naked caryopsis gene (nud) by HEGS (High Efficiency Genome Scanning)/AFLP in barley 査読

    S Kikuchi, S Taketa, M Ichii, S Kawasaki

    THEORETICAL AND APPLIED GENETICS   108 ( 1 )   73 - 78   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00122-003-1413-y

    Web of Science

    researchmap

  • Lateral root formation in rice (Oryza Sativa L.): differential effects of indole-3-acetic acid and indole-3-butyric acid 査読

    SC Wang, S Taketa, M Ichii, LL Xu, K Xia, Zhou, X

    PLANT GROWTH REGULATION   41 ( 1 )   41 - 47   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Morphological and physiological characteristics of a root-hairless mutant in rice (Oryza sativa L.) 査読

    N Suzuki, S Taketa, M Ichii

    PLANT AND SOIL   255 ( 1 )   9 - 17   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Isolation and characterization of an abscisic acid-in sensitive mutation that affects specifically primary root elongation in rice (Oryza sativa L.) 査読

    SG Yao, S Taketa, M Ichii

    PLANT SCIENCE   164 ( 6 )   971 - 978   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0168-9452(03)00081-5

    Web of Science

    researchmap

  • The effects of auxin on lateral root initiation and root gravitropism in a lateral rootless mutant Lrt1 of rice (Oryza sativa L.) 査読

    T Chhun, S Taketa, S Tsurumi, M Ichii

    PLANT GROWTH REGULATION   39 ( 2 )   161 - 170   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Characterization of CMS and maintainer lines in indica rice (Oryza sativa L.) based on RAPD marker analysis 査読

    M Ichii, DL Hong, Y Ohara, CM Zhao, S Taketa

    EUPHYTICA   129 ( 2 )   249 - 252   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Isolation and characterization of a short lateral root mutant in rice (Oryza sativa L.) 査読

    Debi, B.R., Mushika, J., Taketa, S., Miyao, A., Hirochika, H., Ichii, M.

    Plant Science   165 ( 4 )   2003年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0168-9452(03)00293-0

    Scopus

    researchmap

  • Lateral root formation in rice (Oryza sativa): promotion effect of jasmonic acid 査読

    SC Wang, M Ichii, S Taketa, LL Xu, K Xia, Zhou, X

    JOURNAL OF PLANT PHYSIOLOGY   159 ( 8 )   827 - 832   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Molecular and physical mapping of a barley gene on chromosome arm 1HL that causes sterility in hybrids with wheat 査読

    S Taketa, M Choda, R Ohashi, M Ichii, K Takeda

    GENOME   45 ( 4 )   617 - 625   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1139/G02-024

    Web of Science

    researchmap

  • A novel short-root gene that affects specifically early root development in rice (Oryza sativa L.) 査読

    SG Yao, S Taketa, M Ichii

    PLANT SCIENCE   163 ( 2 )   207 - 215   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Effect of jasmonic acid on lateral root formation in rice seedling 査読

    SC Wang, M Ichii, S Taketa, LL Xu, K Xia, Zhou, X

    ACTA BOTANICA SINICA   44 ( 4 )   502 - 504   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • A DNA marker closely linked to the vrs1 locus (row-type gene) indicates multiple origins of six-rowed cultivated barley (Hordeum vulgare L.) 査読

    K Tanno, S Taketa, K Takeda, T Komatsuda

    THEORETICAL AND APPLIED GENETICS   104 ( 1 )   54 - 60   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Differential effects of cultivated and wild barley 5H chromosomes on heading characters in wheat-barley chromosome addition lines 査読

    T Kawahara, S Taketa, K Murai

    HEREDITAS   136 ( 3 )   195 - 200   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Chromosome arm location of the gene controlling leaf pubescence of a Chinese local wheat cultivar 'Hong-mang-mai' 査読

    S Taketa, CL Chang, M Ishii, K Takeda

    EUPHYTICA   125 ( 2 )   141 - 147   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Chromosomes responsible for sensitivity of embryo to abscisic acid and dormancy un wheat.

    Noda, K, T. Matsuura, M. Maekawa, S. Taketa

    Euphytica   123   203 - 209   2002年

  • Production and characterization of a complete set of wheat-wild barley (Hordeum vulgare ssp spontaneum) chromosome addition lines 査読

    S Taketa, K Takeda

    BREEDING SCIENCE   51 ( 3 )   199 - 206   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Physical locations of 5S and 18S-25S rDNA in Asian and American diploid Hordeum species with the I genome 査読

    S Taketa, H Ando, K Takeda, R Von Bothmer

    HEREDITY   86   522 - 530   2001年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • The influence of a spring habit gene, Vrn-D1, on heading time in wheat 査読

    H Kato, S Taketa, T Ban, N Iriki, K Murai

    PLANT BREEDING   120 ( 2 )   115 - 120   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Molecular mapping of the cnx2 locus involved in molybdenum cofactor biosynthesis in rice (Oryza sativa L.) 査読

    EA Barlaan, H Sato, J Mushika, S Taketa, M Ichii

    THEORETICAL AND APPLIED GENETICS   102 ( 4 )   540 - 544   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Molecular mapping of a fertility restoration locus (Rfm1) for cytoplasmic male sterility in barley (Hordeum vulgare L.). 査読

    Matsui, K, Y. Mano, S. Taketa, N. Kawada, T. Komatsuda

    Theoretical and Applied Genetics   102   477 - 482   2001年

     詳細を見る

  • Fixation of translocation 2A center dot 4B infers the monophyletic origin of Ethiopian tetraploid wheat 査読

    T Kawahara, S Taketa

    THEORETICAL AND APPLIED GENETICS   101 ( 5-6 )   705 - 710   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Barley allele-specific amplicons useful for identifying wheat-barley recombinant chromosomes 査読

    K Murai, S Taketa, AKMR Islam, KW Shepherd

    GENES & GENETIC SYSTEMS   75 ( 3 )   131 - 139   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • The distribution, organization and evolution of two abundant and widespread repetitive DNA sequences in the genus Hordeum 査読

    S Taketa, H Ando, K Takeda, GE Harrison, JS Heslop-Harrison

    THEORETICAL AND APPLIED GENETICS   100 ( 2 )   169 - 176   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Aluminum tolerance genes on the short arm of chromosome 3R are linked to organic acid release in triticale

    Jian Feng Ma, S. Taketa, Zhen Ming Yang

    Plant Physiology   122 ( 3 )   687 - 694   2000年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1104/pp.122.3.687

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • IDENTIFICATION OF CHROMOSOMAL ARM LOCATION OF AL-TOLERANT GENES IN RYE

    MA Jian Feng, TAKETA Shin, YANG Zhen Ming, TAKEDA Kazuyoshi, MATSUMOTO Hideaki

    Plant and cell physiology   40   s101 - s101   1999年3月

     詳細を見る

  • IDENTIFICATION OF CHROMOSOMAL ARM LOCATION OF GENES CONTROLLING HYDROXYLATION OF PHYTOSIDEROPHORES IN BARLEY

    MA Jian Feng, TAKETA Shin, CHANG Yi-Chieh, NOMOTO Kyosuke, IWASHITA Takashi, TAKEDA Kazuyoshi, MATSUMOTO Hideaki

    Plant and cell physiology   40   s96 - s96   1999年3月

     詳細を見る

  • Detection of Hordeum marinum genome in three polyploid Hordeum species and cytotypes by genomic in situ hybridization 査読

    S Taketa, H Ando, K Takeda, R von Bothmer

    HEREDITAS   130 ( 2 )   185 - 188   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Biosynthesis of phytosiderophores in several Triticeae species with different genomes.

    Ma, J. F, Taketa, S, Chang, Y. C, Takeda, K, Matsumoto, H

    J. Expt. Bot.   50 ( 334 )   723 - 726   1999年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jexbot/50.334.723

    Scopus

    researchmap

  • Genes controlling hydroxylations of phytosiderophores are located in different chromosomes in barley(Hordeum vulgare L. ).

    Ma, J. F, Taketa, S, Chang, Y. C, Iwashita, T, Matsumoto, H, Takeda, K, Nomoto, K

    Planta   207 ( 4 )   590 - 596   1999年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s004250050522

    Scopus

    researchmap

  • Genetic variation in barley of crossability with wheat and its quantitative trait loci analysis

    S Taketa, H Takahashi, K Takeda

    EUPHYTICA   103 ( 2 )   187 - 193   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Expression of dominant marker genes of barley in wheat-barley hybrids 査読

    S Taketa, K Takeda

    GENES & GENETIC SYSTEMS   72 ( 2 )   101 - 106   1997年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • C-banding analysis on wild Emmer (Triticum dicoccoides Korn) strains with and without spontaneous reciprocal translocations 査読

    S Taketa, T Kawahara

    THEORETICAL AND APPLIED GENETICS   92 ( 2 )   173 - 178   1996年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • CHROMOSOME CONSTITUTION OF WHEAT × BARLEY HYBRIDS AND THEIR BACKCROSS PROGENY, AND EXPRESSION OF BARLEY GENES

    TAKETA S., TAKEDA K.

    The Japanese journal of genetics   70 ( 6 )   716 - 716   1995年12月

     詳細を見る

  • High crossability of wild barley (Hordeum spontaneum C. Koch) with bread wheat and the differential elimination of barley chromosomes in the hybrids 査読

    S Taketa, J Kato, K Takeda

    THEORETICAL AND APPLIED GENETICS   91 ( 8 )   1203 - 1209   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 植物育種学辞典,日本育種学会編

    培風館  2005年 

     詳細を見る

  • Taketa, S, Linde-Laursen, I. and Künzel, G.. Cytogenetic diversity in barley (Hordeum vulgare). In: Diversity in barley, edited by R. von Bothmer, H. Knüpffer, T. van Hintum and K. Sato

    2003年 

     詳細を見る

MISC

  • 植物科学とサイエンスコミュニケーション 招待

    武田 真

    岡山大学附属図書館報 楷   77   2 - 5   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 観賞用オオムギの開発に利用可能な遺伝子源 招待

    武田 真

    アグリバイオ   6 ( 9 )   867 - 868   2022年8月

     詳細を見る

  • オオムギの穂を白くする遺伝子と光合成 招待

    武田 真

    アグリバイオアグリバイオ   5 ( 14 )   54 - 55   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • P067 オオムギ属植物における防御関連二次代謝産物の分布(ポスター発表,植物化学調節学会第50回大会)

    宇部 尚樹, 西坂 美穂, 武田 真, 石原 亨

    植物化学調節学会研究発表記録集   50   85 - 85   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:植物化学調節学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • オオムギのプロアントシアニジン欠失突然変異体(ant突然変異体)を利用した種子色が種子休眠に及ぼす影響について

    氷見英子, 武田真, 前川雅彦

    育種学研究   14   119   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 水稲品種オオチカラ由来の短根性準同質遺伝子系統IL-srt1における地上部地下部関係(日本作物学会四国支部第42回講演会講演要旨)

    趙 仁貴, 劉 建, 塩津 文隆, 豊田 正範, 楠谷 彰人, 武田 真, 一井 眞比古

    日本作物学会四国支部会報   ( 42 )   18 - 19   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 水稲品種オオチカラ由来の突然変異体系統IL-srt1の生理的特性(日本作物学会四国支部第41回講演会講演要旨)

    趙 仁貴, 劉 建, 塩津 文隆, 中北 剛, 豊田 正範, 楠谷 彰人, 武田 真, 一井 眞比古

    日本作物学会四国支部会報   ( 41 )   18 - 19   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • コムギとオオムギの属間交雑およびオオムギ属の系統分化に関する細胞遺伝学的研究.

    武田 真

    育種学研究5   5   109 - 116   2003年

     詳細を見る

  • オオムギ裸性遺伝子に密接に連鎖した分子マーカーの開発

    菊池 慎一, 武田 真, 川崎 信二, 一井 眞比古

    育種学研究 = Breeding research   4   271 - 271   2002年8月

     詳細を見る

  • イネ無側根突然変異体Lrt1における側根発生および根重力屈性へのオーキシンの影響

    チュン トーリ, 武田 真, 一井 眞比古

    育種学研究 = Breeding research   4   354 - 354   2002年8月

     詳細を見る

  • 縦列型反復配列Afaファミリーの塩基配列に基づくHordeum属の系統解析

    長田 雅之, 武田 真, 一井 眞比古

    育種学研究 = Breeding research   4   397 - 397   2002年8月

     詳細を見る

  • イネのケイ酸吸収に関わる遺伝子のマッピング

    有村 元宏, 武田 真, 馬 建鋒, 呉 国峰, 玉井 一規, 一井 眞比古

    育種学研究 = Breeding research   4 ( 1 )   73 - 73   2002年3月

     詳細を見る

  • アルカリ土壌耐性イネ品種の育成に関する研究 (1) 炭酸ナトリウム耐性の遺伝的変異

    一井 眞比古, 中川 康宏, 武田 真

    育種学研究 = Breeding research   2 ( 2 )   182 - 182   2000年9月

     詳細を見る

  • コムギの圃場出穂期に及ぼす春播性遺伝子 (Vrn-D1) の影響

    加藤 裕美, 武田 真, 坂 智広, 入来 規雄, 村井 耕二

    育種学研究 = Breeding research   2 ( 2 )   238 - 238   2000年9月

     詳細を見る

  • 無根毛イネ突然変異体の育成とその特性

    一井 眞比古, 河村 裕行, 楊 連群, 武田 真

    育種学研究 = Breeding research   2 ( 1 )   137 - 137   2000年4月

     詳細を見る

  • コムギ-野生オオムギ(Hordeum vulgare ssp. spontaneum (C. Koch.) Thell.)染色体添加系統シリーズの育成

    武田 真, 武田 和義

    育種学研究 = Breeding research   2 ( 1 )   150 - 150   2000年4月

     詳細を見る

  • インド型イネの雄性不稔系統と維持系統を識別するRAPDマーカーはミトコンドリアに由来する

    洪 徳林, 武田 真, 一井 眞比古

    育種学研究 = Breeding research   2 ( 1 )   182 - 182   2000年4月

     詳細を見る

  • コムギの出穂特性に及ぼすオオムギ5H添加染色体の効果

    河原 友子, 武田 真, 村井 耕二

    育種学研究 = Breeding research   2 ( 1 )   218 - 218   2000年4月

     詳細を見る

  • 根毛量に関するイネ突然変異体の特性解析(予報)

    一井 眞比古, 河村 裕行, 武田 真

    根の研究 = Root research   8 ( 4 )   135 - 135   1999年12月

     詳細を見る

  • Preferential occurrence of specific R-D chromosome constitutions in stable hexaploid progenies of the hybrid between hexaploid triticale and bread wheat 査読

    Shin Taketa, Tetsuya Nakazaki, Shoji Shigenaga, Hirotada Yamagata

    The Japanese Journal of Genetics   66 ( 5 )   587 - 596   1991年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1266/jjg.66.587

    Scopus

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • オオムギの白穎突然変異体 The 3rd Barley Mutant Conference

    2023年10月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月9日 - 2023年10月10日

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Barley albino lemma 1 mutations reduce spike photosynthesis and seed weight

    Shin Taketa

    The 13th Triennial Meeting of the International Society for Seed Science  2021年8月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月13日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • オオムギのプロアントシアニジン欠失突然変異体(ant突然変異体)を利用した種子色が種子休眠に及ぼす影響について

    氷見英子, 武田真, 前川雅彦

    育種学研究  2012年9月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月14日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Isolation and structural analyses of seed-specific polyphenol oxidase genes in barley

    Kanako Matsuki, Satoko Amano, Eiko Himi, Kazuhiko Noda, Kazuyoshi Takeda, Shin Taketa

    GENES & GENETIC SYSTEMS  2007年12月  GENETICS SOC JAPAN

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年12月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 植物としてのコムギ 招待

    武田 真

    日本作物学会講演会要旨集  2006年  日本作物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年

    researchmap

  • オオムギの極短芒突然変異体の遺伝・細胞学的解析

    武田 真, 仁科友希, 白神美津穂

    日本育種学会, 育種学研究26 (別2) 38  2024年9月19日 

     詳細を見る

  • オオムギにおけるホルダチン合成酵素の同定

    宇部尚樹, 石原 亨, 藪田行哲, 武田真, 加藤康夫, 野村泰治

    日本農芸化学会, 東京  2024年3月27日 

     詳細を見る

  • コムギ・エギロプス属における穎果と穎の接着・非接着に関する遺伝変異―オオムギ属との比較

    武田 真

    日本育種学会  2024年3月17日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • エピゲノム制御を介したオオムギの芒形成機構の解析

    中村光希, 菊池優一, 白神美津穂, 小竹敬久, 武田真, 池田陽子

    日本育種学会第144回講演会, 神戸  2023年9月16日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • エピゲノム制御が担うオオムギの芒形成

    中村光希, 菊池優一, 白神美津穂, 小竹敬久, 武田真, 池田陽子

    第1回植物生理若手の会, 千葉  2023年8月9日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • オオムギの芒形成を担うエピゲノム制御因子

    中村光希, 菊池優一, 白神美津穂, 小竹敬久, 武田真, 池田陽子

    第64回日本植物生理学会,仙台(ハイブリッド)  2023年3月10日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ジーンバンクに保存されているオオムギ遺伝資源は遺伝子単離のみならず、育種の前過程で不可欠である 招待

    Taketa, Shin

    2023年2月2日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • オオムギ・コムギの芒の長さを決める遺伝子

    武田 真

    イネ科作物の穂先突起の形態を制御する遺伝子 岡山大学植物研 共同研究拠点ワークショップ  2022年12月21日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • オオムギ葉身形成におけるWOX3遺伝子の機能解析

    吉川貴徳, 久野 裕, 桧原健一郎, Jilu Nie, 田中裕己, 伊藤純一, 武田 真

    ムギ類研究会  2022年12月17日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • オオムギの芒形成に関わる推定エピゲノム制御因子の解析

    中村光希, 菊池優一, 白神美津穂, 武田 真, 池田陽子

    NGS発生生物学現場の会2022  2022年12月16日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Functional characterization of a putative epigenetic regulator that affects awn elongation in barley

    Nakamura, K., Kikuchi, Y., Shiraga, M., Kotake, T., Taketa, S., Ikeda, Y.

    CHSA meeting on Integrative Epigenetics in Plants  2022年12月15日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • オオムギの芒形成に関わるエピゲノム制御因子の解析

    中村光希, 菊池優一, 白神美津穂, 小竹敬久, 武田 真, 池田陽子

    日本植物学会第86回大会  2022年9月15日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • オオムギ丸粒突然変異体の遺伝解析

    武田 真, 白神美津穂, 大関美香, 五月女敏範

    日本育種学会第141回大会  2022年3月20日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • オオムギ内穎裂開突然変異体の解析

    武田 真, 五月女敏範, 吉川貴徳

    日本育種学会第139回講演会  2021年9月23日 

     詳細を見る

  • オオムギ白穎(albino lemma 1)変異は、GLK2転写因子の異常で引き起こされ、種子重を低下させる

    武田 真, 服部桃子, 高見常明, 坂本 亘

    日本育種学会第139回講演会  2021年3月19日 

     詳細を見る

  • オオムギ 多節矮性変異体を用いた葉間期制御に関わる3遺伝子座の同定

    桧原 健一郎, 味谷雅之, 桧原(松尾, 直子, 三村真生, 吉川貴徳, スズキマサハル, 草場 信, 武田 真, 伊藤 純一

    日本育種学会第139回講演会  2021年3月 

     詳細を見る

  • オオムギにおけるフラボノイド型ファイトアレキシン

    宇部尚樹, 勝山由郁, 假谷佳祐, 手林慎一, 武田真, 上野琴巳, 石原亨

    日本農芸化学会中四国支部大会  2020年9月 

     詳細を見る

  • オオムギ MANY-NODED DWARF遺伝子群による葉間期制御

    桧原 健一郎, 武田 真, 伊藤 純一

    日本育種137回講演会 コロナのため中止で、要旨のみ発表  2020年 

     詳細を見る

  • 醸造特性の異なるビール大麦2品種の未熟種子における転写産物のRNA-seq解析 招待

    武田 真, 高橋秀和, 持田恵一, 石毛太一郎, 矢嶋俊介

    東京農業大学 生物資源ゲノム解析拠点 研究報告会  2019年2月15日 

     詳細を見る

  • イネとオオムギの形態の違い

    武田 真

    日本育種学会2018年秋期ワークショップ  2018年9月22日 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • ビール大麦の水感受性因子をターゲットとした遺伝子解析

    2023年07月 - 2024年06月

    ビール酒造組合 共同研究費 

    武田真

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • オオムギ縞萎縮病の新規抵抗性遺伝子の単離と機能解明

    研究課題/領域番号:23H02184  2023年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    武田 真

      詳細を見る

    配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )

    researchmap

  • オオムギ縞萎縮病の新規抵抗性遺伝子の単離と機能解明

    研究課題/領域番号:23K26877  2023年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    武田 真

      詳細を見る

    配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )

    オオムギ縞萎縮病は土壌伝染するウイルスが引き起こす深刻な病害である。本病に感染すると葉が黄色く枯れ上がり生育不良となり、収量と品質が大きく低下する。本病ウイルスは農薬による防除が現実的でない。実際的な防除法は本病に対するオオムギの持つ抵抗性遺伝子を活用することである。これまでrym5抵抗性遺伝子を多用し続けたため、ウイルスの変異株(Ⅲ型)が出現した。新規の縞萎縮病抵抗性遺伝子rym3はⅢ型変異株に抵抗性である。その分子実体を特定し、抵抗性機構を解明し、持続的なウイルス病抵抗性育種の道筋を付けることが本研究の目的である。
    これまでの研究で新規の抵抗性遺伝子rym3は5H染色体の0.4 cMの範囲に位置することがわかっている。今年度は抵抗性品種イシュクシラズと罹病性品種ニューサチホゴールデンの交配F2世代2,310個体を播種し、各個体からDNAを抽出し、rym3を挟み込むDNAマーカーを検定し、この区間で組換を起こした60個体(2.6%)を選抜した。組換個体は植木鉢に定植を終え、網室で栽培しており、2024年度春期に種子を収穫する予定である。その後、脱穀し、一部の種子はrym3縞萎縮病検定用のⅢ型ウイルス汚染圃場のある栃木県農業試験場に送付し、共同研究者に秋期に播種と、翌2025年3月上旬のrym3抵抗性検定を実施頂き、データを共有する予定である。
    さらに、抵抗性品種サチホゴールデンと罹病性品種ミホゴールデンの交配から育成した、rym3遺伝子近傍だけが異なり、それ以外は遺伝的にほぼ等しい系統を交配とマーカー選抜で養成した。それら系統対のゲノム配列を次世代シーケンサーで解読した。現在、データ解析の専門家との共同研究により、rym3の候補遺伝子を探索している

    researchmap

  • オオムギの健康性分である水溶性食物繊維(βーグルカン)を高める遺伝子の解明

    研究課題/領域番号:13  2022年10月 - 2023年09月

    両備てい園記念財団  生物学研究奨励賞 

    武田 真

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • ビール大麦の品質・生産性向上のための遺伝育種学的多様性の研究

    2022年06月 - 2023年05月

    ビール酒造組合 

    武田 真

      詳細を見る

  • コムギ長葉毛遺伝子の単離と発現解析

    研究課題/領域番号:31C2001  2022年04月 - 2023年01月

    鳥取大学乾燥地研究センター 

    武田 真

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 土壌伝染性ウイルスで起こる「大麦縞萎縮病」に対するオオムギ抵抗性遺伝子の多様性解析

    2020年09月 - 2021年03月

    八雲環境科学財団 令和2年度助成  令和2年度環境研究助成  特定研究

    武田 真

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • オオムギの芒が葉に転換する変異体の遺伝生理学的解析

    研究課題/領域番号:19K05971  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    武田 真

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    オオムギの穂先の突起である芒は、鳥獣害を防ぎ、光合成を行うことから、農業生産上極めて重要な役割を担う。オオムギはイネ科作物の中で最も構造が発達した芒を有する特徴がある。芒は種子を外側から包み込む組織である外穎の先端が伸長してできた器官と考えられている。芒は葉が変形して形成されたと考えられるが、芒の組織学的な起源や葉から芒への転換を起こす分子メカニズムに関しては不明な点が多い。本研究では、オオムギにおいて、芒が葉に先祖返りした突然変異体である葉状外穎変異体(leafy lemma)の原因遺伝子を分子遺伝学的に特定し、その機能を解明し、葉が芒に転換する機構を解明することを目的とする。
    オオムギのleafy lemma突然変異体は3つの遺伝子が組合さって表現型が現れることを、交雑実験により解明した。これは、正常芒の原品種とleafy lemma (lel)変異体の交雑F2世代では(1/4)x(1/4)x(1/4)=1/64に統計学的に適合する頻度でleafy lemma変異体が出現したためである。独立の3個の劣性遺伝子がホモ接合体で揃うことにより、芒の葉への転換が起こるとみられた。そのうちの1遺伝子は短芒遺伝子であることが対立性検定により判明した。この遺伝子は花器の形態形成で重要な役割を担うことが他の植物で報告されており、転写因子である。
    残る2遺伝子を特定するために、短芒遺伝子は固定で、2遺伝子が分離する集団を用いてマッピングを行った。その結果、それぞれの遺伝子は2H染色体長腕と4H染色体長腕に位置することが判明した。2H-lel因子と4H-lel因子がそれぞれ単独で1遺伝子分離する遺伝実験集団を用いて詳細なマッピングを行い、候補遺伝子の絞り込みを遂行している。

    researchmap

  • オオムギ白穎変異体を利用した穂の光合成量の遺伝生理学的解析

    研究課題/領域番号:16K07556  2016年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    武田 真

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    オオムギ白穎albino lemma 1(alm1)変異体は穂の内外穎がアルビノ化する特異な表現型を示し、単一の劣性核遺伝子に支配されることが知られている。穎以外に、節、果皮および株基部も白化するが、葉身や芒は正常な緑色で正常に生育する。本研究では白穎遺伝子の遺伝マッピングと自然および誘発alm1変異体の遺伝子解析を行い、白穎変異体の原因遺伝子を解明した。さらに、alm1変異体と正常型で、穂および葉身の光合成量および収量関連形質を調査し、穂での光合成が粒重に10-20%程度貢献することを明らかにした。

    researchmap

  • オオムギの芒の形態を支配する遺伝子の単離と解析

    研究課題/領域番号:25450008  2013年04月 - 2016年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    武田 真

      詳細を見る

    配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )

    穂の先端の針状突起である芒は、オオムギでよく発達している。鳥獣による食害防止、種子の散布や土壌への埋没の役割があるだけでなく、葉緑体を有し活発に光合成し、種子に光合成産物を直接に輸送し、収量に10-30%の貢献があるとされる。しかし、芒が長すぎると降雨の際に水滴が付着しやすく、植物体が倒れたり、カビ害が発生する。そのため芒の長さを適切に制御する遺伝子の特定が重要である。本研究では遺伝子の染色体上の位置を決定し、イネ科のモデル植物であるイネとの比較から短芒遺伝子scaの候補遺伝子を探索した。

    researchmap

  • オオムギにおけるβグルカン合成酵素遺伝子の単離と機能解析

    研究課題/領域番号:21580007  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    武田 真, 塔野岡 卓司, 円谷 陽一, 春山 直人

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    (1, 3 ; 1, 4)-β-D-グルカンはイネ科の組織で高濃度でみられ、特にオオムギの細胞壁多糖の主要な成分である血糖値や血中コレステロール濃度を下げるなど健康効果がある。我々は、オオムギのゲノム中にある7種類のβグルカン合成酵素様遺伝子のうち、HvCslF6が主要な合成酵素であることを明らかにした。

    researchmap

  • オオムギにおける穀粒の皮裸性の発現機構に関する分子遺伝学的解析

    研究課題/領域番号:18580006  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    武田 真

      詳細を見る

    配分額:3750000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:450000円 )

    通常のオオムギは, 脱穀しても実と殻が糊物質で接着していて分離できない, "皮麦"である。しかし, 一部のオオムギは, 頴果と頴が容易に分かれる変種で,"はだか麦"とよばれる。オオムギの頴果が皮性・裸性のどちらになるかは, 単一の遺伝子座で決まる単純なメンデル遺伝に従い, 皮性が裸性に対して優性である。オオムギの重要形質の1つである皮性・裸性を決める遺伝子の分子的な実体はこれまで不明であり, 実と殻が接着したり, 分離する機構も全くわかっていなかった。われわれのグループはポジショナルクローニングにより, オオムギの皮性・裸性の表現型を制御する遺伝子がERF転写因子であることを世界で初めて明らかにした。

    researchmap

  • イネのケイ酸吸収機構の分子遺伝学的解析

    研究課題/領域番号:15380007  2003年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    一井 眞比古, 武田 真

      詳細を見る

    配分額:10200000円 ( 直接経費:10200000円 )

    イネ品種オオチカラのアジ化ナトリウム処理により低ケイ酸突然変異系統(GR1)を誘発した.分子マーカーを用いた遺伝マッピングによる,GR1の低ケイ酸含有量は第2染色体長腕に位置する劣性単一遺伝子(Lsi)に支配されることが明らかになった.
    圃揚で慣行法に従って栽培したオオチカラおよびGR1の成熟期における植物体の各種成分を器官別に分析した.その結果,GR1のケイ酸含量(%)は原品種の11〜43%に低下していることがわかった.しかし,GR1ではリグニン含量がオオチカラの約1.2〜1.4倍に増加しており,ケイ酸含量の低下による植物体の強度の低下をリグニン含量の増加によって補償している可能性が示唆された.
    幼苗におけるいもち病抵抗性を調査したところ,GR1は原品種オオチカラよりもいもち病斑が多いことが明らかになった.さらに,圃場栽培した材料をもちい,セジロウンカならびにコブノメイガの被害をみたところ,コブノメイガの食害を受けた葉の枚数がGR1において有意に多いことが明らかになった.
    圃場で栽培したときの乾物収量はオオチカラが1068kg/10aであったのに対し,GR1の乾物収量は1090kg/10aで,両者の間に有意差は認められなかった.
    ホールクロップサイレージを調整し,飼料としての化学成分ならびに牛に給餌したときの消化率を調査した.GR1突然変異体のケイ酸含有率はオオチカラの約1/7に減少していたにも拘わらず,消化特性においては原品種オオチカラとの間に顕著な差異は認められなかった.この原因として,GR1において消化が困難なリグニン含量が増加していたことが考えられる.
    ケイ酸の吸収機構を調査するための材料として,イネの根に関する突然変態を多数選抜し,特性解析を行った.ケイ酸は主に測根から吸収され,根毛はほとんどケイ酸の吸収に寄与しないことが明らかになった.

    researchmap

  • 分子遺伝学的手法によるオオムギ皮裸性遺伝子の単離

    研究課題/領域番号:15580007  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    武田 真

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3900000円 )

    オオムギにおいて種子の皮裸性は収穫産物の用途を規定する重要な形質である.皮ムギは醸造ならびに飼料用に用いられるのに対し,裸ムギは加工が容易で主に食用に用いられる.本研究の目的はオオムギの種子の皮裸性を決定する遺伝子を単離し,その機能を解明することである.まず,AFLP法とバルク法を併用し,裸性遺伝子座に密接に連鎖するAFLPバンドをスクリーニングした.得られた連鎖バンドの配列をもとに多型性を示すPCRマーカーを裸性遺伝子座の両側に設定することができた.次に,開発したPCRマーカーを用いて裸性品種と皮性品種の5組合せの交雑に由来する分離集団2,380個体を調査し,裸性遺伝子を2つのマーカーの間にそれぞれ0.6cMおよび0.06cMの遺伝距離でマッピングした.さらに,データベース検索により裸性遺伝子座がイネ第6染色体長腕領域とマイクロシンテニーを示すことを見いだし,イネゲノム配列情報を利用して裸性遺伝子座の絞り込みを進めた.さらに,裸性遺伝子座に密接に連鎖するマーカーをプローブとしてオオムギ品種はるな二条BACライブラリーをスクリーニングし,同遺伝子座をカバーする約500bpからなる物理地図を構築した.この過程で,皮裸性遺伝子の有力な候補遺伝子を見いだした.RT-PCR法およびmRNA in situハイブリダイゼーションにより候補遺伝子の発現解析を行ったところ,開花後1週間の頴果の種皮において高い発現が認められた.

    researchmap

  • 分子細胞学的手法によるオオムギ野性種の系統分化の解析

    研究課題/領域番号:09760006  1997年 - 1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    武田 真

      詳細を見る

    配分額:1700000円 ( 直接経費:1700000円 )

    今年度はオオムギ属倍数種(四倍種および六倍種)について二種類のリポソームRNA遺伝子、5Sおよび18S-25SrDNAの物理マッピングを行い、オオムギ属倍数種の系統進化の解明を試みた。rDNAのパターンから以下のことが結論される。(1)栽培オオムギと同じゲノムを持つとされるH.bulbosumの四倍体は同質四倍体である。(2)Yゲノムを持つH.murinumの六倍体は四倍体と二倍体のサイトタイプの交雑によって成立したと考えられる。 (3)Xゲノムを持つH.marinumの四倍体は単純な同質四倍体ではなく、部分異質四倍体である。(4)四倍種のH.capense,H.secalinumおよび六倍種のH.brachyantherum6xにはXゲノムが含まれる。(5)北アメリカ大陸に分布するH.jubatumは5対の染色体にrDNAのシグナルを持ち、アジア大陸のH.roshevitziiとH.brachyantherum2xの交雑によって成立したと推定される。また、中央アメリカに分布するH.guatemalenseおよび南アメリカ大陸に分布するH.fuegianumはH.jubatumに近縁と考えられる。(6)北アメリカ大陸に分布するH.depressumは4対の染色体にだけrDNAシグナルを持ち、二倍種のH.intercedensとH.pusillumの交雑から起源したと推定される。(7)北アメリカ大陸の六倍種であるH.arizonicumはH.jubatulmとH.pusillumの交雑に由来すると推定される。
    従来オオムギ属は二倍体に見出される,H,I,XおよびYの4基本ゲノムに対応する4グループに分類されていた。しかし、本研究から、HゲノムとXゲノムを併せ持つ第5のグループが存在することが実証された。さらに、これまで推定困難であった倍数種の祖先種についてもかなり明確に推定することができた。これらのことから、rDNAはオオムギ属の系統進化を解明するのに有用な染色体マーカーであると結論される。

    researchmap

  • 染色体工学的手法によるコムギにオオムギ第5染色体を添加した系統の育成

    研究課題/領域番号:08760006  1996年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    武田 真

      詳細を見る

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    まず、不稔遺伝子の染色体上での物理的位置を推定するため、オオムギ第5染色体(1H)長腕の関与する相互転座系統(3系統)とコムギとの交雑から、転座第5染色体をコムギに導入した系統を育成し、切断点と稔性との関係を検討した。その結果、第5染色体長腕の動原体から約50%までの領域を導入した系統は正常な種子稔性を示すこと、また、第5染色体の長腕の末端から5%が他の染色体(第2染色体)に転座した染色体を添加しても種子稔性は正常であることがわかった。これらのことから、オオムギ第5染色体上の不稔を引き起こす遺伝子は長腕上の50〜95%の領域に位置することが明らかになった。次に、第5染色体によって誘発される不稔性は、オオムギ第6染色体(6H)によって部分的に緩和されることがわかっているが、その不稔緩和遺伝子は第6染色体の長腕に存在することを明らかにした。このように、第5染色体長腕の動原体から50%の領域および末端から5%の領域をコムギに導入することに成功した。現在、導入された第5染色体領域を容易に検出できる分子マーカーを検索中である。
    さらに、エギロプス(Aegilops)属由来の配偶子致死染色体の持つ染色体切断作用を利用して、不稔遺伝子を除去するための実験系統を育成した。この系統はオオムギの第5及び第6染色体に加えて配偶子致死染色体を1本ずつ持ち、雌性稔性がある。現在、戻し交雑後代の細胞学的調査によって不稔遺伝子を含むできるだけ小さい部分の欠失を起こした染色体の選抜を試みている。

    researchmap

  • 分子細胞学的手法による新たなオオムギ染色体マーカーの創出

    研究課題/領域番号:07760004  1995年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    武田 真

      詳細を見る

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    本研究では、オオムギの新たな染色体マーカーを分染法および分子細胞学的手法によって創出することを試みた。
    まず、野生オオムギ(Hordeum spontaneum)および栽培オオムギ(Hordeum vulgare)を各3系統供試し、C-分染法によるバンドパターンの変異を調査した。その結果、野生オオムギは3系統とも第5染色体短腕の中部に栽培オオムギではみられない鮮明なバンドを持つことが明らかになった。野生オオムギと栽培オオムギとのF_1雑種の減数分裂第一中期の染色体をC-分染したところ、野生オオムギと栽培オオムギの第5染色体短腕間で正常に対合することがわかった。このことから野生オオムギの第5染色体短腕のバンドは構造異常ではなく、多型によって生じたものであることが明らかになった。
    次に、同一の染色体核板に対して分染とゲノミックin situハイブリダイゼーションを連続的に行う方法を、四倍性コムギの一種であるTriticum abyssinicumを材料として検討した。その結果、先にin situハイブリダイゼーションを行った標本をひき続いてN-分染する方法では、鮮明なN-分染像を得ることができなかった。しかし、先にN-分染を行い、脱染色してin situハイブリダイゼーションすると、良好なシグナルが得られることが明らかになった。
    さらに、コムギにオオムギ染色体が添加された系統を供試し、ゲノミックin situハイブリダイゼーション法を適用した。コムギの全DNAを無標識とし、オオムギの全DNAをビオチンで標識し、両者を約25:1の濃度比で混合したものをプローブとし、染色体標本にin situハイブリダイゼーションさせ、シグナルを蛍光検出した。その結果、オオムギ染色体とコムギ染色体を識別することができた。現在、混合する濃度比を変化させ、バンド状のパターンが得られないかどうかを検討している。

    researchmap

  • ライコムギに導入されたDゲノム染色体断片の分子細胞遺伝学的手法による検出

    研究課題/領域番号:06760008  1994年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    武田 真

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    本研究ではパンコムギとの交雑を経て育成されたライコムギ系統を蛍光in situハイブリダイゼーション法によって解析し,Rゲノム染色体とDゲノム染色体との間の転座染色体を検出することを試みた.
    まず,3D染色体短腕と3R染色体長腕とからなる転座染色体のin situハイブリダイゼーション法による検出を試みた.ライムギ(Secale cereale,Rゲノム)とDゲノムの提供親であるタルホコムギ(Aegilops squarrosa)それぞれの全DNAを抽出し,RあるいはDゲノムいずれかの全DNAをビオチンで標識し,他方の全DNAを無標識のまま約50倍量加えてin situハイブリダイゼーションを行ったところ,転座染色体を明瞭に検出できた.つぎに,染色体対合の分析から転座を持つことはわかっているが,転座点が同定できていないライコムギ系統Bronco 90をin situハイブリダイゼーション法で解析した。タルホコムギの全DNAをビオチン標識しライムギの全DNAを無標識のまま加えてin situハイブリダイゼーションを行ったところ,1対のライムギ染色体の長腕の末端よりの約1/10の部分にシグナルが認められ,この部分がDゲノム由来であることがわかった.しかし,逆の標識を行った場合にはこの転座は検出できなかった.したがって,in situハイブリダイゼーション法は,プローブの標識を適切に行えば,微少な転座でも切断点を正確に同定できることが明らかになった.

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 植物ゲノム解析学演習 (2024年度) 前期  - その他

  • 植物ゲノム解析学演習 (2024年度) 後期  - その他

  • 植物ゲノム解析学特別演習 (2024年度) 通年  - その他

  • 植物多様性遺伝学 (2024年度) 前期  - 水5~8

  • 植物遺伝資源機能解析学 (2024年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2024年度) その他  - その他

  • 植物ゲノム解析学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 植物ゲノム解析学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 植物ゲノム解析学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 植物ゲノム解析学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 植物ゲノム解析学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 植物ゲノム解析学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 植物ゲノム解析学特別演習 (2023年度) 通年  - その他

  • 植物多様性遺伝学 (2023年度) 前期  - 木5~8

  • 植物多様性遺伝学 (2023年度) 前期  - 木5~8

  • 植物遺伝資源機能解析学 (2023年度) 後期  - その他

  • 植物遺伝資源機能解析学 (2023年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2023年度) その他  - その他

  • 生物資源科学特別研究 (2023年度) その他  - その他

  • 生物資源科学特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • 植物ゲノム解析学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • 植物ゲノム解析学演習 (2022年度) 後期  - その他

  • 植物ゲノム解析学演習 (2022年度) 後期  - その他

  • 植物ゲノム解析学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • 植物多様性遺伝学 (2022年度) 前期  - 木5~8

  • 植物遺伝資源機能解析学 (2022年度) 後期  - その他

  • 生物資源科学特別研究 (2022年度) 通年  - その他

  • 生物資源科学特別研究 (2022年度) その他  - その他

  • 植物ゲノム解析学演習 (2021年度) 前期  - その他

  • 植物ゲノム解析学演習 (2021年度) 後期  - その他

  • 植物ゲノム解析学演習 (2021年度) 後期  - その他

  • 植物ゲノム解析学演習 (2021年度) 前期  - その他

  • 植物多様性遺伝学 (2021年度) 前期  - 木5~8

  • 植物遺伝資源機能解析学 (2021年度) 後期  - その他

  • 生物資源科学特別研究 (2021年度) 通年  - その他

  • 植物ゲノム解析学演習 (2020年度) 前期  - その他

  • 植物ゲノム解析学演習 (2020年度) 後期  - その他

  • 植物ゲノム解析学演習 (2020年度) 後期  - その他

  • 植物ゲノム解析学演習 (2020年度) 前期  - その他

  • 植物多様性遺伝学 (2020年度) 前期  - その他

  • 植物遺伝資源機能解析学 (2020年度) 後期  - その他

  • 生物資源科学特別研究 (2020年度) 通年  - その他

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 青陵高校生に対面で研究紹介20分を2回

    役割:実演

    岡山大学資源植物科学研究所  2022年7月27日

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

メディア報道

  • Uncoverign the 150-year history of Japanese beer barley breeding (日本ビール大麦育種の150年の歴史をひもとく) インターネットメディア

    EurekAlert ! AAAS News Release 19-Dec-2023  2023年12月

     詳細を見る

  • 光合成関与 遺伝子確認 新聞・雑誌

    山陽新聞  20面  2022年1月24日

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap