Presentations -
-
Japanese language teachers' conflict with learners' use of generative AI
Takami MOHRI
2024.11.17
-
ChatGPTの評価観点と人間の評価観点の比較 -計量テキスト分析の手法を用いた分析-
李在鎬, 加藤恵梨, 堀恵子, 村田裕美子, 毛利貴美
第34回第二言語習得研究会(JASLA) 全国大会 於:金城学院大学 2023.12.9
-
Insights from the Introduction and Practice of Language Portraits in Japanese Language Education Minor Courses International conference
Sei Miwa, Takami Mohri
The 26th Japanese Language Education Symposium in Europe (AJE)(The 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies 2023.8.19
-
The impact of note-taking training on learners' notes
Takami mohri, omoki furukawa, yoshio nakai, masumi toramaru
2023 International Conference On Computer Assisted Systems For Teaching & Learning/Japanes 2023.8.11
-
Impact of Strategy Training for Lecture Comprehension on Learners' Attitudes
Takami MOHRI, Tomoki FURUKAWA
2022.11.27
-
The Impact of a Project-Based Online Short-Term Study Abroad Program on the Community
Takami MOHRI
2022.8.20
-
The possibilities of active learning with video content on the theme of SDGs
International Conference on Computer Assisted Systems For Teaching & Learning Japanese (CASTEL/J) 2021.8.11
-
Developing web-based materials for improving academic listening skills using multimodal approaches: An analysis of reflection on the impact of note-taking strategies on listening comprehension
takami mohri, yoshio nakai, tomoki furukawa, masumi toramaru
International Conference on Computer Assisted Systems For Teaching & Learning Japanese (CASTEL/J) 2021.8.10
-
SDGs x Japanese Language Education: What is the Role of Japanese Language Education in Realizing a Sustainable Society?
takami mohri, tomoki furukawa, masumi toramaru, yoshio nakai
2020.11.28
-
Development of Can-do statements designed for the self-assessment of student comprehension of academic lectures in Japanese
The 23rd Japanese Language Education Symposium in Europe 2019.8.30
-
Reflections of Japanese Language Specialists on Practical Japanese Language Education using Skype
Takami MOHRI
International Conference on Computer Assisted Systems For Teaching & Learning Japanese (CASTEL/J) 2019.8.11
-
The development of the MOOCs online beginning Japanese course ‘Steps in Japanese for Beginners’
International Conference on Computer Assisted Systems For Teaching & Learning Japanese (CASTEL/J) 2019.8.11
-
An Analysis of Video Content in edX’s Language Learning Course
International Conference on Computer Assisted Systems For Teaching & Learning Japanese (CASTEL/J) 2019.8.10
-
AIの教育活用をめぐる現場の実情 Invited
毛利貴美
岡山大学教育推進機構 外国語教育部門日本語教育系主催講演会「日本語教師のための生成AI入門」 2025.3.12
-
Actual Conditions and Attitudes toward the Use of Generative AI by Learners of Japanese in Pre-Graduate Courses
Takami MOHRI
JAISE Annual Conference 2024 2024.8.24
-
Educators' Perspectives on the Use of Generative AI by Learners of Japanese -From the Results of Interviews with Japanese University Teachers Invited
Takami MOHRI
2024.3.2
-
Research from an applied linguistics perspective on generative AI Invited
Takami MOHRI
Cyber-Physical Engineering Informatics Research Division 2024.2.27
-
Thinking about Japanese language education in the IoT era
CAJLE (Canadian Association for Japanese Language Education ) 2021.8.19
-
オンライン授業におけるアクティブ・ラーニング Invited
毛利貴美
言語教育のオンライン化を考えるセミナー;日本語教育の実践と研究はどうかわるか 2020.8.16
-
オンラインによる授業運営の留意点 Invited
毛利貴美
岡山大学 全学教育・学生支援機構 基幹教育センター日本語教育部門 特別公開講座 2020.4.6
-
How Do Learners Learn Japanese in the MOOCs Online Japanese Course for Beginners?: On Continuity of Learning
International Conference on Computer Assisted Systems For Teaching & Learning Japanese (CASTEL/J) 2019.8.10
-
Development of video teaching materials to improve listening comprehension of lectures on physics at undergraduate level
2019.8
-
オンライン上でのリアルな体験がもたらす‟人と人をつなぐICT教育“ Invited
毛利貴美
2018年第4回日本語教育のための連続ワークショップ・講演会(於:早稲田大学) 2018.11.11
-
自律的レベル判断指標としてのCan-do statementsの可能性と課題-漢字系・非漢字系学習者の違いに焦点を当てたJ-CATとCDSの相関分析―
沖本与子, 伊藤奈津美, 毛利貴美, 岩下智彦
2018年ICJLE日本語教育国際研究大会(第22回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム) 2018.8.4
-
教育の質を向上させるための内省ツールの開発:自らの教育実践と研究活動のふり返りを通して
トンプソン美恵子, 伊藤奈津美, 毛利貴美, 舘岡洋子
早稲田大学日本語教育学会2018年春季大会 2018.3
-
聴解能力向上を目指した日本語授業の実践:デジタルペンを用いた振り返り活動
毛利貴美
第50回日本語教育研究方法研究会 (JAPANESE LANGUAGE EDUCATION METHODS) 2018
-
交換留学生の講義理解に関する一考察‐M-GTAを用いた理解構築のプロセスの分析から‐
中井好男, 古川智樹, 毛利貴美
2017年度日本語教育学会秋季大会 2017.11
-
メタ言語表現の機能は講義理解の手がかりとなり得るか‐ノートテイキングと理解テストの結果から‐
毛利貴美, 古川智樹, 中井好男
2017年度日本語教育学会秋季大会 2017.11
-
Multimodal Analysis of Web Lecture Discourses: On the Function of Meta-Languag International conference
Takami MOHRI, Tomoki FURUKAWA, Yoshio NAKAI
EAJS2017 15th International Conference of the European Association for Japanese Studies 2017.9.1
-
Distance Learning of Practical Japanese Language Education using Skype International conference
Takami MOHRI
The 7th International Conference on Computer Assisted Systems For Teaching & Learning Japanese (CASTEL/J) 2017.8.6
-
Web講義談話のマルチモーダル分析 -メタ言語の機能に着目して-
毛利貴美, 古川智樹, 中井好男
he 20th Japanese Language Education Symposium in Europe (AJE) Section 10 of the 15th European Association for Japanese Studies (EAJS) International Conference 2017.8
-
自律学習につなげる学習リソースとしてのCan-do statementsの可能性―学習者への意識調査の結果から―
伊藤奈津美, 毛利貴美, 岩下智彦, 沖本与子, 高橋雅子
日本語教育学会2017年度春季大会 2017.5.21 日本語教育学会
-
学部段階の「数学」講義聴解力を伸ばすための総合的ビデオ教材試作
毛利貴美, 太田亨, 佐藤尚子, 深川美帆, 菊池和徳
2017年度日本語教育学会春季大会 2017.5.21 日本語教育学会
-
日本語学習アドバイザー育成をめざしたコースの可能性と課題:履修者と現職アドバイザーの比較を通して
木下直子, トンプソン美恵子, 毛利貴美, 尹智鉉
第 48 回 日本語教育方法研究会 2017.3.18 日本語教育方法研究会
-
日本語中級学習者を中心としたレベル選択に関する意識―Can-do statement調査実施後のアンケート調査から―
高橋雅子, 伊藤奈津美, 毛利貴美, 岩下智彦, 沖本与子
日本語教育学会2016年度第9回関西地区研究集会 2017.3.11 日本語教育学会
-
GEC副専攻科目“日本語学習アドバイジング”のシラバス改善:受講生と現職アドバイザーへのインタビューから見えてきたもの
毛利貴美, 木下直子, トンプソン美恵子, 尹智鉉
早稲田大学日本語教育学会2017年春季大会 2017.3
-
Can-do statementを用いた CJL 学習者の自己評価―総合日本語4-6レベルを対象とした調査報告―
岩下智彦, 沖本与子, 高橋雅子, 伊藤奈津美, 毛利貴美
早稲田日本語教育学会春季大会 2016.9.18 早稲田日本語教育学会
-
GEC 科目「日本語学習アドバイジング」の紹介―わせだ日本語サポートスタッフの育成を目指して―
木下直子, トンプソン美恵子, 毛利貴美, 尹智鉉
早稲田大学日本語教育学会 2016 年 秋季大会 2016.9.18 早稲田大学日本語教育学会
-
講義の談話におけるメタ言語表現が理解とノートテイキングに及ぼす影響 International conference
毛利貴美, 古川智樹, 中井好男
2016年日本語教育国際研究大会 2016.9.10 2017 Bali ICJLE 2016
-
オンライン講義を視聴する際の理解の特徴と困難点―電子ペンを用いた Stimulated Recall Interview の結果から―
毛利貴美, 古川智樹, 中井好男
2015年度第 10 回日本語教育学会研究集会 2016.3.12 日本語教育学会
-
e ポートフォリオを利用した作文指導に対する学習者のナラティブ分析:振り返り活動が定着しなかった学習者の背景と ICT 教育の課題
毛利貴美, 中井好男
第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(於ボルドー) 2015.8
-
e ポートフォリオによる作文指導を通じた教師の実践知の変容と学習者への影響
中井好男, 毛利貴美
2014 年度 日本語教育学会秋季大会(於:富山大学) 2014.10.12
-
Usage of Can-do-statement in CEFR/JF Standard for Japanese-Language Education on Japanese Placement Test:Implementation of Articulation in Japanese-Language Education.
The 18th Japanese Language Sympiosium in Europe28-30,August,2014. (The Association of Japanese Language Teachers in Europe e.V.) 2014.8.30
-
eポートフォリオを利用した作文指導の実践−「気づきシート」の活用による自律学習能力の習得を目指して−
日本語教育学会第10回研究集会(於:園田学院女子大学) 2014.3.8
-
留学生教育におけるクリッカーを用いたアクティブ・ラーニングの試みと課題
平成25年度 教育改革ICT戦略大会(於:市谷アルカディア) 2013.9
-
eポートフォリオ・システムを用いた渡日前から始まる日本語教育の実践
毛利貴美・村田晶子・古川智樹
イタリア日本語教育協会第4回国際学会(於:イタリア,ナポリ東洋大学) 2013.3.22
-
関西大学国際学生寮における共生を通じた学びと課題
村田晶子, 毛利貴美
関西大学留学生別科開設記念シンポジウム(於:関西大学) 2013.3
-
eポートフォリオを活用した留学生別科の日本語教育
古川智樹, 毛利貴美
eポートフォリオと日本語教育第一回研究会(於:東京外国語大学) 2013.2.28
-
渡日前日本語学習課題による留学生のレディネス形成の試み-eラーニングを利用したインターアクティブな学習環境の構築-
毛利貴美・古川智樹・村田晶子
2012世界日本語教育大会(於:名古屋大学) 2012.8
-
講義理解過程における異文化間コミュニケーションとスキーマ-視線行動に基づく内省報告から
毛利貴美
2011世界日本語教育大会(於:中国 天津外国語大学) 2011.8
-
講義理解過程におけるアカデミック,インターアクション問題と言語管理-アイカメラを用いた内省的方法論による調査研究
毛利貴美
早稲田大学日本語教育学会 2011年春季大会(於:早稲田大学) 2011.3.18
-
接触場面におけるインターアクション問題とその調整行動:アイカメラを使った視線の軌跡分析研究の可能性
毛利貴美
2006年日本語教育国際研究大会(於:アメリカ コロンビア大学) 2006.8
-
留学生の講義理解ストラテジー
アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会 第8回研究集会(於:武蔵野大学) 2006.2
-
大学の講義場面における留学生の内的思考過程 ‐ 講義理解の影響因子とストラテジー使用についての実態調査
毛利貴美
早稲田大学日本語教育学会第3回研究発表会(於:早稲田大学) 2004.3
-
大学の講義場面における外国人留学生の聴解過程および問題処理ストラテジー:再生刺激法と学習日記を用いた縦断的調査による研究
毛利貴美
第12回日本語教育学会研究集会(於:龍谷大学) 2004.3