Updated on 2025/07/09

写真a

 
MA Jian Feng
 
Organization
Scheduled update Professor
Position
Professor
External link

Degree

  • 農学博士 ( 京都大学 )

Research Interests

  • Plant nutrition

  • 植物栄養学

Research Areas

  • Life Science / Plant nutrition and soil science

Education

  • Kyoto University    

    - 1991

      More details

  • Kyoto University   農学研究科   農芸化学

    - 1991

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • 南京農業大学   土壌及び農業化学部   農業化学

    - 1984

      More details

    Country: China

    researchmap

Research History

  • - Professor,Institute of Plant Science and Resources,Okayama University

    2005

      More details

  • -

    2005

      More details

Professional Memberships

  • 日本植物生理学会

      More details

  • 日本根の研究会

      More details

  • 国際低pH植物土壌相互作用シンポジウム

      More details

  • 日本土壌肥料学会

      More details

  • International Symposium on Plant-Soil Interactions at Low pH

      More details

▼display all

Committee Memberships

  •   Chairman  

    2015   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • International Symposium on Plant-Soil Interactions at Low pH   Committee member  

    2015   

      More details

    Committee type:Academic society

    International Symposium on Plant-Soil Interactions at Low pH

    researchmap

  • International Society for Silicon in Agriculture and Related Disciplines   Board members  

    2014.8   

      More details

  • 国際植物栄養会議   評議員  

    2013   

      More details

    Committee type:Academic society

    国際植物栄養会議

    researchmap

  • International Plant Nutrition Colloquium   Council member  

    2013   

      More details

    Committee type:Academic society

    International Plant Nutrition Colloquium

    researchmap

▼display all

 

Papers

  • Symplastic and apoplastic pathways for local distribution of silicon in rice leaves

    Sheng Huang, Naoki Yamaji, Noriyuki Konishi, Namiki Mitani‐Ueno, Jian Feng Ma

    New Phytologist   2025.8

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1111/nph.70110

    researchmap

  • Dual roles of suberin deposition at endodermal Casparian strip in manganese uptake of rice

    Toshiki Fujii, Naoki Yamaji, Jian Feng Ma

    Journal of Experimental Botany   2025.7

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1093/jxb/eraf302

    researchmap

  • Elevated expression of SaMTP8.1 is involved in internal Mn detoxification in the hyperaccumulating ecotype of Sedum alfredii

    Jun Ge, Lingli Lu, Jian Feng Ma

    The Plant Journal   2025.6

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1111/tpj.70240

    researchmap

  • Role of polar localization of the silicon transporter OsLsi1 in metalloid uptake by rice roots

    Noriyuki Konishi, Namiki Mitani-Ueno, Jian Feng Ma

    Plant Physiology   2025.4

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1093/plphys/kiaf196

    researchmap

  • Shoot-Silicon-Signal protein to regulate root silicon uptake in rice

    Naoki Yamaji, Namiki Mitani-Ueno, Toshiki Fujii, Tomonori Shinya, Ji Feng Shao, Shota Watanuki, Yasunori Saitoh, Jian Feng Ma

    Nature Communications   2024.12

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1038/s41467-024-55322-7

    researchmap

▼display all

Books

  • Chapter 8 - Beneficial elements. Marschner's Mineral Nutrition of Plants (Fourth Edition)

    Ma, J. F, Zhao, F-J, Rengel, Z, Cakmak, I

    Academic Press  2022.12 

     More details

  • Transport of Mineral Elements from Soil and Human Health

    Sheng Huang and Jian Feng Ma

    CRC Press  2020.12 

     More details

  • Molecular mechanism of cadmium accumulation in rice

    Wenguang Wang, Naoki Yamaji, Jian Feng Ma

    2019.2 

     More details

  • Signaling, Communication in Plants. Vol.24, Aluminum Stress Adaptation in Plants.

    Springer Link  2015  ( ISBN:9783319199689

     More details

  • Handbook of Plant Nutrition, Second Edition.

    CRC Press.  2015  ( ISBN:9781439881972

     More details

▼display all

MISC

  • Identification of critical region required for polar localization and trafficking of a Mn transporter OsNramp5 in rice

    KONISHI Noriyuki, MA Jian Feng

    日本植物生理学会年会(Web)   65th   2024.3

  • Development of a method for collection of rice phloem sap by a DIY insect-laser device

    YAMAJI Naoki, SHINYA Tomonori, MITANI-UENO Namiki, GALIS Ivan, MA Jian Feng

    日本植物生理学会年会(Web)   65th   2024

  • 植物のMgホメオスタシス維持を調節するイオン輸送体とシグナル伝達機構の解明

    井上晋一郎, 林真妃, HUANG Sheng, 横正健剛, 後藤栄治, 池松朱夏, 奥村将樹, 鈴木孝征, 木下俊則, 木下俊則, 馬建鋒

    トランスポーター研究会年会抄録集   17th (Web)   2023

  • アルミニウム処理によるART1のリン酸化と核蓄積

    小西範幸, 馬建鋒

    日本土壌肥料学会講演要旨集(Web)   69   2023

  • ケイ素応答性長距離シグナルの同定

    三谷奈見季, 山地直樹, 小西範幸, 馬建鋒

    日本土壌肥料学会講演要旨集(Web)   69   2023

▼display all

Presentations

  • Tissue-specific deposition, speciation and transporter of antimony in rice

    2024.9.3 

     More details

    Event date: 2024.9.3 - 2024.9.5

    researchmap

  • イネの効率的マンガン吸収における輸送体OsNramp5の偏在性の重要性

    小西範幸, 馬 建鋒

    日本土壌肥料学会 2024年度福岡大会  2024.9.3 

     More details

    Event date: 2024.9.3 - 2024.9.5

    researchmap

  • ケイ酸応答性長距離シグナルSSS相互作用因子の探索

    三谷奈見季, 山地直樹, 小西範幸, 馬 建鋒

    日本土壌肥料学会 2024年度福岡大会  2024.9.3 

     More details

    Event date: 2024.9.3 - 2024.9.5

    researchmap

  • イネケイ酸応答初期過程のトランスクリプトーム解析

    日本土壌肥料学会 2024年度福岡大会  2024.9.3 

     More details

    Event date: 2024.9.3 - 2024.9.5

    researchmap

  • A magnesium transporter OsMGR2 is required for seed development in rice

    2024.9.3 

     More details

    Event date: 2024.9.3 - 2024.9.5

    researchmap

▼display all

Awards

  • 高被引用論文著者 Clarivate

    2024.11  

     More details

  • 遠山椿吉賞

    2024.10   一般財団法人 東京顕微鏡院  

     More details

  • Dennis R. Hoagland Award

    2024.6   American Society of Plant Biologists  

     More details

  • The IFA Norman Borlaug Plant Nutrition Award

    2023.11   International Fertilizer Association (IFA)  

     More details

  • 高被引用論文著者 Clarivate

    2023.11  

     More details

▼display all

Research Projects

  • 植物のpHストレス応答機構

    Grant number:25H01332  2025.04 - 2030.03

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    馬 建鋒

      More details

    Grant amount:\142090000 ( Direct expense: \109300000 、 Indirect expense:\32790000 )

    researchmap

  • コメのケイ酸蓄積に関する研究

    2023.04 - 2024.03

    日本ヘルスケア協会 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • Plasticity of mineral element transport system in response to soil environmental fluctuations in plants

    Grant number:21H05034  2021.07 - 2026.03

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (S)  Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    馬 建鋒, 山地 直樹, 宮地 孝明, 三谷 奈見季, 菅 倫寛

      More details

    Grant amount:\189280000 ( Direct expense: \145600000 、 Indirect expense:\43680000 )

    researchmap

  • イネ科作物の有害ミネラル集積機構の解明

    Grant number:21H04716  2021.04 - 2025.03

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    馬 建鋒, 山地 直樹, 三谷 奈見季

      More details

    Grant amount:\41860000 ( Direct expense: \32200000 、 Indirect expense:\9660000 )

    1.イネカドミウム集積とヒ素集積 QTL 遺伝子のマッピング
    イネのカドミウム品種間差を利用して作出したマッピング集団を用いて、新しいマーカーを作成しながら、染色体7番と11番のQTL遺伝子の候補領域を狭めることができた。7番染色体にあるQTL遺伝子についてプロモーター領域配列の比較、発現パータンの比較などを行い、この遺伝子の発現の違いがカドミウム集積に寄与している可能性を示した。またカドミウム集積における側根と根毛の役割を解析し、根毛ではなく、側根がカドミウムの吸収に大きな役割を果たしていることを明らかにした。
    ヒ素集積に関して、6番染色体にあるヒ素集積に関与するQTL遺伝子の候補領域を350kbまで狭めることができた。
    2.オオムギのカドミウム集積QTL遺伝子のマッピングとヒ素集積の品種間差
    オオムギのカドミウム集積の品種間差を利用して、4番染色体にあるカドミウム集積に関与するQTL遺伝子のマッピングを行った。いくつかのマーカーを新たに設計し、候補領域を8375kbまで狭めることができた。
    またオオムギヒ素集積の品種間差を調べるために、コアコレクションから100品種を選んで、圃場栽培された種子とわら中のヒ素濃度を測定し、比較した。その結果、ヒ素集積において大きな品種間差があることが分かった。また水耕栽培で幼苗のヒ素集積も比較し、種子のヒ素集積と必ず一致しないことを明らかにした。いくつか集積が大きく異なる品種を選んで、関連遺伝子をマッピングするための交配を行った。

    researchmap

  • Dissection of iron deficiency response involving novel short peptide FEP1.

    Grant number:21H02509  2021.04 - 2024.03

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    平山 隆志, 馬 建鋒, 横正 健剛

      More details

    Grant amount:\17420000 ( Direct expense: \13400000 、 Indirect expense:\4020000 )

    シロイヌナズナ短鎖ペプチドFEP1がどのように鉄欠乏応答の制御および鉄ホメオスタシスに関わっているかを明らかにするため、独自に作成したfep1欠損株やFEP1誘導発現形質転換株を利用して網羅的遺伝子発現解析を行った。詳細なデータ解析から、FEP1は維管束組織おける鉄欠乏応答で重要な役割を持つという知見を得た。また、FEP1類似遺伝子の植物界における保存性を調査し、維管束系を持つシダ植物にはFEP1類似遺伝子があるが、コケ植物には見当たらず、維管束組織との関わりが示唆された。シダ植物のFEP1様遺伝子はシロイヌナズナのものと同様鉄欠乏により誘導されるが、FEP1の活性に不可欠となるC末端の構造が異なっており機能については不明な点が多いが、ナス科植物にも同様の遺伝子が見つかっており、今後解析が必要である。さらに、FEP1周辺の機能因子の同定を目的に、FEP1を含む鉄欠乏応答遺伝子が恒常的に発現しているミトコンドリアpoly(A)制御関連変異株ahg2-1を背景にして、恒常的鉄欠乏応答形質の抑制変異を2系統獲得しているが、その一つの変異の同定に成功しRNA代謝関連の遺伝子が関与していることを明らかにした。一方、出芽酵母を用いた鉄欠乏応答制御の再構成を試み、植物で見られる応答がほぼ再現された。植物細胞を用いた実験で邪魔となる様々な二次的な影響を排除できる再構成系を用いて、今後構成因子に人為的な変化を導入し、その影響を調査することで精密な制御系の描出が可能と考えている。

    researchmap

▼display all

 

Class subject in charge

  • Seminar in Plant Stress Responses (2024academic year) Prophase  - その他

  • Seminar in Plant Stress Responses (2024academic year) Late  - その他

  • Seminar in Plant Stress Responses (2024academic year) Late  - その他

  • Seminar in Plant Stress Responses (2024academic year) Prophase  - その他

  • Seminar in Plant Stress Responses (2024academic year) Prophase  - その他

▼display all

 

Media Coverage

  • 高等先鋭研究院資源植物科学研究所の馬建鋒教授が国際肥料協会(IFA)からNorman Borlaug Plant Nutrition Awardを受賞 Internet

    岡山大学ニュース  2023.12

     More details

  • 岡山大学資源植物科学研究所の馬建鋒教授と山地直樹准教授が2023年版の「世界で最も影響力のある科学者」に選出! Internet

    岡山大学ニュース  2023.12

     More details

  • 第6回金光功労賞授賞式、第3回金光奨励賞授賞式を執り行いました Internet

    BIGLOBE ニュース  2023.11

     More details

  • イネ生育に不可欠なミネラル ケイ素蓄積仕組み解明 岡山大・馬教授ら関与のタンパク質発見 Newspaper, magazine

    山陽新聞  2023.10

     More details

  • ケイ素蓄積の輸送体発見 岡山大 正常な植物生育に必須 Newspaper, magazine

    日刊工業新聞  2023.10

     More details

▼display all