2025/04/03 更新

写真a

ナカムラ マサヒロ
中村 政裕
NAKAMURA Masahiro
所属
学術研究院医療開発領域 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 修士(歯学) ( 岡山大学 )

  • 博士(歯学) ( 岡山大学 )

研究キーワード

  • bone metabolism

  • TRP channel

  • Long term stability of orthodontic treatment

  • 骨代謝

  • TRPチャネル

  • 矯正歯科治療の長期安定性

研究分野

  • ライフサイエンス / 成長、発育系歯学

学歴

  • 岡山大学    

    - 2012年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 岡山大学   Graduate School, Division of Dental Research  

    - 2012年

      詳細を見る

経歴

  • - 岡山大学岡山大学病院 助教

    2015年

      詳細を見る

  • - Assistant Professor,University Hospital of Medicine and Dentistry,Okayama University

    2015年

      詳細を見る

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 中・四国矯正歯科学会   編集理事  

    2022年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 中・四国矯正歯科学会   編集委員  

    2016年4月 - 2021年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

 

論文

  • Comprehensive clinical evaluation of indirect and direct bonding techniques in orthodontic treatment: a single-centre, open-label, quasi-randomized controlled clinical trial 査読

    Kana Kono, Takashi Murakami, Saori Tanizaki, Noriaki Kawanabe, Atsuro Fujisawa, Masahiro Nakamura, Mitsuhiro Hoshijima, Takashi Izawa, Hiroshi Kamioka

    2024年

     詳細を見る

  • 開口ゼロスプリントを用いて外科的矯正治療を行なった重度顔面非対称の1例

    中辻 和樹, 天野 克比古, 永田 倭代, 中村 政裕, 有村 友紀, 近藤 星, 永田 裕樹, 加藤 壮真, 上岡 寛, 飯田 征二

    日本顎変形症学会雑誌   33 ( 2 )   219 - 219   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本顎変形症学会  

    researchmap

  • 放置された唇顎口蓋裂症例に対する包括歯科治療の一例

    中村 政裕, 大久保 香織, 有村 友紀, 飯田 征二, 上岡 寛

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集   81回   230 - 230   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本矯正歯科学会  

    researchmap

  • 放置された唇顎口蓋裂症例に対する包括歯科治療の一例

    中村 政裕, 大久保 香織, 有村 友紀, 飯田 征二, 上岡 寛

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集   81回   230 - 230   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本矯正歯科学会  

    researchmap

  • 多数歯欠損を伴う高齢期の下顎前突症患者に対する外科的矯正治療を伴った包括的歯科治療の1例 招待 査読

    河野 加奈, 中村 政裕, 吉岡 徳枝, 川邉 紀章, 西山 明慶, 佐々木 朗, 上岡 寛

    日本顎変形症学会雑誌   32 ( 1 )   48 - 59   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本顎変形症学会  

    症例は65歳女性で、顎変形症の治療が保険適用となったことを知り、加療を希望し当院口腔外科を受診後、当科を紹介により受診した。機能性反対咬合および下顎骨の右方偏位を伴う下顎前突症と診断し、骨格性の改善を図るため外科的矯正治療を選択した。歯系では下顎骨の後方移動量を確保するため、術前矯正治療にて下顎前歯部に歯科矯正用アンカースクリューを埋入し、小臼歯の近心移動により空隙を閉鎖するとともに前歯部の唇側傾斜および圧下を図ることとした。上顎歯列は補綴処理による咬合獲得を行い、下顎右側臼歯部においても補綴処置による咬合獲得を行った。軟組織ではオトガイを後退させることでEラインに対する上下口唇の後退を改善し、下顎臼歯部が欠損していたため術後の安定性を考慮して下顎枝矢状分割術を選択した。

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2022&ichushi_jid=J03047&link_issn=&doc_id=20220510230006&doc_link_id=%2Fdh5jawdf%2F2022%2F003201%2F007%2F0048-0059%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdh5jawdf%2F2022%2F003201%2F007%2F0048-0059%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Index of Orthognathic Functional Treatment Need (IOFTN)とSeverity and Outcome Assessment (SOA)を用いた外科的矯正治療の適応基準の検討:ケースコントロール研究 査読

    中村政裕, 金光恵, 石田朋子, 中西泰之, 岡直毅, 藤澤厚郎, 川邉紀章, 上岡寛

    中・四国矯正歯科学会雑誌   33 ( 1 )   11 - 18   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 岡山大学病院口唇裂・口蓋裂総合治療センター矯正歯科にて咬合管理を開始した患者動態について

    植田 紘貴, 岡 直毅, 中村 政裕, 有村 友紀, 徳山 英二郎, 妹尾 貴矢, 松村 達志, 木股 敬裕, 飯田 征二, 上岡 寛

    日本口蓋裂学会雑誌   46 ( 2 )   136 - 136   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口蓋裂学会  

    researchmap

  • 上気道容積は顎顔面骨格形態と関連する

    岡 直毅, 中西 泰之, 石田 朋子, 藤澤 厚郎, 片岡 伴記, 中村 政裕, 川邉 紀章, 上岡 寛

    中・四国矯正歯科学会雑誌   32 ( 1 )   97 - 98   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中・四国矯正歯科学会  

    researchmap

  • 咬合力と顎顔面形態との関連性

    中西 泰之, 岡 直毅, 石田 朋子, 藤澤 厚郎, 片岡 伴記, 中村 政裕, 川邉 紀章, 上岡 寛

    中・四国矯正歯科学会雑誌   32 ( 1 )   95 - 96   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中・四国矯正歯科学会  

    researchmap

  • 上顎骨側方骨延長術後に上顎骨前方骨延長術を施行し良好な咬合関係が得られた唇顎口蓋裂の1例

    藤田 佑貴, 松村 達志, 中村 政裕, 有村 友紀, 岡本 成美, 山城 隆, 上岡 寛, 飯田 征二

    日本口蓋裂学会雑誌   45 ( 2 )   165 - 165   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口蓋裂学会  

    researchmap

  • 上顎骨の著しい劣成長を呈する唇顎口蓋裂症例に対し側方および前方への二段階骨延長術を行った一例 査読

    中村 政裕, 藤田 佑貴, 松村 達志, 山城 隆, 飯田 征二, 上岡 寛

    日本顎変形症学会雑誌   30 ( 2 )   156 - 156   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本顎変形症学会  

    researchmap

  • 上顎骨の著しい劣成長を呈する唇顎口蓋裂症例に対し側方および前方への二段階骨延長術を行った一例

    中村 政裕, 藤田 佑貴, 松村 達志, 山城 隆, 飯田 征二, 上岡 寛

    日本顎変形症学会雑誌   30 ( 2 )   156 - 156   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本顎変形症学会  

    researchmap

  • 多数歯欠損を伴う高齢期の下顎前突症患者に対して外科的矯正治療を行った1例

    河野 加奈, 中村 政裕, 川邉 紀章, 吉岡 徳枝, 西山 明慶, 佐々木 朗, 上岡 寛

    日本顎変形症学会雑誌   29 ( 2 )   189 - 189   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本顎変形症学会  

    researchmap

  • Nonsurgical orthodontic treatment of a hypodivergent adult patient with bilateral posterior scissors bite and excessive overjet 査読 国際誌

    Masahiro Nakamura, Noriaki Kawanabe, Rie Adachi, Takashi Yamashiro, Hiroshi Kamioka

    Angle Orthodontist   89 ( 2 )   333 - 349   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2319/111617-791.1

    PubMed

    researchmap

  • Role of Osteocyte-PDL Crosstalk in Tooth Movement via SOST/Sclerostin 査読

    Odagaki N, Ishihara Y, Wang Z, Ei Hsu, Hlaing E, Nakamura M, Hoshijima M, Hayano S, Kawanabe N, Kamioka H

    Journal of Dental Research   97 ( 12 )   1374 - 1382   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 上顎左側逆生埋伏中切歯を再植しカモフラージュ治療を行った片側性口唇裂・口蓋裂症例

    中村 政裕, 松田 祐典, 片岡 伴記, 本城 正, 上岡 寛

    中・四国矯正歯科学会雑誌   30 ( 1 )   78 - 78   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中・四国矯正歯科学会  

    researchmap

  • 岡山大学大学院歯科矯正学分野研究室における過去15年間および2013年から2016年の4年間の岡山大学の学生および職員に対する矯正相談の実態調査 査読

    田中 智代, 村上 隆, 片岡 伴記, 石原 嘉人, 植田 紘貴, 早野 暁, 星島 光博, 中村 政裕, 川邉 紀章, 上岡 寛

    岡山歯学会雑誌   36 ( 2 )   45 - 51   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:岡山歯学会  

    2013年1月〜2016年12月の4年間に当大学大学院医歯薬学総合研究科歯科矯正学分野医局に矯正相談に訪れた当大学の学生と職員144人を対象に実体調査を行った。その結果、144人中71人が相談後に矯正歯科治療を開始していた。2002年から行われている学生と職員への矯正相談者数は、過去11年と比較して近年4年では増加していた。相談の誘因はポスター掲示によるものが多かったが、過去11年と比較して近年4年では歯科検診での指摘や講義・実習を受けてという歯学部学生の相談者数が増加していた。学年別にみた矯正相談者数と矯正治療を開始した人数は1年生が最も多く、月別の矯正相談者数は4月が最も多かった。矯正相談に訪れた人の主訴は上顎前突、上下顎の叢生、上顎の叢生、下顎の叢生の順に多かった。

    researchmap

  • Role of the inferior alveolar nerve in rodent lower incisor stem cells 査読

    Hayano S, Fukui Y, Kawanabe N, Kono K, Nakamura M, Ishihara Y, Kamioka H

    Journal of Dental Research   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Comparative evaluation of treatment outcomes between temporary anchorage devices and Class III elastics in Class III malocclusions 査読

    Masahiro Nakamura, Noriaki Kawanabe, Tomoki Kataoka, Takashi Murakami, Takashi Yamashiro, Hiroshi Kamioka

    AMERICAN JOURNAL OF ORTHODONTICS AND DENTOFACIAL ORTHOPEDICS   151 ( 6 )   1116 - 1124   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    Introduction: Our objective was to elucidate the differences in treatment outcomes caused by the different mechanics of temporary anchorage devices (TADs) and Class III elastics in patients with Class III malocclusions. Methods: Records of 23 patients with Angle Class III malocclusion were selected retrospectively. All had been treated with nonextraction comprehensive orthodontic treatment; 11 were treated with TADs and 12 with Class III elastics. Pretreatment and posttreatment lateral cephalograms were used for evaluation of the treatment outcomes. A paired t test and a Student t test were used for statistical analysis. Results: In both groups, proper overjet and Class I molar relationships were achieved, and the occlusal plane was rotated counterclockwise. In the elastics group, distal tipping of the mandibular molars, extrusion of the mandibular incisors and maxillary molars, clockwise rotation of the mandibular plane angle, and increased ANB angle were observed. In the TADs group, distal tipping and intrusion of the mandibular molars, bodily movement of the mandibular incisors, and reduced mandibular plane angle were observed. Conclusions: In nonextraction treatment for Class III malocclusions, the mandibular plane angle was increased in the elastics group, whereas it was decreased in TADs group. Thus, we suggest that Class III elastics are preferred for low-angle, short-face patients, whereas TADs are preferred for high-angle, long-face patients.

    DOI: 10.1016/j.ajodo.2016.10.040

    Web of Science

    researchmap

  • Orthognathic surgery during breast cancer treatment-A case report. 査読 国際誌

    Tsuyoshi Shimo, Norie Yoshioka, Masahiro Nakamura, Soichiro Ibaragi, Tatsuo Okui, Yuki Kunisada, Masanori Masui, Mayumi Yao, Koji Kishimoto, Shoko Yoshida, Akiyoshi Nishiyama, Hiroshi Kamioka, Akira Sasaki

    International journal of surgery case reports   31   30 - 34   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: In recent years, patients with orthognathic surgery in middle-aged and elderly people have come to be a more frequent occurrence. Breast cancer is the most frequently diagnosed cancer in woman worldwide, and its prevalence rate is steadily increasing. PRESENTATION OF CASE: We report a case of a 47-year-old Japanese woman in whom left-side breast cancer (Stage 1) was unexpectedly found just before orthognathic surgery in April 2012. Breast-conserving surgery was performed (estrogen receptor+, progesterone receptor+, HER2 -, surgical margin+, sentinel lymph node +) that May. From June to August docetaxel (75mg/m2) and cyclophosphamide (600mg/m2) were administrated four times every 21days and thereafter radiotherapy (total 60Gy) was completed. The cancer surgeon declared the prognosis good and the patient had a strong desire to undergo orthognathic surgery, so in November we performed a bimaxillary osteotomy, and administration of tamoxifen began 6 weeks after the osteotomy. DISCUSSION: There are breast cancer cases in which the prognosis is sufficiently good for a planned orthognathic surgery to proceed. Good communication among surgeons and the patient is important. CONCLUSION: We experienced a case in which breast cancer was found just before the orthognathic surgery; we performed a bimaxillary osteotomy, including follow-up tamoxifen administration, during breast cancer treatment.

    DOI: 10.1016/j.ijscr.2016.12.014

    PubMed

    researchmap

  • 下顎の垂直的な変化を制御するために歯科矯正用アンカースクリューとスライディングメカニクスを用い上下顎両側第二小臼歯を抜去して治療を行った上下顎前突症例 査読

    川邉紀章, 河野加奈, 片岡伴記, 中村政裕, 上岡寛

    中・四国矯正歯科学会雑誌   29 ( 1 )   27 - 36   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中・四国矯正歯科学会  

    上下顎前突の治療では上下顎切歯の舌側移動量が大きいため、上下顎切歯の挺出やそれに伴う下顎の時計回りの回転など垂直的な問題が生じやすい。本症例では、垂直的な問題が認められない上下顎前突の治療において、良好な結果が得られたので報告する。患者は初診時年齢23歳2ヵ月の女性で、前歯が出ていることと口元が出ていることを主訴に来院した。正貌は左右対称、側貌は凸顔型であり、上下唇の突出と口唇閉鎖不全が認められた。骨格系では、前後的には骨格性I級であり、垂直的には下顎骨の位置は標準的であった。歯系では、上下顎歯列軽度叢生、水平的には下顎歯列正中の右方偏位、前後的には大臼歯関係は両側Angle I級、オーバージェットは4.0mm、上下顎中切歯の唇側傾斜が認められ、垂直的にはオーバーバイトは0.5mmであった。以上より、上下顎歯列軽度叢生および下顎歯列正中の右方偏位を伴う骨格性I級、Angle I級、歯性上下顎前突症例と診断された。下顎の時計回りの回転を生じさせずに上下顎前歯を舌側移動させるために、歯科矯正用アンカースクリューとスライディングメカニクスを用いるエッジワイズ法で上下顎両側第二小臼歯を抜去して治療を行った。その結果、下顎の時計回りの回転を生じさせずに、上下顎中切歯をおおむね治療目標通りの位置へ移動させることができた。これより、上下顎前突の治療においても、前後的な歯の移動だけでなく垂直的な歯性および骨格性の変化も考慮した抜歯部位や治療機序の決定が重要であることが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • A case of severe mandibular retrognathism with bilateral condylar deformities treated with Le Fort I osteotomy and two advancement genioplasty procedures 査読

    Masahiro Nakamura, Takeshi Yanagita, Tatsushi Matsumura, Takashi Yamashiro, Seiji Iida, Hiroshi Kamioka

    KOREAN JOURNAL OF ORTHODONTICS   46 ( 6 )   395 - 408   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:KOREAN ASSOC ORTHODONTISTS  

    We report a case involving a young female patient with severe mandibular retrognathism accompanied by mandibular condylar deformity that was effectively treated with Le Fort I osteotomy and two genioplasty procedures. At 9 years and 9 months of age, she was diagnosed with Angle Class III malocclusion, a skeletal Class II jaw relationship, an anterior crossbite, congenital absence of some teeth, and a left-sided cleft lip and palate. Although the anterior crossbite and narrow maxillary arch were corrected by interceptive orthodontic treatment, severe mandibular hypogrowth resulted in unexpectedly severe mandibular retrognathism after growth completion. Moreover, bilateral condylar deformities were observed, and we suspected progressive condylar resorption (PCR). There was a high risk of further condylar resorption with mandibular advancement surgery;. therefore, Le Fort I osteotomy with two genioplasty procedures was performed to achieve counterclockwise rotation of the mandible and avoid ingravescence of the condylar deformities. The total duration of active treatment was 42 months. The maxilla was impacted by 7.0 mm and 5.0 mm in the incisor and molar regions, respectively, while the pogonion was advanced by 18.0 mm. This significantly resolved both skeletal disharmony and malocclusion. Furthermore, the hyoid bone was advanced, the pharyngeal airway space was increased, and the morphology of the mandibular condyle was maintained. At the 30-month follow-up examination, the patient exhibited a satisfactory facial profile. The findings from our case suggest that severe mandibular retrognathism with condylar deformities can be effectively treated without surgical mandibular advancement, thus decreasing the risk of PCR.

    DOI: 10.4041/kjod.2016.46.6.395

    Web of Science

    researchmap

  • Alternation in the gap junctional intercellular communication capacity during the maturation of osteocytes in the embryonic chick calvaria 査読

    Ziyi Wang, Naoya Odagaki, Tomoyo Tanaka, Mana Hashimoto, Masahiro Nakamura, Satoru Hayano, Yoshihito Ishihara, Noriaki Kawanabe, Hiroshi Kamioka

    BONE   91   20 - 29   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Introduction: The intercellular network of cell-cell communication among osteocytes is mediated by gap junctions. Gap junctional intercellular communication (GJIC) is thought to play an important role in the integration and synchronization of bone remodeling. To further understand the mechanism of bone development it is important to quantify the difference in the GJIC capacity of young and developmentally mature osteocytes.
    Materials and methods: We first established an embryonic chick calvaria growth model to show the growth of the calvaria in embryos at 13 to 21 days of age. We then applied a fluorescence recovery after photobleaching (FRAP) technique to compare the difference in the GJIC capacity of young osteocytes with that of developmentally mature osteocytes. Finally, we quantified the dye (Calcein) diffusion from the FRAP data using a mathematic model of simple diffusion which was also used to identify simple diffusion GJIC pattern cells (fitted model) and accelerated diffusion GJIC pattern cells (non-fitted model).
    Results: The relationship between the longest medial-lateral length of the calvaria (frontal bone) and the embryonic age fit a logarithmic growth model: length = 5.144 x ln(day) - 11.340. The morphometric data during osteocyte differentiation showed that the cellular body becomes more spindle-shaped and that the cell body volume decreased by approximately 22% with an increase in the length of the processes between the cells. However, there were no significant differences in the cellular body surface area or in the distance between the mass centres of the cells. The dye-displacement rate in young osteocytes was significantly higher than that in developmentally mature osteocytes: dye displacement only occurred in 26.88% of the developmentally mature osteocytes, while it occurred in 64.38% of the young osteocytes. Additionally, in all recovered osteocytes, 36% of the developmentally mature osteocytes comprised non-fitted model cells while 53.19% of the young osteocytes were the non-fitted model, which indicates the active transduction of dye molecules. However, there were no statistically significant differences between the young and developmentally mature osteocytes with regard to the diffusion coefficient, permeability coefficient, or permeance of the osteocyte processes, which were 3.93 +/- 3.77 (x 10(-8) cm(2)/s), 5.12 +/- 4.56 (x 10(-8) cm(2)/s) and 2.99 +/- 2.47 (x 10(-13) cm(2)/s) (mean SD), respectively.
    Conclusions: These experiments comprehensively quantified the GJIC capacity in the embryonic chick calvaria and indicated that the cell-cell communication capacity of the osteocytes in the embryonic chick calvaria was related to their development. (C) 2016 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.bone.2016.06.016

    Web of Science

    researchmap

  • III級不正咬合症例における歯科矯正用アンカースクリューの使用基準 歯科矯正用アンカースクリュー使用群と未使用群の比較

    中村 政裕, 川邉 紀章, 山城 隆, 上岡 寛

    中・四国矯正歯科学会雑誌   27 ( 1 )   85 - 86   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中・四国矯正歯科学会  

    researchmap

  • 重度下顎骨後退位を伴った左側唇顎口蓋裂症例

    中村 政裕, 柳田 剛志, 川邉 紀章, 森谷 徳文, 松村 達志, 山城 隆, 飯田 征二, 上岡 寛

    日本口蓋裂学会雑誌   40 ( 2 )   177 - 177   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口蓋裂学会  

    researchmap

  • 下顎両側第一大臼歯抜歯空隙への下顎第二大臼歯および埋伏第三大臼歯の近心移動を行った前歯部開咬症例

    中村 政裕, 川邉 紀章, 山城 隆, 上岡 寛

    中・四国矯正歯科学会雑誌   27 ( 1 )   13 - 21   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中・四国矯正歯科学会  

    患者は20歳6ヵ月の女性で、上顎前歯部の叢生および前歯部開咬を主訴に岡山大学病院矯正歯科を受診した。側貌は凸型、オトガイの後退感、口唇閉鎖不全が認められた。両側アングルI級、前歯部開咬を呈し、上下顎前歯はやや唇側傾斜していた。さらに、予後不良な下顎左側第一大臼歯、上下顎歯列の叢生、軽度の咬合平面の二面性が認められた。分析の結果、上下顎前歯部叢生を伴う骨格性II級、ハイアングル、ロングフェイス、前歯部開咬症例と診断された。予後不良歯である下顎左側第一大臼歯に加え下顎右側第一大臼歯及び上顎両側第一小臼歯の抜歯を伴うカモフラージュ治療を行うこととなった。下顎両側第二・第三大臼歯の近心移動およびスピー彎曲の改善に伴い下顎臼歯の挺出が生じ、下顎骨の時計回り回転が危惧されたため、下顎骨回転に伴う側貌の悪化を防ぐことを目的に上顎両側大臼歯の圧下を行うこととした。動的治療期間は4年5ヵ月であった。オトガイの後退感は残るものの口元の突出感は改善し良好な側貌を獲得した。治療前後の重ね合わせでは、上下顎前歯歯軸および臼歯移動量は治療目標設定値と近似しており、下顎下縁平面角は維持されていた。保定2年が経過したが、咬合は安定している。長期予後不良な第一大臼歯を認める場合、下顎第一大臼歯抜歯による下顎第二・第三大臼歯の近心移動は有用な治療法であるが、ハイアングル・ロングフェイス症例においては、下顎大臼歯の挺出による顔貌の悪化を防ぐため上顎大臼歯の圧下を行うことが望ましいと考える。(著者抄録)

    researchmap

  • 側方及び前方への骨延長術を行った重度上顎骨後退位を呈する唇顎口蓋裂症例

    中村 政裕, 本城 正, 山城 隆, 上岡 寛

    中・四国矯正歯科学会雑誌   26 ( 1 )   71 - 72   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中・四国矯正歯科学会  

    researchmap

  • Class II malocclusion with complex problems treated with a novel combination of lingual orthodontic appliances and lingual arches 査読

    Takeshi Yanagita, Masahiro Nakamura, Noriaki Kawanabe, Takashi Yamashiro

    AMERICAN JOURNAL OF ORTHODONTICS AND DENTOFACIAL ORTHOPEDICS   146 ( 1 )   98 - 107   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    This case report describes a novel method of combining lingual appliances and lingual arches to control horizontal problems. The patient, who was 25 years of age at her first visit to our hospital with a chief complaint of crooked anterior teeth, was diagnosed with skeletal Class II and Angle Class II malocclusion with anterior deep bite, lateral open bite, premolar crossbite, and severe crowding in both arches. She was treated with premolar extractions and temporary anchorage devices. Conventionally, it is ideal to use labial brackets simultaneously with appliances, such as a lingual arch, a quad-helix, or a rapid expansion appliance, in patients with complex problems requiring horizontal, anteroposterior, and vertical control; however, this patient strongly requested orthodontic treatment with lingual appliances. A limitation of lingual appliances is that they cannot be used with other conventional appliances. In this report, we present the successful orthodontic treatment of a complex problem using modified lingual appliances that enabled combined use of a conventional lingual arch.

    DOI: 10.1016/j.ajodo.2013.08.022

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0002-4419-9643

  • 側方及び前方への二段階骨延長術により上顎骨の著しい劣成長症例を改善した一例

    中村 政裕, 上岡 寛, 松村 達志, 飯田 征二, 山城 隆

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集   72回   296 - 296   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本矯正歯科学会  

    researchmap

  • ヒト歯根膜細胞におけるギャップ結合を介した細胞間コミュニケーションの骨代謝へ及ぼす影響

    加藤 龍史, 石原 嘉人, 川邉 紀章, 住吉 久美, 吉川 祐介, 中村 政裕, 今井 裕一, 柳田 剛志, 福島 宏明, 上岡 寛, 山本 照子, 山城 隆

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集   72回   186 - 186   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本矯正歯科学会  

    researchmap

  • Gap-junction-mediated communication in human periodontal ligament cells. 査読

    Kato R, Ishihara Y, Kawanabe N, Sumiyoshi K, Yoshikawa Y, Nakamura M, Imai Y, Yanagita T, Fukushima H, Kamioka H, Takano-Yamamoto T, Yamashiro T

    Journal of dental research   92 ( 7 )   635 - 640   2013年7月

  • 著しいガミースマイルを伴う下顎後退位症例に対し包括的歯科治療を行った一例

    中村 政裕, 上岡 寛, 山城 隆

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集   71回   268 - 268   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本矯正歯科学会  

    researchmap

  • IVROと上顎片側抜歯で治療を行った、著しい上下顎の正中偏位を伴う骨格性3級症例

    柳田 剛志, 中村 政裕, 山城 隆

    日本顎変形症学会雑誌   22 ( 2 )   158 - 158   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本顎変形症学会  

    researchmap

  • Core Binding Factor Beta Functions in the Maintenance of Stem Cells and Orchestrates Continuous Proliferation and Differentiation in Mouse Incisors 査読

    Hiroshi Kurosaka, Md. Nurul Islam, Koh-ichi Kuremoto, Satoru Hayano, Masahiro Nakamura, Noriaki Kawanabe, Takeshi Yanagita, David P. C. Rice, Hidemitsu Harada, Ichiro Taniuchi, Takashi Yamashiro

    STEM CELLS   29 ( 11 )   1792 - 1803   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Rodent incisors grow continuously throughout life, and epithelial progenitor cells are supplied from stem cells in the cervical loop. We report that epithelial Runx genes are involved in the maintenance of epithelial stem cells and their subsequent continuous differentiation and therefore growth of the incisors. Core binding factor beta (Cbfb) acts as a binding partner for all Runx proteins, and targeted inactivation of this molecule abrogates the activity of all Runx complexes. Mice deficient in epithelial Cbfb produce short incisors and display marked underdevelopment of the cervical loop and suppressed epithelial Fgf9 expression and mesenchymal Fgf3 and Fgf10 expression in the cervical loop. In culture, FGF9 protein rescues these phenotypes. These findings indicate that epithelial Runx functions to maintain epithelial stem cells and that Fgf9 may be a target gene of Runx signaling. Cbfb mutants also lack enamel formation and display downregulated Shh mRNA expression in cells differentiating into ameloblasts. Furthermore, Fgf9 deficiency results in a proximal shift of the Shh expressing cell population and ectopic FGF9 protein suppresses Shh expression. These findings indicate that Shh as well as Fgf9 expression is maintained by Runx/Cbfb but that Fgf9 antagonizes Shh expression. The present results provide the first genetic evidence that Runx/Cbfb genes function in the maintenance of stem cells in developing incisors by activating Fgf signaling loops between the epithelium and mesenchyme. In addition, Runx genes also orchestrate continuous proliferation and differentiation by maintaining the expression of Fgf9 and Shh mRNA. STEM CELLS 2011;29:1792-1803

    DOI: 10.1002/stem.722

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 骨芽細胞の石灰化が進むにつれ、オートファジーとERストレスマーカーは上昇する

    中村 政裕, 柳田 剛志, 山城 隆

    Journal of Oral Biosciences   53 ( Suppl. )   151 - 151   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 矯正歯科治療アトラス : 歯科矯正用アンカースクリューを用いた

    植木 和弘( 担当: 共著)

    プロシード  2019年11月  ( ISBN:9784600003517

     詳細を見る

    総ページ数:175p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • IOFTNとSeverity and Outcome Assessmentを併用した外科的矯正治療の適応基準の検討

    中村 政裕, 岡 直毅, 川邉 紀章, 上岡 寛

    日本顎変形症学会雑誌   32 ( 2 )   174 - 174   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本顎変形症学会  

    researchmap

  • 鼻部と口蓋の一体的な光学印象を活用したPNAM作製の試みについて

    辻 重智, 植田 紘貴, 中村 政裕, 上岡 寛

    日本口蓋裂学会雑誌   47 ( 2 )   116 - 116   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口蓋裂学会  

    researchmap

  • 学童期以降の集学的治療を受けなかった左側唇顎口蓋裂成人症例に対し外科的矯正治療を行った一例

    大久保 香織[田畑], 中村 政裕, 岡本 成美, 有村 友紀, 飯田 征二, 上岡 寛

    日本口蓋裂学会雑誌   47 ( 2 )   154 - 154   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口蓋裂学会  

    researchmap

  • Fast Fourier Transform Analysis Showed Morphological Change of Bone Structure and Change of Periodicity of Sclerostin Expression during Orthodontic Tooth Movement.

    Ziyi Wang, Yoshihito Ishihara, Naoya Odagaki, Masahiro Nakamura, Ei Ei Hsu Hlaing, Hiroshi Kamioka

    JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH   32   S136 - S136   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY  

    Web of Science

    researchmap

  • Spatio-temporal Regulation of Sclerostin Expression and Dynamics in Alveolar Bone During Orthodontic Tooth Movement.

    Naoya Odagaki, Yoshihito Ishihara, Ziyi Wang, Masahiro Nakamura, Ei Ei Hsu Hlaing, Hiroshi Kamioka

    JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH   32   S214 - S214   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY  

    Web of Science

    researchmap

  • 岡山大学歯科矯正学分野「歯の移動の臨床手技実習」における60分授業・クォーター制への対応

    片岡伴記, 星島光博, 原規子, 中村政裕, 早野暁, 村上隆, 川邊紀章, 上岡寛

    岡山歯学会雑誌   35 ( 2 )   59 - 65   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    当大学の歯科矯正学分野において、「歯の移動の臨床手技実習」における60分授業・クォーター制を導入し、導入前後の年度で学生と教職員にアンケートを実施した。学生アンケートでは、導入前の平成27年度の実習受講生53名と導入後の平成28年度の受講生46名を対象とした。教職員アンケートでは、平成28年度の実習で指導にあたった教職員7名と補助した医局員20名を対象とした。その結果、導入後では実習内容、指導法、実習書といった教育コンテンツの改善により学生の自修意欲が高まり、一定の成果を上げることができていた。また、ICTを活用した授業支援システム"WebClass"も予習・復習に積極的に利用されており、成果に貢献していた。しかし、実習時間の短縮への対応の点では問題が残り、「時間不足」を訴える意見が多く聞かれた。

    researchmap

  • 当科における馬蹄形骨切り併用Le Fort I型骨切り術施行症例の臨床検討

    吉岡 徳枝, 西山 明慶, 伊原木 聰一郎, 福島 宏明, 中村 政裕, 志茂 剛, 上岡 寛, 佐々木 朗

    日本顎変形症学会雑誌   24 ( 2 )   130 - 130   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本顎変形症学会  

    researchmap

  • 包括的な治療計画のもと上下顎骨切り術を行った著しいガミースマイルを伴う下顎後退位症例

    中村 政裕, 本城 正, 片岡 伴記, 上岡 寛, 吉岡 徳枝, 奥井 達雄, 西山 明慶, 佐々木 朗, 山城 隆

    日本顎変形症学会雑誌   22 ( 2 )   160 - 160   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本顎変形症学会  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 放置された唇顎口蓋裂症例に対する包括歯科治療の一例

    中村政裕, 大久保香織, 有村友紀, 飯田征二, 上岡 寛

    第81回日本矯正歯科学会学術大会&第9回日韓ジョイントシンポジウム  2022年10月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月5日 - 2022年10月7日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 岡山大学病院矯正歯科における下顎骨前方移動術を伴う外科的矯正治療を行った骨格性Ⅱ級症例の長期経過から学ぶこと 招待

    中村政裕

    第65回 中・四国矯正歯科学会大会  2022年7月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月2日 - 2022年7月3日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • IOFTNとSeverity and Outcome Assessmentを併用した外科的矯正治療の適応基準の検討

    中村政裕, 岡直毅, 川邉紀章, 上岡寛

    第32回日本顎変形症学会総会・学術大会  2022年6月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月9日 - 2022年6月10日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 矯正歯科治療による上顎中切歯の後方移動が上気道の大きさに及ぼす影響についての研究

    石田朋子, 岡直毅, 中西泰之, 藤澤厚郎, 片岡伴記, 中村政裕, 川邉紀章, 上岡寛

    第80回日本矯正歯科学会学術大会&第5回国際会議  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • KINETIC MAGNETIC RESONANCE IMAGING IS SUITABLE FOR EVALUATING UPPER AIRWAY SIZE.

    Naoki Oka, Tomoki Kataoka, Atsuro Fujisawa, Tomoko Ishida, Yasuyuki Nakanishi, Masahiro Nakamura, Noriaki Kawanabe, Hiroshi Kamioka

    9th International Orthodontic Congress  2020年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Comparison of therapeutic effects on facial profile between interradicular miniscrews and Class III elastics in Class III malocclusions: A retrospective study

    Masahiro Nakamura, Noriaki Kawanabe, Takashi Yamashiro, Hiroshi Kamioka

    9th International Orthodontic Congress  2020年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 上気道容積は顎顔面骨格形態の大きさや下顎の前後的位置と関連する

    岡直毅, 中西泰之, 石田朋子, 藤澤厚郎, 中村政裕, 片岡伴記, 川邉紀章, 上岡寛

    第63回中・四国矯正歯科学会大会  2020年7月5日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 咬合力と顎顔面形態との関連性

    中西泰之, 岡直毅, 石田朋子, 藤澤厚郎, 片岡伴記, 中村政裕, 川邉紀章, 上岡寛

    第63回中・四国矯正歯科学会大会  2020年7月5日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 上顎骨の著しい劣成長を呈する唇顎口蓋裂症例に対し側方及び前方への二段階骨延長術を行った一例

    中村政裕, 藤田佑貴, 松村達志, 山城隆, 飯田征二, 上岡寛

    第30回日本顎変形症学会総会・学術大会  2020年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 二度の骨延長術を行った唇顎口蓋裂症例の長期保定報告

    中村 政裕, 松村 達志, 飯田 征二, 山城 隆, 上岡 寛

    第78回日本矯正歯科学会学術大会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 多数歯欠損を伴う高齢期の下顎前突症患者に対して外科的矯正治療を行った1例

    河野 加奈, 中村 政裕, 川邉 紀章, 上岡 寛

    第78回日本矯正歯科学会学術大会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 上気道動態と骨格形態の相関ーMRI movieを用いた評価

    岡直毅, 片岡伴記, 藤澤厚郎, 石田朋子, 中村政裕, 川邉紀章, 上岡寛

    第78回日本矯正歯科学会学術大会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Nonsurgical orthodontic treatment of a nongrowing adult patient with bilateral posterior scissors bite and excessive overjet.: A case report

    94rd European Orthodontic Society Congress  2018年 

     詳細を見る

  • II級不正咬合症例における歯科矯正用アンカースクリューを併用した下顎切歯圧下の治療結果および安定性

    第77回日本矯正歯科学会学術大会  2018年 

     詳細を見る

  • Comprehensive orthodontic treatment of Leprechaunism syndrome with anterior open bite and severe crowding: A case report

    93rd European Orthodontic Society Congress  2017年 

     詳細を見る

  • III級不正咬合症例における歯科矯正用アンカースクリュー使用群とIII級ゴム使用群の治療結果の比較検討

    9th World Implant Orthodontic Conference  2017年 

     詳細を見る

  • III級不正咬合症例における歯科矯正用アンカースクリュー使用群とIII級ゴム使用群の治療結果の比較検討

    日本矯正歯科学会学術大会  2017年 

     詳細を見る

  • Sclerostinは矯正的歯牙移動時の圧迫側および牽引側で生じる対照的骨代謝調節の制御因子である

    日本矯正歯科学会学術大会  2017年 

     詳細を見る

  • 前歯部開咬および重度叢生を伴う妖精症の一例

    日本矯正歯科学会学術大会  2016年 

     詳細を見る

  • Comparative evaluation of treatment outcomes between temporary anchorage devices and Class III elastics in Class III malocclusion.

    92nd European Orthodontic Society Congress  2016年 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 学術大会優秀発表賞

    2017年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究

  • 下顎骨後方移動術に伴う睡眠呼吸障害の発症リスクおよび施術基準の確立

    研究課題/領域番号:19K10382  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    中村 政裕, 川邉 紀章, 片岡 伴記, 鬼頭 慎司, 森本 泰宏, 水口 一, 窪木 拓男, 宮脇 卓也

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    骨格性下顎前突患者に対し安全に下顎骨後方移動術を施行するためには、術後の上気道の狭窄やそれに伴う睡眠呼吸状態への影響に配慮しなければならない。過去の研究においても、下顎骨後方移動術を行った患者の上気道形態の変化は調べられているが、これらは覚醒時に撮影したセファログラムやコンピューター断層撮影画像を解析した静態評価であった。そのため、本研究は、上気道の動態および三次元解析が可能であるMRI movieおよびvolumetric MRIを用いて下顎骨後方移動術前後の睡眠時における上気道形態の変化を観察し、下顎骨の後方移動量と睡眠時の上気道の容量との関連を解明し、睡眠時の上気道形態変化と睡眠時呼吸状態との関連を調べることで睡眠呼吸障害の発症リスクを明らかにすることを目的としている。
    研究を開始するにあたり、昨年度の研究実績として、臨床研究実施計画書および研究説明書、同意書等を作成し、岡山大学臨床研究審査専門委員会への申請を行った。臨床研究審査専門委員会の承認が得られたため、患者への同意説明を開始したが、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う手術の延期や患者の同意拒否が続いている状態である。

    researchmap

  • 矯正的歯牙移動時におけるオートファジーによる恒常性維持機構の解明

    研究課題/領域番号:17K17324  2017年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    中村 政裕

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    歯に矯正力を加えると骨基質表層の骨芽細胞では、様々な病的環境に曝されるため、細胞の恒常性は低下していると推測されるが、恒常性維持のための詳細な分子メカニズムは未だ不明な点が多い。本研究の結果、実験的歯牙移動時の歯槽骨表層骨芽細胞は低酸素状態にあり、小胞体ストレスに曝されていることが確認できた。また、同一部位でのオートファジーマーカーの発現も確認でき、培養骨芽細胞においても低酸素ストレスに対しオートファジーが亢進していることが確認できた。これらのことから、実験的歯牙移動時の低酸素や小胞体ストレスに曝された骨芽細胞において、細胞恒常性維持のためオートファジーが関与している可能性が示唆された。

    researchmap

  • 歯牙移動時におけるTRPチャネルを介した新規疼痛メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:15K20589  2015年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    中村 政裕

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本研究では、実験的歯牙移動時において機械的受容器であるTRPチャネルを介した疼痛メカニズムが存在するかについて検討を行った。歯根膜組織中には歯髄組織と比較しTRPV2をはじめTRPC1やC6などのチャネルが存在し、歯根膜自由神経終末においてTRPV2の発現を認めた。また、TRPV2アンタゴニストを作用させた結果、三叉神経脊髄路核尾側亜核における疼痛発現マーカーの減少を認めた。これらの結果から、歯牙移動時の機械的刺激受容にTRPV2チャネルが関与していることが示唆された。

    researchmap

 

担当授業科目

  • 小児矯正学(実習(臨床実習)) (2022年度) 特別  - その他

  • 小児矯正学(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 成人矯正学(実習(臨床実習)) (2022年度) 特別  - その他

  • 成人矯正学(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 歯科矯正学I(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 歯科矯正学I(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 歯科矯正学II(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 歯科矯正学II(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 小児矯正学(実習(臨床実習)) (2021年度) 特別  - その他

  • 小児矯正学(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 成人矯正学(実習(臨床実習)) (2021年度) 特別  - その他

  • 成人矯正学(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 歯科矯正学I(演習・実習) (2021年度) 特別  - その他

  • 歯科矯正学I(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 歯科矯正学II(演習・実習) (2021年度) 特別  - その他

  • 歯科矯正学II(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 小児矯正学(実習(臨床実習)) (2020年度) 特別  - その他

  • 小児矯正学(講義・演習) (2020年度) 特別  - その他

  • 成人矯正学(実習(臨床実習)) (2020年度) 特別  - その他

  • 成人矯正学(講義・演習) (2020年度) 特別  - その他

  • 歯科矯正学I(演習・実習) (2020年度) 特別  - その他

  • 歯科矯正学I(講義・演習) (2020年度) 特別  - その他

  • 歯科矯正学II(演習・実習) (2020年度) 特別  - その他

  • 歯科矯正学II(講義・演習) (2020年度) 特別  - その他

  • 小児矯正学(実習(臨床実習)) (2019年度) 特別  - その他

  • 小児矯正学(講義・演習) (2019年度) 特別  - その他

  • 成人矯正学(実習(臨床実習)) (2019年度) 特別  - その他

  • 成人矯正学(講義・演習) (2019年度) 特別  - その他

  • 歯科矯正学I(演習・実習) (2019年度) 特別  - その他

  • 歯科矯正学I(講義・演習) (2019年度) 特別  - その他

  • 歯科矯正学II(演習・実習) (2019年度) 特別  - その他

  • 歯科矯正学II(講義・演習) (2019年度) 特別  - その他

  • 小児矯正学(実習(臨床実習)) (2018年度) 特別  - その他

  • 小児矯正学(講義・演習) (2018年度) 特別  - その他

  • 成人矯正学(実習(臨床実習)) (2018年度) 特別  - その他

  • 成人矯正学(講義・演習) (2018年度) 特別  - その他

  • 歯科矯正学I(演習・実習) (2018年度) 特別  - その他

  • 歯科矯正学I(講義・演習) (2018年度) 特別  - その他

  • 歯科矯正学II(演習・実習) (2018年度) 特別  - その他

  • 歯科矯正学II(講義・演習) (2018年度) 特別  - その他

▼全件表示

 

学術貢献活動

  • 中四国矯正歯科学会雑誌

    役割:査読

    2016年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • Orthodontics & Craniofacial Research

    役割:査読

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • Progress in Orthodontics

    役割:査読

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • Orthodontic Waves

    役割:査読

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap