2024/12/25 更新

写真a

ヤマダ ヒデカズ
山田 秀和
YAMADA Hidekazu
所属
教育学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(教育学) ( 2004年3月   広島大学 )

研究キーワード

  • 歴史教育

  • 社会科教育

  • 市民性教育

  • 教科教育

研究分野

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学  / 社会科教育

学歴

  • 広島大学   Graduate School of Education  

    2000年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 広島大学   Graduate School, Division of Education  

    - 2004年

      詳細を見る

  • 広島大学   Graduate School of Education  

    1998年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 広島大学   Graduate School, Division of Education   Curriculum and Instruction

    - 2000年

      詳細を見る

  • 広島大学   School of Education  

    1994年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

▼全件表示

経歴

  • 岡山大学   学術研究院教育学域   教授

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   学術研究院教育学域   准教授

    2021年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学   大学院教育学研究科   准教授

    2009年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 弘前大学   教育学部   准教授

    2008年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

  • 弘前大学   教育学部   講師

    2005年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

所属学協会

▼全件表示

 

論文

  • 教職大学院教科教育領域における教育実践力の向上と実践研究の推進との架橋—学部新卒院生によるリフレクションを促す場の構想— 招待

    池田匡史, 石橋一昴, 詫間千晴, 服部裕一郎, 岡崎正和, 宮本浩治, 山田秀和, 川崎弘作

    日本教育大学協会研究年報   42   141 - 152   2024年3月

     詳細を見る

  • 中等社会系教科における対話の目的―その類型化の試み―

    野中惇, 山田秀和

    岡山大学教師教育開発センター紀要   ( 10 )   153 - 163   2020年

     詳細を見る

  • 社会科における思考支援の方法に関する一考察―帰納的推論の場合―

    髙畑昌志, 山田秀和

    岡山大学教師教育開発センター紀要   ( 10 )   91 - 105   2020年

     詳細を見る

  • 教科教育研究者の社会的責任の果たし方―教育学に背景を持たない3名の欧州研究者の多様性と共通性― 査読

    山田秀和, 草原和博, 川口広美, 大坂遊

    日本教科教育学会誌   42 ( 3 )   41 - 54   2019年

     詳細を見る

  • 社会科とリテラシー教育の統合による市民性育成―アメリカにおける二つの方向性に焦点を当てて― 査読

    山田秀和

    社会科研究   ( 91 )   1 - 12   2019年

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • 社会科教育事典 第3版

    日本社会科教育学会( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 「概念と法則」)

    ぎょうせい  2024年4月  ( ISBN:4324113432

     詳細を見る

    総ページ数:480   担当ページ:22-23   記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 社会系教科の評価をめぐる理論と実践

    社会科の評価について考える会( 担当: 分担執筆 ,  範囲: コラム 社会科教員養成における「よい授業」観の相対化)

    風間書房  2023年11月  ( ISBN:4759924884

     詳細を見る

    総ページ数:230   担当ページ:156-157   記述言語:日本語

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 社会科の「問題解決的な学習」とは何か

    唐木清志編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第Ⅱ章第2節 「知識の成長」を中核にした小学校社会科の授業デザイン―「問題解決的な学習」の実質化のために―)

    東洋館出版社  2023年7月  ( ISBN:4491051054

     詳細を見る

    総ページ数:168   記述言語:日本語

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 社会科重要用語事典

    棚橋 健治, 木村 博一編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 「説明」「コモン・グッド」「教育の現代化」「内容の構造化」「発達の最近接領域論」「コモン・コア・ステート・スタンダード」)

    明治図書出版  2022年3月  ( ISBN:4183464307

     詳細を見る

    総ページ数:272   記述言語:日本語

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 地理歴史授業の国際協働開発と教師への普及—資質・能力の多様性と学際性を視点として

    伊藤直之編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第三部 5章 歴史教育における学際的な資質・能力—マサチューセッツ州の「歴史と社会科学フレームワーク」を手がかりにして—)

    風間書房  2022年  ( ISBN:4759924167

     詳細を見る

    総ページ数:240   記述言語:日本語

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 岡山県の巻

    山田秀和

    社会科教育   ( 787 )   126 - 127   2024年11月

     詳細を見る

  • 主体的に考える力をつける歴史学習 小中高接続のポイント:概念を基盤にした小中高の授業デザイン

    山田秀和

    社会科教育   ( 786 )   22 - 25   2024年10月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 主体的な学習者を育む社会科カリキュラム:教師による主体的なカリキュラム・デザインの重要性

    山田秀和

    社会科教育   ( 742 )   14 - 17   2021年

     詳細を見る

  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 岡山県の巻

    山田秀和

    社会科教育   ( 749 )   126 - 127   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歴史教育における学際的な資質・能力—マサチューセッツ州の「歴史と社会科学」を事例にして—

    山田秀和

    平成29年度~令和元年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書(研究代表者:伊藤直之)『資質・能力の多様性と学際性を視点にした地理歴史授業の国際協働開発と教師への普及』   44 - 57   2020年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 教職大学院教科教育領域における学部新卒院生同士のメンタリングの場の構想―メンターの省察からみる成果と課題―

    詫間千晴, 池田匡史, 石橋一昴, 服部裕一郎, 岡崎正和, 宮本浩治, 山田秀和, 川崎弘作, 宮本勇一, 伊住継行

    令和6年度日本教育大学協会研究集会  2024年9月28日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 教職大学院教科教育領域における教育実践力の向上と実践研究の推進との架橋―学部新卒院生によるリフレクションを促す場の構想―

    池田匡史, 石橋一昴, 詫間千晴, 服部裕一郎, 岡崎正和, 宮本浩治, 山田秀和, 川崎弘作

    令和5年度日本教育大学協会研究集会  2023年10月8日 

     詳細を見る

  • 国語科と社会科の関係はどうあればよいのか—教科の境界線をめぐる議論の契機として—

    山田秀和

    第144回全国大学国語教育学会  2023年5月28日 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 小・中・高の社会系教科における統合性と一貫性-具体と抽象の往還を基盤とする資質・能力育成-

    山田秀和

    社会系教科教育学会第33回研究発表大会シンポジウム「高等学校科目再編をふまえ小・中学校社会系教科のあり方を見直す」  2022年 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 技術教育と社会科教育の連携可能性―技術ガバナンスレビュー学習を手がかりにして—

    山田秀和

    国立教育政策研究所 科学研究費助成事業シンポジウム「今後の日本を支える技術教育の在り方—教科横断的な視点からの検討—」  2019年 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 研究奨励賞

    2008年   全国社会科教育学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • Award for Research Encouragement (Japanese Educational Resarch Association for the Social Studies)

    2008年  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 問題解決型PBLを導入した広領域STEM+Aの授業モデル・評価に関する発展的研究

    研究課題/領域番号:22H01063  2022年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    大谷 忠, 中西 康雅, 青山 和裕, 松原 憲治, 後藤 賢次郎, 辻 宏子, 谷田 親彦, 手塚 千尋, 倉敷 哲生, 山田 秀和, 安藤 明伸, 畑山 未央, 瀬戸崎 典夫, 木村 優里

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    researchmap

  • 社会系教科における概念型授業モデルの実用化研究―汎用的スキルの活用を踏まえて―

    研究課題/領域番号:21K02466  2021年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山田 秀和

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    本研究の目的は,汎用的スキルの活用を踏まえて,社会系教科における概念型授業モデルの実用化の方法論を構築することにある。一年目にあたる本年度は,文献研究に注力することとし,以下の取り組みを行った。
    第一は,本研究に必要となる基礎的な文献の収集である。国内外の教育動向に関する文献,汎用的スキルに関する文献,社会系教科のカリキュラムや授業に関する文献,事例集や教材・ワークブックなどを収集した。特に,近年のアメリカの文献を重点的に調査し,幅広く収集した。
    第二は,本研究のキーワードである概念型授業に関する先行研究・先行実践の調査である。日本の社会科教育史においても,概念型授業に関連する研究や実践の蓄積は多い。教育の現代化やアメリカ新社会科の時代以降,概念を基盤とする授業への注目が高まり,これまでに多くの理論が登場している。本年度は,文献を手がかりにして代表的な理論を整理した。
    第三は,概念型授業に関する事例分析である。抽象概念の習得・活用を促す「問い」を設定しているアメリカ社会科の事例を調査した。特に,歴史教育に焦点を当てて分析を行い,歴史的事象を用いて公民領域の抽象概念を探究させるカリキュラムや授業のあり方を考察した。事例の分析により,「抽象概念を具体的な事象で豊かにすること」と「抽象概念で具体的な事象を説明すること」の往還が重要であること,そのためには地歴公の垣根を緩やかにする必要があることが示唆された。

    researchmap

  • 技術ガバナンス能力を中核に「社会の形成者」を育成するカリキュラムの教科横断的研究

    研究課題/領域番号:17H01989  2017年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    上野 耕史, 大谷 忠, 谷田 親彦, 森山 潤, 安藤 明伸, 中西 康雅, 磯部 征尊, 山田 秀和, 西村 圭一, 磯崎 哲夫, 兼宗 進, 島田 和典, 瓦井 千尋

      詳細を見る

    配分額:15990000円 ( 直接経費:12300000円 、 間接経費:3690000円 )

    本研究課題は,中学校技術科の学習目標・内容として位置づけられる【技術ガバナンス能力】を,「国家・社会の形成者」に必要な資質・能力の中核に据え,関連する教科である数学科,理科,社会科などの視座から教科横断的に検討するとともに,高等学校情報科,公民科などとの教科発展的な検討を踏まえたカリキュラムを構築することを目的としている。
    平成29年3月に告示された「中学校学習指導要領・総則」では,教育課程の編成について「各学校においては,生徒や学校,地域の実態を適切に把握し,教育の目的や目標の実現に必要な教育の内容等を教科等横断的な視点で組み立てていくこと」を求めており,同7月に公表された「学習指導要領解説・総則編」には,その例示として,理科及び技術科の内容が,「主権者として理解しておくことが求められる現代的課題(例)〔科学技術の利用の在り方〕」として示された。このように,【技術ガバナンス能力】の重要性は認識されつつある。そして,この能力は関係教科等が連携して育成できるものである。しかし,先の「学習指導要領・解説」には,社会科や数学科は示されておらず,【技術ガバナンス能力】の視点で検討すると,「科学技術と社会との関わり」や「解決策を検討するためのモデリング」等の重要な内容が不足していると思われる。
    以上のような状況を踏まえ,具体的には,研究代表者がこれまでに研究を進めてきた【技術ガバナンス能力】に関する知識及び技能,思考力,判断力,表現力等について,数学科,理科,社会科,情報科などの他教科との関連性や発展性を分析するとともに,「国家・社会の形成者」としての資質・能力へ向上・昇華させるための中学校段階及び高等学校段階のカリキュラムの在り方に関して,教科横断的・発達的に検討を進めている。

    researchmap

  • 教科の固有性と共通性を視点とする社会系教育の学力形成に関する理論的・実践的研究

    研究課題/領域番号:17K04787  2017年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山田 秀和

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本研究の目的は,教科の固有性と共通性を視点にして,社会系教育の学力形成論を理論的・実践的に究明することにある。三年目となる本年度は,昨年度までの成果を踏まえ,以下のような取り組みを行った。
    1.社会系教育の学力形成に関する理論的考察。本年度は,教科構成というマクロな視点からの分析とともに,市民としての資質やスキルという,よりミクロな視点に基づく分析を試みた。以下,具体的に説明したい。第一に,教科の固有性と共通性に着目して,アメリカに見られる教科構成のあり方を探った。分析を通して,教科の固有性を重視した教科構成と,教科横断的な共通性を重視した教科構成の二つの形態を対比的に整理し,それぞれの学力形成における特質を明確にした。第二に,教科横断的に育成が求められるリテラシーの教育を統合することによる社会系教育の学力形成について改めて検討した。社会系教育におけるリテラシー教育の統合については以前より研究を進めてきたが,ここではアメリカの事例から「統合的思考者」と「批判的思考者」という二つのめざすべき市民像を理論的に掘り下げ,それぞれが有する資質の特質およびその育成の論理を明確にした。第三に,スキルの観点から社会系教育における学力形成論を考察した。21世紀型スキルやアメリカの社会系教育のスタンダード等の分析により,教科や領域を横断する共通のスキルと教科や領域に固有のスキルの構造を整理した。また,その構造を意識したスキル育成の一方略を明らかにした。
    2.社会系教育の学力形成に関する実践的考察。これまでの研究成果を踏まえて,以下の取り組みを行った。第一に,歴史領域の学力形成に関わる考察として,「歴史総合」の目標・内容・方法を読み解き,具体的な単元・授業開発の方法を示した。第二に,大学院生とともに思考や対話という学習活動について考察し,授業開発への示唆を引き出した。

    researchmap

  • 資質・能力の多様性と学際性を視点にした地理歴史授業の国際協働開発と教師への普及

    研究課題/領域番号:17H02704  2017年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    伊藤 直之, 井田 仁康, 由井 義通, 原田 昌博, 宇都宮 明子, 山田 秀和, 田中 伸, 阪上 弘彬

      詳細を見る

    配分額:13000000円 ( 直接経費:10000000円 、 間接経費:3000000円 )

    2018年度は、資質能力の多様性、学際性、構造化に着目したグループ別に、諸外国を対象にした研究調査を進めるとともに、日本や諸外国の学校教師・実践家との協働的なワークショップおよび国際的な授業実践の企画・実施を行った。
    多様性に着目する研究グループの成果としては、ドイツ語圏における地理歴史教育論には、地理歴史教育ならではのコンピテンシー育成論があり、これらの見識を活用して、高等学校新科目「歴史総合」を見据えた歴史授業づくりワークショップを企画した。2018年度に広島県内での開催を模索していたが、集中豪雨被害による影響を考慮し、2019年度に延期し、実施することができた。
    他方、学際性に立脚した資質能力論研究グループとしては、2018年8月4日に英国Hodder Education社の地理教科書著者ジョン・ウィドウソン氏を招き、鳴門教育大学において国際協働セミナー「未来の社会をつくるための教科書の活用方略を考える~イギリスと日本の『資質・能力』~」を開催し、地理教科書で探究学習を導くための講演とワークショップを実施した。そして、その知見を生かして、同ワークショップに参加した徳島県内の学校教師とともに日本ならではの情意的な資質・能力を喚起する地理授業を開発した。当授業は、2018年8月末にドイツ・ニーダーザクセン州のLise Meitner Gymnasiumを訪問して実践し、日本とドイツの高校生の資質・能力の差異の他、現地教師からの授業評価などの資料を得ることができた。
    資質能力の構造化グループについては、ドイツ語圏の地理カリキュラム作成者、歴史教育研究者らと接触し、コンピテンシーの類型と各種学会の提起するコンピテンシー・モデルについて聞き取りを行ったほか、ベルリンの国会図書館などの文献調査などから、ドイツの教育団体が設定する学習活動等から、望まれる資質能力の抽出・構造化を進めた。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 中等社会科・公民科指導法(基礎) (2024年度) 第4学期  - 木1~2

  • 中等社会科・公民科指導法(応用) (2024年度) 第2学期  - 火7~8

  • 中等社会科・公民科教育法(基礎) (2024年度) 第4学期  - 木1~2

  • 中等社会科・公民科教育法(応用) (2024年度) 第2学期  - 火7~8

  • 中等社会科・地理歴史科指導法ⅠA (2024年度) 第1学期  - 火7~8

▼全件表示