講演・口頭発表等 - 阿部 真理子
-
The Effectiveness of Inductive Collocation Learning on Japanese Learners of English
The 11th Annual TUJ Applied Linguistics Colloquium 2009年2月
-
Using a Corpus to Test Processability Theory
Wistner, B, Abe, M, Sakai, H
Pac7 at the JALT2008 2008年10月
-
An Analysis of Linguistic Features in Identical Picture Description Tasks: The Oral and Written Production of Non-native and Native Speakers of English
Pacific Second Language Research Forum (PacSLRF) 2008 2008年3月
-
An Analysis of Linguistic Features in Identical Task across the Oral and Written Production of Japanese Learners of English
Corpus Linguistics 2007 2007年7月
-
コーパスとは何か?―英語教育への活用例と研究事例
高崎経済大学経済学会平成18年度第2回研究会 2006年11月
-
A Comparison of Spoken and Written Learner Corpora: |rn|Analyzing Developmental Patterns of Grammatical Features |rn|in Japanese Learners of English
NICTJLE Corpus Symposium 2005年10月
-
A Comparison of Spoken and Written Learner Corpora: Analyzing Developmental Patterns of Grammatical Features in Japanese Learners of English
NICTJLE Corpus Symposium 2005年10月
-
JEFLL Corpus: 公開とその研究・教育への意義
全国大学英語教育学会 第44回全国大会シンポジウム 2005年9月
-
学習者コーパスとは何か?―英語教育への活用例と研究事例
成蹊大学文学部英米文学科研究会主催シンポジウム 2005年8月
-
大学におけるコーパス活用の可能性
三省堂書店・明治大学・小学館・ネットアドバンス主催 英語コーパスセミナーシンポジウム 2004年10月
-
A Corpus-based Analysis of Interlanguage: Errors and English Proficiency Level of Japanese Learners of English
International Symposium on Learner Corpora in Asia 2004年3月
-
A Corpus-based Analysis of Interlanguage: Errors and |rn|English Proficiency Level of Japanese Learners of English
International Symposium on Learner Corpora in Asia 2004年3月
-
コーパスを利用した中間言語の可変性研究―日本人英語学習者の話し言葉の分析
英語コーパス学会 第22回全国大会 2003年10月
-
コーパスを利用した日本人英語学習者の英作文研究―接続詞用法の考察に基づくライティング指導
第25回関東甲信越英語教育学会 2002年8月
-
英語教育におけるコーパス利用の可能性―文法指導を学習者・教科書・ネイティブの英語の関係から考える
サウンディングズ英語英米文学会 第44回研究会 2001年10月