講演・口頭発表等 - 阿部 真理子
-
Predicting L2 speaking development from lexical complexity: A longitudinal learner corpus study
Abe, M, Kobayashi, Y, Kondo, Y
International Association of Applied Linguistics (AILA) 2024 2024年8月15日
-
第二言語としての英語の発達指標の開発に向けて
杉浦正利, 古泉隆, 江口朗子, 阿部真理子, 村尾玲美, 阿部大輔
2024 年(令和 6 年)言語科学会 (JSLS) 第 25 回年次国際大会 2024年7月13日
-
Exploring Register Differences in English Acquisition: A Study of Japanese Junior High School Students
Masatoshi Sugiura, Takashi Koizumi, Daisuke Abe, Mariko Abe, Akiko Eguchi, Remi Murao
Register and task variation in Learner Corpus Research (VAR4LCR) 2025年7月7日
-
学習者コーパスの構築:高校生スピーキングコーパス 招待
阿部真理子
英語コーパス学会(JAECS)第50回年次大会 2024年10月6日
-
Assessment of functional adequacy of monologic speaking among Japanese senior high school students: Focusing on rater reliability
Koizumi, R, Ueno, M, Imazawa, M, Abe, M
日本言語テスト学会(JLTA)第27回全国研究大会 2024年10月5日
-
学習者コーパスを用いた高校生のスピーキング産出能力に関する研究 招待
阿部真理子
令和6年度岡山県高等学校教育研究会英語部会 2024年6月20日
-
縦断的コーパスを利用したスピーキング力の発達研究:言語発達の指標探究
阿部真理子
Symposium on Longitudinal Corpus of Spoken English 2023年11月4日
-
文法的に複雑になるとスピーキングの評価は上がるか?
近藤悠介, 阿部真理子
外国語教育メディア学会(LET)第62回全国研究大会 2023年8月9日
-
処理可能性理論に基づいたIPSyn定義ファイルの開発ー第二言語としての英語の統語発達の評価に向けてー
杉浦正利, 古泉隆, 江口朗子, 阿部真理子, 村尾玲美, 阿部大輔
言語科学会第24回年次国際大会(JSLS2023) 2023年7月8日
-
縦断的コーパスを利用した高校生のスピーキング能力の発達研究 招待
阿部真理子
令和4年度中部地区英語教育学会愛知地区大会 2023年2月19日
-
第二言語としての英語の統語発達は話し言葉と書き言葉で違うか?― IPSynを使った統語発達の比較 ―
杉浦 正利, 江口 朗子, 阿部 真理子, 村尾 玲美, 古泉 隆, 阿部 大輔
言語科学会第23回年次国際大会(JSLS2022) 2022年9月25日
-
Using IPSyn to Measure Early L2 Syntactic Development
Sugiura, M, Eguchi, A, Abe, M, Murao, R, Koizumi, T, Abe, D
The 6th Learner Corpus Research Conference (LCR) 2022年9月23日
-
L2スピーキング能力の発達:言語的複雑性からの予測
阿部真理子
英語コーパス学会語彙研究会 2022年3月21日
-
縦断的スピーキングコーパス(LOCSE)の構築と活用 招待
阿部真理子
Symposium ON Automated Scoring 2022 2022年2月19日
-
日本語を母語とする中学生の英語産出能力の発達調査: Step-Up English Project
杉浦 正利, 江口 朗子, 阿部 真理子, 村尾 玲美, 古泉 隆, 阿部 大輔
外国語教育メディア学会(LET) 第60回全国研究大会 2021年8月22日
-
Identifying Developmental Indices of L2 Spoken English through Statistical Modelling
Abe, M, Kobayashi, Y, Kondo, Y, Fujiwara, Y
Corpus Linguistics (CL) 2021 2021年7月13日
-
日本語母語英語学習者の産出能力の発達研究のための縦断的コーパス構築へ向けて
杉浦 正利, 江口 朗子, 阿部 真理子, 村尾 玲美, 古泉 隆, 阿部 大輔
外国語教育メディア学会(LET)第95回中部支部研究大会 2020年12月13日
-
A longitudinal study of novice learners’ development of complexity
Abe, M, Kondo, Y, Fujiwara, Y, Kobayashi, Y
Teaching and Language Corpora (TaLC) 2020 2020年7月
-
Creating a longitudinal corpus of L2 spoken English: Construction process and possible applications 招待
Abe, M
The 4th Learner Corpus Studies in Asia and the World (LCSAW4) 2019年9月
-
A longitudinal study of L2 spoken English: Development of fluency and pronunciation
Abe, M, Kondo, Y, Kobayashi, Y, Murakami, A, Fujiwara, Y
Learner Corpus Research (LCR) 2019 2019年9月
-
My Research 招待
ESRC-AHRC UK-Japan SSH Connection Grant Meeting “New methods and data in second language learning research” 2019年7月19日
-
Predicting EFL Learners’ oral proficiency levels in monologue tasks
Kobayashi, Y, Kondo, Y, Abe, M
Asia-Pacific Corpus Linguistics Conference 2018 (APCLC2018) 2018年9月
-
The relationship between word error rate in automatic speech recognition and proficiency of L2 speech
Kondo, Y, Abe, M, Ishii, Y, Kobayashi, Y
The Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (PAAL) 2018 2018年8月
-
Initial findings from a longitudinal learner corpus: A year-long development of L2 speaking performance
Abe, M, Kondao, Y, Kobayashi, Y, Murakami, A, Fujiwara, Y
The 13th Teaching and Language Corpora Conference 2016 (July 18-21, Cambridge) 2018年7月
-
Initial findings from a longitudinal learner corpus: A cast(year as numeric)-long development of L2 speaking performance
Abe, M, Kondao, Y, Kobayashi, Y, Murakami, A, Fujiwara, Y
The 13th Teaching and Language Corpora Conference 2016 (July 18-21, Cambridge) 2018年7月
-
Constructing a longitudinal learner corpus
Abe, M, Kondo, Y, Kobayashi, Y
The 12th International Free Linguistics Conference 2018年7月
-
自動採点におけるエラー情報活用の可能性 招待
阿部真理子
早稲田大学CCDL研究所第3回シンポジウム 2018年5月
-
縦断的コーパスを用いて英語スピーキング力の発達を探る:語彙の観点から
英語コーパス学会2018年度春季研究会 2018年4月
-
Tracking L2 language development through construction of longitudinal spoken learner corpus
Abe, M, Fujiwara, Y, Kobayashi, Y
Learner Corpus Research 2017 2017年10月
-
Tense and aspect errors in L2 written production of Japanese learners of English
Language in Focus 2017 (March 2-4, 2017, Bafra) 2017年3月
-
Comparing errors across L2 written and spoken error-tagged EFL learner corpus
The 12th Teaching and Language Corpora Conference 2016 (July 20-23, Giessen) 2016年7月
-
Grammatical, morphological, and lexical errors between careful and vernacular styles
Abe, M, Kobayashi, Y
Language in Focus 2016 (March 10-12, Istanbul) 2016年3月
-
Effects of a Writing Prompt on L2 Learners’ Essays.
Narita, M, Abe, M, Kobayashi, Y
Corpus Linguistics 2015 (July 21-24, Lancaster University, UK) 2015年7月
-
Automated scoring of L2 spoken English with random forests
Kobayashi, Y, Abe, M
Asia Pacific Corpus Linguistics Conference 2014 2014年3月
-
Profiling developmental patterns of learner language
Abe, M, Kobayashi, Y
Digital Humanities Australasia 2014 2014年3月
-
Linguistic features discriminating between native English speakers and East Asian learner groups with different proficiency levels
Abe, M, Kobayashi, Y, Narita, M
Learner Corpus Research 2013 2013年9月
-
Using multivariate statistical techniques to analyze development of oral proficiency
American Association for Applied Linguistics (AAAL) 2013 2013年3月
-
Using a Learner Corpus to Analyze Oral Proficiency Levels
The 14th Annual TUJ Applied Linguistics Colloquium 2012年2月
-
Describing Learner Speech Variation Across Levels
The 37th Annual International Conference for the JALT2011 2011年11月
-
コーパスを用いた日本人英語学習者の習熟度の分析
英語コーパス学会 第36回全国大会 2010年10月
-
The Effectiveness of Inductive Collocation Learning on Japanese Learners of English
The 11th Annual TUJ Applied Linguistics Colloquium 2009年2月
-
Using a Corpus to Test Processability Theory
Wistner, B, Abe, M, Sakai, H
Pac7 at the JALT2008 2008年10月
-
An Analysis of Linguistic Features in Identical Picture Description Tasks: The Oral and Written Production of Non-native and Native Speakers of English
Pacific Second Language Research Forum (PacSLRF) 2008 2008年3月
-
An Analysis of Linguistic Features in Identical Task across the Oral and Written Production of Japanese Learners of English
Corpus Linguistics 2007 2007年7月
-
コーパスとは何か?―英語教育への活用例と研究事例
高崎経済大学経済学会平成18年度第2回研究会 2006年11月
-
A Comparison of Spoken and Written Learner Corpora: |rn|Analyzing Developmental Patterns of Grammatical Features |rn|in Japanese Learners of English
NICTJLE Corpus Symposium 2005年10月
-
A Comparison of Spoken and Written Learner Corpora: Analyzing Developmental Patterns of Grammatical Features in Japanese Learners of English
NICTJLE Corpus Symposium 2005年10月
-
JEFLL Corpus: 公開とその研究・教育への意義
全国大学英語教育学会 第44回全国大会シンポジウム 2005年9月
-
学習者コーパスとは何か?―英語教育への活用例と研究事例
成蹊大学文学部英米文学科研究会主催シンポジウム 2005年8月
-
大学におけるコーパス活用の可能性
三省堂書店・明治大学・小学館・ネットアドバンス主催 英語コーパスセミナーシンポジウム 2004年10月
-
A Corpus-based Analysis of Interlanguage: Errors and English Proficiency Level of Japanese Learners of English
International Symposium on Learner Corpora in Asia 2004年3月
-
A Corpus-based Analysis of Interlanguage: Errors and |rn|English Proficiency Level of Japanese Learners of English
International Symposium on Learner Corpora in Asia 2004年3月
-
コーパスを利用した中間言語の可変性研究―日本人英語学習者の話し言葉の分析
英語コーパス学会 第22回全国大会 2003年10月
-
コーパスを利用した日本人英語学習者の英作文研究―接続詞用法の考察に基づくライティング指導
第25回関東甲信越英語教育学会 2002年8月
-
英語教育におけるコーパス利用の可能性―文法指導を学習者・教科書・ネイティブの英語の関係から考える
サウンディングズ英語英米文学会 第44回研究会 2001年10月