2025/06/15 更新

写真a

アベ マリコ
阿部 真理子
Abe Mariko

学位

  • 修士(文学) ( 上智大学 )

  • 修士 (Language Teaching: TESOL) ( Lancaster University )

  • 博士 (Education) ( Temple University )

研究キーワード

  • コーパス言語学

  • 第二言語スピーキング

研究分野

  • 人文・社会 / 言語学  / 外国語教育

経歴

  • 岡山大学学術研究院教育学域   英語教育講座   教授

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   教育学研究科   教授

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 拓殖大学大学院 言語教育研究科 兼任講師

    2019年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 中央大学理工学部 教授

    2015年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 立教大学異文化コミュニケーション学部 兼任講師

    2015年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

 

論文

  • エラータグ付き学習者コーパスを用いた英語ライティングの分析:中学・高等学校の学年進行に伴う特徴 査読

    阿部真理子

    英語コーパス研究   ( 32 )   65 - 84   2025年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: ECS32_065-084.pdf

    researchmap

  • Disentangling the causal role of motivation, enjoyment, and anxiety in second language speech learning: A final report 査読

    Kazuya Saito, Jean-Marc Dewaele, Yo In’nami, Mariko Abe

    Studies in Second Language Acquisition   1 - 27   2025年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cambridge University Press (CUP)  

    Abstract

    While our earlier report focused on the initial four months of the dataset (Saito et al., 2018, Language Learning), this study investigates the relationship between individual differences in motivation (Ideal Self and Ought–to Self), emotions (Enjoyment and Anxiety), and L2 speech learning among 121 Japanese English–as–a–Foreign–Language high school students over 1.5–years. Participants’ L2 speech proficiency consistently improved at each testing point (6 months, 10 months, and 1.5 years), while their motivation and emotions, measured through questionnaires, remained relatively stable. The results of structural equation modeling suggest that the relationship between motivation, emotions, and acquisition may evolve. Within the first 6-10 months, data indicated a correlational relationship, highlighting a mutual influence among motivation, emotions, and acquisition. However, as the study progressed beyond one year, after students had fully adapted to their educational settings, a clearer causal relationship emerged: Enhanced motivation and more positive emotions were linked to increased classroom practice, leading to significant gains in L2 speech proficiency. The predictive roles of Anxiety remained unclear in this longitudinal dataset.

    DOI: 10.1017/s0272263125000038

    researchmap

  • Capturing chronological variation in L2 speech through lexical measurements and regression analysis 査読

    Mariko Abe, Yuichiro Kobayashi, Yusuke Kondo

    Applied Corpus Linguistics   4 ( 3 )   100105 - 100105   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    添付ファイル: Abe_Kobayashi_Kondo_ACL2024.pdf

    DOI: 10.1016/j.acorp.2024.100105

    researchmap

  • 高校生の縦断的スピーキングコーパスの構築とその活用

    阿部真理子, 近藤悠介

    メソドロジー研究部会報告論集   17   53 - 67   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 2024_Abe_Kondo_Methodology SIG Report.pdf

    researchmap

  • 中学生のスピーキングにおける流暢さの発達的変化 査読

    杉浦正利, 江口朗子, 阿部真理子, 村尾玲美, 古泉隆, 阿部大輔

    Learner Corpus Studies in Asia and the World   6   169 - 184   2024年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 英語学習者コーパス活用ハンドブック

    投野由紀夫, 金子朝子, 杉浦正利, 和泉絵美( 担当: 共著 ,  範囲: 第6章第3節「時制と相のエラー分析」)

    大修館書店  2013年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:249   担当ページ:132-139   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  • 新TOEICテスト900点突破英単語ドリル

    投野由紀夫, 阿部真理子( 担当: 共著 ,  範囲: 第1章-第10章, ユニット1-15)

    アルク  2007年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:16-224,232-275   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  • 日本人中高生1万人の英語コーパス“JEFLL Corpus” ―中高生が書く英文の実態とその分析

    投野由紀夫( 担当: 共著 ,  範囲: 第4部・第17章, 第5部・第18章・2節)

    小学館  2007年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:146-158,165-169   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  • コーパス英語類語使い分け200

    投野由紀夫, 秋山孝信, 阿部真理子, 本間正己( 担当: 共著)

    小学館  2005年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

MISC

  • LOCSE研究プロジェクトー高校生のスピーキング産出能力に対する理解を深める

    阿部真理子

    『英語教育』   72 ( 12 )   58 - 59   2024年2月

     詳細を見る

  • 英語授業からみる大学教育における文理融合

    福田純也, 阿部真理子

    中央評論   75 ( 2 )   71 - 76   2023年7月

     詳細を見る

  • 学習環境と発話の発達を考慮した指導

    阿部真理子, 藤原康弘

    『英語教育』   70 ( 5 )   62 - 63   2021年8月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 縦断的スピーキング・コーパスからわかること

    阿部真理子

    『英語教育』   70 ( 1 )   64 - 65   2021年4月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 学年に応じて増える誤り・減る誤り:学習者コーパス研究の観点から

    阿部真理子

    『英語教育』   68 ( 9 )   26 - 28   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:大修館書店  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Predicting L2 speaking development from lexical complexity: A longitudinal learner corpus study

    Abe, M, Kobayashi, Y, Kondo, Y

    International Association of Applied Linguistics (AILA) 2024  2024年8月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月11日 - 2024年8月16日

    researchmap

  • 第二言語としての英語の発達指標の開発に向けて

    杉浦正利, 古泉隆, 江口朗子, 阿部真理子, 村尾玲美, 阿部大輔

    2024 年(令和 6 年)言語科学会 (JSLS) 第 25 回年次国際大会  2024年7月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月12日 - 2024年7月14日

    researchmap

  • 学習者コーパスの構築:高校生スピーキングコーパス 招待

    阿部真理子

    英語コーパス学会(JAECS)第50回年次大会  2024年10月6日 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Assessment of functional adequacy of monologic speaking among Japanese senior high school students: Focusing on rater reliability

    Koizumi, R, Ueno, M, Imazawa, M, Abe, M

    日本言語テスト学会(JLTA)第27回全国研究大会  2024年10月5日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 学習者コーパスを用いた高校生のスピーキング産出能力に関する研究 招待

    阿部真理子

    令和6年度岡山県高等学校教育研究会英語部会  2024年6月20日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 優秀論文賞 (JCHAT/CHILDES利用)

    2025年   言語科学会   第二言語としての英語の発達指標の開発に向けて

    杉浦正利, 古泉隆, 江口朗子, 阿部真理子, 村尾玲美, 阿部大輔

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 音読を用いた英熟語学習に個人差が与える効果の検証:個別最適な指導法と教材開発

    研究課題/領域番号:25K04291  2025年04月 - 2028年03月

    音読を用いた英熟語学習に個人差が与える効果の検証:個別最適な指導法と教材開発  基盤研究(C)(一般)

    山形悟史, 阿部真理子

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 縦断的データに基づいた高校生向け英語スピーキング能力の発達指標の開発と評価

    研究課題/領域番号:24K00086  2024年04月 - 2029年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    阿部 真理子, 近藤 悠介, 小林 雄一郎, 小泉 利恵, 印南 洋

      詳細を見る

    配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )

    researchmap

  • 日本語母語英語学習者の第二言語処理運用能力の発達:習得から習熟へ

    研究課題/領域番号:24K00084  2024年04月 - 2029年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    杉浦 正利, 江口 朗子, 阿部 真理子, 村尾 玲美, 古泉 隆, 阿部 大輔

      詳細を見る

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    researchmap

  • 日本語母語英語学習者の英語産出能力の発達研究

    研究課題/領域番号:20H01281  2020年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    杉浦 正利, 江口 朗子, 阿部 真理子, 村尾 玲美, 古泉 隆, 阿部 大輔

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    令和3(2021)年度は、本調査の初年度であり、前年度の予備調査に基づき作成したタスクセットを使い、学習者コーパスデータを収集するとともに、前年度の予備調査で収集したデータを使用し、横断的に中学1年から3年までの発話データと作文データを、語彙サイズテスト結果及びTOEFL Primary Speaking Test (TPST) のスコアと比較しながら、分析を行った。
    まず、初年度に開発した6セット分のスピーキングタスクの予備調査の分析を行い、年2回3年分のタスクに偏りがないようにタスクのセットを決定した。次に、3月に収集した第2回予備調査のデータの書き起こし・整形作業を行い、コーパスデータ化した。
    スピーキングデータの収集は、第1回目を7月下旬、第2回目を3月上旬に行った。スピーキング能力の外在指標としてのTOEFL Primary Speaking Testは、1月中旬に行った。また、語彙サイズテストは、第1回目のスピーキングデータ収集時に行い、ライティングデータの収集は、第2回目のスピーキングデータ収集時に行った。
    データの収集と並行して、前年度収集した予備調査から得られた中学1年から3年までのデータを横断的に各学年間の比較を行った。外在指標としてのTOEFL Primary Speaking Testのスコアおよび語彙サイズテストで学年間の差を確認したとともに、統語発達指標の一つであるIPSynを使い、スピーキングデータにおいてもライティングデータにおいても学年間で同様な統語発達が見られることを確認した。

    researchmap

  • 縦断的コーパスを用いたスピーキング力の発達プロセスと発達要因に関する実証的研究

    研究課題/領域番号:20K00813  2020年04月 - 2023年03月

    文部科学省  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    阿部 真理子, 小林 雄一郎, 近藤 悠介, 藤原 康弘

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    2021年度は引き続き研究文献の網羅的な収集と整理を行った。それと並行して、データの収集と総点検が完了しているデータのうち、①高校生の発話を3年間にわたって継続的に収集した縦断的スピーキング学習者コーパス (Longitudinal Corpus of Spoken English: LOCSE)の分析を行った。もう一方のデータ、②学習者に関するメタ情報は、研究の進行状況を見ながら、これから進める予定である。
    <BR>
    全国の中学・高等学校の英語教員が主な読者層であると想定される『英語教育』(大修館書店)に研究成果を全6回の連載記事(スピーキング力と関わる言語項目の発達、スピーキングにおける流暢さと複雑さの変化、スピーキングの自動採点など)としてまとめた。またこの連載では、本科研の研究成果を鑑みながら、スピーキング指導上のポイント(例えば、理由を述べるために使用する'so'を、発話の沈黙を埋めたり、考える時間を作ったりするために使わないようにするなど)を提案した。
    <BR>
    国際学会において1件の発表、国内研究会において2件の発表を行った。また英語学習者のスピーキングに関する研究に取り組んでいる他の科研チームと共同シンポジウム(オンライン)を開催し、本科研も研究成果を発表した。そしてこのシンポジウムに合わせ、LOCSEホームページの整備も行った。雑誌投稿論文が1本出版される予定であり、この論文では、L2スピーキングにおける産出語数の増加メカニズムについての分析を行った。その結果、産出語数の増加、つまりはスピーキング能力の発達を予測できる指標として、従属接続詞、等位接続詞、強調詞、名詞、前置詞句、現在形などがあげられることが明らかになった。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 中等英語科内容構成Ⅰ (2024年度) 第1学期  - 月5~6

  • 中等英語科内容構成Ⅱ (2024年度) 第2学期  - 月5~6

  • 中等英語科内容構成Ⅲ (2024年度) 第1学期  - 木3~4

  • 中等英語科内容構成基礎 (2024年度) 1・2学期  - 月5~6

  • 中等英語科内容構成論Ⅰ(英語の様々な特徴Ⅰ) (2024年度) 3・4学期  - 水3~4

▼全件表示