2025/11/28 更新

写真a

オオタ ツトム
太田 努
OTA Tsutomu
所属
惑星物質研究所 主任スーパーテクニシャン
職名
主任スーパーテクニシャン
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 新潟大学 )

研究キーワード

  • geochemistry

  • Petrology

  • 地球化学

  • 岩石学

研究分野

  • 自然科学一般 / 固体地球科学

学歴

  • 新潟大学    

    1993年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 愛媛大学   Faculty of Science   Department of Earth Sciences

    1991年3月 - 1993年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 愛媛大学   Faculty of Science   Department of Earth Sciences

    1987年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学   地球物質科学研究センター   非常勤研究員

    2004年1月 - 2008年3月

      詳細を見る

  • 東京工業大学   理学部   技術補佐員

    2001年4月 - 2003年12月

      詳細を見る

  • 東京工業大学   理学部   学振特別研究員PD

    1997年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

 

論文

▼全件表示

MISC

  • チリ海嶺沈み込み帯にみられるオフィオライトと珪長質深成岩類

    安間 了, 小宮 剛, 昆 慶明, 渋谷 岳造, 太田 努, 折橋 裕二, Armstrong Richard

    日本地球化学会年会要旨集   55   301 - 301   2008年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地球化学会  

    チリ海嶺が沈み込みつつあるタイタオ半島の西端部には、5.7 Maのオフィオライトとそれを取り囲むように5つの角閃石-黒雲母花崗岩体が分布する。これらの珪長質深成岩体のU-Pb年代測定と全岩化学分析をおこなった。リサイクル・ジルコンはほとんど見られず、若くて熱い海洋地殻の部分溶融や結晶分化作用によって、花崗岩マグマが生成し得たことを示した。海嶺の衝突・沈み込みという一連のテクトニックな過程の結果、さまざまな組成を持つ花崗岩が生成しうるということを議論したい。

    DOI: 10.14862/geochemproc.55.0.301.0

    CiNii Article

    researchmap

  • プレート沈み込みによるマントルへのホウ素輸送:含ダイアモンド電気石のホウ素同位体組成とその意義

    太田 努, 小林 桂, 中村 栄三

    日本地球化学会年会要旨集   55   67 - 67   2008年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地球化学会  

    沈み込み帯からマントル深部へ物質が移送される際,その化学組成は,共存する流体との間での元素分配を経て変化するが,その化学進化の過程は必ずしもよくわかっていない.本研究では,沈み込む地殻物質に特徴的であり,かつ流体が関与する過程での移動性が高い元素(ホウ素)に注目し,コクチェタフ超高圧変成岩に産する電気石のホウ素同位体組成を検討した.<BR>コクチェタフ産の電気石には,より低変成度の泥質変成岩に産するNa電気石と,最も変成度が高い含ダイアモンド岩の産地にのみ産するK電気石がある.前者のホウ素同位体組成が10Bに富んでいるのに対して,後者のそれは11Bに富んでいる.地殻物質のみをホウ素の貯蔵庫とする従来のモデルでは,K電気石のホウ素同位体組成を説明できない.そこで,そのホウ素同位体組成が,沈み込んだリソスフェリックマントル中の蛇紋石に由来するという新たなモデルを提案する.

    DOI: 10.14862/geochemproc.55.0.67.0

    CiNii Article

    researchmap

  • O-142 北海道中央部の神居古潭変成岩類におけるシャッフルカード構造(14.付加体,口頭発表,一般講演)

    榊原 正幸, 安元 和己, 太田 努, 池田 倫治

    日本地質学会学術大会講演要旨   114   132 - 132   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2007.0.256.0

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • S-47 四国中央部三波川変成帯の形成と上昇機構((5)プレート収束境界における岩石の沈み込み・上昇テクトニクス : 造山帯(変成帯)形成過程研究の新展開,口頭発表,シンポジウム)

    青木 一勝, 眞砂 英樹, 寺林 優, 金子 慶之, 岡本 和明, 山本 啓司, 太田 努, 丸山 茂徳

    日本地質学会学術大会講演要旨   114   25 - 25   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Zircon geochemistry of Mid-Miocene adakites in the southern Patagonian province

    Tsutomu Ota

    Geochimica et Cosmochimica Acta   2003年

  • O-12 チリ海嶺沈み込み帯東部のタイタオ半島に露出する鮮新世オフィオライトの地質-予報-(2. オフィオライト・マントル岩体・付加体緑色岩・海洋底岩石,口頭発表,一般講演)

    安間 了, Veloso A., 金子 慶之, 寺林 優, 太田 努, 小宮 剛, 片山 郁夫, 丸山 茂徳, Herve F.

    日本地質学会学術大会講演要旨   2002   7 - 7   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_7_2

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • P-66 ロシア南部ゴルニアルタイ山地カンブリア紀付加体中の古海山起源石灰岩の層序(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)

    内尾 優子, 磯崎 行雄, 太田 努, 宇都宮 敦, Buslov M. M., 丸山 茂徳

    日本地質学会学術大会講演要旨   2002   239 - 239   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_239_2

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • P-68 ロシア南部ゴルニアルタイ山地中の原生代/顕生代境界頃の古海山頂部起源石灰岩の層序(11. 年代層序スケール,ポスターセッション,一般発表)

    内尾 優子, 磯崎 行雄, 川幡 穂高, 能田 成, 太田 努, Buslov M. M, 丸山 茂徳

    日本地質学会学術大会講演要旨   2001 ( 0 )   231 - 231   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_231_2

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Metamorphic Petrology of Garnet Pyroxenite and Associated Gneiss from the Early Proterozoic Sharyzhalgai Block in the Southwestern Margin of Siberian Craton

    Ota, T., Sklyarov, E.V., Gladkochub, D.P., Watanabe, T.

    Gondwana Research   4 ( 4 )   2001年

     詳細を見る

  • O-126 ロシア南部ゴルニアルタイ山地のカンブリア紀古海山頂部石灰岩 : その産状・層序・放射性年代・微化石および炭素同位体比(12. 年代層序スケール,口頭発表,一般発表)

    内尾 優子, 磯崎 行雄, 川幡 穂高, 能田 成, 太田 努, Buslov M. M, 丸山 茂徳

    日本地質学会学術大会講演要旨   2000 ( 0 )   74 - 74   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2000.0_74_1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • P-257 ロシア南部ゴルニアルタイ山地の原生代/顕生代境界頃の石灰岩 : 岩相の特徴と全岩Pb-Pb同位体年代

    内尾 優子, 磯崎 行雄, 能田 成, 太田 努, 石川 晃, 宇都宮 敦, Buslov M.M., 丸山 茂徳

    日本地質学会学術大会講演要旨   1999   305 - 305   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1999.0_305_2

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • カザフ共和国北部・コクチェタフ超高圧変成帯の地質と地質構造(1)

    金子 慶之, 丸山 茂徳, 寺林 優, 山本 啓司, 石川 正弘, 安間 了, C.B Parkinson, 太田 努, 中島 洋一, 片山 郁夫, 山内 一弘, 真砂 秀樹, 小笠原 義秀

    日本地質学会学術大会講演要旨   1998   431 - 431   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1998.0_431

    CiNii Article

    researchmap

  • カザフ共和国コクチェタフ超高圧変成帯Barchikol地域のエクロジャイトの岩石学

    真砂 秀樹, 太田 努, クリス パーキンソン, 寺林 優, 中島 洋一, 丸山 茂徳

    日本地質学会学術大会講演要旨   1998   432 - 432   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1998.0_432

    CiNii Article

    researchmap

  • ロシア南部ゴルニアルタイ地域のベンド紀・カンブリア紀石灰岩:野外の産状と岩相

    内尾 優子, 磯崎 行雄, 太田 努, 丸山 茂徳, M.M. Buslov

    日本地質学会学術大会講演要旨   1998   513 - 513   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1998.0_513

    CiNii Article

    researchmap

  • シベリアクラトン南縁部,カンブリア紀付加体に産する緑色岩の岩石学

    宇都宮 敦, 太田 努, 石川 晃, 丸山 茂徳, M. Buslov

    日本地質学会学術大会講演要旨   1998   444 - 444   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1998.0_444

    CiNii Article

    researchmap

  • 198 現在進行形の造山運動 (2) : Timor-Tanimbar metamorphic belt東部・西部地域の岩石と変成作用

    太田 努, 辻森 樹, 金子 慶之, 岡本 和明, 丸山 茂徳

    日本地質学会学術大会講演要旨   1997   201   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1997.0_201_1

    CiNii Article

    researchmap

  • 181 原生代大陸衝突型造山帯西オーストラリアカプリコーン造山帯の変成分帯

    真砂 英樹, 金子 慶之, 太田 努, 丸山 茂徳, 磯崎 行雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   1997   193 - 193   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1997.0_193_1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 197 現在進行形の造山運動 (1) : Timor-Tanimbar metamorphic beltの地質構造とテクトニクス

    金子 慶之, 丸山 茂徳, 太田 努, 辻森 樹, 岡本 和明

    日本地質学会学術大会講演要旨   1997   200   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1997.0_200_2

    CiNii Article

    researchmap

  • 神居古潭変成帯の発達史-変形変成史に基づく白雲母K-Ar年代の再検討を踏まえて. 総合研究(A) : 日本列島のジュラ紀-古第三紀付加体形成における緑色岩の意義

    太田努

    研究報告   ( 1 )   51 - 68   1996年

  • 390. 沈み込み帯における熱構造の時間的変化とその要因 : 神威古潭変成帯を例として

    榊原 正幸, 太田 努, 西川 清治

    日本地質学会学術大会講演要旨   101   252 - 252   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1994.0_252_1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 低温高圧型変成岩の白雲母K-Ar年代の不一致-白雲母組成からのアプローチ-

    太田努

    日本地質学会第101年学術大会講演要旨   252   1994年

  • 北海道, 旭川西方の神居古潭変成岩類の地質と変成作用

    太田努

    日本地質学会第99年学術大会演旨   477   1992年

  • B39 神居古潭変成岩類の ^<40>Ar-^<39>Ar、 K-Ar 年代

    瀧上 豊, 太田 努, 榊原 正幸

    日本火山学会講演予稿集   1991 ( 2 )   109 - 109   1991年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.1991.2.0_109

    CiNii Article

    researchmap

  • 304 北海道,神居古潭変成岩類のK-Ar及びAr-Ar年代

    大田 努, 榊原 正幸, 板谷 徹丸, 瀧上 豊

    日本地質学会学術大会講演要旨   98   435 - 435   1991年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1991.0_435

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • カンラン岩のリチウム同位体組成にみるマントル内同位体非平衡の時空間スケール

    研究課題/領域番号:17K05706  2017年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    太田 努

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    典型的なマントルカンラン岩を産する幌満岩体について,水流体と共に挙動する元素の分布を,水素のそれと合わせて調べた結果,同岩体には約十億年前の海洋底熱水変質と約一億五千万年前の沈み込み帯流体との反応が記録されていることがわかった.
    岩体縁部は後のイベントによる再平衡に達しているが,岩体中央の幅約1キロメートルの領域では,約十億年前の熱水変質によるリチウム同位体比や微量元素濃度が保持されており,その水素濃度は典型的なマントルの十倍以上に相当する.幌満岩体の存在は,少なくとも十億年前以降のマントルにおいて,キロメートル規模の含水物質の不均質分布が,そのダイナミクスや化学進化に寄与していたことを示す.

    researchmap

  • 現行型沈み込み帯出現の地質学的証拠:古原生代、高圧中間群変成帯の総合研究

    研究課題/領域番号:15H05212  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    辻森 樹, 平野 直人, 太田 努

      詳細を見る

    配分額:15860000円 ( 直接経費:12200000円 、 間接経費:3660000円 )

    本研究は東アフリカ、タンザニア地塊外縁造山帯(太古代タンザニア地塊を取り囲む原生代造山帯)に産する約20億年前の高圧中間群変成帯とそれに対をなす古原生代のバソリス帯において野外地質調査を行い、採取した岩石試料を解析した。低変成度の結晶片岩地域の変成枕状玄武岩の地球化学的特徴や高変成度岩の変成作用の特徴、さらにバソリス帯の活動時期を総合的に検討した結果、海洋プレート沈み込みに伴う約20億年前の太平洋型造山帯の実体が明らかとなった。

    researchmap

  • 大陸地殻の改変と構造侵食の実像:タンザニア地塊外縁造山帯約15億年間の変遷解読

    研究課題/領域番号:24403010  2012年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    辻森 樹, 太田 努, 小林 桂

      詳細を見る

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    「太古代安定地塊がどうのように縮小するのか?安定地塊を核とした原生代造山帯はどのように発達し、それらが他の固体地球プロセスにどのように影響しているのか?」本研究は、太古代タンザニア地塊を核に成長した原生代の地塊外縁造山帯を野外地質調査し、地塊外縁造山帯の約15億年間の地史の情報抽出において鍵となる岩石試料に先端的な総合分析を応用した。タンザニア地塊を取り囲む地塊外縁造山帯は汎アフリカ造山時期の地殻改変と短縮が顕著であるが、古原生、いわゆるエブルニア造山時期の情報は、高圧中間群変成帯とそれに関連した花こう岩バソリスが記録しており、顕生代以降の太平洋型造山帯に近似可能であることがわかった。

    researchmap

  • 沈み込み帯マントルカンラン石の微量元素組成とリチウム同位体分別

    研究課題/領域番号:24540513  2012年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    太田 努, マルファット ウィム・J

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    地球の化学進化を理解するため、代表的マントル鉱物であるカンラン石中のリチウムに注目し、深部マントルとプレート運動によって運びこまれた表層物質との間の相互作用の解明を目指した。
    単純系での同位体分別係数を実験的に決定し、天然のマントルカンラン岩を分析した結果、水流体との間で同位体分別したカンラン石は、含水量が高いことがわかった。このことは、水流体との反応でカンラン石に固定されたリチウムの同位体組成は、地質学的時間規模でマントルの高温条件に置かれても保持されており、そうした同位体分別とプレート運動による物質循環が繰り返されることによって、表層とマントルの間での化学分化が進んできたことを示唆する。

    researchmap

  • 希ガス同位体を用いた「Old Rock Geochemistry」の展開

    研究課題/領域番号:21244085  2009年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    松本 拓也, 松田 准一, 辻森 樹, 太田 努, 山下 勝行, 宮川 千絵

      詳細を見る

    配分額:38220000円 ( 直接経費:29400000円 、 間接経費:8820000円 )

    本年度は、中国東南部各地から採取したマントル捕獲岩の希ガス同位体分析を完了した。この地域の大陸下lithosphereは比較的最近に大規模な剥奪過程を経験したことが先行研究などにより提唱されており、希ガス同位体がどのような特徴を示すかで、大陸中央部のlithospbereの進化過程に制約条件を与えうると期待できる。分析した試料の特徴としては一様に希ガス含有量がオーストラリアで産出する同様の岩石と比べて少なく、結果として同位体分析もかなり困難であった。ヘリウムの同位体が典型的な上部マントルの億よりも10-20%低い億を示すものもあったため、比較的最近のガスの寄与というよりは、ある程度の期間マントル内で放射集変起源成分の蓄積された領域が存在し、その領域に起因する流体が付加されたものであると推定できる。また、インド洋意の玄武岩試料の分析も完了し中央インド洋海嶺のセグメント毎に明確なヘリウム同位体比の特徴の違いを発見した。一部のセグメントで明確にレユニオンマントルブルームに起因する成分の寄与を発見するとともに.あるセグメントでは上部マントルの値よりも低い3He/4Heが発見され、その様な値は脱ガスを経験した上部マントルがその後少なくとも1000万年以上の期間放射起線のヘリウムを蓄積し、その領域からのガスが特定のセグメントにヘリウムを供給する必要がある。上記2つの研究は対象は異なっているが、いずれも上部マントル内でのローカルな同位体進化を反映した同位体不均一の存在を示唆しており、地球内部の同位体進化を探る上で今後考慮すべき事柄である。また、一部のダイアモンドで見られるネオン同位体の特徴を解釈するために、ネオンの同位体進化曲線をモデル計算し論文として発表した。昨年度来から継続したオーストラリア東部の研究については論文を発表するとともに国際学会にて発表を行った。

    researchmap

  • 沈み込み帯マントルにおけるリチウム同位体の挙動

    研究課題/領域番号:21540505  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    太田 努, 森口 拓弥, 国広 卓也, ジェイムズ G・ブロフィー

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究では,地球の進化を方向付けた,沈み込み帯における表層由来物質とマントル物質との化学的相互作用を理解するために,代表的マントル鉱物のカンラン石と水流体の間でのリチウム分配・同位体分別のパラメータを実験的に明らかにすることを目指した.合成実験によって得られたカンラン石の分析から,今までの研究から予想されていたよりも有意に大きなリチウム同位体分別が,沈み込み帯マントルで起こりうることが示された.

    researchmap

  • 上部マントルにおけるホウ素循環経路の解明:実験岩石学的アプローチ

    研究課題/領域番号:18740346  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    太田 努

      詳細を見る

    配分額:2980000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:180000円 )

    地球という惑星の大部分はマントルで占められている.このマントルの活動によって形成された表層の物質は,プレート運動によって沈み込み帯からマントルへと戻っていく.その際,ある特定の化学成分は表層物質に濃集し,沈み込む際には表層物質から取り去られてマントルには戻ってこない.このような物質循環によって地球は進化してきた.本研究では,表層物質の沈み込み過程を高温高圧実験によって再現したり,マントル深部へ沈み込んだ岩石の化学組成を分析しりして,表層物質がマントル深部へ沈み込んでいく際に,ホウ素(およびリチウム)という元素がどのような挙動をするのかを明らかにし,地球マントルの化学進化の理解に貢献した.

    researchmap

  • Chemical evolution of Earth through material differentiation at subduction zone

    2004年

    Cooperative Research 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    With approaches from experimental petrology and petrography on natural samples, we attempt to quantify a series of parameters on chemical interactions between fluid and crustal and mantle materials at depths of subduction zone, and to decode chemical evolution of Earth

    researchmap

  • 沈み込み帯における物質分化と地球の化学進化

    2004年

    共同研究 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    実験岩石学的手法,および天然試料の記載岩石学を通じて,プレート沈み込み帯深部で進行する流体ー岩石間の化学的相互作用を定量化し,地球の大部分を占めるマントルの化学進化過程を明らかにする.

    researchmap

  • 中生代の南太平洋スーパープルームの活動と環太平洋型高圧変成帯の上昇

    研究課題/領域番号:97J04187  1998年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    太田 努

      詳細を見る

    配分額:2400000円 ( 直接経費:2400000円 )

    researchmap

  • 広域変成帯の形成・上昇と太平洋型造山運動

    1996年 - 2003年

    共同研究 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Regional metamorphism and Pacific-type orogeny

    1996年 - 2003年

    Cooperative Research 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示