2024/11/02 更新

写真a

ササキ タツヤ
佐々木 達也
SASAKI Tatsuya
所属
岡山大学病院 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 医学博士 ( 2016年3月   岡山大学 )

研究キーワード

  • Functional neurosurgery

  • stereotactic neurosurgery

  • epilepsy surgery

研究分野

  • ライフサイエンス / 脳神経外科学

 

論文

  • A retrospective study on post-operative recovery of daily living activity after total corpus callosotomy. 国際誌

    Hiroki Tsuchiya, Takashi Shibata, Tatsuya Sasaki, Mari Akiyama, Tomoyuki Akiyama, Katsuhiro Kobayashi

    Brain & development   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Post-operative complications of corpus callosotomy (CC) in children, prolonged hospitalization due to inactivity as acute disconnection syndrome is occasionally experienced. We aimed to clarify this issue and its risk factors with a hypothesis that electroencephalogram (EEG) findings as measures of functional lateralization may be among prognostic factors for post-operative recovery. MATERIALS AND METHODS: Twenty-three patients with childhood-onset drug-resistant epilepsy who underwent total CC between April 2017 and December 2023 were included in the study and they were divided into two groups based on the duration of post-operative hospitalization as an indicator of recovery of daily living activity. We compared scalp EEG findings and the other factors including clinical characteristics between the two groups. RESULTS: Of 22 patients (14 males) without specific complications, post-operative hospitalization clustered in 9-14 days in 15 patients (Group A) with range 16-118 days in seven patients (Group B). The ratios of patients with non-lateralized spikes on pre-operative EEG and that of patients with symmetric background activity on post-operative EEG were significantly greater in Group B (7/7, 100 %; 6/7, 86 %, respectively) than in Group A (8/15, 53 %; 4/15, 27 %, respectively) (p = 0.038; p = 0.020, respectively, by Fisher's exact test), while other factors were not significantly different between the two groups. CONCLUSIONS: Delayed recovery of living activity should be anticipated, especially in patients with non-lateralized epileptic discharges on pre-operative EEG.

    DOI: 10.1016/j.braindev.2024.09.006

    PubMed

    researchmap

  • Cervical spinal cord stimulation exerts anti-epileptic effects in a rat model of epileptic seizure through the suppression of CCL2-mediated cascades. 国際誌

    Yosuke Okazaki, Tatsuya Sasaki, Kakeru Hosomoto, Shun Tanimoto, Koji Kawai, Takayuki Nagase, Chiaki Sugahara, Satoru Yabuno, Kyohei Kin, Susumu Sasada, Takao Yasuhara, Shota Tanaka, Isao Date

    Scientific reports   14 ( 1 )   14543 - 14543   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Epidural spinal cord stimulation (SCS) is indicated for the treatment of intractable pain and is widely used in clinical practice. In previous basic research, the therapeutic effects of SCS have been demonstrated for epileptic seizure. However, the mechanism has not yet been elucidated. In this study, we investigated the therapeutic effect of SCS and the influence of epileptic seizure. First, SCS in the cervical spine was performed. The rats were divided into four groups: control group and treatment groups with SCS conducted at 2, 50, and 300 Hz frequency. Two days later, convulsions were induced by the intraperitoneal administration of kainic acid, followed by video monitoring to assess seizures. We also evaluated glial cells in the hippocampus by fluorescent immunostaining, electroencephalogram measurements, and inflammatory cytokines such as C-C motif chemokine ligand 2 (CCL2) by quantitative real-time polymerase chain reaction. Seizure frequency and the number of glial cells were significantly lower in the 300 Hz group than in the control group. SCS at 300 Hz decreased gene expression level of CCL2, which induces monocyte migration. SCS has anti-seizure effects by inhibiting CCL2-mediated cascades. The suppression of CCL2 and glial cells may be associated with the suppression of epileptic seizure.

    DOI: 10.1038/s41598-024-64972-y

    PubMed

    researchmap

  • 広範な脳形成異常に伴う新生児期発症難治てんかんに対して緩和的半球離断術を施行した1乳児例

    兵頭 勇紀, 松田 奈央子, 金 聖泰, 秋山 麻里, 佐々木 達也, 秋山 倫之, 小林 勝弘

    てんかん研究   42 ( 1 )   58 - 58   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    researchmap

  • 8歳MRI陰性側頭葉てんかんの一手術例

    佐々木 達也, 井本 良二, 松田 奈央子, 柴田 敬, 秋山 麻里, 亀田 雅博, 安原 隆雄, 秋山 倫之, 小林 勝弘, 伊達 勲

    てんかん研究   42 ( 1 )   58 - 59   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    researchmap

  • 新生児低血糖症による両側後頭葉病変を背景としたWest症候群の1手術例

    竹中 暁, 土屋 弘樹, 柴田 敬, 所谷 知穂, 佐々木 達也, 伊達 勲, 秋山 倫之, 小林 勝弘

    てんかん研究   42 ( 1 )   64 - 64   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    researchmap

  • 脳腫瘍摘出術後に発作の完全抑制を得られた乳児てんかん性スパズム症候群の男児例

    塚原 理恵, 土屋 弘樹, 秋山 麻里, 佐々木 達也, 秋山 倫之, 小林 勝弘

    てんかん研究   42 ( 1 )   77 - 77   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    researchmap

  • 脳活動の発振 大脳基底核の脳機能制御 パーキンソン病に対する迷走神経刺激療法の意義 当科での基礎研究から得られた知見

    谷本 駿, 佐々木 達也, 金 一徹, 細本 翔, 岡崎 洋介, 皮居 巧嗣, 佐々田 晋, 金 恭平, 藪野 諭, 菅原 千明, 永瀬 喬之, 平田 雄一, 三宅 隼人, 安原 隆雄, 伊達 勲

    日本定位・機能神経外科学会プログラム・抄録集   63回   76 - 76   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本定位・機能神経外科学会  

    researchmap

  • Parkinson病の姿勢異常と電気刺激療法 招待

    安原隆雄、佐々田晋、馬越通有、三好康之、佐々木達也、伊達 勲

    脊椎脊髄ジャーナル   36 ( 9 )   661 - 666   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Effective Epilepsy Surgery for Post-Traumatic West Syndrome Following Abusive Head Trauma.

    Hiroki Tsuchiya, Takashi Shibata, Tatsuya Sasaki, Takushi Inoue, Isao Date, Tomoyuki Akiyama, Katsuhiro Kobayashi

    Acta medica Okayama   77 ( 5 )   561 - 566   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    West syndrome, an infantile developmental and epileptic encephalopathy with a deleterious impact on long-term development, requires early treatment to minimize developmental abnormality; in such cases, epilepsy surgery should be considered a powerful therapeutic option. We describe a 10-month-old female admitted with West syndrome associated with a hemispheric lesion following abusive head trauma. Her seizures were suppressed by hemispherotomy at 12 months of age, leading to developmental improvement. Surgical treatment of West syndrome following traumatic brain injury has not been reported previously but is worth considering as a treatment option, depending on patient age and brain plasticity.

    DOI: 10.18926/AMO/65980

    PubMed

    researchmap

  • Correction: Synergistic therapeutic effects of intracerebral transplantation of human modified bone marrow-derived stromal cells (SB623) and voluntary exercise with running wheel in a rat model of ischemic stroke. 国際誌

    Satoru Yabuno, Takao Yasuhara, Takayuki Nagase, Satoshi Kawauchi, Chiaki Sugahara, Yosuke Okazaki, Kakeru Hosomoto, Susumu Sasada, Tatsuya Sasaki, Naoki Tajiri, Cesar V Borlongan, Isao Date

    Stem cell research & therapy   14 ( 1 )   123 - 123   2023年5月

     詳細を見る

  • 脳梁離断術後の活動性低下,食思不振が長期化しうる要因とは

    土屋 弘樹, 大野 友香子, 道上 理絵, 柴田 敬, 秋山 麻里, 佐々木 達也, 伊達 勲, 秋山 倫之, 小林 勝弘

    脳と発達   55 ( Suppl. )   S281 - S281   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • 一次運動野付近にてんかん原性領域を疑われ,術式選択に苦慮したWest症候群の1例

    時岡 礼恵, 土屋 弘樹, 秋山 倫之, 佐々木 達也, 伊達 勲, 小林 勝弘

    脳と発達   55 ( Suppl. )   S281 - S281   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • 結節性硬化症を背景とした焦点てんかんの生後2ヵ月児に対する早期てんかん外科治療の1例

    竹中 暁, 品川 穣, 秋山 麻里, 柴田 敬, 土屋 弘樹, 秋山 倫之, 佐々木 達也, 伊達 勲, 小林 勝弘

    脳と発達   55 ( Suppl. )   S423 - S423   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • 一次運動野付近にてんかん原性領域を疑われ,術式選択に苦慮したWest症候群の1例

    時岡 礼恵, 土屋 弘樹, 秋山 倫之, 佐々木 達也, 伊達 勲, 小林 勝弘

    脳と発達   55 ( Suppl. )   S281 - S281   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • 結節性硬化症を背景とした焦点てんかんの生後2ヵ月児に対する早期てんかん外科治療の1例

    竹中 暁, 品川 穣, 秋山 麻里, 柴田 敬, 土屋 弘樹, 秋山 倫之, 佐々木 達也, 伊達 勲, 小林 勝弘

    脳と発達   55 ( Suppl. )   S423 - S423   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • 脳梁離断術後の活動性低下,食思不振が長期化しうる要因とは

    土屋 弘樹, 大野 友香子, 道上 理絵, 柴田 敬, 秋山 麻里, 佐々木 達也, 伊達 勲, 秋山 倫之, 小林 勝弘

    脳と発達   55 ( Suppl. )   S281 - S281   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • がんゲノム医療がもたらす小児脳腫瘍の展開 当院における小児グリオーマ診療について がんゲノム医療時代における変遷

    石田 穣治, 大谷 理浩, 藤井 謙太郎, 佐々木 達也, 鷲尾 佳奈, 柳井 広之, 遠西 大輔, 山本 英喜, 伊達 勲

    小児の脳神経   48 ( 2 )   153 - 153   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経外科学会  

    researchmap

  • おもり自由落下装置を用いた慢性頭部外傷性脳症モデルの作成 高い再現性と定量性を求めて

    菅原 千明, 安原 隆雄, 平山 隆浩, 正井 加織, 佐々田 晋, 河内 哲, 藪野 諭, 永瀬 喬之, 佐々木 達也, 内藤 宏道, 浅沼 幹人, 伊達 勲

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   46回   119 - 119   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • Synergistic therapeutic effects of intracerebral transplantation of human modified bone marrow-derived stromal cells (SB623) and voluntary exercise with running wheel in a rat model of ischemic stroke. 国際誌

    Satoru Yabuno, Takao Yasuhara, Takayuki Nagase, Satoshi Kawauchi, Chiaki Sugahara, Yosuke Okazaki, Kakeru Hosomoto, Susumu Sasada, Tatsuya Sasaki, Naoki Tajiri, Cesar V Borlongan, Isao Date

    Stem cell research & therapy   14 ( 1 )   10 - 10   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Mesenchymal stromal cell (MSC) transplantation therapy is a promising therapy for stroke patients. In parallel, rehabilitation with physical exercise could ameliorate stroke-induced neurological impairment. In this study, we aimed to clarify whether combination therapy of intracerebral transplantation of human modified bone marrow-derived MSCs, SB623 cells, and voluntary exercise with running wheel (RW) could exert synergistic therapeutic effects on a rat model of ischemic stroke. METHODS: Wistar rats received right transient middle cerebral artery occlusion (MCAO). Voluntary exercise (Ex) groups were trained in a cage with RW from day 7 before MCAO. SB623 cells (4.0 × 105 cells/5 μl) were stereotactically injected into the right striatum at day 1 after MCAO. Behavioral tests were performed at day 1, 7, and 14 after MCAO using the modified Neurological Severity Score (mNSS) and cylinder test. Rats were euthanized at day 15 after MCAO for mRNA level evaluation of ischemic infarct area, endogenous neurogenesis, angiogenesis, and expression of brain-derived neurotrophic factor (BDNF) and vascular endothelial growth factor (VEGF). The rats were randomly assigned to one of the four groups: vehicle, Ex, SB623, and SB623 + Ex groups. RESULTS: SB623 + Ex group achieved significant neurological recovery in mNSS compared to the vehicle group (p < 0.05). The cerebral infarct area of SB623 + Ex group was significantly decreased compared to those in all other groups (p < 0.05). The number of BrdU/Doublecortin (Dcx) double-positive cells in the subventricular zone (SVZ) and the dentate gyrus (DG), the laminin-positive area in the ischemic boundary zone (IBZ), and the mRNA level of BDNF and VEGF in SB623 + Ex group were significantly increased compared to those in all other groups (p < 0.05). CONCLUSIONS: This study suggests that combination therapy of intracerebral transplantation SB623 cells and voluntary exercise with RW achieves robust neurological recovery and synergistically promotes endogenous neurogenesis and angiogenesis after cerebral ischemia, possibly through a mechanism involving the up-regulation of BDNF and VEGF.

    DOI: 10.1186/s13287-023-03236-4

    PubMed

    researchmap

  • Continuous vagus nerve stimulation exerts beneficial effects on rats with experimentally induced Parkinson's disease: Evidence suggesting involvement of a vagal afferent pathway. 国際誌

    Kakeru Hosomoto, Tatsuya Sasaki, Takao Yasuhara, Masahiro Kameda, Susumu Sasada, Ittetsu Kin, Ken Kuwahara, Satoshi Kawauchi, Yosuke Okazaki, Satoru Yabuno, Chiaki Sugahara, Koji Kawai, Takayuki Nagase, Shun Tanimoto, Cesario V Borlongan, Isao Date

    Brain stimulation   16 ( 2 )   594 - 603   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Vagus nerve stimulation (VNS) exerts neuroprotective and anti-inflammatory effects in preclinical models of central nervous system disorders, including Parkinson's disease (PD). VNS setting applied for experimental models is limited into single-time or intermittent short-duration stimulation. We developed a VNS device which could deliver continuous stimulation for rats. To date, the effects of vagal afferent- or efferent-selective stimulation on PD using continuous electrical stimulation remains to be determined. OBJECTIVE: To investigate the effects of continuous and selective stimulation of vagal afferent or efferent fiber on Parkinsonian rats. METHODS: Rats were divided into 5 group: intact VNS, afferent VNS (left VNS in the presence of left caudal vagotomy), efferent VNS (left VNS in the presence of left rostral vagotomy), sham, vagotomy. Rats underwent the implantation of cuff-electrode on left vagus nerve and 6-hydroxydopamine administration into the left striatum simultaneously. Electrical stimulation was delivered just after 6-OHDA administration and continued for 14 days. In afferent VNS and efferent VNS group, the vagus nerve was dissected at distal or proximal portion of cuff-electrode to imitate the selective stimulation of afferent or efferent vagal fiber respectively. RESULTS: Intact VNS and afferent VNS reduced the behavioral impairments in cylinder test and methamphetamine-induced rotation test, which were accompanied by reduced inflammatory glial cells in substantia nigra with the increased density of the rate limiting enzyme in locus coeruleus. In contrast, efferent VNS did not exert any therapeutic effects. CONCLUSION: Continuous VNS promoted neuroprotective and anti-inflammatory effect in experimental PD, highlighting the crucial role of the afferent vagal pathway in mediating these therapeutic outcomes.

    DOI: 10.1016/j.brs.2023.03.003

    PubMed

    researchmap

  • IDH-mutant Astrocytoma Arising in the Brainstem with Symptom Improvement by Foramen Magnum Decompression: A Case Report.

    Takayuki Nagase, Joji Ishida, Susumu Sasada, Tatsuya Sasaki, Yoshihiro Otani, Satoru Yabuno, Kentaro Fujii, Atsuhito Uneda, Takao Yasuhara, Isao Date

    NMC case report journal   10   75 - 80   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Diffusely infiltrative midline gliomas are known to have a poor prognosis. The standard treatment for typical diffuse midline glioma in the pons is local radiotherapy as surgical resection is inappropriate. This case reports a brainstem glioma in which stereotactic biopsy and foramen magnum decompression were concomitantly performed to confirm the diagnosis and improve symptoms. A 23-year-old woman was referred to our department with a chief complaint of headache for six months. Magnetic resonance imaging (MRI) showed diffuse T2 hyperintense swelling of the brainstem with the pons as the main locus. Enlargement of the lateral ventricles was observed because of cerebrospinal fluid obstruction out of the posterior fossa. This was atypical for a diffuse midline glioma in terms of the longstanding slow progression of symptoms and patient age. Stereotactic biopsy was performed for diagnosis, and foramen magnum decompression (FMD) was concomitantly performed to treat the obstructive hydrocephalus. The histological diagnosis was astrocytoma, IDH-mutant. Post-surgery, the patient's symptoms were relieved, and she was discharged on the fifth day after surgery. The hydrocephalus was resolved, and the patient returned to normal life without any symptoms. The tumor size follow-up with MRI demonstrated no marked change for 12 months. Even though diffuse midline glioma is considered to have a poor prognosis, clinicians should contemplate if it is atypical. In atypical cases like the one described herein, surgical treatment may contribute to pathological diagnosis and symptom improvement.

    DOI: 10.2176/jns-nmc.2022-0159

    PubMed

    researchmap

  • パーキンソン病患者の脊椎と姿勢を考える 招待

    安原隆雄、佐々田晋、馬越通有、岡崎三保子、三好康之、佐々木達也、伊達 勲

    脊髄外科 SPINAL SURGERY   36 ( 3 )   248 - 256   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 機能神経外科における感染─デバイスを用いた手術を中心に─ 招待

    佐々木達也、安原隆雄、伊達 勲

    脳神経外科   50 ( 5 )   1027 - 1034   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • [Infections in Functional Neurosurgery:Focusing on Device-based Surgery].

    Tatsuya Sasaki, Takao Yasuhara, Isao Date

    No shinkei geka. Neurological surgery   50 ( 5 )   1027 - 1034   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Functional neurosurgery for epilepsy, movement disorders, and spasticity includes some device-based surgeries such as deep brain stimulation, subdural electrode placement, vagus nerve stimulation, and baclofen pump implantation. These surgeries have a higher risk of surgical site infection(SSI)than other general neurological surgeries. Furthermore, because device removal after infection can significantly impair patients'activities of daily living and quality of life, SSI in functional neurosurgery is a worrisome surgical complication. In this study, we conducted a mini-review of the risk of infection in each device-based surgery and described associated surgical procedures and preparations performed at our institution, with a focus on infection prevention.

    DOI: 10.11477/mf.1436204662

    PubMed

    researchmap

  • Transplantation of modified human bone marrow-derived stromal cells affords therapeutic effects on cerebral ischemia in rats 査読 国際誌

    Kawauchi S, Yasuahra T, Kin K, Yabuno S, Sugahara C, Nagase T, Hosomoto K, Okazaki Y, Tomita Y, Umakoshi M, Sasaki T, Kameda M, Borlongan CV, Date I

    CNS Neuroscience & Therapeutics   28 ( 12 )   1974 - 1985   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/cns.13947

    PubMed

    researchmap

  • 当院における小児のてんかん外科の手術 focal epilepsyとepileptic spasmの治療方針の決定について

    佐々木 達也, 細本 翔, 岡崎 洋介, 谷本 駿, 皮居 巧嗣, 佐々田 晋, 安原 隆雄, 土屋 弘樹, 秋山 倫之, 小林 勝弘, 伊達 勲

    てんかん研究   40 ( 2 )   401 - 401   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    researchmap

  • 当院における小児のてんかん外科の手術 focal epilepsyとepileptic spasmの治療方針の決定について

    佐々木 達也, 細本 翔, 岡崎 洋介, 谷本 駿, 皮居 巧嗣, 佐々田 晋, 安原 隆雄, 土屋 弘樹, 秋山 倫之, 小林 勝弘, 伊達 勲

    てんかん研究   40 ( 2 )   401 - 401   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    researchmap

  • A Case of a Solitary Cortical Tuber with No Other Manifestations of Tuberous Sclerosis Complex Mimicking Focal Cortical Dysplasia Type II with Calcification.

    Kakeru Hosomoto, Tatsuya Sasaki, Koji Kawai, Yosuke Okazaki, Yuki Hyodo, Takashi Shibata, Susumu Sasada, Takao Yasuhara, Katsuhiro Kobayashi, Hiroyuki Yanai, Isao Date

    Acta medica Okayama   76 ( 3 )   323 - 328   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Cortical tubers are one of the typical intracranial manifestations of tuberous sclerosis complex (TSC). Multiple cortical tubers are easy to diagnose as TSC; however, a solitary cortical tuber without any other cutaneous or visceral organ manifestations can be confused with other conditions, particularly focal cortical dysplasia. We report a surgical case of refractory epilepsy caused by a solitary cortical tuber mimicking focal cortical dysplasia type II, and describe the radiological, electrophysiological, and histopathological findings of our case.

    DOI: 10.18926/AMO/63742

    PubMed

    researchmap

  • 標準的な内科治療でなかなか改善しない本態性振戦─外科治療による振戦の治療─ 招待

    佐々木達也、伊達 勲

    BRAIN and NERVE   74 ( 5 )   645 - 651   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • [Essential Tremor That is Difficult to Improve with Standard Medical Treatment-Suppression: Surgical Treatment of Tremor].

    Tatsuya Sasaki, Isao Date

    Brain and nerve = Shinkei kenkyu no shinpo   74 ( 5 )   645 - 651   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Drug-refractory essential tremors, especially those in the upper extremities, may benefit from surgical treatment. Currently, three main treatment methods are available: deep brain stimulation (DBS), radiofrequency coagulation (RF), and magnetic resonance -guided focused ultrasound surgery (MRgFUS). DBS is a device-based therapy, and its effects are reversible, whereas RF and FUS create irreversible coagulation lesions. DBS and RF require the direct puncturing of the target, whereas FUS focuses ultrasound from extracranial sources. The primary target is the ventralis intermedius of the thalamus (Vim); however, the posterior subthalamic area (PSA) is also reportedly an effective target site. In this article, we will summarize the features of the three treatments for essential tremors, and discuss the treatment strategies and methods for each symptom.

    DOI: 10.11477/mf.1416202092

    PubMed

    researchmap

  • あすを創る人材育成・働き方改革 定位脳手術の現在・将来の役割とスキル習得 DBS、脳生検、細胞移植、ウイルス・遺伝子療法、SEEG

    佐々木 達也, 細本 翔, 岡崎 洋介, 皮居 巧嗣, 大谷 理浩, 佐々田 晋, 石田 穣治, 藤井 謙太郎, 安原 隆雄, 伊達 勲

    日本定位・機能神経外科学会プログラム・抄録集   61回   66 - 66   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本定位・機能神経外科学会  

    researchmap

  • 当科におけるLeksell定位脳生検術の有用性と課題

    皮居 巧嗣, 佐々木 達也, 岡崎 洋介, 細本 翔, 畝田 篤仁, 大谷 理浩, 石田 穣治, 藤井 謙太郎, 佐々田 晋, 安原 隆雄, 伊達 勲

    日本定位・機能神経外科学会プログラム・抄録集   61回   139 - 139   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本定位・機能神経外科学会  

    researchmap

  • 迷走神経求心路刺激・遠心路刺激のパーキンソン病モデルラットに対する有効性

    細本 翔, 佐々木 達也, 岡崎 洋介, 皮居 巧嗣, 永瀬 喬之, 菅原 千明, 藪野 諭, 河内 哲, 冨田 陽介, 金 一徹, 桑原 研, 佐々田 晋, 安原 隆雄, 伊達 勲

    日本定位・機能神経外科学会プログラム・抄録集   61回   130 - 130   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本定位・機能神経外科学会  

    researchmap

  • 神経症状の急激な悪化のため早急に手術し、予後良好であった非骨傷性頸椎疾患症例の検討

    菅原 千明, 安原 隆雄, 佐々田 晋, 河内 哲, 藪野 諭, 永瀬 喬之, 佐々木 達也, 伊達 勲

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   45回   125 - 125   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • Two Cases of Monozygotic Twins with Early-onset Isolated (DYT1) Dystonia Effectively Treated with Bilateral Globus Pallidus Internus Stimulation.

    Yosuke Okazaki, Tatsuya Sasaki, Kouji Kawai, Kakeru Hosomoto, Susumu Sasada, Takao Yasuhara, Tomoyuki Akiyama, Yoshiyuki Hanaoka, Isao Date

    NMC case report journal   9   307 - 312   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Early-onset isolated (DYT1) dystonia is one of the most common forms of primary dystonia in childhood, and deep brain stimulation of the globus pallidus internus (GPi-DBS) is a highly effective treatment for it. However, the effectiveness of GPi-DBS in monozygotic twins with DYT1 dystonia has never been reported globally. Here, we report the cases of monozygotic twins with DYT1 dystonia who were treated using GPi-DBS, and we include a literature review. The younger brother showed an abnormal gait, with external rotation of the right lower leg at 6 years old. The symptoms gradually became so severe that he had difficulty walking on his own at 9 years of age. Treatment with levodopa-carbidopa partially resolved his symptoms, but most of the symptoms remained. Meanwhile, the older brother developed dystonia in both upper limbs at 8 years of age, with gradual symptom progression. At 13 years of age, they were diagnosed with DYT1 dystonia. Bilateral GPi-DBS was performed in both patients at 16 years of age. Their symptoms remarkably improved after surgery. The Burke-Fahn-Marsden dystonia rating scale (BFMDRS) movement score was reduced from 52 to 2 points for the younger brother and from 35 to 1 point for the older brother. Even if monozygotic twins have the same genes, the onset and severity of symptoms might vary in accordance with differences in epigenomic profiles. However, GPi-DBS treatment was very effective for the two cases; thus, we should consider the surgical interventions for each patient.

    DOI: 10.2176/jns-nmc.2022-0084

    PubMed

    researchmap

  • Growth Curves for Intracranial Volume and Two-dimensional Parameters for Japanese Children without Cranial Abnormality: Toward Treatment of Craniosynostosis.

    Yousuke Tomita, Masahiro Kameda, Takaya Senoo, Eijiro Tokuyama, Chiaki Sugahara, Satoru Yabuno, Yosuke Okazaki, Satoshi Kawauchi, Kakeru Hosomoto, Tatsuya Sasaki, Takao Yasuhara, Isao Date

    Neurologia medico-chirurgica   62 ( 2 )   89 - 96   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In the management of patients with craniosynostosis, it is important to understand growth curve of the normal cranium. Although three-dimensional (3D) computed tomography (CT) images taken in thin slices are easily available nowadays, data on the growth curves of intracranial volume (ICV), cranial length, cranial width, and cranial height in the normal cranium are mainly based on older studies using radiography, and there are insufficient reports using CT images especially taken in thin slices. The purpose of this study was to establish growth curves in the normal cranium of Japanese children using thin-slice images. Cranial images of 106 subjects (57 males, 49 females; aged 0-83 months) without significant cranial abnormalities were retrospectively analyzed. Using thin-slice CT images, the ICV and two-dimensional parameters such as cranial length, cranial width, and cranial height were measured by iPlan, followed by generating growth curves and calculating cephalic index (CI). ICV calculated from thin-slice CT images was compared with that obtained by substituting two-dimensional parameters into Mackinnon formula. The ICV growth curves for males and females were similar in shape. As with the ICV, the two-dimensional parameters increased most rapidly in the first year after birth. There was no significant difference in CI between the sexes or among any age groups. ICV calculated from thin-slice 3D CT images was 60% of that obtained from Mackinnon formula. These data will enable us to compare these specific measurements in craniosynostosis patients directly with those of normal children, which will hopefully help in managing these patients.

    DOI: 10.2176/nmc.oa.2021-0208

    PubMed

    researchmap

  • Spinal Surgery after Bilateral Subthalamic Stimulation for Patients with Parkinson's Disease: A Retrospective Outcome Analysis of Pain and Functional Control.

    Michiari Umakoshi, Takao Yasuhara, Jun Morimoto, Satoshi Murai, Tatsuya Sasaki, Masahiro Kameda, Kyohei Kin, Yasuyuki Miyoshi, Isao Date

    Neurologia medico-chirurgica   61 ( 10 )   607 - 618   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Parkinson's disease (PD) patients often suffer from spinal diseases requiring surgeries, although the risk of complications is high. There are few reports on outcomes after spinal surgery for PD patients with deep brain stimulation (DBS). The objective of this study was to explore the data on spinal surgery for PD patients with precedent DBS. We evaluated 24 consecutive PD patients with 28 spinal surgeries from 2007 to 2017 who received at least a 2-year follow-up. The characteristics and outcomes of PD patients after spinal surgery were compared to those of 156 non-PD patients with degenerative spinal diseases treated in 2013-2017. Then, the characteristics, outcomes, and spinal alignment of PD patients receiving DBS were analyzed in degenerative spinal/lumbar diseases. The mean age at the time of spinal surgery was 68 years. The Hoehn and Yahr score regarding PD was stage 1 for 8 patients, stage 2 for 2 patients, stage 3 for 8 patients, stage 4 for 10 patients, and stage 5 for 0 patient. The median preoperative L-DOPA equivalent daily dose was 410 mg. Thirteen patients (46%) received precedent subthalamic nucleus (STN) DBS. Lumbar lesions with pain were common, and operation and anesthesia times were long in PD patients. Pain and functional improvement of PD patients persisted for 2 years after surgery with a higher complication rate than for non-PD patients. PD patients with STN DBS maintained better lumbar lordosis for 2 years after spinal surgery. STN DBS significantly maintained spinal alignment with subsequent pain and functional amelioration 2 years after surgery. The outcomes of spinal surgery for PD patients might be favorably affected by thorough treatment for PD including DBS.

    DOI: 10.2176/nmc.oa.2021-0094

    PubMed

    researchmap

  • DBSの刺激調整法とデバイスの特徴 招待

    佐々木達也、伊達 勲

    脳神経外科   49 ( 4 )   829 - 837   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Vagus Nerve Stimulation with Mild Stimulation Intensity Exerts Anti-Inflammatory and Neuroprotective Effects in Parkinson's Disease Model Rats. 国際誌

    Ittetsu Kin, Tatsuya Sasaki, Takao Yasuhara, Masahiro Kameda, Takashi Agari, Mihoko Okazaki, Kakeru Hosomoto, Yosuke Okazaki, Satoru Yabuno, Satoshi Kawauchi, Ken Kuwahara, Jun Morimoto, Kyohei Kin, Michiari Umakoshi, Yousuke Tomita, Naoki Tajiri, Cesario V Borlongan, Isao Date

    Biomedicines   9 ( 7 )   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The major surgical treatment for Parkinson's disease (PD) is deep brain stimulation (DBS), but a less invasive treatment is desired. Vagus nerve stimulation (VNS) is a relatively safe treatment without cerebral invasiveness. In this study, we developed a wireless controllable electrical stimulator to examine the efficacy of VNS on PD model rats. METHODS: Adult female Sprague-Dawley rats underwent placement of a cuff-type electrode and stimulator on the vagus nerve. Following which, 6-hydroxydopamine (6-OHDA) was administered into the left striatum to prepare a PD model. VNS was started immediately after 6-OHDA administration and continued for 14 days. We evaluated the therapeutic effects of VNS with behavioral and immunohistochemical outcome assays under different stimulation intensity (0.1, 0.25, 0.5 and 1 mA). RESULTS: VNS with 0.25-0.5 mA intensity remarkably improved behavioral impairment, preserved dopamine neurons, reduced inflammatory glial cells, and increased noradrenergic neurons. On the other hand, VNS with 0.1 mA and 1 mA intensity did not display significant therapeutic efficacy. CONCLUSIONS: VNS with 0.25-0.5 mA intensity has anti-inflammatory and neuroprotective effects on PD model rats induced by 6-OHDA administration. In addition, we were able to confirm the practicality and effectiveness of the new experimental device.

    DOI: 10.3390/biomedicines9070789

    PubMed

    researchmap

  • [Programing of Deep Brain Stimulation and Features of Devices].

    Tatsuya Sasaki, Isao Date

    No shinkei geka. Neurological surgery   49 ( 4 )   829 - 837   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Deep brain stimulation(DBS)is an effective therapy for conditions involving drug-resistant involuntary movements, such as Parkinson's disease, tremor, and dystonia. Programming of DBS, as well as strict surgical indications, appropriate target selection, and accurate electrode placement, is one of the most important factors in the success of DBS. To obtain effective stimulation for a long period, it is important to expand the therapeutic window and reduce side effects. Recent advances in DBS devices have dramatically expanded the variety of stimulus settings. While the indication criteria of DBS and surgical techniques have been established, the details of the programming algorithm are not yet unified. In this paper, we describe the features of each device, basic programming methods, management of DBS-related side effects, and advanced stimulus methods.

    DOI: 10.11477/mf.1436204461

    PubMed

    researchmap

  • 両側淡蒼球内節刺激術が有効であったDYT1ジストニアの一卵性双胎例

    岡崎 洋介, 佐々木 達也, 細本 翔, 亀田 雅博, 安原 隆雄, 秋山 麻里, 秋山 倫之, 小林 勝弘, 伊達 勲

    日本定位・機能神経外科学会プログラム・抄録集   60回   110 - 110   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本定位・機能神経外科学会  

    researchmap

  • Cell encapsulation enhances antidepressant effect of the mesenchymal stem cells and counteracts depressive-like behavior of treatment-resistant depressed rats. 国際誌

    Kyohei Kin, Takao Yasuhara, Masahiro Kameda, Yousuke Tomita, Michiari Umakoshi, Ken Kuwahara, Ittetsu Kin, Naoya Kidani, Jun Morimoto, Mihoko Okazaki, Tatsuya Sasaki, Naoki Tajiri, Cesario V Borlongan, Isao Date

    Molecular psychiatry   25 ( 6 )   1202 - 1214   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Despite the advances in pharmacological therapies, only the half of depressed patients respond to currently available treatment. Thus, the need for further investigation and development of effective therapies, especially those designed for treatment-resistant depression, has been sorely needed. Although antidepressant effects of mesenchymal stem cells (MSCs) have been reported, the potential benefit of this cell therapy on treatment-resistant depression is unknown. Cell encapsulation may enhance the survival rate of grafted cells, but the therapeutic effects and mechanisms mediating encapsulation of MSCs remain unexplored. Here, we showed that encapsulation enhanced the antidepressant effects of MSCs by attenuating depressive-like behavior of Wistar Kyoto (WKY) rats, which are considered as a promising animal model of treatment-resistant depression. The implantation of encapsulated MSCs (eMSCs) into the lateral ventricle counteracted depressive-like behavior and enhanced the endogenous neurogenesis in the subventricular zone (SVZ) and the dentate gyrus (DG) of the hippocampus, whereas the implantation of MSCs without encapsulation or the implantation of eMSCs into the striatum did not show such ameliorative effects. eMSCs displayed robust and stable secretion of vascular endothelial growth factor (VEGF), brain-derived neurotrophic factor, fibroblast growth factor-2, and ciliary neurotrophic factor (CNTF), and the implantation of eMSCs into the lateral ventricle activated relevant pathways associated with these growth factors. Additionally, eMSCs upregulated intrinsic expression of VEGF and CNTF and their receptors. This study suggests that the implantation of eMSCs into the lateral ventricle exerted antidepressant effects likely acting via neurogenic pathways, supporting their utility for depression treatment.

    DOI: 10.1038/s41380-018-0208-0

    PubMed

    researchmap

  • Cell therapy for central nervous system disorders: Current obstacles to progress. 国際誌

    Takao Yasuhara, Satoshi Kawauchi, Kyohei Kin, Jun Morimoto, Masahiro Kameda, Tatsuya Sasaki, Brooke Bonsack, Chase Kingsbury, Naoki Tajiri, Cesario V Borlongan, Isao Date

    CNS neuroscience & therapeutics   26 ( 6 )   595 - 602   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cell therapy for disorders of the central nervous system has progressed to a new level of clinical application. Various clinical studies are underway for Parkinson's disease, stroke, traumatic brain injury, and various other neurological diseases. Recent biotechnological developments in cell therapy have taken advantage of the technology of induced pluripotent stem (iPS) cells. The advent of iPS cells has provided a robust stem cell donor source for neurorestoration via transplantation. Additionally, iPS cells have served as a platform for the discovery of therapeutics drugs, allowing breakthroughs in our understanding of the pathology and treatment of neurological diseases. Despite these recent advances in iPS, adult tissue-derived mesenchymal stem cells remain the widely used donor for cell transplantation. Mesenchymal stem cells are easily isolated and amplified toward the cells' unique trophic factor-secretion property. In this review article, the milestone achievements of cell therapy for central nervous system disorders, with equal consideration on the present translational obstacles for clinic application, are described.

    DOI: 10.1111/cns.13247

    PubMed

    researchmap

  • 脊髄電気刺激は神経保護効果を有するか─パーキンソン病の再生医療─ 査読

    安原隆雄、守本 純、金 恭平、佐々木達也、伊達 勲

    脊髄外科 SPINAL SURGERY   34 ( 1 )   90 - 91   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Study protocol of a Phase I/IIa clinical trial of Ad-SGE-REIC for treatment of recurrent malignant glioma. 国際誌

    Kazuhiko Kurozumi, Kentaro Fujii, Yosuke Shimazu, Yusuke Tomita, Tatsuya Sasaki, Takao Yasuhara, Tomohito Hishikawa, Masahiro Kameda, Hiromi Kumon, Isao Date

    Future oncology (London, England)   16 ( 6 )   151 - 159   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Malignant glioma is one of the most common brain cancers in humans, which is very devastating. The expression of reduced expression in immortalized cells/Dickkopf-3 (REIC/Dkk-3) is decreased in various human cancers. Lately, we have developed a novel second-generation adenoviral vector that expresses REIC/Dkk-3 (Ad-SGE-REIC) and revealed its antiglioma efficacy. The present investigator-initiated clinical trial is a single-arm, prospective, nonrandomized, noncomparative, open-label, single-center trial performed at Okayama University Hospital, Okayama, Japan. The primary end points are dose-limiting toxicities and the incidence of adverse events. The secondary end points are the objective response rate and immunological assessment. Use of Ad-SGE-REIC will help to improve the prognosis of patients with malignant brain tumors.

    DOI: 10.2217/fon-2019-0743

    PubMed

    researchmap

  • Long-Term Continuous Cervical Spinal Cord Stimulation Exerts Neuroprotective Effects in Experimental Parkinson's Disease. 国際誌

    Ken Kuwahara, Tatsuya Sasaki, Takao Yasuhara, Masahiro Kameda, Yosuke Okazaki, Kakeru Hosomoto, Ittetsu Kin, Mihoko Okazaki, Satoru Yabuno, Satoshi Kawauchi, Yousuke Tomita, Michiari Umakoshi, Kyohei Kin, Jun Morimoto, Jea-Young Lee, Naoki Tajiri, Cesar V Borlongan, Isao Date

    Frontiers in aging neuroscience   12   164 - 164   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Spinal cord stimulation (SCS) exerts neuroprotective effects in animal models of Parkinson's disease (PD). Conventional stimulation techniques entail limited stimulation time and restricted movement of animals, warranting the need for optimizing the SCS regimen to address the progressive nature of the disease and to improve its clinical translation to PD patients. Objective: Recognizing the limitations of conventional stimulation, we now investigated the effects of continuous SCS in freely moving parkinsonian rats. Methods: We developed a small device that could deliver continuous SCS. At the start of the experiment, thirty female Sprague-Dawley rats received the dopamine (DA)-depleting neurotoxin, 6-hydroxydopamine, into the right striatum. The SCS device was fixed below the shoulder area of the back of the animal, and a line from this device was passed under the skin to an electrode that was then implanted epidurally over the dorsal column. The rats were divided into three groups: control, 8-h stimulation, and 24-h stimulation, and behaviorally tested then euthanized for immunohistochemical analysis. Results: The 8- and 24-h stimulation groups displayed significant behavioral improvement compared to the control group. Both SCS-stimulated groups exhibited significantly preserved tyrosine hydroxylase (TH)-positive fibers and neurons in the striatum and substantia nigra pars compacta (SNc), respectively, compared to the control group. Notably, the 24-h stimulation group showed significantly pronounced preservation of the striatal TH-positive fibers compared to the 8-h stimulation group. Moreover, the 24-h group demonstrated significantly reduced number of microglia in the striatum and SNc and increased laminin-positive area of the cerebral cortex compared to the control group. Conclusions: This study demonstrated the behavioral and histological benefits of continuous SCS in a time-dependent manner in freely moving PD animals, possibly mediated by anti-inflammatory and angiogenic mechanisms.

    DOI: 10.3389/fnagi.2020.00164

    PubMed

    researchmap

  • パーキンソン病モデルラットに対する持続脊髄電気刺激療法の有用性 査読

    桑原 研、佐々木達也、岡崎洋介、細本 翔、金 一徹、藪野 諭、河内 哲、冨田陽介、馬越通有、亀田雅博、安原隆雄、伊達 勲

    機能的脳神経外科   58   45 - 51   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Identification of Somatotopic Organization and Optimal Stimulation Site Within the Subthalamic Nucleus for Parkinson's Disease. 国際誌

    Tatsuya Sasaki, Ken Kuwahara, Ittetsu Kin, Mihoko Okazaki, Susumu Sasada, Aiko Shinko, Masahiro Kameda, Takao Yasuhara, Takashi Agari, Isao Date

    Operative neurosurgery (Hagerstown, Md.)   17 ( 3 )   239 - 246   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Details of the somatotopy within the subthalamic nucleus (STN) are still poorly understood; however, the STN is a common target of deep brain stimulation (DBS) for Parkinson disease. OBJECTIVE: To examine somatotopic organization within the STN and identify optimal stimulation sites from 77 surgical cases with microelectrode recording. METHODS: STN-DBS was performed for 77 patients with Parkinson disease between 2010 and 2014. We performed passive movements of each joint and captured single neuronal activities to identify movement-related cells (MRCs). The sites of MRCs and active contacts were determined by measuring their distances from the first contact of DBS electrode. Their positional correlations were directly and indirectly analyzed. RESULTS: The number of obtained MRCs was 264, of which 151 responded to multiple joints. The average x-, y-, and z-coordinates of the cells of the upper and lower limbs from the midcommisural point were 13.1 ± 1.1 and 12.7 ± 1.2, 0.22 ± 1.3 and -0.45 ± 1.5, and -2.5 ± 1.1 and -3.0 ± 1.4 mm, respectively. Most MRCs were distributed in the upper third of the STN, in its superior, lateral, and posterior regions, along the DBS electrode routes. Active contacts were observed to lie slightly inferior, medial, and posterior to the average MRC position. CONCLUSION: Somatotopic organization of the STN was easier to observe in the present study than in previous studies. Optimal stimulation sites were located inferior, medial, and posterior to the average MRC location. The sites may correspond to associative or motor parts through which fibers from the supplementary motor area pass.

    DOI: 10.1093/ons/opy351

    PubMed

    researchmap

  • Lithium counteracts depressive behavior and augments the treatment effect of selective serotonin reuptake inhibitor in treatment-resistant depressed rats. 国際誌

    Kyohei Kin, Takao Yasuhara, Satoshi Kawauchi, Masahiro Kameda, Kakeru Hosomoto, Yousuke Tomita, Michiari Umakoshi, Ken Kuwahara, Ittetsu Kin, Naoya Kidani, Jun Morimoto, Tatsuya Sasaki, Isao Date

    Brain research   1717   52 - 59   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Wistar Kyoto (WKY) rats are a useful animal model of treatment-resistant depression. Lithium is effective for treating recurrent mood disorders or treatment-resistant depression, and lithium augmentation treatment is also useful for treatment-resistant depression. However, the treatment effect of lithium on the depressive behavior of WKY rats remains poorly understood, and whether lithium augments the treatment effect of antidepressants in WKY rats is also unknown. In this study, we evaluated the treatment effect of lithium in WKY rats. We also sought to determine if lithium treatment augments the treatment effect of fluoxetine. Lithium was administered for 15 consecutive days and fluoxetine was administered 23.5, 5, and 1 h before the forced swim test (FST) day 2, based on previous studies. Lithium treatment counteracted depressive behavior in the FST and increased hippocampal neurogenesis. Additionally, co-administration of lithium and fluoxetine augmented the treatment effect observed in the FST and in hippocampal neurogenesis in WKY rats, although fluoxetine monotherapy showed no treatment effect. Lithium prevented an increase in body weight, similar to its effect in human patients. These results are consistent with those of lithium augmentation treatment for human patients with treatment-resistant depression. They suggest that WKY rats are a promising animal model for treatment-resistant depression. However, lithium treatment has various side effects. A new treatment with the same anti-depressive effect as fluoxetine + lithium treatment and fewer side effects compared with lithium would be desirable for patients with treatment-resistant depression.

    DOI: 10.1016/j.brainres.2019.04.001

    PubMed

    researchmap

  • Characteristics and prognostic factors of Parkinson's disease patients with abnormal postures subjected to subthalamic nucleus deep brain stimulation. 国際誌

    Mihoko Okazaki, Tatsuya Sasaki, Takao Yasuhara, Masahiro Kameda, Takashi Agari, Ittetsu Kin, Ken Kuwahara, Jun Morimoto, Kyohei Kin, Michiari Umakoshi, Yousuke Tomita, Cesario V Borlongan, Isao Date

    Parkinsonism & related disorders   57   44 - 49   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: In Parkinson's disease (PD), abnormal postures are often accompanied, which interfere with rehabilitation and subsequent functional recovery. This study investigated the relationship between clinical characteristics and improvement in abnormal postures of PD patients who received subthalamic nucleus deep brain stimulation (STN-DBS). METHODS: Seventy-four PD patients were included in this study. Clinical data were analyzed using the patients' functional status at pre- and post-STN-DBS, including anteflexion vs. non-anteflexion, scoliosis vs. non-scoliosis, improved anteflexion vs. non-improved anteflexion, and improved scoliosis vs. non-improved scoliosis. RESULTS: In patients with anteflexion, UPDRS III motor score at off medication was worse than that of patients with non-anteflexion. Patients with scoliosis presented with more comorbid spinal deformity and longer disease duration than those without scoliosis. Cobb angle of patients with asymmetrical psoas major and erector spinal muscles was more than that of patients without the asymmetry. Patients with improved anteflexion after STN-DBS had thicker abdominal oblique muscle and transverse abdominal muscle than those of patients without improved anteflexion. Patients with improved scoliosis were significantly younger at PD onset than those without improvement. CONCLUSIONS: There were only a few prognostic factors recognized in patients with improved postures. The thick abdominal muscle for anteflexion and younger PD onset for scoliosis were significant factors for improvement by STN-DBS. Rehabilitation designed to maintain muscle for correct postures may contribute to the amelioration of abnormal postures by STN-DBS, although multicenter trials are needed.

    DOI: 10.1016/j.parkreldis.2018.07.014

    PubMed

    researchmap

  • A new approach for implantation of a cardiac resynchronization therapy-defibrillator in a patient with bilateral pectoral neurostimulation devices. 国際誌

    Saori Tsukuda, Nobuhiro Nishii, Yoshiaki Inoue, Tatsuya Sasaki, Hiroshi Morita, Hiroshi Ito

    HeartRhythm case reports   4 ( 10 )   444 - 446   2018年10月

     詳細を見る

  • [Devices and Practices for Improving the Accuracy of Deep Brain Stimulation].

    Tatsuya Sasaki, Takashi Agari, Isao Date

    No shinkei geka. Neurological surgery   46 ( 9 )   751 - 762   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11477/mf.1436203809

    PubMed

    researchmap

  • 乳児脳室外上衣下巨細胞性星細胞腫の一例

    坪井 伸成, 黒住 和彦, 佐々木 達也, 柳井 広之, 伊達 勲

    Brain Tumor Pathology   35 ( Suppl. )   166 - 166   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳腫瘍病理学会  

    researchmap

  • Hemodynamic features of offending vessels at neurovascular contact in patients with trigeminal neuralgia and hemifacial spasm. 国際誌

    Toru Satoh, Takanobu Yagi, Keisuke Onoda, Masahiro Kameda, Tatsuya Sasaki, Tomotsugu Ichikawa, Isao Date

    Journal of neurosurgery   1 - 7   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVEOffending vessels at the site of neurovascular contact (NVC) in patients with trigeminal neuralgia (TN) and hemifacial spasm (HFS) may have specific hemodynamic features. The purpose of this study was to investigate the wall shear stress (WSS) of offending vessels at NVCs by conducting a computational fluid dynamics (CFD) analysis.METHODSThe authors retrospectively analyzed the cases of 20 patients (10 with TN and 10 with HFS) evaluated by 3D CT angiography and used the imaging findings for analysis of the hemodynamic parameters. The 3D CFD images were directly compared with the NVCs determined by simulated multifusion images of CT angiogram and MR cisternogram, and operative photos. The magnitudes of the WSS (WSSm) at the proximal (WSSm-p), just-beginning (WSSm-j), contact site (WSSm-s), and distal (WSSm-d) areas of each NVC were analyzed. The ratios of the WSSm-j, WSSm-s, and WSSm-d areas to the WSSm-p area were calculated individually. The direction of the WSS (WSSv) and its temporal variation (WSSvV) were depicted and morphologically compared with the NVC confirmed by simulated images and operative findings.RESULTSThe ratios of WSSm at the just-beginning and the contact site to the proximal area of the NVCs (WSSm-j/WSSm-p and WSSm-s/WSSm-p) were both significantly higher than that at the distal area (WSSm-d/WSSm-p) (p < 0.05). The WSSv and WSSvV at the NVCs showed small variation in a single cardiac cycle, especially along the areas that were in contact with the affected nerve.CONCLUSIONSAreas of relatively high WSSm and temporal variation of WSSm (WSSmV) were observed at the NVCs. Less mobility of the WSSv and WSSvV was detected along the side of the vessels in contact with the nerves. These findings may be consistent with the actual area of the NVC. Hemodynamic features of the site of NVC can be added to the preoperative simulation for MVD surgery, which may be useful for the diagnosis and treatment planning of TN and HFS.

    DOI: 10.3171/2018.1.JNS172544

    PubMed

    researchmap

  • Efficacy of Dural Sealant System for Preventing Brain Shift and Improving Accuracy in Deep Brain Stimulation Surgery.

    Tatsuya Sasaki, Takashi Agari, Ken Kuwahara, Ittetsu Kin, Mihoko Okazaki, Susumu Sasada, Aiko Shinko, Masahiro Kameda, Takao Yasuhara, Isao Date

    Neurologia medico-chirurgica   58 ( 5 )   199 - 205   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The success of deep brain stimulation (DBS) depends heavily on surgical accuracy, and brain shift is recognized as a significant factor influencing accuracy. We investigated the factors associated with surgical accuracy and showed the effectiveness of a dural sealant system for preventing brain shift in 32 consecutive cases receiving DBS. Thirty-two patients receiving DBS between March 2014 and May 2015 were included in this study. We employed conventional burr hole techniques for the first 18 cases (Group I) and a dural sealant system (DuraSeal) for the subsequent 14 cases (Group II). We measured gaps between the actual positions of electrodes and the predetermined target positions. We then retrospectively evaluated the factors involved in surgical accuracy. The average gap between an electrode's actual and target positions was 1.55 ± 0.83 mm in all cases. Postoperative subdural air volume e, the only factor associated with surgical accuracy (r = 0.536, P < 0.0001), was significantly smaller in Group II (Group I: 43.9 ± 27.7, Group II: 12.1 ± 12.5 ml, P = 0.0006). The average electrode position gap was also significantly smaller in Group II (Group I: 1.77 ± 0.91, Group II: 1.27 ± 0.59 mm, P = 0.035). Use of a dural sealant system could significantly reduce intracranial air volume, which should improve surgical accuracy.

    DOI: 10.2176/nmc.oa.2017-0242

    PubMed

    researchmap

  • The Factors Affecting the Difficulty of Percutaneous Cylindrical Electrode Placement for Spinal Cord Stimulation. 国際誌

    Kyohei Kin, Takashi Agari, Takao Yasuhara, Yousuke Tomita, Ken Kuwahara, Ittetsu Kin, Michiari Umakoshi, Jun Morimoto, Mihoko Okazaki, Tatsuya Sasaki, Isao Date

    World neurosurgery   113   e391-e398   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Optimal placement of electrodes is important for spinal cord stimulation. Factors affecting the difficulty of percutaneous electrode placement are not well known. In this study, we retrospectively evaluated the factors affecting the difficulty of percutaneous electrode placement. METHODS: We performed a retrospective analysis of 90 consecutive procedures of percutaneous cylindrical electrode implantation at the first author's institution. Age, sex, smoking state, body mass index, the duration of time from the beginning of pain syndrome to operation, diagnosis, the number of previous electrode placements, the previous electrode implantation period, the presence of axial low back pain, the electrode tip level, the pattern of electrode placement, and the reason for reimplantation were selected as factors associated with the success of electrode placement or the operation time of electrode placement. RESULTS: The number of previous electrode placements and the electrode tip level were independently associated with the operation time of electrode placement. According to both univariable and multivariable regression analyses, 1 previous electrode placement lengthened the operation time by approximately 15 minutes. No factors were significantly associated with the success of electrode placement. The more frequently that previous electrode placement was performed, the more difficult electrode placement tended to be. However, electrode reimplantation can be successful given extra time. CONCLUSIONS: This is the first study to evaluate factors affecting the difficulty of percutaneous electrode placement. A history of percutaneous cylindrical electrode placement did not affect the success of current placement, although it lengthened the operation time.

    DOI: 10.1016/j.wneu.2018.02.040

    PubMed

    researchmap

  • 多様な画像所見を呈したmultifocal dysembryoplastic neuroepithelial tumorの1例

    佐々木 達也, 亀田 雅博, 冨田 陽介, 細本 翔, 林 裕美子, 遠藤 文香, 岡 牧郎, 冨田 祐介, 安原 隆雄, 上利 崇, 小林 勝弘, 伊達 勲

    脳神経外科ジャーナル   27 ( 4 )   317 - 323   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外科コングレス  

    症例は側頭葉てんかんを発症した13歳男児。頭部MRIで右側頭葉内広範囲、基底核、深部白質、側脳室内などに多発する病変を認め、さらに経時的に造影病変は変化した。Fluorodeoxyglucose-positron emission tomography(FDG-PET)で悪性を示唆する所見はなく、subtraction ictal single-photon emission computed tomography coregistered to MRI(SISCOM)と発作時脳波で右側頭葉が発作焦点であると判断し、一期的に右側頭葉切除を行った。病理学的診断はdysembryoplastic neuroepithelial tumorであった。現時点で術後半年経過したが、発作は消失し、残存病変についても増大していない。多発性DNTは非常にまれであり、変化に富む画像所見とあわせて、治療方針の決定に難渋した。本症例はてんかんの治療目的に手術を行ったが、複雑な病態であっても、治療目的を明確にし、それに応じた検査、手術を行うことが重要である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J02632&link_issn=&doc_id=20180403310006&doc_link_id=10.7887%2Fjcns.27.317&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.7887%2Fjcns.27.317&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 高齢者パーキンソン病に対する脳深部刺激療法─review─ 査読

    佐々木達也、安原隆雄、亀田雅博、上利 崇、伊達 勲

    Geriatric Neurosurgery   30   47 - 51   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Long-Term Potentiation Enhances Neuronal Differentiation in the Chronic Hypoperfusion Model of Rats. 国際誌

    Hayato Takeuchi, Masahiro Kameda, Takao Yasuhara, Tatsuya Sasaki, Atsuhiko Toyoshima, Jun Morimoto, Kyohei Kin, Mihoko Okazaki, Michiari Umakoshi, Ittetsu Kin, Ken Kuwahara, Yosuke Tomita, Isao Date

    Frontiers in aging neuroscience   10   29 - 29   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Several reports have shown that long-term potentiation (LTP) per se effectively enhances neurogenesis in the hippocampus of intact animals. If LTP can enhance neurogenesis in chronic hypoperfusion, this approach could potentially become a new therapeutic strategy for the restoration of cognitive function and for prevention from deterioration of mild cognitive impairment (MCI). Using an in vivo LTP model of rats, we examined whether LTP per se can enhance neurogenesis in hypoperfusion rats that underwent permanent bilateral common carotid artery occlusion (permanent 2-vessel occlusion, P2VO). High frequency stimulation (HFS) in the subacute phase after P2VO enhanced hippocampal cell proliferation and neurogenesis. However, most enhanced cell proliferation and neurogenesis was seen in the hypoperfusion rats that received HFS and for which LTP could finally be induced. In contrast, the same effect was not seen in the LTP induction in the chronic phase. The present findings, which reveal that most enhanced neurogenesis was seen in hypoperfusion rats for which LTP could be finally induced, could explain the ability of LTP-like activities such as learning paradigms and environmental stimuli to increase the rate of neurogenesis in the hippocampus even under hypoperfusion conditions. Moreover, the present findings, which reveal that LTP induction in the chronic phase after P2VO could not effectively enhance neurogenesis in the hypoperfusion rats, could indicate that patients with MCI and even middle-aged healthy control individuals should start LTP-like activities as early as possible and continue with these activities to prevent age-related deterioration of hippocampal function.

    DOI: 10.3389/fnagi.2018.00029

    PubMed

    researchmap

  • Electrical Stimulation Enhances Migratory Ability of Transplanted Bone Marrow Stromal Cells in a Rodent Ischemic Stroke Model. 国際誌

    Jun Morimoto, Takao Yasuhara, Masahiro Kameda, Michiari Umakoshi, Ittetsu Kin, Ken Kuwahara, Kyohei Kin, Mihoko Okazaki, Hayato Takeuchi, Tatsuya Sasaki, Atsuhiko Toyoshima, Naoki Tajiri, Takashi Agari, Cesario V Borlongan, Isao Date

    Cellular physiology and biochemistry : international journal of experimental cellular physiology, biochemistry, and pharmacology   46 ( 1 )   57 - 68   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND/AIMS: Bone marrow stromal cells (BMSCs) transplantation is an important strategy for the treatment of ischemic stroke. Currently, there are no effective methods to guide BMSCs toward the targeted site. In this study, we investigated the effect of electrical stimulation on BMSCs migration in an ischemic model of rats. METHODS: Adult male Wistar rats weighing 200 to 250 g received right middle cerebral artery occlusion (MCAO) for 90 minutes. BMSCs (2.5×105 cells/ 4 µl PBS) were stereotaxically injected into the left corpus callosum at 1 day after MCAO. After BMSCs injection, a plate electrode with a diameter of 3 mm connected to an implantable electrical stimulator was placed on the right frontal epidural space and a counter electrode was placed in the extra-cranial space. Electrical stimulation at preset current (100 µA) and frequency (100 Hz) was performed for two weeks. Behavioral tests were performed at 1, 4, 8, and 15 days after MCAO using the modified Neurological Severity Score (mNSS) and cylinder test. Rats were euthanized at 15 days after MCAO for evaluation of infarction area and the migration distance and area of BMSCs found in the brain tissue. After evaluating cell migration, we proceeded to explore the mechanisms guiding these observations. MCAO rats without BMSCs transplantation were stimulated with same current and frequency. At 1 and 2 weeks after MCAO, rats were euthanized to evaluate stromal cell-derived factor 1 alpha (SDF-1α) level of brain tissues in the bilateral cortex and striatum. RESULTS: Behavioral tests at 4, 8, and 15 days after MCAO revealed that stimulation group displayed significant amelioration in mNSS and cylinder test compared to control group (p<0.05). Similarly, the infarction areas of stroke rats in stimulation group were significantly decreased compared to control group (p<0.05). Migration distance and area of transplanted BMSCs were significantly longer and wider respectively in stimulation group. An increased concentration gradient of SDF-1α in stimulation group accompanied this enhanced migration of transplanted cells. CONCLUSIONS: These results suggest that electrical stimulation enhances migratory ability of transplanted BMSCs in ischemic stroke model of rats. If we can direct the implanted BMSCs to the site of interest, it may lead to a greater therapeutic effect.

    DOI: 10.1159/000488409

    PubMed

    researchmap

  • Multifocal dysembryoplastic neuroepithelial tumor showing various imaging findings: A case report 査読

    Tatsuya Sasaki, Masahiro Kameda, Yosuke Tomita, Kakeru Hosomoto, Yumiko Hayashi, Fumika Endoh, Makio Oka, Yusuke Tomita, Takao Yasuhara, Takashi Agari, Katsuhiro Kobayashi, Isao Date

    Japanese Journal of Neurosurgery   27 ( 4 )   317 - 322   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Congress of Neurological Surgeons  

    Dysembryoplastic neuroepithelial tumor (DNT) is a type of brain tumor that causes refractory epilepsy. We present the case of a 13-year-old boy with temporal lobe epilepsy. Magnetic resonance imaging (MRI) revealed multiple lesions in the right temporal lobe, basal ganglia, deep white matter, and lateral ventricle. Serial MRI showed morphological changes of contrast-enhanced lesions, but fluorodeoxyglucose-positron emission tomography (FDG-PET) revealed hypometabolic lesions. Subtraction ictal single-photon emission computed tomography coregistered to MRI (SISCOM) and ictal electroencephalography (EEG) suggested the seizure onset zone might be located in the right temporal lobe. We performed right temporal lobectomy, and pathological diagnosis confirmed DNT. At one year post-surgery, the patient has achieved seizure-free status, and the remaining lesions have not increased. Multifocal DNT is extremely rare, and treatment strategy was difficult to determine in this case. Surgery should be performed when appropriate after clarifying the treatment purpose.

    DOI: 10.7887/jcns.27.317

    Scopus

    researchmap

  • Cell Therapy for Parkinson's Disease. 国際誌

    Takao Yasuhara, Masahiro Kameda, Tatsuya Sasaki, Naoki Tajiri, Isao Date

    Cell transplantation   26 ( 9 )   1551 - 1559   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cell therapy for Parkinson's disease (PD) began in 1979 with the transplantation of fetal rat dopamine-containing neurons that improved motor abnormalities in the PD rat model with good survival of grafts and axonal outgrowth. Thirty years have passed since the 2 clinical trials using cell transplantation for PD patients were first reported. Recently, cell therapy is expected to develop as a realistic treatment option for PD patients owing to the advancement of biotechnology represented by pluripotent stem cells. Medication using levodopa, surgery including deep brain stimulation, and rehabilitation have all been established as current therapeutic strategies. Strong therapeutic effects have been demonstrated by these treatment methods, but they have been unable to stop the progression of the disease. Fortunately, cell therapy might be a key for true neurorestoration. This review article describes the historical development of cell therapy for PD, the current status of cell therapy, and the future direction of this treatment method.

    DOI: 10.1177/0963689717735411

    PubMed

    researchmap

  • Efficacy of Fiber Tractography in the Stereotactic Surgery of the Thalamus for Patients with Essential Tremor.

    Susumu Sasada, Takashi Agari, Tatsuya Sasaki, Akihiko Kondo, Aiko Shinko, Takaaki Wakamori, Mihoko Okazaki, Ittetsu Kin, Ken Kuwahara, Masahiro Kameda, Takao Yasuhara, Isao Date

    Neurologia medico-chirurgica   57 ( 8 )   392 - 401   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Several targets and targeting methods are utilized in stereotactic surgery to achieve tremor suppression for patients with intractable tremor. Recent developments in magnetic resonance imaging, including diffusion tensor imaging, have enabled the setting of appropriate targets in stereotactic surgery. In this retrospective study, the optimal target to suppress tremors in stereotactic surgery was explored using diffusion tensor image-based fiber tractography. Four tracts were focused on in this study, namely: the cerebello-thalamo-premotor cortical fiber tract, cerebello-thalamo-primary motor cortical fiber tract, spino-thalamo-somatosensory cortical fiber tract, and pyramidal tract. In 10 patients with essential tremor, we evaluated the thalamotomy lesions and active contacts of the lead in thalamic stimulation by diffusion tensor image-based fiber tractography to reveal which part of the cerebral cortex is most affected by stereotactic surgery. Tremor suppression and adverse events were also evaluated in the patients involved in this study. Consequently, the good tremor suppression was achieved in all patients. There had been no permanent adverse events 3 months after surgery. Twelve lesions in thalamotomy patients or active contacts of the lead in thalamic stimulation patients were on the cerebello-thalamo-premotor cortical fiber tract (12/14 lesions or active contacts: 86%). In conclusion, the cerebello-thalamo-premotor cortical fiber tract may be an optimal target for tremor suppression. Diffusion tensor image-based fiber tractography may enable us to both determine the optimal target to achieve strong tremor suppression and to reduce the number of adverse events by keeping lesions or electrodes away from important fiber tracts, such as the pyramidal tract and spinothalamic fibers.

    DOI: 10.2176/nmc.oa.2016-0277

    PubMed

    researchmap

  • Hippocampal neurogenesis of Wistar Kyoto rats is congenitally impaired and correlated with stress resistance. 国際誌

    Kyohei Kin, Takao Yasuhara, Masahiro Kameda, Takashi Agari, Tatsuya Sasaki, Jun Morimoto, Mihoko Okazaki, Michiari Umakoshi, Ken Kuwahara, Ittetsu Kin, Naoki Tajiri, Isao Date

    Behavioural brain research   329   148 - 156   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The hippocampus is thought to be an important region for depression. However, the relationship between hippocampal neurogenesis and depression is still controversial. Wistar Kyoto (WKY) rats are frequently used as a depression model. WKY rats are known to show physiologically abnormal features, and these features resemble abnormalities seen in depressed patients. However, the neurogenesis of WKY rats is still unknown. In this study, we first evaluated the neurogenesis of WKY rats and compared it to that of Wistar (WIS) rats. No strain effect was observed in the number of cells positive for 5-bromo-2'-deoxyuridine (BrdU) and BrdU/Doublecortin (Dcx) in the subventricular zone (SVZ). However, the number of BrdU- and BrdU/Dcx-positive cells in the dentate gyrus (DG) of the hippocampus was significantly lower in WKY rats than in WIS rats. Next, we evaluated the correlation between neurogenesis and behavior tests. Behavior tests did not affect neurogenesis in either strain. Hippocampal neurogenesis correlated negatively with the results of a forced swim test (FST) on day 2 in each strain. That is, rats with a lower level of native neurogenesis in the DG showed a higher level of learned helplessness induced by the inescapable stress of the FST on day 1. Our findings indicate that hippocampal neurogenesis in WKY rats is congenitally impaired in contrast to that in WIS rats. Native cell proliferation and neurogenesis in the DG are correlated with stress resistance. These findings may be useful for developing new targets for depression treatment.

    DOI: 10.1016/j.bbr.2017.04.046

    PubMed

    researchmap

  • Significance of High-frequency Electrical Brain Activity.

    Katsuhiro Kobayashi, Tomoyuki Akiyama, Takashi Agari, Tatsuya Sasaki, Takashi Shibata, Yoshiyuki Hanaoka, Mari Akiyama, Fumika Endoh, Makio Oka, Isao Date

    Acta medica Okayama   71 ( 3 )   191 - 200   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Electroencephalogram (EEG) data include broadband electrical brain activity ranging from infra-slow bands (< 0.1 Hz) to traditional frequency bands (e.g., the approx. 10 Hz alpha rhythm) to high-frequency bands of up to 500 Hz. High-frequency oscillations (HFOs) including ripple and fast ripple oscillations (80-200 Hz and>200 / 250 Hz, respectively) are particularly of note due to their very close relationship to epileptogenicity, with the possibility that they could function as a surrogate biomarker of epileptogenicity. In contrast, physiological high-frequency activity plays an important role in higher brain functions, and the differentiation between pathological / epileptic and physiological HFOs is a critical issue, especially in epilepsy surgery. HFOs were initially recorded with intracranial electrodes in patients with intractable epilepsy as part of a long-term invasive seizure monitoring study. However, fast oscillations (FOs) in the ripple and gamma bands (40-80 Hz) are now noninvasively detected by scalp EEG and magnetoencephalography, and thus the scope of studies on HFOs /FOs is rapidly expanding.

    DOI: 10.18926/AMO/55201

    PubMed

    researchmap

  • [Surgical Technique and Memory Outcome of Transsylvian Hippocampal Transection in 24 Patients with MRI-Negative Temporal Lobe Epilepsy].

    Michiharu Morino, Sachiko Takamizawa, Chika Yoshimura, Tatsuya Sasaki

    No shinkei geka. Neurological surgery   45 ( 3 )   199 - 209   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11477/mf.1436203479

    PubMed

    researchmap

  • Anti-high mobility group box 1 antibody exerts neuroprotection in a rat model of Parkinson's disease. 国際誌

    Tatsuya Sasaki, Keyue Liu, Takashi Agari, Takao Yasuhara, Jun Morimoto, Mihoko Okazaki, Hayato Takeuchi, Atsuhiko Toyoshima, Susumu Sasada, Aiko Shinko, Akihiko Kondo, Masahiro Kameda, Ikuko Miyazaki, Masato Asanuma, Cesario V Borlongan, Masahiro Nishibori, Isao Date

    Experimental neurology   275 Pt 1   220 - 31   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The high mobility group box-1 (HMGB1) exists as an architectural nuclear protein in the normal state, but displays an inflammatory cytokine-like activity in the extracellular space under pathological condition. Inflammation in the pathogenesis of Parkinson's disease (PD) has been documented. In this study, we investigated the involvement of HMGB1 in the pathology and the neuroprotective effects of neutralizing anti-HMGB1 monoclonal antibody (mAb) on an animal model of PD. Adult female Sprague-Dawley rats were initially injected with 6-hydroxydopmaine (6-OHDA, 20 μg/4 μl) into the right striatum, then anti-HMGB1 mAb (1 mg/kg), or control mAb was intravenously administered immediately, at 6 and 24 h after 6-OHDA injection. The treatment with anti-HMGB1 mAb significantly preserved dopaminergic neurons in substantia nigra pars compacta and dopaminergic terminals inherent in the striatum, and attenuated PD behavioral symptoms compared to the control mAb-treated group. HMGB1 was retained in the nucleus of neurons and astrocytes by inhibiting the proinflammation-induced oxidative stress in the anti-HMGB1 mAb-treated group, whereas HMGB1 translocation was observed in neurons at 1 day and astrocytes at 7 days after 6-OHDA injection in the control mAb-treated group. Anti-HMGB1 mAb inhibited the activation of microglia, disruption of blood-brain-barrier (BBB), and the expression of inflammation cytokines such as IL-1β and IL-6. These results suggested that HMGB1 released from neurons and astrocytes was at least partly involved in the mechanism and pathway of degeneration of dopaminergic neurons induced by 6-OHDA exposure. Intravenous administration of anti-HMGB1 mAb stands as a novel therapy for PD possibly acting through the suppression of neuroinflammation and the attenuation of disruption of BBB associated with the disease.

    DOI: 10.1016/j.expneurol.2015.11.003

    PubMed

    researchmap

  • [Stent-Assisted Coil Embolization of a Dissecting Aneurysm of the Posterior Cerebral Artery: A Case Report].

    Jun Haruma, Kenji Sugiu, Tadato Yukiue, Tatsuya Sasaki, Yasuhiko Hattori, Kazuki Kobayashi, Hideyuki Yoshida, Koji Muneda, Isao Date

    No shinkei geka. Neurological surgery   43 ( 12 )   1099 - 104   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Dissecting aneurysms of the posterior cerebral artery (PCA) are rare, especially those at the P1 segment. Here, we describe the case of a 57-year-old woman with a subarachnoid hemorrhage (SAH). Computed tomography angiography (CTA) and digital subtraction angiography (DSA) revealed a small (3 mm) dissecting aneurysm with the typical pearl-and-string sign at the right P1 segment. Fourteen days after onset, the patient developed aphasia. DSA revealed vasospasm of the right middle cerebral artery, and we performed endovascular treatment by the intra-arterial injection of 1-(5-isoquinolinesulfonyl) homopiperazine. After this treatment, the patient's symptoms recovered immediately. Vertebral angiography revealed enlargement of the dissecting aneurysm (up to 7 mm diameter). We started a loading dose of 300 mg aspirin and 400 mg clopidogrel after observing growth of the aneurysm. Fifteen days after onset, we performed a stent-assisted coil embolization, and obtained nearly complete obliteration of the aneurysm with preserved patency of the parent artery. Six-month follow-up DSA demonstrated complete occlusion of the aneurysm with good patency of the stented PCA; the patient was at modified Rankin Scale 1. In the treatment of ruptured dissecting aneurysms, parent vessel occlusion (PVO) with aneurysm is common. However, PVO may cause both cerebral infarction of the distal area and perforator occlusion of the occluded vessel. Stent-assisted coil embolization can preserve parent vessel flow and obliterate the aneurysm. Stents offer a therapeutic alternative for PCA dissecting aneurysms, especially when PVO cannot be tolerated.

    DOI: 10.11477/mf.1436203187

    PubMed

    researchmap

  • [Cervical spinal dural arteriovenous fistula with rapidly progressive brainstem dysfunction due to venous congestion: a case report].

    Tatsuya Sasaki, Hiroaki Manabe, Takao Yasuhara, Yasuyuki Miyoshi, Kenji Sugiu, Isao Date

    No shinkei geka. Neurological surgery   43 ( 1 )   51 - 6   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Spinal dural arteriovenous fistulas(S-dAVFs)are rare vascular malformations of the spine. We experienced a case that presented with rapidly progressive brainstem dysfunction due to venous congestion of cervical dAVFs. A 56-year-old man diagnosed with cervical dAVF four years prior presented with gait disturbance and abnormal thermal nociception on his right side. In addition to the high-intensity lesion from the lower pons to the medulla oblongata on T2-weighted magnetic resonance imaging, diffusion-weighted imaging demonstrated cerebral infarction of the left ventrolateral medulla oblongata. Left vertebral angiography revealed that a feeding artery supplied by the radicular artery at the C4 level formed a fistula with the dilated ascending anterior perimedullary vein. We made a diagnosis of venous congestion due to cervical dAVFs. Numbness on the left upper limb occurred five days after the first symptom. Subsequently, hemiparesis on the left upper limb and swallowing disturbance occurred two weeks after the first symptom. The patient underwent surgical ligation of the dilated abnormal vein, with gradual improvement of his symptoms. Myelopathy due to venous congestion of S-dAVFs usually progresses slowly for several years. However, this case report warns about the possibility that some cases of S-dAVF with rapidly exacerbated symptoms may require prompt therapy.

    DOI: 10.11477/mf.1436202944

    PubMed

    researchmap

  • Intra-Arterial Transplantation of Allogeneic Mesenchymal Stem Cells Mounts Neuroprotective Effects in a Transient Ischemic Stroke Model in Rats: Analyses of Therapeutic Time Window and Its Mechanisms. 国際誌

    Atsuhiko Toyoshima, Takao Yasuhara, Masahiro Kameda, Jun Morimoto, Hayato Takeuchi, Feifei Wang, Tatsuya Sasaki, Susumu Sasada, Aiko Shinko, Takaaki Wakamori, Mihoko Okazaki, Akihiko Kondo, Takashi Agari, Cesario V Borlongan, Isao Date

    PloS one   10 ( 6 )   e0127302   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Intra-arterial stem cell transplantation exerts neuroprotective effects for ischemic stroke. However, the optimal therapeutic time window and mechanisms have not been completely understood. In this study, we investigated the relationship between the timing of intra-arterial transplantation of allogeneic mesenchymal stem cells (MSCs) in ischemic stroke model in rats and its efficacy in acute phase. METHODS: Adult male Wistar rats weighing 200 to 250 g received right middle cerebral artery occlusion (MCAO) for 90 minutes. MSCs (1 × 10(6) cells/ 1 ml PBS) were intra-arterially injected at either 1, 6, 24, or 48 hours (1, 6, 24, 48 h group) after MCAO. PBS (1 ml) was intra-arterially injected to control rats at 1 hour after MCAO. Behavioral test was performed immediately after reperfusion, and at 3, 7 days after MCAO using the Modified Neurological Severity Score (mNSS). Rats were euthanized at 7 days after MCAO for evaluation of infarct volumes and the migration of MSCs. In order to explore potential mechanisms of action, the upregulation of neurotrophic factor and chemotactic cytokine (bFGF, SDF-1α) induced by cell transplantation was examined in another cohort of rats that received intra-arterial transplantation at 24 hours after recanalization then euthanized at 7 days after MCAO for protein assays. RESULTS: Behavioral test at 3 and 7 days after transplantation revealed that stroke rats in 24h group displayed the most robust significant improvements in mNSS compared to stroke rats in all other groups (p's<0.05). Similarly, the infarct volumes of stroke rats in 24h group were much significantly decreased compared to those in all other groups (p's<0.05). These observed behavioral and histological effects were accompanied by MSC survival and migration, with the highest number of integrated MSCs detected in the 24h group. Moreover, bFGF and SDF-1α levels of the infarcted cortex were highly elevated in the 24h group compared to control group (p's<0.05). CONCLUSIONS: These results suggest that intra-arterial allogeneic transplantation of MSCs provides post-stroke functional recovery and reduction of infarct volumes in ischemic stroke model of rats. The upregulation of bFGF and SDF-1α likely played a key mechanistic role in enabling MSC to afford functional effects in stroke. MSC transplantation at 24 hours after recanalization appears to be the optimal timing for ischemic stroke model, which should guide the design of clinical trials of cell transplantation for stroke patients.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0127302

    PubMed

    researchmap

  • Cognitive functions in Parkinson's disease: Relation to disease severity and hallucination

    Wakamori Takaaki, Agari Takashi, Yasuhara Takao, Kameda Masahiro, Kondo Akihiko, Shinko Aiko, Sasada Susumu, Sasaki Tatsuya, Furuta Tomohisa, Date Isao

    Parkinsonism and Related Disorders   20 ( 4 )   415 - 420   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Objective: We wished to relate severity of Parkinson's disease (PD) with cognitive function in relation to cerebral blood flow (CBF). Methods: Eighty-one consecutive PD patients were enrolled in this study. We used Mini-Mental State Examination (MMSE) and Wechsler Adult Intelligence Scale-Third edition (WAIS-III) to evaluate cognitive functions, and three-dimensional stereotactic ROI template (3DSRT) and Statistical Parametric Mapping (SPM) 8 to evaluate single photon emission CT (SPECT) recordings of regional CBF. Results: The mean MMSE score of PD patients was 27.4 +/- 2.4. The scores of most patients were higher than 23/30. On the other hand, the mean Full-scale IQ of PD patients was 88.4 +/- 17.3 in WAIS-III, which was lower than that of normal controls. In particular, visuospatial function score of most patients was lower. There was significant correlation between cognitive scores and Hoehn & Yahr stage and hallucinatory episodes. PD Patients with stage III and IV showed significant deterioration in cognitive functions compared to stage II patients. Analysis of CBF revealed relative reductions in perfusion in the cerebral cortex relative to that in normal control. SPM 8 showed that cognitive functions in PD patients were positively correlated with rCBF in the thalamus and cingulate gyrus. Conclusions: This is the study to demonstrate the cognitive impairments in PD patients using WAIS-III. Visuospatial dysfunction might be caused by decrease in rCBF in the parietal and occipital lobes and dorsolateral prefrontal cortex. The severity of cognitive impairments in PD patients was correlated with disease severity and hallucinatory episodes.

    DOI: 10.1016/j.parkreldis.2014.01.002

    CiNii Article

    researchmap

  • Neuroprotective Effects of Liraglutide for Stroke Model of Rats 査読

    Kenichiro Sato, Masahiro Kameda, Takao Yasuhara, Takashi Agari, Tanefumi Baba, Feifei Wang, Aiko Shinko, Takaaki Wakamori, Atsuhiko Toyoshima, Hayato Takeuchi, Tatsuya Sasaki, Susumu Sasada, Akihiko Kondo, Cesario V. Borlongan, Mitsunori Matsumae, Isao Date

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES   14 ( 11 )   21513 - 21524   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    The number of diabetes mellitus (DM) patients is increasing, and stroke is deeply associated with DM. Recently, neuroprotective effects of glucagon-like peptide-1 (GLP-1) are reported. In this study, we explored whether liraglutide, a GLP-1 analogue exerts therapeutic effects on a rat stroke model. Wistar rats received occlusion of the middle cerebral artery for 90 min. At one hour after reperfusion, liraglutide or saline was administered intraperitoneally. Modified Bederson's test was performed at 1 and 24 h and, subsequently, rats were euthanized for histological investigation. Peripheral blood was obtained for measurement of blood glucose level and evaluation of oxidative stress. Brain tissues were collected to evaluate the level of vascular endothelial growth factor (VEGF). The behavioral scores of liraglutide-treated rats were significantly better than those of control rats. Infarct volumes of liraglutide-treated rats at were reduced, compared with those of control rats. The level of derivatives of reactive oxygen metabolite was lower in liraglutide-treated rats. VEGF level of liraglutide-treated rats in the cortex, but not in the striatum significantly increased, compared to that of control rats. In conclusion, this is the first study to demonstrate neuroprotective effects of liraglutide on cerebral ischemia through anti-oxidative effects and VEGF upregulation.

    DOI: 10.3390/ijms141121513

    Web of Science

    researchmap

  • [Pyoktanin blue injection for resection of cystic brain tumor: a case report]. 査読

    Yusuke Tomita, Tatsuya Sasaki, Tomoyuki Tanabe, Masaru Idei, Kenichiro Muraoka, Kinya Terada, Toshinari Meguro, Nobuyuki Hirotsune, Shigeki Nishino

    No shinkei geka. Neurological surgery   41 ( 8 )   687 - 91   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Pyoktanin blue is an agent that is often used during STA-MCA anastomosis. In this report, we inject it into a cystic tumor for complete resection, and we report its usefulness. The patient was a 57-year-old female. She suffered from progressive cerebellar ataxia. CT and MR showed a cystic metastatic tumor at the right cerebellar hemisphere, 40mm in diameter. Craniotomy was performed, 5cm in diameter, using the right suboccipital approach. After peeling off the tumor from the surface layer of the brain, we injected diluted pyoktanin blue into the tumor to dye the inside wall. After that, the tumor was peeled off completely without exposing the dyed inside wall. We sometimes find it difficult to distinguish tumor from brain if there is tearing of the tumor wall. Tearing of the tumor can be prevented by injecting pyoktanin blue into it, and making the inside wall visible. Using this procedure, we think a tumor can be resected without residual tumor or damage to the brain. Although we have used this method only a few times, we think it is an easy and useful technique to inject pyoktanin blue into a cystic tumor during its resection.

    PubMed

    researchmap

  • 後方1/4離断術が奏功した大田原症候群の一例

    上利 崇, 近藤 聡彦, 秋山 倫之, 林 裕美子, 桃木 恵美子, 井上 拓志, 岡 牧郎, 小林 勝弘, 佐々木 達也, 金 恭平, 伊達 勲

    てんかん研究   31 ( 1 )   90 - 91   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    researchmap

  • 側頭葉てんかんにおける海馬機能の評価に対する選択的後大脳動脈ワダテストの有用性

    上利 崇, 井上 拓志, 岡 牧郎, 佐々木 達也, 大谷 理浩, 大塚 頌子, 伊達 勲

    てんかん研究   30 ( 1 )   75 - 76   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    researchmap

  • [A case of cavernous sinus dural arteriovenous fistula presenting with intracranial hemorrhage].

    Toshinari Meguro, Tatsuya Sasaki, Jun Haruma, Tomoyuki Tanabe, Kenichiro Muraoka, Kinya Terada, Nobuyuki Hirotsune, Shigeki Nishino

    No shinkei geka. Neurological surgery   39 ( 7 )   687 - 92   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Intracranial cavernous sinus dural arteriovenous fistula (CS-dAVF) rarely causes intracranial hemorrhage. We report a case of CS-dAVF presenting with intracranial hemorrhage. A 62-year-old man presented tonic clonic convulsion with consciousness disturbance and was transferred to our hospital. CT scan revealed subarachnoid hemorrhage and right frontal subcortical hemorrhage. Angiography revealed right CS-dAVF which drained only into the vein of the right sylvian fissure. Transvenous embolization was performed using detachable coils. After embolization, CS-dAVF had completely disappeared and the patient was discharged without any symptom. We summarized the fourteen reported cases, including ours, of CS-dAVF with intracranial hemorrhage. All of them had retrograde drainage through cerebral veins.

    PubMed

    researchmap

  • Unusual cisternal coil migration in the follow-up period after aneurysm perforation during endovascular coiling.

    Toshinari Meguro, Tatsuya Sasaki, Jun Haruma, Tomoyuki Tanabe, Kenichiro Muraoka, Kinya Terada, Nobuyuki Hirotsune, Shigeki Nishino

    Neurologia medico-chirurgica   51 ( 5 )   365 - 7   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 61-year-old woman suffered cisternal coil migration in the follow-up period after endovascular coil embolization for a ruptured cerebral aneurysm. She presented with sudden onset of headache. Computed tomography demonstrated diffuse subarachnoid hemorrhage, and cerebral angiography disclosed a left anterior choroidal artery aneurysm. The aneurysm was treated by endovascular embolization with Guglielmi detachable coils. During the embolization procedure, the microcatheter perforated the aneurysm. For direct closure of the perforation site with coils, the microcatheter was withdrawn and coils were deployed partially in the subarachnoid space and partially in the aneurysm sac. The coil mass was spread in the subarachnoid space around the aneurysm immediately after embolization. The patient was discharged with no neurological deficit. Three months later, follow-up radiography demonstrated obvious reduction in the size and compaction of the coil mass. Magnetic resonance angiography and digital subtraction angiography demonstrated stable occlusion of the aneurysm. The coil mass probably spread in the cistern around the aneurysm and was compacted by the shape memory of the coils and pulsation of the brain and vessels, as the subarachnoid clots around the aneurysm had disappeared. This case suggests that cisternal coil migration should be considered in the follow up of intracranial aneurysm treated with detachable coils.

    PubMed

    researchmap

  • [Transient homonymous hemianopsia due to thrombosis of the confluence of sinuses after occipital transtentorial removal of pineal region tumor].

    Toshinari Meguro, Tatsuya Sasaki, Jun Haruma, Tomoyuki Tanabe, Kenichiro Muraoka, Kinya Terada, Nobuyuki Hirotsune, Shigeki Nishino

    No shinkei geka. Neurological surgery   38 ( 10 )   927 - 31   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The authors report a case of 74-year-old woman suffering thrombosis of the confluence of sinuses after the left occipital transtentorial removal of a pineal region epidermoid cyst. Four days after the operation, the patient developed left homonymous hemianopsia. Magnetic resonance imaging revealed a venous infarct in the right occipital lobe and magnetic resonance venography disclosed a signal defect of the posterior part of the confluence of sinuses. The patients' neurological symptom recovered soon after anticoagulation treatment, and magnetic resonance venography after the sixth week showed recanalization of the confluence of sinuses. Although it might be rare, thrombosis of the dural sinus should be recognized as a complication of craniotomy.

    PubMed

    researchmap

  • [Arterial stenosis after coil migration in embolization of an aneurysm].

    Toshinari Meguro, Tatsuya Sasaki, Jun Haruma, Tomoyuki Tanabe, Kenichiro Muraoka, Kinya Terada, Nobuyuki Hirotsune, Shigeki Nishino

    No shinkei geka. Neurological surgery   38 ( 1 )   41 - 5   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A case of arterial stenosis after coil migration in intracranial aneurysm embolization is presented. A 51-year-old woman suffered sudden onset of headache and unconsciousness. Computed tomography demonstrated diffuse subarachnoid hemorrhage and cerebral angiography disclosed a right internal carotid artery (ICA) bifurcation aneurysm and a right ICA-anterior choroidal artery aneurysm. The aneurysms were treated by endovascular embolization with Guglielmi detachable coils. During the embolization procedure of the ICA bifurcation aneurysm, a coil strand detached in the sac had migrated into the ICA. We did not retrieve the migrated coil, because the free coil strand was stable in the ICA and did not cause distal flow reduction. The patient suffered vasospasm of the right ICA and underwent intra-arterial infusion of fasudil hydrochloride and percutaneous transluminal angioplasty of the ICA on day 9. The patient experienced infarction in the territory of the right anterior cerebral artery area and needed a ventriculo-peritoneal shunt for hydrocephalus. The patient was discharged with mild right hemiparesis. Follow-up angiography after six months revealed right ICA and middle cerebral artery stenosis, but the free strand of the migrated coil had not moved in the right ICA. We suspect that the coil strand might have induced thrombosis or intimal hyperplasia of the proximal M1 segment and right ICA. Although late stenosis of the parent artery might be rare, it should be recognized as a long term complication of a migrated free coil strand in the endovascular treatment of intracranial aneurysms.

    PubMed

    researchmap

  • [Catheter-assisted technique for endovascular treatment of a wide-neck aneurysm: a case report].

    Jun Haruma, Yu Ohkuma, Tatsuya Sasaki, Tomoyuki Tanabe, Kenichiro Muraoka, Kinya Terada, Toshinari Meguro, Nobuyuki Hirotsune, Shigeki Nishino

    No shinkei geka. Neurological surgery   37 ( 11 )   1095 - 8   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A catheter-assisted technique is a technical option that has been developed to allow the endovascular treatment of wide-neck aneurysms. We report our experience of the catheter-assisted technique in treating a wide-neck aneurysm in the posterior inferior cerebellar artery.

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • L4/5PLIF後に発症したL3/4椎間板ヘルニアにFESS-TFAを行った1例

    佐々田晋, 古閑比佐志, 安原隆雄, 金恭平, 藪野諭, 菅原千明, 永瀬喬之, 佐々木達也, 伊達勲

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   38th   2023年

     詳細を見る

  • ヒト骨髄由来加工間葉系幹細胞SB623脳内移植の現状:臨床研究と基礎研究の循環

    安原隆雄, 河内哲, 藪野諭, 永瀬喬之, 菅原千明, 岡崎洋介, 皮居功嗣, 佐々木達也, 佐々田晋, 伊達勲

    日本再生医療学会総会(Web)   22nd   2023年

     詳細を見る

  • 頚椎前方手術におけるレベル誤認例の報告と対策

    河内哲, 河内哲, 安原隆雄, 馬越通有, 永瀬喬之, 菅原千明, 藪野諭, 金恭平, 佐々田晋, 佐々木達也, 伊達勲

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   38th   2023年

     詳細を見る

  • 当院における若年2症例の脊髄動静脈奇形の治療戦略

    菅原千明, 平松匡文, 安原隆雄, 佐々田晋, 金恭平, 河内哲, 藪野諭, 永瀬喬之, 佐々木達也, 伊達勲

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   38th   2023年

     詳細を見る

  • おもり自由落下装置による,高い再現性を有する慢性外傷性脳症モデルの作製

    菅原千明, 安原隆雄, 平山隆浩, 正井加織, 佐々田晋, 金恭平, 河内哲, 藪野諭, 永瀬喬之, 佐々木達也, 内藤宏道, 浅沼幹人, 伊達勲

    日本分子脳神経外科学会プログラム・抄録集   23rd   2023年

     詳細を見る

  • てんかんモデルラットに対する持続硬膜外脊髄刺激療法の検討

    岡崎洋介, 佐々木達也, 皮居巧嗣, 谷本駿, 永瀬喬之, 菅原千明, 藪野諭, 細本翔, 河内哲, 金一徹, 桑原研, 佐々田晋, 安原隆雄, 伊達勲

    日本てんかん外科学会プログラム・抄録集   46th   2023年

     詳細を見る

  • パーキンソン病に対する新開発小型装置を用いた脊髄電気刺激

    安原隆雄, 佐々田晋, 佐々木達也, 河内哲, 藪野諭, 菅原千明, 永瀬喬之, 金一徹, 桑原研, 伊達勲

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   37th   2022年

     詳細を見る

  • てんかんモデルラットに対する持続硬膜外脊髄刺激療法の検討

    岡崎洋介, 佐々木達也, 皮居巧嗣, 永瀬喬之, 菅原千明, 藪野論, 細本翔, 河内哲, 佐々田晋, 安原隆雄, 伊達勲

    日本分子脳神経外科学会プログラム・抄録集   22nd   2022年

     詳細を見る

  • 神経症状急性増悪で早期外科治療を行った非骨傷性頚椎疾患症例の検討

    菅原千明, 安原隆雄, 佐々田晋, 河内哲, 藪野諭, 永瀬喬之, 佐々木達也, 伊達勲

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   37th   2022年

     詳細を見る

  • 大孔部減圧術を施行し,症状の改善が得られた脳幹部神経膠腫の一例

    永瀬喬之, 石田穣治, 佐々田晋, 佐々木達也, 大谷理浩, 藪野諭, 藤井謙太郎, 安原隆雄, 伊達勲

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   37th   2022年

     詳細を見る

  • 症状が急速に進行し準緊急手術を要した脊髄動静脈シャント疾患の1例

    河内哲, 安原隆雄, 佐々田晋, 永瀬喬之, 菅原千明, 藪野諭, 佐々木達也, 伊達勲

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   37th   2022年

     詳細を見る

  • 岡山大学てんかんセンターにおける新皮質てんかんの外科治療の検討

    佐々木 達也, 岡崎 洋介, 細本 翔, 金 一徹, 桑原 研, 亀田 雅博, 安原 隆雄, 秋山 倫之, 小林 勝弘, 伊達 勲

    てんかん研究   37 ( 2 )   718 - 718   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    researchmap

  • 抗血栓薬と脳神経外傷 慢性期頭部外傷患者に対する細胞移植治療の治験参加経験

    安原 隆雄, 亀田 雅博, 佐々木 達也, 守本 純, 金 恭平, 馬越 通有, 冨田 陽介, 河内 哲, 金 一徹, 桑原 研, 細本 翔, 伊達 勲

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   42回   114 - 114   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 過去7年間におけるてんかん外科症例の治療成績

    松田 奈央子, 秋山 麻里, 佐々木 達也, 伊達 勲, 小林 勝弘

    脳と発達   50 ( 6 )   443 - 443   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • 難治性てんかんで発症したinsular pilocytic astrocytomaの一例

    佐々木 達也, 細本 翔, 岡崎 三保子, 水野 むつみ, 柴田 敬, 秋山 麻里, 亀田 雅博, 安原 隆雄, 小林 勝弘, 伊達 勲

    てんかん研究   36 ( 1 )   88 - 89   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    researchmap

  • 高周波律動(HFO)解析により切除範囲を決定した前頭葉てんかんの1例

    上利 崇, 秋山 倫之, 林 裕美子, 岡 牧郎, 佐々木 達也, 新光 阿以子, 吉永 治美, 伊達 勲

    てんかん研究   36 ( 1 )   70 - 71   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    researchmap

  • 病巣切除により発作抑制が得られた乳児結節性硬化症の2例

    佐々木 達也, 上利 崇, 西本 静香, 秋山 麻里, 遠藤 文香, 岡 牧郎, 秋山 倫之, 小林 勝弘, 伊達 勲

    てんかん研究   36 ( 1 )   76 - 76   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    researchmap

  • 早期手術を行い発作抑制が得られた乳児結節性硬化症の2例

    佐々木 達也, 上利 崇, 西本 静香, 秋山 麻里, 遠藤 文香, 岡 牧郎, 秋山 倫之, 小林 勝弘, 伊達 勲

    てんかん研究   35 ( 2 )   588 - 588   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    researchmap

  • Wistar Kyoto ratにおける海馬神経新生と行動テストの相関性

    馬越 通有, 安原 隆雄, 冨田 陽介, 金 恭平, 守本 純, 佐々木 達也, 亀田 雅博, 田尻 直輝, 伊達 勲

    日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集   39回・47回   166 - 166   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会  

    researchmap

  • Wistar Kyoto ratに対する間葉系幹細胞脳内移植

    金 恭平, 安原 隆雄, 馬越 通有, 桑原 研, 金 一徹, 守本 純, 岡崎 三保子, 佐々木 達也, 亀田 雅博, 上利 崇, 田尻 直輝, 伊達 勲

    日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集   39回・47回   166 - 166   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会  

    researchmap

  • 脊髄刺激療法における外科的電極留置術の有用性.

    金 恭平, 上利 崇, 安原隆雄, 佐々木達也, 豊嶋敦彦, 守本 純, 岡崎三保子, 伊達 勲

    脊髄外科   31 ( 1 )   53 - 58   2017年

  • 広範な上矢状静脈洞損傷に対してフィブリン添付コラーゲンシートによる止血が有用であった急性硬膜外・硬膜下血腫の一例

    安原 隆雄, 村井 智, 守本 純, 佐々木 達也, 亀田 雅博, 市川 智継, 伊達 勲

    神経外傷   39 ( 1 )   41 - 45   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    62歳男。作業中、ヘルメットを着用せずに2mの高さから200kgの鉄板が落下し、頭部を強打した。意識レベルはJCS I-3、前頭部に裂傷および右不全片麻痺を認めた。頭部CTでは前頭部正中右寄りに開放骨折、矢状縫合の離開、左急性硬膜外血腫を認めた。徐々に意識レベルが低下し、緊急開頭手術を施行した。硬膜外血腫を除去したが、骨片を残した正中部からの出血が続くため、頭部を軽度挙上し出血を低減させた。次いで上矢状静脈洞を露出するよう追加開頭すると、静脈洞が2cm程度裂けており、大量出血を認めた。1.5×5cm程度のファブリン添付コラーゲンシートで静脈洞の壁を作るように圧迫止血すると、硬膜外への出血は収まった。しかし、硬膜内の硬膜下血腫を認め、上矢状静脈洞内側壁が裂けていたため、内側からもフィブリン添付コラーゲンシートで挟みこむように止血した。止血確認後、外減圧術を終えた。術後は軽度の右麻痺のみが残り、見守り歩行可能な状態で、リハビリ病院へ転院した。受傷から3ヵ月後にチタンプレートによる頭蓋骨形成術を行い、その後は神経脱落症状なく、受傷4ヵ月後より事故前の生活に戻った。

    CiNii Article

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017004125

  • 【小児のてんかん】てんかんに対する再生医療の現況

    安原 隆雄, 上利 崇, 亀田 雅博, 佐々木 達也, 近藤 聡彦, 伊達 勲

    小児の脳神経   40 ( 5 )   361 - 367   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経外科学会  

    分子生物学的発達により、様々な難治性の中枢神経系疾患に対する再生医療が可能になる日を想像することができるようになった。てんかんに対しては、抗けいれん剤を用いた内科的治療を軸として、海馬扁桃体切除・焦点切除・脳梁離断・迷走神経刺激を始めとする外科的治療が行われている。しかし治療抵抗性を有する一部の難治性てんかんが存在する。本稿では、てんかん治療の現状に続き、てんかん動物モデルについて概説する。その後、細胞療法、神経保護作用を有する薬物治療、および電気刺激について述べる。(著者抄録)

    researchmap

  • 難治性振戦に対するposterior subthalamic areaへの脳深部刺激療法

    佐々田 晋, 上利 崇, 新光 阿以子, 佐々木 達也, 岡崎 三保子, 亀田 雅博, 安原 隆雄, 伊達 勲

    機能的脳神経外科   54   96 - 100   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本定位・機能神経外科学会  

    【背景】最近、ventro oralis posterior nucleus(VOP)やposterior subthalamic area(PSA)を標的にした難治性振戦に対する治療の有効性が報告されている。当科でも、難治性振戦に対してPSAを標的とした手術を行っており、この部位の手術に関するdiffusion tensor imaging based fiber tractography(DTI-FT)による解析を試みた。【目的】PSAにおける神経線維の走行を解析し、難治性振戦に対する最適な標的について検討する。【方法】2013年7月から2014年10月までに難治性振戦に対する脳深部刺激療法を行った患者を対象とした。男性2名、女性2名、平均年齢は69.8歳(66〜75歳)であった。術前に3T-MRIでナビゲーション用の画像と共にDTIも撮像した。術中にVIM(ventro intermedial neucleus)、PSA刺激を行い、振戦抑制効果の高い部位に電極を留置した。Stealth Navigation StealthViz上で術前MRI、fiber tractography、術後MRIのfusion画像を作成し、視床VL(ventro lateral)核、PSA(posterior subthalamic area)周囲を走行する神経線維と活動電極の位置関係について検討を行った。【結果】全例で良好な振戦の抑制が得られた。DTI-FTで、視床VL核、PSAを通過する神経線維を明瞭に描出することが可能であった。活動電極はDTI-FTから想定される視床VL核およびPSAを走行する神経線維上にあった。【結論】難治性振戦に対する定位脳手術の標的決定において、DTI-FTは有用であることが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • 微小電極記録の単一神経活動から得られた視床下核の体部位局在の同定

    佐々木 達也, 上利 崇, 岡崎 三保子, 新光 阿以子, 佐々田 晋, 若森 孝彰, 亀田 雅博, 安原 隆雄, 伊達 勲

    機能的脳神経外科   54   52 - 57   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本定位・機能神経外科学会  

    【はじめに】パーキンソン病(PD)に対する視床下核刺激療法(STN-DBS)において、体部位局在を解明することは精度の高い手技を行う上で重要である。STN-DBSを施行したPD患者における視床下核内の体部位局在の同定を試みた。【対象と方法】2010年3月から2014年3月までにSTN-DBSを行ったPD患者77人を対象とした。微小電極記録(microelectrode recording;MER)の際、他動的単関節運動による単一神経活動の変調が、再現性を有し認められた場合に、これを運動関連神経細胞とした。運動関連神経細胞の局在を間接的評価として、mid-commissural point(MCP)からの3次元座標を算出した。直接的評価として、術後CTと術前MRIの合成画像上でDBS電極を描出させ、STN内における位置を評価した。【結果】DBS電極は152個留置し、MERは169回行った。捕捉できた運動関連神経細胞の総数は258個(単関節に反応した神経細胞:151個)であり、その内訳は肩102(45)、肘61(15)、手27(5)、指3(0)、股113(45)、膝96(39)、足9(2)であった。各関節は、電極進入方向からターゲットまで指、手、肘、肩、足、膝、股の順で局在していた。上肢と下肢の運動関連神経細胞の出現部位の平均座標はX:13.1±1.1、12.7±1.2mm(p=0.033)、Y:0.22±1.3、-0.45±1.5mm(p=0.0068)、Z:-2.5±1.1、-3.0±1.4(p=0.019)であった。MRI上で運動関連神経細胞はすべてSTN内に存在しており、その多くは上外側に局在していた。【結論】PD症例におけるSTNの体部位局在を示した。上肢の運動関連神経細胞は下肢と比較し、より外側、前方、上方に位置していた。多くの運動関連神経細胞はSTNの上外側に存在していた。(著者抄録)

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2016123797

  • 難治性振戦に対するfiber tractography(DTI-FT)を用いた定位脳手術

    佐々田 晋, 上利 崇, 丸尾 智子, 西廣 真吾, 佐々木 達也, 新光 阿以子, 若森 孝彰, 近藤 聡彦, 亀田 雅博, 安原 隆雄, 衣笠 和孜, 伊達 勲

    機能的脳神経外科   53   61 - 66   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本定位・機能神経外科学会  

    Diffusion tensor imagingによるfiber tractography(DTI-FT)は解剖学的構造物とその他の部位へのconnectivityを解析するために広く使用されている。我々は、視床手術の際にFT上での治療部位の解析を行い、振戦抑制効果の高い治療部位は小脳-視床外側核-運動前野の神経線維束上であったことを報告した。そこで、FT上での標的決定による定位脳手術を実施し、手術手技および治療効果を評価し、手術計画におけるFTの有用性について検討を行った。振戦評価にはFahn-Tolosa-Marin tremor scaleを使用した。術前にStealth Navigation StealthViz上でFTを作成し、小脳-視床外側核-運動前野の神経線維束が最も収束する部位を標的として、手術計画を立てた。いずれの症例も75%以上のtremor scaleの改善を示し、良好な振戦抑制が得られた。従来の間接的標的決定に基づく手術での振戦抑制効果と同等であった。手術による有害事象に関しても従来の手術手技と差はなかった。高い振戦抑制効果を得るために標的とすべき神経線維束に関しては、未だ統一された見解はないが、当科で経験した10例のDBS(4例)、thalamotomy(6例)では、小脳-視床外側核-運動前野を走行する神経線維束上に標的を置いており、高い振戦抑制効果が得られた。FTは、難治性振戦に対する定位脳手術の計画作成に有用であると考えられた。(著者抄録)

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015166907

  • Spinal cord stimulation exerts neuroprotective effects against experimental Parkinson's disease. 国際誌

    Aiko Shinko, Takashi Agari, Masahiro Kameda, Takao Yasuhara, Akihiko Kondo, Judith Thomas Tayra, Kenichiro Sato, Tatsuya Sasaki, Susumu Sasada, Hayato Takeuchi, Takaaki Wakamori, Cesario V Borlongan, Isao Date

    PloS one   9 ( 7 )   e101468   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    In clinical practice, deep brain stimulation (DBS) is effective for treatment of motor symptoms in Parkinson's disease (PD). However, the mechanisms have not been understood completely. There are some reports that electrical stimulation exerts neuroprotective effects on the central nervous system diseases including cerebral ischemia, head trauma, epilepsy and PD, although there are a few reports on neuroprotective effects of spinal cord stimulation (SCS). We investigated the neuroprotective effects of high cervical SCS on PD model of rats. Adult female Sprague-Dawley rats received hour-long SCS (2, 50 or 200 Hz) with an epidural electrode at C1-2 level for 16 consecutive days. At 2 days after initial SCS, 6-hydroxydopamine (6-OHDA) was injected into the right striatum of rats. Behavioral evaluations of PD symptoms were employed, including cylinder test and amphetamine-induced rotation test performed at 1 and 2 weeks after 6-OHDA injection. Animals were subsequently euthanized for immunohistochemical investigations. In order to explore neurotrophic and growth factor upregulation induced by SCS, another cohort of rats that received 50 Hz SCS was euthanized at 1 and 2 weeks after lesion for protein assays. Behavioral tests revealed that the number of amphetamine-induced rotations decreased in SCS groups. Immunohistochemically, tyrosine hydroxylase (TH)-positive fibers in the striatum were significantly preserved in SCS groups. TH-positive neurons in the substantia nigra pars compacta were significantly preserved in 50 Hz SCS group. The level of vascular endothelial growth factor (VEGF) was upregulated by SCS at 1 week after the lesion. These results suggest that high cervical SCS exerts neuroprotection in PD model of rats, at least partially by upregulation of VEGF. SCS is supposed to suppress or delay PD progression and might become a less invasive option for PD patients, although further preclinical and clinical investigations are needed to confirm the effectiveness and safety.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0101468

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 進行期パーキンソン病患者における認知機能低下

    若森 孝彰, 上利 崇, 近藤 聡彦, 新光 阿以子, 佐々田 晋, 佐々木 達也, 亀田 雅博, 安原 隆雄, 伊達 勲

    機能的脳神経外科   52   93 - 96   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本定位・機能神経外科学会  

    【目的】パーキンソン病(PD)患者の認知機能低下は非運動症状の中でも出現頻度が高く、状態把握が重要である。視床下核刺激療法を施行するPD患者の認知機能について検討を行った。【対象と方法】PD患者51名(男性21名、女性30名)を対象とした。平均年齢は63.9±7.3歳、平均罹病期間は12.2±5.8年であった。認知機能評価にMini-Mental State Examination(MMSE)とWechsler Adult Intelligence Scale-III(WAIS-III)、脳血流SPECTを行った後、three-dimensional stereotaxic ROI template(3DSRT)とStatistical Parametric Mapping(SPM)8を用いて脳血流評価を行った。【結果】MMSEの平均得点は27.1±2.5点、カットオフ以下の患者は51名中5名(9.8%)であった。WAIS-IIIでは全検査IQ、言語性IQ、動作性IQにおいて重症度が増すごとに有意な認知機能低下がみられた。3DSRTではPD患者は一般平均値と比較して前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉の脳血流が低下していた。SPM8ではPD患者の認知機能は視床、帯状回部位の脳血流と相関した。【結語】PD患者の認知機能低下はヤール重症度と相関した。ヤール重症度がIIのPD患者の認知機能は保たれていたが、重症度がIIIとIVのPD患者の言語機能、作動記憶、視空間認知機能は著しく低下していた。(著者抄録)

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014281140

  • Regenerative medicine for epilepsy: from basic research to clinical application. 国際誌

    Takao Yasuhara, Takashi Agari, Masahiro Kameda, Akihiko Kondo, Satoshi Kuramoto, Meng Jing, Tatsuya Sasaki, Atsuhiko Toyoshima, Susumu Sasada, Kenichiro Sato, Aiko Shinko, Takaaki Wakamori, Yu Okuma, Yasuyuki Miyoshi, Naoki Tajiri, Cesario V Borlongan, Isao Date

    International journal of molecular sciences   14 ( 12 )   23390 - 401   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Epilepsy is a chronic neurological disorder, which presents with various forms of seizures. Traditional treatments, including medication using antiepileptic drugs, remain the treatment of choice for epilepsy. Recent development in surgical techniques and approaches has improved treatment outcomes. However, several epileptic patients still suffer from intractable seizures despite the advent of the multimodality of therapies. In this article, we initially provide an overview of clinical presentation of epilepsy then describe clinically relevant animal models of epilepsy. Subsequently, we discuss the concepts of regenerative medicine including cell therapy, neuroprotective agents, and electrical stimulation, which are reviewed within the context of our data.

    DOI: 10.3390/ijms141223390

    PubMed

    researchmap

  • パーキンソン病患者における局所脳血流評価

    若森 孝彰, 上利 崇, 近藤 聡彦, 新光 阿以子, 佐々田 晋, 佐々木 達也, 亀田 雅博, 安原 隆雄, 伊達 勲

    脳循環代謝   25 ( 1 )   167 - 167   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 進行期パーキンソン病における認知機能低下と脳血流評価

    若森 孝彰, 上利 崇, 近藤 聡彦, 新光 阿以子, 佐々田 晋, 佐々木 達也, 亀田 雅博, 安原 隆雄, 伊達 勲

    脳21   16 ( 3 )   377 - 377   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)金芳堂  

    researchmap

  • パーキンソン病に対するSTN-DBSの術中せん妄における危険因子の検討

    新光 阿以子, 上利 崇, 近藤 聡彦, 佐々木 達也, 佐々田 晋, 金 恭平, 若森 孝彰, 亀田 雅博, 安原 隆雄, 伊達 勲

    52   135 - 139   2013年

     詳細を見る

  • 重症下肢虚血に対するSCSの有効性

    佐々木 達也, 上利 崇, 有澤 正, 中濱 一, 太田 壮, 竹内 亮, 新光 阿以子, 佐々田 晋, 若森 孝彰, 近藤 聡彦, 亀田 雅博, 安原 隆雄, 伊達 勲

    52   88 - 92   2013年

     詳細を見る

  • 視床手術での標的決定における diffusion tensor imaging を用いた fiber tractography の有用性

    佐々田 晋, 上利 崇, 丸尾 智子, 金 恭平, 佐々木 達也, 新光 阿以子, 若森 孝彰, 近藤 聡彦, 亀田 雅博, 安原 隆雄, 衣笠 和孜, 伊達 勲

    52   82 - 87   2013年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 橋実質内腫瘍に対する生検の有用性

    石田穣治、藤井謙太郎、大谷理浩、佐々木達也、坪井伸成、牧野圭悟、平野秀一郎、劒持直也、駿河和城、井本良二、水田 亮、家護谷泰仁、伊達 勲

    第40回日本脳腫瘍学会学術集会(現地・Web併催)  2022年12月5日  国立がん研究センター中央病院 脳脊髄腫瘍科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月4日 - 2022年12月6日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:鴨川  

    researchmap

  • 多様化するてんかん、機能的定位脳手術におけるロボティクス機器の役割(ランチョンセミナー) 招待

    佐々木達也

    第94回(一社)日本脳神経外科学会中国四国支部学術集会  2022年12月3日  岡山大学大学院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月3日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • パーキンソン病に対する最新の外科治療 招待

    佐々木達也

    第87回岡山画像診断センター病診連携勉強会(Web開催)  2022年11月10日  岡山画像診断センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月10日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Web  

    researchmap

  • 橋発生gliomaに対する生検の有用性

    石田穣治、藤井謙太郎、大谷理浩、佐々木達也、坪井伸成、牧野圭悟、平野秀一郎、劒持直也、駿河和城、井本良二、水田 亮、細本 翔、永瀬喬之、伊達 勲

    第27回日本脳腫瘍の外科学会(現地・Web併催)  2022年10月15日  日本医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月14日 - 2022年10月15日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 当院における小児のてんかん外科の手術─focal epilepsyとepileptic spasmの治療方針について─

    佐々木達也、細本 翔、岡崎洋介、谷本 駿、皮居巧嗣、佐々田晋、安原隆雄、土屋弘樹、秋山倫之、小林勝弘、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第81回学術総会(現地・Web併催)  2022年9月30日  岩手医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月28日 - 2022年10月1日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 本態性振戦に対するMRガイド下集束超音波治療─照射部位とdentato-rubro thalamic tractの関係─

    岡崎洋介、佐々木達也、島津洋介、牟礼英生、細本 翔、皮居巧嗣、佐々田晋、安原隆雄、吉岡純二、土井章弘、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第81回学術総会(現地・Web併催)  2022年9月30日  岩手医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月28日 - 2022年10月1日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 徐波睡眠期持続性棘徐波をもつてんかんに対する脳梁離断術の有用性

    谷本 駿、佐々木達也、外間まどか、皮居巧嗣、岡崎洋介、細本 翔、佐々田晋、安原隆雄、秋山倫之、小林勝弘、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第81回学術総会(現地・Web併催)  2022年9月30日  岩手医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月28日 - 2022年10月1日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 脊髄血管芽腫の治療と管理─孤発性症例とvon Hippel Lindau病症例の比較検討─(ビデオシンポジウム)

    菅原千明、安原隆雄、佐々田晋、河内 哲、藪野 諭、永瀬喬之、佐々木達也、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第81回学術総会(現地・Web併催)  2022年9月29日  岩手医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月28日 - 2022年10月1日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 当科における胸椎脊髄ヘルニアの硬膜補修─癒着性くも膜炎の経験とDuraGen 硬膜補修の試み─

    佐々田晋、安原隆雄、河内 哲、藪野 諭、菅原千明、永瀬喬之、佐々木達也、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第81回学術総会(現地・Web併催)  2022年9月28日  岩手医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月28日 - 2022年10月1日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • ラット脳虚血モデルに対するヒト骨髄由来加工間質細胞(SB623)の脳内移植とリハビリテーションの相乗効果の検討

    藪野 諭、安原隆雄、河内 哲、菅原千明、永瀬喬之、細本 翔、岡崎洋介、皮居巧嗣、谷本 駿、佐々木達也、佐々田晋、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第81回学術総会(現地・Web併催)  2022年9月28日  岩手医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月28日 - 2022年10月1日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • Monophasic刺激による術中MEPが有用であった延髄 - 頚髄レベル髄内腫瘍

    永瀬喬之、安原隆雄、河内 哲、藪野 諭、菅原千明、佐々木達也、佐々田晋、大西巧真、陶山友里、辻 宏樹、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第81回学術総会(現地・Web併催)  2022年9月28日  岩手医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月28日 - 2022年10月1日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 脳幹部・脳幹周囲病変における定位脳生検術の有用性と課題

    皮居巧嗣、佐々木達也、石田穣治、大谷理浩、藤井謙太郎、坪井伸成、岡崎洋介、谷本 駿、細本 翔、安原隆雄、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第81回学術総会(現地・Web併催)  2022年9月28日  岩手医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月28日 - 2022年10月1日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 前頭葉てんかんの手術成績のMRI陰性例の検討

    家護谷泰仁、細本 翔、佐々木達也、岡崎洋介、皮居巧嗣、佐々田晋、安原隆雄、秋山倫之、小林勝弘、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第81回学術総会(現地・Web併催)  2022年9月28日  岩手医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月28日 - 2022年10月1日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • GoreTex による脊髄ヘルニアの硬膜欠損補修後に発症した癒着性くも膜炎の2例

    佐々田晋、安原隆雄、河内 哲、藪野 諭、菅原千明、永瀬喬之、佐々木達也、伊達 勲

    第29回日本脊椎・脊髄神経手術手技学会学術集会  2022年9月3日  大分整形外科病院

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月2日 - 2022年9月3日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:別府  

    researchmap

  • 小児片側椎弓切除後、リフィット と自家骨による椎弓再建を施行した1例

    佐々田晋、安原隆雄、藪野 諭、河内 哲、菅原千明、永瀬喬之、佐々木達也、伊達 勲

    第12回日本低侵襲・内視鏡脊髄神経外科学会  2022年7月30日  医療法人財団岩井医療財団 岩井FESSクリニック

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月29日 - 2022年7月30日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:郡山  

    researchmap

  • てんかんモデルラットに対する持続硬膜外脊髄刺激療法の検討

    岡崎洋介、佐々木達也、皮居巧嗣、永瀬喬之、菅原千明、藪野 諭、細本 翔、河内 哲、佐々田晋、安原隆雄、伊達 勲

    第22回日本分子脳神経外科学会(現地・Web併催)  2022年7月23日  金沢大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月22日 - 2022年7月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢  

    researchmap

  • 2つの病変を有する前頭葉てんかんに対する外科手術の臨床経験

    佐々木達也、細本 翔、岡崎洋介、皮居巧嗣、谷本 駿、佐々田晋、安原隆雄、秋山倫之、小林勝弘、伊達 勲

    第76回岡山てんかん懇話会(Web開催)  2022年6月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 脳深部刺激術後パーキンソン病に正常圧水頭症を併発した1例

    佐々田晋、佐々木達也、細本 翔、岡崎洋介、皮居巧嗣、安原隆雄、伊達 勲

    第23回日本正常圧水頭症学会  2022年6月19日  千葉県済生会習志野病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月18日 - 2022年6月19日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉  

    researchmap

  • 神経症状急性増悪で早期外科治療を行った非骨傷性頚椎疾患症例の検討

    菅原千明、安原隆雄、佐々田晋、河内 哲、藪野 諭、永瀬喬之、佐々木達也、伊達 勲

    第37回日本脊髄外科学会  2022年6月17日  いまえクリニック

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月16日 - 2022年6月17日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:和歌山  

    researchmap

  • パーキンソン病に対する新開発小型装置を用いた脊髄電気刺激

    安原隆雄、佐々田晋、佐々木達也、河内 哲、藪野 諭、菅原千明、永瀬喬之、金 一徹、桑原 研、伊達 勲

    第37回日本脊髄外科学会  2022年6月16日  いまえクリニック

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月16日 - 2022年6月17日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:和歌山  

    researchmap

  • 症状が急速に進行し準緊急手術を要した脊髄動静脈シャント疾患の1例

    河内 哲、安原隆雄、佐々田晋、永瀬喬之、菅原千明、藪野 諭、佐々木達也、伊達 勲

    第37回日本脊髄外科学会  2022年6月16日  いまえクリニック

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月16日 - 2022年6月17日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:和歌山  

    researchmap

  • 岡山大学てんかんセンターにおける外科治療の取り組み 招待

    佐々木達也

    岡山県てんかん外科セミナー(Web開催)  2022年5月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月19日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Web  

    researchmap

  • パーキンソン病におけるDBS後の薬物調整について─最近の動向─

    佐々木達也

    第6回中四国パーキンソン病薬物治療研究会  2022年4月2日  中四国パーキンソン病薬物治療研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月2日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島  

    researchmap

  • ラット脳虚血モデルに対するヒト骨髄由来加工間質細胞の脳内移植とリハビリテーションの相乗効果の検討

    藪野 諭、安原隆雄、河内 哲、菅原千明、永瀬喬之、佐々木達也、佐々田晋、伊達 勲

    第21回日本再生医療学会総会(Web開催)  2022年3月19日  東京女子医科大学 先端生命医科学研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月17日 - 2022年3月19日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 神経症状の急激な悪化のため早急に手術し、予後良好であった非骨傷性頚椎疾患症例の検討

    菅原千明、安原隆雄、佐々田晋、河内 哲、藪野 諭、永瀬喬之、佐々木達也、伊達 勲

    第45回日本脳神経外傷学会(現地・Web併催)  2022年2月25日  奈良県立医科大学脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月25日 - 2022年2月26日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:橿原  

    researchmap

  • 石灰化を伴う限局性皮質形成異常type IIに類似した結節性硬化症の1例

    細本 翔、佐々木達也、安原隆雄、皮居巧嗣、岡崎洋介、兵頭勇紀、柴田 敬、佐々田晋、小林勝弘、柳井広之、伊達 勲

    第16回日本てんかん学会中国・四国地方会(Web・誌上開催)  2022年2月19日  島根大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月19日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:出雲  

    researchmap

  • 脊椎手術を施行したパーキンソン病患者の解析─両側視床下核刺激療法は脊椎手術後成績を良好に維持するために重要である─

    岡崎洋介、馬越通有、安原隆雄、村井 智、佐々木達也、皮居巧嗣、細本 翔、佐々田晋、伊達 勲

    第61回日本定位・機能神経外科学会(現地・Web併催)  2022年1月28日  大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月28日 - 2022年1月29日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 当科におけるLeksell定位脳生検術の有用性と課題

    皮居巧嗣、佐々木達也、岡崎洋介、細本 翔、畝田篤仁、大谷理浩、石田穣治、藤井謙太郎、佐々田晋、安原隆雄、伊達 勲

    第61回日本定位・機能神経外科学会(現地・Web併催)  2022年1月28日  大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月28日 - 2022年1月29日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • パーキンソン病の外科治療up to date(合同教育セミナー) 招待

    佐々木達也

    第45回日本てんかん外科学会、第61回日本定位・機能神経外科学会(現地・Web併催)  2022年1月28日  大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月28日 - 2022年1月29日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 定位脳手術の現在・将来の役割とスキル習得─DBS、脳生検、細胞移植、ウイルス・遺伝子治療、SEEG─(シンポジウム) 招待

    佐々木達也、細本 翔、岡崎洋介、皮居巧嗣、大谷理浩、佐々田晋、石田穣治、藤井謙太郎、安原隆雄、伊達 勲

    第61回日本定位・機能神経外科学会(現地・Web併催)  2022年1月28日  大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月28日 - 2022年1月29日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 本態性振戦に対するMRガイド集束超音波治療の初期経験

    細本 翔、佐々木達也、島津洋介、牟礼英生、岡崎洋介、皮居巧嗣、佐々田晋、安原隆雄、吉岡純二、土井章弘、伊達 勲

    第61回日本定位・機能神経外科学会(現地・Web併催)  2022年1月28日  大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月28日 - 2022年1月29日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 迷走神経求心路刺激・遠心路刺激のパーキンソン病モデルラットに対する有効性

    細本 翔、佐々木達也、岡崎洋介、皮居巧嗣、永瀬喬之、菅原千明、藪野 諭、河内 哲、冨田陽介、金 一徹、桑原 研、佐々田晋、安原隆雄、伊達 勲

    第61回日本定位・機能神経外科学会(現地・Web併催)  2022年1月28日  大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月28日 - 2022年1月29日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 当院における小児のてんかん外科の手術─focal epilepsyとepileptic spasmの治療方針の決定について─(シンポジウム)

    佐々木達也、細本 翔、岡崎洋介、皮居巧嗣、佐々田晋、土屋弘樹、秋山倫之、小林勝弘、安原隆雄、伊達 勲

    第45回日本てんかん外科学会(現地・Web併催)  2022年1月28日  医療法人財団明理会行徳総合病院 てんかんセンター

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月27日 - 2022年1月28日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 当院における前頭葉てんかんの手術成績とMRI陰性例の検討

    細本 翔、佐々木達也、岡崎洋介、皮居巧嗣、佐々田晋、安原隆雄、秋山倫之、小林勝弘、伊達 勲

    第45回日本てんかん外科学会(現地・Web併催)  2022年1月27日  医療法人財団明理会行徳総合病院 てんかんセンター

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月27日 - 2022年1月28日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • ニューロモデュレーション治療と植込み型心臓デバイス治療の併用における注意点と安全性について

    岡崎洋介、佐々木達也、皮居巧嗣、細本 翔、佐々田晋、安原隆雄、伊達 勲

    第45回日本てんかん外科学会(現地・Web併催)  2022年1月27日  医療法人財団明理会行徳総合病院 てんかんセンター

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月27日 - 2022年1月28日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 石灰化を伴う限局性皮質異形形成II型に類似した孤発性皮質結節の1例

    皮居巧嗣、佐々木達也、岡崎洋介、細本 翔、佐々田晋、安原隆雄、伊達 勲

    第45回日本てんかん外科学会(現地・Web併催)  2022年1月27日  医療法人財団明理会行徳総合病院 てんかんセンター

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月27日 - 2022年1月28日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • ラット脳虚血モデルに対するヒト骨髄由来加工間質細胞の脳内移植とリハビリテーションの相乗効果の検討

    藪野 諭、安原隆雄、河内 哲、菅原千明、永瀬喬之、佐々木達也、佐々田晋、伊達 勲

    第47回岡山脳研究セミナー  2022年1月25日  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経機構学

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • Stealth AutoguideTMを使用したてんかん深部電極留置、脳腫瘍生検・遺伝子治療 招待

    佐々木達也

    第1回Stealth AutoguideTM Webinar  2021年12月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月22日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Web  

    researchmap

  • 橋発生グリオーマに対する生検の有用性

    石田穣治、藤井謙太郎、大谷理浩、畝田篤仁、佐々木達也、坪井伸成、牧野圭悟、平野秀一郎、劒持直也、駿河和城、伊達 勲

    第39回日本脳腫瘍学会学術集会(現地・Web併催)  2021年12月6日  東京女子医科大学 先端生命医科学研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月5日 - 2021年12月7日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 頭部外傷後West症候群に対して半球離断術を施行した1例

    駿河和城、佐々木達也、米田 哲、亀田雅博、安原隆雄、柴田 敬、小林勝弘、伊達 勲

    第90回(一社)日本脳神経外科学会中国四国支部学術集会  2020年12月  川崎医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月5日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 多機能を有する脳深部刺激療法デバイスの最適な刺激設定と調節法の検討

    佐々木達也、皮居巧嗣、岡崎洋介、細本 翔、佐々田晋、安原隆雄、上利 崇、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月29日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 迷走神経求心路刺激・遠心路刺激のパーキンソン病モデルラットに対する有効性

    細本 翔、佐々木達也、皮居巧嗣、永瀬喬之、菅原千明、岡崎洋介、藪野 諭、河内 哲、冨田陽介、金 一徹、桑原 研、佐々田晋、安原隆雄、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月28日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 当科におけるLeksell定位脳生検術の有用性と課題

    皮居巧嗣、佐々木達也、岡崎洋介、細本 翔、石田穣治、藤井謙太郎、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月27日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 大孔部減圧術を施行し、症状の改善が得られた脳幹部diffuse astrocytoma IDH-mutantの1例

    永瀬喬之、石田穣治、佐々田晋、佐々木達也、大谷理浩、藪野 諭、藤井謙太郎、畝田篤仁、安原隆雄、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月27日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • てんかんモデルラットに対する持続硬膜外脊髄刺激療法の検討

    岡崎洋介、佐々木達也、皮居巧嗣、永瀬喬之、菅原千明、藪野 諭、細本 翔、河内 哲、冨田陽介、金 一徹、桑原 研、佐々田晋、安原隆雄、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月27日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • ラット脳虚血モデルへのヒト骨髄由来多能性幹細胞(SB623)の脳内移植とリハビリテーションの相乗効果の検討

    藪野 諭、安原隆雄、河内 哲、菅原千明、永瀬喬之、細本 翔、岡崎洋介、皮居巧嗣、冨田陽介、佐々木達也、佐々田晋、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第80回学術総会(現地・Web併催)  2021年10月27日  山梨大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月27日 - 2021年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 岡山大学におけるてんかんの外科手術(教育講演) 招待

    佐々木達也

    第27回吉備脳神経外科手術フォーラム(Web開催)  2021年10月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月8日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 中大脳動脈閉塞モデルラットに対するカプセル化ヒト骨髄由来間葉系幹細胞の脳内移植による治療効果の検討

    河内 哲、安原隆雄、佐々田晋、冨田陽介、藪野 諭、菅原千明、永瀬喬之、佐々木達也、伊達 勲

    第21回日本分子脳神経外科学会(Web開催)  2021年9月25日  京都府立医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月24日 - 2021年9月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 脊椎脊髄診療に軸足を置いた脳神経外科 招待

    安原隆雄

    第39回ニセコカンファレンス(現地・Web開催)  2021年8月21日  中村記念病院

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 脳腫瘍関連てんかんに対する外科治療の手術戦略ー内側側頭葉てんかんと新皮質てんかんの違いについてー

    佐々木達也、細本 翔、岡 洋介、皮居巧嗣、佐々田晋、安原隆雄、伊達 勲

    第34回中国地方脳神経外科手術研究会(現地・Web開催)  2021年8月  広島市立広島市民病院

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島  

    researchmap

  • 側頭葉てんかんの術後成績と再発例に対する再手術の検討

    佐々木達也、細本 翔、岡 洋介、皮居巧嗣、安原隆雄、秋山倫之、小林勝弘、伊達 勲

    第75回岡山てんかん懇話会(現地・Web開催)  2021年6月  岡山てんかん懇話会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月24日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 側頭葉てんかんの術後成績と再発例に対する再手術の検討

    品川 穣、柴田 敬、土屋弘樹、佐々木達也、秋山倫之、伊達 勲、小林勝弘

    第75回岡山てんかん懇話会(現地・Web開催)  2021年6月  岡山てんかん懇話会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月24日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 脳深部刺激は、PD患者における腰椎手術後の全身合併症を減少させる

    馬越通有、安原隆雄、村井 智、佐々木達也、河内 哲、藪野 諭、伊達 勲

    第36回日本脊髄外科学会(現地・Web開催)  2021年6月  社会医療法人信愛会 交野病院

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月3日 - 2021年6月4日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 頭部外傷後West症候群に対して半球離断術を施行した1例

    岡崎洋介、佐々木達也、駿河和城、細本 翔、米田 哲、亀田雅博、安原隆雄、柴田 敬、小林勝弘、伊達 勲

    第15回日本てんかん学会中国・四国地方会(Web開催)  2021年2月  高知大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月20日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知  

    researchmap

  • 多機能を有する脳深部刺激療法デバイスの最適な刺激設定と調整法の検討(シンポジウム)

    佐々木達也、岡崎洋介、細本 翔、亀田雅博、安原隆雄、上利 崇、伊達 勲

    第60回日本定位・機能神経外科学会(Web開催)  2021年1月  新潟大学脳研究所 脳神経外科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月22日 - 2021年1月23日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:新潟  

    researchmap

  • Rescue GPi-DBSが奏功したGNAO1遺伝子変異を有するジストニア重積の1例

    木村 颯、佐々木達也、兵頭勇紀、岡崎洋介、細本 翔、亀田雅博、安原隆雄、秋山倫之、伊達 勲

    第60回日本定位・機能神経外科学会(Web開催)  2021年1月  新潟大学脳研究所 脳神経外科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月22日 - 2021年1月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟  

    researchmap

  • 両側淡蒼球内節刺激術が有効であったDYT1ジストニアの一卵性双胎例

    岡崎洋介、佐々木達也、細本 翔、亀田雅博、安原隆雄、秋山麻里、秋山倫之、小林勝弘、伊達 勲

    第60回日本定位・機能神経外科学会(Web開催)  2021年1月  新潟大学脳研究所 脳神経外科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月22日 - 2021年1月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟  

    researchmap

  • 迷走神経求心路刺激・遠心路刺激のパーキンソン病モデルラットに対する有効性

    細本 翔、佐々木達也、金 一徹、桑原 研、岡崎洋介、亀田雅博、安原隆雄、馬越通有、冨田陽介、河内 哲、藪野 諭、伊達 勲

    第60回日本定位・機能神経外科学会(Web開催)  2021年1月  新潟大学脳研究所 脳神経外科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月22日 - 2021年1月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟  

    researchmap

  • 当院における小児のてんかん外科手術の治療成績と神経発達の変化の検討

    岡崎洋介、佐々木達也、細本 翔、亀田雅博、安原隆雄、伊達 勲

    第44回日本てんかん外科学会(Web開催)  2021年1月  札幌医科大学 医学部脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月21日 - 2021年1月22日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟  

    researchmap

  • 側頭葉てんかんの術後成績と再発例に対する再手術の検討

    細本 翔、佐々木達也、岡崎洋介、亀田雅博、安原隆雄、秋山倫之、小林勝弘、伊達 勲

    第44回日本てんかん外科学会(Web開催)  2021年1月  札幌医科大学 医学部脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月21日 - 2021年1月22日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟  

    researchmap

  • 限局性皮質異形成に対するてんかん外科手術の手術成績と発作時頭蓋内脳波の検討

    佐々木達也、岡崎洋介、細本 翔、亀田雅博、安原隆雄、秋山倫之、小林勝弘、伊達 勲

    第44回日本てんかん外科学会(Web開催)  2021年1月  札幌医科大学 医学部脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月21日 - 2021年1月22日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟  

    researchmap

  • 脊椎手術後のパーキンソン病患者の術後転帰の予測因子

    馬越通有、安原隆雄、佐々木達也、村井 智、河内 哲、藪野 諭、伊達 勲

    第35回日本脊髄外科学会(Web開催)  2020年11月  東京都立神経病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月9日 - 2020年11月10日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 徐波睡眠期持続性棘徐波をもつてんかん(CSWS)に対する脳梁離断術の有用性

    外間まどか、佐々木達也、岡崎洋介、細本 翔、亀田雅博、安原隆雄、秋山倫之、小林勝之、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 迷走神経求心路刺激・遠心路刺激のパーキンソン病モデルラットに対する有効性

    細本 翔、佐々木達也、金 一徹、桑原 研、岡崎洋介、藪野 諭、河内 哲、冨田陽介、馬越通有、亀田雅博、安原隆雄、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 80歳以上の超高齢者脊椎脊髄症例に対する手術─周術期の問題点と周術期管理センターの有用性─

    安原隆雄、馬越通有、菱川朋人、亀田雅博、藤井謙太郎、平松匡文、島津洋介、佐々木達也、春間 純、森松博史、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 当院における小児のてんかん外科手術51症例の治療成績と精神発達の変化の検討

    岡崎洋介、佐々木達也、細本 翔、亀田雅博、安原隆雄、上利 崇、秋山倫之、小林勝弘、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 安全面と整容面に留意したてんかん外科手術の実際─生体内吸収性骨接合剤の使用法─(アフタヌーンセミナー) 招待

    佐々木達也

    (一社)日本脳神経外科学会第79回学術総会(現地・Web併催)  2020年10月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月15日 - 2020年10月17日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 手術支援機器を駆使した頭蓋内海綿状血管腫手術

    黒住和彦、菱川朋人、亀田雅博、佐々木達也、伊達 勲

    第49回日本脳卒中の外科学会学術集会:STROKE 2020(Web開催)  2020年8月  奈良県立医科大学 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • Safety and clinical outcomes in traumatic brain injury patients: Interim analysis of the STEMTRA trail in the Asian subpopulation

    Yasuhara T, Sasaki T, Okonkwo DO, Kawabori S, Imai H, Suenaga J, Nakamura H, Karasawa Y, Kaneko T, Bates D

    2019 World Federation of Neurosurgical Societies (2019 WFNS)  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月9日 - 2019年9月12日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing  

    researchmap

  • 岡山大学病院における機能神経外科の取り組み

    佐々木達也

    学術講演会─てんかんの診断と治療─  2019年8月  倉敷市連合医師会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月22日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:倉敷  

    researchmap

  • 中枢神経系疾患に対する細胞療法─基礎研究を行ってきた移植グループが国際共同研究に参加した経験─

    安原隆雄、亀田雅博、佐々木達也、守本 純、金 恭平、馬越通有、冨田陽介、河内 哲、藪野 諭、金 一徹、桑原 研、細本 翔、岡崎洋介、伊達 勲

    第20回日本分子脳神経外科学会  2019年8月  東京大学医学部 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月9日 - 2019年8月10日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • てんかん外科治療におけるチーム医療と地域連携─岡山大学てんかんセンターにおける取り組み─(ランチョンセミナー) 招待

    佐々木達也

    第22回日本臨床脳神経外科学会  2019年7月  岡山旭東病院

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月20日 - 2019年7月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 岡山大学における脳深部刺激療法の入院・外来における他職種・他診療科連携と課題

    佐々木達也、細本 翔、桑原 研、金 一徹、亀田雅博、安原隆雄、伊達 勲

    第22回日本臨床脳神経外科学会  2019年7月  岡山旭東病院

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月20日 - 2019年7月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 大学病院脳神経外科と地域医療の連携

    安原隆雄、菱川朋人、亀田雅博、黒住和彦、藤井謙太郎、平松匡文、佐々木達也、杉生憲志、伊達 勲

    第22回日本臨床脳神経外科学会  2019年7月  岡山旭東病院

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月20日 - 2019年7月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 難治性てんかんにおける頭蓋内電極留置と焦点切除の2段階手術を安全かつ整容にも配慮して行っている工夫(シンポジウム)

    佐々木達也、細本 翔、桑原 研、金 一徹、柴田 敬、亀田雅博、安原隆雄、小林勝弘、伊達 勲

    第28回脳神経外科手術と機器学会  2019年4月  岡山大学大学院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月12日 - 2019年4月13日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 慢性期頭部外傷患者に対する細胞移植治療の治験参加経験(シンポジウム)

    安原隆雄、亀田雅博、佐々木達也、守本 純、金 恭平、馬越通有、冨田陽介、河内 哲、金 一徹、桑原 研、細本 翔、伊達 勲

    第42回日本脳神経外傷学会  2019年3月  神戸大学大学院医学研究科 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月8日 - 2019年3月9日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:淡路  

    researchmap

  • 8歳MRI陰性側頭葉てんかんの1手術例

    佐々木達也、井本良二、松田奈央子、柴田 敬、秋山麻里、亀田雅博、安原隆雄、秋山倫之、小林勝弘、伊達 勲

    第13回日本てんかん学会中国・四国地方会  2019年2月  山口県立総合医療センター 脳神経外科・てんかんセンター

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月16日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:下関  

    researchmap

  • 広範な脳形成異常に伴う新生児期発症難治てんかんに対して緩和的半球離断術を施行した1乳児例

    兵頭勇紀、松田奈央子、金 聖泰、秋山麻里、佐々木達也、秋山倫之、小林勝弘

    第13回日本てんかん学会中国・四国地方会  2019年2月  山口県立総合医療センター 脳神経外科・てんかんセンター

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月16日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:下関  

    researchmap

  • 両側GPi-DBSが著効した壮年期発症のDYT1陽性全身性ジストニアの1例(シンポジウム)

    金 一徹、佐々木達也、岡崎三保子、桑原 研、細本 翔、亀田雅博、安原隆雄、伊達 勲

    第58回日本定位・機能神経外科学会  2019年1月  東京都立神経病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月25日 - 2019年1月26日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 定位脳手術における技術継承のための重要点─手術マネジメントの初期経験を振り返って─

    佐々木達也、細本 翔、岡崎三保子、金 一徹、桑原 研、亀田雅博、安原隆雄、伊達 勲

    第58回日本定位・機能神経外科学会  2019年1月  東京都立神経病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月25日 - 2019年1月26日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • パーキンソン病モデルラットに対する脊髄電気刺激療法

    桑原 研、佐々木達也、細本 翔、金 一徹、岡崎三保子、河内 哲、冨田陽介、馬越通有、金 恭平、守本 純、亀田雅博、安原隆雄、伊達 勲

    第58回日本定位・機能神経外科学会  2019年1月  東京都立神経病院 脳神経外科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月25日 - 2019年1月26日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 側頭葉てんかんにおけるWadaテスト─海馬切除術前後の記憶力変化との相関─

    佐々木達也、細本 翔、桑原 研、金 一徹、平松匡文、菱川朋人、近藤聡彦、上利 崇、杉生憲志、伊達 勲

    第42回日本てんかん外科学会  2019年1月  新潟大学脳研究所 脳神経外科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月24日 - 2019年1月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • SISCOMが有用であったMRI陰性の内側前頭葉てんかんの1手術例

    細本 翔、佐々木達也、桑原 研、金 一徹、岡崎三保子、柴田 敬、亀田雅博、安原隆雄、上利 崇、秋山麻里、小林勝弘、伊達 勲

    第42回日本てんかん外科学会  2019年1月  新潟大学脳研究所 脳神経外科学

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月24日 - 2019年1月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • てんかん外科手術における慢性頭蓋内電極留置を安全、確実に行うための工夫

    佐々木達也、細本 翔、岡崎洋介、亀田雅博、安原隆雄、伊達 勲

    第29回脳神経外科手術と機器学会  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜(Web併催)  

    researchmap

  • 80歳以上の高齢者脊椎症例に対する手術─周術期の問題点と周術期管理センターの有用性─(シンポジウム)

    安原隆雄、馬越通有、菱川朋人、黒住和彦、亀田雅博、藤井謙太郎、平松匡文、島津洋介、佐々木達也、春間 純、伊達 勲

    第33回日本老年脳神経外科学会  2020年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:倉敷(誌上開催)  

    researchmap

  • 薬剤抵抗性てんかんにおける頭蓋内電極留置術を安全かつ整容にも配慮して行っている最近の工夫

    佐々木達也、細本 翔、岡崎洋介、亀田雅博、安原隆雄、花岡義行、秋山倫之、小林勝弘、伊達 勲

    第7回全国てんかんセンター協議会 広島大会  2020年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島  

    researchmap

  • 運動野近傍に存在するFocal cortical dysplasia (bottom of sulcus)の1手術例

    佐々木達也、金 聖泰、岡崎洋介、細本 翔、亀田雅博、安原隆雄、小林勝弘、伊達 勲

    第14回日本てんかん学会中国・四国地方会  2020年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:米子  

    researchmap

  • 当院における小児のてんかん外科手術の治療成績

    岡崎洋介、佐々木達也、細本 翔、桑原 研、金 一徹、亀田雅博、安原隆雄、秋山麻里、小林勝弘、伊達 勲

    第43回日本てんかん外科学会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:浜松  

    researchmap

  • 定位脳手術と画像診断(教育講演) 招待

    佐々木達也

    第43回日本脳神経CI学会総会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 神経血管減圧術と責任血管のCFD解析─三叉神経痛・片側顔面痙攣での検討─

    佐藤 透、八木高伸、小野田惠介、亀田雅博、佐々木達也、伊達 勲

    第43回日本脳神経CI学会総会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 鏡視下手術とナビゲーション・高解像度モニター(シンポジウム)

    黒住和彦、亀田雅博、安原隆雄、菱川朋人、佐々木達也、島津洋介、冨田祐介、伊達 勲

    第43回日本脳神経CI学会総会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 神経血管減圧術と責任血管のCFD解析(シンポジウム)

    佐藤 透、八木高伸、小野田惠介、亀田雅博、佐々木達也、伊達 勲

    第43回日本脳神経CI学会総会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 本態性振戦患者に対する定位視床手術におけるファイバートラクトグラフィーの有用性

    岡崎洋介、佐々田晋、佐々木達也、細本 翔、桑原 研、金 一徹、亀田雅博、上利 崇、安原隆雄、伊達 勲

    第43回日本脳神経CI学会総会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 頭蓋頚椎移行部腫瘍の画像診断と治療

    安原隆雄、菱川朋人、黒住和彦、亀田雅博、藤井謙太郎、平松匡文、佐々木達也、伊達 勲

    第43回日本脳神経CI学会総会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 島回を発作焦点とするMRI陰性てんかんで再手術を要した1例

    細本 翔、佐々木達也、兵頭勇紀、亀田雅博、安原隆雄、秋山麻里、秋山倫之、小林勝弘、伊達 勲

    第43回日本てんかん外科学会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:浜松  

    researchmap

  • 当院における新皮質てんかんの外科治療の検討

    佐々木達也、岡崎洋介、細本 翔、亀田雅博、安原隆雄、秋山倫之、小林勝弘、伊達 勲

    第43回日本てんかん外科学会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:浜松  

    researchmap

  • 脳深部刺激療法の入院・外来における他職種・他診療科連携と課題

    佐々木達也、岡崎洋介、細本 翔、亀田雅博、安原隆雄、伊達 勲

    第59回日本定位・機能神経外科学会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:浜松  

    researchmap

  • てんかん手術における確実な焦点切除と脳機能温存を両立させる工夫

    佐々木達也、岡崎洋介、細本 翔、亀田雅博、安原隆雄、伊達 勲

    第24回関西脳神経外科手術研究会  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 高解像度3D外視鏡を用いた当院での手術経験

    藤井謙太郎、黒住和彦、島津洋介、冨田祐介、亀田雅博、菱川朋人、安原隆雄、佐々木達也、伊達 勲

    第26回一般社団法人日本神経内視鏡学会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 将来を見据えたてんかん診療

    佐々木達也

    地域連携 脳神経フォーラム  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • 岡山大学てんかんセンターにおける新皮質てんかんの外科治療の検討

    佐々木達也、岡崎洋介、細本 翔、金 一徹、桑原 研、亀田雅博、安原隆雄、秋山倫之、小林勝弘、伊達 勲

    第53回日本てんかん学会学術集会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 当院における小児てんかん42症例に対する外科手術の治療成績

    岡崎洋介、佐々木達也、細本 翔、桑原 研、金 一徹、亀田雅博、安原隆雄、秋山麻里、秋山倫之、小林勝弘、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 高度の浮腫を伴った頭蓋頚椎移行部血管芽腫に対して摘出術を施行した2症例の手術の工夫と術後経過についての検討

    菅原千明、安原隆雄、佐々木達也、平松匡文、藤井謙太郎、亀田雅博、菱川朋人、黒住和彦、杉生憲志、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • Cyanotic congenital heart diseaseに合併した小児頭蓋内膿瘍の検討

    胡谷侑貴、佐々木達也、亀田雅博、安原隆雄、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 側頭葉てんかん手術における術中運動誘発電位モニタリングの有用性

    細本 翔、佐々木達也、大西功真、黒川友里、岡崎洋介、金 一徹、桑原 研、亀田雅博、安原隆雄、上利 崇、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • Parkinson病に伴う脊椎疾患に対する外科治療─術後2年の治療成績─

    馬越通有、安原隆雄、佐々木達也、村井 智、冨田陽介、河内 哲、藪野 諭、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 新皮質てんかん38例に対する外科治療成績の検討

    佐々木達也、岡崎洋介、細本 翔、金 一徹、桑原 研、亀田雅博、安原隆雄、秋山倫之、小林勝弘、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • パーキンソン病モデルに対する持続脊髄電気刺激療法の有用性

    桑原 研、佐々木達也、岡崎洋介、細本 翔、金 一徹、藪野 諭、河内 哲、冨田陽介、馬越通有、亀田雅博、安原隆雄、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • パーキンソン病モデルラットに対する迷走神経刺激療法の有効性

    金 一徹、佐々木達也、岡崎洋介、細本 翔、桑原 研、藪野 諭、河内 哲、冨田陽介、馬越通有、亀田雅博、安原隆雄、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 中枢神経系領域における再生医療─脳神経外科での基礎と臨床における研究の現状と展望─

    安原隆雄、亀田雅博、佐々木達也、伊達 勲

    (一社)日本脳神経外科学会第78回学術総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 難治性うつ病モデルラットへのカプセル化間葉系幹細胞移植による脳内微小環境の変化

    金 恭平、安原隆雄、亀田雅博、河内 哲、細本 翔、冨田陽介、馬越通有、木谷尚哉、桑原 研、金 一徹、佐々木達也、伊達 勲

    第18回日本再生医療学会総会  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 平成28年度 岡山医学会賞 脳神経研究奨励賞(新見賞)

    2017年6月   岡山医学会  

    佐々木達也

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    High mobility group box 1 (HMGB1) は核を支えるタンパク質の1つであり、様々な疾患において障害を受けた細胞核内から放出され、炎症因子として働く。抗HMGB1抗体は、これを抑制することで抗炎症効果を示す。今回、我々はパーキンソン病 (PD) モデルラットを用いて、抗HMGB1抗体の神経保護効果について研究を行った。雌性SDラットに6-hydroxydopamine (6-OHDA) を右線条体へ注入し、抗HMGB1抗体を6-OHDA注入直後、6、24時間後に1mg/kgずつ静脈内投与した。対照群にはcontrol IgGを投与した。血漿中、脳組織中HMGB1の濃度変化を観察し、免疫組織学的評価も施行した。行動学的評価と免疫組織学的評価によるドパミン神経細胞の脱落程度から抗HMGB1抗体の神経保護効果を評価した。また炎症の評価としてミクログリアの増殖、炎症性サイトカインの変化を調べた。対照群において、神経細胞とアストロサイト核内からHMGB1が細胞質へ移動しており、血漿中、線条体、黒質においてHMGB1の増加を認めた。治療群ではHMGB1は核内に保持されており、血漿中、線条体のHMGB1の増加も抑制されていた。またミクログリアの増殖と、IL-1β, IL-6の活性が抑制されており、免疫組織学的にドパミン神経細胞の温存が示された。6-OHDAによるドパミン神経の脱落にHMGB1が関与している可能性が示された。抗HMGB1抗体の静脈内投与は抗炎症効果・神経保護効果を示した。

    researchmap

  • 第56回 研究奨励賞

    2017年1月   日本・定位機能神経外科学会  

    佐々木達也

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    High mobility group box 1 (HMGB1) は核を支えるタンパク質の1つであり、様々な疾患において障害を受けた細胞核内から放出され、炎症因子として働く。抗HMGB1抗体は、これを抑制することで抗炎症効果を示す。今回、我々はパーキンソン病 (PD) モデルラットを用いて、抗HMGB1抗体の神経保護効果について研究を行った。雌性SDラットに6-hydroxydopamine (6-OHDA) を右線条体へ注入し、抗HMGB1抗体を6-OHDA注入直後、6、24時間後に1mg/kgずつ静脈内投与した。対照群にはcontrol IgGを投与した。血漿中、脳組織中HMGB1の濃度変化を観察し、免疫組織学的評価も施行した。行動学的評価と免疫組織学的評価によるドパミン神経細胞の脱落程度から抗HMGB1抗体の神経保護効果を評価した。また炎症の評価としてミクログリアの増殖、炎症性サイトカインの変化を調べた。対照群において、神経細胞とアストロサイト核内からHMGB1が細胞質へ移動しており、血漿中、線条体、黒質においてHMGB1の増加を認めた。治療群ではHMGB1は核内に保持されており、血漿中、線条体のHMGB1の増加も抑制されていた。またミクログリアの増殖と、IL-1β, IL-6の活性が抑制されており、免疫組織学的にドパミン神経細胞の温存が示された。6-OHDAによるドパミン神経の脱落にHMGB1が関与している可能性が示された。抗HMGB1抗体の静脈内投与は抗炎症効果・神経保護効果を示した。

    researchmap

  • 第5回 岡山大学医学部脳神経外科同門会賞

    2016年11月   岡山大学医学部脳神経外科同門会  

    佐々木達也

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    パーキンソン病は代表的な神経変性疾患の一つであり、種々の薬物治療が実臨床で行われています。進行例に対しては脳深部刺激療法などの外科的治療も行われますが、いずれも対症療法であり、根本的治療法はいまだ存在していません。
    本研究では、様々な中枢神経疾患において障害された神経細胞から放出され、炎症因子として働くhigh mobility group box 1 (HMGB1)に注目しました。パーキンソン病モデルラットにおいて、神経細胞、アストロサイトから放出されたHMGB1が血漿・脳組織中に増加し、炎症を促進することを確認しました。そして中和抗体である抗HMGB1抗体の経静脈的投与が、HMGB1の増加を抑制し、抗炎症効果・神経保護効果を有することが示され、その結果、パーキンソン病モデルラットの機能改善が観察されました。
    本論文は、パーキンソン病に対する新たな治療の可能性を示す非常に有意義な報告であり、今後の基礎研究および臨床に貢献するものと思われます。

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究

  • パーキンソン病に対する迷走神経刺激療法(VNS)の多面的効果と機序の解明

    2022年06月 - 2023年05月

    医療法人万成病院 小林孫兵衛記念医学振興財団  医療法人万成病院 小林孫兵衛記念医学振興財団 第30回研究助成 

    佐々木達也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:500000円 ( 直接経費:500000円 )

    パーキンソン病に対する迷走神経刺激療法(VNS)の多面的効果と機序の解明

    researchmap

  • パーキンソン病の非運動症状に対する迷走神経刺激療法の可能性を探る

    研究課題/領域番号:22K16659  2022年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    佐々木 達也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    パーキンソン病の非運動症状(自律神経症状、気分・精神障害、高次脳機能障害など)は運動症状と比較して、L-dopaや脳深部刺激療法が効きにくく、対症治療が行われることも多い。非運動症状で苦しむ患者も多く、非運動症状の安定化はPD治療における重要課題の一つである。薬剤抵抗性てんかんに行われる迷走神経刺激療法(VNS)はノルアドレナリン系の賦活作用を有しており、精神安定化作用も知られている。また自律神経への直接的な作用も期待され、VNSはPDの様々な非運動症状に対して、良好な治療効果を有する可能性を大いに秘めており、動物実験で検証を行う。

    researchmap

  • 脳梗塞に対する細胞移植の治療効果を最大化する、電気刺激・リハビリ併用プロトコール

    研究課題/領域番号:22K09285  2022年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    伊達 勲, 道上 宏之, 藤井 謙太郎, 安原 隆雄, 平松 匡文, 菱川 朋人, 春間 純, 田尻 直輝, 佐々木 達也, 佐々田 晋, 石田 穣治

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    脳梗塞モデルラットに対して、ヒト骨髄由来多能性幹細胞・脳内移植を行う。A:電気刺激治療、B:リハビリテーション、C:電気刺激治療+リハビリテーションにより次の項目の評価を行う。
    1. 組織学的評価:移植細胞の生存・遊走・分化、脳梗塞・神経新生評価、炎症・血管新生評価
    2. 行動学的評価:運動機能評価、認知機能評価・うつ様症状評価
    3. 遺伝子発現プロファイル評価:治療による虚血ペナンブラ領域の遺伝子発現変化を解析する

    researchmap

  • 慢性外傷性脳症モデル確立と経動脈的幹細胞移植:タウ蛋白と遺伝子発現の変化に迫る

    研究課題/領域番号:22K09207  2022年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    安原 隆雄, 内藤 宏道, 道上 宏之, 菱川 朋人, 田尻 直輝, 佐々木 達也, 佐々田 晋

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究では、再現性・精度の高いCTEモデルを確立し、行動学的な変容とリン酸化タウ蛋白の蓄積具合を明らかにすることを1つめの目的とする。2つめの目的として、CTEにおける炎症性サイトカイン、細胞増殖、アポトーシス等に関連する遺伝子発現を明らかにすることである。3つめの目的としては、CTEにおける細胞療法(特にヒト骨髄由来多能性幹細胞の動脈内投与)の治療効果を明らかにすること、及び、タウ蛋白蓄積や遺伝子発現がどのような変化を受けるか明らかにすること とする。

    researchmap

  • 神経系に元来備わる自己修復能の活性化法:電気刺激療法を用いて

    研究課題/領域番号:20K09390  2020年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    亀田 雅博, 安原 隆雄, 田尻 直輝, 佐々木 達也

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    臨床現場における低侵襲化の流れにあわせ,近年, 基礎研究の現場でも, 迷走神経刺激や脊髄刺激を中枢神経系疾患モデルに対して行い治療効果を得ることができるという報告が増えている.しかし、いまだ迷走神経刺激・脊髄刺激といった電気刺激療法が、どのようなメカニズムで治療効果をもたらすという点については,まだ十分解明されていないのが現状である. 本研究ではパーキンソン病モデルや脳梗塞モデルといった中枢神経系疾患に対して,刺激条件を様々に振ってみて覚醒下持続電気刺激を行い, 組織保護効果や治療効果を比較検討し,治療効果をもたらすメカニズムに迫ることを目標としている.

    researchmap

  • カプセル化細胞移植で細胞治療のメカニズムに迫る:脳梗塞後うつ症状への応用

    研究課題/領域番号:19K09528  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    安原 隆雄, 黒住 和彦, 亀田 雅博, 菱川 朋人, 佐々木 達也

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究はヒト間葉系幹細胞由来多能性幹細胞 (hMPSC: human-derived multipotent stem cell) を脳内移植することにより、一過性中大脳動脈閉塞による脳梗塞モデルラットがどのような治療効果をうけるかを示すことである。特にカプセル化細胞移植と直接移植の治療効果の差異を示すことや心理学的な効果を調べることが研究の特徴である。
    研究実績として、2020年度に行う予定であった研究を行うことができたと評価できる。
    うつ様症状を呈するWistar Kyoto Ratに対して、脳室内にカプセル化細胞移植を行うと、有意な行動学的改善が得られ、神経新生が増幅されていた。特に、様々な神経栄養因子の分泌および、そのシグナルパスウェイが活性化していることを示すことができた(Kin K. et al. Mol Psychiatry 2020)。
    脳梗塞モデルラットに対するカプセル化細胞移植の治療効果が行動学的に示され、神経新生との関係性も示されつつある。今後、個体ごとの生着細胞、行動学的改善、脳梗塞体積、神経新生の程度 などの相関性を明らかにし、うつ様行動に与える影響を検討する予定である。

    researchmap

  • パーキンソン病に対する迷走神経刺激療法の治療開発を目指す

    研究課題/領域番号:19K18430  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    佐々木 達也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    研究の具体的内容:まず動物実験向け持続神経刺激装置を企業との協力で開発した。これまで間欠的刺激にとどまっていたのに対して、より簡便に実臨床に近い刺激が可能になった。これをパーキンソン病モデルラットに対して迷走神経刺激療法を行った。現在安定した刺激を行うことができており、手術手技関連での不測の事態はほとんど起こらなくなった。体重についても術後一過性に体重減少はあるものの、2日後には順調に体重が増えている。運動症状については前肢運動のlateralityとメタンフェタミンを注射し回転運動を評価しているが、いずれも非刺激群と比較し、刺激群では運動症状の改善がみられる。組織学検査では刺激群では黒質緻密部のドパミン神経細胞と線条体のドパミン神経線維の温存が有意により保護されていた。運動症状の改善はこの結果を反映していた可能性がある。メカニズムとして同部位におけるミクログリア、アストロサイトの形状、数など動態を調べている。また迷走神経刺激療法のメカニズムの一つである孤束核におけるノルアドレナリンの動態も調べている段階である。迷走神経刺激療法はPDモデル動物に神経保護効果を有し、メカニズムの解明を行うことで、これまで得られていない新たな知見を発表できる予定である。研究実施計画と照らし合わせると、基礎研究は予定通りの進捗である。
    学会誌への投稿:英文誌への論文投稿中である。

    researchmap

  • 生体脳に元来備わる神経再生機構の活性化法:電気刺激を用いて

    研究課題/領域番号:17K10828  2017年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    亀田 雅博, 安原 隆雄, 田尻 直輝, 佐々木 達也

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    我々は, 健常なマウスに対して, 電気刺激を与えることで,神経新生が促進させることをすでに確認している。これを受けて,本研究では,中枢神経系疾患に対して電気刺激療法を行い,内因性の神経幹細胞を活性化させることで,脳が元来備え持つ組織修復作用を効果的に誘導できるか検証した.その結果,成体ラットを用いた慢性低灌流モデルに対して,高頻度刺激さらにはlong-term potentiationを誘発させることで神経新生が促進されることで,虚血負荷(慢性低灌流)後の生体がもつ組織修復作用を,効率的に誘導させうることが確認できた。そして,本研究の成果を英文誌上に発表した。

    researchmap

  • 脳梗塞におけるうつ症状と神経新生

    研究課題/領域番号:16K10722  2016年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    安原 隆雄, 市川 智継, 黒住 和彦, 道上 宏之, 亀田 雅博, 上利 崇, 菱川 朋人, 佐々木 達也, 藤井 謙太郎

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    うつ病・うつ状態は、現代のストレス社会において大きな問題であり、メカニズムの解明や新しい治療法が望まれる。私たちはうつ病モデルラットを用いた研究で、次のことを明らかにした。1.うつ病様行動を示すWistar Kyoto ratでは、海馬における神経新生が減弱していた。2.うつ病様行動を示すWistar Kyoto ratに対して、側脳室内にカプセル化骨髄幹細胞移植を行うと、うつ病様行動の改善や神経新生の増強が認められた。3.上記2の治療効果のメカニズムは、様々な神経栄養因子や成長因子がカプセル化細胞から分泌されることによると考えられた。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 脳神経外科学実習 (2024年度) 特別  - その他

  • 脳神経外科学演習 (2024年度) 特別  - その他

  • 脳神経外科学(基本臨床実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 脳神経外科学I(演習・実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 脳神経外科学I(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 脳神経外科学II(演習・実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 脳神経外科学II(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 脳神経外科学実習 (2023年度) 特別  - その他

  • 脳神経外科学演習 (2023年度) 特別  - その他

  • 脳神経外科学(基本臨床実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 脳神経外科学I(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 脳神経外科学I(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 脳神経外科学II(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 脳神経外科学II(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 脳神経外科学(基本臨床実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 脳神経外科学I(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 脳神経外科学I(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 脳神経外科学II(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 脳神経外科学II(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 脳神経外科学(基本臨床実習) (2021年度) 特別  - その他

  • 脳神経外科学I(演習・実習) (2021年度) 特別  - その他

  • 脳神経外科学I(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 脳神経外科学II(演習・実習) (2021年度) 特別  - その他

  • 脳神経外科学II(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 脳神経外科学(基本臨床実習) (2020年度) 特別  - その他

▼全件表示