2025/01/10 更新

写真a

コンドウ ノゾミ
近藤 望
Kondo Nozomi
所属
惑星物質研究所 助教(特任)
職名
助教(特任)
プロフィール

2018年3月 京都大学大学院人間・環境学研究科にて博士号(人間・環境学)取得. 専門は実験岩石学・地球化学
2018年4月 愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター特定研究員に着任

2022年4月 岡山大学惑星物質研究所助教(特任)に着任(現職)

外部リンク

学位

  • 人間・環境学 ( 2018年3月   京都大学 )

研究キーワード

  • 動径分布関数

  • ケイ酸塩メルト

経歴

  • 岡山大学   惑星物質研究所   助教(特任)

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

所属学協会

  • 日本高圧力学会

    2021年11月 - 現在

      詳細を見る

 

論文

  • Pressure-induced polyamorphic transition in <mml:math xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mml:mrow><mml:mi>CaA</mml:mi><mml:msub><mml:mi mathvariant="normal">l</mml:mi><mml:mn>2</mml:mn></mml:msub><mml:msub><mml:mi mathvariant="normal">O</mml:mi><mml:mn>4</mml:mn></mml:msub></mml:mrow></mml:math> glass 査読

    Itaru Ohira, Yoshio Kono, Steeve Gréaux, James W. E. Drewitt, Sandro Jahn, Fumiya Noritake, Koji Ohara, Satoshi Hiroi, Nozomi M. Kondo, Rostislav Hrubiak, Yuji Higo, Noriyoshi Tsujino, Sho Kakizawa, Kiyofumi Nitta, Oki Sekizawa

    Physical Review B   110 ( 5 )   2024年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Physical Society (APS)  

    DOI: 10.1103/physrevb.110.054115

    researchmap

    その他リンク: https://link.aps.org/article/10.1103/PhysRevB.110.054115

  • Different structural behavior of MgSiO3 and CaSiO3 glasses at high pressures 査読

    Nozomi M. Kondo, Yoshio Kono, Itaru Ohira, Rostislav Hrubiak, Koji Ohara, Kiyofumi Nitta, Oki Sekizawa

    American Mineralogist   109 ( 6 )   1045 - 1053   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Mineralogical Society of America  

    Abstract

    Knowledge of the structural behavior of silicate melts and/or glasses at high pressures provides fundamental information for discussing the nature and properties of silicate magmas in the Earth’s interior. The behavior of Si-O structures under high-pressure conditions has been widely studied, while the effect of cation atoms on the high-pressure structural behavior of silicate melts or glasses has not been well investigated. In this study, we investigated the structures of MgSiO3 and CaSiO3 glasses up to 5.4 GPa by in situ X-ray pair distribution function measurements to understand the effect of different cations (Mg2+ and Ca2+) on high-pressure structural behavior of silicate glasses. We found that the structural behavior of MgSiO3 and CaSiO3 glasses are different at high pressures. The structure of MgSiO3 glass changes by shrinking of Si-O-Si angle with increasing pressures, which is consistent with previous studies for SiO2 and MgSiO3 glasses. On the other hand, CaSiO3 glass shows almost no change in Si-Si distance at high pressures, while the intensities of two peaks at ~3.0 and ~3.5 Å change with increasing pressure. The structural change in CaSiO3 glass at high pressure is interpreted as the change in the fraction of the edge-shared and corner-shared CaO6-SiO4 structures. The different high-pressure structural behavior observed in MgSiO3 and CaSiO3 glasses may be the origin of differences in properties, such as viscosity between MgSiO3 and CaSiO3 melts at high pressures. This signifies the importance of different structural behaviors due to different cations in investigations of the nature and properties of silicate magmas in Earth’s interior.

    DOI: 10.2138/am-2023-9060

    researchmap

  • In situ high-pressure pair distribution function measurement of liquid and glass by using 100 keV pink beam 査読

    Yoshio Kono, Koji Ohara, Nozomi M. Kondo, Yuji Higo, Sho Kakizawa, Hirokatsu Yumoto, Takahisa Koyama, Hiroshi Yamazaki, Yasunori Senba, Haruhiko Ohashi, Ichiro Inoue, Yujiro Hayashi, Makina Yabashi

    Review of Scientific Instruments   95 ( 1 )   2024年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AIP Publishing  

    Understanding the pressure-induced structural changes in liquids and amorphous materials is fundamental in a wide range of scientific fields. However, experimental investigation of the structure of liquid and amorphous material under in situ high-pressure conditions is still limited due to the experimental difficulties. In particular, the range of the momentum transfer (Q) in the structure factor [S(Q)] measurement under high-pressure conditions has been limited at relatively low Q, which makes it difficult to conduct detailed structural analysis of liquid and amorphous material. Here, we show the in situ high-pressure pair distribution function measurement of liquid and glass by using the 100 keV pink beam. Structures of liquids and glasses are measured under in situ high-pressure conditions in the Paris–Edinburgh press by high-energy x-ray diffraction measurement using a double-slit collimation setup with a point detector. The experiment enables us to measure S(Q) of GeO2 and SiO2 glasses and liquid Ge at a wide range of Q up to 20–29 Å−1 under in situ high-pressure and high-temperature conditions, which is almost two times larger than that of the conventional high-pressure angle-dispersive x-ray diffraction measurement. The high-pressure experimental S(Q) precisely determined at a wide range of Q opens the way to investigate detailed structural features of liquids and amorphous materials under in situ high-pressure and high-temperature conditions, as well as ambient pressure study.

    DOI: 10.1063/5.0176975

    researchmap

  • Development of high-speed X-ray imaging in multi-anvil press at the BL04B1 beamline in SPring-8 for falling sphere viscosity measurement on low viscous liquid at high pressure conditions 査読

    Nozomi M. KONDO, Yoshio KONO, Steeve GRÉAUX, Yuji HIGO

    Journal of Mineralogical and Petrological Sciences   119 ( 1 )   n/a - n/a   2024年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Association of Mineralogical Sciences  

    DOI: 10.2465/jmps.240220

    researchmap

  • Strong effect of liquid Fe–S on elastic wave velocity of olivine aggregate: Implication for the low velocity anomaly at the base of the lunar mantle 査読

    Yoshio Kono, Hideharu Kuwahara, Steeve Gréaux, Mark L. Rivers, Yanbin Wang, Yuji Higo, Keisuke Mitsu, Nozomi Kondo

    Earth and Planetary Science Letters   618   118287 - 118287   2023年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.epsl.2023.118287

    researchmap

  • Experimental evidence of tetrahedral symmetry breaking in SiO2 glass under pressure 査読

    Yoshio Kono, Koji Ohara, Nozomi M. Kondo, Hiroki Yamada, Fumiya Noritake, Kiyofumi Nitta, Oki Sekizawa, Yuji Higo, Yoshinori Tange, Hirokatsu Yumoto, Takahisa Koyama, Hiroshi Yamazaki, Yasunori Senba, Haruhiko Ohashi, Shunji Goto, Ichiro Inoue, Yujiro Hayashi, Kenji Tamasaku, Taito Osaka, Jumpei Yamada, Makina Yabashi

    Nature Communications   13 ( 1 )   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1038/s41467-022-30028-w

    researchmap

  • Low Velocity Zones in the Martian Upper Mantle Highlighted by Sound Velocity Measurements 査読

    F. Xu, N. C. Siersch, S. Gréaux, A. Rivoldini, H. Kuwahara, N. Kondo, N. Wehr, N. Menguy, Y. Kono, Y. Higo, A.-C. Plesa, J. Badro, D. Antonangeli

    Geophysical Research Letters   48 ( 19 )   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1029/2021GL093977

    researchmap

  • Continuous measurement of ultrasonic elastic wave velocities, X-ray radiography and X-ray diffraction of Zr50Cu40Al10 metallic glass at high pressure and high temperature conditions 査読

    Yoshio Kono, Yuji Higo, Steeve Gréaux, Yuki Shibazaki, Rui Yamada, Hideharu Kuwahara, Nozomi Kondo

    High Pressure Research   41 ( 3 )   219 - 232   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1080/08957959.2021.1941000

    researchmap

  • Interaction between Cerium and H2O in Hydrous Rhyolitic Melts 査読

    Nozomi M. Kondo, Yoshio Kono, Koji Ohara, Ryoichi Nakada, Toshiaki Ina, Etienne Skrzypek, Akihiro Yamada, Satoshi Saito

    ACS Earth and Space Chemistry   4 ( 12 )   2281 - 2288   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society ({ACS})  

    DOI: 10.1021/acsearthspacechem.0c00206

    researchmap

  • 初期地球内部における物質分化:同位体地球科学と高圧融解実験からの制約 査読

    小木曽 哲, 近藤 望

    高圧力の科学と技術   27 ( 4 )   256 - 265   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 冥王代の沈み込み帯で形成された地殻の主成分元素組成: コマチアイトの高圧含水融解実験からの制約

    近藤 望, 小木曽 哲

    日本地球化学会年会要旨集   64   243 - 243   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>冥王代(>4.0 Ga)にマントルと地殻がどのように分化していたか、そして地殻がどのような組成であったかを知ることは、地殻の抽出とリサイクルによるマントル化学組成進化の初めの様相を理解する上で必要不可欠である。我々は、先行研究の高マントルポテンシャル温度におけるマントル対流モデル(Foley et al. 2014)を参考に冥王代の火成活動様式を推定し、冥王代に形成される地殻の主成分元素組成を高圧融解実験によって決定した。結論として、冥王代にはまず未分化マントルカンラン岩の融解からFeとTi、アルカリ元素に富んだコマチアイト質地殻が形成された。そして沈み込みに伴うこのコマチアイト質地殻の含水融解によって、Tiとアルカリ元素に富んだ玄武岩質-ピクライト質地殻が形成されていたと考えられる。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.64.0_243

    CiNii Article

    researchmap

  • Major element composition of an Early Enriched Reservoir: constraints from Nd-142/Nd-144 isotope systematics in the early Earth and high-pressure melting experiments of a primitive peridotite 査読

    Nozomi Kondo, Takashi Yoshino, Kyoko N. Matsukage, Tetsu Kogiso

    PROGRESS IN EARTH AND PLANETARY SCIENCE   3   2016年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    The Accessible Silicate Earth (ASE) has a higher Nd-142/Nd-144 ratio than most chondrites. Thus, if the Earth is assumed to have formed from these chondrites, a complement low-Nd-142/Nd-144 reservoir is needed. Such a low-Nd-142/Nd-144 reservoir is believed to have been derived from a melt in the early Earth and is called the Early Enriched Reservoir (EER). Although the major element composition of the EER is crucial for estimating its chemical and physical properties (e.g., density) and is also essential for understanding the origin and fate of the EER, which are both major factors that determine the present composition of the Earth, it has not yet been robustly established. In order to determine the major element composition of the EER, we estimated the age and pressure-temperature conditions to form the EER that would best explain its Nd isotopic characteristics, based on Sm-Nd partitioning and its dependence on pressure, temperature, and melting phase relations. Our estimate indicates that the EER formed within 33.5 Myr of Solar System formation and at near-solidus temperatures and shallow upper-mantle pressures. We then performed high-pressure melting experiments on primitive peridotite to determine the major element composition of the EER at estimated temperature at 7 GPa and calculated the density of the EER. The result of our experiments indicates that the near-solidus melt is iron-rich komatiite. The estimated density of the near-solidus melt is lower than that of the primitive peridotite, suggesting that the EER melt would have ascended in the mantle to form an early crust. Given that high mantle potential temperatures are assumed to have existed in the Hadean, it follows that the EER melt was generated at high pressure and, therefore, its composition would have been picritic to komatiitic. As the formation age of the EER estimated in our study precedes the last giant, lunar-forming impact, the picritic to komatiitic crust (EER) would most likely have been ejected from the Earth by the last giant impact or preceding impacts. Thus, the EER has been lost, leaving the Earth more depleted than its original composition.

    DOI: 10.1186/s40645-016-0099-0

    Web of Science

    researchmap

  • 7GPaにおけるザクロ石カンラン岩ソリダスメルト組成と失われた貯蔵庫の主成分元素組成

    近藤 望, 芳野 極, 松影 香子, 吉田 健太, 小木曽 哲

    日本地球化学会年会要旨集   61   154 - 154   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地球化学会  

    現在の地球のケイ酸塩部分とコンドライトの間には142Nd/144Ndに有意な差があり、この差を補償する、液相濃集元素に富んだ貯蔵庫の存在が示唆されている。Kondo & Kogiso (2014)から、この貯蔵庫は7GPaでのカンラン岩ソリダスメルトである可能性が高い。本研究はこのソリダスメルト組成をModified Iterative Sandwich Experiment (Hirschmann & Dasgupta, 2007) を用いて決定した。メルト組成はWalter (1998)から外挿した組成とほぼ整合的なコマチアイト質となった。しかしKとPは予想よりも低濃度となり、この貯蔵庫がKREEP質な組成とならない可能性が示唆された。

    DOI: 10.14862/geochemproc.61.0_154

    CiNii Article

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • Differentiation in the early earth's interior: Constraints from isotope geochemistry and high-pressure experiments

    Tetsu Kogiso, Nozomi Kondo

    Review of High Pressure Science and Technology/Koatsuryoku No Kagaku To Gijutsu   27 ( 4 )   256 - 265   2017年

     詳細を見る

    記述言語:中国語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:Japan Society of High Pressure Science and Technology  

    We conducted isotopic model calculations and high-pressure melting experiments in order to estimate the major element composition of the “missing reservoir”, which is a supposed component that should compensate the difference in 142Nd/144Nd ratio between the bulk silicate Earth and carbonaceous chondrite, from which the Earth is assumed to have formed. Our estimation demonstrated that the missing reservoir should have picritic to komatiitic composition, and that it was likely to have been lost from the Earth's surface by a giant impact event at the last stage of the Earth formation.

    DOI: 10.4131/jshpreview.27.256

    Scopus

    researchmap

講演・口頭発表等

  • Interaction between cerium and H2O in hydrous rhyolitic melts 招待

    Nozomi M. Kondo, Yoshio Kono, Koji Ohara, Ryoichi Nakada, Toshiaki Ina, Etienne Skrzypek, Satoshi Saito

    JpGU annual meeting 2021  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月30日 - 2021年6月6日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Major element composition of the Hadean crust: constraints from high-pressure melting experiments

    Nozomi Kondo, Tetsu Kogiso

    Goldschmidt 2017  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月13日 - 2017年8月18日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Major element composition of the Hadean crust: constraints from high-pressure melting experiments 招待

    Nozomi Kondo

    Crust to Core 2017-Linking planetary properties across space and time  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月30日 - 2017年8月1日

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Major element composition of Early Enriched Reservoir: Constraints from 146Sm-142Nd system and melting experiments of primitive peridotite

    Nozomi Kondo, Takashi Yoshino, Kyoko N, Matsukage, Tetsu Kogiso

    MEXT Shin-Gakujutsu “Core-Mantle Coevolution” Winter School 2017 “Origin and Evolution of Deep Primordial Reservoirs”  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月9日 - 2017年1月12日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Major element composition of Early Enriched Reservoir: Constraints from 146Sm-142Nd system and melting experiments of primitive peridotite

    Nozomi Kondo, Takashi Yoshino, Kyoko N, Matsukage,Tetsu Kogiso

    35th International Geological Congress  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月27日 - 2016年9月4日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Hydrous melting experiments of komatiites: Investigation for the compositions of the Hadean oceanic and continental crust

    Nozomi Kondo, Tetsu Kogiso

    Goldschmidt 2016  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月26日 - 2016年7月1日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Major element composition of the missing reservoir and the early Earth differentiation

    Nozomi Kondo, Takashi Yoshino, Kyoko N, Matsukage, Tetsu Kogiso

    Goldschmidt 2015  2015年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月16日 - 2015年8月21日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Forming condition and major element composition of the hidden reservoir

    Nozomi Kondo, Tetsu Kogiso

    Goldschmidt 2014  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月8日 - 2014年6月13日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 液体鉄-ケイ酸塩メルト間における強親鉄元素の分配:高温高圧実験により分配係数の決定とレイトべニア仮説の再検討

    近藤望, 芳野極, 浅沼尚, 桑原秀治

    地球化学会2024年年会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Patitioning of highly siderophile elelemts between metal and silciate liquids up to lower mantle pressures 招待

    N. M. Kondo, T. Yoshino, H. Asanuma, H. Kuwahara

    JpGU annual meeting 2024  2024年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ケイ酸塩ガラス中におけるZrの存在状態

    近藤望, 河野義生, 中田亮一, 尾原幸治

    地球化学会2023年年会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Different structural behavior of MgSiO3 and CaSiO3glasses at high pressures

    N. M. Kondo, Y. Kono, I. Ohira, R. Hrubiak, K.Ohara, K.NItta, O.Sekizawa

    JpGU annual meeting 2023  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • MgSiO3 ガラスと CaSiO3 ガラスの異なる高圧構造変化

    近藤望, 河野義生, 大平格, Rostislay Hrubiak, 尾原幸治, 新田清文, 関沢央輝

    地球化学会2022年年会  2022年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • MgSiO3ガラスとCaSiO3ガラスの高圧構造変化

    近藤望, 河野義生, 大平格, HRUBIAK Ross, 尾原幸治, 新田清文, 関澤 央輝

    高圧討論会2021  2021年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 酸化的な含水花崗岩質メルトにおけるセリウム原子の結合様式

    近藤望, 河野義生, 尾原幸治

    日本地球化学会2019年会  2019年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Major element composition of the Hadean crust: constraints from Sm-Nd isotope systematics and high-pressure melting experiments

    近藤 望

    Goldschmidt 2018  2018年8月12日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 冥王代大陸地殻の主成分元素組成:含水コマチアイトの高圧融解実験からの制約 招待

    近藤 望

    日本地球惑星科学連合2018年大会  2018年5月20日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 高圧下におけるケイ酸塩マグマの粘性率・弾性率・密度の異常挙動の包括的研究

    研究課題/領域番号:23KK0065  2023年09月 - 2028年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(海外連携研究)

    河野 義生, 近藤 望, 大平 格

      詳細を見る

    配分額:20800000円 ( 直接経費:16000000円 、 間接経費:4800000円 )

    researchmap

  • 斜長石-ケイ酸塩メルト間における水の分配とメルトのネットワーク構造の関係

    研究課題/領域番号:22K14087  2022年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    近藤 望

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    researchmap

  • 核-マントル境界におけるケイ酸塩マグマの超高圧構造転移の解明

    研究課題/領域番号:20H00201  2020年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    河野 義生, 尾原 幸治, 新田 清文, 則竹 史哉, 近藤 望

      詳細を見る

    配分額:45630000円 ( 直接経費:35100000円 、 間接経費:10530000円 )

    2021年度は、2020年度に開発した高精度のコリメーションスリットシステムと2台の検出器を備えた移動式回折計と、パリ-エジンバラ型高圧プレス装置を組み合わせることにより、高圧下その場におけるガラスのPDF(pair distribution function)測定の開発を推進した。本課題で開発した高精度コリメーションスリットシステムを用いることにより、高圧実験セルなどからのバックグラウンドの影響を無くし、高圧下その場において精確なガラスのPDF測定を行うことに成功した。さらに、SPring-8のBL37XUビームラインにおいて、KBミラーを用いたX線集光技術と組み合わせることにより、46 GPaの超高圧下その場におけるガラスのPDF測定に成功した。
    本課題で開発した高圧下PDF測定システムを用い、さらにSPring-8のBL05XU、BL37XUビームラインにおける高強度の高エネルギーX線を活用することにより、これまでの高圧PDF測定研究よりも遥かに高いQ範囲(20 A-1)までの高圧下PDF測定に成功した。このような高Q範囲まで測定した高品質の実験データを用いることにより、これまでの高圧研究では行うことができなかった詳細なガラスの構造の解析が可能になった。ケイ酸塩マグマのアナログ物質として最も単純な系であるSiO2ガラスについて、高圧その場環境下におけるSiO2ガラスの構造因子を高精度で測定し、逆モンテカルロ解析、分子動力学シミュレーションを組み合わせた解析を行った結果、高圧下におけるSiO2ガラスの構造変化の詳細な解析に成功した。その結果、これまで理論研究において予測されながら実験的には捉えられていなかったSiO2ガラスの圧力下における異常圧縮挙動の構造的起源の実験的証拠を捉えることに成功した。この研究成果については2021年度中に論文を執筆・投稿した。

    researchmap

  • 高圧X線トモグラフィーを活用した高圧下のマグマ研究の推進

    研究課題/領域番号:19KK0093  2019年10月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    河野 義生, 近藤 望, 桑原 秀治, 大平 格

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    2021年度においても、新型コロナウィルスの感染拡大の影響により米国に渡航することはできなかったが、2020年度に構築したリモート技術を活用した実験システムを用いることにより、米国の放射光X線施設APSにおける国際共同研究実験を日本からのリモート操作で実施した。2021年度においては、若手研究者の近藤と大平が課題代表者としてプロポーザル申請を行い、それぞれ4月6日-10日、7月10日-12日においてリモートシステムを用いた高圧実験、放射光X線測定を実施した。近藤が中心となって行った実験では、CaSiO3ガラスにおいて、これまで他のケイ酸塩組成ガラスで得られていた知見と異なる高圧構造変化を発見した。この成果については、すでに論文を執筆し、Frontiers in Earth Science誌に現在投稿中である。また、大平の研究については、日本における高圧下弾性波速度測定実験により、高圧下においてCaAl2O4ガラスの圧縮挙動が大きく変化することを発見した。その構造的要因を理解するため、APSにおいて高圧下におけるCaAl2O4ガラスの構造測定を行った結果、弾性波速度の急激な変化と同じ圧力条件下において、CaAl2O4ガラスの構造変化を発見した。これら日本と米国での実験結果を組み合わせることにより、CaAl2O4ガラスの高圧下における急激な圧縮挙動の変化と構造変化の関係を議論することができると考えている。さらに、研究分担者の桑原が中心となり推進している研究では、APSにおけるX線トモグラフィー測定により得られたFeSメルトの3次元分布構造結果と、日本において測定した弾性波速度結果を組み合わせることにより、高圧下における岩石中のメルトの3次元分布構造とその影響による弾性波速度低下の関係を議論することができた。この成果については、現在論文を執筆中である。

    researchmap

  • 冥王代初期のメルト生成過程とhidden reservoirの生成条件の解明

    研究課題/領域番号:26400514  2014年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小木曽 哲, 近藤 望, 芳野 極, 松影 香子

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    地球の材料物質と現在の地球の間のNd同位体比の差を補完する「隠された」リザーバー(hidden reservoir)が持つべき主成分元素組成と密度を、同位体に基づいたモデル計算と高圧融解実験、状態方程式を用いたモデル計算によって求めた。その結果、hidden reservoirとなるべきメルトは、地球形成から3000万年以内に7GPa・1750℃で2%以下の融解度で生成される必要があることがわかった。このメルトは、鉄・チタンなどに富むコマチアイト質で、密度は始原的マントルよりも有意に小さいため、冥王代初期に地球表層に地殻を形成し、その後の巨大衝突によって地球から失われた可能性が高い。

    researchmap