講演・口頭発表等 - 三村 由香里
-
妊娠初期にSIADHを呈した不育症の1例
第69回岡山内分泌同好会 2010年
-
生体部分肝移植により救命しえたpropylthyouracilによる劇症肝炎の一例
第53回日本甲状腺学会 2010年
-
急速に下垂体機能低下を来たし,蝶形骨洞内に副鼻腔炎を伴った下垂体腫瘍の1例
第70回岡山内分泌同好会 2010年
-
養護診断開発の課題と展望
第57回日本学校保健学会 2010年
-
肋骨骨折より明らかになったトルコ鞍内発生形質細胞腫の1例
第83回日本内分泌学会学術総会 2010年
-
破骨細胞活性化に対するBMP−2,RANKLの影響とsimvastatinによるその抑制機序
第83回日本内分泌学会学術総会 2010年
-
Cushing病に多嚢胞性卵巣症候群の合併が認められた2例
第83回日本内分泌学会学術総会 2010年
-
流産による大量出血から長期を経て発症したACTH分泌不全の1例
第83回日本内分泌学会学術総会 2010年
-
妊娠初期に低ナトリウム血症と意識障害を来した反復性不育症の1例
第10回日本内分泌学会中国支部学術集会 2010年
-
甲状腺癌の脳転移
第69回岡山内分泌同好会 2010年
-
血液透析中の高血圧を契機に発見された褐色細胞腫の1例
第9回日本内分泌学会中国支部学術集会 2009年
-
どのように見立てるか,どのように繋げるか,そして…
第5回日本健康相談活動学会学術集会 2009年
-
診断・治療に苦慮したインスリノーマの1例
第67回岡山内分泌同好会 2009年
-
「頭が痛い」子どものフィジカルアセスメント−健康相談活動に活かすー
第5回日本健康相談活動学会学術集会 2009年
-
Review of the Assessment Framework used by School Teachers as Health Promotion Education Leaders.
第1回アジア太平洋ヘルスプロモーション・健康教育学会 2009年
-
エンドセリンによる副腎皮質細胞でのアルドステロン分泌への影響
第82回日本内分泌学会学術総会 2009年
-
スーテント(sunitinib)投与中に甲状腺機能異常が認められた3症例
第52回日本甲状腺学会 2009年
-
小脳血管芽腫手術時に再発褐色細胞腫の取り扱いに苦慮したVon Hippel Lindau病の1例
第68回岡山内分泌同好会 2009年
-
頭蓋咽頭腫による汎下垂体機能低下症にBudd-Chiari症候群を合併した1例
第82回日本内分泌学会学術総会 2009年
-
アルドステロンと食塩負荷による腎組織障害と腎BMP発言の変化
第82回日本内分泌学会学術総会 2009年
-
BMP-6,-7による乳癌細胞の増殖抑制作用とその機序の検討
第82回日本内分泌学会学術総会 2009年
-
多発性嚢胞腎による長期血液透析中に著明な高血圧を認めた褐色細胞腫の1例
第82回日本内分泌学会学術総会 2009年
-
コルチコトロープ細胞でのBMP-4によるACTH分泌の抑制とソマトスタチンアナログ作用への関与
第82回日本内分泌学会学術総会 2009年
-
底Na血症を景気に発見された結核性リンパ節炎の1例
第19回臨床内分泌Update 2009年
-
頭蓋型骨Paget病の経過中に認めた難治性てんかんの一例
第19回臨床内分泌Update 2009年
-
若年発症のCushing症候群により多発する骨盤骨折を認めた1例
第19回臨床内分泌Update 2009年
-
SLEの経過中に腎・肝・副腎腫瘍で発見されたCushing症候群の1例
第19回臨床内分泌Update 2009年
-
乳癌の治療経過中に下垂体腫大・下垂体機能低下症を来した一例
第19回臨床内分泌Update 2009年
-
Octreotide-scで腸閉塞を呈したGH/TSH腺腫にLARを導入しえた一例
第19回臨床内分泌Update 2009年
-
ネフローゼ症候群を呈した腎血管性高血圧に対するアルドステロン拮抗薬の効果
第9回日本内分泌学会中国支部学術集会 2009年
-
脊椎多発圧迫骨折により発見されたCushing症候群の1例
第9回日本内分泌学会中国支部学術集会 2009年
-
腎不全の加療中に判明したアルドステロン症・甲状腺癌を伴う原発性副甲状腺機能亢進症の一例
第9回日本内分泌学会中国支部学術集会 2009年
-
甲状腺濾胞癌による多発骨転移を合併した先端巨大症の一例
第8回日本内分泌学会中国支部学術集会 2008年
-
Marine-Lenhart Syndromeの1例
第65回岡山内分泌同好会 2008年
-
頭蓋内結核病変に合併した視床下部・下垂体機能低下症の1例
第65回岡山内分泌同好会 2008年
-
TNF-αによる骨芽細胞の分化抑制に対するsimvastatinの拮抗作用とその機序
第81回日本内分泌学会学術集会 2008年
-
治療に難渋しているGH/TSH産生下垂体腺腫の一例
第81回日本内分泌学会学術集会 2008年
-
養護教諭の行う救急判断のためのエビデンス構築に向けての研究-頭部外傷時の救急判断において-
第16回日本養護教諭教育学会学術集会 2008年
-
国体代表候補選手に対するアンチ・ドーピング活動
第55回日本学校保健学会 2008年
-
卵巣顆粒膜細胞でのステロイド合成調節におけるp38-MAPKの役割とBMP-2,-4作用の関与
第81回日本内分泌学会学術集会 2008年
-
オクトレオチドLARにて治療中に悪性リンパ腫を合併した先端巨大症の一例
第81回日本内分泌学会学術集会 2008年
-
アルドステロンによるカテコラミン分泌調節への影響とその分子機序の検討
第81回日本内分泌学会学術集会 2008年
-
偽性アルドステロン症と副腎PCSによる高血圧・低K血症の一例
第18回臨床内分泌Update 2008年
-
視床下部下垂体障害の2年後に顕在化したサルコイドーシスの一例
第18回臨床内分泌Update 2008年
-
視床下部GT1細胞におけるEstrogen・BMPによるGnRH発現制御の検討
第81回日本内分泌学会学術集会 2008年
-
カテコラミン分泌を伴う副腎神経節神経腫による高血圧の一例
第18回臨床内分泌Update 2008年
-
Meigs症候群の術後に難治性の多尿と高Na血症を来した一例
第18回 臨床内分泌Update 2008年
-
4年の経過でレニン抑制が顕著となり,腺腫の摘出に至った原発性アルドステロン症の一例
第8回日本内分泌学会中国支部学術集会 2008年
-
甲状腺腺腫と甲状腺乳頭癌を合併したTSH産生下垂体腺腫の一例
第18回臨床内分泌Update 2008年
-
重症不整脈を伴う先端巨大症に対しオクトレオチドが奏功した一例
第18回臨床内分泌Update 2008年
-
嚢胞性甲状腺腫の形態を呈した原発性副甲状腺機能亢進症の一例
第8回日本内分泌学会中国支部学術集会 2008年
-
原発性アルドステロン症術後に高k血症を来した2症例
第63回岡山内分泌同好会 2007年
-
養護教諭のためのフィジカルアセスメントの実際
第54回日本学校保健学会 2007年
-
下垂体GH3細胞を用いたオクトレオチドとドパミン作動薬併用によるGH抑制効果の検討
第80回日本内分泌学会学術集会 2007年
-
甲状腺乳頭癌術後のSITSHにて発見されたTSH産生性下垂体腺腫の1例
第64回岡山内分泌同好会 2007年
-
高アルドステロン血症の精査中に多嚢胞性卵巣症候群の存在が明らかとなった4例
第80回日本内分泌学会学術集会 2007年
-
原発性副甲状腺機能亢進症21例における病型と臨床パラメーターの比較検討
第80回日本内分泌学会学術集会 2007年
-
バセドウ病眼症に対する少量ステロイドパルス療法の効果:続報
第80回日本内分泌学会学術集会 2007年
-
骨形成蛋白(BMP)により誘導される骨芽細胞分化に対する炎症性サイトカインTNF-αの抑制作用
第80回日本内分泌学会学術集会 2007年
-
副腎皮質細胞でのアルドステロンブレイクスルー現象とBMP-6の関与
第80回日本内分泌学会学術集会 2007年
-
Ebstein奇形と肝障害を合併した原発性副甲状腺機能亢進症の1例
第66回岡山内分泌同好会 2007年
-
高血圧の精査にて発見されたNSE産生性副腎平滑筋肉腫の1例
第17回 臨床内分泌update 2007年
-
高Ca血症を契機に診断された筋限局サルコイドーシスの1例
第17回臨床内分泌代謝Update 2007年
-
MDSを合併した先端巨大症に対するオクトレオチドによる1治療例
第17回臨床内分泌代謝Update 2007年
-
リンパ球性漏斗神経葉炎と肺癌脳転移を伴った中枢性尿崩症の1例
第17回 臨床内分泌Update 2007年
-
多嚢胞性卵巣症候群を合併した先端巨大症の1例
第17回 臨床内分泌Update 2007年
-
心奇形の治療経過において発見された異所性甲状腺による甲状腺機能低下症の1例
第7回日本内分泌学会中国支部学術集会 2007年
-
「保健室を居場所にする子どもたち」-実践知を支援に生かす- 「居場所」の概念から見た保健室と,養護教諭養成教育の課題から見えてくるもの
第3回日本健康相談活動学会学術集会 2007年
-
コルチゾールの自律分泌を伴う原発性アルドステロン症の1例:副腎腺腫における17α-hydroxylase](CYP17)発現レベルの検討から
第7回日本内分泌学会中国支部学術集会 2007年
-
バセドウ病に1型糖尿病を合併し,抗甲状腺薬により顆粒球減少を来した1男性例
第7回日本内分泌学会中国支部学術集会 2007年
-
甲状腺機能亢進症の治療経過において甲状腺不応症の診断に至った1例
第49回 日本甲状腺学会 2006年
-
ウイリス動脈輪閉鎖(モヤモヤ病)による脳梗塞を発症した1型糖尿病合併バセドウ病の1例
第49回日本甲状腺学会 2006年
-
PPARリガンドによる下垂体ゴナドトロピン転写の抑制とBMP・フォリスタチンの関与
第79回日本内分泌学会学術集会 2006年
-
先端巨大症における難治性頭痛の2例とオクトレオチドLARの効果:続報
第79回日本内分泌学会学術集会 2006年
-
高齢発症のACTH単独欠損症の一男性例
第62回岡山内分泌同好会 2006年
-
オクトレオチドとドパミン作動薬の併用による先端巨大症の治療効果
第79回日本内分泌学会学術集会 2006年
-
バセドウ病を合併した甲状腺ホルモン不応症の1例
第16回 臨床内分泌Update 2006年
-
アルドステロンによる腎メサンギウム細胞増殖への影響とBMPによる拮抗作用
第79回日本内分泌学会学術集会 2006年
-
甲状腺機能低下症により顕在化したApparent Mineralcorticoid Exsess病態の1例
第79回日本内分泌学会学術集会 2006年
-
メルカゾール・プロパジールの両薬剤にて急速な顆粒球減少を来たしたバセドウ病の1例
第16回臨床内分泌代謝Update 2006年
-
コルチゾールの自律分泌を伴った原発性アルドステロン症の1例
第16回 臨床内分泌Update 2006年
-
下垂体腺腫の術後に関節リウマチを発症した先端巨大症の1例
第16回臨床内分泌代謝Update 2006年
-
副腎皮質細胞におけるBMP-6を介したアルドステロン分泌調節の検討
第78回日本内分泌学会学術集会 2005年
-
中枢性尿崩症で発症し汎下垂体機能低下を来したgerminomaの1例
第15回臨床内分泌代謝Update 2005年
-
異所性ACTH症候群を発症した腹部傍神経節腫の1例
第60回岡山内分泌同好会 2005年
-
左腎下部に発生したparagangliomaによる異所性ACTH症候群の1例
第15回臨床内分泌代謝Update 2005年
-
甲状腺機能低下症により顕在化した高齢発症の二次性Apparent Mineralcorticoid Excessの1例
第5回日本内分泌学会中国支部学術集会 2005年
-
甲状腺ホルモン補充により低カリウム血症の改善を認めた高齢者AMEの1例
第48回日本甲状腺学会 2005年
-
ヒト卵巣顆粒膜細胞を用いたBMPとFSHの作用協調メカニズムの検討
第10回日本生殖内分泌学会 2005年
-
小学生における近視進行に関する検討-調節誤差,近見視力測定を通して-
第52回日本学校保健学会 2005年
-
バセドウ眼症に対する少量ステロイドパルス療法の効果
第48回日本甲状腺学会 2005年
-
副腎髄質カテコラミン産生におけるBMP・アクチビンの作用とその意義について:ラット褐色細胞腫PC12細胞を用いた検討
第9回日本心血管内分泌代謝学会 2005年
-
中枢性尿崩症と汎下垂体機能低下症を生じた高齢発症サルコイドーシスの1例
第61回岡山内分泌同好会 2005年
-
原発性肺高血圧症の肺血管平滑筋細胞の増殖におけるBMP1B型レセプター(ALK-6)の役割の検討
第78回日本内分泌学会学術集会 2005年
-
甲状腺濾胞細胞における骨形成蛋白(BMP)の作用とその臨床的意義
第47回日本甲状腺学会 2004年
-
副腎皮質のBMP・アクチビンによるアルドステロン分泌調節の検討
第77回日本内分泌学会学術集会 2004年
-
カベルゴリンが有効なマクロアデノーマによるクッシング病の一例
第14回臨床内分泌代謝Update 2004年
-
両側副腎の急速な増大を呈し,PETにて原発巣を検出した転移性副腎腫瘍の1例
第59回岡山内分泌同好会 2004年
-
下垂体FSH産生腺腫と非機能性腺腫におけるフォリスタチンの役割
第77回日本内分泌学会学術集会 2004年
-
診断に苦慮した原発性アルドステロン症の2例
第58回岡山内分泌同好会 2004年
-
妊娠末期より顕在化し,ACTHの周期性変動を呈したクッシング病の一例
第4回日本内分泌学会中国支部学術集会 2004年
-
学校における視力検査の意義に関する研究(第1報)-視力検査と屈折異常の比較-
第50回日本学校保健学会 2003年
-
蝶形骨洞内に発生した異所性ACTH産生下垂体腺腫の一例
第76回日本内分泌学会学術総会 2003年
-
慢性甲状腺炎の経過中に発症した甲状腺原発T lymphomaの一例
第13回臨床内分泌代謝Update 2003年
-
幼稚園の養護教諭に対する保護者の意識
第50回日本学校保健学会 2003年
-
下垂体機能異常を呈したプレクリニカルクッシング症候群の1例
第57回岡山内分泌同好会 2003年
-
バセドウ病におけるTSHレセプター抗体のアッセイ法の有用性に関する検討
第56回岡山内分泌同好会 2003年
-
蝶形骨洞内に認められた異所性ACTH産生下垂体腺腫の1例
第54回 岡山内分泌同好会 2002年
-
AT1受容体拮抗剤の腎保護作用におけるbradykininの関与について
第75回 日本内分泌学会学術総会 2002年
-
Basedow病で発症し中枢性甲状腺機能低下症に移行した1型糖尿病の一例
第39回 日本糖尿病学会中国四国地方会 2002年
-
養護診断に関する問題点とその課題
第49回日本学校保健学会 2002年
-
眼窩内偽腫瘍を呈した甲状腺機能低下症の1例-Hypothyroid Graves' disease?-
第55回 岡山内分泌同好会 2002年
-
身長の伸びと生活習慣との関連についての一考察
第48回日本学校保健学会 2001年
-
ACE阻害薬およびAII受容体拮抗薬はOLETFラットの骨格筋でIRS-1のセリンリン酸化を抑制する
第24回日本高血圧学会総会 2001年
-
養護実習のあり方に関する研究-カリキュラム改革と学制自己評価-
日本養護教諭教育学会第9回学術集会 2001年
-
Basedow病にslowly progressive insulin dependent diabetes mellitus(SPIDDM)を合併し、中枢性甲状腺機能低下症に移行した一例
第44回日本甲状腺学会 2001年
-
Gn療法の二次無効と潜在性甲状腺機能低下症を同時に呈した中枢性性腺機能低下症の一例
第44回日本甲状腺学会 2001年
-
ゴナドトロピン療法の二次無効と潜在性甲状腺機能低下症を呈した中枢性性腺機能低下症の一例
第53回岡山内分泌同好会 2001年
-
高血圧自然発症ラットにおけるアムロジピンの慢性投与による副腎皮質のアンギオテンシンII受容体発現の調節
第74回日本内分泌学会学術総会 2001年
-
Long-PCR法にてキメラ遺伝子を証明しえたGlucocorticoid-Remediable Aldosteronism(GRA)の1家系
第74回日本内分泌学会学術総会 2001年
-
Basedow病から中枢性甲状腺機能低下症に移行したSPIDDMの一例
第1回日本内分泌学会中国支部学術集会 2001年
-
非機能性下垂体腺腫手術例の臨床的検討-下垂体機能検査を中心に-
第1回日本内分泌学会中国支部学術集会 2001年
-
健康教育に耳鼻咽喉科検診を生かすために
第47回日本学校保健学会 2000年
-
遺伝子解析にてキメラ遺伝子を証明しえたGlucocorticoid-Remediable Aldosteronism(GRA)の1家系
第52回岡山内分泌同好会 2000年
-
甲状腺乳頭癌を合併したTSH産生性下垂体腺腫の一例
第73回日本内分泌学会学術総会 2000年
-
TSH産生性下垂体腺腫の1例
第51回岡山内分泌同好会 2000年
-
内因性バゾプレッシンによる水チャンネルおよび尿濃縮能への影響-全身麻酔下手術症例における検討-
第49回岡山内分泌同好会 1999年
-
巨大インスリノーマを伴ったMEN 1型の1例
第72回日本内分泌学会学術集会 1999年
-
高血圧ラットの腎におけるc-fos発現とAT1拮抗薬による抑制
第72回日本内分泌学会学術集会 1999年
-
卵巣甲状腺腫を合併したバセドウ病の一例
第72回日本内分泌学会学術集会 1999年
-
全身麻酔下手術での内因性バゾプレッシン上昇が尿中AQP2排泄および尿濃縮能へ与える影響
第72回日本内分泌学会学術集会 1999年
-
慢性ACTH投与によるラット副腎皮質IGF-1とTGFβ1の発現の変化
第72回日本内分泌学会学術集会 1999年
-
補充療法に困難を極めた術後甲状腺機能低下症の一例
第49回岡山内分泌同好会 1999年