2023/03/15 更新

写真a

タンジ タカユキ
丹治 敬之
TANJI Takayuki
所属
教育学域 准教授
職名
准教授

学位

  • 博士(障害科学) ( 筑波大学 )

研究キーワード

  • ICT

  • 縦断研究

  • 読み書き

  • 自閉症スペクトラム

  • 自己調整学習

  • 介入研究

  • 学習障害

  • ディスレクシア

  • 応用行動分析学

  • 発達障害

  • 特別支援教育

  • 知的障害

研究分野

  • 人文・社会 / 特別支援教育

  • 人文・社会 / 教育心理学

経歴

  • 岡山大学   学術研究院教育学域   准教授

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   大学院教育学研究科   講師

    2017年 - 2021年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 福島大学   人間発達文化学類   非常勤講師

    2017年 - 2018年

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   大学院教育学研究科   助教

    2014年 - 2017年

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 筑波大学   障害学生支援室   助教

    2013年 - 2014年

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 日本教育心理学会   編集委員会  

    2021年1月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本特殊教育学会   常任編集委員会  

    2020年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本LD学会   研究委員会  

    2019年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本LD学会   編集委員会  

    2018年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 障害科学学会   査読委員  

    2017年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

 

論文

  • Home literacy environment and early reading skills in Japanese Hiragana and Kanji during the transition from kindergarten to primary school 査読 国際共著 国際誌

    Tanji Takayuki, Inoue Tomohiro

    Frontiers in Psychology   in press   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpsyg.2023.1052216

    researchmap

  • Examining the simple view of reading in a hybrid orthography 査読

    Tomohiro Inoue, George K. Georgiou, Takayuki Tanji, Rauno Parrila

    Contemporary Educational Psychology   69   102065 - 102065   2022年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.cedpsych.2022.102065

    researchmap

  • 学習障害(LD)等の読み書き困難のある子どもとICT活用の研究展望 ―支援技術(Assistive Technology: AT)による学習保障と新たな学びの創造をめざして― 招待 査読

    丹治敬之

    教育心理学年報   61   100 - 114   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5926/arepj.61.100

    researchmap

  • Early prediction of reading development in Japanese hiragana and kanji: a longitudinal study from kindergarten to grade 1 査読

    Takayuki Tanji, Tomohiro Inoue

    Reading and Writing   35 ( 3 )   645 - 661   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s11145-021-10197-8

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s11145-021-10197-8/fulltext.html

  • 学齢期の自閉症スペクトラム児における不安定な経験世界 ―自閉症スペクトラムのある子どもの当事者手記の分析から―

    菅原結香, 丹治敬之

    岡山大学教師教育開発センター紀要   12   375 - 386   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: 10.18926/CTED/63320

    researchmap

  • テーブルトーク・ロールプレイングゲーム(TRPG)におけるASD およびADHD 児のコミュニケーション行動の変容

    木下豪, 丹治敬之

    岡山大学教師教育開発センター紀要   12   343 - 357   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: 10.18926/CTED/63318

    researchmap

  • 発達性読み書き障害児の漢字書字習得に対するオンライン指導の効果 査読

    太田成美, 内田佳那, 丹治敬之

    行動分析学研究   36 ( 2 )   149 - 158   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Books

    researchmap

  • Cross-language contributions of rapid automatized naming to reading accuracy and fluency in young adults: evidence from eight languages representing different writing systems 査読

    George K. Georgiou, Claudia Cardoso-Martins, J. P. Das, Alberto Falcón, Miyuki Hosokawa, Tomohiro Inoue, Yixun Li, Dalia Martinez, Prakash Padakannaya, Rauno Parrila, Tatiana C. Pollo, Soheil S. Salha, Swagatika Samantaray, Hua Shu, Takayuki Tanji, Sana Tibi, Ana Paula Alves Vieira

    Journal of Cultural Cognitive Science   2022年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s41809-021-00092-7

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s41809-021-00092-7/fulltext.html

  • 障害児者とのかかわり経験と授業中の「気になる」行動に対する許容度の関連―教育・福祉職を志望する大学生を対象とした検討―

    高橋彩, 澤山郁夫, 丹治敬之

    新見公立大学紀要   42 ( 1 )   109 - 114   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    CiNii Books

    researchmap

  • Reading in different scripts predicts different cognitive skills: evidence from Japanese 査読

    Tomohiro Inoue, George K. Georgiou, Miyuki Hosokawa, Naoko Muroya, Hiroyuki Kitamura, Takayuki Tanji, Hirofumi Imanaka, Takako Oshiro, Rauno Parrila

    Reading and Writing   35 ( 6 )   1425 - 1448   2021年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s11145-021-10228-4

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s11145-021-10228-4/fulltext.html

  • 知的障害特別支援学級における機能代替アプローチによる意欲的な読み書き学習をめざしたICT活用実践 招待

    丹治敬之, 小路一直, 内田佳那, 神山努, 涌井恵

    LD研究   30 ( 4 )   307 - 313   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本LD学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 自閉症スペクトラム障害のある小学生が感情の調整方略を仲間とともに考える小集団指導 査読

    岬 和希, 丹治敬之

    特殊教育学研究   59 ( 2 )   105 - 119   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/tokkyou/59/2/59_105/_article/-char/ja/

  • 特別支援教育におけるピア媒介法(peer-mediated interventions: PMI)の展開と成果 招待 査読

    丹治敬之, 吉利宗久

    協同と教育   ( 16 )   89 - 102   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

    その他リンク: https://jasce.jp/docs/jasce_016.pdf

  • ぬいぐるみから届くポジティブ・フィードバックが知的障害児の衣服着脱の自立レベルに与える効果 査読

    岡崎善弘, 丹治敬之, 高下心輔, 土田健太, 貝畑佑子, 小野直紀

    日本教育工学学会誌   44 ( 0 )   101 - 104   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本教育工学会  

    <p>ぬいぐるみから届くポジティブなフィードバックが知的障害児の衣類着脱の自立レベルに与える効果について検討した.衣類着脱に課題を持つ知的障害児が本研究に参加した.ボタン型スピーカーを装着したぬいぐるみを児童の近くに置き,ぬいぐるみを通してポジティブなフィードバックを児童に伝えた.フィードバックはスマートフォン専用のアプリを用いて送られた.ABABデザインを用いて効果を調べた結果,衣類の着脱に関する自立レベルはベースライン期よりも介入期の方が高かった.また,ペチャットを介する方が声援・称賛を児童に伝える頻度は多かった.</p>

    DOI: 10.15077/jjet.S44055

    CiNii Article

    researchmap

  • ICTの音声読み上げ機能の活用が学習障害児の文章読解成績と自律的な家庭学習にもたらす効果 査読

    内田佳那, 丹治敬之

    LD研究   30 ( 1 )   73 - 84   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本LD学会  

    本研究は,ICTの音声読み上げ機能の活用が,学習障害児の文章読解成績と自律的な家庭学習にもたらす効果を検証した。参加児は,特別支援学級に在籍し,自律的に家庭学習を行うことが難しい小学3年生の学習障害児であった。反転(ABAB)デザインを用いて,紙教材による条件(ベースライン期)と,教材作成アプリケーション「OMELET」を用いた音声読み上げ支援条件(ICT介入期)の間で,参加児の読解成績と保護者に代読を依頼する頻度を比較した。その結果,ICT介入期において,参加児の読解成績の向上と,保護者に代読を依頼する頻度の減少が認められた。さらに,参加児の行動観察からは,ICT機器の使用を喜ぶ姿や,音声読み上げ機能の利点を発言する姿がみられた。本研究の結果から,音声読み上げ機能の活用が学習障害児の読解成績の向上と自律的な家庭学習を促す効果が示された。

    DOI: 10.32198/jald.30.1_73

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 年少から年長幼児におけるかな読みと音韻意識の関連 査読

    丹治敬之, 井上知洋, 茂木成友, 高橋彩

    LD研究   29 ( 4 )   245 - 257   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本LD学会  

    本研究では年少児,年中児,年長児の各クラスにおいてかな読みと音韻意識の関連を検討した。254名の幼児を対象に,絵の呼称,音韻意識(分解,抽出,混成),かな読み(単音音読,単語音読,単語の意味理解)の課題を実施した。構造方程式モデリングを用いて,各クラスでかな読みと音韻意識を潜在変数とする測定モデルを分析した。その結果,全てのクラスで音韻意識とかな読みの間に強い相関が認められた。次に,月齢,性別,絵の呼称を予測変数,音韻意識とかな読みを従属変数とした構造モデルを分析した結果,月齢,性別との関連は年少児で,絵の呼称との関連は年少の音韻意識との関係を除き,全てのクラスで認められた。また,予測変数を統計的に統制した場合でも,かな読みと音韻意識の間で中程度または強い相関が全てのクラスで認められた。本研究の結果から年少から年長児において,音韻意識とかな読みは密接な相互関係を有することが明らかになった。

    DOI: 10.32198/jald.29.4_245

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • A Japanese-United States Faculty-Led Study Abroad Program for Special Education Teacher Preparation(岡山大学教育学部特別支援教育教員養成における米国での海外研修プログラム)

    Yoshihisa Ohtake, Gregory Cheatham, Takayuki Tanji

    岡山大学教師教育開発センター紀要   10   165 - 181   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 年長児におけることば遊びとひらがな単語読字の 流暢性との関連

    横山萌, 丹治敬之

    岡山大学教師教育開発センター紀要   10   27 - 37   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 特別支援学校における自傷行動を示す自閉症スペクトラム障害児へのPositive Behavior Support(PBS)に基づく実践:自傷行動の低減と朝の会への参加を目指した取り組み

    大西ゆみこ, 丹治敬之

    岡山大学教師教育開発センター紀要   9   151 - 165   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 知的障害特別支援学校の国語における刺激等価性の枠組みに基づく 読み学習支援アプリの導入 ―児童生徒の学習効果と教師にとっての有用性の検討― 査読

    丹治敬之, 勝岡大輔, 長田恵子, 重永多恵

    LD研究   27 ( 3 )   314 - 330   2018年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 自閉症スペクトラム障害児に対する作文の自己調整方略学習(SRSD)モデルを用いた小集団介入 査読

    丹治敬之, 横田朋子

    教育心理学研究   65 ( 4 )   526 - 541   2017年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 自閉スペクトラム症児の社会的コミュニケーション指導におけるVB-MAPPとピアサポートの活用 ―アメリカ合衆国ミズーリ州の小学校における授業実践の現地調査―

    丹治敬之, 大竹喜久

    岡山大学大学院教育学研究科研究集録   166   53 - 62   2017年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Emergent anagram and vocal spelling via stimulus equivalence in Japanese intellectual disabilities 査読

    Takayuki Tanji, Fumiyuki Noro

    Journal of Special Education Research   6 ( 1 )   33 - 43   2017年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Association of Special Education  

    DOI: 10.6033/specialeducation.6.33

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ソーシャルナラティブ(SN)介入の効果に影響を及ぼす条件の検討:コミュニケーションスキル及び社会的スキルを中心に

    丹治敬之, 吉光美陽

    岡山大学教師教育開発センター紀要7巻   7   71 - 80   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:岡山大学教師教育開発センター  

    本研究は,諸外国のソーシャルナラティブ(SN)介入研究論文14 編35 事例を分析対象とし,コミュニケーションスキルや社会的スキルの介入効果に影響を与える条件を検討した。本研究の結果から,以下4 点の示唆を得た。1 点目は,認知能力が平均下から平均上の発達水準の対象児が多い点である。2 点目は,標的行動はコミュニケーションスキル(例:会話)に比べて,社会的スキル(例:集団参加,ルールやマナーを守る)において介入効果が高い点である。3 点目は,SN と他の介入方略(例:プロンプト,ビデオモデリング等)を組み合わせることで効果が高まる点である。4 点目は,対象児の好み,社会的動機づけ,標的行動の社会的強化が介入効果を高める要因になり得る点である。最後に,他者との対話や振り返りによる学びや本人の語りを反映させたSN 介入の必要性,自己指導文や空欄文の活用,体験と学習の関連づけを高めることの可能性について論じた。 The present study analyzed an effect sizes of thirty-five participants in fourteen Social Narratives(SN) interventions research, examining the effective conditions on communication skills and social skills. The results suggested the following four points. First, Most participants had the high or average level of cognitive functioning. Second, intervention effects of social skills (i.e. participation, following) were higher than those of communication skills (i.e. conversation). Third, SN intervention effec ts could increase by using other intervention strategies (e.g. prompting, video modeling). Finally, other variables of participants' preference, social motivation, and social reinforcement of target behavior could enhance SN intervention effects. Moreover, the use of self-coaching sentences or partial sentences, exploring connections and implications were discussed to improve maintenances and generalizations of intervention effects.

    DOI: 10.18926/CTED/54932

    CiNii Article

    researchmap

  • 通常の学級における多層指導モデル(MIM)を用いた特殊音節の読み指導の有効性

    丹治敬之, 矢野悠

    岡山大学大学院教育学研究科研究集録   164 ( 164 )   31 - 39   2017年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:岡山大学大学院教育学研究科  

    本研究は,読みの基礎学力向上を課題としていた小学校において,通常の学級に在籍する1年生31 名を対象に,多層指導モデル(MIM)を用いた指導の有効性を検討した。有効性の評価については,特殊音節の読みに関するアセスメント(MIM-PM)の得点,子どもと教員に対するアンケート結果から評価した。その結果,MIM-PMにおけるクラス得点の増加,子どもの読みに対する意識の変化,教員によるMIMの効果に対する肯定的な回答が示され,先行研究で示された有効性を支持する結果となった。MIM-PM得点が低い児童(3rd ステージ群)においては,小集団による補足的な指導を実施した結果,一定の効果が認められた。しかし,学年末においてもMIM-PM得点が低い群の児童が多く残ったことから,低得点群に対する効果的な指導方法の検討を検討することが,今後の課題となった。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 米国カンザス州ブルーバレー学区の高校におけるソーシャルスキルプログラム

    丹治敬之, 大竹喜久, 長谷雄也, 松岡佑奈, 眞利結子, 中村茉結, 向井美沙希

    岡山大学大学院教育学研究科研究集録   162 ( 162 )   79 - 87   2016年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:岡山大学大学院教育学研究科  

    本研究では,すでに長年にわたって専門的で組織的に展開している,米国カンザス州ブルーバレー学区の高校におけるソーシャルスキルの授業について,①生徒の日常生活に必要なソーシャルスキルを育てるための指導内容の工夫,②障害のある生徒と障害のない生徒の交流及び共同学習を促すための工夫,の観点から分析した。①については,日常生活で直面する問題が題材とされていたこと,学習されたスキルを日常生活全般に渡って使う機会が設定されていたこと,さらには,その使用について振り返りをする時間が授業の中に組み込まれていたこと,の3つが見いだされた。②については,障害のある生徒も障害のない生徒も同じ目標と内容を共有できるようにしていたこと,仲間意識や連帯感の形成過程を視覚的に示すようにしていたこと,互いに支え合う関係を築くことができるような活動を設定していたこと,ピアサポーター育成を授業の中に組み入れていたこと,の4つが導き出された。以上の点は,今後のわが国の高校におけるソーシャルスキルの授業に示唆を与えるものであると考えられた。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 自閉スペクトラム症幼児に対する刺激等価性の枠組みを用いた感情語の指導 ‐他者感情理解と自己感情表出への効果‐ 査読

    岩本佳世, 丹治敬之, 野呂文行

    障害科学研究   40   1 - 13   2016年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 特別支援学校小学部のことば・かずの授業における継続的な評価に基づく支援ー大学との連携を通してー 査読

    丹治敬之, 三宅康勝, 角原佳介, 松永鈴加

    LD研究   25 ( 1 )   77 - 91   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ひらがな拗音の読みが困難な2事例に対する拗音読みの習得状況に応じた指導法の選択とその効果の検討 査読

    丹治敬之, 野呂文行, 有路佳子

    行動療法研究   41 ( 3 )   239 - 250   2015年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 自閉症児における視覚的イメージを用いたカテゴリー理解の指導 査読

    平塚理絵, 丹治敬之, 野呂文行

    障害科学研究   38   1 - 13   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:障害科学学会  

    本研究は自閉症児3名を対象に、Kisamore, Carr, and LeBlanc (2011)の視覚的イメージ(例:動物ならクマに対して動物園の背景画等)を用いたカテゴリー分類の指導が、概念のカテゴリー理解を促進するかどうかを検討した。その結果、2名の自閉症児においてカテゴリー理解が促進された。事物の何らかの共通性を見出す背景画を用い、背景画名の音声反応を求める指導により、「カテゴリーラベル-背景画」「背景画-事物」の関係が形成され、「カテゴリーラベル-事物」の関係が成立し、カテゴリー分類が可能になると考えられた。カテゴリー理解が促進されなかった自閉症児は、「背景画-事物」の関係の形成が不十分であったこと、カテゴリー理解のための発達水準よりも精神年齢が著しく低かったことが考えられた。以上より、背景画を用いることはカテゴリー理解に有効であると示唆され、音声反応以外の背景画名を求める指導方法、発達水準を考慮する指導方法の必要性が考えられた。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 我が国の発達障害学生支援における支援方法および支援体制に関する現状と課題 査読

    丹治敬之, 野呂文行

    障害科学研究   38   147 - 161   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • わが国における発達障害のある親に対するペアレントトレーニングの現状と課題 -効果評価の観点から- 査読

    原口英之, 上野茜, 丹治敬之, 野呂文行

    行動分析学研究   27 ( 2 )   104 - 127   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本行動分析学会  

    本研究では、発達障害のある子どもの親に対して我が国で行われてきたペアレントトレーニングに関する実践や研究の現状と課題を検討することを目的として、ペアレントトレーニングに関する先行研究を概観した。ペアレントトレーニングの支援の形態別に、子どもの特徴と標的行動、支援の内容、支援方法、効果評価の指標と方法などを整理した。その結果、ペアレントトレーニングの親への支援の形態は、親への個別支援、親集団への支援、親への個別支援と親集団への支援を組み合わせた支援の3つに分類することができた。ペアレントトレーニングの効果に関して、個別支援の形態では、子どもの観察データを指標として単一事例実験によって評価しているものが多く、集団支援の形態では、親の精神健康度、抑うつ、ストレス、育児不安などを測定する尺度の得点を指標として1群事前事後テストデザインによって評価しているものが多く見られ、支援の形態で効果評価の指標と方法に差が見られた。一方で客観的な効果評価自体を行っていないために、効果の有無について言及できるものは、約半数から6割にとどまった。以上の結果を踏まえたうえで、今後の課題として、「根拠に基づく実践(evidence-based practice)」という視点から、ペアレントトレーニングによる親子両方への効果評価を客観的に行っていく必要性を指摘した。

    DOI: 10.24456/jjba.27.2_104

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013171033

  • Teaching generalized reading and spelling to children with autism 査読

    TANJI Takayuki, TAKAHASHI Kosuke, NORO Fumiyuki

    Research in Autism Spectrum Disorders   7 ( 2 )   276 - 286   2013年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.rasd.2012.09.005

    researchmap

  • 自閉性障害児における見本合わせ課題を用いた平仮名濁音の読み指導 査読

    丹治敬之, 野呂文行

    行動分析学研究   27 ( 1 )   29 - 41   2012年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本行動分析学会  

    研究の目的 自閉性障害児を対象に、見本合わせ(MTS)及び構成反応見本合わせ(CRMTS)課題を用いた指導を行い、濁音の読み獲得に対する効果を検討した。研究計画 プレポストデザインを用いた。MTS課題やCRMTS課題の指導後に、濁音の口頭読みテストや濁音の聞き取り読みテストを評価した。場面 大学の指導室で行った。参加児 平仮名濁音の読みが困難な8才の自閉性障害男児1名を対象とした。介入 コンピュータの指導プログラムを用いた。CRMTS課題では音声単語や絵、あるいはその両方に対して文字単語を構成することを指導し、MTS課題では単音節に応じて清音あるいは濁音を選択することを指導した。行動の指標 MTS課題及び、CRMTS課題における正反応率と、平仮名濁音の読みの正反応数を行動の指標とした。結果 CRMTS課題の指導後は濁音読みの正反応率はほとんど上昇しなかったが、濁点の視覚弁別を求めるMTS課題導入後、濁音読みの正反応率は上昇した。4つの濁音の読みを獲得した後、未学習の濁音読みの般化が示された。結論 MTS課題とCRMTS課題を用いた指導は、自閉性障害児の濁音の読み獲得に有効であった。特に、MTS課題による濁点の視覚弁別指導が効果的であったと考えられた。この結果から、参加児が濁点の視覚弁別の獲得、あるいは濁点の観察反応を獲得した可能性により、濁音の読みが獲得されたことが示唆された。

    DOI: 10.24456/jjba.27.1_29

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • MATRIX TRAINING FOR GENERATIVE SPELLING IN CHILDREN WITH AUTISM SPECTRUM DISORDER 査読

    Takayuki Tanji, Fumiyuki Noro

    BEHAVIORAL INTERVENTIONS   26 ( 4 )   326 - 339   2011年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/bin.340

    Web of Science

    researchmap

  • 自閉性障害児における平仮名‐片仮名文字間の等価関係の成立 ‐構成見本合わせ課題を用いた片仮名読み指導‐ 査読

    丹治敬之, 野呂文行

    障害科学研究   34   87 - 97   2010年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:障害科学学会  

    本研究では、既に平仮名の読みが可能であった自閉性障害児2名に対して、片仮名単語の構成反応見本合わせ課題を用いた指導を行い、直接指導していない平仮名-片仮名文字間において等価関係が成立するかどうかを検討した。研究1では、1名の自閉性障害児において、絵を見本刺激とする片仮名単語構成課題を実施した。その結果、直接指導していない片仮名文字や片仮名単語の読み獲得および、平仮名文字-片仮名文字間における等価関係の成立が示された。研究2では、1名の自閉性障害児に対して、音声を見本刺激とする片仮名単語構成課題を実施した。プレテストおよびポストテストを導入したことで、構成反応見本合わせの指導の結果によって、平仮名-片仮名文字間の等価関係が成立したことを明らかにすることができた。これらの結果から、先行研究で示されてきた平仮名や漢字の指導だけではなく、片仮名の指導においても刺激等価性を用いた指導の適用可能性が示された。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

講演・口頭発表等

  • LD児の学びの意欲を取り戻すための教科横断的な学習活動 本人の興味関心(動画編集×小学校理科×家庭科)に基づいたABSL

    内田佳那, 三好杏実, 佐藤初美, 丹治敬之

    日本発達心理学会第34回大会  2023年3月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月3日 - 2023年3月5日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: n402_5AM1-P-PS45.pdf

    researchmap

  • 発達性ディスレクシアのある中学生への支援

    関あゆみ, 岩田みちる, 尾崎里帆, 柳内景太, 錦川拓海, 山下公司, 丹治敬之

    日本LD学会第31回大会自主企画シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月29日 - 2022年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    添付ファイル: Jald31thsympo_dyslexiamiddleschool2022.pdf

    researchmap

  • LD等の児童生徒に対するICT活用はGIGAスクールでどう変わってきたか:ICT利用・合理的配慮・大学と学校の連携を軸に

    村田美和, 丹治敬之, 入山満恵子, 近藤武夫

    日本LD学会第31回大会自主企画シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月29日 - 2022年10月30日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    添付ファイル: jald31thsympo_gigaschool2022.pdf

    researchmap

  • 読み書き困難のある中学生へのICTを活用した漢字の家庭学習支援:漢字学習のアプリ活用による学習成績と学習意欲の変容

    内田佳那, 丹治敬之

    日本LD学会第31回大会ポスター発表 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月29日 - 2022年10月30日

    会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 内田・丹治(2022)jald31thposter.pdf

    researchmap

  • 読み書き発達に関する基礎と実践の協同に向けて

    丹治敬之, 井上知洋, 松田奈々恵, 高橋知音

    日本特殊教育学会第60回大会自主企画シンポジウム  2022年9月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月17日 - 2022年9月19日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    添付ファイル: [提出版]特教2022_自主シンポジウム_v6.pdf

    researchmap

  • 教材への興味関心がADHDのある生徒の学習態度に与える影響:文章読解課題の主題を興味の有無に基づいて比較した一事例研究

    木下豪, 丹治敬之

    日本特殊教育学会第60回大会ポスター発表  2022年9月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月17日 - 2022年9月19日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: P5-19.pdf

    researchmap

  • 漢字の自主学習の負担軽減をもたらすICT機能の検討:書字困難のある生徒における紙プリント学習と漢字アプリ学習の違いは何か?

    内田佳那, 丹治敬之

    日本特殊教育学会第60回大会ポスター発表  2022年9月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月17日 - 2022年9月19日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: P5-18.pdf

    researchmap

  • 小学校教員における共感性のタイプと授業中の「気になる」行動に対する介入意識の関係

    澤山郁夫, 高橋彩, 丹治敬之

    日本学校心理学会第24回大会ポスター発表  2022年8月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月12日 - 2022年8月22日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 2022年度学校心理学会ポスター.pdf

    researchmap

  • 子どものADHD特性についての情報が授業中の「気になる」行動に対する小学校教員の介入意識に与える影響

    澤山郁夫, 高橋彩, 丹治敬之

    日本教育心理学会第64回(2022年)総会ポスター発表  2022年8月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月10日 - 2022年9月10日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: PF015.pdf

    researchmap

  • 文系学生に対する心理統計教育:記述統計の重要性の再認識を目指して

    山田剛史, 村井潤一郎, 杉澤武俊, 寺尾敦, 堀一輝, 丹治敬之

    日本教育心理学会第64回(2022年)総会会員企画シンポジウム  2022年8月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月10日 - 2022年9月10日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    添付ファイル: -572237186736115580jh01revised.pdf

    researchmap

  • 子どもの読みの発達と家庭,そして学校: 読み困難の子どもの早期把握・早期支援に向けて

    丹治敬之, 井上知洋, 藤岡徹, 関あゆみ

    日本LD学会第30回大会自主企画シンポジウム  2021年12月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月10日 - 2021年12月12日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    添付ファイル: J25.pdf

    researchmap

  • 読み書きが困難な子どもの学習保障と新たな学びの創造をめざして ―これまでの臨床・研究とこれから― 招待

    丹治敬之

    日本LD学会第30回大会受賞者講演  2021年12月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月10日 - 2021年12月12日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    添付ファイル: AL.pdf

    researchmap

  • 発達性読み書き障害児に対するオンライン学習によるローマ字読み指導

    内田佳那, 丹治敬之

    日本LD学会第30回大会ポスター発表  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月10日 - 2021年12月12日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 授業中の子どもの諸行動に関する大人の認識:教育・福祉職を志望する大学生を対象にした予備的検討

    高橋彩, 澤山郁夫, 丹治敬之

    日本発達障害学会第56回研究大会ポスター発表  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月30日 - 2021年10月31日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 高橋・澤山・丹治(2020)_発達障害学会.pdf

    researchmap

  • LD児の漢字熟語書字へのオンライン指導と家庭学習の効果:漢字熟語の意味と漢字形態の想起を促す書字指導プログラムの検討

    内田佳那, 丹治敬之

    日本特殊教育学会第59回大会ポスター発表  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月18日 - 2021年9月20日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: O-SB04_内田・丹治(2021).pdf

    researchmap

  • Home literacy environment and early literacy acquisition in Japanese during the transition from kindergarten to primary school

    Takayuki Tanji, Tomohiro Inoue

    Society for the Scientific Study of Reading Conference 2021  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Does reading in different scripts influence different cognitive-linguistic skills? Evidence from Japanese

    Tomohiro Inoue, George Georgiou, Miyuki Hosokawa, Naoko Muroya, Hiroyuki Kitamura, Hirofumi Imanaka, Takayuki Tanji, Takako Oshiro, Rauno Parrila

    Society for the Scientific Study of Reading Conference 2021  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 岡山における医療・教育・福祉の取り組みと連携 招待

    丹治敬之, 岡牧郎, 河本聡志, 宇野京子

    アジア太平洋ディスレクシアフォーラム2020 In 岡山  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月8日 - 2021年5月9日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Cognitive predictors of early reading development in Japanese Hiragana and Kanji

    Takayuki Tanji, Tomohiro Inoue

    Association for Reading and Writing in Asia (ARWA) 2021 Conference  2021年3月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月5日 - 2021年3月6日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ASD当事者とジョブコーチによる障害者雇用に関する研修会の効果

    宇野 京子, 金田 真砂予, 丹治 敬之, 水内 豊和

    日本LD学会第29回大会論文集  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • TRPGによるASD児間のコミュニケーションの活性化:ゲーム内場面区分による発話カテゴリーの傾向の変化

    木下豪, 丹治敬之

    日本特殊教育学会第58回大会論文集  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語  

    添付ファイル: P8-16_木下・丹治(2020).pdf

    researchmap

  • 音声読み上げ機能が学習障害児の文章読解に与える効果:児童の記述的解答をもとにしたエラーパターンの分析を通して

    内田佳那, 丹治敬之

    日本特殊教育学会第58回大会論文集  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語  

    添付ファイル: P9-08_内田・丹治(2020).pdf

    researchmap

  • 読み支援の応用行動分析 研究と実践のための刺激作成

    大森幹真、山本淳一、垣花真一郎、丹治敬之、石塚祐香

    日本特殊教育学会第58回大会 自主企画シンポジウム  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    添付ファイル: 2-5_大森・山本・垣花・丹治・石塚(2019).pdf

    researchmap

  • 年長児のことば遊びとひらがな単語読み能力との関連

    丹治敬之, 横山萌

    日本教育心理学会第60回大会論文集  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 60_209_丹治・横山(2018).pdf

    researchmap

  • ADHDのある小学3年生が示す家庭での問題行動に対する支援:トークンエコノミー法における強化子提示方法の操作が問題行動の低減に与える影響の検討

    丹治敬之, 岬和希

    日本特殊教育学会第56回大会論文集  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    添付ファイル: P3-83_丹治・岬(2018).pdf

    researchmap

  • 高等学校における通級による指導に対する発達障害の子を持つ保護者の期待と不安に関する探索的検討

    福田航希, 丹治敬之, 安藤美華代

    日本心理学会第82回大会論文集  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 82_3AM-105_福田・丹治・安藤(2018).pdf

    researchmap

  • 発達障害のある小中学生に対する感情のコントロールを目指した小集団プログラムの開発と効果の検討 -自己調整学習の視点から-

    岬和希, 丹治敬之

    日本特殊教育学会第56回大会論文集  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    添付ファイル: P6-62_岬・丹治(2018).pdf

    researchmap

  • 体育用具の準備片付け場面において特別な支援を必要とする児童と他児童の相互援助を促すための集団随伴性の適用

    丹治敬之, 岡﨑健太

    日本行動分析学会第36回大会論文集  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 丹治・岡崎(2018).pdf

    researchmap

  • 幼児におけるひらがなの読みと音韻意識の関係分析:刺激等価性パラダイムを用いて

    丹治敬之, 茂木成友, 高橋彩

    日本行動分析学会第35回大会論文集  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 丹治・茂木・高橋(2017).pdf

    researchmap

  • 発達障害のある児童生徒を対象とした小集団型感情理解プログラムの効果と課題に関する文献的検討

    岬和希, 丹治敬之

    日本特殊教育学会第55回大会論文集  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語  

    添付ファイル: P4-23_岬・丹治(2017).pdf

    researchmap

  • 自閉スペクトラム児の読み書き指導に関するペアレント・トレーニング

    神山努, 丹治敬之

    日本行動分析学会第35回大会論文集  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 神山・丹治(2017).pdf

    researchmap

  • 関係フレーム理論(RFT)の展開(2)‐臨床発達心理学への寄与‐

    大月友, 武藤崇, 野田航, 丹治敬之, 上村碧, 野呂文行

    日本心理学会第78回大会 自主企画シンポジウム  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    添付ファイル: 78_SS-062_大月・武藤・野田・丹治・上村・野呂(2014).pdf

    researchmap

  • 自閉症児における左右弁別理解のための指導方法の検討

    平塚理絵, 丹治敬之, 野呂文行

    日本行動分析学会第32回大会ポスター発表  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月27日 - 2014年6月29日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 平塚・丹治・野呂(2014).pdf

    researchmap

  • 知的障害児における見本合わせ課題を用いた数の大小理解の拡張:数量の多少比較から数字の多少比較への移行

    竹ノ子さつき, 丹治敬之, 野呂文行

    日本行動分析学会第32回大会ポスター発表  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月27日 - 2014年6月29日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 竹ノ子・丹治・野呂(2014).pdf

    researchmap

  • 自閉性障害児における疑問詞質問の般化の検討

    田渕星子, 丹治敬之, 野呂文行

    日本行動分析学会第31回大会ポスター発表  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月27日 - 2013年7月28日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 田渕・丹治・野呂(2013).pdf

    researchmap

  • Vocabulary expansion via recombinative generalization in children with intellectual disabilities

    Takayuki Tanji, Fumiyuki Noro

    Association for Behavior Analysis International, 38th Annual Convention  2012年5月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月25日 - 2012年5月29日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 自閉症児における疑問詞質問に対する応答反応の指導

    田渕, 星子, 上野, 茜, 丹治, 敬之, 野呂, 文行

    日本行動分析学会第29回大会ポスター発表  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 田渕・上野・丹治・野呂(2011).pdf

    researchmap

  • 知的障害を伴う自閉性障害児の読み綴りにおける語彙拡張 : シラブルユニットの組み換えによる分析

    丹治, 敬之, 野呂, 文行

    日本行動分析学会第29回大会ポスター発表  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 丹治・野呂(2011).pdf

    researchmap

  • Teaching generative spelling for children with autism using matrix training

    Takayuki Tanji, Fumiyuki Noro

    Association for Behavior Analysis International, 37th Annual Convention  2011年5月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月27日 - 2011年5月31日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 自閉性障害児童生徒における平仮名単語構成反応の般化 : マトリックス訓練を用いた組み換え般化の成立による検討

    丹治, 敬之, 野呂, 文行

    日本行動分析学会第28回大会ポスター発表  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 丹治・野呂(2010).pdf

    researchmap

  • 発達障害児におけるひらがなの単語構成指導 : 同一構成見本合わせ課題から恣意的構成見本合わせ課題への転移

    丹治, 敬之, 野呂, 文行

    日本行動分析学会第27回大会ポスター発表  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 丹治・野呂(2009).pdf

    researchmap

  • 比較刺激に対する反応分化手続き導入による構成見本合わせ課題獲得の促進効果

    丹治, 敬之, 野呂, 文行, 鶴巻, 正子

    日本行動分析学会第27回大会ポスター発表  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 丹治・野呂・鶴巻(2008).pdf

    researchmap

  • LD等の児童生徒に対するICT活用はGIGAスクールでどう変わるか ~合理的配慮,教育相談,成績評価とICT利用を軸に~

    近藤武夫, 村田美和, 丹治敬之, 河野俊寛, 関口あさか

    LD学会第30回大会研究委員会(ICTWG)企画シンポジウム  2021年12月11日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    添付ファイル: jald30th_ICT_20211211.pdf

    researchmap

  • 通常の学級での学び(多層指導モデルMIM:異教科、異単元へのMIMの適用)

    海津亜希子, 松本秀彦, 栗原光世, 岩田裕輔, 内田利幸, 丹治敬之

    LD学会第30回大会企画シンポジウム  2021年12月11日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    添付ファイル: jald30th_MIM_20211211.pdf

    researchmap

  • 知的障害のある自閉症児における拗音読みの習得:清音表記と拗音表記の見本合わせによる混成規則の理解を促す効果の検討

    丹治敬之, 野呂文行

    日本特殊教育学会第51回大会ポスター発表  2013年8月31日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: P3-I-06_丹治・野呂(2013).pdf

    researchmap

  • 発達障害児の鬼ごっこ遊びにおける役割交代の指導に関する事例的検討

    岩本佳世, 丹治敬之, 高橋甲介, 野呂文行

    日本特殊教育学会第51回大会ポスター発表  2013年8月31日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: P4-J-03_岩本・丹治・高橋・野呂(2013).pdf

    researchmap

  • 自閉症生徒の親の自発的な支援を促す親支援:指導者からの援助レベルを段階的に減らす効果の検討

    竹ノ子さつき, 丹治敬之, 野呂文行

    日本特殊教育学会第51回大会ポスター発表  2013年8月31日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: P3-H-11_竹ノ子・丹治・野呂(2013).pdf

    researchmap

  • 知的障害のある自閉性障害児における般性化した読み綴り指導:刺激等価性パラダイムを用いた指導プログラムの検討

    丹治敬之, 野呂文行

    日本特殊教育学会第50回大会ポスター発表  2012年9月29日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: P3-G-09_丹治・野呂(2012).pdf

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 実践奨励賞

    2019年11月   日本LD学会  

    丹治敬之

     詳細を見る

  • 城戸奨励賞

    2018年9月   日本教育心理学会  

    丹治敬之、横田朋子

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 優秀論文賞

    2015年2月   障害科学学会  

    平塚理絵、丹治敬之、野呂文行

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 研究奨励賞

    2014年3月   障害科学学会  

    丹治敬之

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究

  • 読み書き発達の認知的・環境的要因の解明と早期支援モデルの開発

    研究課題/領域番号:22H01033  2022年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    丹治 敬之, 高浜浩二, 高橋甲介, 松下浩之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    researchmap

  • 発達障害児の「見る力」が書字行動獲得過程に及ぼす影響-英単語の学習を通して-

    研究課題/領域番号:20H01668  2020年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    鶴巻 正子, 高浜 浩二, 丹治 敬之

      詳細を見る

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    researchmap

  • 自閉スペクトラム症の自己選択の実現-「好み」の評価と拡大支援プログラムの開発-

    研究課題/領域番号:20H01704  2020年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    野呂 文行, 高橋 甲介, 高浜 浩二, 登藤 直弥, 佐々木 銀河, 丹治 敬之, 半田 健, 松田 壮一郎

      詳細を見る

    配分額:15080000円 ( 直接経費:11600000円 、 間接経費:3480000円 )

    researchmap

  • 知的障害特別支援学級担当者サポートキットの開発―授業づくりを中心に―

    2019年04月 - 2021年03月

    国立特別支援教育総合研究所  受託研究  基幹研究(障害種別) 知的障害教育研究班

    涌井恵

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    researchmap

  • 読み書き困難児の早期把握・早期支援のための読字及び認知発達の解明と学習ソフト開発

    研究課題/領域番号:18K13220  2018年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    丹治 敬之

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    2019年度は、前年度から実施している縦断研究の2年目の調査を実施した。前年度から転出や転校、調査時の欠席等の理由で、数名の研究協力辞退者が出たものの、概ね前年度と同数の子ども、保護者にご協力をいただいた。調査内容は、小学校1年生を対象にした、読み書きに関する課題と、それに関連すると考えられている認知課題の調査であった。本調査の分析はまだ進行中であるが、本研究の結果より、就学前後の子どもの読み書き成績と認知課題成績との関連や、就学前後の読み書き発達を明らかにする成果が見込まれる。例えば、就学後の子どもの読み書き成績を予測する就学前の課題成績とは何か、就学前後の子どもの読み書きはどのように発達するか、などを明らかにするような成果である。今後は、就学前後の読み書き発達を説明するモデルの作成を試みる予定である。
    また本年度(2019年度)も、子どもの調査と並行して、前年度から継続して参加している子どもの保護者、1年生の学級担任の協力のもと調査を実施した。具体的には、家庭の読み書き環境、学校での子どもの様子に関する調査である。この調査結果についても、現在分析途中ではあるものの、子どもの読み書き成績の認知的規定因だけではなく、家庭環境との関連や、教員が把握する学校生活上の様子(教師の実態把握)との関連についても、明らかにしたいと考えている。
    以上の調査を通じて、今後も就学前後の読み書き発達とそれを規定する認知的・環境的要因について明らかにしていく予定である。

    researchmap

  • 発達障害児の不注意傾向と描線行動の相関解明による書字支援効果の横断的研究

    研究課題/領域番号:16H03790  2016年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    鶴巻 正子, 高浜 浩二, 丹治 敬之

      詳細を見る

    配分額:18330000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:4230000円 )

    多動性-衝動性の高い児童や自閉症スペクトラム症の傾向がある児童には,書字支援の一定の効果が見られるのに対し,知的な遅れのない不注意傾向の児童には書字の獲得に時間を要する事例が報告されている。本研究では「不注意」と描線困難の関係を調査と実践的研究をとおして明らかにすることを目的とした。担任教師にも問題の所在が気づかれにくく,繰り返しの練習を求められることが多い不注意傾向の発達障害児に応じた書字支援のあり方を検討した。
    小・中学生を担当する教員を対象として不注意傾向の子どもが感じている書字の困難なことを調査し,不注意傾向のある子どもの認知特性や行動特性を明らかにした。黒板だけでなく手元の手本を見て書くことにも困難を感じること,マス目にあう大きさの文字を書くのが難しいこと,線の本数をあやまること,子どもが文字のどこを見ているのかわかりにくいので教師は支援の手立てが立てにくいこと,子どもの視力(見る力)の弱さを感じたり疑ったりする場合があること,子どもの目を見て視線を合わせたあとで書字支援を行うこと,声をかけて子どもの注意を引き付けてから支援することなどがおもな内容であった。
    このような子どもたちの書字を支援するために,これまで開発してきたパソコン用の漢字の書字ソフトとタブレット用の書字アプリについて,使い勝手をよくするよう改良した。不注意傾向のある子どもや漢字の書字学習に支援が必要な発達障害のある子どもを対象としてこのソフトやアプリを活用した実践的研究を行うことで書字支援のあり方を検討した。最終年度であるため,研究代表者と分担者が共同で公開シンポジムを開催し本研究の推進状況を参加者に公表することで,読み書きに支援が必要な子どもに対してこのソフトやアプリを活用する可能性と今後の課題を明らかにした。

    researchmap

  • 刺激等価性と音韻意識の関係分析、及び双方の発達に基づく読み支援モデルの効果検証

    研究課題/領域番号:15K17423  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    丹治 敬之, 茂木 成友, 高橋 彩

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本研究は,清音のひらがな1文字の音読,ひらがな単語の音読,ひらがな単語の文字配列,ひらがな単語の意味理解といった読み課題成績と,音韻意識課題成績の関連性を明らかにすることを目的とした。3~6歳の幼児239名を対象に,前述した4種類のひらがな読み課題と,音韻分解,音韻抽出,語の逆唱の3種類の音韻意識課題を実施した。分析は,カテゴリカル回帰分析及び,構造方程式モデリングを用いた。その結果,3歳半~5歳半の幼児では,1文字の音読には音韻分解が,ひらがな単語の音読と文字配列には1文字の音読が,ひらがな単語の意味理解には単語の音読と文字配列が影響することが明らかとなった。

    researchmap

  • 障害のある学生の修学支援における合理的配慮のあり方に関する学際的研究

    研究課題/領域番号:26245086  2014年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    竹田 一則, 白澤 麻弓, 加藤 靖佳, 宇野 彰, 田宮 菜奈子, 佐島 毅, 高橋 知音, 岡 典子, 野呂 文行, 石井 映美, 岡崎 慎治, 宮内 久絵, 青柳 まゆみ, 武井 真純, 山口 昌樹, 有海 順子, 名川 勝, 杉江 征, 原島 恒夫, 柿澤 敏文, 佐々木 誠, 五味 洋一, 深澤 美華恵, 佐々木 銀河, 小林 秀之, 森 まゆ, 半田 こづえ, 園山 繁樹, 大六 一志, 鄭 仁豪, 久賀 圭祐, 田原 敬, 三盃 亜美, 丹治 敬之, 霍間 郁実, 四日市 章, 周 英實, 井口 亜希子, 奥村 真衣子, 河南 佐和呼, 中島 範子, 真名瀬 陽平

      詳細を見る

    配分額:41860000円 ( 直接経費:32200000円 、 間接経費:9660000円 )

    本研究では日本の障害学生支援の礎となる研究として、(1)障害学生支援における合理的配慮の概念整理および合意形成のあり方に関する検討、(2)障害学生が修学しやすいユニバーサル・キャンパスの構築、(3)より充実した障害学生支援の内容および方法の検討を目的として、多様な学問領域の専門家が協働体制を構築し、学際的研究を推進した。本研究の遂行の結果、日本の大学における障害学生支援を実施する上で、特に発達障害学生に対する取組に関するエビデンスの蓄積が重要であることが示唆された。

    researchmap

▼全件表示

その他研究活動

  • 公認心理師

    2022年04月
    -
    現在

     詳細を見る

  • S.E.N.Sの会岡山支部 副会長

    2021年09月
    -
    現在

     詳細を見る

  • 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)

    2021年04月
    -
    現在

     詳細を見る

  • 臨床発達心理士 中国・四国支部役員(岡山)

    2021年04月
    -
    現在

     詳細を見る

  • 臨床発達心理士

    2011年04月
    -
    現在

     詳細を見る

 

担当授業科目

  • 人文学講義(障害者・障害児心理学a) (2022年度) 第3学期  - 火5~6

  • 人文学講義(障害者・障害児心理学b) (2022年度) 第4学期  - 火5~6

  • 学問の方法 (2022年度) 第1学期  - 火1~2

  • 教職実践演習(小・中) (2022年度) 1~4学期  - 水7,水8

  • 教職実践演習(小・中) (2022年度) 1~4学期  - 水7~8

  • 教育科学課題研究 (2022年度) 1~4学期  - その他

  • 特別支援心理学演習A (2022年度) 第3学期  - 月5,月6

  • 特別支援心理学演習B (2022年度) 第4学期  - 月5,月6

  • 特別支援心理学特論A (2022年度) 第1学期  - 月5,月6

  • 特別支援心理学特論B (2022年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 特別支援心理演習(1) (2022年度) 第1学期  - 木3,木4

  • 特別支援心理演習(2) (2022年度) 第2学期  - 木3,木4

  • 特別支援心理演習Ⅰ (2022年度) 第1学期  - 木3~4

  • 特別支援心理演習Ⅱ (2022年度) 第2学期  - 木3~4

  • 特別支援心理研究Ⅱ (2022年度) 後期  - 木5~6

  • 特別支援心理研究I (2022年度) 前期  - 水5~6

  • 特別支援教育の基本C (2022年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 特別支援教育の基本A (2022年度) 第1学期  - 月3~4

  • 特別支援教育の基本A (2022年度) 第1学期  - 火5~6

  • 特別支援教育の基本B (2022年度) 第1学期  - 火5~6

  • 特別支援教育コーディネーター実践論A (2022年度) 第3学期  - 金3,金4

  • 特別支援教育コーディネーター実践論B (2022年度) 第4学期  - 金3,金4

  • 特別支援教育総合演習A (2022年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 特別支援教育総合演習B (2022年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 特別支援教育総合演習C (2022年度) 第3学期  - 水5,水6

  • 特別支援教育総合演習D (2022年度) 第4学期  - 水5,水6

  • 発達支援研究特論Ⅴ(特別支援教育実践研究A) (2022年度) 第1学期  - 水1,水2

  • 発達支援研究特論Ⅴ(特別支援教育実践研究B) (2022年度) 第2学期  - 水1,水2

  • 発達障害教育概論A(1) (2022年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 発達障害教育概論A(2) (2022年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 発達障害教育概論B(1) (2022年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 発達障害教育概論B(2) (2022年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 発達障害者心理学 (2022年度) 後期  - 木3~4

  • 発達障害者心理概論(1) (2022年度) 第3学期  - 月7,月8

  • 発達障害者心理概論(2) (2022年度) 第4学期  - 月7,月8

  • 発達障害者心理概論Ⅰ (2022年度) 第3学期  - 月7,月8

  • 発達障害者心理概論Ⅱ (2022年度) 第4学期  - 月7,月8

  • 知的障害者心理学 (2022年度) 前期  - 月3~4

  • 知的障害者心理学概論(1) (2022年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 知的障害者心理学概論(2) (2022年度) 第4学期  - 火5,火6

  • 知的障害者心理学概論Ⅰ (2022年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 知的障害者心理学概論Ⅱ (2022年度) 第4学期  - 火5,火6

  • 人文学講義(障害者・障害児心理学a) (2021年度) 第3学期  - 火5~6

  • 人文学講義(障害者・障害児心理学b) (2021年度) 第4学期  - 火5~6

  • 学問の方法 (2021年度) 第1学期  - 火1~2

  • 教職実践演習(小・中) (2021年度) 1~4学期  - 水7,水8

  • 教育科学課題研究 (2021年度) 1~4学期  - その他

  • 特別支援心理学演習A (2021年度) 第3学期  - 月5,月6

  • 特別支援心理学演習B (2021年度) 第4学期  - 月5,月6

  • 特別支援心理学特論A (2021年度) 第1学期  - 月5,月6

  • 特別支援心理学特論B (2021年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 特別支援心理演習(1) (2021年度) 第1学期  - 木3,木4

  • 特別支援心理演習(2) (2021年度) 第2学期  - 木3,木4

  • 特別支援心理演習Ⅰ (2021年度) 第1学期  - 木3~4

  • 特別支援心理演習Ⅱ (2021年度) 第2学期  - 木3~4

  • 特別支援心理研究Ⅱ (2021年度) 後期  - 木5~6

  • 特別支援心理研究I (2021年度) 前期  - 水5~6

  • 特別支援教育の基本C (2021年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 特別支援教育の基本A (2021年度) 第1学期  - 月3~4

  • 特別支援教育の基本A (2021年度) 第1学期  - 火5~6

  • 特別支援教育の基本B (2021年度) 第1学期  - 火5~6

  • 特別支援教育コーディネーター実践論A (2021年度) 第3学期  - 金3,金4

  • 特別支援教育コーディネーター実践論B (2021年度) 第4学期  - 金3,金4

  • 特別支援教育総合演習A (2021年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 特別支援教育総合演習B (2021年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 特別支援教育総合演習C (2021年度) 第3学期  - 水5,水6

  • 特別支援教育総合演習D (2021年度) 第4学期  - 水5,水6

  • 発達支援研究特論Ⅴ(特別支援教育実践研究A) (2021年度) 第1学期  - 水1,水2

  • 発達支援研究特論Ⅴ(特別支援教育実践研究B) (2021年度) 第2学期  - 水1,水2

  • 発達障害教育概論 (2021年度) 1・2学期  - 火5~6

  • 発達障害教育概論A(1) (2021年度) 第1学期  - 月3,月4

  • 発達障害教育概論A(1) (2021年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 発達障害教育概論A(2) (2021年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 発達障害教育概論B(1) (2021年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 発達障害教育概論B(2) (2021年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 発達障害者心理学 (2021年度) 後期  - 木3~4

  • 発達障害者心理概論(1) (2021年度) 第3学期  - 月7,月8

  • 発達障害者心理概論(2) (2021年度) 第4学期  - 月7,月8

  • 発達障害者心理概論Ⅰ (2021年度) 第3学期  - 月7,月8

  • 発達障害者心理概論Ⅱ (2021年度) 第4学期  - 月7,月8

  • 知的障害者心理学 (2021年度) 前期  - 月3~4

  • 知的障害者心理学概論(1) (2021年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 知的障害者心理学概論(2) (2021年度) 第4学期  - 火5,火6

  • 知的障害者心理学概論Ⅰ (2021年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 知的障害者心理学概論Ⅱ (2021年度) 第4学期  - 火5,火6

  • 視覚障害者教育概論 (2021年度) 夏季集中  - その他

  • 重度・重複障害者教育概論 (2021年度) 夏季集中  - その他

  • 人文学講義(障害者・障害児心理学a) (2020年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 人文学講義(障害者・障害児心理学b) (2020年度) 第4学期  - 火5,火6

  • 学問の方法 (2020年度) 第1学期  - 火1,火2

  • 教職実践演習(小・中) (2020年度) 1~4学期  - 水7,水8

  • 教職実践演習(小学校) (2020年度) 1~4学期  - 水7,水8

  • 教職実践演習(小学校) (2020年度) 1~4学期  - 水7,水8

  • 教職実践演習(幼稚園) (2020年度) 1~4学期  - 水7,水8

  • 教職実践演習(養護教諭) (2020年度) 1~4学期  - 月5,月6,月7,月8

  • 教育科学課題研究 (2020年度) 1~4学期  - その他

  • 特別支援心理学演習A (2020年度) 第3学期  - 月5,月6

  • 特別支援心理学演習B (2020年度) 第4学期  - 月5,月6

  • 特別支援心理学特論A (2020年度) 第1学期  - 月5,月6

  • 特別支援心理学特論B (2020年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 特別支援心理演習(1) (2020年度) 第1学期  - 木3,木4

  • 特別支援心理演習(2) (2020年度) 第2学期  - 木3,木4

  • 特別支援心理研究Ⅱ (2020年度) 後期  - 木5,木6

  • 特別支援心理研究I (2020年度) 前期  - 水5,水6

  • 特別支援教育コーディネーター実践論A (2020年度) 第3学期  - 金3,金4

  • 特別支援教育コーディネーター実践論B (2020年度) 第4学期  - 金3,金4

  • 特別支援教育総合演習A (2020年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 特別支援教育総合演習B (2020年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 特別支援教育総合演習C (2020年度) 第3学期  - 水5,水6

  • 特別支援教育総合演習D (2020年度) 第4学期  - 水5,水6

  • 病弱者教育課程・指導法 (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 発達支援研究特論Ⅴ(特別支援教育実践研究A) (2020年度) 第1学期  - 水1,水2

  • 発達支援研究特論Ⅴ(特別支援教育実践研究B) (2020年度) 第2学期  - 水1,水2

  • 発達障害教育概論 (2020年度) 1・2学期  - 金5,金6

  • 発達障害教育概論A(1) (2020年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 発達障害教育概論A(1) (2020年度) 第1学期  - 金5,金6

  • 発達障害教育概論A(2) (2020年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 発達障害教育概論A(2) (2020年度) 第2学期  - 金5,金6

  • 発達障害教育概論B(1) (2020年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 発達障害教育概論B(2) (2020年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 発達障害者心理学 (2020年度) 後期  - 木3,木4

  • 発達障害者心理概論(1) (2020年度) 第3学期  - 月7,月8

  • 発達障害者心理概論(2) (2020年度) 第4学期  - 月7,月8

  • 発達障害者心理概論Ⅰ (2020年度) 第3学期  - 月7,月8

  • 発達障害者心理概論Ⅱ (2020年度) 第4学期  - 月7,月8

  • 知的障害者心理学 (2020年度) 前期  - 月3,月4

  • 知的障害者心理学概論(1) (2020年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 知的障害者心理学概論(2) (2020年度) 第4学期  - 火5,火6

  • 知的障害者心理学概論Ⅰ (2020年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 知的障害者心理学概論Ⅱ (2020年度) 第4学期  - 火5,火6

  • 聴覚障害者教育論 (2020年度) 前期  - 月7,月8

  • 視覚障害者教育概論 (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 視覚障害者教育概論 (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 視覚障害者教育論 (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 重度・重複障害者教育概論 (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 重度・重複障害者教育概論 (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 重度・重複障害者教育論 (2020年度) 夏季集中  - その他

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 子どもの学びをたいせつにみる~大学の教育臨床から~

    役割:講師

    岡山県LD等発達障害親の会はあとりんく  はあとりんく設立10周年記念連続講座  2023年2月11日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 文部科学省委託事業「ICTを活用した自立活動の効果的な指導の在り方の調査研究」成果報告会

    役割:パネリスト

    高知県教育委員会  特別支援教育におけるICT活用実践研究大会  2023年1月27日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 多様な学びを支えるICTの活用

    役割:パネリスト

    一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド  2022年10月8日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • ICT活用と読み書きに困難のある子どもの学び

    役割:講師

    特別支援教育士資格認定協会  2022年度 特別支援教育士資格更新必修研修会  2022年10月3日 - 2022年10月24日

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 読み書きに困難のある子どものICT活用

    役割:講師

    岡山大学教育学部附属特別支援学校  R4年度授業づくり研修会(公開講座)  2022年8月26日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 応用行動分析学の基礎・基本:子どものチャレンジをめざして

    役割:講師

    岡山県教育庁特別支援教育課  令和4年度小学部技能検定夏季研修会  2022年8月25日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 特別支援教育の基本:支援を必要とする子どもの理解と集団生活の場における保育の工夫

    役割:講師

    岡山っ子育成局保育・幼児教育部幼保運営課  令和4年度就学前特別支援教育研修講座  2022年8月22日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • LD等のある子どもの読み書き支援:アセスメント、合理的配慮、ICT活用

    役割:講師

    岡山県聴覚言語情緒障害教育研究会情緒部会  令和4年度岡山県聴覚言語情緒障害教育研究会情緒部会夏季研修会  2022年8月9日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 発達障害の基礎理解

    役割:講師

    岡山市ふれあい公社  令和4年度岡山市立放課後児童クラブ発達障害児支援専門研修  2022年7月12日 - 2022年9月2日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 岡山県教育庁特別支援教育課「小学部技能検定:ひとりでできるかな」実行委員会委員

    役割:助言・指導

    岡山県教育庁特別支援教育課  2022年4月1日 - 現在

     詳細を見る

  • 効果的なタブレット端末のアプリケーション活用法について

    役割:講師

    岡山県健康の森学園支援学校  令和3年度ICT授業研修会  2021年12月1日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 学習や行動に困難を抱える子どもたちの理解と支援

    役割:講師

    和氣町立佐伯中学校  特別支援教育研修会  2021年10月28日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 学習障害児の教材づくり

    役割:講師

    岡山大学教育学部附属特別支援学校  授業づくり研修会  2021年8月27日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • アジア太平洋ディスレクシアフォーラム2020 in おかやま実行委員会副委員長

    役割:パネリスト, 企画, 運営参加・支援

    アジア太平洋ディスレクシアフォーラム(APDF)2020 実行委員会  アジア太平洋ディスレクシアフォーラム2020 in 岡山  2021年5月8日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 読み書きが困難な子どもたちのための効果的な指導・支援のあり方

    役割:講師

    高梁市教育委員会特別支援教育スキルアップ研修会  2021年2月26日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 幼児期から小学校低学年期における読みの発達とその支援

    役割:講師

    伊達市役所発達支援研修会  2020年12月25日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 読み書き困難の背景と指導法

    役割:講師

    岡山大学教育学部附属特別支援学校授業づくり研修会  2020年12月19日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 合理的配慮を取り入れた児童支援について:読み書きの困難さ

    役割:講師

    高梁小学校人権教育研修会  2020年8月7日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 読みの学習が困難な子どもに対する多様な学習方法

    役割:パネリスト

    科研費シンポジウム 発達障害のある子どもへの読み書き支援:アプリ開発とその効果  2019年12月7日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 読み書きに困難を抱える子どもたちの理解と支援について

    役割:パネリスト, 講師

    子育て・親育ちの会 ハッピーサークル講演会 (高梁市)  2019年11月30日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 読み書きが困難な子どもたちのための効果的な学習方法

    役割:パネリスト, 講師

    岡山県LD等発達障害親の会 はあとりんく  読み書きに困難を抱える子どもの学びを支える~具体的な学習方法と保護者による体験談~  2019年11月16日

     詳細を見る

  • 応用行動分析を用いた幼児の理解と支援

    役割:講師

    岡山大学教育学部附属幼稚園  令和元年度保育実践研究会  2019年11月2日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 第41回中国四国地区病弱虚弱教育研究連盟研究協議会(岡山大会)

    役割:講師, 助言・指導

    中国四国地区病弱虚弱教育研究連盟  2019年8月19日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 読み書きに困難を抱える子どもが楽しく学習できる支援をめざして

    役割:講師

    S.E.N.Sの会岡山支部夏季研修会  2019年7月20日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 子どもたちの学びを支え、学びを生みだすICT活用

    役割:パネリスト, 企画, 運営参加・支援

    アジア太平洋ディスレクシアフォーラム(APDF)2020 in 岡山 プレイベント  2019年6月29日

     詳細を見る

    種別:フェスティバル

    researchmap

  • 低学年における学習のつまづきの早期把握と対応

    役割:講師

    岡山市発達障害者支援センター  学習に苦手さを抱える児童の支援を考える研修会②  2018年12月26日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 読みの指導 PartⅣ

    役割:講師

    岡山大学教育学部附属特別支援学校授業づくり研修会  2018年11月10日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 児童生徒の行動記録から行動の背景を分析し、支援の手だてを考える②

    役割:講師, 助言・指導

    西備支援学校中学部校内研修会  2018年10月26日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「読む」「書く」の学習が苦手な子どもたちの理解と支援

    役割:講師

    岡山県立西備支援学校公開講座 読み書きの学習が苦手な子どもたちの理解と支援  2018年8月7日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 児童生徒の行動記録から行動の背景を分析し、支援の手だてを考える ①

    役割:講師, 助言・指導

    西備支援学校中学部校内研修会  2018年7月24日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 知的障害のある児童生徒(幼・小・中)への支援について

    役割:講師

    岡山市教育委員会  特別支援教育支援員研修会  2018年7月20日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 低学年における学習のつまづきの早期把握と対応

    役割:講師

    岡山市発達障害者支援センター  学習に苦手さを抱える児童の支援を考える研修会  2018年6月9日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 応用行動分析を教育実践に活用する

    役割:助言・指導

    西備支援学校中学部校内研修会  2018年6月5日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 発達性ディスレクシアについて

    役割:講師

    岡山市発達障害者支援センター  学習に苦手さを抱える児童の支援を考える研修会  2017年12月26日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 読みの指導 PartⅢ

    役割:講師

    岡山大学教育学部附属特別支援学校授業づくり研修会  2017年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 発達障害児の読みの指導について

    役割:講師

    岡山大学教育学部附属特別支援学校公開講座  2017年8月3日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 発達障害のある子ども(小・中)への支援について

    役割:講師

    岡山市教育委員会  特別支援教育支援員研修会  2017年7月21日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 発達障害の問題行動のとらえ方~応用行動分析の視点から~

    役割:講師

    岡山市保健所健康づくり課精神保健係  岡山市地域精神保健福祉連絡会全体研修会  2017年2月24日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 発達障害を理解する

    役割:講師

    田井小学校 PTA文化講演会  2017年1月20日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 問題行動の捉え方 ~応用行動分析学の観点から~

    役割:講師

    岡山市発達障害者支援センター  発達障害児・者とかかわる支援者のための連続講座  2016年10月5日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 「読みの指導 PartⅡ」 ~国語の指導に生かす~

    役割:講師

    岡山大学教育学部附属特別支援学校授業づくり研修会  2016年6月11日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 特別支援教育と応用行動分析学

    役割:講師

    高知県立高知追手前高等学校  2016年6月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 岡山市障害児保育拠点園巡回指導講師

    役割:助言・指導

    2016年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 知的障害のある児童の読みの指導

    役割:講師

    岡山大学教育学部附属特別支援学校授業づくり研修会  2016年2月13日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 発達障害の疑いのある生徒支援のためのアセスメント

    役割:講師

    岡山県教育庁特別支援教育課 岡山県立操山高校  専門指導員派遣事業に係る研修会  2016年2月4日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 子どもが示す行動の機能と個を尊重した環境の再構築 困った行動の理解と対応を中心に

    役割:講師

    日本自閉症スペクトラム学会中国支部第5回資格認定講座  2015年11月28日

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 岡山県専門指導員派遣事業専門家チーム員

    役割:助言・指導

    2015年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 岡山県総合教育センター所員研究(共同研究:特別支援教育)指導助言者

    役割:助言・指導

    2015年4月 - 2017年3月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 読み書き障害知って 症状十人十色 早期支援を 新聞・雑誌

    山陽新聞社  山陽新聞  2019年6月22日

     詳細を見る