2024/12/18 更新

写真a

ヤマモト ヒデキ
山本 秀樹
YAMAMOTO Hideki
所属
社会文化科学学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(文学) ( 1996年3月   京都大学 )

研究キーワード

  • 古典語の意味の再検討

  • 日本近世出版法

  • 上田秋成

  • 禁書

  • 春雨物語

  • 日本近世文学

  • 雨月物語

  • 意味論

  • 文学史の構造

研究分野

  • 人文・社会 / 日本文学  / 近世文学

学歴

経歴

  • 岡山大学   学術研究院社会文化科学学域   教授

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   大学院社会文化科学研究科   教授

    2010年10月 - 2021年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   大学院社会文化科学研究科   准教授

    2007年4月 - 2010年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   大学院社会文化科学研究科   助教授

    2006年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   大学院文化科学研究科   助教授

    2004年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 国文学研究資料館(併任)   文献資料部   助教授

    2003年10月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学文学部   助教授

    1999年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学文学部   講師

    1995年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 京都大学文学部   国語学国文学専攻   助手

    1993年4月 - 1995年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 国文学研究資料館   地域資料専門部会委員  

    2017年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本近世文学会   『近世文藝』編集委員  

    2017年4月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 独立行政法人日本学術振興会   独立行政法人日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員  

    2014年8月 - 2015年7月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

 

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • 縦・横・斜めから書きかえる文学史

    松田, 浩, 上原, 作和, 佐谷, 眞木人, 佐伯, 孝弘編( 範囲: 江戸時代の出版統制の実態はどうであったか)

    勉誠出版  2019年9月  ( ISBN:9784585291831

     詳細を見る

    総ページ数:8, 235p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 『京都大学蔵潁原文庫選集』第九巻(編著共著)

    ( 担当: 監修)

    臨川書店  2018年12月  ( ISBN:9784653043294

     詳細を見る

    担当ページ:388ページ   記述言語:日本語

    researchmap

  • 『京都大学蔵潁原文庫選集』第六巻(共編共著)

    ( 担当: 監修)

    臨川書店  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  • 金井寅之助文庫目録〔和本類〕

    山本秀樹( 担当: 単著 ,  範囲: すべて)

    姫路文学館(webサイト)  2018年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.1-152   記述言語:日本語

    researchmap

  • 『京都大学蔵潁原文庫選集』第二巻 浮世草子(共編共著)

    山本秀樹( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 「謡曲百万車」翻刻pp.249-318、解題pp.590-594)

    臨川書店  2017年3月  ( ISBN:9784653043225

     詳細を見る

    担当ページ:翻刻pp.249-318、解題pp.590-594   記述言語:日本語

    researchmap

  • 正宗敦夫収集善本叢書第1期第六巻『源氏物語中の人々 河海并花鳥余情抄出(中・下) 源氏物語忍草(冬)』

    石川一・海野圭介・小川剛生・川崎剛志・小林健二・新美哲彦・山本秀樹( 担当: 編集 ,  範囲: 編集委員)

    武蔵野書院  2013年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:784   記述言語:日本語

    researchmap

  • 正宗敦夫収集善本叢書第1期〈第5巻〉『休聞抄3』(共編)

    石川一・海野圭介・小川剛生・川崎剛志・小林健二・新美哲彦・山本秀樹( 担当: 編集 ,  範囲: 編集委員)

    武蔵野書院  2012年5月  ( ISBN:4838602618

     詳細を見る

    担当ページ:650ページ   記述言語:日本語

    researchmap

  • 正宗敦夫収集善本叢書第1期第四巻『休聞抄2』

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    武蔵野書院  2011年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:720頁   記述言語:日本語

    researchmap

  • 正宗敦夫収集善本叢書 影印 第1期第3巻 休聞抄 1

    石川一・海野圭介・小川剛生・川崎剛志・小林健二・新美哲彦・山本秀樹( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 編集委員)

    武蔵野書院  2011年5月  ( ISBN:9784838602513

     詳細を見る

    担当ページ:696p   記述言語:日本語

    researchmap

  • 正宗敦夫収集善本叢書第1期第2巻『花屋抄』(共編)

    石川一・海野圭介・小川剛生・川崎剛志・小林健二・新美哲彦・山本秀樹( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 責任編集)

    武蔵野書院  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  • 江戸時代三都出版法大概:文学史・出版史のために(岡山大学文学部研究叢書29)

    山本秀樹( 担当: 単著)

    岡山大学文学部  2010年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.1-322   記述言語:日本語

    researchmap

  • 『江戸時代の三都(江戸・京都・大阪)出版法制の比較研究:平成16年度〜平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書』

    *山本秀樹( 担当: 単著)

    2008年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.?-?,pp.1-283  

    researchmap

  • 近世文学史 日野龍夫著作集第三巻

    日野龍夫著作集刊行会(大谷俊太・大谷雅夫・川上陽介・久堀裕朗・小林勇・須田千里・高橋圭一・田中則雄・千葉眞也・土居文人・得丸智子・野口隆・深沢眞二・藤原英城・母利司朗・山崎芙紗子・*山本秀樹、他5名)

    ぺりかん社  2005年11月 

     詳細を見る

  • 宣長・秋成・蕪村 日野龍夫著作集第二巻

    日野龍夫著作集刊行会(大谷俊太・大谷雅夫・川上陽介・久堀裕朗・小林勇・須田千里・高橋圭一・田中則雄・千葉眞也・土居文人・得丸智子・野口隆・深沢眞二・藤原英城・母利司朗・山崎芙紗子・*山本秀樹、他5名)

    ぺりかん社  2005年5月 

     詳細を見る

  • 江戸の儒学 日野龍夫著作集第一巻

    日野龍夫著作集刊行会(大谷俊太・大谷雅夫・川上陽介・久堀裕朗・小林勇・須田千里・高橋圭一・田中則雄・千葉眞也・土居文人・得丸智子・野口隆・深沢眞二・藤原英城・母利司朗・山崎芙紗子・*山本秀樹、他5名)

    ぺりかん社  2005年3月 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 【コラムC】吉備津神社 招待

    山本 秀樹

    岡山県立博物館2024年度(令和6年度)テーマ展 岡山の至宝―正宗文庫の輝き―   19 - 19   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 3-11伊勢物語新釈

    山本 秀樹

    岡山県立博物館2024年度(令和6年度)テーマ展 岡山の至宝―正宗文庫の輝き―   42   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 2-5備中国吉備津神社之図 招待

    山本 秀樹

    岡山県立博物館2024年度(令和6年度)テーマ展 岡山の至宝―正宗文庫の輝き―   25   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 3-10雪舟禅師碑詞 招待

    山本 秀樹

    岡山県立博物館2024年度(令和6年度)テーマ展 岡山の至宝―正宗文庫の輝き―   41   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • コラム E 熊沢蕃山 招待

    山本秀樹

    岡山県立博物館2023年度(令和5年度)テーマ展 正宗敦夫と正宗文庫   42 - 42   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 倉敷市蔵薄田泣菫文庫 満谷国四郎書簡 翻刻・解説(続)

    羽原 卓也, 西山 康一, 山本 秀樹

    岡大国文論稿   ( 43 )   18 - 32   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学文学部言語国語国文学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 倉敷市蔵薄田泣菫文庫 満谷国四郎書簡 翻刻・解説

    羽原 卓也, 西山 康一, 山本 秀樹

    岡大国文論稿   ( 42 )   39 - 54   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学文学部言語国語国文学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 正宗文庫目録(五十音順、典籍編)

    正宗文庫調査班(石川一・海野圭介・川崎剛志・広嶋進・深井紀夫・山本秀樹・小川剛生)

    『調査研究報告』(大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館 調査収集事業部)   ( 29 )   215 - 465   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 夢野久作宛川田功書簡 翻刻と解題--川田功書簡から見た『ドグラ・マグラ』執筆初期段階の構成 査読

    大鷹 涼子

    岡山大学大学院文化科学研究科紀要   ( 20 )   1 - 15   2005年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学大学院文化科学研究科  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/1412

  • 姫路文学館蔵金井寅之助文庫について 招待

    *山本秀樹

    姫路文学館収蔵品展「文学館とっておきコレクション1991〜2002」図録『文学館とっておきコレクション 1991〜2002』(姫路文学館)   7 - 7   2002年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 江戸京都 目明し考証年表稿 提要・前史

    山本 秀樹

    岡山大学文学部紀要   30   249 - 260   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 「すずろ」「そぞろ」語義の再点検:高校生にも役に立つ古典語研究をめざして

    山本秀樹

    2021年度岡山大学言語国語国文学会(オンライン開催)  2021年11月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 『雨月物語』の「すずろ」「そぞろ」:インターネット環境が開く古典語理解の精密化 招待

    山本秀樹

    2021年台大日本語文創新国際学術研討会(online開催)(台湾大学日本語文学系主催・台湾大学文学院協催・日本台湾交流協会台北事務所協力)  2021年10月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月16日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 町に触れられなかった寛政二年五月出版規制法

    山本秀樹

    日本近世文学会  日本近世文学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月9日 - 2019年11月10日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:県立広島大学  

    researchmap

  • 三説菊花の約

    山本秀樹

    岡山大学言語国語国文学会  岡山大学言語国語国文学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月31日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学文学部会議室  

    researchmap

  • .『雨月物語』「菊花の約」解釈の諸問題 招待

    山本 秀樹

    高知大学国語国文学会第六十回研究発表会  高知大学国語国文学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月26日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:高知大学人文学部  

    researchmap

  • 『好色一代男』江戸板に見える凧(いか)に出版法制的意義はあるか?

    山本 秀樹

    岡山大学言語国語国文学会  岡山大学日本語・日本文学研究室

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月9日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学  

    researchmap

  • 『雨月物語』の表現機構をめぐって

    松岡心平(東京大学)・*山本秀樹・岡本不二明(岡山大学)・坂部恵(東京大学名誉教授)

    (人文学フロンティア2007・岡山大学文学部 アクション3「揺らぎの中の日本文化」)シンポジウム? 日本における怪異と美意識 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年10月20日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山(於岡山大学文法経講義棟20番教室)  

    researchmap

  • 語の意味分析記述に関する思案(「私案」への出発点) ?「自然」概念に関する、記述、あるいは分節・分析、を巡って?

    *山本秀樹

    学内共同研究 自然と人間の共生 サブテーマ:「環境」と文化・文明・歴史 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年2月10日

    開催地:岡山市  

    researchmap

  • 江戸時代前期の幕府法出版関係法規について

    *山本秀樹

    岡山大学言語国語国文学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年7月7日

    開催地:岡山市  

    researchmap

  • 十七世紀の出版規制に関する考察?二三の事例に即して?

    *山本秀樹

    京都近世小説研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年9月25日

    開催地:京都市  

    researchmap

  • 吉備津彦の鬼退治話の源流・支流・合流について―正宗文庫所蔵『備中国吉備津宮御伝記』(文政12年・1829写)を題材に― 招待

    山本秀樹

    国文学研究資料館創立50周年記念事業/国文学研究資料館共同研究「正宗文庫の研究」:第2回正宗文庫セミナー(於就実大学S101講義室)  2022年9月10日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 第十八回日本古典文学会賞

    1992年6月   財団法人日本古典文学会   「「血かたびら」臆断―秋成物語論の実践―」(『国語国文』第60巻第7号 1991年7月)ほか一連の秋成研究

    山本秀樹

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 江戸時代の文学規制の実態はどうであったか

    研究課題/領域番号:23K00318  2023年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山本 秀樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    researchmap

  • 正宗文庫の研究

    2022年04月 - 2024年03月

    国文学研究資料館  特定研究(地域研究) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 日本近世出版法制と文学規制に関する研究

    研究課題/領域番号:19K00321  2019年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山本 秀樹

      詳細を見る

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    「江戸時代出版法の布達範囲 ―熊本藩史料・岡山藩史料・加賀藩史料を通して―」は、これまでまったく注意を向けられたことがなかったと言っていい、江戸時代の藩域における幕府出版法の存否についておそらく初めて考察したものである。(これまで江戸以外の幕府出版法については、拙著『江戸時代三都出版法大概』(岡山大学文学部、平成22年2月)が、幕府直轄都市江戸・京都・大阪における幕府出版法の圧倒的多数の異なりとごく少数の共通について明らかにしたくらいである。)幕府法記録の見出された熊本・岡山・加賀各藩の記録内容を検討した結果、幕府は自らの出版法を各藩に送りはしなかっただろうということを結論づけている。「研究の目的」に記した「江戸時代日本の出版法制の歴史について三都(江戸・京都・大阪)以外の日本全国規模における把握の見通しを立て」たものである。
    「町に触れられなかった『御触書天保集成』寛政二年五月出版改革「町触」――山東京伝・蔦屋重三郎処罰の前提状況――」(400字詰原稿用紙40枚強)は、日本近世文学会における学会発表「町に触れられなかった寛政二年五月出版規制法」(口頭発表25分)の内容を増補改訂したものである。これまで町触があったと思われてきた『御触書天保集成』寛政2年5月法令が法令案の書留で、実際には町触されていないことを考証したもの。次年寛政三年に処罰された、当時の代表的作家山東京伝の洒落本三部作は寛政二年に準備されたが、この時、寛政2年5月法令が禁じた手法を用いて記された三部作は、幕府への対決姿勢でもなければ、弛緩しきった当時の人心に幕府を恐れるところが少なかったわけでもないことを明らかにし、京伝の処罰は、寛政2年5月法案の処罰方針を実際の処罰によって伝えた性格のものであることを明らかにした。「研究の目的」に言うところの「禁書と法制の関わりに注目した実証的考察を進め」たものである。

    researchmap

  • 日本近世出版法制研究補完及び文学史との相関追求

    研究課題/領域番号:15K02248  2015年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山本 秀樹

      詳細を見る

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    主に大阪における未知の江戸時代出版法を発見し、他地域に関する未知の出版法の発見にも及んだ。また、金沢と岡山を調査サンプル地域として、おそらくは江戸幕府が出版法を藩に伝達しなかったことを確認した。これらの事実を踏まえた江戸時代の出版法制像は、これまで漠然と抱かれてきた江戸出版法が日本全域を支配していたとする出版法制像とまったく異なったものとなる。

    researchmap

  • 日本近世出版制度史の研究

    研究課題/領域番号:23520225  2011年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山本 秀樹

      詳細を見る

    配分額:2470000円 ( 直接経費:1900000円 、 間接経費:570000円 )

    町触として出される江戸幕府の出版法は、その上位規定として高札の「いかがわしい書物を取り扱ってはならない」との書物取扱法を持ち、写本にも準用されるものであることを明らかにした。
    また、豊富な現存史料の公刊がなされているにもかかわらず、それにもとづく史的記述がなされていなかった大阪本屋仲間の歴史記述を開始した。

    researchmap

  • 江戸時代の三都(江戸・京都・大阪)出版法制の比較研究

    研究課題/領域番号:16520107  2004年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山本 秀樹

      詳細を見る

    配分額:3280000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:180000円 )

    「江戸時代三都本屋・出版物関係町触一覧」を完成させた。これは、江戸時代の三都(江戸・京都・大阪)個別の編年体町触集成である『江戸町触集成』、『京都町触集成』、『大阪市史』「御触及び口達」から本屋・出版物に関係する町触をピックアップし、パーソナル・コンピュータに入力、江戸・京都・大阪で発令された町触をそれぞれ上中下の三段に配して、発令年月日順に配列した、三都の本屋・出版物関係町触対照表である。これによって、三都の出版関係町触とその異同を一同に見渡すことが可能となった。この表では、三都で同一の町触が発令された場合には上中下段に町触が並ぶことになり、また、ある町触が一都市でしか発令されていない場合、他の二都市の段は空欄のままになっている。これによって、ある町触が三都で発令されたものか、一都市のみで発令されたものかが一目瞭然である。そして、結果としてこの表は非常に空欄が目立つ表となった。これによって、先行研究の見方とは異なり、出版関係町触が一部の例外を除いて三都の町奉行所からそれぞれ別個に発令されていたことは明らかである。しかしながら、三都の出版関係町触の異なりばかりを強調するわけにはいかない。特に享保の改革時に、三都に共通して触れられた本屋仲間の整備を前提とする出版条令は、その後も再三にわたって再確認されて幕末に至る。出版法制の大綱が享保改革時に決定づけられたとする従来の見方は正しい。しかしながら、その大綱下において、あるいは、その大綱以外の部面において、三都の町政かそれぞれ独自の動きを見せていることもまた確かなことなのである。あるいはまた、三都共通の触が発令される享保より前、三都の出版関係町触が、それぞれに独自の動きを見せていることも確実てある。三都出版関係町触の異同と出版状況の相関に関する精細な研究が今後の課題である。

    researchmap

  • 金井文庫和装本の研究

    研究課題/領域番号:13710256  2001年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    山本 秀樹

      詳細を見る

    配分額:500000円 ( 直接経費:500000円 )

    前年度実績報告書において、姫路文学館所蔵金井文庫に含まれる和装本の冊数を約6,000冊と記した。また、同報告書において、同文庫目録の校正作業に着手した旨をも記したが、その後もひきっづき行いつつある校正作業において明らかとなった、上記旧蔵書に含まれる和装本の総点数の概数は約2,151点である(和装本の場合、1点3冊或いは5冊という場合もはなはだ多く、また、中には、1点60冊などというものもある)。
    校正作業は、現在、いまだ初校段階の途中で、そのうちの約1,606点分を終えたところであるが、今後の作業の進展に伴って、上記の総点数は若干減少する可能性を含む。というのは、姫路文学館の現整理状態において欠本2点として処理されているもののうちに、それらを併せると完本になる(旧蔵印等の一致を根拠とする)ものが、ごくわずかながら含まれるからである。文庫目録原稿の作成過程においても、可能な限り、そのような欠本を併せ、完本として処理する作業を行ったのであるが、なにぶん膨大な蔵書でもあり、なおかつ、ツレとなる欠本同士が近くにあるとは限らないため、どうしても原稿作成中の整理作業からもれたものがいまだ残存しているのである。目録原稿における点数、約1,606点の初校を終えた現時点においても、その点数から2,3点の減少を確認済みである。
    このように目録作成作業自体が神経を使う作業であるため、本年度においては、交付申請段階においてすでに重要資料であるとの見当を付けていた資料に関連する資料・研究文献(十返舎一九関係・出版書肆関係、等)の収集を主に行い、その資料的価値を見定めるべくつとめた。いずれも紹介に価する資料であると思われるが、その詳細については、目録に付載予定の「金井文庫解説」(仮題)において述べるつもりである。その目録は、姫路文学館から発行、次年度中の刊行を目途に作業を進めているところである。

    researchmap

  • 八田家文書と「唐人殺し」の文芸に関する研究

    研究課題/領域番号:11710235  1999年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    山本 秀樹

      詳細を見る

    配分額:2400000円 ( 直接経費:2400000円 )

    1,八田家文書は、現在諸機関に分散所蔵されているが、書誌調査によって、その分散経路が判明した。その詳細については、『岡山大学文学部紀要』35において報告する予定であるが、概略のみをここに記せば、今日大阪商業大学商業史博物館・神戸市立博物館に分かれて所蔵されている八田家文書は、その蔵書印によると、双方共に佐古慶三氏の旧蔵資料である。その佐古氏が八田家文書を入手したのは、慶應義塾大学所蔵の幸田成友転写文書識語によれば、古く明治末年まで遡る。八田家文書の分散は、明治末年には始まっているわけである。一方、九州大学法学部・東京大学法学部・香川大学附属図書館神原文庫に所蔵されている八田家文書は、東京神田の巌松堂書店古書部が扱ったものである。いずれも昭和前期、第二次世界大戦前の事である。昭和期には一古書店を介して、分散している事は明らかであるから、もはやどれほどの数の文書が、図書館・個人に分散したかは計り知れない。また、仄聞するところによれば、大阪の八田家にはいまだ文書が残っている由である。今後は、大阪八田家の記録等によって、八田家文書の全体像が明らかになる事を期待するより他ないであろう。
    2,「唐人殺し」の書留資料の性格に関しては、池内敏『「唐人殺し」の世界』においても充分に検討されていない事柄である。江戸時代当時の「伝聞」の書留が、いかに不充分な「事実」の伝達行為によって成り立っているかについて、「事実と巷談書留」(『説話論集』10)において報告する。当時の意識において、書留は「事実」の一斑を示すものにすぎなかったものと推測される。当時の民衆レベルにおいて、事件に対する「認識」などと呼べるほどのものは持ち得なかった、と把えるのが正しいであろう。

    researchmap

  • 江戸時代,享保から明和における元号を冠する雑録の基礎的研究

    研究課題/領域番号:08710293  1996年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    山本 秀樹

      詳細を見る

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    時間と予算の制約により、享保から明和のうち、宝暦・明和を冠する時事雑録に対象を絞って、書誌・内容調査を行った。これまでに調査を終えた雑録は、京都大学付属図書館谷村文庫蔵『明和耳聞録』『明和太平記』『元享間雑記・享宝間雑記』、国立公文書館内閣文庫蔵『宝暦広説集』『宝暦安永御転書留』『明和聞書』、国立国会図書館蔵『宝暦聞書』『宝暦風俗集』『明和視聴録』『明和正宝録』『享保夢物語』、東京大学史料編纂所蔵『宝暦以後旧記』『宝暦鎮党録』『明和記』『明和天明年間公事録』『享保宝暦間聞書』、東京大学総合図書館蔵『宝暦書』の17書目である。調査を予定しながらも、調査し得なかったものに、宝暦の時事雑録のうち、大倉精神文化研究所蔵『宝暦記』『宝暦後記』・学習院大学蔵『宝暦事件』『宝暦事件ニ就イテ』・栗田文庫蔵『宝暦天明覚書』の5点、明和の時事雑録のうち、宮内庁書陵部蔵『明和記事』の1点、計6点がある。これらについては、可及的速やかに調査したいと思っている(平成9年春調査の予定)。
    現段階において、すでに明らかであることは、これらの時事雑録のうち、同じ内容の本は一点もないことである。それぞれの雑録は、著録者・記録対象となる地域等を異にしており、未調査の書目についても同様の事が、かなり高い確率で予想される。調査済みの書目のうちで、既に活字翻刻がなされ、内容が広く知られているものの同系統本は、わずかに2点であった。国会図書館蔵『宝暦聞書』が、上方芸文叢刊『上方巷談集』所収「新編宝暦雑録」の系統の本であり、同館所蔵『明和視聴録』が、浪速叢書所収「明和雑記」の同系統の本である。この2点については、『岡山大学文学部紀要』第27号(平成9年夏発行予定)において、その詳細を報告する予定である。新出の大阪の時事雑録がなかったため、小説作品との比較については為し得ていない。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 人文学の論点 (2024年度) 第3学期  - 金1~2

  • 人文学入門演習(言語文化学) (2024年度) 第4学期  - 水1~2

  • 人文学概説(日本文学1) (2024年度) 1・2学期  - 木5~6

  • 人文学概説(日本文学2) (2024年度) 3・4学期  - 木5~6

  • 人文学講義(日本文学b) (2024年度) 第2学期  - 木7~8

  • 実践演習(日本文学) (2024年度) 3・4学期  - 月7~8

  • 教養としての日本文学 (2024年度) 第3学期  - 木7~8

  • 教養としての日本文学 (2024年度) 第4学期  - 木7~8

  • 日本物語論演習1 (2024年度) 後期  - 木2

  • 日本物語論1 (2024年度) 前期  - 木2

  • 日本言語文化交流史論 (2024年度) 特別  - その他

  • 日本言語文化交流史論演習1 (2024年度) 前期  - その他

  • 日本言語文化交流史論演習2 (2024年度) 特別  - その他

  • 日本近世文学論演習1 (2024年度) 後期  - 木2

  • 日本近世文学論1 (2024年度) 前期  - 木2

  • 特別演習1(日本・アジア文化専攻) (2024年度) 前期  - その他

  • 課題演習(日本文学) (2024年度) 1・2学期  - 火7~8

  • 課題演習(日本文学) (2024年度) 3・4学期  - 火7~8

  • 課題演習3(日本・アジア文化専攻) (2024年度) 前期  - その他

  • 課題演習3(SDGs学位プログラム) (2024年度) 前期  - その他

  • 人文学の基礎 (2023年度) 1・2学期  - 水2

  • 人文学の基礎A (2023年度) 1・2学期  - 水2

  • 人文学の論点 (2023年度) 第3学期  - 金1~2

  • 人文学概説(日本文学2) (2023年度) 3・4学期  - 木5~6

  • 基礎演習1(日本・アジア文化専攻) (2023年度) 前期  - その他

  • 基礎演習2(日本・アジア文化専攻) (2023年度) 後期  - その他

  • 実践演習(日本文学a) (2023年度) 第1学期  - 木7~8

  • 実践演習(日本文学b) (2023年度) 第2学期  - 木7~8

  • 教養としての日本文学 (2023年度) 第4学期  - 木7~8

  • 日本物語論演習2 (2023年度) 後期  - 火2

  • 日本物語論2 (2023年度) 前期  - 火2

  • 日本言語文化交流史論 (2023年度) 前期  - その他

  • 日本言語文化交流史論演習1 (2023年度) 特別  - その他

  • 日本言語文化交流史論演習2 (2023年度) 特別  - その他

  • 日本近世文学論演習1 (2023年度) 後期  - 火2

  • 日本近世文学論2 (2023年度) 前期  - 火2

  • 特別演習1(日本・アジア文化専攻) (2023年度) 前期  - その他

  • 特別演習2(日本・アジア文化専攻) (2023年度) 後期  - その他

  • 課題演習(日本文学) (2023年度) 1・2学期  - 火7~8

  • 課題演習(日本文学) (2023年度) 3・4学期  - 火7~8

  • 課題演習1(日本・アジア文化専攻) (2023年度) 前期  - その他

  • 課題演習1(SDGs学位プログラム) (2023年度) 前期  - その他

  • 課題演習2(日本・アジア文化専攻) (2023年度) 後期  - その他

  • 課題演習2(SDGs学位プログラム) (2023年度) 後期  - その他

  • 人文学の論点 (2022年度) 第3学期  - 金1~2

  • 人文学入門演習(言語文化学) (2022年度) 第3学期  - 水1~2

  • 人文学概説(日本文学2) (2022年度) 3・4学期  - 木5~6

  • 人文学講義(日本文学a) (2022年度) 第1学期  - 木3~4

  • 人文学講義(日本文学b) (2022年度) 第2学期  - 木3~4

  • 基礎演習1(日本・アジア文化専攻) (2022年度) 前期  - その他

  • 基礎演習2(日本・アジア文化専攻) (2022年度) 後期  - その他

  • 教養としての日本文学 (2022年度) 第2学期  - 木7~8

  • 教養としての日本文学 (2022年度) 第4学期  - 木7~8

  • 日本言語文化交流史論 (2022年度) 特別  - その他

  • 日本言語文化交流史論演習1 (2022年度) 特別  - その他

  • 日本言語文化交流史論演習2 (2022年度) 特別  - その他

  • 日本近世文学論演習2 (2022年度) 後期  - 火2

  • 日本近世文学論1 (2022年度) 前期  - 火2

  • 言語表現論 (2022年度) 第2学期  - 木5~6

  • 課題演習(日本文学) (2022年度) 1・2学期  - 月7~8

  • 課題演習(日本文学) (2022年度) 3・4学期  - 月7~8

  • 人文学の基礎 (2021年度) 1・2学期  - [第1学期]水1, [第2学期]水2

  • 人文学の基礎A (2021年度) 1・2学期  - [第1学期]水1, [第2学期]水2

  • 人文学概説(日本文学2) (2021年度) 3・4学期  - 木5~6

  • 実践演習(日本文学a) (2021年度) 第1学期  - 木3~4

  • 実践演習(日本文学b) (2021年度) 第2学期  - 木3~4

  • 教養としての日本文学 (2021年度) 第4学期  - 木3~4

  • 日本言語文化交流史論 (2021年度) 特別  - その他

  • 日本言語文化交流史論演習1 (2021年度) 特別  - その他

  • 日本言語文化交流史論演習2 (2021年度) 特別  - その他

  • 日本近世文学論演習1 (2021年度) 後期  - 木4

  • 日本近世文学論2 (2021年度) 前期  - 火2

  • 課題演習(日本文学) (2021年度) 1・2学期  - 火7~8

  • 課題演習(日本文学) (2021年度) 3・4学期  - 火7~8

  • 人文学の論点 (2020年度) 第1学期  - 金6

  • 人文学入門演習(日本語・日本文学) (2020年度) 第4学期  - 水1

  • 人文学概説(日本文学2a) (2020年度) 第3学期  - 木5,木6

  • 人文学講義(日本文学a) (2020年度) 第2学期  - 木3,木4

  • 基礎演習1(日本・アジア文化専攻) (2020年度) 後期  - その他

  • 基礎演習2(日本・アジア文化専攻) (2020年度) 後期  - その他

  • 教養としての日本文学 (2020年度) 第2学期  - 木7,木8

  • 教養としての日本文学 (2020年度) 第4学期  - 木5,木6

  • 日本言語文化交流史論 (2020年度) 前期  - その他

  • 日本言語文化交流史論演習1 (2020年度) 特別  - その他

  • 日本言語文化交流史論演習2 (2020年度) 特別  - その他

  • 日本言語文化学概説2 (2020年度) 3・4学期  - 木5,木6

  • 日本近世文学論演習2 (2020年度) 後期  - 火2

  • 日本近世文学論1 (2020年度) 前期  - 火2

  • 日本近世文学論1 (2020年度) 後期  - その他

  • 課題演習(日本文学) (2020年度) 第1学期  - 火7,火8

  • 課題演習(日本文学) (2020年度) 第4学期  - 火7,火8

  • 課題演習(日本文学) (2020年度) 第3学期  - 火7,火8

  • 課題演習(日本文学) (2020年度) 第2学期  - 火7,火8

  • 課題演習1(日本・アジア文化専攻) (2020年度) 後期  - その他

▼全件表示

 

メディア報道

  • NHK『新日曜美術館』2005年1月16日放送分(江戸時代浅草の芸人志道軒に関する)資料提供 テレビ・ラジオ番組

    NHK  新日曜美術館  番組終了時テロップ  2005年1月16日

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap