2025/02/05 更新

写真a

カノ ジュン
狩野 旬
KANO Jun
所属
環境生命自然科学学域 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 北海道大学 )

研究キーワード

  • 触媒作用

  • 強誘電体

  • 半導体物性

  • 電子構造

研究分野

  • ナノテク・材料 / 薄膜、表面界面物性

  • 自然科学一般 / 半導体、光物性、原子物理  / 誘電体

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 触媒プロセス、資源化学プロセス

  • ナノテク・材料 / 無機物質、無機材料化学

学歴

  • 北海道大学   Graduate school of science   Department of physics

    1999年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

  • 北海道大学     Department of mathematics

    1995年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

  • 滝高等学校    

    1991年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

経歴

  • CentraleSupélec   研究員

    2023年6月 - 現在

      詳細を見る

    国名:フランス共和国

    researchmap

  • CentraleSupélec   Researcher

    2017年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名:フランス共和国

    researchmap

  • 岡山大学   工学部化学生命系学科   准教授

    2014年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 科学技術振興機構   さきがけ研究者

    2013年10月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学   理学部物理学科   特任講師

    2010年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本表面真空学会

    2014年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 応用物理学会

    2014年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本セラミックス協会

    2013年2月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本物理学会

    2004年7月 - 現在

      詳細を見る

委員歴

  • The 14th Japan-Korea Conference on Ferroelectricity (JKC-FE14)   Organizing Committee  

    2024年5月 - 2024年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本物理学会   領域10誘電体分科運営委員  

    2021年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 15th Russia/CIS/Baltic/Japan Symposium on Ferroelectricity (RCBJSF)2020   STEERING COMMITTIEE CHAIRPERSON  

    2019年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC)   Program committee of 2-4: Inorganic Nanomaterials  

    2018年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本MRS   MRS-Jニュース編集委員  

    2015年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

 

論文

  • 強誘電体の傾斜したバンド構造ー絶縁体描像から極性半導体描像へ 招待 査読

    狩野旬, 押目典宏, 池永英司, 安井伸太郎

    日本物理学会誌   77 ( 7 )   469 - 474   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Books

    researchmap

  • High valence states of Pd supported on ferroelectric BaTiO3 driven by electric polarization 査読

    Tasuku Yoshida, Jun Kano, Masaichiro Mizumaki, Yusuke Tamenori, Kiyofumi Nitta, Kazuo Kato, Satoshi Hinokuma, Norihiro Oshime, Satoshi Hirose, Hitoshi Mikami, Naoshi Ikeda, Tatsuo Fujii, Yuta Nishina, Tomoko Okubo

    Applied Physics Letters   119 ( 9 )   092904 - 092904   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AIP Publishing  

    At a metal-ferroelectric junction, it has been considered that the electric polarization of the ferroelectric material can affect the electronic structure of the neighboring metal. Here, we demonstrate that the valence state of Pd can be shifted to the unstable high value of 4+ by the electric field of electric polarization in ferroelectric BaTiO3. Study of the absorption fine structure of both hard and soft x rays revealed the existence of Pd4+ states on the surface of Pd oxide nanoparticles. The positions of Pd and oxygen atoms are shifted in opposite directions by the electric field due to the electric polarization of ferroelectric BaTiO3. The atomic displacement of Pd and O forms a zigzag structure, in which the coordination number of Pd atoms is changed from four to six, producing a quadrivalent state. This report presents experimental evidence that ferroelectric polarization can control the electronic states of neighboring metal atoms, and we suggest that using the ferroelectric support effect may produce a new type of catalyst.

    DOI: 10.1063/5.0066289

    Web of Science

    researchmap

  • 強誘電体チタン酸バリウムの電気分極に誘起された バンド傾斜構造の観測 招待 査読

    押目典宏, 狩野旬

    放射光   34 ( 4 )   225 - 234   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 強誘電体の電子構造─反電場効果により傾斜するバンド構造─ 招待 査読

    狩野 旬, 押目 典宏, 池永 英司, 安井 伸太郎, 日隈 聡士, 保井 晃

    セラミックス   56 ( 7 )   463 - 466   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Light reflectance and photoelectron yield spectroscopy enable acceptor level measurement in p-type Ba1-xTiO3 semiconductor 査読

    Saya Fujii, Jun Kano, Norihiro Oshime, Tohru Higuchi, Yuta Nishina, Tatsuo Fujii, Naoshi Ikeda, Hiromi Ota

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   129 ( 8 )   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER INST PHYSICS  

    We report the band structure of Ba-deficient BaTiO3 as a p-type semiconductor, studied by a combination of light reflectance and photoelectron yield spectroscopy. Two acceptor levels were observed at the tail of a valence band. As the quantity of Ba vacancies increased, the density of state of the two acceptor levels also increased. The levels of the conduction band minimum and the valence band maximum shifted far away from the vacuum level, but the bandgap seems to be independent of Ba deficient concentration. For classical semiconductors such as Si and GaAs, the observation of impurity levels is restricted to low temperatures (similar to 20K) owing to their narrow bandgaps. Oxide semiconductors have now been demonstrated with wide bandgaps and acceptor levels, at normal operating temperatures, which could lead to new device designs in the future.

    DOI: 10.1063/5.0033761

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 銀フラクタル樹状構造を用いた表面増強ラマン散乱

    武安伸幸, 岸本栞奈, 菱井有莉, 渡部紘也, 野上航平, MA Q., 庄司暁, 狩野旬

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)   77 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

  • 金属-酸化物薄膜接合系におけるエネルギーバンドアライメント

    狩野旬, 押目典宏, 廣瀬哲, 上田剛慈, 安井伸太郎, 浜嵜容丞, 伊藤満, 三上仁志, 池田直, 藤井達生, 柏原浩大, SCHNEIDER Julien

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   80th   2019年

     詳細を見る

  • 強誘電体BaTiO3薄膜の分極反転時における電子構造変化

    押目典宏, 狩野旬, 池永英司, 安井伸太郎, 日隈聡士, 池田直, 浜嵜容丞, 安原颯, 横谷尚睦, 伊藤満, 藤井達生, 保井晃, 大沢仁志

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   79th   2018年

     詳細を見る

  • 分極効果で変調される強誘電体BaTiO3薄膜の電子構造

    押目典宏, 狩野旬, 狩野旬, 池永英司, 安井伸太郎, 日隈聡士, 池田直, 浜嵜容丞, 安原颯, 横谷尚睦, 伊藤満, 藤井達生, 保井晃

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   65th   2018年

     詳細を見る

  • 分極効果で変調される強誘電体BaTiO3薄膜の電子構造

    押目典宏, 狩野旬, 狩野旬, 池永英司, 安井伸太郎, 日隈聡士, 池田直, 浜嵜容丞, 安原颯, 横谷尚睦, 伊藤満, 藤井達生, 保井晃

    日本セラミックス協会年会講演予稿集(CD-ROM)   2018   2018年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Single domain growth and charge ordering of epitaxial YbFe2O4 films

    Takumi Sakagami, Reika Ota, Jun Kano, Naoshi Ikeda, Tatsuo Fujii

    CRYSTENGCOMM  2021年8月  ROYAL SOC CHEMISTRY

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語  

    YbFe<INF>2</INF>O<INF>4</INF> is a charge-ordered ferroelectric that exhibits coupling between magnetization and electric polarization near room temperature and crystallizes in a rhombohedral structure (R3m). This study presents an attempt to fabricate stoichiometric and epitaxial YbFe<INF>2</INF>O<INF>4-delta</INF> films with a nearly single-domain structure using an RF magnetron sputtering method. The (0001)-oriented epitaxial films of YbFe<INF>2</INF>O<INF>4-delta</INF> on YSZ (111) substrates via reactive sputtering method exhibited clear three-fold symmetry normal to the substrate without the formation of twin domains rotated by 60 degrees. The oxygen stoichiometry of the epitaxial YbFe<INF>2</INF>O<INF>4-delta</INF> was improved by controlling an oxygen partial pressure (P<INF>O<INF>2</INF></INF>) during the deposition. The films showed a sharp ferrimagnetic transition, and the transition temperature (T<INF>N</INF>) increased linearly to approximately 245 K with decreasing P<INF>O<INF>2</INF></INF>. The magnitude of magnetization of the obtained films was comparable to that of bulk single crystals. Further, the electron diffraction pattern of the stoichiometric films confirmed the presence of three-dimensional charge order, which is consistent with the behavior of the bulk crystals as well.

    researchmap

  • 酸化物に接合された金属薄膜への分子吸着挙動

    狩野旬, 押目典宏, 廣瀬哲, 上田剛慈, 安井伸太郎, 浜嵜容丞, 伊藤満, 三上仁志, 池田直, 藤井達生, 柏原浩大, SCHNEIDER Julien

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • 電場印加前後でのBaTiO<sub>3</sub>内殻原子軌道のエネルギー準位計測

    押目 典宏, 伊藤 満, 藤井 達生, 保井 晃, 狩野 旬, 池永 英司, 安井 伸太郎, 日隈 聡士, 池田 直, 濱嵜 容丞, 安原 颯, 横谷 尚睦

    日本物理学会講演概要集  2018年  一般社団法人 日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 分極効果で変調される強誘電体BaTiO<sub>3</sub>の電子構造

    押目 典宏, 伊藤 満, 藤井 達生, 保井 晃, 狩野 旬, 池永 英司, 安井 伸太郎, 日隈 聡士, 池田 直, 濱嵜 容丞, 安原 颯, 横谷 尚睦

    日本物理学会講演概要集  2017年  一般社団法人 日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • α-Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub>, Fe<sub>3</sub>O<sub>4</sub>, FeO粉末のバンド構造

    押目 典宏, 狩野 旬, 岡本 拓巳, 池田 直, 藤井 達生

    日本物理学会講演概要集  2016年  一般社団法人 日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    記述言語:日本語  

    <p>前回の日本物理学会2016年次大会では,強誘電体バンド構造のイオン欠損効果を光反射率スペクトルと光電子収量分光スペクトルから議論した。今回はFeイオン価数の異なるFe酸化物を3種類用意し,前回と同様の測定を行ったところ,FeとOの比率に対しバンド構造のエネルギー深さが系統的に変化することがわかったので,今回報告する。</p>

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 電磁波吸収材料及び電磁波吸収樹脂成型体

    古林 宏之, 森 正和, 池田 直, 狩野 旬

     詳細を見る

    出願人:三恵技研工業株式会社

    出願番号:特願2019-182052  出願日:2019年10月2日

    公開番号:特開2021-057545  公開日:2021年4月8日

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 電気熱量材料の特性評価装置、その方法、及びそのプログラム

    井口 亮, 内田 健一, 狩野 旬, 寺西 貴志

     詳細を見る

    出願人:国立研究開発法人物質・材料研究機構

    出願番号:特願2019-136550  出願日:2019年7月25日

    公開番号:特開2021-021578  公開日:2021年2月18日

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 炭素ナノ構造体の生成方法及び炭素ナノ構造体

    池田 直, 仁科 勇太, 狩野 旬, 青柳 佑海人, 藤原 孝将, 森 正和

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人 岡山大学

    出願番号:特願2018-222786  出願日:2018年11月28日

    公開番号:特開2019-099989  公開日:2019年6月24日

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 炭素繊維三次元構造体及びその製造方法

    森 正和, 池田 直, 狩野 旬

     詳細を見る

    出願人:学校法人 龍谷大学

    出願番号:特願2017-059075  出願日:2017年3月24日

    公開番号:特開2018-161766  公開日:2018年10月18日

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 3次元繊維構造体

    朴 載赫, 明渡 純, 池田 直, 狩野 旬

     詳細を見る

    出願人:国立研究開発法人産業技術総合研究所

    出願番号:特願2013-122402  出願日:2013年6月11日

    公開番号:特開2014-240123  公開日:2014年12月25日

    特許番号/登録番号:特許第6206905号  登録日:2017年9月15日 

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 導電性極性物質の電気分極ー傾斜電子バンド構造からの解明ー

    研究課題/領域番号:24K08247  2024年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    狩野 旬

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 光照射下で成長する銀樹状構造の形状制御と光機能探究

    研究課題/領域番号:23H01881  2023年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    武安 伸幸, 紀和 利彦, 庄司 暁, 大久保 貴広, 狩野 旬

      詳細を見る

    配分額:18330000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:4230000円 )

    researchmap

  • 天然ラテックスによる土粒子団粒化促進メカニズムの理解と土壌流亡抑制技術への展開

    研究課題/領域番号:22K19224  2022年06月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    宗村 広昭, 狩野 旬, 森 也寸志

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    圃場から水域への土壌流亡(炭素流亡)は世界的環境問題であり過去60年以上の研究蓄積にも拘わらず未解決である.本研究は天然ゴムラテックス(以下,天然ラテックス)の特性・利点(高い凝集能,カーボンニュートラルなど)を生かし問題解決に挑戦する.現状では天然ラテックスによる土壌流出特性や土壌環境変化とそれらの制御に関する研究は殆どない.研究チームは,水文学,土壌物理学,固体化学を専門とし,天然ラテックスによる土壌物理化学特性変化や土壌流亡抑制(炭素貯留)効果を評価する.
    令和4年度はタイ2圃場から採取された土壌(Sandy loam,Red clay)とタイ産の天然ラテックスを用いて実験を実施した.輸入した土壌量が限られるため小型の実験装置を構築した.構築した実験装置を用いて,降雨強度20㎜/hと50mm/hの条件下において,表面流出量と浸透量を計測し,天然ラテックス混和の有無および土壌種類の違いによる影響を評価した.その際,時間経過による影響も評価するため,24時間経過後に同一実験を繰り返した.
    その結果,降雨強度20mm/hの場合,天然ラテックスを土壌に混和することで,表面流出量が減少し,浸透量が増加する傾向が伺えた.特に,Sandy loamでその傾向が顕著に観測された.また24時間経過後に実施した実験においても同様の傾向であった.一方,降雨強度50mm/hの場合では,表面流出量の方が浸透量よりも顕著に大きく,天然ラテックス混和の有無による差異は小さいことが分かった.

    researchmap

  • 半導体デバイスを用いた電気刺激による細胞の分化誘導とそのメカニズムの解明

    研究課題/領域番号:22K18976  2022年06月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    狩野 旬, 山本 泰生, 竹田 哲也, 守屋 央朗

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    researchmap

  • 電気分極由来の傾斜したバンド構造により発現する強誘電体の半導体物性

    研究課題/領域番号:20KK0330  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

    狩野 旬

      詳細を見る

    配分額:14040000円 ( 直接経費:10800000円 、 間接経費:3240000円 )

    我々は先に,強誘電体BaTiO3薄膜に対し放射光光源を用いた角度分解光電子分光実験を行い,これまで未知であった傾斜したバンド構造を観測することに成功している。しかし,強誘電体の特異な電子構造は明らかになったばかりであり,強誘電性半導体を用いた電子デバイスの完全設計には至っていない。そこで本研究では,① 傾斜したバンド構造からの電気分極形成機構を解明し,②新しいフェロイックデバイス設計の指針となる,強誘電性半導体物性の解明に取り組む。
    初年度は,誘電性と磁性が共存するマルチフェロック物質においても,電気分極由来の傾斜したバンド構造が存在するのか?および従来型強誘電体に磁性イオンをドープさせることで磁性イオンが強誘電体結晶中でどのように振る舞うのか?の2点に着目して研究を行った。その結果,マルチフェロック物質BiFeO3において放射光源を用いた硬X線角度分解光電子分光法(AR-HAXPES)により,電気分極由来の傾斜バンド構造を初めて観測することに成功した。また,代表的な強誘電体BaTiO3に極低濃度の鉄イオンをドープさせた試料を合成し,その磁性およびバンド構造を明らかにすることができた。前者の成果については2022年6月の国際会議,後者は7月に仏共同研究グループに所属する博士論文公聴会にて発表される。
    このように研究成果は順調に出ているが,研究代表者が仏へ滞在し在外研究を行うことが未だできていない。理由はコロナによる海外渡航の制限によるもので,遅れながら2022年春には渡航を予定していたがウクライナ情勢もあること,仏共同研究グループの博士課程学生の研究を優先させために遅れが生じている。そのため日本で行う実験を前倒しして行い,その分の成果は出ているので研究内容に遅れはない。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • ユビキタス材料機能化学 (2024年度) 後期  - 水1~2

  • 化学・生命系実験1 (2024年度) 1・2学期  - 月5~8

  • 化学・生命系実験1 (2024年度) 1・2学期  - 木5~8

  • 固体化学 (2024年度) 後期  - その他

  • 基礎化学実験 (2024年度) 1・2学期  - 月5~8

▼全件表示

 

メディア報道

  • 強誘電体の電気分極に由来 傾斜したバンド構造を観測 新聞・雑誌

    科学新聞  1面  2020年7月17日

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap