論文 - 本田 晃子
-
住まいの社会主義化――1920年代ソ連における住宅と家族をめぐる実験 招待
本田晃子
日本住宅会議会報 122 55 - 57 2024年10月
-
カタストロフィの空間――ポスト・ソ連映画の地下鉄表象 査読
本田晃子
スラヴ研究 ( 68 ) 123 - 165 2021年9月
-
白昼夢の空間 ― 『全線』に見るソフホーズの形象 査読
本田晃子
Intelligence ( 18 ) 54 - 67 2018年3月
-
地下鉄言説の解体――ゲオルギー・ダネリヤ監督作品『僕はモスクワを歩く』と『ナースチャ』における地下鉄空間 査読
本田晃子
スラブ研究 ( 64 ) 135 - 164 2017年6月
-
本田晃子
早稲田大学高等研究所紀要 ( 9 ) 33 - 46 2017年3月
-
A New Vision in Architecture: Ivan Leonidov’s Architectural Projects between 1927 and 1930
Akiko HONDA
早稲田大学高等研究所紀要 ( 8 ) 79 - 94 2016年3月
-
イワン・レオニドフと紙上の建築宇宙
本田晃子
アステイオン ( 82 ) 4 - 13 2015年11月
-
モスクワ幻視的建築散歩
本田晃子
文學界 ( 7 ) 120 - 121 2015年7月
-
映画は建築する――『輝ける道』に見る社会主義リアリズムの象徴空間 査読
本田晃子
ロシア語ロシア文学研究 45 ( 45 ) 182 - 204 2013年9月
-
本田晃子
ロシア語ロシア文学研究 ( 44 ) 154 - 174 2012年9月
-
フューチャー・フォビア?――ポスト・ソヴィエト建築の諸相
本田晃子
Japanese Slavic and East European Studies ( 33 ) 3 - 16 2012年2月
-
本田晃子
ユーラシア研究 ( 44 ) 26 - 31 2011年5月
-
社会主義リアリズム建築における古典(классика)概念の変容 査読
本田晃子
日本スラヴ人文学会スラヴィアーナ ( 2 ) 13 - 27 2010年3月
-
不滅か、復活か――レーニンをめぐる1930年代建築プロジェクト
本田晃子
超域文化科学紀要 ( 13 ) 33 - 52 2008年11月
-
グラス・タワーの廃墟にて――ペーパー・アーキテクチャー運動におけるガラス建築の回帰 査読
本田晃子
ロシア語ロシア文学研究 ( 40 ) 17 - 27 2008年9月
-
無対象都市――イワン・レオニドフのマグニトゴルスク・プロジェクトをめぐって 査読
本田晃子
表象 ( 2 ) 134 - 151 2008年3月
-
建築が飛び立つとき――レオニドフのレーニン研究所をめぐる考察 査読
本田晃子
ロシア語ロシア文学研究 ( 38 ) 9 - 16 2006年9月
-
未来を発掘するために――ブロツキーとウトキンのソヴィエト・ロシア建築史
本田晃子
超域文化科学紀要 ( 11 ) 85 - 108 2006年9月