Papers - MIYAZAKI Kazuhito
-
Deontic Aspect of Japanese Sentences with Predicate Form Suru koto mo ariuru
Kazuhito MIYAZAKI
JOURNAL OF HUMANITIES AND SOCIAL SCIENCES ( 55 ) 1 - 10 2023.3
-
On Expressions of Possibility from the Aspects of Temporal Localization, Temporality, and Evaluation: Osore ga aru, Kiken ga aru, and Kenen ga aru in Japanese
MIYAZAKI, Kazuhito
Journal of the Faculty of Letters Okayama University ( 74 ) 25 - 56 2021.10
-
可能表現の研究をめぐって Invited
宮崎和人
国語と国文学 97 ( 10 ) 3 - 16 2020.10
-
On Suspicion as a Kind of Possibility
MIYAZAKI, Kazuhito
Journal of the Faculty of Letters Okayama University ( 72 ) 2019.12
-
論理的な可能性について
宮崎和人
岡山大学文学部紀要 ( 65 ) 67 - 80 2016
-
品詞性をめぐって Invited Reviewed
宮崎和人
日本語文法 15 ( 2 ) 33 - 47 2015
-
Part-of-Speech System in Japanese and Related Subjects by MURAKI Shinjiro Invited Reviewed
14 ( 1 ) 131 - 141 2014
-
( 35 ) 23 - 38 2013
-
認識的モダリティーとテンスの相関性―小説の調査から― Invited Reviewed
宮崎和人
日本研究 ( 51 ) 27 - 47 2012
-
動詞「限る」の中止形―その後置詞化をめぐって― Invited Reviewed
宮崎和人
国語語彙史の研究 ( 29 ) 左1-17 2010
-
談話における意志の形成
宮崎和人
岡山大学文学部紀要 ( 52 ) 113 - 126 2009
-
Japanese modality investigations by Masuoka Takashi Invited Reviewed
Journal of Japanese grammar 9 ( 1 ) 107 - 116 2009
-
反復性と可能性―現代日本語のスルコトガアル― Invited Reviewed
宮崎和人
KLS ( 24 ) 99 - 109 2004
-
A Study of the Sentence-final Particles ne and na Reviewed
MIYAZAKI Kazuhito
Handai nihongo kenkyu 14 ( 14 ) 1 - 19 2002
-
動詞「思う」のモーダルな用法について Reviewed
宮崎和人
現代日本語研究 ( 8 ) 111 - 136 2001
-
認識的モダリティとしての〈疑い〉―「ダロウカ」と「ノデハナイカ」― Reviewed
宮崎和人
国語学 52 ( 3 ) 15 - 29 2001
-
確認要求表現の体系性 Reviewed
宮崎和人
日本語教育 ( 106 ) 7 - 16 2000
-
確認要求表現としての「ダロウネ」 Reviewed
宮崎和人
日本語科学 ( 6 ) 71 - 90 1999
-
否定疑問文の述語形態と機能―「(ノ)デハナカッタカ」の位置づけの検討― Reviewed
宮崎和人
国語学 ( 194 ) 左15-28 - 75 1998
-
「〜ダロウ」の談話機能について Reviewed
宮崎和人
国語学 ( 175 ) 左40-53 1993
-
Logical Possibility and Inference: "Shitemo okashiku nai" and "Shitemo fushigiwa nai"
MIYAZAKI, Kazuhito
Journal of the Faculty of Letters Okayama University ( 77 ) 65 - 75 2024.12
-
Possibility and Negation: On the Negative Form of Japanese Verb “KAGIRU”
Kazuhito MIYAZAKI
JOURNAL OF HUMANITIES AND SOCIAL SCIENCES ( 57 ) 2024.3
-
ポテンシャルな可能・アクチュアルな可能と認識的な可能性
宮崎和人
岡山大学文学部紀要 ( 62 ) 2014
-
認識的モダリティーの研究をめぐって
宮崎和人
岡山大学文学部プロジェクト研究報告書22 言語とコミュニケーション 79 - 105 2014
-
モダリティーとしての<可能>―レアリティーと時間的な意味とのからみあい―
宮崎和人
岡山大学文学部紀要 ( 59 ) 87 - 98 2013
-
<まちのぞみ>と<発動>の間
宮崎和人
岡山大学文学部紀要 ( 48 ) 77 - 89 2007
-
日本語学による個別研究を包括する文法は構想できるか Invited
宮崎和人
国文学 解釈と教材の研究 51 ( 4 ) 14 - 17 2006
-
生成文法と認知言語学の発想はどこが違うのか Invited
宮崎和人
国文学 解釈と教材の研究 51 ( 4 ) 6 - 9 2006
-
日本語の認識のムードと疑問文 Invited
宮崎和人
東方語言文化論叢 ( 4 ) 23 - 39 2006
-
宮崎和人
岡山大学大学院文化科学研究科紀要 18 ( 18 ) 1 - 17 2004
-
宮崎和人
岡山大学言語学論叢 ( 11 ) 1 - 15 2004
-
宮崎和人
岡大国文論稿 ( 31 ) 左123-135 - 130 2003
-
現代日本語のアスペクト体系―対照アスペクト論の方法― Invited
宮崎和人
国文学 46 ( 2 ) 102 - 109 2001
-
現代日本語のアスペクト体系について
宮崎和人
稜伽林学報 ( 4 ) 左39-52 2001
-
ムードとモダリティ Invited
宮崎和人
日本語学 19 ( 5 ) 50 - 61 2000
-
モダリティ論から見た「〜と思う」 Reviewed
宮崎和人
待兼山論叢(日本学篇) 33 ( 33 ) 左1-16 - 16 1999
-
推量と想像―「ダロウ」と「コトダロウ」―
宮崎和人
岡山大学文学部紀要 ( 30 ) 135 - 146 1998
-
The System of Epistemic Modality and Interrogation
Miyazaki Kazuhito
Journal of the Faculty of Letters, Okayama University 27 ( 27 ) 125 - 141 1997
-
「モシカスルト」類について
宮崎和人
岡山大学言語学論叢 ( 5 ) 1 - 33 1997
-
日本語の周辺的な疑問文について Reviewed
宮崎和人
日本文化学報 ( 3 ) 47 - 61 1997
-
Miyazaki Kazuhito
Journal of the Faculty of Letters, Okayama University 25 ( 25 ) 107 - 120 1996
-
宮崎和人
広島修大論集(人文編) 35 ( 2 ) 17 - 50 1995
-
現代日本語の判定文について
宮崎和人
広島修大論集(人文編) 32 ( 2 ) 35 - 63 1992
-
判断のモダリティをめぐって
宮崎和人
新居浜工業高等専門学校紀要(人文科学編) 27 35 - 53 1991
-
判断文・現象描写文とプロトタイプ論
宮崎和人
岡大国文論稿 ( 19 ) 137 - 146 1991
-
動詞の辞書記述とアスペクト
宮崎和人
辞書・外国資料による日本語研究 1991
-
現代日本語文の〈判断のモダリティ〉の体系と構造について
宮崎和人
岡大国文論稿 ( 18 ) 73 - 81 1990
-
判断文における言表態度修飾成分とモダリティの呼応
宮崎和人
新居浜工業高等専門学校紀要(人文科学編) 26 60 - 76 1990
-
疑問表現におけるモダリティの階層構造
宮崎和人
新居浜工業高等専門学校紀要(人文科学編) 25 23 - 33 1989
-
文の伝達類型と助動詞の相互承接-伝達のムードによる古代語助動詞の分類試案-
宮崎和人
岡大国文論稿 ( 16 ) 1 - 10 1988
-
日本語のテンスについての一考察
宮崎和人
岡大国文論稿 ( 14 ) 82 - 92 1986