2024/12/19 更新

写真a

ノゲ ヒロフミ
野毛 宏文
NOGE Hirofumi
所属
教育学域 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 徳島大学 )

研究分野

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 熱工学

所属学協会

委員歴

  • 日本機械学会関西支部学生会   顧問  

    2018年4月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 第56回燃焼シンポジウム   実行委員  

    2018年4月 - 2018年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • COMODIA 2017 – The Ninth International Conference on Modeling and Diagnostics for Advanced Engine Systems   査読委員  

    2017年4月 - 2017年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Journal of Advanced Vehicle System Associate   Editor  

    2015年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Society Automotive Engineering 2015 Powertrain Fuel & Lubricants   査読委員  

    2015年2月 - 2015年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

 

論文

  • Application of an Inline Mixer to Produce Surfactant-Free Biodiesel-diesel/Water Emulsion Fuel: An Analysis of Water Droplets Characteristics and Drive Cycle Emissions 査読

    Mohamad Qayyum Mohd Tamam, Wira Jazair Yahya, Hasbullah Abdul Rahman, Ahmad Muhsin Ithnin, Hasannuddin Abd Kadir, Md Mujibur Rahman, Hirofumi Noge, Tsuyoshi Koga, Dhani Avianto Sugeng

    Arabian Journal for Science and Engineering   2024年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s13369-024-09408-5

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s13369-024-09408-5/fulltext.html

  • IMPLEMENTATION OF A NON-SURFACTANT WATER-IN-DIESEL EMULSION FUEL IN A COMMON RAIL DIRECT INJECTION DIESEL VEHICLE 査読

    Hasbullah Abdul Rahman, Md. Mujibur Rahman, Wira Jazair Yahya, Tamanna E Kaonain, Hasannuddin A, Kadir, Mohama, Qayyum Mohd Tamam, Ahmad Muhsin Ithnin, Fauzan Ahmad, Mohd Fareez Edzuan Abdullah, Hirofumi Noge, Chungpyo Hong, Takeshi Otaka, Eiji Kinoshita

    International Journal of Automotive Technology,   Vol. 24 ( No. 5 )   1349 - 1358   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Performance and emission studies of a common rail turbocharged diesel electric generator fueled with emulsifier free water/diesel emulsion 査読

    Mohamad Qayyum Mohd Tamam, Wira Jazair Yahya, Ahmad Muhsin Ithnin, Nik Rosli Abdullah, Hasannuddin Abdul Kadir, Md Mujibur Rahman, Hasbullah Abdul Rahman Mohd, Radzi Abu Mansor, Hirofumi Noge

    Energy   268 ( 126704 )   1 - 13   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • OPTIMIZATION OF RECOVERY AND QUALITY OF SECOND GENERATION BIO DIESEL FUEL PRODUCED FROM PALM ACID OIL BY COMPOSITE BASE METAL CATALYSTS SUPPORTED ON PARTICULATE SILICA GEL

    Hirofumi Noge, Chiyu Nakano, Hasannuddin Abdul Kadir, Wira Jazair Yahya, Yoshie Ueno

    European Biomass Conference and Exhibition Proceedings   891 - 895   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The main purpose of this research is to convert palm acid oil (PAO) into high quality 2nd generation biodiesel fuel (2ndgen.BDF). In this study, we aim to promote decarboxylation (DCX), decarbonylation (DCN), hydrodeoxygenation (HDO), and catalytic cracking (CC) reactions under low pressure using a fixed bed reactor and a batch reactor. In order to proceed with the desired reaction smoothly, some inexpensive composite base metal catalysts supported on silica gel (SiO2) particles were used. Experiments conducted under atmospheric pressure using a fixed bed reactor showed that the recovery of 2ndgen.BDF was up to 50-60% and the acid number was reduced by 94%. In addition, saturated hydrocarbons of C10-C17 are generated in the main components. On the other hand, experiments with a batch reactor at an initial pressure of 0.1 MPa resulted in up to 93% recovery of 2ndgen.BDF and up to 72% reduction in acid value (AV). C15 and C17 saturated hydrocarbons were found to be the main products, indicating a selective reaction.

    Scopus

    researchmap

  • 水産生物栽培キットの設計・製作とSTEAM教育への展開

    野毛宏文, 梶元達也, 入江隆, 笠井俊信, 内藤憲二, 平田晴路

    岡山大学大学院教育学研究科 研究集録   ( 179 )   121 - 128   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 教育科学を考える

    編著者 小川容子, 松多信尚, 清田哲男( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第2章 第1節 PBLのニーズと重要性)

    岡山大学出版会  2023年3月  ( ISBN:9784904228777

     詳細を見る

  • 子どもが問いを生み出す時間 : 総合的な学習の時間の指導を考える

    桑原敏典, 清田哲男( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 12章 ICTと学び)

    日本文教出版  2022年4月  ( ISBN:9784536601306

     詳細を見る

    総ページ数:191 p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • Formation of PM and Soot Precursor in Diffusion Flame Generated by Thermally Decomposed Diesel Fuel(Engineering)

    Noge Hirofumi, Kidoguchi Yoshiyuki, Miwa Kei

    舞鶴工業高等専門学校紀要   43   17 - 23   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:舞鶴工業高等専門学校  

    Paniculate matter (PM) and soot precursor formation by thermally decomposed n-parafiin and iso-paraffin fuels were studied in a high temperature atmosphere to simulate diesel combustion. Thermally decomposed hydrocarbons were generated using a plug flow reactor. They were immediately introduced into a co-flow diffusion burner as fuel. Both fuels produce thermally decomposed hydrocarbons having different compositions that affect PM and soot formation. Branched molecular structure fuel causes more exhaust PM concentration than n-paraffin fuel because of increasing first aromatic ring concentrations and PAHs. PAHs fluorescence wavelength in SOF features a 464nm peak when soot appears.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • deNOx Mechanism Caused by Thermal Cracking Hydrocarbons in Stratified Rich Zone during Diesel Combustion(Diesel Engines, Performance and Emissions, NOx Strategies)

    KIDOGUCHI Yoshiyuki, NOGE Hirofumi, MIWA Kei

    The ... international symposium on diagnostics and modeling of combustion in internal combustion engines   2004 ( 6 )   73 - 80   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    This study investigated deNO_X mechanism caused by thermal cracking hydrocarbons during diesel combustion experimentally and theoretically. Experiment using a rapid compression machine and a total gas-sampling device shows that NO_X can be reduced during second half of diffusion combustion under rich and high swirl condition. Under this condition, stratified rich region is distributed in the combustion chamber. Thermal cracking hydrocarbons are locally accumulated in this region. Moreover, it is shown that a large amount of thermal cracking hydrocarbons are produced during ignition delay period and at initial combustion stage. These hydrocarbons mainly consist of unsaturated hydrocarbon such as C_2H_4. At diffusion combustion stage, CH_4 becomes main hydrocarbon. A flow reactor system was used to investigate thermal cracking process of diesel fuel and NO_X reduction process. It is found that about 60% NO_X can be reduced under rich and high temperature condition. The condition is at equivalence ratio of over 2.5 and temperature of 1500K in this study. When C_2H_4 is introduced as fuel, NO_X can be further reduced up to 80%. It is indicated that C_2H_4 plays an important role in NO_X reduction. Chemical kinetic calculation using CHEMKINHI reveals the deNO_X mechanism. C_2H_4 is easily decomposed as compared with CH_4. During the oxidation process of C_2H_4, NO_X is reduced through the reaction of HCCO or CH_2 with NO. In this reaction path C_2H_2 is an essential species to form HCCO and CH_2. C_2H_2 is one of thermal cracking hydrocarbons and also formed through thermal cracking process of C_2H_4.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

講演・口頭発表等

  • 児童の問題解決能力および創造性を育むSTEM教材の改善とSTEM教材で英語に馴染むための学習指導案の作成

    野毛 宏文, 张 馨艺

    第53回日本産業技術教育学会 中国支部大会  2024年10月19日 

     詳細を見る

  • 児童に対する英語コミュニケーションの障壁を下げるためのSTEAM教育

    野毛 宏文, Yan Su

    第53回日本産業技術教育学会 中国支部大会  2024年10月19日 

     詳細を見る

  • 2段反応によるパーム酸油から第2世代バイオディーゼル燃料の生成評価

    野毛 宏文, 中野 知佑, 増永 幸, Hasannuddin Abdul Kadir, Wira Jazair Yahya, 上野 義栄

    第34回環境工学総合シンポジウム2024  2024年7月18日 

     詳細を見る

  • STEAM教育に向けた総合的な学習の時間における単元開発と実践

    野毛宏文, 原田文弘, 张 馨艺

    日本産業技術教育学会中国支部 第52回大会  2023年10月28日 

     詳細を見る

  • 複合卑金属触媒を用いてパーム酸油から第2世代バイオディーゼル燃料を生成するための研究

    野毛 宏文, 中野 知佑, Hasannuddin Abdul Kadir, Wira Jazair Yahya, 上野 義栄

    第33回環境工学総合シンポジウム2023  2023年7月25日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • Gold award

    2017年10月   Int. Conf. and Exposition on Inventions by Institutions of Higher Learning. (PECIPTA 2017)  

    Wira Jazair Yahya, Ahmad Muhsin Ithnin, Muhammad Adib Bin, Abdul Rashid, Dhani Avianto Sugeng, Nur Atiqah Ramian, Hasannuddin Abd Kadir, Mohamad Azrin Ahmad, Tsuyoshi Koga, Hirofumi Noge

     詳細を見る

  • Best Paper Award

    2013年1月   Int. Conf. on Advances in Mech. and Civil Eng.  

    Hirofumi Noge, Yoshiyuki Kidoguchi, Wira Jazair, bin Yahya, Yoko IMAI, Kazuo Tajima

     詳細を見る

  • B.P.A.

    2010年3月   日本機械学会 関西学生会  

    藤田一馬

     詳細を見る

  • Best Student Award

    2009年10月   16th Asian Symposium on Eco Technology  

    細見尚樹

     詳細を見る

  • 教育研究助成奨励賞

    2007年3月   徳島大学工学部  

    野毛 宏文

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 食用油生産時に排出される油滓のアップサイクルと実用化の検証

    2024年11月 - 2025年10月

    公益財団法人 浦上食品・食文化振興財団 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • バイオディーゼル燃料の開発動向調査

    2024年10月 - 2025年12月

    M社  共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 大豆の搾り滓などの植物性ソーダ油滓(産業廃棄物)の有効利用技術の開発

    2024年10月 - 2025年02月

    M社  共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • パーム酸油の燃料化性能を向上するための触媒設計と反応条件の最適化補助事業

    2023年04月 - 2024年03月

    競輪とオートレースの補助事業  個別研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • パーム酸油から次世代型バイオ燃料を高効率回収するための水素化脱酸素反応の最適化

    研究課題/領域番号:21K12308  2021年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    野毛 宏文

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    これまで、安価で、結晶構造的に安定で、非化学量論組成や過酸化物を作らない点で有利なMgO触媒のみを用いて、大気圧下で脱炭素反応と脱カルボニル化反応を試みた。しかし、次の1~3の問題が残った。1.長鎖炭化水素の回収率の不足、2.燃料の炭化や副次的なガス成分の生成、3. PAO(パーム酸油)の反応流量の変動。そこで、本課題では触媒、活性を維持、向上を堅持しつつ、1に対しては、触媒の再検討、2に対しては、反応温度の低下、3に対しては、配管をPAOの融点以上の均一温度に保温し、実験を行った。1に対して、Ni等の卑金属触媒を加え、MgO触媒との複合化も行ったが、MgO触媒単体よりも回収率が低下する、あるいは現状と変わらなかった。ただし、配合パターンの試験も不十分であるため、さらなる卑金属触媒を試験する必要がある。2に対しては、反応温度を低下させる代わりに、反応時間を数倍~数十倍程度に延ばすことで、回収率の向上と回収時の色の改質が確認された。3に対しては、ヒーターの巻き方や加熱温度を調整することで、PAOの流量を概ね一定に保つことができ、再現性のある実験データが得られるようになった。
    一方、高圧リアクターにおけるPAOの水素化脱酸素反応においては、大気圧化による実験よりも反応時間が長くなりそうである。一方で、触媒の中に酸素原子が多く含まれると、実験条件によっては1MPa程度でも酸化が激しく進行し、液体試料がなくなってしまうため、卑金属元素や担時体に含まれる酸素原子には注意する必要があることが分かった。さらに、PAOには夾雑物が含まれるため、夾雑物が水素化脱酸素反応を阻害していると考えられるため、何らかの前処理を加えて、引き続き実験条件を調整する予定である。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 中等技術科内容構成Ⅲ (2024年度) 第1学期  - 月5~6

  • 中等技術科内容構成Ⅳ (2024年度) 第2学期  - 月5~6

  • 中等技術科内容構成基礎 (2024年度) 1・2学期  - 火5~6

  • 中等技術科内容論(材料の力学Ⅰ) (2024年度) 第3学期  - 火3~4

  • 中等技術科内容論(材料の力学Ⅱ) (2024年度) 第4学期  - 火3~4

▼全件表示