2024/10/18 更新

写真a

オオタケ ヨシヒサ
大竹 喜久
OTAKE Yoshihisa
所属
教育学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • Doctor of Philosophy (Special Education) ( 2000年5月   University of Illinois at Urbana-Champaign )

  • 博士(障害児教育) ( 2000年4月 )

研究分野

  • その他 / その他

学歴

  • イリノイ大学   教育学部   特別教育

    1995年8月 - 2000年5月

      詳細を見る

    国名: アメリカ合衆国

    researchmap

 

論文

  • A Japanese-United States Faculty-Led Study Abroad Program for Special Education Teacher Preparation

    OHTAKE, Yoshihisa, CHEATHAM, Gregory, TANJI, Takayuki

    Center for Teacher Education and Development, Okayama University   10   165 - 181   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Applying Video Hero Modelling and Praising to Transition-related Behaviours "Needing Development' Exhibited by Students with Down Syndrome: A Preliminary Investigation 査読

    Ohtake Yoshihisa, Hatano Mika

    INTERNATIONAL JOURNAL OF DISABILITY DEVELOPMENT AND EDUCATION   65 ( 6 )   664 - 677   2018年

  • Using a hero as a model in video instruction to improve the academic performance of a student with autism spectrum disorder: A case study.

    大竹 喜久

    岡山大学大学院教育学研究科研究集録   161 ( 161 )   17 - 23   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:岡山大学大学院教育学研究科  

    The present study investigated the impact of a component of video hero modeling (VHM) on the object counting score of an elementary-aged student with autism spectrum disorder (Futoshi). In the VHM, the student's special interest (Transformer®) exhibited the correct way of counting. The VHM was added to a modified video self-modeling intervention (MVSM), which was provided continuously throughout intervention sessions or withdrawn from the package of MVSM and VHM (MVSM+VHM). An ABCBCB design, with MVSM+VHM in the B phase and MVSM in the C phase, revealed that Futoshi's object counting score improved every time the component of VHM was added whereas it decreased every time the component was withdrawn. In some MVSM+VHM sessions, the student exhibited verbal or nonverbal behaviors, confirming that he kept the hero's performance in mind during object counting. MVSM alone was not effective in improving the student's performance.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/54228

  • Using an Animated Cartoon Hero in Video Instruction to Improve Bathroom-Related Skills of a Student with Autism Spectrum Disorder 査読

    Yoshihisa Ohtake, Ayaka Takahashi, Kentaro Watanabe

    EDUCATION AND TRAINING IN AUTISM AND DEVELOPMENTAL DISABILITIES   50 ( 3 )   343 - 355   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:COUNCIL EXCEPTIONAL CHILDREN  

    The present study investigated the effectiveness of video hero modeling (VHM) for building four bathroom-related behaviors of an elementary-aged student with autism spectrum disorder. In the VHM intervention, the participant watched a video immediately before going to the bathroom he typically used. In the video, an animated face of a cartoon hero with which the participant was preoccupied and an adult who pretended he was the hero appeared in the bathroom. While the adult (whose head was not shown in the film) engaged in the target behavior, the animated cartoon hero explained that the adult was hero and showed how the student had to behave. A multiple baseline across behaviors demonstrated that VHM interventions contributed to improving the four target behaviors. However, for one target behavior, the video hero praising (VHF) intervention seemed necessary to evoke a correct response in a stable manner.

    Web of Science

    researchmap

  • Using a Hero as a Model in Video Instruction to Improve the Daily Living Skills of an Elementary-aged Student with Autism Spectrum Disorder: A Pilot Study 査読

    Yoshihisa Ohtake

    INTERNATIONAL JOURNAL OF DISABILITY DEVELOPMENT AND EDUCATION   62 ( 4 )   363 - 378   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD  

    The present pilot study investigated the impact of video hero modelling (VHM) on the daily living skills of an elementary-aged student with autism spectrum disorder. The VHM, in which a character much admired by the student exhibited a correct response, was shown to the participant immediately before the situation where he needed to exhibit the target behaviours. Results of a multiple-probe design across three behaviours showed that each of the three target behaviours improved only when the VHM was introduced. In addition, the participant and his teachers demonstrated positive attitudes toward the use of VHM. However, the teachers hesitated to develop the VHM by themselves due to the perceived complexity of the development process and time constraints.

    DOI: 10.1080/1034912X.2015.1027179

    Web of Science

    researchmap

  • Effects of Video Self-Modeling on Eliminating Public Undressing by Elementary-Aged Students with Developmental Disabilities During Urination 査読

    Yoshihisa Ohtake, Ai Takeuchi, Kentaro Watanabe

    EDUCATION AND TRAINING IN AUTISM AND DEVELOPMENTAL DISABILITIES   49 ( 1 )   32 - 44   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:COUNCIL EXCEPTIONAL CHILDREN  

    This study investigated the effectiveness of video self-modeling (VSM) for eliminating the public undressing of two elementary-aged students with developmental disabilities during urination. A multiple-probe design across participants revealed that the degree of exposed body parts decreased immediately after introduction of VSM. However, exposure of buttocks was not eliminated for one student until a component of hero modeling was added to the VSM. The mechanism of eliminating public undressing by use of VSM and video self and hero modeling is discussed within a framework of motivating operation.

    Web of Science

    researchmap

  • Effects of Video Self-modelling Interventions on Reducing Task Avoidance Behaviours of Students with Autism Spectrum Disorders 査読

    Yoshihisa Ohtake, Masae Kawai, Ai Takeuchi, Kimiko Utsumi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF DISABILITY DEVELOPMENT AND EDUCATION   60 ( 3 )   225 - 241   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD  

    This study investigated the effects of video self-modelling (VSM) on reducing task avoidance behaviours of four elementary-aged students with autism spectrum disorders. A multiple-probe design across participants showed that the performance of two of the four participants was positively changed immediately after the VSM interventions were implemented. The performance of one participant did not change positively until the original VSM was modified. The performance of another participant was not improved even after the modified VSM was implemented. In addition, improved attentiveness to the video did not necessarily lead to positive effects of the VSM interventions.

    DOI: 10.1080/1034912X.2013.812186

    Web of Science

    researchmap

  • Repair Strategies Used by Verbal Students With Autism During Free Play 査読

    Yoshihisa Ohtake, Michael L. Wehmeyer, Akitaka Nakaya, Shoji Takahashi, Masafumi Yanagihara

    FOCUS ON AUTISM AND OTHER DEVELOPMENTAL DISABILITIES   26 ( 1 )   3 - 14   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS INC  

    This study assessed the repair strategies used by verbal students with autism (N = 12) when faced with verbal requests for clarification, gestural requests, not attending and not responding, and wrong responses. Data were collected in request contexts contrived by the communication partner during free play. The results indicated that most of the students repaired more than 80% of the communication breakdowns. In addition, they tended to choose communication forms that reflected the social meaning of the breakdown. However, they were likely to rely on unconventional forms when they faced wrong response breakdowns.

    DOI: 10.1177/1088357610396079

    Web of Science

    researchmap

  • Enabling a Prelinguistic Communicator with Autism to Use Picture Card as a Strategy for Repairing Listener Misunderstandings: A Case Study 査読

    Yoshihisa Ohtake, Michael Wehmeyer, Naomi Uchida, Akitaka Nakaya, Masafumi Yanagihara

    EDUCATION AND TRAINING IN AUTISM AND DEVELOPMENTAL DISABILITIES   45 ( 3 )   410 - 421   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:COUNCIL EXCEPTIONAL CHILDREN  

    The purpose of this case study was to examine the effects of a time-delay prompting procedure on the acquisition of skills for repairing multiple listener misunderstandings. A prelinguistic student with autism was taught to use picture cards as a strategy to repair listener misunderstandings in a setting where the student had to ask the listener to pick up a pen to paint a TV logo that was one of his preoccupations. The listener intentionally provided the student a pen with non-preferred attributions (brand, color, or size) to provide the student opportunities to repair the communication breakdown. The type and number of attributions misunderstood by the listener in a communication episode changed as the student met the predetermined criterion. Results of a changing-criterion design demonstrated that the intervention was effective in enabling the student to use picture cards in a way that took into consideration which attributions the listener misunderstood.

    Web of Science

    researchmap

  • Improving the Manners of a Student with Autism: The effects of manipulating perspective holders in Social Stories - A pilot study 査読

    Shingo Okada, Yoshihisa Ohtake, Masafumi Yanagihara

    INTERNATIONAL JOURNAL OF DISABILITY DEVELOPMENT AND EDUCATION   57 ( 2 )   207 - 219   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD  

    This pilot study investigated the impact of manipulating the value of perspective sentences on improving the manners of a student with autism spectrum disorders. Three types of perspective sentences (sentences held by unknown persons, those held by familiar persons, and those held by the most preferred person) were alternately added to a Social Story to determine which perspective sentences were the most effective in improving the student's head and elbow positions during sitting at morning circle and lunch. Results indicated that the effectiveness of a Social Story did not seem to depend on whose perspectives the story used. Findings suggest that depicting only the perspectives of the most preferred person in the story may not be sufficiently powerful to change behaviours.

    DOI: 10.1080/10349121003750927

    Web of Science

    researchmap

  • Effects of perspective sentences in Social Stories (TM) on improving the adaptive behaviors of students with autism spectrum disorders and related disabilities 査読

    Shingo Okada, Yoshihisa Ohtake, Masafumi Yanagihara

    EDUCATION AND TRAINING IN DEVELOPMENTAL DISABILITIES   43 ( 1 )   46 - 60   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:COUNCIL EXCEPTIONAL CHILDREN  

    This study examined the effects of adding perspective sentences to Social Stories (TM) on improving the adaptive behaviors of students with autism spectrum disorders (ASD) and related disabilities. In Study 1, two students with ASD read two different types of Social Stories: Social Story without perspective sentences (SS without PS) and Social Story with perspective sentences (SS with PS). ABC or ABCA designs were used, with an SS without PS presented in the B phase and an SS with PS presented in the C phase. A visual inspection revealed that Social Stories were likely to be effective in reducing inappropriate behaviors even without perspective sentences. In addition, adding perspective sentences appeared to have no impact on further improving the target behaviors. In Study 2, a perspective sentence was added, characterized as specific, valuable, and contingent to a Social Story in the SS with PS condition. An AA'BA'CA' design was utilized, with a permanent visual step poster in the A' phase, an SS without PS in the B phase, and an SS with PS in the C phase for a student diagnosed with attention deficit hyperactivity disorder. A visual inspection revealed that adding a perspective sentence to a Social Story contributed to further improvement of the target behavior. Based on these findings component and parametric analyses on Social Stories are recommended in future research.

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 現代世界の生涯教育

    *大竹喜久( 範囲: アメリカ合衆国における障害者教育:援助就労サービスにみる生涯「学習」保障)

    大学教育出版  2002年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:179-189  

    researchmap

MISC

  • ヒーローの社会的好子としての効力とビデオヒーローモデリングの介入効果の関連に関する検討

    高橋 彩, 大竹 喜久

    研究集録   ( 167 )   11 - 20   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学大学院教育学研究科  

    本研究では,知的障害特別支援学校中学部に在籍する2名の生徒を対象として,ヒーロー(特別な興味の対象)の社会的好子としての効力とビデオヒーローモデリング(VHM)の効果との関連性について検討した。まず,担任教師への面接および質問紙調査によってそれぞれの生徒のヒーローを特定した。次に,任意の課題場面においてヒーローによる称賛を非随伴的に提示し,課題遂行率の変化を測定することでヒーローの社会的好子としての機能を確かめた。その後,日常生活場面から選定された標的行動に対してVHMを実施した。その結果,どちらの生徒についてもヒーローの社会的好子としての効力が確かめられたにもかかわらず,1名の生徒にはVHMによる行動改善が観察された一方で,もう1名の生徒の行動改善は限定的であった。ヒーローからの称賛が好子として機能するとしても,そのことが必ずしもVHMによる介入効果を予想するものではないことが示唆された。

    CiNii Article

    researchmap

  • 自閉スペクトラム症児の社会的コミュニケーション指導におけるVB-MAPPとピアサポートの活用 : アメリカ合衆国ミズーリ州の小学校における授業実践の現地調査

    丹治 敬之, 大竹 喜久

    研究集録   166 ( 166 )   53 - 62   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学大学院教育学研究科  

    本研究は,アメリカ合衆国ミズーリ州の小学校における自閉スペクトラム症(以下,ASD)児に対する社会的コミュニケーション指導実践の現地調査を行った。現地の教育実践から,VB-MAPP,及びピアサポートをどのように活用しながら社会的コミュニケーション指導を展開しているのかを調査し,それらを効果的に活用する上でどのような点を考慮すべきかを導き出すことを目的とした。結果,VB-MAPPの活用では,児童の実態把握と指導目標の決定,既学習挿入手続きとプロンプト方略を活用した個別指導の展開,個別指導で学習した知識・技能を他の環境下(例:遊び場面)で指導する又は使用させる工夫,の3点が導出された。ピアサポートの活用では,ASD児の興味関心を活かした関わり,ピアの受容的態度や共同的働きかけ,ピアとASD児をつなぐ教員のファシリテーション,の3点が見出された。最後に,VB-MAPPは学習目標の共有化と学習内容の組織化を促す1つの方法であり,学びの連続性を志向するためのツールとして,ピアサポートはインクルージョンを実現する1つの方法であり,障害のある子も,障害のない子も共に学ぶための方法として,今後の展開が期待されることを考察した。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 自閉スペクトラム症児の朝運動への参加を促すための方略 : 対象児の「特定の対象への強い興味」を取り入れたビデオ教材の効果の検討

    高橋 彩, 大竹 喜久

    行動分析学研究 = Japanese journal of behavior analysis   31 ( 2 )   132 - 143   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本行動分析学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 自閉スペクトラム症児の朝運動への参加を促すための方略――対象児の「特定の対象への強い興味」を取り入れたビデオ教材の効果の検討――

    高橋 彩, 大竹 喜久

    行動分析学研究   31 ( 2 )   132 - 143   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本行動分析学会  

    <p><b>研究の目的</b> 対象児が強い興味を示す対象(以下、ヒーロー)をモデルとして利用した方略であるビデオヒーローモデリング(VHM)とビデオセルフヒーローモデリング(VSHM)の効果を検討した。<b>研究計画</b> 行動間多層ベースラインデザインを用いた。<b>参加者</b> 知的障害特別支援学校小学部1年に在籍する自閉スペクトラム症(ASD)男児1名に対して介入を行った。<b>場面</b> 学校の運動場で実施される、朝運動の4つの下位活動(パラバルーン、ウォーキング、ランニング、体操)に対して介入が行われた。<b>介入</b> 標的行動が期待される朝運動場面の直前、対象児にとってのヒーローが標的行動のモデルを提示するビデオ(VHM)を視聴する機会を設定した。さらに、VHM期の後にはASD児がヒーローとともに望ましい行動に従事し、ヒーローがそれを賞賛するビデオ(VSHM)を導入した。<b>行動の指標</b> 各下位活動への参加を評価した。パラバルーンに関しては4段階のレベルを設定し評価した。それ以外の行動については10秒間の部分インターバル記録法を用いて評価した。<b>結果</b> パラバルーンとウォーキングは、VHM導入後に行動が生起し始め、VSHM導入後に行動が安定した。ランニングはVSHM導入により、安定的に行動が生起するようになった。体操は介入なしに行動が安定して生起するようになった。<b>結論</b> VHM及びVSHMに一定の効果が示された。今後、VHMやVSHMの追試をするとともに、どのような児童・行動に有効であるのかを検討していく必要がある。</p>

    CiNii Article

    researchmap

  • 自閉症スペクトラム障害のある子どものストレッチ時における 姿勢の改善に関するビデオセルフモデリングの効果

    松下 泰将, 大竹 喜久

    岡山大学教師教育開発センター紀要   6   49 - 58   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学教師教育開発センター  

    本研究では,自閉症スペクトラム障害のある生徒に対して,ストレッチ時の姿勢改善のためにビデオセルフモデリング(VSM)による指導を実施し,その効果を検証した。実験デザインとしては,ストレッチを構成する4つの姿勢(「伸展」「前屈」「捻転」「側屈」)間の多層ベースラインデザインを用いた。さらに,「伸展」については反転デザインを合わせて用いた。その結果,「伸展」と「前屈」で,VSM 導入直後の行動変容が確認された。また,「伸展」では,VSM の導入と除去,再導入のいずれにおいても行動変容が確認された。「捻転」については,VSM のみでは行動変容が確認されず,リハーサルと視覚的明示を追加する中で初めて行動変容が確認された。「側屈」では,それらの方略を加えても行動に変容が見られなかった。標的行動間でVSMの効果に差が認められたことについて,日常生活におけるこれら4種類の体操姿勢の使用頻度の違いの視点で考察された。

    DOI: 10.18926/CTED/54020

    CiNii Article

    researchmap

  • ヒーローによる解説付きビデオセルフモデリングを用いた介入効果の検討 : ある自閉症スペクトラム障害児の手拭き行動を対象として

    高橋 彩, 大竹 喜久

    研究集録   ( 163 )   31 - 37   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学大学院教育学研究科  

    本研究では,知的障害特別支援学校小学部に在籍する1名の自閉症スペクトラム障害児を対象として,対象児にとってのヒーローが標的行動を解説するビデオセルフモデリング(VSM)を用いた介入の効果を検討した。標的行動は「トイレで手を洗った後に自発的にポケットからハンカチを出し,手を拭く行動」であり,対象児はトイレに行く直前にビデオを視聴した。その結果,ビデオ単体での効果は現れず,ハンカチの所在を可視化する透明なウエストポーチや視覚的リマインダーを併用することによって行動が若干改善された。ヒーローを活用したVSMの効果に関与する要因として,言語能力,ヒーローと自身の同一行動に対する内在的な強化力の有無を取り上げ,考察を試みた。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 米国カンザス州ブルーバレー学区の高校におけるソーシャルスキルプログラム

    丹治 敬之, 大竹 喜久, 長谷 雄也, 松岡 佑奈, 眞利 結子, 中村 茉結, 向井 美沙希

    研究集録   ( 162 )   79 - 87   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学大学院教育学研究科  

    本研究では,すでに長年にわたって専門的で組織的に展開している,米国カンザス州ブルーバレー学区の高校におけるソーシャルスキルの授業について,①生徒の日常生活に必要なソーシャルスキルを育てるための指導内容の工夫,②障害のある生徒と障害のない生徒の交流及び共同学習を促すための工夫,の観点から分析した。①については,日常生活で直面する問題が題材とされていたこと,学習されたスキルを日常生活全般に渡って使う機会が設定されていたこと,さらには,その使用について振り返りをする時間が授業の中に組み込まれていたこと,の3つが見いだされた。②については,障害のある生徒も障害のない生徒も同じ目標と内容を共有できるようにしていたこと,仲間意識や連帯感の形成過程を視覚的に示すようにしていたこと,互いに支え合う関係を築くことができるような活動を設定していたこと,ピアサポーター育成を授業の中に組み入れていたこと,の4つが導き出された。以上の点は,今後のわが国の高校におけるソーシャルスキルの授業に示唆を与えるものであると考えられた。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 自閉症スペクトラム障害児の着替えの改善 : ビデオセルフモデリングとビデオヒーローモデリングの適用可能性の検討

    大竹 喜久, 高橋 彩, 竹内 愛, 渡部 健太郎, 濱田 敏子

    研究集録   ( 155 )   13 - 22   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学大学院教育学研究科  

    本研究では,集中して着替えに取り組むことが難しい一人の知的障害のある自閉症スペクトラム障害児に対して,3種類のビデオモデリング技法を順次適用し,どの技法がもっとも着替え従事率の上昇をもたらすかを検討した。用いられた技法は,①本人が着替えに取り組むビデオを着替えに先立ち視聴させる技法,②本人が着替えの競争でヒーローに勝つビデオを着替えに先立ち視聴させる技法,③ヒーローが着替えに取り組むビデオを着替えの最中に視聴させる技法の3つであった。ABACADA デザインを用いてこれら3つの介入効果を比較した結果,③の技法のみに効果が確認された。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 発達障害児に対するソーシャルストーリー(TM)研究の概観

    岡田 信吾, 大竹 喜久, 柳原 正文

    岡山大学大学院教育学研究科研究集録   141   11 - 28   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学大学院教育学研究科  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ソーシャルストーリーの記述の内容が自閉症生徒のアイコンタクト形成に及ぼす影響

    岡田 信吾, 大竹 喜久, 柳原 正文

    教育実践学論集   ( 10 )   69 - 80   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 発達障害児に対するソーシャルストーリー研究の概観

    岡田 信吾, 大竹 喜久, 柳原 正文

    研究集録   ( 141 )   11 - 28   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学大学院教育学研究科  

    CiNii Article

    researchmap

  • 問題行動を示した生徒に対する学校生活場面における非随伴性強化を中心とした指導パッケージの適用

    岡田 信吾, 大竹 喜久, 柳原 正文

    岡山大学教育学部研究集録   138 ( 1 )   45 - 54   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学教育学部  

    This study evaluate the effects of an intervention package, including non-contingent reinforcement(NCR), to reduce severe problem behaviors of a student with autism and mental retardation in the daily program of a special needs school. Prioritizing the practicality of assessment and intervention procedures, we relied on interview and direct observation to identify the function of the problem behaviors and selected a maintained reinforcer that was easily delivered among alternatives. In Intervention 1, NCR was provided, with extinction (EXT) and contingent response to communicative behaviors(CR). In Intervention 2, visual schedule and peer mediated strategy, in addition to NCR, EXT, and CR, were introduced. Reduction of the problem behaviors occured following Intervention 1, and more substantial occurred following Intervention 2. Additionally, increases in class participation were noticeable after Intervention 2. Additionally, increases in class participation were noticeable after Intervention 2 was implemented. On the basis of these results, we discussed practical ways of implementing NCR interventions in school settings where controlling environments is typically difficult.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Effects of perspective sentences in Social Stories™ on improving the adaptive behaviors of students with autism spectrum disorders and related disabilities

    Shingo Okada, Yoshihisa Ohtake, Yoshihisa Ohtake, Masafumi Yanagihara

    Education and Training in Developmental Disabilities   43 ( 1 )   46 - 60   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    This study examined the effects of adding perspective sentences to Social Stories™ on improving the adaptive behaviors of students with autism spectrum disorders (ASD) and related disabilities. In Study 1, two students with ASD read two different types of Social Stories: Social Story without perspective sentences (SS without PS) and Social Story with perspective sentences (SS with PS). ABC or ABCA designs were used, with an SS without PS presented in the B phase and an SS with PS presented in the C phase. A visual inspection revealed that Social Stories were likely to be effective in reducing inappropriate behaviors even without perspective sentences. In addition, adding perspective sentences appeared to have no impact on further improving the target behaviors. In Study 2, a perspective sentence was added, characterized as specific, valuable, and contingent to a Social Story in the SS with PS condition. An AA 'BA 'CA' design was utilized, with a permanent visual step poster in the A' phase, an SS without PS in the B phase, and an SS with PS in the C phase for a student diagnosed with attention deficit hyperactivity disorder. A visual inspection revealed that adding a perspective sentence to a Social Story contributed to further improvement of the target behavior. Based on these findings component and parametric analyses on Social Stories are recommended in future research. © Division on Developmental Disabilities.

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 問題行動を示した生徒に対する学校生活場面における非随伴性強化を中心とした指導パッケージの適用

    岡田 信吾, 大竹 喜久, 柳原 正文

    研究集録   ( 138 )   45 - 54   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学大学院教育学研究科  

    CiNii Article

    researchmap

  • 就労のカスタム化--重度障害者の一般就労を促進する新たな概念・方略

    大竹 喜久, 西 幸代, 三好 美津子

    岡山大学教育学部研究集録   ( 132 )   49 - 56   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学教育学部  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • P2-16 自閉症スペクトラム障害児の社会的行動の形成に関するソーシャルストリー^<TM>の効果(ポスター発表2)

    岡田 信吾, 大竹 喜久, 柳原 正文, 藤原 継道

    日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集   ( 24 )   108 - 108   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本行動分析学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Repair Strategies Used by Elementary-Age Beginning Communicators With Autism: A Preliminary Descriptive Study

    Yoshihisa Ohtake, Masafumi Yanagihara, Akitaka Nakaya, Shoji Takahashi, Etsuko Sato, Minoru Tanaka

    Focus on Autism and Other Developmental Disabilities   20   158 - 168   2005年1月

     詳細を見る

    This descriptive study extends previous studies on communication repairs by (a) involving elementary-age children With autism Who are prelinguistic to emergent one-Word communicators and (b) examining repair strategies in terms of the relationships betWeen the conventionality and functionality of communication forms and the type of breakdoWn. Communication initiations and repairs emitted by three students With autism Were observed in natural settings in Which communication breakdoWns Were intentionally introduced. The students repaired almost all the breakdoWns regardless of type. Furthermore, they repaired communication breakdoWns effectively by adding semantic categories. They Were likely to adjust their repair strategies according to the social meaning of “Without attention.” When they repaired communication breakdoWns by modifications, they Were more likely to use less-conventional forms. The results are discussed in relation to interventions in communication competence. © 2005, Sage Publications. All rights reserved.

    DOI: 10.1177/10883576050200030401

    Scopus

    researchmap

  • 食べ物において強迫行為を示す自閉症児に対する認知プロセスアプローチ

    大竹 喜久, 内田 直美, 仲矢 明孝

    岡山大学教育学部研究集録   ( 130 )   77 - 85   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学教育学部  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 一般就労を果たしている知的障害者のやりとり参加に関する実態分析―職場環境との関連性に焦点をあてて―

    大野呂浩志, 大竹喜久, 柳原正文, 藤井聡尚

    特殊教育学研究   42 ( 2 )   85 - 95   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本特殊教育学会  

    11名の軽・中度知的障害就労者と彼らの職場の同僚との間で展開されているやりとりの頻度や機能、目的、適切性を調査した。さらに、知的障害就労者のやりとり参加行動を引き出す同僚のやりとり開始行動、および知的障害就労者の応答行動に随伴して起こる同僚のやりとり参加行動についても分析した。これらのデータは、職場内のさまざまな場面や状況との関係から分析された。その結果、知的障害就労者は、食事・休憩場面や出勤場面において、同僚以上にやりとりに参加していたことが見いだされた。同僚のやりとり開始行動はさまざまであったが、知的障害就労者はそれらに適切に応答していた。さらに、同僚も、知的障害就労者のやりとり開始行動に適切に応答していた実態が見いだされた。

    DOI: 10.6033/tokkyou.42.85

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 一般就労を果たしている知的障害者のやりとり参加に関する実態分析 : 職場環境との関連性に焦点をあてて

    大野呂 浩志, 大竹 喜久, 柳原 正文, 藤井 聰尚

    特殊教育学研究   42 ( 2 )   85 - 95   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本特殊教育学会  

    11名の軽・中度知的障害就労者と彼らの職場の同僚との間で展開されているやりとりの頻度や機能、目的、適切性を調査した。さらに、知的障害就労者のやりとり参加行動を引き出す同僚のやりとり開始行動、および知的障害就労者の応答行動に随伴して起こる同僚のやりとり参加行動についても分析した。これらのデータは、職場内のさまざまな場面や状況との関係から分析された。その結果、知的障害就労者は、食事・休憩場面や出勤場面において、同僚以上にやりとりに参加していたことが見いだされた。同僚のやりとり開始行動はさまざまであったが、知的障害就労者はそれらに適切に応答していた。さらに、同僚も、知的障害就労者のやりとり開始行動に適切に応答していた実態が見いだされた。

    DOI: 10.6033/tokkyou.42.85

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 移行期発達障害児のための自己統制的学習指導モデル

    大竹 喜久, Wehmeyer Michael L, 高橋 澄子

    岡山大学教育学部研究集録   ( 127 )   109 - 119   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学教育学部  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 小学校において支援が必要な児童への教育的支援(第6報)教室を居場所にできない子どもの支援

    佐藤 曉, 築山 道代, 大竹 喜久

    岡山大学教育学部研究集録   ( 125 )   9 - 21   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学教育学部  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Facilitation Strategies Used by Job Coaches in Supported Employment Settings: A Preliminary Investigation

    Yoshi Ohtake, Yoshi Ohtake, Janis G. Chadsey

    Research and Practice for Persons with Severe Disabilities   28   214 - 227   2003年12月

     詳細を見る

    Coworker perceptions of facilitation strategies provided by job coaches, and needed by coworkers, and discrepancies between facilitation strategies provided by job coaches and those perceived as being needed by coworkers were analyzed in relation to the types and frequency of problems reported to be exhibited by supported employees (N = 83). The results of this preliminary investigation indicated that when the frequency of work problems was low, the majority of the problems resulted in the need for and provision of less intensive facilitation strategies. Coworkers perceived they needed either low or a mixed level of support, not a high level of support, even when the frequency of work problems was high, except when the problems were related to challenging behaviors such as self-injury and property destruction. The most intriguing finding was that job coaches generally used the level of facilitation strategies that matched coworker needs.

    Scopus

    researchmap

  • Increasing Class Membership of Students With Severe Disabilities Through Contribution to Classmates' Learning

    Yoshi Ohtake

    Research and Practice for Persons with Severe Disabilities   28   228 - 231   2003年12月

     詳細を見る

  • 自閉症児のパニックへの取り組みに内在する学校現場の実践理論--TEACCHプログラムとの適合性の観点から

    大竹 喜久, 内田 直美, 仲矢 明孝

    岡山大学教育学部研究集録   ( 124 )   47 - 55   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学教育学部  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 小学校において支援が必要な児童への教育的支援 : 第1報 研究の契機と実践の枠組み

    佐藤 暁, 小出 やよい, 大竹 喜久

    研究集録   120   93 - 99   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 小学校において支援が必要な児童への教育的支援 : 第2報 個別支援システムの構築

    佐藤 暁, 小出 やよい, 大竹 喜久

    研究集録   120   101 - 113   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 養護学位における実践研究と報告の態様 : 「養護学校研究紀要」の検討から

    吉利 宗久, 手島 由紀子, 大野呂 浩志, 加戸 陽子, 山本 和枝, 母里 誠一, 大竹 喜久, 藤井 聰尚

    研究集録   117   77 - 86   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Continuing to describe the natural support process

    Yoshihisa Ohtake, Janis G. Chadsey, Janis G. Chadsey

    Journal of the Association for Persons with Severe Handicaps   26   87 - 95   2001年6月

     詳細を見る

    This study extends previous research by continuing to describe the natural support process. Specifically, we focus on the roles that co-workers and job coaches assume in supporting a worker with a disability. First, we discuss research related to co-worker involvement in work setlings and provide a rationale for considering various roles for co-workers and job coaches. Second, we propose a framework for a continuum of six support strategies for co-workers and job coaches and show how prior research supports these strategies. Third, we offer suggestions for selecting an appropriate support strategy in a particular work setting. Finally, we discuss research areas that are still needed to clarify the natural support process. Copyright 2001 by The Association for Persons with Severe Handicaps.

    DOI: 10.2511/rpsd.26.2.87

    Scopus

    researchmap

  • Continuing to Describe the Natural Support Process

    Yoshihisa Ohtake, Janis G. Chadsey

    Research and Practice for Persons with Severe Disabilities   26   87 - 95   2001年1月

     詳細を見る

    This study extends previous research by continuing to describe the natural support process. Specifically, we focus on the roles that co-workers and job coaches assume in supporting a worker with a disability. First, we discuss research related to co-worker involvement in work settings and provide a rationale for considering various roles for co-workers and job coaches. Second, we propose a framework for a continuum of six support strategies for co-workers and job coaches and show how prior research supports these strategies. Third, we offer suggestions for selecting an appropriate support strategy in a particular work setting. Finally, we discuss research areas that are still needed to clarify the natural support process. © 2001, TASH. All rights reserved.

    DOI: 10.2511/rpsd.26.2.87

    Scopus

    researchmap

  • 知的障害養護学校高等部における教育課程の編成と実践的課題

    吉利 宗久, 大野呂 浩志, 大竹 喜久, 藤井 聰尚

    研究集録   115   133 - 142   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Prevalence of learning disability at elementary school in Japan:Preliminary review of the studies using the Ueno's Checklist

    Ohtake Yoshihisa, Yoshitoshi Munehisa, Yanagihara Masafumi

    岡山大学教育学部研究集録   ( 113 )   165 - 171   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:岡山大学教育学部  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • アメリカ合衆国における援助就労者の社会的統合に関する研究動向

    大竹喜久

    特殊教育学研究   37 ( 4 )   77 - 85   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本特殊教育学会  

    アメリカ合衆国における援助就労者の社会的統合研究の動向を、(1)社会的統合論の台頭、(2)社会的統合の測定、(3)社会的統合に影響をおよぼす要因の3点から検討した。社会的統合研究の背景として、離職理由の研究や統合教育の研究、職場観に関する研究の蓄積が関与していた。社会的統合の実態は3つの側面(社会的相互交渉,職場受容,自己受容)からの分析がなされており、それらの水準に影響を与える要因についても統計的手法や単一事例研究法などを用いて研究が進められていた。今後の課題として、(1)社会的カルチャーという視点から社会的相互交渉を捉えること、(2)信頼性や妥当性の高い職場受容や自己受容の測定方法を究明すること、更に、(3)同定された社会的統合促進要因が3側面全体へどのように影響を与えるのかについて究明していくことをあげた。

    DOI: 10.6033/tokkyou.37.77

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自傷,他傷行動を示す発達障害児への非随伴性強化の適用をめぐって

    大竹 喜久

    研究集録   110   35 - 40   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Social disclosure among coworkers without disabilities in supported employment settings

    Y Ohtake, JG Chadsey

    MENTAL RETARDATION   37 ( 1 )   25 - 35   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER ASSOC MENTAL RETARDATION  

    The depth and breadth of reported self disclosure by workers without disabilities (respondents) for three types of coworkers (i.e., work acquaintances, work friends, and social friends) were assessed. Reported self-disclosure of coworkers to supported employees was also compared, and the extent to which self-disclosure by respondents to job coaches correlated with intimacy of relationships between supported employees and respondents was analyzed. Results indicated that depth of self-disclosure can contribute to friendship formation, but coworkers did little self disclosing to supported employees. Self-disclosure to job coaches did not correlate significantly with the development of relationships between the coworkers and supported employees. There is a need to teach supported employees to self-disclose to their coworkers and to prompt coworkers to talk about themselves in depth.

    DOI: 10.1352/0047-6765(1999)037<0025:SDACWD>2.0.CO;2

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 自閉症児のコミュニケーションブレイクダウンへの対処能力

    研究課題/領域番号:19530873  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大竹 喜久

      詳細を見る

    配分額:2210000円 ( 直接経費:1700000円 、 間接経費:510000円 )

    自閉症児の最初の要求が伝わらなかったときに、彼らがどのように対処するのかについての調査結果を報告した。彼らは、そうした機会において再度要求を試みていること、さらには、何が伝わっていないのかを判断して伝え方を工夫していたことを見出した。また、話し言葉が十分に使えない自閉症児が、指導を通して、要求内容を誤解している相手に対し、絵カードを使うことで誤解している側面を相手に伝えるように変わっていった事例を紹介した。

    researchmap

 

担当授業科目

  • 教職実践入門セミナー (2024年度) 第1学期  - 火1~2

  • 教職実践演習(小・中) (2024年度) 1~4学期  - 水7~8

  • 教育科学の理念と今日的課題B (2024年度) 第1学期  - 金1,金2

  • 教育科学課題研究 (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 特別支援実践学演習A (2024年度) 第3学期  - 火3,火4

  • 特別支援実践学演習B (2024年度) 第4学期  - 火3,火4

  • 特別支援実践演習Ⅰ (2024年度) 第1学期  - 木3~4

  • 特別支援実践演習Ⅱ (2024年度) 第2学期  - 木3~4

  • 特別支援実践研究Ⅱ (2024年度) 後期  - 火7~8

  • 特別支援実践研究I (2024年度) 前期  - 水5~6

  • 特別支援教育の基本C (2024年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 特別支援教育の基本A (2024年度) 第1学期  - 月3~4

  • 特別支援教育の基本A (2024年度) 第1学期  - 火5~6

  • 特別支援教育の基本B (2024年度) 第1学期  - 火5~6

  • 特別支援教育の基本B (2024年度) 第1学期  - 火5~6

  • 特別支援教育実習 (2024年度) 後期  - 実習

  • 特別支援教育実習Ⅲ(特別支援学校実習) (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 特別支援教育実習Ⅲ(特別支援学校実習) (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 特別支援教育総合演習A (2024年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 特別支援教育総合演習B (2024年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 特別支援教育総合演習C (2024年度) 第3学期  - 水5,水6

  • 特別支援教育総合演習D (2024年度) 第4学期  - 水5,水6

  • 特別支援行動支援論 (2024年度) 後期  - 月7~8

  • 生徒指導と発達支援教育B (2024年度) 第2学期  - 月7,月8

  • 発達支援研究特論Ⅳ(特別支援実践学A) (2024年度) 第1学期  - 火3,火4

  • 発達支援研究特論Ⅳ(特別支援実践学B) (2024年度) 第2学期  - 火3,火4

  • 発達支援研究特論Ⅴ(特別支援教育実践研究A) (2024年度) 第1学期  - 水1,水2

  • 発達支援研究特論Ⅴ(特別支援教育実践研究B) (2024年度) 第2学期  - 水1,水2

  • 知的障害者心理学 (2024年度) 前期  - 月3~4

  • 知的障害者指導論Ⅰ (2024年度) 第4学期  - 月3~4

  • 知的障害者指導論Ⅱ (2024年度) 第4学期  - 金3~4

  • 知的障害者教育方法論 (2024年度) 前期  - 金5~6

  • 知的障害者教育課程・指導法 (2024年度) 前期  - 火7~8

  • 知的障害者教育課程・方法論Ⅰ (2024年度) 第1学期  - 月5~6

  • 知的障害者教育課程・方法論Ⅰ (2024年度) 第1学期  - 火7~8

  • 知的障害者教育課程・方法論Ⅱ (2024年度) 第2学期  - 月5~6

  • 知的障害者教育課程・方法論Ⅱ (2024年度) 第2学期  - 火7~8

  • 聴覚障害者教育論 (2024年度) 前期  - 金3~4

  • 重度・重複障害者教育論 (2024年度) 夏季集中  - その他

  • 障害者理解について考える (2024年度) 第3学期  - 月3~4

  • PBL特論Ⅰ (2024年度) 第1学期  - 金5,金6

  • 教職実践入門セミナー (2023年度) 第1学期  - 火1~2

  • 教職実践演習(小学校) (2023年度) 1~4学期  - 水7~8

  • 教育科学課題研究 (2023年度) 1~4学期  - その他

  • 特別支援実践演習Ⅰ (2023年度) 第1学期  - 木3~4

  • 特別支援実践演習Ⅱ (2023年度) 第2学期  - 木3~4

  • 特別支援実践研究Ⅱ (2023年度) 後期  - 火7~8

  • 特別支援実践研究I (2023年度) 前期  - 月7~8

  • 特別支援授業論特論A (2023年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 特別支援授業論特論B (2023年度) 第4学期  - 火5,火6

  • 特別支援教育の基本C (2023年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 特別支援教育の基本A (2023年度) 第1学期  - 月3~4

  • 特別支援教育の基本A (2023年度) 第1学期  - 火5~6

  • 特別支援教育の基本B (2023年度) 第1学期  - 火5~6

  • 特別支援教育の基本B (2023年度) 第1学期  - 火5~6

  • 特別支援教育実習Ⅲ(特別支援学校実習) (2023年度) 1~4学期  - その他

  • 特別支援教育実習Ⅲ(特別支援学校実習) (2023年度) 1~4学期  - その他

  • 特別支援教育総合演習A (2023年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 特別支援教育総合演習B (2023年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 特別支援教育総合演習C (2023年度) 第3学期  - 水5,水6

  • 特別支援教育総合演習D (2023年度) 第4学期  - 水5,水6

  • 特別支援行動支援論 (2023年度) 後期  - 月5~6

  • 生徒指導と発達支援教育A (2023年度) 第1学期  - 月7,月8

  • 発達支援研究特論Ⅳ(特別支援実践学A) (2023年度) 第1学期  - 火3,火4

  • 発達支援研究特論Ⅳ(特別支援実践学B) (2023年度) 第2学期  - 火3,火4

  • 発達支援研究特論Ⅴ(特別支援教育実践研究A) (2023年度) 第1学期  - 水1,水2

  • 発達支援研究特論Ⅴ(特別支援教育実践研究B) (2023年度) 第2学期  - 水1,水2

  • 発達障害教育概論A(1) (2023年度) 第1学期  - 火5~6

  • 発達障害教育概論A(2) (2023年度) 1~4学期  - その他

  • 知的障害者指導論Ⅰ (2023年度) 第4学期  - 月3~4

  • 知的障害者指導論Ⅱ (2023年度) 第4学期  - 金3~4

  • 知的障害者教育方法論 (2023年度) 前期  - 金5~6

  • 知的障害者教育課程・指導法 (2023年度) 前期  - 火7~8

  • 知的障害者教育課程・方法論Ⅰ (2023年度) 第1学期  - 月5~6

  • 知的障害者教育課程・方法論Ⅱ (2023年度) 第2学期  - 月5~6

  • 聴覚障害者教育概論 (2023年度) 第4学期  - 木7~8

  • 聴覚障害者教育論 (2023年度) 前期  - 金3~4

  • 重度・重複障害者教育論 (2023年度) 夏季集中  - その他

  • 障がい者支援倫理学 (2023年度) 第4学期  - 木3~4

  • PBL特論Ⅰ (2023年度) 第1学期  - 金5,金6

  • 学問の方法 (2022年度) 第1学期  - 火1~2

  • 教職実践演習(小・中) (2022年度) 1~4学期  - 水7~8

  • 教職実践演習(小学校) (2022年度) 1~4学期  - 水7,水8

  • 教職実践演習(小学校) (2022年度) 1~4学期  - 水7~8

  • 教育科学課題研究 (2022年度) 1~4学期  - その他

  • 特別支援実践学演習A (2022年度) 第3学期  - 火3,火4

  • 特別支援実践学演習B (2022年度) 第4学期  - 火3,火4

  • 特別支援実践演習(1) (2022年度) 第1学期  - 木3,木4

  • 特別支援実践演習(2) (2022年度) 第2学期  - 木3,木4

  • 特別支援実践演習Ⅰ (2022年度) 第1学期  - 木3~4

  • 特別支援実践演習Ⅱ (2022年度) 第2学期  - 木3~4

  • 特別支援実践研究Ⅱ (2022年度) 後期  - 火7~8

  • 特別支援実践研究I (2022年度) 前期  - 月7~8

  • 特別支援教育の基本C (2022年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 特別支援教育の基本A (2022年度) 第1学期  - 月3~4

  • 特別支援教育の基本A (2022年度) 第1学期  - 火5~6

  • 特別支援教育の基本B (2022年度) 第1学期  - 火5~6

  • 特別支援教育総合演習A (2022年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 特別支援教育総合演習B (2022年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 特別支援教育総合演習C (2022年度) 第3学期  - 水5,水6

  • 特別支援教育総合演習D (2022年度) 第4学期  - 水5,水6

  • 特別支援行動支援論 (2022年度) 後期  - 月5~6

  • 生徒指導と発達支援教育A (2022年度) 第1学期  - 月7,月8

  • 生徒指導と発達支援教育B (2022年度) 第2学期  - 月7,月8

  • 発達支援研究特論Ⅳ(特別支援実践学A) (2022年度) 第1学期  - 火3,火4

  • 発達支援研究特論Ⅳ(特別支援実践学B) (2022年度) 第2学期  - 火3,火4

  • 発達支援研究特論Ⅴ(特別支援教育実践研究A) (2022年度) 第1学期  - 水1,水2

  • 発達支援研究特論Ⅴ(特別支援教育実践研究B) (2022年度) 第2学期  - 水1,水2

  • 発達障害教育概論A(1) (2022年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 発達障害教育概論A(2) (2022年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 発達障害教育概論B(1) (2022年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 発達障害教育概論B(2) (2022年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 知的障害者指導論(1) (2022年度) 第4学期  - 月3,月4

  • 知的障害者指導論(2) (2022年度) 第4学期  - 金3,金4

  • 知的障害者指導論Ⅰ (2022年度) 第4学期  - 月3~4

  • 知的障害者指導論Ⅱ (2022年度) 第4学期  - 金3~4

  • 知的障害者教育方法論 (2022年度) 前期  - 金5~6

  • 知的障害者教育課程・指導法 (2022年度) 前期  - 火7~8

  • 知的障害者教育課程・方法論(1) (2022年度) 第1学期  - 月5,月6

  • 知的障害者教育課程・方法論(2) (2022年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 知的障害者教育課程・方法論Ⅰ (2022年度) 第1学期  - 月5~6

  • 知的障害者教育課程・方法論Ⅱ (2022年度) 第2学期  - 月5~6

  • 重度・重複障害者教育論 (2022年度) 夏季集中  - その他

  • 障害者理解の本質について考える (2022年度) 第3学期  - 月3~4

  • PBL特論Ⅰ (2022年度) 第1学期  - 金5,金6

  • 学問の方法 (2021年度) 第1学期  - 火1~2

  • 教職実践演習(小学校) (2021年度) 1~4学期  - 水7,水8

  • 教育科学課題研究 (2021年度) 1~4学期  - その他

  • 特別支援実践学演習A (2021年度) 第3学期  - 火3,火4

  • 特別支援実践学演習B (2021年度) 第4学期  - 火3,火4

  • 特別支援実践演習(1) (2021年度) 第1学期  - 木3,木4

  • 特別支援実践演習(2) (2021年度) 第2学期  - 木3,木4

  • 特別支援実践演習Ⅰ (2021年度) 第1学期  - 木3~4

  • 特別支援実践演習Ⅱ (2021年度) 第2学期  - 木3~4

  • 特別支援実践研究Ⅱ (2021年度) 後期  - 木5~6

  • 特別支援実践研究I (2021年度) 前期  - 水5~6

  • 特別支援授業論特論A (2021年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 特別支援授業論特論B (2021年度) 第4学期  - 火5,火6

  • 特別支援教育の基本C (2021年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 特別支援教育の基本A (2021年度) 第1学期  - 月3~4

  • 特別支援教育の基本A (2021年度) 第1学期  - 火5~6

  • 特別支援教育の基本B (2021年度) 第1学期  - 火5~6

  • 特別支援教育総合演習A (2021年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 特別支援教育総合演習B (2021年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 特別支援教育総合演習C (2021年度) 第3学期  - 水5,水6

  • 特別支援教育総合演習D (2021年度) 第4学期  - 水5,水6

  • 特別支援行動支援論 (2021年度) 後期  - 月5~6

  • 生徒指導と発達支援教育A (2021年度) 第1学期  - 月7,月8

  • 生徒指導と発達支援教育B (2021年度) 第2学期  - 月7,月8

  • 発達支援研究特論Ⅳ(特別支援実践学A) (2021年度) 第1学期  - 火3,火4

  • 発達支援研究特論Ⅳ(特別支援実践学B) (2021年度) 第2学期  - 火3,火4

  • 発達支援研究特論Ⅴ(特別支援教育実践研究A) (2021年度) 第1学期  - 水1,水2

  • 発達支援研究特論Ⅴ(特別支援教育実践研究B) (2021年度) 第2学期  - 水1,水2

  • 発達障害教育概論 (2021年度) 1・2学期  - 火5~6

  • 発達障害教育概論A(1) (2021年度) 第1学期  - 月3,月4

  • 発達障害教育概論A(1) (2021年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 発達障害教育概論A(2) (2021年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 発達障害教育概論B(1) (2021年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 発達障害教育概論B(2) (2021年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 知的障害者指導論(1) (2021年度) 第4学期  - 月3,月4

  • 知的障害者指導論(2) (2021年度) 第4学期  - 金3,金4

  • 知的障害者指導論Ⅰ (2021年度) 第4学期  - 月3~4

  • 知的障害者指導論Ⅱ (2021年度) 第4学期  - 金3~4

  • 知的障害者教育方法論 (2021年度) 前期  - 月5~6

  • 知的障害者教育課程・指導法 (2021年度) 前期  - 火7~8

  • 知的障害者教育課程・方法論(1) (2021年度) 第1学期  - 水5,水6

  • 知的障害者教育課程・方法論(2) (2021年度) 第2学期  - 水5,水6

  • 知的障害者教育課程・方法論Ⅰ (2021年度) 第1学期  - 水5~6

  • 知的障害者教育課程・方法論Ⅱ (2021年度) 第2学期  - 水5~6

  • 障がい者支援倫理学 (2021年度) 3・4学期  - その他

  • PBL特論Ⅰ (2021年度) 第1学期  - 金5,金6

  • 教職実践演習(小学校) (2020年度) 1~4学期  - 水7,水8

  • 教育科学課題研究 (2020年度) 1~4学期  - その他

  • 特別支援実践演習(1) (2020年度) 第1学期  - 木3,木4

  • 特別支援実践演習(2) (2020年度) 第2学期  - 木3,木4

  • 特別支援実践研究Ⅱ (2020年度) 後期  - 木5,木6

  • 特別支援実践研究I (2020年度) 前期  - 水5,水6

  • 特別支援教育総合演習A (2020年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 特別支援教育総合演習B (2020年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 特別支援教育総合演習C (2020年度) 第3学期  - 水5,水6

  • 特別支援教育総合演習D (2020年度) 第4学期  - 水5,水6

  • 特別支援行動支援論 (2020年度) 後期  - 月5,月6

  • 生徒指導と発達支援教育A (2020年度) 第1学期  - 月7,月8

  • 生徒指導と発達支援教育B (2020年度) 第2学期  - 月7,月8

  • 発達支援研究特論Ⅳ(特別支援実践学A) (2020年度) 第1学期  - 火3,火4

  • 発達支援研究特論Ⅳ(特別支援実践学B) (2020年度) 第2学期  - 火3,火4

  • 発達支援研究特論Ⅴ(特別支援教育実践研究A) (2020年度) 第1学期  - 水1,水2

  • 発達支援研究特論Ⅴ(特別支援教育実践研究B) (2020年度) 第2学期  - 水1,水2

  • 発達障害教育概論 (2020年度) 1・2学期  - 金5,金6

  • 発達障害教育概論A(1) (2020年度) 第1学期  - 金5,金6

  • 発達障害教育概論A(1) (2020年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 発達障害教育概論A(2) (2020年度) 第2学期  - 金5,金6

  • 発達障害教育概論A(2) (2020年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 発達障害教育概論B(1) (2020年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 発達障害教育概論B(2) (2020年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 知的障害者指導論(1) (2020年度) 第4学期  - 月3,月4

  • 知的障害者指導論(2) (2020年度) 第4学期  - 金3,金4

  • 知的障害者教育方法論 (2020年度) 前期  - 金1,金2

  • 知的障害者教育課程・指導法 (2020年度) 前期  - 火7,火8

  • 知的障害者教育課程・方法論(1) (2020年度) 第1学期  - 水3,水4

  • 知的障害者教育課程・方法論(2) (2020年度) 第2学期  - 水3,水4

  • 障害者理解について考える (2020年度) 第3学期  - 月3,月4

▼全件表示