講演・口頭発表等 - 中東 靖恵
-
地域に暮らす外国人労働者にとっての地域日本語教育の役割:岡山県総社市のベトナム人技能実習生を対象とした調査をもとに
中東靖恵
第13回国際日本語教育・日本研究シンポジウム(香港) 2023年11月18日 香港大学専業進修学院
-
空白地域における日本語教室の立ち上げと展開:岡山県総社市における取組事例 招待
中東,靖恵
文化庁令和2年度「生活者としての外国人」のための日本語教室空白地域解消推進事業「空白地域解消推進協議会」 2020年12月2日
-
ウィズ/アフター・コロナ状況下での地域日本語教育について考える 招待
中東, 靖恵ほか
2020年度第3回日本語教育学会支部集会(中国支部) 2020年10月24日
-
岡山県総社市における地域日本語教育を通じた多文化共生のまちづくり:日本語教育の体制整備を目指した中長期的取組・事業化のプロセスと取組設計 招待
中東 靖恵
令和元年度文化庁都道府県・市町村等日本語教育担当者研修 2019年8月1日
-
言語習得に関わるメディアの影響―国内・海外の広島方言アクセントを例に― 招待
中東,靖恵
第27回ひと・ことばフォーラム 2019年3月30日
-
パラグアイ日系社会におけるアクセントの継承と変容:パラグアイの広島県移民とその家族を対象に 招待
中東,靖恵
第29回社会言語科学会徳川賞宗賢受賞記念講演 2012年3月11日
-
日本国内および海外日系社会の日本語におけるアクセントの継承と変容:日本・ブラジル・パラグアイの広島県人 招待
中東,靖恵
国際交流基金サンパウロ日本文化センター日本語セミナー 2009年9月19日
-
広島市方言アクセントの動態
馬瀬,良雄, 小橋,裕恵,竹田,由香里, 中東,靖恵
日本方言研究会第58回研究発表会 1994年6月3日
-
広島県の地域日本語教育コーディネーター研修における学びと成長のプロセス―呉市との協働実践から―
三好千聖, 伊藤美智代, 犬飼康弘, 中東靖恵
2023年度第3回日本語教育学会支部集会(中国支部) 2024年2月3日
-
岡山市における地域日本語教育のさまざまな取り組み―外国人市民とともに創る活力ある地域づくりを目指して―
中東靖恵, 原明子, 片山浩子, 謝芯怡, ホアン・ゴック・ビックチャン
2024年度第3回日本語教育学会支部集会(中国支部) 2024年10月26日
-
行政と共に創る地域日本語教育を通じた多文化共生のまちづくり―「総社モデル」の構築と展開― 招待
中東靖恵
兵庫県地域日本語教育シンポジウム2024 2024年8月8日
-
在住外国人に対する日本語教育の現状と課題 招待
中東靖恵
岡山市に公立夜間中学を求める市民の会総会記念講演 2024年5月12日
-
多文化共生:地域に外国人市民が日本語を学び文化にふれる場を 招待
中東,靖恵ほか
SDGsフォーラム in 岡山2020 2020年2月23日
-
地域に暮らす外国人の安心・安全を考える 招待
中東,靖恵ほか
2018年度第3回日本語教育学会支部集会(中国支部) 2018年10月20日
-
海を渡った広島方言―海外日系移民社会における方言の継承と変容― 招待
中東,靖恵
第42回社会言語科学会研究大会 2018年9月23日
-
言語研究者としての社会への貢献―学問の継承・展開と新たな発展― 招待
中東,靖恵
第41回社会言語科学会社会言語科学会創設20周年記念シンポジウム 2018年3月10日
-
総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業における実践と課題 招待
中東,靖恵
平成27年度文化庁日本語教育研究協議会(中国・四国・九州・沖縄ブロック) 2015年10月24日
-
総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業の実践 招待
中東,靖恵
平成27年度文化庁日本語教育研究協議会(中国・四国・九州・沖縄ブロック) 2015年10月24日
-
総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業における取組と展開 招待
中東,靖恵
平成27年度文化庁日本語教育研究協議会(東海・近畿ブロック) 2015年10月3日
-
総社市における地域参加型生活サポート日本語教育事業の取り組み 招待
中東,靖恵
平成27年度文化庁日本語教育研究協議会(東海・近畿ブロック) 2015年10月3日
-
総社市日本語教育事業における日本語学習教材の作成とその実践 招待
中東,靖恵
平成27年度文化庁日本語教育大会第一分科会 2015年8月29日
-
総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業:行政と取り組む地域日本語教育の実践 招待
中東,靖恵
平成27年度文化庁日本語教育大会ポスターセッション 2015年8月29日
-
総社市における地域日本語教育の実践:総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業 招待
中東,靖恵
平成27年度文化庁日本語教育大会 2015年8月28日
-
平成25年度総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業の概要 招待
中東,靖恵, 松重広美
文化庁日本語教育研究協議会 2014年10月25日
-
パラグアイ日系移民社会における言語シフト
中東,靖恵
日本語教育国際研究大会(SYDNEY-ICJLE) 2014年7月12日
-
南米日系移民社会における日本語の維持と衰退:ブラジル日系社会とパラグアイ日系社会における日本語の位置
中東,靖恵
日本語教育学会研究集会平成26年度第1回研究発表会 2014年6月15日
-
井原の方言―井原地方の話しことば― 招待
中東,靖恵
井原の方言集刊行記念講演会 2014年5月9日
-
平成24年度総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業の概要 招待
中東,靖恵, 西川,茂
文化庁日本語教育研究協議会 2013年11月2日
-
ブラジル・パラグアイの広島県人家族における方言アクセントの継承と変容
中東,靖恵
第11回都市言語研究国際セミナー 2013年8月18日
-
総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業の現状と課題 招待
中東,靖恵, 西川,茂
香川にほんごネット研究集会 2013年7月15日
-
伊志嶺安博著「黒石清作の日本語教育論:伯剌西爾時報の日本語教育関係記事」を読んで 招待
中東,靖恵
2012年度日本語教育史研究会 2013年3月23日
-
岡山県総社市に暮らす定住ブラジル人の言語生活―ブラジル人集住地域における日本語教育のあり方を模索する―
中東,靖恵
日本語教育国際研究大会 2012年8月19日
-
岡山県総社市に定住する日系ブラジル人の言語生活―岡山県総社市における南米系定住外国人言語生活実態調査の結果から―
中東,靖恵
長野・言語文化研究会 2012年6月16日
-
ブラジルの日系社会と日本語:南米日系社会における日本語の変容 招待
中東,靖恵
広島・方言研究会 2011年3月5日
-
パラグアイ日系社会における言語継承と言語生活の背景
中東,靖恵
長野・言語文化研究会 2011年2月12日
-
パラグアイ日系社会におけるアクセントの継承と変容:パラグアイの広島県移民とその家族を対象に
中東,靖恵
日本方言研究会第90回研究発表会 2010年5月28日
-
ブラジル日系・沖縄系移民社会における言語接触 招待
中東,靖恵
慶応義塾大学言語政策研究会 2009年12月22日
-
ブラジル日系社会における言語の接触と変容
中東,靖恵
東北大学グローバルCOEプログラム国際移動研究部門ワークショップ 2009年3月4日
-
ブラジル日系人にとっての「コロニア語」:ブラジル日系移民社会における言語接触の背景から
中東,靖恵
2007年度日本語教育史研究会 2008年3月22日
-
ブラジルにおける日本語教育の変遷と現状:日本語教科書の変遷を中心に
中東,靖恵
日本語教育学会研究集会平成18年度第1回研究発表会 2006年6月10日
-
ブラジル日系人の言語生活:ブラジル日系社会における言語状況
中東,靖恵
長野・言語文化研究会2005年12月研究発表会 2005年12月17日
-
ブラジル日系・奥地農村地域における言語シフト:アリアンサ移住地における言語使用の世代的推移
中東,靖恵
III Congresso Internacional de Estudos Japoneses no Brasil / XVI Encontro Nacional de Professores Universitários de Língua, Literatura e Cultura Japonesa 2005年9月9日
-
現代日本語のバリエーション研究―地域方言・社会方言としての若者ことば・キャンパスことば― 招待
中東,靖恵
平成16年度岡山大学留学生センター・フォーラム「現代日本語の諸相」 2005年3月3日
-
キャンパスことば研究のこれまでとこれから
中東,靖恵
第19回すっきゃねん若者ことばの会 2003年5月31日
-
現代大学生のキャンパスことば:岡山大学学生のことばと生活
中東,靖恵
2002年度第6回長野・言語文化研究会研究発表会 2003年3月22日
-
中国人日本語学習者に見られる撥音の音声的バリエーション
中東,靖恵
第4回日本語音声教育研究会 2002年10月26日
-
国内外の日本語教育におけるガ行鼻音の取り扱い
馬瀬,良雄, 中東,靖恵, JOKO, AliceT
第3回日本語音声教育研究会 2001年9月22日
-
共通語音ガ行鼻濁音を考える―放送・方言の実態をふまえて―
馬瀬,良雄, 中東,靖恵
長野・言語文化研究会第6回研究発表会 2001年8月11日
-
現代日本語におけるガ行鼻音の実態と共通語としての地位
馬瀬,良雄, 清水千壽子, 渡辺喜代子, 中東,靖恵
日本方言研究会第69回研究発表会 1999年10月29日
-
日本語学習者における外来語表記の実態とその分析:韓国語およびブラジル語母語話者の場合
中東,靖恵
第254回岡山国語談話会 1999年5月15日
-
日本語教育における外来語表記の諸問題:ポルトガル語母語話者と韓国語母語話者の場合
中東,靖恵
IX Encontro Nacional de Professores Universitários de Língua, Literatura e Cultura Japonesa e I Encontro Latino Americano 1998年8月22日
-
第二言語学習における日本語外来語の実態と分析:韓国語およびブラジル・ポルトガル語を母語とする日本語学習者の場合
中東,靖恵
第16回日本言語文化学研究会 1998年6月27日
-
韓国語・台湾語母語話者の日本語音声の対照研究
馬瀬,良雄, 崔昇浩, 邱明麗, 中東,靖恵
平成9年度日本語教育学会秋季大会 1997年10月5日
-
韓国語話者の英語音声と日本語音声:聞き取り・発音調査の結果から
中東,靖恵
日本音声学会第295回研究例会 1997年6月21日
-
日英対照言語研究:数量と大小
中東,靖恵
長野県ことばの会第34回研究発表会 1996年2月18日
-
広島市方言語アクセントの特徴と世代的変動:『広島市方言アクセント辞典』の資料をもとに
馬瀬,良雄, 竹田,由香里, 中東,靖恵
日本方言研究会第61回研究発表会 1995年10月20日
-
グロットグラムによる岡山―下関方言アクセントの研究
馬瀬,良雄, 竹田,由香里, 中東,靖恵
1995年度日本音声学会全国大会 1995年10月1日
-
不定数量表現の日英比較:「多い」「少ない」; ‘many, much, few, little’を中心に
中東,靖恵
台湾・輔仁大学日本語日本文学研究発表会 1994年3月23日
-
日英不定数量表現の比較:「多い」「少ない」; ‘many, much, few, little’を中心に
中東,靖恵
平成5年度広島国語談話会 1993年12月18日