2025/05/07 更新

写真a

ウチダ ナオ
内田 奈緒
所属
学術研究院共通教育・グローバル領域 助教(特任)
職名
助教(特任)
外部リンク

研究キーワード

  • 学習観

  • メタ認知

  • 方略指導

  • 学習方略

  • 教育実践

  • 認知カウンセリング

  • 英語学習

学歴

  • 東京大学大学院   教育学研究科   総合教育科学専攻 心身発達科学専修 教育心理学コース 博士課程

    2020年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京大学大学院   教育学研究科   総合教育科学専攻 心身発達科学専修 教育心理学コース 修士課程

    2018年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京大学   Faculty of Education  

    2016年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京大学    

    2014年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 岡山大学   教育推進機構   助教

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 独立行政法人日本学術振興会   東京大学   DC2

    2022年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   高大接続研究開発センター   特任研究員

    2022年2月 - 2025年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 東京大学   高大接続研究開発センター   学術専門職員

    2019年4月 - 2022年2月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 東京大学大学院   教育学研究科   学術支援職員

    2018年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

所属学協会

  • 日本テスト学会

    2021年6月 - 現在

      詳細を見る

  • European Association for Research on Learning and Instruction

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本教育工学会

    2019年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本教育心理学会

    2018年4月 - 現在

      詳細を見る

 

論文

  • 英語語彙学習の関連づけ方略を指導する講座の開発と指導効果の検討

    内田奈緒

    東京大学大学院教育学研究科紀要   64   119 - 128   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • より適応的な方略使用を維持できる学習者ばかりでないのはなぜか ―3年間の語彙学習方略指導を通した方略変容の個人差の検討 査読

    内田奈緒, 水野木綿, 植阪友理

    教育心理学研究   73 ( 1 )   42 - 56   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5926/jjep.73.42

    researchmap

  • Modeling Partial Knowledge in Multiple-Choice Cognitive Diagnostic Assessment 査読

    Kentaro Fukushima, Nao Uchida, Kensuke Okada

    Journal of Educational and Behavioral Statistics   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Educational Research Association (AERA)  

    Diagnostic tests are typically administered in a multiple-choice (MC) format due to their advantages of objectivity and time efficiency. The MC-deterministic input, noisy “and” gate (DINA) family of models, a representative class of cognitive diagnostic models for MC items, efficiently and parsimoniously estimates the mastery profiles of examinees. However, the existing models often overestimate the latent traits of examinees when they respond with partial knowledge, which is often observed in educational assessment. Therefore, the novel models of the MC-DINA family that can appropriately handle such responses were developed in this study. Unlike the existing models, the proposed models placed no restrictions on the Q-vector, which represents attribute specifications. Simulation and empirical studies verified that the proposed approach could resolve the overestimation problem.

    DOI: 10.3102/10769986241245707

    researchmap

    その他リンク: https://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.3102/10769986241245707

  • 学校推薦型選抜の学生評価をいかにして行うのかー学内調査の方法の提案と結果の概要 査読

    植阪友理, 柴 里実, 内田奈緒, 石井徳子, 劉 夢思

    大学入試研究ジャーナル   34   279 - 284   2024年3月

  • 効果的な学習方略はいかにして学習に取り入れられるか ―研究者と教師が連携した語彙学習方略指導の効果とそのプロセス― 査読

    内田奈緒, 水野木綿, 植阪友理

    教育心理学研究   71 ( 2 )   145 - 158   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5926/jjep.71.145

    researchmap

  • 城戸奨励賞を受賞して—中高の英語学習における語彙学習方略―方略使用・有効性と規定要因に関する発達的差異の検討―

    内田 奈緒

    教育心理学年報   62   325 - 327   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会  

    DOI: 10.5926/arepj.62.325

    researchmap

  • オンラインでいかにして参加者の満足度が高い広報を行うか : 東京大学における学校推薦型選抜に関する対話的な説明会開催の試みから 査読

    植阪 友理, 柴 里実, 石井 徳子, 内田 奈緒

    大学入試研究ジャーナル   ( 33 )   348 - 355   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立大学入学者選抜研究連絡協議会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 自学自習を支援する「オンライン学習法講座」の開発と高校での実践―オンライン学習に応じた指導上の工夫とその効果― 査読

    植阪 友理, 内田 奈緒, 佐宗 駿, 柴 里実, 太田 絵梨子, 劉 夢思, 水野 木綿, 坂口 卓也, 冨田 真永

    教育心理学研究   70 ( 4 )   404 - 418   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会  

    自立的に深く学ぶ力の育成は,新教育課程において強調されている重要な教育目標である。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大により,家庭で自ら学習する時間が増加したことから,以前にもましてこの力の重要性か゛高まっている。一方で,学習者はこうした力を十分に身につけていないという実態か゛ある。本研究て゛は,大学関係者と高校教員か゛連携し,新型コロナウイルス感染症拡大の影響をうけて休校中であった公立高校において,公立高校1年生33名を対象に,自学自習を支援する「オンライン学習法講座(全6回)」を実践した。本実践を開発するにあたり,オンラインならではの指導上の工夫を導入するとともに,オンラインを前提としない従来の指導法上の工夫をどのように統合すべきかについても検討した。講座を実施した結果,オンラインて゛の実施ではあったが,生徒に講座の趣旨か゛十分に伝わっている様子が確認されるとともに,高い満足度が得られた。また,一部の生徒ではあるものの複数の講座を統合的に利用する様子や,学校現場の指導法の変化も確認された。

    DOI: 10.5926/jjep.70.404

    researchmap

  • Explaining with Diagrams for Promoting Deeper Learning: School Practice to Integrate Knowledge Across Subjects

    Yuri Uesaka, Tsubasa Kurosawa, Kazumasa Furuya, Shigeru Yanagimoto, Mengshi Liu, Satomi Shiba, Nao Uchida

    DIAGRAMMATIC REPRESENTATION AND INFERENCE, DIAGRAMS 2022   13462   368 - 372   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER INTERNATIONAL PUBLISHING AG  

    Diagrams are considered a powerful strategy for understanding and problem-solving. Self-explanation is believed to be behind the effectiveness of diagrams. However, it is not clear to what extent students engage in self-explanation. The possibility that students do not always engage in self-explanation is suggested by empirical studies showing that diagrams do not always produce efficacious outcomes. Ichikawa [1] also argued that it is unclear how students interpret diagrams and discussed the need to have students explain themselves using diagrams. In science learning, diagrams effectively help students learn the principles behind phenomena. Having students use diagrams to explain phenomena may help them understand the principles of the phenomena correctly and integrate their knowledge effectively across subject areas. Therefore, in this study, we developed lesson instructions in which students were required to explain the phenomenon using diagrams after the teacher had explained it. Students were also given the opportunity to solve the problem collaboratively after the explanation had been provided. The study involved 71 8th-grade students in one school. Fifty-eight same grade students from a traditional public school also participated in the study and served as the control group. A "basic knowledge test", which tested students' knowledge in a fill-in-the-blank format, and a "principle understanding test" and "transfer test," which tested students' knowledge in an explanation format, were administered. The results demonstrated no significant difference in the basic knowledge test, but the score in the principle understanding test and the transfer knowledge test was higher for the students who received the experimental instruction. This study indicates that deeper understanding is facilitated by combining the experience of using diagrams with peer explanation.

    DOI: 10.1007/978-3-031-15146-0_33

    Web of Science

    researchmap

  • 中高の英語学習における語彙学習方略―方略使用・有効性と規定要因に関する発達的差異の検討― 査読

    内田 奈緒

    教育心理学研究   69 ( 4 )   366 - 381   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会  

    本研究の目的は,英語語彙学習において効果的な方略は学年により違いがあるのではないか,また,実態としてはどのような方略がとられているのか,その既定要因は何かを検討することであった。中学1―3年生233名,高校生1―3年生304名を対象に,学習目標,学習観,方略使用に関する質問紙調査および語彙サイズテストを実施した。分析の結果,方略使用については,反復方略は一貫して多く使われる一方,より深い処理を伴う関連づけ方略および表現・活用方略の使用は停滞するか減少する傾向が示された。しかし,語彙サイズと関連づけ方略の間には中3以降で正の相関が見られ,ある程度学習が進んだ段階で関連づけながら学習することの有効性が示唆された。さらに,多母集団同時分析を行った結果,高校生では,学習方略と学習目標から語彙サイズへの影響が見られたのに対し,中学生では語彙サイズへの有意なパスは確認されなかった。特に関連づけ方略が有効となる高校においてその使用が増えていかない実態が明らかになり,そのことを考慮した上で指導する必要性が示唆された。

    DOI: 10.5926/jjep.69.366

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjep/69/4/69_366/_pdf

  • 英語の語彙指導を心理学の視点から問い直す-指導実態の解明と新たな実践の提案-

    内田奈緒

    東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター研究紀要   ( 7 )   17 - 37   2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Q 行列を付与した多枝選択形式テストの開発―認知診断モデルのための英語の空所補充問題の作成― 査読

    福島 健太郎, 内田 奈緒, 岡田 謙介

    日本テスト学会誌   17 ( 1 )   45 - 59   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本テスト学会  

    テスト解答データから解答者の学習要素の修得状態に関する情報を引き出す方法として,認知診断モデル(Cognitive Diagnostic Models, CDM)が注目されている.特に,多枝選択型のCDMは誤答時の情報も有効活用できると考えられ,実際にいくつかのモデルが提案されてきた.一方で,多枝選択型CDM をテストへ応用するためには,項目の各選択枝に対して,要求される学習要素を規定したQ行列を事前に設定する必要がある.その作成コストの問題と公開データの欠如から,先行研究でも数値シミュレーション研究にとどまっている例が多く,テスト開発にあたっての実証分析上の知見は乏しいのが現状である.そこで本研究では,Q 行列を付与した英語の多枝選択形式のテスト開発を行い,収集した実データに対してCDM を適用して,どのような診断結果が得られるのかを調べた.結果として,モデルがデータに対する一定の予測力を持つことが確認されたものの,今回検討した倹約的なモデルでは多枝選択形式特有の解答行動を十分反映できていない可能性が示され,さらなるモデル開発への示唆が得られた.

    DOI: 10.24690/jart.17.1_45

    CiNii Article

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • How to develop co-creation between researchers and teachers: A case study of strategy instruction

    Nao Uchida, Satomi Shiba, Kaho Takiguchi

    EAPRIL2024  2024年11月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月26日 - 2024年11月28日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Verbalization toward others facilitates insight problem solving

    Kiyokawa Sachiko, Uchida Nao, Liu Mengsi

    CogSci 2023  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月26日 - 2023年6月29日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 学校推薦型選抜の学生評価をいかにして行うのか―学内調査の方法の提案と結果の概要―

    植阪友理, 柴 里実, 内田奈緒, 石井徳子, 劉 夢思

    令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(クローズドセッション)  2023年5月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月18日 - 2023年5月21日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 自立的に学ぶ力を育成する学習法講座の実践

    内田奈緒, 劉夢思, 佐宗駿, 植阪友理

    日本教育工学会2022年秋季全国大会  2022年9月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月10日 - 2022年9月11日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Strategy instruction in collaboration between a researcher and a teacher: The process and the effect

    Uchida Nao, Mizuno Yu

    17th International Conference on Motivation  2022年8月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月24日 - 2022年8月26日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 英語教師の語彙指導の実態把握と内的要因の考察—効果的な方略指導の視点から

    内田 奈緒

    日本教育心理学会総会発表論文集  2021年  一般社団法人 日本教育心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 心理学者はいかにして実践の場を創出し,社会に貢献できるのか—オンライン活用も含めて発展する教育センターとの連携事業から

    植阪 友理, 清河 幸子, 竹橋 洋毅, 福田 麻莉, 太田 絵梨子, 柴 里実, 劉 夢思, 内田 奈緒, 佐宗 駿, 池端 健, 有田 いず美, 菊地 眞利衣, 岡本 小枝, 仲間 悦子, 鈴木 玲子

    日本教育心理学会総会発表論文集  2021年  一般社団法人 日本教育心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 中高6学年の語彙学習方略に関する横断的検討—方略使用パターンと個人差要因に着目して

    内田 奈緒

    日本教育心理学会総会発表論文集  2020年  一般社団法人 日本教育心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 英単語学習方略の変容プロセスに関する質的検討

    内田 奈緒

    日本教育心理学会総会発表論文集  2018年  一般社団法人 日本教育心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Learning strategies instruction for enhancing self-efficacy in English learning: A case study in a Japanese high school

    Nao Uchida, Satomi Shiba

    The 2024 2nd International Conference on Affective Education  2024年10月5日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 実践家と研究者の対等で相互互恵的な関係に基づく実践的研究とはー学校現場での協働的研究から教育研究交流会の試みまで

    植阪友理, 柴 里実, 内田奈緒, 劉 夢思, 奈須正裕

    日本教育心理学会第66回総会  2024年9月14日 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 学習の自己調整を支援する力の育成を図る教職授業の開発ー学習方略の使用とメタ認知を促す学習相談の実践を通して

    瀬尾美紀子, 内田奈緒

    日本教育工学会2024年秋季全国大会  2024年9月7日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 学習者は指導された学習方略をいかに取り入れるのかー研究者と英語教師による3年間の実践からー

    内田奈緒, 水野木綿

    日本教育工学会2023年秋季全国大会  2023年9月17日 

     詳細を見る

  • Case Study of Co-practicing between Researchers and Teachers : How to Teach Learning Strategies in Junior High School

    Satomi Shiba, Nao Uchida, Yuri Uesaka, Kazumasa Furuya, Kihiro Isoda, Takafumi Ogawa

    Symposium "Building Bridges between Educational Research and School Practice: Lessons from Japan and Germany"  2023年9月1日 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Change in students’ use of vocabulary learning strategy: Three years of a practice by a researcher and an English teacher

    Nao Uchida, Mizuno Yu, Yuri Uesaka

    Symposium "Building Bridges between Educational Research and School Practice: Lessons from Japan and Germany"  2023年9月1日 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 深い理解を促す課題を作成するための設計原理の探索

    植阪 友理, 坂口 卓也, 水野 木綿, 古谷 和賢, 照井 洋平, 黒澤 翼, 宮脇 勇祐, 柴 里実, 内田 奈緒, 劉 夢思, 張 恩銘

    日本教育工学会2023年秋季全国大会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Improvement of English Writing by Controlling Common Failures of the Japanese

    Uchida Nao, Uesaka Yuri

    EARLI SIG16 Metacognition Online Conference 2022  2022年9月16日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 指導した方略はいかにして自発的に利用されるか ー高校における語彙学習方略に 関する指導実践から

    内田奈緒, 水野木綿

    日本教育心理学会第64回総会  2022年8月10日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 自学自習を支援する「オンライン学習法講座」の開発と高校での実践 ―オンライン学習に応じた指導上の工夫とその効果―

    植阪友理, 内田奈緒, 佐宗 駿, 柴 里実, 太田絵梨子, 劉 夢思, 水野木綿, 坂口卓也, 冨田 真永

    日本教育工学会2021年秋季全国大会  2021年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Developmental Differences in Vocabulary Learning Strategy at Secondary Education Level

    Uchida Nao

    JURE2021  2021年8月20日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 語彙学習方略の変容を促す方略指導と授業実践の試み

    内田奈緒, 水野木綿

    日本教育工学会2020年春季全国大会  2021年3月6日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中等教育初期段階におけるスピーキング力の基礎の育成―日本人ならではのつまずきを意識したモジュール学習の開発

    植阪友理, 内田奈緒, 岡本小枝

    日本教育工学会2020年秋季全国大会  2020年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 有効な語彙学習方略の使用を促す指導の開発と効果検証

    内田奈緒

    日本教育工学会2020年秋季全国大会  2020年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 城戸奨励賞

    2022年8月   日本教育心理学会  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 中高の英語学習における語彙学習方略の適応的な変容:その機序の解明と指導法の検討

    研究課題/領域番号:22J14326  2022年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    内田 奈緒

      詳細を見る

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    researchmap

  • 生徒の語彙学習方略使用を支える教師の指導ー効果的な方略指導の促進に向けてー

    2020年06月 - 2021年03月

    東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター  2020年度若手研究者育成プロジェクト 

      詳細を見る