2025/04/21 更新

写真a

ミヤケ トモコ
三宅 智子
MIYAKE Tomoko
所属
学術研究院医療開発領域 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 医学博士 ( 2014年3月   岡山大学 )

研究キーワード

  • Epsiten-Barr virus

  • 皮膚科学

研究分野

  • その他 / その他  / 皮膚科学

学歴

  • 岡山大学皮膚科    

    2006年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学病院   皮膚科

    2015年7月 - 現在

      詳細を見る

委員歴

  • 臨床遺伝子診療科連絡会 遺伝外来部会  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

 

論文

  • Effect of calcium supplementation on bone deformity and histopathological findings of skin papules in a pediatric patient with vitamin D-dependent rickets type 2A: A case report.

    Kosei Hasegawa, Tomoko Miyake, Mina Kobashi, Tomonori Tetsunaga, Yuko Ago, Natsuko Futagawa, Hiroyuki Miyahara, Yousuke Higuchi, Shin Morizane, Hirokazu Tsukahara

    Clinical pediatric endocrinology : case reports and clinical investigations : official journal of the Japanese Society for Pediatric Endocrinology   34 ( 2 )   131 - 136   2025年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Vitamin D-dependent rickets type 2A (VDDR2A) is an autosomal recessive disease caused by pathogenic variants of the vitamin D receptor (VDR) gene. VDDR2A rickets are usually resistant to native or active vitamin D treatment because of impaired active calcium absorption against the calcium concentration gradient, which is a ligand-dependent VDR action in the small intestine. Alopecia due to an impaired skin follicular cycle is occasionally observed in patients with VDDR2A. Among the pathogenic VDR variants, most in the DNA-binding domain and some in the ligand-binding domain, which affect the dimerization of VDR with the retinoic X receptor, are associated with alopecia. Herein, we report a case of VDDR2A caused by compound heterozygous pathogenic variants of the DNA-binding domain of VDR. Active vitamin D treatment did not ameliorate genu varum, rachitic changes in the roentgenogram, or abnormal laboratory findings. However, oral administration of calcium lactate dramatically improved these findings. The patient also experienced hair loss at two months of age and multiple papules on the skin at two yr of age, which did not improve with vitamin D or calcium supplementation. We also report the histopathological findings of skin papules in this patient.

    DOI: 10.1297/cpe.2024-0079

    PubMed

    researchmap

  • Monokine induced by gamma interferon levels in plasma might be a diagnostic marker of Hydroa vaccniforme lymphoproliferative disorder systemic form. 国際誌

    Tomoko Miyake, Takenobu Yamamoto, Yoji Hirai, Takahide Takahashi, Takuya Furuhashi, Hisashi Nomura, Yoshio Kawakami, Shin Morizane

    Journal of the American Academy of Dermatology   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jaad.2024.10.068

    PubMed

    researchmap

  • A case of anaphylaxis to kumquat (Citrus japonica). 国際誌

    Shogo Ikezawa, Emi Yokoyama, Hitoshi Urakami, Mikiko Takigawa, Tomoko Miyake, Yoji Hirai, Yoshio Kawakami, Shin Morizane

    European journal of dermatology : EJD   34 ( 5 )   539 - 541   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1684/ejd.2024.4759

    PubMed

    researchmap

  • The treatment effect of endovascular therapy for chronic limb-threatening ischemia with systemic sclerosis. 国際誌

    Yoshihiro Matsuda, Tomoko Miyake, Hironobu Toda, Kota Tachibana, Hayato Nomura, Yoji Hirai, Yoshio Kawakami, Naoya Sakoda, Shin Morizane

    The Journal of dermatology   51 ( 8 )   1108 - 1112   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Systemic sclerosis (SSc) is a collagen disease with immune abnormalities, vasculopathy, and fibrosis. Ca blockers and prostaglandins are used to treat peripheral circulatory disturbances. Chronic limb-threatening ischemia (CLTI) is a disease characterized by extremity ulcers, necrosis, and pain due to limb ischemia. Since only a few patients present with coexistence of CLTI and SSc, the treatment outcomes of revascularization in these cases are unknown. In this study, we evaluated the clinical characteristics and treatment outcomes of seven patients with CLTI and SSc, and 35 patients with uncomplicated CLTI who were hospitalized from 2012 to 2022. A higher proportion of patients with uncomplicated CLTI had diabetes and male. There were no significant differences in the age at which ischemic ulceration occurred, other comorbidities, or in treatments, including antimicrobial agents, revascularization and amputation, improvement of pain, and the survival time from ulcer onset between the two subgroups. EVT or amputation was performed in six or two of the seven patients with CLTI and SSc, respectively. Among those who underwent EVT, 33% (2/6) achieved epithelialization and 67% (4/6) experienced pain relief. These results suggest that the revascularization in cases with CLTI and SSc should consider factors such as infection and general condition, since revascularization improve the pain of these patients.

    DOI: 10.1111/1346-8138.17334

    PubMed

    researchmap

  • Acquired generalized anhidrosis following durvalumab treatment in a patient with advanced non-small cell lung cancer. 国際誌

    Yuko Fujimoto, Yoshio Kawakami, Tomoko Miyake, Yoji Hirai, Masahiro Tabata, Shin Morizane

    The Journal of dermatology   2024年7月

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • レジデントノート増刊:病棟・救急でよくみる 皮膚所見・疾患に強くなる!

    ( 担当: 共著)

    2022年12月 

     詳細を見る

MISC

  • Enfortumab vedotin投与後に四肢に水疱性病変を呈した2例

    村田愛美, 蓮井謙一, 松田吉弘, 横溝紗佑里, 岡野真理, 三宅智子, 平井陽至, 川上佳夫, 森実真

    西日本皮膚科   86 ( 3 )   2024年

     詳細を見る

  • NVX-CoV2373ワクチン投与後に血管浮腫様の眼瞼浮腫を生じた1例

    松本真理, 川上佳夫, 三宅智子, 平井陽至, 森実真, 片岡仁美, 大塚文男

    西日本皮膚科   86 ( 2 )   2024年

     詳細を見る

  • 【生活習慣が関連する皮膚疾患】生活習慣を見直すことで治癒したElephantiasis Nostrasの1例

    廣瀬 梓, 川上 佳夫, 長尾 聡子, 三宅 智子, 森実 真

    皮膚科の臨床   65 ( 11 )   1645 - 1647   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    <文献概要>32歳,女性。発熱,両下腿の発赤・腫脹を主訴に受診した。肥満があり,両側下腿にnon-pitting edemaとびらん形成があり,右下腿には疣状・乳頭状増殖が認められ,黄白色の浸軟した痂皮が付着していた。うっ滞性皮膚炎によるelephantiasis nostrasから発症した右下腿蜂窩織炎と診断した。入院のうえ,セファゾリン点滴,ゲンタマイシン軟膏外用,弾性包帯による圧迫療法を開始したところ,感染徴候は軽快した。入院中の問診で,中学卒業以降引きこもり状態にあり,日中は立位で家事に従事し,夜間は部屋が狭いために座位で睡眠をとっていたことが発覚した。下肢挙上の重要性を説明し,臥位による睡眠と運動などの生活指導を行った結果,elephantiasis nostrasやうっ滞性皮膚炎の症状も軽快した。Elephantiasis nostrasの発症には生活習慣など社会的背景が関与していることが多い。生活環境の是正も含めて経過をみる必要がある。

    researchmap

  • 【指定難病Up to Date】表皮水疱症

    三宅 智子, 森実 真

    岡山医学会雑誌   135 ( 2 )   78 - 80   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山医学会  

    researchmap

  • 中等症劣性栄養障害型表皮水疱症に対して自家培養表皮移植を施行した1例

    竹崎 大輝, 三宅 智子, 瀧川 充希子, 野村 隼人, 山崎 修, 森実 真, 藤原 暖, 夏賀 健, 増地 裕

    日本皮膚科学会雑誌   133 ( 8 )   1887 - 1887   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本皮膚科学会  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • The association between the severity of hydroa vacciniforme and monokine induced by gamma interferon (MIG/CXCL9)

    2020年12月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月11日 - 2020年12月13日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Epstein-Barr virus関連リンパ増殖性疾患:種痘様水疱症の重症度マーカーの検討 招待

    ヘルペス研究会 in 岡山  2020年9月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月16日

    researchmap

  • 難治性で多彩な皮膚症状を生じた薬剤過敏性症候群の1例

    三宅智子, 山崎悠, 藤田 周作, 川上佳夫, 山﨑 修, 森実 真, 藤井謙太郎, 林正雄

    日本皮膚科学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月4日 - 2020年6月7日

    researchmap

  • 種痘様水疱症の重症化と宿主の免疫応答に関連するサイトカイン/ケモカインの解析

    三宅智子

    第2回 基礎;臨床皮膚科学研究会  2020年1月31日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月31日

    researchmap

  • 長期に免疫抑制剤使用中に発症する重篤なヘルペスウイルス関連合併症の予測マーカーの検討

    三宅智子他

    日本皮膚科学会総会  2019年6月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月6日 - 2019年6月9日

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • ポスター賞 アブストラクト賞 William Epstein 賞

    2015年5月   日本皮膚科学会総会  

     詳細を見る

  • 「鳥居・帝國乾癬研究奨励賞」 学会発表部門

    2014年9月   日本乾癬学会  

     詳細を見る

  • ポスター賞

    2012年6月   日本皮膚科学会総会  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 種痘様水疱症の早期治療介入マーカーとγδT細胞による重症化制御機構の検討

    研究課題/領域番号:20K17352  2020年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    三宅 智子

      詳細を見る

    配分額:1560000円 ( 直接経費:1200000円 、 間接経費:360000円 )

    当科で経験したcHVとsHVの患者の血漿中のMIGをROC曲線にて感度特異度を解析し、152.1pg/mlでcHVとsHVを区別する際に感度特異度ともに89%と高値を認めた。これらの結果より血漿中のMIGは、152.1pg/mlをカットオフ値とした場合、cHVとsHVを鑑別することに有用である可能性を考えた。またcHVとsHVの経過中の血漿中のMIGを検討した際に、cHV患者は、経過中の血漿中のMIGはカットオフ値以下で推移しており、一方経過中cHVからsHVに移行した患者では、経過中の血漿中のMIGがカットオフ値より高い時期が存在しており、重症化に移行するマーカーとして有用である可能性を考えた。
    さらにMIGの発現部位を検討するために、患者の皮膚病変部でMIGとMIGのligandであるCXCR3を追加染色している。これらの検討によりsHVの皮膚病変形成機序への解明につなげたいと考えている。一方cHVの皮膚病変部の形成機序も不明な点が多く、γδT細胞が関連していることがこれまでに示唆されている。γδT細胞は、自然免疫応答を行い、成人期に移行していくとともに末梢血中から自然経過で減少していく細胞である。cHVの皮膚病変部はEBV陽性のγδT細胞以外に、EBV陰性のγδT細胞が浸潤していることを免疫染色にて確認しており、EBV陰性γδT細胞のEBV陽性γδT細胞に対する免疫応答によりcHVの皮膚病変を生じている可能性を考えている。この仮説から、現在EBV陽性細胞であるRaji細胞を用いてEBV陰性γδT細胞を反応させ、細胞障害性測定キットとパーキンエルマーのNIVOを用いて測定し、Raji細胞に対してγδT細胞は反応することを確認した。今後EBV陽性γδT細胞(SNT細胞)を用いて、同様の攻撃実験を行い、γδT細胞によるEBV陽性γδT細胞に反応させることが可能かを検討する。

    researchmap

  • 種痘様水疱症の重症化マーカーの検討

    研究課題/領域番号:18K16063  2018年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    三宅 智子

      詳細を見る

    配分額:1820000円 ( 直接経費:1400000円 、 間接経費:420000円 )

    種痘様水疱症(Hydroa vacciniforme;HV)は、日光露光部を中心に水疱、痂皮や瘢痕を認める小児に認める稀な疾患である。HVは、皮膚症状のみを認める古典型と、全身症状や肝機能障害等の血液検査異常と日光露光部以外に皮膚症状を認める全身型が存在する。しかし、ごくわずかではあるが、古典型から全身型へ移行することがあり、2つの病型を区別する診断マーカーが必要であると考えた。
    本研究の結果、全身型HVの血漿中のmonokine induced by interferon-γ(MIG)は、古典型と比較して有意に上昇しており、血漿中のMIGは、HVの重症度マーカーになる可能性を考えた。

    researchmap

  • EBウイルス関連リンパ球増殖性皮膚疾患の病態と予後に関わる分子・細胞マーカー解析

    研究課題/領域番号:15K09744  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    岩月 啓氏, 三宅 智子, 平井 陽至, 濱田 利久

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    種痘様水疱症(HV)と蚊刺過敏症(HMB)の診断基準とガイドラインを作成。古典的および全身性HV、HMB、HMBとHV合併の4型に病型分類可能。クローン解析から、古典的HVはEBV感染γδT細胞、HMBはNK細胞、全身性HVはγδT細胞とαβT細胞により発症することが判明。痂皮を用いたEBER検査法の鋭敏度と特異度検定はともに90%以上で、診断的検査として有用。血漿EBV DNAコピー数の異常高値は血球貪食症候群合併と関連する。生命予後因子は、臨床病型、発症年齢、リンパ球サブセットと、EBウイルス再活性化マーカーBZLF1の発現。オミクス解析結果からエピジェネティックな悪性化機序の一部が判明。

    researchmap

 

担当授業科目

  • アンチエイジング特論 (2024年度) 特別  - その他

  • アンチエイジング特論(医学) (2024年度) 特別  - その他

  • 感染症(臓器・系別統合講義) (2024年度) 特別  - その他

  • 皮膚科学 (2024年度) 第3学期  - 火5

  • 皮膚系(臓器・系別統合講義) (2024年度) 特別  - その他

▼全件表示