2025/04/18 更新

写真a

カメガワ テツシ
亀川 哲志
KAMEGAWA Tetsushi
所属
環境生命自然科学学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 2004年9月   東京工業大学 )

  • 修士(工学) ( 2001年3月   東京工業大学 )

  • 学士(工学) ( 1999年3月   東京工業大学 )

研究キーワード

  • ロボット工学

  • ヘビ型ロボット

  • 医療ロボット

  • レスキューロボット

研究分野

  • 情報通信 / 機械力学、メカトロニクス

  • 情報通信 / ロボティクス、知能機械システム

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 制御、システム工学

学歴

  • 東京工業大学   Interdisciplinary Science and Engineering   Intelligent Systems Science

    2001年4月 - 2004年9月

      詳細を見る

  • 東京工業大学   Interdisciplinary Science and Engineering   Intelligent Systems Science

    1999年3月 - 2001年4月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京工業大学   School of Engineering   Dept. of Mechano-Aerospace Engineering

    1995年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 岡山大学   学術研究院 環境生命自然科学学域   教授

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   学術研究院 ヘルスシステム統合科学学域   准教授

    2021年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学   ヘルスシステム統合科学研究科   准教授

    2020年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学   ヘルスシステム統合科学研究科   講師

    2018年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • カーネギーメロン大学   客員研究員

    2012年6月 - 2012年11月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本コンピュータ外科学会

    2017年 - 現在

      詳細を見る

  • システム制御情報学会

    2008年 - 2023年

      詳細を見る

  • 計測自動制御学会

    2005年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本機械学会

    2005年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本ロボット学会

    2000年 - 現在

      詳細を見る

委員歴

  • 日本機械学会中国四国支部   商議員  

    2025年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス部門   表彰委員会  

    2013年 - 2015年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本ロボット学会   会誌編集委員  

    2013年 - 2015年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • システム制御情報学会   災害対応システム調査研究交流会 常任委員  

    2011年 - 2015年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本機械学会   校閲委員  

    2011年 - 2014年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

 

論文

  • Comparison of robotic versus manual needle insertion for CT-guided intervention: prospective randomized trial

    Takao Hiraki, Yusuke Matsui, Jun Sakurai, Koji Tomita, Mayu Uka, Soichiro Kajita, Noriyuki Umakoshi, Toshihiro Iguchi, Michihiro Yoshida, Kota Sakamoto, Takayuki Matsuno, Tetsushi Kamegawa

    Radiology Advances   2 ( 2 )   2025年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    Abstract

    Background

    Robotic needle insertion under CT guidance has been developed, but data on comparison with manual insertion are still lacking.

    Purpose

    To compare robotic versus manual needle insertion for CT fluoroscopy-guided intervention, primarily in terms of insertion accuracy.

    Materials and Methods

    This was a prospective study between May 2020 and March 2023 at a single site. The cohort comprised 22 patients undergoing CT (Aquilion One or Aquilion CX; Canon Medical Systems) fluoroscopy-guided biopsy, who were randomly allocated to either the robotic or manual group. The robot used (Zerobot; Medicalnet Okayama) is not yet commercially available. A biopsy introducer needle was inserted by 1 of 3 physicians using a remote-control robot in the robotic group, versus by 1 of 3 different physicians by hand in the manual group. The primary endpoint was needle insertion accuracy, which was defined as the 3-dimensional Euclidean distance between a predetermined target point and the needle tip after insertion. The non-inferiority of robotic insertion to manual one was then tested. Adverse events were evaluated. Statistical comparisons were made between the 2 groups.

    Results

    Technical success and pathological findings were confirmed in all patients of the 2 groups. The mean and SD of needle insertion were 4.8 mm ± 2.6 in the robotic group and 7.0 mm ± 3.1 in the manual group (P < .001). The mean difference in accuracy between the 2 groups (robotic minus manual group) was −2.1 mm (95% CI, −4.7 to 0.4). Effective dose to physicians was zero in all cases in the robotic group, while median dose was 1.0 µSv in the manual group (P < .001). Dose length product to patients was not significantly different between the 2 groups (P = .100). No major adverse events were observed.

    Conclusion

    Robotic needle insertion was non-inferior to manual insertion in terms of accuracy, while it effectively eliminated radiation exposure to physicians.

    Trial registration number

    jRCT2062200013

    DOI: 10.1093/radadv/umaf010

    researchmap

    その他リンク: https://academic.oup.com/radadv/article-pdf/2/2/umaf010/62871840/umaf010.pdf

  • Fan-Shaped Pneumatic Soft Actuator that Can Operate Bending Motion for Ankle-Joint Rehabilitation Device

    So Shimooka, Hirosato Yokoya, Masanori Hamada, Shun Shiomi, Takenori Uehara, Takahiro Hirayama, Tetsushi Kamegawa

    Journal of Robotics and Mechatronics   37 ( 1 )   43 - 53   2025年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fuji Technology Press Ltd.  

    Nowadays, owing to declining birthrates and an aging population, patients and the elderly requiring rehabilitation are not getting enough physical activity. In addressing this issue, devices for rehabilitating them have been researched and developed. However, rehabilitation devices are almost exclusively used for patients who can get up, rather than those who are bedridden. In this study, we aim to develop a rehabilitation device that can provide passive exercise for bedridden patients. The ankle joint was selected as the target joint because the patients who have undergone surgery for cerebrovascular disease remain bedridden, and early recovery in the acute stage is highly desirable. We proposed and tested a fan-shaped pneumatic soft actuator (FPSA) that can expand and bend stably at angles when supply pressure is applied as an actuator for a rehabilitation device to encourage patient exercise. However, the previous FPSA’s movement deviates from the arch of the foot owing to increased supply pressure. In the ideal case, FPSA should push the arch of the foot in an arc motion. This study proposes and tests the FPSA that can operate a bending motion to provide passive exercise to the ankle joint using tensile springs and a winding mechanism powered by a servo motor. The proposed FPSA has a significant advantage of exhibiting no hysteresis in its pressure-displacement characteristics. The configuration and static analytical model of the improved FPSA are described.

    DOI: 10.20965/jrm.2025.p0043

    researchmap

  • Development and verification of connectors for modular robots to complete practical tasks on the moon

    Ryohei Michikawa, Kiona Hosotani, Yuya Shimizu, Ching Wen Chin, Xixun Wang, Tomohiro Hayakawa, Ryusuke Fujisawa, Tetsushi Kamegawa, Motoyasu Tanaka, Fumitoshi Matsuno

    Artificial Life and Robotics   2024年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s10015-024-00987-y

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s10015-024-00987-y/fulltext.html

  • Shape Estimation of Snake Robot Using Extended Kalman Filter and Automatic Propulsion in Piping by Helicoidal Rolling Motion Considering Helix Pitch 査読

    Yuki Tada, Tetsushi Kamegawa

    Journal of Robotics and Mechatronics   36 ( 6 )   1378 - 1386   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fuji Technology Press Ltd.  

    This study describes a method for applying an extended Kalman filter to a snake robot, which moves through a pipe using a helicoidal rolling motion. The filter estimates the helix radius, amount of twisting, and helix pitch to adapt to changes in the diameter inside the pipe. Additionally, offset values are added to these estimated values to propel the snake robot along the pipe autonomously. In particular, we experimentally demonstrated the effect of helix pitch on friction force and proposed a parameter-setting strategy that accounts for the range of motion of the joints. Finally, we validated the results of the proposed method through experiments on an actual robot.

    DOI: 10.20965/jrm.2024.p1378

    researchmap

  • Fault-tolerant joint state feedback adaptive control for snake robots that move through random pole environments 査読

    Yongdong Wang, Yuya Shimizu, Jiaxu Wu, Yusheng Wang, Tetsushi Kamegawa, Akio Gofuku, Hajime Asama

    Advanced Robotics   38 ( 13 )   880 - 895   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/01691864.2024.2358424

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 不整地移動ロボティクス

    永谷, 圭司, 石上, 玄也, 遠藤, 大輔 (工学), 永岡, 健司, 遠藤, 玄, 程島, 竜一, 亀川, 哲志, 田中, 基康( 担当: 共著 ,  範囲: 3章ヘビ型ロボット)

    コロナ社  2023年12月  ( ISBN:9784339046861

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 214p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • ロボット工学ハンドブック

    日本ロボット学会( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第Ⅳ編ロボット応用 3.7節〔事例〕CT透視下針穿刺ロボット)

    コロナ社  2023年3月  ( ISBN:9784339046793

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 1072p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 医工連携による機器・材料の開発

    亀川哲志, 松野隆幸, 平木隆夫( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第7章 CTガイド下針穿刺ロボットの開発)

    シーエムシー出版  2021年2月 

     詳細を見る

  • Disaster Robotics --Results from the ImPACT Tough Robotics Challenge--

    ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Chapter 6 Development of Tough Snake Robot Systems, Springer)

    2019年2月 

     詳細を見る

  • ロボット制御学ハンドブック

    ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 16.6.3 螺旋捻転運動によりパイプ内を移動するヘビ型ロボット)

    近代科学社  2017年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • Robotic systems in interventional oncology: a narrative review of the current status

    Yusuke Matsui, Tetsushi Kamegawa, Koji Tomita, Mayu Uka, Noriyuki Umakoshi, Takahiro Kawabata, Kazuaki Munetomo, Toshihiro Iguchi, Takayuki Matsuno, Takao Hiraki

    International Journal of Clinical Oncology   2023年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s10147-023-02344-8

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s10147-023-02344-8/fulltext.html

  • Development of Automatic Inspection Systems for WRS2020 Plant Disaster Prevention Challenge Using Image Processing.

    Yuya Shimizu, Tetsushi Kamegawa, Yongdong Wang, Hajime Tamura, Taiga Teshima, Sota Nakano, Yuki Tada, Daiki Nakano, Yuichi Sasaki, Taiga Sekito, Keisuke Utsumi, Rai Nagao, Mizuki Semba

    Journal of Robotics and Mechatronics   35 ( 1 )   65 - 73   2023年2月

  • CTガイド下IVR用針穿刺ロボット(Zerobot) 招待

    平木隆夫, 亀川哲志, 松野隆幸, 谷本圭司

    山陽技術雑誌   69   3 - 5   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 巻頭言:特集号「第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会」について

    松野 隆幸, 髙橋 悟, 亀川 哲志, 井上 恒

    計測自動制御学会論文集   57 ( 1 )   1 - 1   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 計測自動制御学会  

    DOI: 10.9746/sicetr.57.1

    CiNii Article

    researchmap

  • 移動ロボットによる画像認識を考慮した壁面調査アルゴリズム 招待

    吉﨑悠介, 亀川哲志

    画像ラボ   31 ( 11 )   19 - 26   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Consideration of a System that a Mobile Robot Automatically Recovers from the Case of Lost Wireless Communication

    Sota Nakano, Tetsushi Kamegawa, Akio Gofuku

    Proceedings of STSS/ISOFIC/ISSNP 2021  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    researchmap

  • Examination of a System that Remotely Controls a Mobile Robot by 3D Stereoscopic Vision Using a Stereo Camera and HMD

    Taiga Teshima, Tetsushi Kamegawa, Akio Gofuku

    Proceedings of STSS/ISOFIC/ISSNP 2021  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    researchmap

  • 穿刺ロボットにおける針のたわみ推定シミュレーション

    宮本 隆晃, 松野 隆幸, 村上 輝, 亀川 哲志, 平木 隆夫, 戸田 雄一郎, 見浪 護

    システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集  2021年5月26日  システム制御情報学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月26日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • IVRロボットにおけるリアルタイム接触判定のための領域特定用シミュレータ

    酒井菜々子, 松野隆幸, 城戸脩希, 門田成司, 亀川哲志, 平木隆夫, 戸田雄一郎, 見浪護

    日本コンピュータ外科学会誌  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • 穿刺ロボットにおける微小動作間の力センサ情報を用いた針の形状推定に関する研究

    松野隆幸, 村上輝, 亀川哲志, 酒井菜々子, 眞弓虎太郎, 戸田雄一郎, 平木隆夫, 見浪護

    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM)  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 医療用骨穿刺針の把持装置、医療用骨穿刺ツール、医療用骨穿刺針の制御装置、医療用骨穿刺針を用いた骨穿刺方法及び医療用骨穿刺ツールシステム

    谷本圭司, 亀川哲志, 松野隆幸, 平木隆夫, 松井裕輔, 譯樋健

     詳細を見る

    出願人:イメージング&ロボティクス株式会社

    出願番号:特願2022-198174  出願日:2022年12月12日

    researchmap

  • 穿刺ロボットの制御装置

    亀川哲志,松野隆幸,平木隆夫,谷本圭司

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人 岡山大学

    出願番号:特願2021-061796  出願日:2021年3月31日

    researchmap

  • 穿刺ロボットシステム

    亀川哲志, 松野隆幸, 平木隆夫, 谷本圭司

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人 岡山大学

    出願番号:特願2021-61795  出願日:2021年3月31日

    researchmap

  • 穿刺針把持装置及びこの穿刺針把持装置を備えた穿刺ロボット

    亀川哲志, 松野隆幸, 平木隆夫, 三木雄太, 谷本圭司

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人 岡山大学

    出願番号:特願2020-098854  出願日:2020年6月5日

    researchmap

  • 穿刺ロボット及び穿刺制御用プログラム

    平木隆夫, 小牧稔幸, 亀川哲志, 松野隆幸

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人 岡山大学

    出願番号:特願2019-068038  出願日:2019年3月29日

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • WRS2020 (World Robot Summit) 福島大会 出場

    2021年10月6日
    -
    2021年10月10日

     詳細を見る

  • Medtec Japan 出展

    2019年3月18日
    -
    2019年3月20日

     詳細を見る

  • くらしとすまいの安全・安心未来展 出展

    2019年1月16日
    -
    2019年1月17日

     詳細を見る

  • WRS2018 (World Robot Summit) 東京大会 出場

    2018年10月17日
    -
    2018年10月21日

     詳細を見る

  • Medtec Japan 出展

    2018年4月18日
    -
    2018年4月20日

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 論文賞(優秀症例賞)

    2021年11月   日本コンピューター外科学会   CT 透視ガイド下針穿刺ロボットの自動化のための医師の手技中における針の軌道修正の調査

    亀川哲志, 高山和真, 松野隆幸, 平木隆夫, 櫻井淳, 小牧稔幸, 松浦龍太郎, 佐々木崇了, 五福明夫

     詳細を見る

  • Encouragement Award (奨励賞)

    2021年10月   World Robot Summit 2020, Disaster Robotics Category, Plant Disaster Prevention Challenge,  

    チームOshinobi

     詳細を見る

  • 教育貢献賞

    2021年3月   岡山大学工学部   ロボット教材を活用したリモート学生実験メニュー開発への貢献

     詳細を見る

  • 優秀講演賞

    2020年12月   第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会   アクティブビジョンを用いた移動ロボットによる壁面調査アルゴリズムの検証

    吉﨑 悠介,亀川 哲志,五福 明夫

     詳細を見る

  • 優秀講演賞

    2020年12月   第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会   ヘビ型ロボットにおける活性化ウィンドウを用いた局所的形状生成

    紀洲谷 暢,中野 大輝,亀川 哲志,五福 明夫

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 超高齢社会における低侵襲治療の実現に向けた岡山発の革新的医療用ロボット:機能拡張のための技術開発 -サブグループ1:新たなロボット制御アーキテクチャの構築-

    2023年06月 - 2024年02月

    岡山県  特別電源所在県科学技術振興事業 

      詳細を見る

  • 環境との相互作用により複雑環境を走破するヘビ型ロボットの実現

    研究課題/領域番号:23K03775  2023年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    亀川 哲志

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 岡山発の革新的医療用針穿刺ロボットの開発: IVRロボットの適用対象を拡張する機能開発 -サブグループ1:骨穿刺のためのロボット制御 -

    2022年06月 - 2023年02月

    岡山県  特別電源所在県科学技術振興事業 

    松野隆幸, 亀川哲志, 諸岡健一, 平木隆夫

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • ロボットを用いた画像ガイド下骨穿刺の実現:自動穿刺アルゴリズムの構築

    研究課題/領域番号:23K24289  2022年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    平木 隆夫, 馬越 紀行, 櫻井 淳, 松宮 潔, 松野 隆幸, 松井 裕輔, 亀川 哲志, 松浦 龍太郎

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    本研究の目的である「ロボットを用いた画像ガイド下骨穿刺における力センシングに基づく骨の自動穿刺アルゴリズム」を構築するために、おかやまメディカルイノベーションセンターにて生体ブタを用いた動物実験にて行った。既存の針穿刺ロボット(Zerobot)に骨穿刺用アームを取り付けて、さらにアーム先端に骨生検針を取り付けて、ブタの腸骨、脊椎、大腿骨に対してCTガイド下には穿刺試験を繰り返した。穿刺試験においては、規定の穿刺速度および針の軸周り回転速度で、また3種類の力制御アルゴリズムを用いて穿刺を行った。力制御アルゴリズムとは、ロボットアーム先端に取り付けた力センサの値が規定の値に達すると、ロボット制御機構が働き、針先にかかる力および穿刺速度を調整するものである。穿刺中のCT画像にて骨内へ針先を刺入できるかどうか、また事前に設定した標的に精確に穿刺できるかどうかを確認した。
    同一骨であれば、力制御の値を大きく設定するほど、穿刺に要する時間は短くなった。また、同一の力制御アルゴリズムであれば、腸骨、脊椎、大腿骨の順で穿刺時間は短かった。この結果は主に骨の硬さを反映しているものと考えられ、硬い骨ほど力制御が早く作動し、穿刺に時間を要するものと思われた。さらに大腿骨は非常に硬く、力制御を低い値に設定すると穿刺を完遂することはできないことがあり、高い値に設定する必要があることが分かった。ただ、力制御の値があまりに高いと、穿刺はできるものの、針先が標的からずれる現象が生じ、精確な穿刺は困難であった。腸骨や脊椎においては、力制御の値により穿刺に要する時間に差はあったが、いずれのアルゴリズムにおいても精確な穿刺が可能であった。

    researchmap

  • ロボットを用いた画像ガイド下骨穿刺の実現:自動穿刺アルゴリズムの構築

    研究課題/領域番号:22H03028  2022年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    平木 隆夫, 馬越 紀行, 櫻井 淳, 松宮 潔, 松野 隆幸, 松井 裕輔, 亀川 哲志, 松浦 龍太郎

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    本研究の目的である「ロボットを用いた画像ガイド下骨穿刺における力センシングに基づく骨の自動穿刺アルゴリズム」を構築するために、おかやまメディカルイノベーションセンターにて生体ブタを用いた動物実験にて行った。既存の針穿刺ロボット(Zerobot)に骨穿刺用アームを取り付けて、さらにアーム先端に骨生検針を取り付けて、ブタの腸骨、脊椎、大腿骨に対してCTガイド下には穿刺試験を繰り返した。穿刺試験においては、規定の穿刺速度および針の軸周り回転速度で、また3種類の力制御アルゴリズムを用いて穿刺を行った。力制御アルゴリズムとは、ロボットアーム先端に取り付けた力センサの値が規定の値に達すると、ロボット制御機構が働き、針先にかかる力および穿刺速度を調整するものである。穿刺中のCT画像にて骨内へ針先を刺入できるかどうか、また事前に設定した標的に精確に穿刺できるかどうかを確認した。
    同一骨であれば、力制御の値を大きく設定するほど、穿刺に要する時間は短くなった。また、同一の力制御アルゴリズムであれば、腸骨、脊椎、大腿骨の順で穿刺時間は短かった。この結果は主に骨の硬さを反映しているものと考えられ、硬い骨ほど力制御が早く作動し、穿刺に時間を要するものと思われた。さらに大腿骨は非常に硬く、力制御を低い値に設定すると穿刺を完遂することはできないことがあり、高い値に設定する必要があることが分かった。ただ、力制御の値があまりに高いと、穿刺はできるものの、針先が標的からずれる現象が生じ、精確な穿刺は困難であった。腸骨や脊椎においては、力制御の値により穿刺に要する時間に差はあったが、いずれのアルゴリズムにおいても精確な穿刺が可能であった。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • システム工学総合Ⅰ (2024年度) 第1学期  - 火5~8

  • システム工学総合I (2024年度) 第1学期  - 火5~8

  • ロボティクス・知能システム工学演習 1 (2024年度) 前期  - その他

  • ロボティクス・知能システム工学演習 2 (2024年度) 後期  - その他

  • 機械システム系入門 (2024年度) 第1学期  - 金1~2

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • Development of snake robot and medical robot toward social implementation

    役割:講師

    JICA Knowledge Co-Creation Program  Short-term Program of Innovative Asia: Okayama University  2021年10月28日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • ヘビ型ロボットと医療ロボット,どこが違うのか?

    役割:講師

    ひろしま医工学スクール  2021年3月27日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • ベネッセSTEAMフェスタ

    役割:助言・指導

    ベネッセ  2021年3月21日

     詳細を見る

    種別:フェスティバル

    researchmap

  • 高校生探究成果発表会

    役割:助言・指導

    金沢大学  2021年3月13日

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 最先端のロボット研究と社会を考える

    役割:講師, 情報提供

    岡山大学  SDGsユース  2021年2月20日

     詳細を見る

▼全件表示

メディア報道

  • 形にして実行 新聞・雑誌

    日刊工業新聞  2021年11月

     詳細を見る

  • World Robot Summit 福島大会 技術育む競技会 新聞・雑誌

    日刊工業新聞  2021年10月

     詳細を見る

  • 「あなたなら」の防災教育、STEAM活用で意識作り インターネットメディア

    日経新聞電子版  2021年2月

     詳細を見る

  • 「あなたなら」の防災教育、問題解決の意識育む 新聞・雑誌

    日経産業新聞  2021年2月

     詳細を見る

  • 岡山大開発 ロボ治験へ 新聞・雑誌

    山陽新聞  2020年8月

     詳細を見る

▼全件表示

学術貢献活動

  • International Program Committee

    役割:企画立案・運営等

    27th International Symposium on Artificial Life and Robotics / 7th International Symposium on BioComplexity / 5th International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics (AROB-ISBC-SWARM 2022)  2022年1月25日 - 2022年1月27日

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • Local Arrangement Committee

    役割:企画立案・運営等

    International Symposium on Socially and Technically Symbiotic Systems / International Symposium on Future I&C for Nuclear Power Plants / International Symposium on Symbiotic Nuclear Power Systems(STSS/ISOFIC/ISSNP 2021)  2021年11月15日 - 2021年11月17日

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • Committee, Registration Chair

    役割:企画立案・運営等

    The 15th International Symposium on Distributed Autonomous Robotic Systems 2021 / The 4th International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics 2021 (DARS-SWARM2021)  2021年6月1日 - 2021年6月4日

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 実行委員(登録・プログラム・庶務)

    役割:企画立案・運営等

    システム制御情報学会 第65回システム制御情報学会研究発表講演会(SCI21)  2021年5月26日 - 2021年5月28日

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 実行委員(奨励賞・技術賞選考)

    役割:企画立案・運営等

    計測自動制御学会 中国支部学術講演会  2019年

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

▼全件表示