MISC - 齋藤 圭介
-
学会の派遣事業だからこそ得られた経験 招待
齋藤圭介
社会学系コンソーシアム NEWSLETTER ISSUE ( 17 ) 7 - 9 2024年5月
-
会員文献紹介『射精責任』
齋藤圭介
『国際ジェンダー学会誌』 ( 21 ) 133 2023年
-
テーマ部会報告概要(テーマ部会A 理論という実践) 招待
齋藤圭介
関東社会学会ニュース ( 158 ) 4 - 5 2021年10月
-
第12回/最終回 〈社会調査で得られる社会像〉と〈リアルな社会〉のあいだに生じる不可避のズレ 招待 査読
齋藤圭介
ATOMOΣ(日本原子力学会誌『アトモス』) 63 ( 6 ) 496 - 496 2021年6月
-
研究例会報告「第1回研究例会報告会 理論という実践――ジェンダー理論は社会正義を語れるか」 招待
齋藤圭介
関東社会学会ニュース ( 157 ) 15 - 16 2021年5月
-
テーマ部会部会要旨「テーマ部会A 理論という実践――ジェンダー理論は社会正義を語れるか」 招待
齋藤圭介
関東社会学会ニュース ( 157 ) 12 - 13 2021年5月
-
研究例会(企画趣旨文) 理論という実践――ジェンダー理論は社会正義を語れるか 招待
齋藤圭介
関東社会学会ニュース ( 156 ) 2021年2月
-
第11回 社会調査とプライバシーの微妙なバランス 招待 査読
齋藤圭介
ATOMOΣ(日本原子力学会誌『アトモス』) 62 ( 10 ) 66 - 66 2020年10月
-
第10回 質問紙調査の魅力と落とし穴 招待 査読
齋藤圭介
ATOMOΣ(日本原子力学会誌『アトモス』) 62 ( 7 ) 41 - 41 2020年7月
-
第9回 学生にとって、社会調査の魅力とは何か 招待 査読
齋藤圭介
ATOMOΣ(日本原子力学会誌『アトモス』) 62 ( 5 ) 48 - 48 2020年5月
-
第8回 国際比較調査の面白さと危うさ 招待 査読
齋藤圭介
ATOMOΣ(日本原子力学会誌『アトモス』) 62 ( 3 ) 56 - 56 2020年3月
-
第7回 社会調査に協力することのメリット/デメリット 招待 査読
齋藤 圭介
ATOMOΣ(日本原子力学会誌『アトモス』) 62 ( 1 ) 50 - 50 2020年1月
-
第6回 社会学の歴史をめぐる3つ目の立場 招待 査読
齋藤 圭介
ATOMOΣ(日本原子力学会誌『アトモス』) 61 ( 10 ) 48 - 48 2019年10月
-
第5回 社会を外側から語るか、内側から語るか 招待 査読
齋藤 圭介
ATOMOΣ(日本原子力学会誌『アトモス』) 61 ( 9 ) 60 - 60 2019年9月
-
第4回 社会学者は、〈社会〉を記述するべきか、考察するべきか 招待 査読
齋藤 圭介
ATOMOΣ(日本原子力学会誌『アトモス』) 61 ( 8 ) 60 - 60 2019年8月
-
第3回 〈社会〉がさきか、〈個人〉がさきか 招待 査読
齋藤 圭介
ATOMOΣ(日本原子力学会誌『アトモス』) 61 ( 7 ) 58 - 58 2019年7月
-
第2回 〈社会〉を語る二つのアプローチ 招待 査読
齋藤 圭介
ATOMOΣ(日本原子力学会誌『アトモス』) 61 ( 6 ) 68 - 68 2019年6月
-
第1回 社会学者は社会を語れているのか 招待 査読
齋藤 圭介
ATOMOΣ(日本原子力学会誌『アトモス』) 61 ( 5 ) 51 - 51 2019年5月
-
「南オーストラリア大学・ホーク研究所への派遣研究者からの報告」 招待
齋藤 圭介
関東社会学会ニュース ( 14 ) 2018年10月
-
書評 石楿著『ジェンダー・バックラッシュとは何だったのか : 史的総括と未来へ向けて』 招待
齋藤 圭介
ピープルズ・プラン = People's plan ( 73 ) 160 - 163 2016年