2023/12/25 更新

写真a

ミヤワキ タクヤ
宮脇 卓也
MIYAWAKI Takuya
所属
医歯薬学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(歯学) ( 1996年3月   岡山大学 )

研究キーワード

  • 歯科

  • 麻酔

  • 麻酔薬

  • 薬物動態

研究分野

  • ライフサイエンス / 外科系歯学  / 歯科麻酔学

  • ライフサイエンス / 社会系歯学  / 特別支援歯学

 

論文

  • The clinical advantage of nasal high-flow in respiratory management during procedural sedation: A scoping review on the application of nasal high-flow during dental procedures with sedation. 国際誌

    Shinji Kurata, Takuro Sanuki, Hitoshi Higuchi, Takuya Miyawaki, Seiji Watanabe, Shigeru Maeda, Shuntaro Sato, Max Pinkham, Stanislav Tatkov, Takao Ayuse

    Japanese dental science review   58   179 - 182   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Structured summary: Rationale: Nasal high-flow (NHF), a new method for respiratory management during procedural sedation, has greater advantages than conventional nasal therapy with oxygen. However, its clinical relevance for patients undergoing oral maxillofacial surgery and/or dental treatment remains uncertain and controversial, due to a paucity of studies. This scoping review compared and evaluated NHF and conventional nasal therapy with oxygen in patients undergoing oral maxillofacial surgery and/or dental treatment. Materials and methods: A literature search of two public electronic databases was conducted, and English writing randomized controlled trials (RCTs) of nasal high flow during dental procedure with sedation reviewed. The primary and secondary outcomes of interest were the incidence of hypoxemia and hypercapnia during sedation and the need for intervention to relieve upper airway obstruction, respectively. Results: The search strategy yielded 7 studies, of which three RCTs met our eligibility criteria, with a total of 78 patients. Compared with conventional nasal therapy with oxygen, NHF significantly reduced the incidence of hypoxemia and hypercapnia during procedural sedation. Conclusion: NHF can maintain oxygenation and possibly prevent hypercapnia in patients undergoing dental treatment. Additional RCTs are needed to clarify and confirm these findings.

    DOI: 10.1016/j.jdsr.2022.05.003

    PubMed

    researchmap

  • Comparison of Oxygen Saturation Between Nasal High-Flow Oxygen and Conventional Nasal Cannula in Obese Patients Undergoing Dental Procedures With Deep Sedation: A Randomized Crossover Trial. 国際誌

    Hitoshi Higuchi, Kumiko Takaya-Ishida, Saki Miyake, Maki Fujimoto, Yukiko Nishioka, Shigeru Maeda, Takuya Miyawaki

    Journal of oral and maxillofacial surgery   79 ( 9 )   1842 - 1850   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: In anesthetic management, it is widely accepted that obese patients are more likely to suffer airway obstructions and reductions in arterial oxygen saturation (SpO2). Therefore, it is important to take special measures to prevent oxygen desaturation during the deep sedation of obese patients. This clinical study examined whether the use of nasal high-flow systems (NHFS) keep higher SpO2 and reduced hypoxemia than conventional nasal cannula during the deep sedation of obese patients with intellectual disabilities for dental treatment. MATERIALS AND METHODS: Eighteen obese patients (body mass index: >25) with intellectual disabilities who underwent dental sedation were enrolled. In each case, sedation was induced using propofol and maintained at a bispectral index of 50 to 70. The subjects were randomly assigned to the control oxygen administration (5 L/min via a nasal cannula) or NHFS (40% O2, 40 L/min, 37 °C) arm in alternate shifts as a crossover trial. The primary endpoint was the minimum SpO2 value, and the incidence of hypoxemia during dental treatment was also evaluated. RESULTS: The mean minimum SpO2 value was significantly higher in the NHFS arm than in the control arm (95.8 ± 2.1 % vs 93.6 ± 4.1 %, P = 0.0052, 95% confidence interval: 0.608-3.947). Hypoxemic episodes (SpO2: ≤94%) occurred 3 cases (16.7%) in the NHFS arm and 11 cases (61.1%) in the control arm (P = 0.0076, odds ratio: 0.127, 95% confidence interval 0.0324 - 0.630). CONCLUSION: NHFS resulted in higher minimum SpO2 and reduced hypoxemia than nasal cannula in obese patients during deep sedation for dental treatment.

    DOI: 10.1016/j.joms.2021.04.004

    PubMed

    researchmap

  • Dexmedetomidine inhibits LPS-induced inflammatory responses through peroxisome proliferator-activated receptor gamma (PPARγ) activation following binding to α2 adrenoceptors. 国際誌

    Maki Fujimoto, Hitoshi Higuchi, Yuka Honda-Wakasugi, Saki Miyake, Yukiko Nishioka, Akiko Yabuki-Kawase, Shigeru Maeda, Takuya Miyawaki

    European journal of pharmacology   892   173733 - 173733   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Over the past decade, dexmedetomidine (DEX) has been found to possess an anti-inflammatory effect. However, the local anti-inflammatory mechanism of DEX has not been fully clarified. Some intracellular inflammatory pathways lead to negative feedback during the inflammatory process. The cyclooxygenase (COX) cascade synthesizes prostaglandins (PGs) and plays a key role in inflammation, but is known to also have anti-inflammatory properties through an alternative route of a PGD2 metabolite, 15-deoxy-delta-12,14-prostaglandin J2 (15d-PGJ2), and its receptor, peroxisome proliferator-activated receptor gamma (PPARγ). Therefore, we hypothesized that DEX inhibits LPS-induced inflammatory responses through 15d-PGJ2 and/or PPARγ activation, and evaluated the effects of DEX on these responses. The RAW264.7 mouse macrophage-like cells were pre-incubated with DEX, followed by the addition of LPS to induce inflammatory responses. Concentrations of TNFα, IL-6, PGE2, and 15d-PGJ2 in the supernatants of the cells were measured, and gene expressions of PPARγ and COX-2 were evaluated in the cells. Furthermore, we evaluated whether a selective α2 adrenoceptor antagonist, yohimbine or a selective PPARγ antagonist, T0070907, reversed the effects of DEX on the LPS-induced inflammatory responses. DEX inhibited LPS-induced TNFα, IL-6, and PGE2 productions and COX-2 mRNA expression, and the effects of DEX were reversed by yohimbine. On the other hand, DEX significantly increased 15d-PGJ2 production and PPARγ mRNA expression, and yohimbine reversed these DEX's effects. Furthermore, T0070907 reversed the anti-inflammatory effects of DEX on TNFα and IL-6 productions in the cells. These results suggest that DEX inhibits LPS-induced inflammatory responses through PPARγ activation following binding to α2 adrenoceptors.

    DOI: 10.1016/j.ejphar.2020.173733

    PubMed

    researchmap

  • Multi-drug therapy for epilepsy influenced bispectral index after a bolus propofol administration without affecting propofol's pharmacokinetics: a prospective cohort study. 国際誌

    Matsuri Kodama, Hitoshi Higuchi, Minako Ishii-Maruhama, Mai Nakano, Yuka Honda-Wakasugi, Shigeru Maeda, Takuya Miyawaki

    Scientific reports   10 ( 1 )   1578 - 1578   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Some previous studies have indicated that valproate (VPA) might change the pharmacokinetics and enhance the effects of propofol. We evaluated whether clinical VPA therapy affected the propofol blood level, the protein-unbound free propofol level, and/or the anesthetic effects of propofol in the clinical setting. The subjects were divided into the control group (not medicated with antiepileptics), the mono-VPA group (medicated with VPA alone), and the poly-VPA group (medicated with VPA, other antiepileptics, and/or psychoactive drugs). General anesthesia was induced via the administration of a single bolus of propofol and a remifentanil infusion, and when the bispectral index (BIS) exceeded 60 sevoflurane was started. There were no significant differences in the total blood propofol level at 5, 10, 15, and 20 min or the protein-unbound free propofol level at 5 min after the intravenous administration of propofol between the 3 groups. However, the minimum BIS was significantly lower and the time until the BIS exceeded 60 was significantly longer in the poly-VPA group. In the multivariate regression analysis, belonging to the poly-VPA group was found to be independently associated with the minimum BIS value and the time until the BIS exceeded 60. Clinical VPA therapy did not influence the pharmacokinetics of propofol. However, multi-drug therapy involving VPA might enhance the anesthetic effects of propofol.

    DOI: 10.1038/s41598-020-58460-2

    PubMed

    researchmap

  • Hyperoxia reduces salivary secretion by inducing oxidative stress in mice. 国際誌

    Ayako Tajiri, Hitoshi Higuchi, Takuya Miyawaki

    Archives of oral biology   98   38 - 46   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: The aim of this study was to determine the effects of prolonged hyperoxia on salivary glands and salivary secretion in mice. DESIGN: Male C57BL/6 J mice were kept in a 75% oxygen chamber (hyperoxia group) or a 21% oxygen chamber for 5 days. We measured the secretion volume, protein concentration, and amylase activity of saliva after the injection of pilocarpine. In addition, we evaluated the histological changes induced in the submandibular glands using hematoxylin and eosin and Alcian blue staining and assessed apoptotic changes using the TdT-mediated dUTP nick end labeling (TUNEL) assay. We also compared the submandibular gland expression levels of heme oxygenase-1 (HO-1), superoxide dismutase (SOD)-1, and SOD-2 using the real-time polymerase chain reaction. RESULTS: In the hyperoxia group, salivary secretion was significantly inhibited at 5 and 10 min after the injection of pilocarpine, and the total salivary secretion volume was significantly decreased. The salivary protein concentration and amylase activity were also significantly higher in the hyperoxia group. In the histological examinations, enlargement of the mucous acini and the accumulation of mucins were observed in the submandibular region in the hyperoxia group, and the number of TUNEL-positive cells was also significantly increased in the hyperoxia group. Moreover, the expression levels of HO-1, SOD-1, and SOD-2 were significantly higher in the hyperoxia group. CONCLUSION: Our results suggest that hyperoxia reduces salivary secretion, and oxidative stress reactions might be involved in this.

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2018.11.001

    PubMed

    researchmap

  • Locally injected ivabradine inhibits carrageenan-induced pain and inflammatory responses via hyperpolarization-activated cyclic nucleotide-gated (HCN) channels. 国際誌

    Saki Miyake, Hitoshi Higuchi, Yuka Honda-Wakasugi, Maki Fujimoto, Hotaka Kawai, Hitoshi Nagatsuka, Shigeru Maeda, Takuya Miyawaki

    PloS one   14 ( 5 )   e0217209   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Recently, attention has been focused on the role of hyperpolarization-activated cyclic nucleotide-gated (HCN) channels in the mechanism of and as a treatment target for neuropathic and inflammatory pain. Ivabradine, a blocker of HCN channels, was demonstrated to have an effect on neuropathic pain in an animal model. Therefore, in the present study, we evaluated the effect of ivabradine on inflammatory pain, and under the hypothesis that ivabradine can directly influence inflammatory responses, we investigated its effect in in vivo and in vitro studies. METHODS: After approval from our institution, we studied male Sprague-Dawley rats aged 8 weeks. Peripheral inflammation was induced by the subcutaneous injection of carrageenan into the hindpaw of rats. The paw-withdrawal threshold (pain threshold) was evaluated by applying mechanical stimulation to the injected site with von Frey filaments. Ivabradine was subcutaneously injected, combined with carrageenan, and its effect on the pain threshold was evaluated. In addition, we evaluated the effects of ivabradine on the accumulation of leukocytes and TNF-alpha expression in the injected area of rats. Furthermore, we investigated the effects of ivabradine on LPS-stimulated production of TNF-alpha in incubated mouse macrophage-like cells. RESULTS: The addition of ivabradine to carrageenan increased the pain threshold lowered by carrageenan injection. Both lamotrigine and forskolin, activators of HCN channels, significantly reversed the inhibitory effect of ivabradine on the pain threshold. Ivabradine inhibited the carrageenan-induced accumulation of leukocytes and TNF-alpha expression in the injected area. Furthermore, ivabradine significantly inhibited LPS-stimulated production of TNF-alpha in the incubated cells. CONCLUSION: The results of the present study demonstrated that locally injected ivabradine is effective against carrageenan-induced inflammatory pain via HCN channels. Its effect was considered to involve not only an action on peripheral nerves but also an anti-inflammatory effect.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0217209

    PubMed

    researchmap

  • Remifentanil suppresses increase in interleukin-6 mRNA in the brain by inhibiting cyclic AMP synthesis.

    Shigeru Maeda, Tsugunobu Andoh, Rieko Onishi, Yumiko Tomoyasu, Hitoshi Higuchi, Takuya Miyawaki

    Journal of anesthesia   32 ( 5 )   731 - 739   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Neuronal inflammation is caused by systemic inflammation and induces cognitive dysfunction. IL-6 plays a crucial role in therapies for neuronal inflammation and cognitive dysfunction. Remifentanil, an ultra-short-acting opioid, controls inflammatory reactions in the periphery, but not in the brain. Therefore, the anti-inflammatory effects of remifentanil in neuronal tissue and the involvement of cAMP in these effects were investigated in the present study. METHODS: Mice were divided into 4 groups: control, remifentanil, LPS, and LPS + remifentanil. Brain levels of pro-inflammatory cytokine mRNA, and serum levels of corticosterone, catecholamine and IL-6 were measured in the 4 groups. The co-localization of IL-6 and astrocytes in the mouse brain after the LPS injection was validated by immunostaining. LPS and/or remifentanil-induced changes in intracellular cAMP levels in cultured glial cells were measured, and the effects of cAMP on LPS-induced IL-6 mRNA expression levels were evaluated. RESULTS: Remifentanil suppressed increase in IL-6 mRNA levels in the mouse brain, and also inhibited the responses of plasma IL-6, corticosterone, and noradrenaline in an inflammatory state. In the hypothalamus, IL-6 was localized in the median eminence, at which GFAP immunoreactivity was specifically detected. In cultured cells, remifentanil suppressed increase in IL-6 mRNA levels and intracellular cAMP levels after the administration of LPS, and this enhanced IL-6 mRNA expression in response to LPS. CONCLUSION: Remifentanil suppressed increase in IL-6 mRNA levels in the brain in an inflammatory state, and this effect may be attributed to its direct action on neuronal cells through the inhibition of intracellular cAMP rather than corticosterone.

    DOI: 10.1007/s00540-018-2548-y

    PubMed

    researchmap

  • In vitro changes in the proportion of protein-unbound-free propofol induced by valproate.

    Minako Ishii-Maruhama, Hitoshi Higuchi, Mai Nakanou, Yuka Honda-Wakasugi, Akiko Yabuki-Kawase, Shigeru Maeda, Takuya Miyawaki

    Journal of anesthesia   32 ( 5 )   688 - 693   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: It has been reported that oral valproate (VPA) reduces the dose of propofol required for sedation. As  a potential reason for this, it is considered that VPA displaces serum protein-bound propofol and increases the proportion of protein-unbound-free propofol. To examine this hypothesis, the present in vitro study investigated the influence of VPA on the proportion of protein-unbound-free propofol in human serum samples. METHODS: Serum samples were collected from 10 healthy volunteers, who were not taking any medication. VPA (final concentration: 0.05, 0.1 or 1 mg/mL) and propofol (final concentration: 1 or 5 µg/mL) were mixed with serum samples with normal (4.0 g/dL) or low (2.5 g/dL) albumin concentrations. Then, protein-unbound-free propofol was extracted from the samples, and its concentration was measured using high-performance liquid chromatography. We compared the proportion of protein-unbound-free propofol in each of the VPA-containing samples with that in serum samples without VPA (control). RESULTS: In the serum samples with normal albumin concentrations, 1 mg/mL VPA significantly increased the proportion of protein-unbound-free propofol at 1 and 5 µg/mL propofol. Furthermore, in the serum samples with low albumin concentrations, the proportion of protein-unbound-free propofol was significantly increased by both 0.1 and 1 mg/mL VPA at propofol concentrations of 1 and 5 µg/mL. CONCLUSION: VPA might increase the proportion of protein-unbound-free propofol in human serum via displacement reactions.

    DOI: 10.1007/s00540-018-2540-6

    PubMed

    researchmap

  • A Multidisciplinary Approach to the Management of Chronic Pain through a Self-managed Behavioral Exercise Program : A Pilot Study in Japan.

    Hiroyuki Nishie, Tomoko Tetsunaga, Hirotaka Kanzaki, Koji Oda, Shinichiro Inoue, Yuta Ryuo, Haruyuki Ota, Takuya Miyawaki, Kyosuke Arakawa, Tomonori Tetsunaga, Yoshihisa Kitamura, Toshiaki Sendo, Hiroshi Morimatsu, Toshifumi Ozaki, Keiichiro Nishida

    Acta medica Okayama   72 ( 4 )   343 - 350   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We conducted this study to determine the short-term treatment outcomes of multidisciplinary approaches to chronic pain management for outpatients in Japan. We evaluated pain reduction and improvement in quality of life (QOL) after treatment. We analyzed 32 patients who had experienced intractable chronic pain for > 3 months. The patients received multidisciplinary therapeutic self-managed exercise instructions and then underwent evaluations 1 and 3 months after the treatment. We used the Pain Disability Short Form-36 (SF-36), Pain Catastrophizing Scale (PCS), and Pain Disability Assessment Scale (PDAS) to evaluate QOL. Although the pain levels were the same before and after the physical exercise program, the patients showed significant improvements in physical function on the SF-36 (48.5 vs. 54.5, 3 months vs. 1 month; p=0.0124), the magnification subscale on the PCS (6.8 vs. 5.9, 1 month vs. before; p=0.0164) and the PDAS (29.2 vs. 23.4, 3 months vs. before; p=0.0055). Chronic pain should be treated with a biopsychosocial approach, but time constraints and costs have limited the implementation of multidisciplinary and behavioral approaches to chronic pain management. Our findings demonstrate that clinical improvements are possible for patients with chronic pain, using multidisciplinary team resources widely available in Japanese clinical practice.

    DOI: 10.18926/AMO/56169

    PubMed

    researchmap

  • Effect of a low dose of midazolam on high blood pressure in dental patients: a randomised, double-blind, placebo-controlled, two-centre study. 国際誌

    Yoshihisa Watanabe, Hitoshi Higuchi, Minako Ishii-Maruhama, Yuka Honda, Akiko Yabuki-Kawase, Ayaka Yamane-Hirano, Yumiko Tomoyasu, Shigeru Maeda, Takuya Miyawaki

    The British journal of oral & maxillofacial surgery   54 ( 4 )   443 - 8   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Some patients have transient hypertension before dental treatment as a result of anxiety and stress. Midazolam is an anxiolytic, and thought to be effective for the management of this sort of transient hypertension. We have evaluated in a randomised, controlled trial whether a low dose of midazolam can lower blood pressure in dental patients to an acceptable level without excessive sedation. Suitable patients were randomised to be given midazolam (trial group) or physiological saline (control group) intravenously. Blood pressure, heart rate, degree of anxiety, and amount of sedation were measured before and after injection. After injection, blood pressure in the trial group significantly decreased to clinically acceptable levels compared with controls. The degree of anxiety in the trial group was also significantly less than that in the control group, but there were no significant differences in sedation. These results suggest that injection of a low dose of midazolam stabilises the blood pressure of dental patients with transient hypertension.

    DOI: 10.1016/j.bjoms.2016.02.006

    PubMed

    researchmap

  • Effect of carbamazepine or phenytoin therapy on blood level of intravenously administered midazolam: a prospective cohort study.

    Tomoko Hayashi, Hitoshi Higuchi, Yumiko Tomoyasu, Minako Ishii-Maruhama, Shigeru Maeda, Takuya Miyawaki

    Journal of anesthesia   30 ( 1 )   166 - 9   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Dental treatment of intellectually disabled patients is frequently performed under general anesthesia or sedation. Many of these patients have epilepsy and are medicated with antiepileptic drugs (AEDs). Carbamazepine (CBZ) and phenytoin (PHT) are known to promote the metabolism of midazolam, and the blood levels of midazolam in patients medicated with CBZ or PHT may be different from those in healthy individuals. In this study, we clarified the influences of CBZ and PHT on the blood level of intravenously administered midazolam in patients medicated with CBZ or PHT. The subjects were divided into the following groups: not medicated with AEDs (control group), medicated with only CBZ or PHT (mono CBZ/PHT group), and medicated with CBZ or PHT or both and other AEDs (poly CBZ/PHT group). General anesthesia was achieved using midazolam, propofol, and remifentanil, and then the blood midazolam level was measured at 10, 30, and 60 min after intravenous midazolam administration. According to the results, the blood midazolam level was significantly lower in the mono and poly CBZ/PHT groups than in the control group. This finding suggests that intravenously administered midazolam may have a weaker effect in patients medicated with CBZ or PHT.

    DOI: 10.1007/s00540-015-2063-3

    PubMed

    researchmap

  • The inhibitory effect of locally injected dexmedetomidine on carrageenan-induced nociception in rats. 国際誌

    Yuka Honda, Hitoshi Higuchi, Yoshikazu Matsuoka, Akiko Yabuki-Kawase, Minako Ishii-Maruhama, Yumiko Tomoyasu, Shigeru Maeda, Hiroshi Morimatsu, Takuya Miyawaki

    European journal of pharmacology   764   215 - 219   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recent studies showed that the administration of dexmedetomidine relieved hyperalgesia in the presence of neuropathic pain. These findings have led to the hypothesis that the local administration of dexmedetomidine is useful for relieving acute inflammatory nociception, such as postoperative pain. Thus, we evaluated the inhibitory effect of locally injected dexmedetomidine on acute inflammatory nociception. Acute inflammatory nociception was induced by an intraplantar injection of 1% carrageenan into the hindpaws of rats, and dexmedetomidine was also injected combined with carrageenan. The paw withdrawal threshold based on von Frey filament stimulation was measured until 12 h after injection. We compared the area under the time-curve (AUC) between carrageenan and carrageenan with dexmedetomidine. To clarify that the action of dexmedetomidine was via α2-adrenoceptors, we evaluated the effect of yohimbine, a selective antagonist of α2-adrenoceptors, on the anti-nociception of dexmedetomidine. As the results, the intraplantar injection of carrageenan with over 10 μM dexmedetomidine significantly increased AUC, compared to that with only carrageenan injection. This effect of dexmedetomidine was reversed by the addition of yohimbine to carrageenan and dexmedetomidine. These results demonstrated that the locally injected dexmedetomidine was effective against carrageenan-induced inflammatory nociception via α2-adrenoceptors. The findings suggest that the local injection of dexmedetomidine is useful for relieving local acute inflammatory nociception.

    DOI: 10.1016/j.ejphar.2015.06.054

    PubMed

    researchmap

  • Effect of dexmedetomidine injected into the oral mucosa in combination with lidocaine on local anesthetic potency in humans: a crossover double-blind study. 国際誌

    Ayaka Yamane, Hitoshi Higuchi, Yumiko Tomoyasu, Minako Ishii-Maruhama, Shigeru Maeda, Takuya Miyawaki

    Journal of oral and maxillofacial surgery : official journal of the American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons   73 ( 4 )   616 - 21   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Recently, attention has been paid to dexmedetomidine, a selective α-2 adrenoceptor agonist, as a possible additive for local anesthesia. However, the effect of locally injected dexmedetomidine on the anesthetic action in humans has not fully been clarified. Thus, the purpose of the present study was to evaluate the effect of dexmedetomidine injected into the oral mucosa in combination with lidocaine on local anesthetic potency in humans. MATERIALS AND METHODS: Twenty healthy volunteers were included in the present crossover double-blinded study. Lidocaine solution or lidocaine plus dexmedetomidine solution was submucosally injected into the alveolar mucosa in a crossover and double-blinded manner. The local anesthetic effect of the solutions was evaluated by measuring the current perception threshold (CPT) in the oral mucosa for 120 minutes after injection. Furthermore, the sedation level, blood pressure, and heart rate of the volunteers were evaluated. For statistical analysis, the Wilcoxon signed rank test and 2-way repeated measures analysis of variation were used. RESULTS: The CPT was increased with the 2 solutions and peaked 10 minutes after injection. CPT values 10 and 20 minutes after injection of lidocaine plus dexmedetomidine solution were considerably higher than those with lidocaine solution. The duration of an important increase in the CPT after injection with lidocaine plus dexmedetomidine solution was longer than that with lidocaine. Furthermore, the area under the time curve of CPT was considerably higher with lidocaine plus dexmedetomidine solution than with lidocaine solution. No volunteer showed a change in sedation level, blood pressure, or heart rate after injection with either test solution throughout the experiment. CONCLUSION: The present study showed that a combination of dexmedetomidine plus lidocaine considerably enhances the local anesthetic potency of lidocaine without any major influences on the cardiovascular system when locally injected into the oral mucosa.

    DOI: 10.1016/j.joms.2014.09.029

    PubMed

    researchmap

  • Locally injected dexmedetomidine inhibits carrageenin-induced inflammatory responses in the injected region. 国際誌

    Shintaro Sukegawa, Hitoshi Higuchi, Miho Inoue, Hitoshi Nagatsuka, Shigeru Maeda, Takuya Miyawaki

    Anesthesia and analgesia   118 ( 2 )   473 - 480   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Dexmedetomidine, a highly selective agonist of α2-adrenoceptors, is a commonly used sedative; however, a potent anti-inflammatory effect has also been found. In the present study we evaluated the inhibitory effect of locally injected dexmedetomidine on inflammatory responses in the injected region. METHODS: Local inflammation was induced in the hindpaws of male mice (aged 6-8 weeks) by intraplantar injection of lambda-carrageenin. To offset the central effect of tested agents, different agents were blindly injected into the left and right paws in the pairs of comparison. The effect of dexmedetomidine on edema (increase in paw volume), the accumulation of leukocytes, and production of tumor necrosis factor-α (TNF-α) and cyclooxygenase-2 (COX-2) were evaluated after carrageenin injection, using water displacement plethysmometry, histological imaging, immunohistochemistry, and Western blotting analysis. Furthermore, we also evaluated the effect of yohimbine, a full antagonist of α2-adrenoceptors, and phenylephrine, an agonist of the α1-adrenoceptor, on dexmedetomidine's action on inflammatory responses. RESULTS: Paw volume and amount of leukocytes in the injected region significantly increased after the injection of carrageenin. Similarly, TNF-α and COX-2 production was found in the subcutaneous region injected with carrageenin, 4 hours after injection. Dexmedetomidine significantly inhibited all increases in paw volume, leukocytes, and production of TNF-α and COX-2. Furthermore, yohimbine significantly antagonized the anti-inflammatory effects of dexmedetomidine, whereas phenylephrine did not significantly alter them. CONCLUSIONS: The findings suggest that locally injected dexmedetomidine exhibits an anti-inflammatory effect against local acute inflammatory responses, mediated by α2-adrenoceptors.

    DOI: 10.1213/ANE.0000000000000060

    PubMed

    researchmap

  • Chronic orofacial pain in dental patients: retrospective investigation over 12 years.

    Yumiko Tomoyasu, Hitoshi Higuchi, Megumi Mori, Kumiko Takaya, Yuka Honda, Ayaka Yamane, Akiko Yabuki, Tomoko Hayashi, Minako Ishii-Maruyama, Ayako Jinzenji, Shigeru Maeda, Atsushi Kohjitani, Masahiko Shimada, Takuya Miyawaki

    Acta medica Okayama   68 ( 5 )   269 - 75   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Orofacial pain is often difficult to diagnose and treat. However, there have been few reports on the clinical observation of dental patients with orofacial pain. We retrospectively investigated the characteristics of 221 dental patients who had suffered from persistent orofacial pain. Data were collected from the outpatient medical records in our clinic over the past 12 years. More than half of the patients (53.8%) had suffered with pain for more than 6 months from pain onset until the first visit to our clinic. The main diagnoses were neuropathic pain (30.3%), myofascial pain (23.5%), psychogenic pain (20.4%), odontogenic toothache (17.2%), and others (7.7%) such as temporomandibular disorders and glossitis. The treatments included pharmacotherapy, splint therapy, and others such as nerve block, dental treatment, physiotherapy, and/or psychotherapy. Excluding the patients (52 of 221 initially enrolled patients) with unknown responses to treatment, 65.7% showed remission or a significant improvement in pain in response to treatment. Although only a small group of patients had odontogenic toothache, the rate of improvement was highest for this disorder. In conclusion, early consultation with a dentist is useful to prevent chronicity of odontogenic pain and to make a differential diagnosis in patients with orofacial pain.

    PubMed

    researchmap

  • Effects of midazolam and phenobarbital on brain oxidative reactions induced by pentylenetetrazole in a convulsion model. 国際誌

    Yukiko Arai, Shigeru Maeda, Hitoshi Higuchi, Yumiko Tomoyasu, Masahiko Shimada, Takuya Miyawaki

    Immunopharmacology and immunotoxicology   34 ( 2 )   216 - 21   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CONTEXT: Brain oxidative reactions are involved in epilepsy as well as neurodegenerative diseases. In animal convulsion models, some anticonvulsants have been found to suppress oxidative reactions associated with convulsions. However, the effect of anticonvulsants on brain oxidative reactions has not fully been clarified. OBJECTIVE: Midazolam and phenobarbital are often used as an intravenous anesthetic, and are known to have anticonvulsive effect, but antioxidative effect of these drugs has rarely been studied. Thus, the purpose of this study was to evaluate the effects of these drugs on the degree of convulsions and brain oxidative reactions in an animal convulsion model. MATERIALS AND METHODS: In order to evaluate brain oxidative reactions, we measured malondialdehyde (MDA) level and heme oxygenase (HO)-1 mRNA expression level in the brain of mice in a convulsion model generated by a single injection of pentylenetetrazole (PTZ). We evaluated the effects of midazolam and phenobarbital on the degree of PTZ-induced convulsions and on the changes in brain MDA level and HO-1 mRNA expression level. RESULTS: After PTZ injection, severe convulsions were observed in all mice. MDA level was increased in the whole brain, while HO-1 mRNA expression level was increased only in the hippocampus. Both midazolam and phenobarbital prevented the convulsions and suppressed the increase in both MDA level and HO-1 mRNA expression level in the brain. CONCLUSION: In this study, both midazolam and phenobarbital suppressed PTZ-induced MDA and HO-1 reactions in the brain, suggesting that these drugs inhibit brain oxidative reactions in a convulsion model.

    DOI: 10.3109/08923973.2011.595417

    PubMed

    researchmap

  • Combination of midazolam and a cyclooxygenase-2 inhibitor inhibits lipopolysaccharide-induced interleukin-6 production in human peripheral blood mononuclear cells. 国際誌

    Takuya Miyawaki, Atsushi Kohjitani, Shigeru Maeda, Hitoshi Higuchi, Yukiko Arai, Yumiko Tomoyasu, Masahiko Shimada

    Immunopharmacology and immunotoxicology   34 ( 1 )   79 - 83   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CONTEXT: Interleukin-6 (IL-6) plays an important role in immune and inflammatory responses. Midazolam has been reported to modulate IL-6 response. Cyclooxygenase (COX) inhibitors, which are used together with midazolam in some patients undergoing surgery, also modulate it. We hypothesized that their combination results in eliciting the synergistical effect on the IL-6 response. OBJECTIVE: The aim of the present study was to evaluate the effect of the combination of midazolam and a COX inhibitor on IL-6 production. MATERIALS AND METHODS: Peripheral blood mononuclear cells (PBMCs) were isolated from healthy volunteers and incubated with lipopolysaccharide (LPS), midazolam, and/or COX inhibitors, including indomethacin, SC-560, a COX-1 selective inhibitor, and NS-398, a COX-2 selective inhibitor. The supernatant concentrations of IL-6 and prostaglandins (PGs), including PGE2, PGF2α, PGD2, and 15-deoxy-Δ¹²,¹⁴-prostaglandin J2 (15dPGJ2) were measured. RESULTS: Midazolam had no effect on IL-6 production in the cells incubated for 12 h, and any COX inhibitors also had no effect. However, the combination of midazolam and NS-398 significantly inhibited it. Midazolam raised the concentration of 15dPGJ2 in the supernatant of the cells, but not the concentration of other PGs. DISSCUSSION AND CONCLUSION: The results in the present study demonstrated that the combination of midazolam and a COX-2 inhibitor inhibited LPS-induced IL-6 production in human PBMCs even if each drug separately did not have any effect on it. The finding suggests that their combination is effective against excessive IL-6 production such as severe inflammatory response and that the effect of midazolam on IL-6 production is possibly elicited via 15dPGJ2.

    DOI: 10.3109/08923973.2011.577783

    PubMed

    researchmap

  • The influence of oral VPA on the required dose of propofol for sedation during dental treatment in patients with mental retardation: a prospective observer-blinded cohort study. 国際誌

    Minako Ishii, Hitoshi Higuchi, Shigeru Maeda, Yumiko Tomoyasu, Masahiko Egusa, Takuya Miyawaki

    Epilepsia   53 ( 1 )   e13-6   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In sedation of dental patients with moderate or severe mental retardation, it is difficult to identify the optimum sedation level and to maintain it appropriately. Moreover, many patients have concomitant epilepsy and are medicated with oral antiepileptic drugs (AEDs), which influence the drug-metabolizing enzymes. In particular, valproate (VPA) has been demonstrated to inhibit propofol metabolism in vitro. Therefore, the objective of the present study was to investigate the clinical influence of oral VPA on the required dose of propofol for sedation, with use of a prospective cohort study design. We studied 45 patients with moderate or severe mental retardation who underwent dental treatment under sedation. Propofol was infused, and sedation was maintained at the same level in all patients using a bispectral index (BIS) monitor. After the completion of treatment for the scheduled patients, patients were divided into those with oral VPA treatment (VPA group: 20 patients) and without any oral antiepileptic treatment (control group: 25 patients). The propofol dose required for sedation and times to the recovery of the eyelash reflex and spontaneous eye opening were evaluated. The median required propofol doses in the VPA and control groups were 4.15 (range 1.97-5.88) and 5.67 (2.92-7.17) mg/kg/h, respectively. We observed a statistically significant difference between the two patient groups with respect to median VPA dose (p < 0.01). However, no statistically significant differences were noted in the time until eyelash reflex recovery or spontaneous eye opening between the two groups. The results suggest that oral VPA reduces the dose of propofol required for sedation during dental treatment in patients with moderate or severe mental retardation.

    DOI: 10.1111/j.1528-1167.2011.03328.x

    PubMed

    researchmap

  • Dental sedation for patients with intellectual disability: a prospective study of manual control versus Bispectral Index-guided target-controlled infusion of propofol. 国際誌

    Mai Sakaguchi, Hitoshi Higuchi, Shigeru Maeda, Takuya Miyawaki

    Journal of clinical anesthesia   23 ( 8 )   636 - 42   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    STUDY OBJECTIVE: To investigate the use of propofol sedation using Bispectral Index (BIS)-guided target-controlled infusion (TCI) in dental patients with intellectual disability. DESIGN: Single-center, prospective, randomized clinical trial. SETTING: Academic outpatient clinic. SUBJECTS: 40 ASA physical status 1 and 2 patients with intellectual disability. INTERVENTIONS: Patients were randomized to two groups. The manual control (MC) group (n = 20) had sedation by manually controlled infusion of propofol without a BIS index monitor. The BIS-TCI group (n = 20) had sedation by BIS-guided TCI of propofol. MEASUREMENTS: The required dose of propofol, recovery time for the eyelash reflex, and spontaneous eye opening times were recorded. MAIN RESULTS: BIS-TCI significantly reduced the dose of propofol and shortened the recovery times for eyelash reflex and spontaneous eye opening. CONCLUSION: Propofol sedation using BIS-guided TCI is a useful and safe method in the management of patients with intellectual disability.

    DOI: 10.1016/j.jclinane.2011.04.008

    PubMed

    researchmap

  • Propofol increases the rate of albumin-unbound free midazolam in serum albumin solution.

    Jun Ohmori, Shigeru Maeda, Hitoshi Higuchi, Minako Ishii, Yukiko Arai, Yumiko Tomoyasu, Atsushi Kohjitani, Masahiko Shimada, Takuya Miyawaki

    Journal of anesthesia   25 ( 4 )   618 - 20   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Propofol and midazolam have a synergistic anesthetic action. One of the reasons for this is thought to be the inhibitory effect of propofol on midazolam metabolism. However, because both drugs bind strongly to serum protein, their interaction may not only involve the effects of propofol on midazolam metabolism, but may also involve propofol's effects on serum protein-binding. Against this background, we investigated the characteristics of midazolam binding to serum albumin, and evaluated the effects of both propofol and ketamine on this binding. Midazolam was added to a serum albumin solution with propofol or ketamine, and, after incubation for 1 h, albumin-free solution was separated from the sample and the midazolam concentration was measured using a high-performance liquid chromatography system. The albumin-unbound rate of midazolam was evaluated and compared with the rate in the control solution (only midazolam). Propofol significantly raised the rate of albumin-unbound free midazolam, while ketamine had no effect on the binding of midazolam to serum albumin. These findings suggest that the increase in albumin-unbound free midazolam brought about by propofol is involved in the synergistic effect of these two agents.

    DOI: 10.1007/s00540-011-1176-6

    PubMed

    researchmap

  • Liposome-encapsulated midazolam for oral administration. 国際誌

    Yumiko Tomoyasu, Tatsuji Yasuda, Shigeru Maeda, Hitoshi Higuchi, Takuya Miyawaki

    Journal of liposome research   21 ( 2 )   166 - 72   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The oral administration of midazolam has often been used for sedation in pediatric patients. However, oral administration of an intravenous formulation of midazolam is difficult for younger pediatric patients because of its bitter taste. Liposomes have been developed as vesicles encapsulating various kinds of drugs to serve as a medical drug-delivery system. Thus, the aim of the present study was to produce pH-sensitive liposomes encapsulating midazolam and to evaluate its pharmacokinetics on rabbits. Liposome-encapsulated midazolam was produced from hydrogenated L-α-phosphatidylcholine, cholesterol, dipalmitoylphosphatidic acid, and midazolam. The capacity of liposomes to encapsulate midazolam (encapsulation efficiency), stability of encapsulation, and release efficiency were evaluated in vitro. Further, the produced liposome-encapsulated midazolam solution was orally administered to rabbits in vivo. As a result, midazolam was encapsulated by liposomes with a high encapsulation efficiency and was stably encapsulated in a physiological medium. Further, the produced liposomes rapidly and effectively released midazolam in an acidic medium in vitro. When the liposome-encapsulated midazolam solution was orally administered to rabbits, the time to achieve the maximum plasma concentration of midazolam after administration was slightly longer, but both the maximum plasma concentration and area under the concentration-time curve were higher than those receiving midazolam solution. In conclusion, we produced pH-sensitive liposome-encapsulated midazolam, which remained stable in a physiological medium and showed efficient release in an acidic environment. The results suggest that it is possible to clinically use liposome-encapsulated midazolam for oral administration as a useful drug-delivery vehicle.

    DOI: 10.3109/08982104.2010.498002

    PubMed

    researchmap

  • Dexmedetomidine enhances the local anesthetic action of lidocaine via an alpha-2A adrenoceptor. 国際誌

    Tatsushi Yoshitomi, Atsushi Kohjitani, Shigeru Maeda, Hitoshi Higuchi, Masahiko Shimada, Takuya Miyawaki

    Anesthesia and analgesia   107 ( 1 )   96 - 101   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Clonidine, an alpha-2 adrenoceptor agonist, is a common adjunct in both central and peripheral blocks. Dexmedetomidine, a more selective alpha-2 adrenoceptor agonist, is also known to enhance central neural blockades. Its peripheral effect, however, has not been fully elucidated. Thus, we evaluated the effect of dexmedetomidine and other alpha-2 adrenoceptor agonists on the local anesthetic action of lidocaine at the periphery and explored the mechanism involved. METHODS: alpha-2 Adrenoceptor agonists, including dexmedetomidine, clonidine, and oxymetazoline, combined with lidocaine were intracutaneously injected into the back of male guinea pigs. The test of six pinpricks was applied every 5 min until 60 min after the injection. The number of times which the prick failed to elicit a response during the 60-min period was added and the sum served as an anesthetic score indicating the degree of local anesthesia. Differences from the control value within the group were analyzed using an analysis of variance followed by a post hoc Dunnett's test. Furthermore, we evaluated the antagonism of the effect of dexmedetomidine by yohimbine, an alpha-2A, 2B, and 2C adrenoceptor antagonist, or prazosin, an alpha-1, alpha-2B, and 2C adrenoceptor antagonist, analyzed using a two-way analysis of variance. RESULTS: All alpha-2 adrenoceptor agonists enhanced the degree of local anesthesia of lidocaine in a dose-dependent manner. Furthermore, yohimbine inhibited the effect of dexmedetomidine, whereas prazosin did not. CONCLUSION: We demonstrated that alpha-2 adrenoceptor agonists enhanced the local anesthetic action of lidocaine, and suggest that dexmedetomidine acts via alpha-2A adrenoceptors.

    DOI: 10.1213/ane.0b013e318176be73

    PubMed

    researchmap

  • 上下顎骨切り術中に発生した背部褥瘡の1症例 査読

    佐藤理子, 三宅康太, 藤本磨希, 西岡由紀子, 三宅沙紀, 樋口 仁, 宮脇卓也

    岡山歯学会雑誌   42 ( 2 )   55 - 59   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • MICRO MISTネブライザを用いて上気道の表面局所麻酔を行った意識下挿管の1症例 査読

    佐藤 理子, 樋口 仁, 西岡由紀子, 藤本磨希, 三宅沙紀, 宮脇卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   51 ( 4 )   123 - 126   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本歯科麻酔学会  

    DOI: 10.24569/jjdsa.51.4_123

    researchmap

  • Sugar signals from oral glucose transporters elicit cephalic-phase insulin release in mice 査読

    Mitsuhito Takamori, Yoshihiro Mitoh, Kengo Horie, Masahiko Egusa, Takuya Miyawaki, Ryusuke Yoshida

    The Journal of Physiological Sciences   73 ( 1 )   2023年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Cephalic-phase insulin release (CPIR) occurs before blood glucose increases after a meal. Although glucose is the most plausible cue to induce CPIR, peripheral sensory systems involved are not fully elucidated. We therefore examined roles of sweet sensing by a T1R3-dependent taste receptor and sugar sensing by oral glucose transporters in the oropharyngeal region in inducing CPIR. Spontaneous oral ingestion of glucose significantly increased plasma insulin 5 min later in wild-type (C57BL/6) and T1R3-knockout mice, but intragastric infusion did not. Oral treatment of glucose transporter inhibitors phlorizin and phloretin significantly reduced CPIR after spontaneous oral ingestion. In addition, a rapid increase in plasma insulin was significantly smaller in WT mice with spontaneous oral ingestion of nonmetabolizable glucose analog than in WT mice with spontaneous oral ingestion of glucose. Taken together, the T1R3-dependent receptor is not required for CPIR, but oral glucose transporters greatly contribute to induction of CPIR by sugars.

    DOI: 10.1186/s12576-023-00875-3

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s12576-023-00875-3/fulltext.html

  • A survey on the safety of anesthesia management provided by dental anesthesiologists in Japan: a 5-year survey by the Japanese Dental Society of Anesthesiology 査読

    Takuro Sanuki, Takuya Miyawaki, Takehiko Iijima

    Clinical Oral Investigations   27 ( 9 )   5475 - 5483   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s00784-023-05166-0

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00784-023-05166-0/fulltext.html

  • 知的能力障害を有する成人歯科患者に対してデクスメデトミジン経鼻投与による麻酔前投薬を試みた1症例 査読

    田中譲太郎, 三宅沙紀, 藤本磨希, 西岡由紀子, 樋口 仁, 宮脇卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   51 ( 3 )   69 - 71   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Evaluation of Sedation Levels Using SedLine During Intravenous Sedation for Dental Procedures: A Case-Series Study. 国際誌

    Kota Miyake, Hitoshi Higuchi, Saki Miyake, Yukiko Nishioka, Maki Fujimoto, Erika Kurita, Akiko Kawase, Yuka Wakasugi, Takuya Miyawaki

    Anesthesia progress   70 ( 2 )   85 - 87   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Patient State Index (PSI) is the numerical value of anesthesia depth as measured using a SedLine Sedation Monitor (Masimo Corporation). In this pilot study, we evaluated PSI values captured during intravenous (IV) moderate sedation for dental treatment. During the dental treatment, a dental anesthesiologist maintained the Modified Observer's Assessment of Alertness/Sedation (MOAA/S) score at 3 to 4 by adjusting the administration of midazolam and propofol while PSI values were recorded. The mean (SD) and median (25th percentile, 75th percentile) PSI values during dental treatment under IV moderate sedation were 72.7 (13.6) and 75 (65, 85), respectively.

    DOI: 10.2344/anpr-70-01-01

    PubMed

    researchmap

  • Anesthetic Management Using Remimazolam in a Hemodialysis Patient. 査読 国際誌

    Yukiko Nishioka, Saki Miyake, Midori Hamaoka, Kota Miyake, Maki Fujimoto, Hitoshi Higuchi, Takuya Miyawaki

    Anesthesia progress   70 ( 2 )   65 - 69   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Remimazolam, an ultra-short-acting benzodiazepine, is a new intravenous anesthetic used for sedation and general anesthesia. Because remimazolam is primarily metabolized by carboxylesterases in the liver and other tissues including the lung and has metabolites with little or no bioactivity, its anesthetic effect is not significantly influenced by renal dysfunction. Therefore, remimazolam may be considered an appropriate agent for hemodialysis patients and may have added benefits beyond midazolam and propofol. Remimazolam has also been suggested to cause less cardiac depression than propofol. This case report presents an 82-year-old female hemodialysis patient with chronic heart failure who underwent partial glossectomy for squamous cell carcinoma of the tongue under general anesthesia with remimazolam and remifentanil. Hemodynamic control was stable during the anesthetic, which was safely completed without any adverse events and resulted in a rapid, clear emergence without flumazenil. Remimazolam and remifentanil may be appropriate as first-line general anesthetic agents for hemodialysis patients with heart failure.

    DOI: 10.2344/anpr-70-02-06

    PubMed

    researchmap

  • Taste Responses and Ingestive Behaviors to Ingredients of Fermented Milk in Mice 査読

    Yamase Yuko, Huang Hai, Mitoh Yoshihiro, Egusa Masahiko, Miyawaki Takuya, Yoshida Ryusuke

    Foods   12 ( 6 )   1150   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/foods12061150

    researchmap

  • Capsaicin May Improve Swallowing Impairment in Patients with Amyotrophic Lateral Sclerosis: A Randomized Controlled Trial.

    Tomoko Higashi, Naomichi Murata, Maki Fujimoto, Saki Miyake, Masahiko Egusa, Hitoshi Higuchi, Shigeru Maeda, Takuya Miyawaki

    Acta medica Okayama   76 ( 2 )   179 - 186   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Patients with neurodegenerative diseases are at an increased risk of dysphagia and aspiration pneumonia. In this study, we examined whether ingestion of capsaicin prior to swallowing changes the temporal dynamics of swallowing in such patients. In a crossover, randomized controlled trial, 29 patients with neurodegenerative diseases were given a soluble wafer containing 1.5 μg capsaicin or an identical placebo 20 min prior to testing. For evaluation with video fluoroscopy (VF), patients consumed a barium-containing liquid plus thickening material. The durations of the latency, elevating and recovery periods of the hyoid were assessed from VF. Overall, no significant differences were observed in the duration of each period between capsaicin and placebo treatments. However, reductions in the latency and elevating periods were positively correlated with baseline durations. In subgroup analyses, that correlation was observed in patents with amyotrophic lateral sclerosis (ALS) but not in patients with Parkinson's disease. The consumption of wafer paper containing capsaicin before the intake of food may be effective in patients with dysphagia related with certain neurodegenerative diseases, particularly ALS patients. Further studies will be needed to validate this finding.

    DOI: 10.18926/AMO/63412

    PubMed

    researchmap

  • SedLineによる歯科治療時の静脈内鎮静法の鎮静レベルの評価 ケースシリーズ研究

    三宅 康太, 樋口 仁, 三宅 沙紀, 西岡 由希子, 藤本 磨希, 栗田 恵理佳, 川瀬 明子, 若杉 優花, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   50 ( 2 )   91 - 93   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    当院歯科全身管理室で静脈内鎮静法を行う患者で、1)20歳以上、2)米国麻酔学会術前状態分類PS-1またはPS-2の患者26名を対象として、静脈内鎮静法における至適鎮静度を示唆するPatient State Index(PSI)値を検索した。静脈路を確保後、ミダゾラム1.0~3.0mgを投与し、Target Controlled Infusionモードでプロポフォール(PF)の持続投与を開始した。歯科治療中は、適時PFの投与量を調整した。治療終了時に歯科治療中のPSI値を2秒間隔でSedLineより抽出した。PSI値の平均値は72.7±13.6、中央値は75であった。治療終了後に担当歯科麻酔医から患者にアンケートを依頼し、術中の健忘効果および静脈内鎮静法の満足度を評価した。その結果、92%の患者が鎮静に満足であると回答していた。健忘度は全く覚えていないが53.8%、あまり覚えていないが30.8%であった。

    researchmap

  • Reply. 国際誌

    Hitoshi Higuchi, Kumiko Takaya-Ishida, Saki Miyake, Maki Fujimoto, Yukiko Nishioka, Shigeru Maeda, Takuya Miyawaki

    Journal of oral and maxillofacial surgery : official journal of the American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons   79 ( 11 )   2181 - 2182   2021年11月

     詳細を見る

  • 歯科用局所麻酔剤アーティカイン塩酸塩(アルチカイン塩酸塩)・アドレナリン酒石酸水素塩注射剤(OKAD01)の安全性および血中薬物動態の検討(第I相、単施設、非盲検試験)

    樋口 仁, 若杉 優花, 川瀬 明子, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   49 ( 3 )   81 - 96   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    緒言:アーティカイン塩酸塩(アルチカイン塩酸塩)は,歯科治療に際して世界的に広く使用されているアミド型の局所麻酔薬であるが,現在日本では薬事承認を受けていない.そこで本邦での歯科用アルチカイン製剤(OKAD01)の導入を目指し,OKAD01を日本人の口腔粘膜下に投与した際の安全性および血中薬物動態を検討するため,日本人を対象としたOKAD01の第I相試験を行った.方法:健康な日本人成人男性を対象とした.OKAD01 1カートリッジ(1.7ml)および3カートリッジ(5.1ml)を口腔粘膜下にそれぞれ6名ずつに投与した.OKAD01投与前,投与終了15,30,60分後,および2,4,12,24時間後の血漿中アルチカイン濃度の測定を行った.またOKAD01投与前,投与後に臨床検査,バイタルサインなどの測定を行い,OKAD01投与による有害事象を検討した.結果:1カートリッジ群の薬物動態パラメータ値[平均値±標準偏差(最小値-最大値)]は,最高血中薬物濃度(Cmax)が374.35±97.65(252.7-514.5)ng/ml,最高血中薬物濃度到達時間(Tmax)が0.25±0.00(0.25-0.25)hであった.また3カートリッジ群では,Cmaxが694.00±175.23(517.9-970.4)ng/ml,Tmaxが0.42±0.13(0.25-0.5)hであった.有害事象は1カートリッジ群に「頭痛」が1件認められたが,OKAD01との因果関係はなしと判断された.結論:OKAD01を日本人の口腔粘膜に投与した際のCmaxは,本治験の安全域とした5.0μg/ml未満であることが確認された.また,OKAD01に関連した有害事象は認められず,OKAD01は,20歳以上の健常日本人男性に対して忍容性が認められ,安全性に問題はないと考えられた.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20210819250002&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2021%2F004903%2F002%2F0081-0096%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2021%2F004903%2F002%2F0081-0096%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Exosome-Based Molecular Transfer Activity of Macrophage-Like Cells Involves Viability of Oral Carcinoma Cells: Size Exclusion Chromatography and Concentration Filter Method. 国際誌

    Yanyin Lu, Takanori Eguchi, Chiharu Sogawa, Eman A Taha, Manh Tien Tran, Toshiki Nara, Penggong Wei, Shiro Fukuoka, Takuya Miyawaki, Kuniaki Okamoto

    Cells   10 ( 6 )   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Extracellular vesicles (EV) heterogeneity is a crucial issue in biology and medicine. In addition, tumor-associated macrophages are key components in cancer microenvironment and immunology. We developed a combination method of size exclusion chromatography and concentration filters (SEC-CF) and aimed to characterize different EV types by their size, cargo types, and functions. A human monocytic leukemia cell line THP-1 was differentiated to CD14-positive macrophage-like cells by stimulation with PMA (phorbol 12-myristate 13-acetate) but not M1 or M2 types. Using the SEC-CF method, the following five EV types were fractionated from the culture supernatant of macrophage-like cells: (i) rare large EVs (500-3000 nm) reminiscent of apoptosomes, (ii) EVs (100-500 nm) reminiscent of microvesicles (or microparticles), (iii) EVs (80-300 nm) containing CD9-positive large exosomes (EXO-L), (iv) EVs (20-200 nm) containing unidentified vesicles/particles, and (v) EVs (10-70 nm) containing CD63/HSP90-positive small exosomes (EXO-S) and particles. For a molecular transfer assay, we developed a THP-1-based stable cell line producinga GFP-fused palmitoylation signal (palmGFP) associated with the membrane. The THP1/palmGFP cells were differentiated into macrophages producing palmGFP-contained EVs. The macrophage/palmGFP-secreted EXO-S and EXO-L efficiently transferred the palmGFP to receiver human oral carcinoma cells (HSC-3/palmTomato), as compared to other EV types. In addition, the macrophage-secreted EXO-S and EXO-L significantly reduced the cell viability (ATP content) in oral carcinoma cells. Taken together, the SEC-CF method is useful for the purification of large and small exosomes with higher molecular transfer activities, enabling efficient molecular delivery to target cells.

    DOI: 10.3390/cells10061328

    PubMed

    researchmap

  • 上顎臼歯抜去後の末梢性神経障害性疼痛が疑われミロガバリンが有効であった1症例

    濱岡 緑, 川瀬 明子, 三宅 沙紀, 西岡 由紀子, 樋口 仁, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   49 ( 1 )   4 - 6   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    症例は74歳女性で、約3年前に上顎右側第一大臼歯に痛みを覚え、かかりつけ歯科医院で同歯を抜去した。しかし、抜歯後に局所麻酔効果が消失する頃から上顎右側全体に持続痛を感じるようになり、鎮痛薬を内服しても効果がなかった。痛みのコントロールができず、脳神経外科に紹介されたが頭部MRIでも異常所見が認められなかったため当科へ紹介された。触覚閾値の上昇は認めなかったこと、アロディニアが生じていること、上顎臼歯抜去後から痛みが起きていることから、当初除外していた末梢性神経障害性疼痛の可能性を再考し、ミロガバリンの投与を開始した。1週間後、上顎右側臼歯部の持続痛はやや軽減しており、副作用の有無を確認しながらミロガバリンを増量したところ、痛みは徐々に軽減していった。また、カルバマゼピンは徐々に減量していき中止した。この間、特に眠気などの副作用は認めなかった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20210331260002&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2021%2F004901%2F002%2F0004-0006%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2021%2F004901%2F002%2F0004-0006%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • プロポフォールによる日帰り全身麻酔において覚醒遅延がみられた抗てんかん薬多剤併用療法患者の1例

    若杉 優花, 川瀬 明子, 宇治田 仁美, 濱岡 緑, 樋口 仁, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   49 ( 1 )   1 - 3   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    症例は44歳男性で、既往歴に知的障害およびてんかんがあった。多数歯う蝕を認めたが、歯科治療に非協力的であるため2回の日帰り全身麻酔下での歯科治療が予定された。常用薬はゾニサミド、レベチラセタム、ペランパネル水和物、ハロペリドールであった。第1回目の治療では、術中はプロポフォールTCI 2.0〜2.5μg/mL、レミフェンタニル塩酸塩0.15μg/kg/minで維持し、BIS値は37〜56程度で経過した。抜管直前のプロポフォールの推定効果部位濃度は0.99μg/mL、BIS値は61であったが、覚醒反応は認めなかった。プロポフォール停止1時間後に覚醒反応を認めた。第2回目の治療では、術中はプロポフォールTCI 2.0〜2.3μg/mL、レミフェンタニル塩酸塩0.1μg/kg/minで維持し、BIS値は33〜53程度で経過した。プロポフォール停止後90分経過後に覚醒反応を認め、前回よりさらに覚醒が遅延したため、1泊入院を提案したが適応できず退院となった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20210331260001&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2021%2F004901%2F001%2F0001-0003%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2021%2F004901%2F001%2F0001-0003%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Pulmonary Aspiration During Induction of General Anesthesia. 国際誌

    Reina Hayashi, Shigeru Maeda, Taninishi Hideki, Hitoshi Higuchi, Takuya Miyawaki

    Anesthesia progress   67 ( 4 )   214 - 218   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Perioperative pulmonary aspiration of gastric contents can induce complications of varying severity, including aspiration pneumonitis or pneumonia, which may be lethal. A 34-year-old man with no significant medical history presented to Okayama University Hospital for extraction of the third molars and incisive canal cystectomy under general anesthesia. He experienced pulmonary aspiration of clear stomach fluid during mask ventilation after induction. After aspiration occurred, the patient was immediately intubated, and suctioning was performed through the endotracheal tube (ETT). An anteroposterior (AP) chest radiograph was obtained that demonstrated atelectasis in the left lower lobe, in addition to increased peak airway pressures being noted, although SpO2 remained at 96% to 99% at an FiO2 of 1.0. The decision was made to proceed, and the scheduled procedures were completed in approximately 2 hours. A repeat AP chest radiograph obtained at the end of the operation revealed improvement of the atelectasis, and no residual atelectasis was observed on the next day. Although the patient reported following standard preoperative fasting instructions (no fluids for 2 hours preoperatively), more than 50 mL of clear fluid remained in his stomach. Because vomiting can occur despite following NPO guidelines, the need for continued vigilance by anesthesia providers and proper timely management is reinforced.

    DOI: 10.2344/anpr-67-02-03

    PubMed

    researchmap

  • 知的障害を伴ったGlenn術後患者の静脈内鎮静法の経験

    宇治田 仁美, 若杉 優花, 中納 麻衣, 西岡 由紀子, 樋口 仁, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   48 ( 4 )   138 - 140   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    症例は9歳6ヵ月男児で、乳歯4歯の晩期残存を認めたが、複雑心奇形の合併、最重度の知的障害および身体障害により通法下での抜歯が困難であるため、麻酔管理下での抜歯を目的に当科を紹介され受診した。浸潤麻酔は1/8万アドレナリン含有2%リドカインを生理食塩液で2倍に希釈したものを総量1.2mL投与した。術中に体動が再度出現した際はケタミンを5mgずつ静脈内投与した。スケーリング終了後、酸素投与量を2L/minに減量し、聴診器にて肺音が正常であることを確認した。その25分後、開眼、体動によって覚醒を確認し、心拍数は126回/分、SpO2は87%と術前と変わりないことを確認した後に酸素投与量を1L/minとして退室した。鎮痛指示はカロナール細粒150mgを処方したが、痛がる様子がなかったため内服させなかった。その後も経過良好のため翌日退院となった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20201021380004&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2020%2F004804%2F004%2F0138-0140%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2020%2F004804%2F004%2F0138-0140%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Assessing the Effectiveness of Combined Analgesics for Bilateral Ramus Osteotomies. 国際誌

    Shigeru Maeda, Hitoshi Higuchi, Maki Fujimoto, Saki Miyake, Yuka Honda-Wakasugi, Takuya Miyawaki

    Anesthesia progress   67 ( 3 )   140 - 145   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Pain management is important for alleviating patients' suffering and early recovery. Although analgesic combinations are known to be effective, a comparison of the effectiveness of different combinations has never been performed specifically for ramus osteotomy procedures. Therefore, the purpose of this observational retrospective cohort study was to identify an effective combination for pain management throughout the intraoperative and immediate postoperative period for patients undergoing bilateral ramus osteotomy procedures. Inclusion criteria consisted of patients who had undergone bilateral mandibular ramus osteotomies over a 2-year period. The analyzed predictor variables included patient gender, age, body weight, operation, anesthetic method, duration of operation, intraoperative use of fentanyl, nonsteroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs), and intravenous acetaminophen administered in the operating room at the end of the surgery. The outcome variable was the necessity for additional rescue analgesics (yes/no) in the recovery room. Bivariate statistics and multivariate analysis were computed with a p-value of <0.05. The study sample was comprised of 78 patients requiring bilateral mandibular ramus osteotomies. From the multivariate analysis, the combination of NSAIDs-acetaminophen-fentanyl was an independent factor for no additional rescue analgesics during the first 1 hour after bilateral ramus osteotomies, indicating that the combination is significantly effective for bilateral ramus osteotomies compared with the other combinations. Considering that this study consisted of a small sample size, the results of this study suggest that some of the combinations, particularly NSAIDs-acetaminophen-fentanyl, are more effective than NSAIDs alone for postoperative pain control immediately following bilateral ramus osteotomy procedures.

    DOI: 10.2344/anpr-67-01-05

    PubMed

    researchmap

  • 大腿骨低形成・特異顔貌症候群患者の全身麻酔経験

    松田 怜奈, 濱岡 緑, 三宅 沙紀, 若杉 優花, 樋口 仁, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   48 ( 2 )   57 - 59   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    17歳女性。開口障害があり、開口量は10mm程度であった。夜間睡眠時に一時的な呼吸停止を認めた既往があり、睡眠時無呼吸の疑いを指摘されていた。開口障害に対して開口量改善および睡眠時無呼吸の改善を目的に下顎骨延長術の実施が検討され、それに先立ち今回、全身麻酔下での筋突起切除術が予定された。麻酔管理上の問題として、骨格異常と小顎による気道確保困難および気管挿管困難が危惧されたが、自発呼吸が残る程度に適度な鎮静を図ったうえで、気管支ファイバースコープを用いて意識下挿管することにより安全な気道管理が行えた。

    researchmap

  • Marshall-Smith症候群患児の全身麻酔経験

    中納 麻衣, 藤本 磨希, 三宅 沙紀, 谷村 博史, 樋口 仁, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   47 ( 2 )   47 - 49   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    症例は10歳男児で、生後1ヵ月時に中顔面の低形成、多関節拘縮、尿道下裂、小下顎症、体幹が細いことなどから染色体検査を受け、Marshall-Smith症候群の診断を受けた。今回、正中過剰埋伏歯に対して抜歯術が予定された。酸素6L/minを吸入させ、プロポフォール20mgを投与し、引き続き10mg/kg/hで持続的に投与した。気道確保の後、セボフルランを3%の濃度で開始し、徐々に人工呼吸に移行した。その後セボフルラン濃度を5%に変更し、McGRATH MACで愛護的に喉頭展開を試みたところ声帯が確認でき、挿管可能と判断した。術中はプロポフォールとフェンタニルで維持した。手術終了後、自発呼吸の回復および十分な覚醒を確認した後、抜管を行った。抜管に際して、骨折を誘発するような体動および興奮は認めなかった。周術期を通して経皮的動脈血酸素飽和度の低下はみられず、術後も経過良好のため翌日退院となった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20190628280005&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2019%2F004702%2F005%2F0047-0049%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2019%2F004702%2F005%2F0047-0049%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 局所麻酔剤に添加されたアドレナリン投与量の違いによる循環動態の検討

    松田怜奈, 藤本磨希, 栗田恵理佳, 西岡由紀子, 三宅沙紀, 川瀬明子, 若杉優花, 樋口仁, 前田茂, 宮脇卓也

    岡山歯学会雑誌   38 ( 2 )   2019年

     詳細を見る

  • 咀嚼筋腱・腱膜過形成症と診断された前後で全身麻酔を行った1症例

    藤本 磨希, 三宅 沙紀, 川瀬 明子, 丸濱 美菜子, 樋口 仁, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   46 ( 4 )   167 - 169   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    症例は39歳女性で、下顎左側智歯部の自発痛を訴え、当該歯の歯冠周囲炎との診断を受けた。約10年前から開口障害を自覚しており、初診時開口量が1.5横指であったため、外来での処置は困難と判断され、全身麻酔下での抜歯術が計画された。抜歯術は開口器で開口を保持して行われ、術中の全身状態は安定していた。手術後のMRI所見では、咬筋前縁部に腱様の低信号領域を認め、これが過形成した腱・腱膜と考えられた。咀嚼筋腱・腱膜過形成症との診断を受け、全身麻酔下で咬筋・側頭筋腱膜切除術および筋突起切除術が予定された。手術室入室後に100%酸素6L/minでマスク換気を行った後、レミフェンタニルを0.2〜0.3μg/kg/minで開始した。鎮静が得られたのち自発呼吸を残したまま、鎮静下で気管支ファイバースコープを用いて経鼻挿管を実施した。術中・術後の全身状態は良好であり、術後の最大開口量は3横指と大幅に改善された。

    researchmap

  • 悪性褐色細胞腫をもつ患者に対する口腔外科手術の全身管理経験

    栗田 恵理佳, 大西 梨恵子, 樋口 仁, 若杉 優花, 川瀬 明子, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   46 ( 3 )   139 - 141   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    症例は44歳男性で、31歳時から高血圧を指摘されていたが、未治療であった。右股関節痛のため歩行困難となり、右腸骨骨腫瘍を指摘された。MIBGシンチグラフィーで右腸骨、脊椎に高集積を認めた。MRIと蓄尿検査で、悪性褐色細胞腫と診断した。デバルキング目的で右腎を摘出した。その後、病変の増大を認め、放射線療法を行った。全身の骨転移を認めたためCVD療法を開始した。上顎前歯部歯根嚢胞、上顎小臼歯部残根を認め、局所麻酔下で嚢胞摘出術および4本の抜歯を予定した。術前にドキサゾシンの内服量の調整を行った。アドレナリンの投与を避けるため、局所麻酔には歯科用メピバカイン製剤を用いることとしたが、手術が比較的広範囲に及ぶため、歯科用メピバカイン製剤で疼痛の抑制が不十分な場合は、1/16万アドレナリン含有リドカイン製剤を使用する予定とした。初回の浸潤麻酔として歯科用メピバカイン製剤を投与した。その後、前歯部嚢胞摘出時に痛みを訴えたため、歯科用メピバカイン製剤を追加投与した。さらに痛みを訴えたため、16万アドレナリン含有2%リドカイン製剤による浸潤麻酔を行った。特に不快症状はなく、手術は終了した。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20180830380007&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2018%2F004603%2F006%2F0139-0141%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2018%2F004603%2F006%2F0139-0141%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Intellectual disability is a risk factor for delayed emergence from total intravenous anaesthesia

    H. Higuchi, S. Maeda, M. Ishii-Maruhama, Y. Honda-Wakasugi, A. Yabuki-Kawase, T. Miyawaki

    Journal of Intellectual Disability Research   62 ( 3 )   217 - 224   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/jir.12448

    researchmap

  • 歯科教育における診療参加型臨床実習のための電子版連携ログブック(電子ログブック)の開発と今後の課題について

    川瀬 明子, 宮脇 卓也, 小河 達之, 窪木 拓男, 久保田 聡, 浅海 淳一

    岡山歯学会雑誌   36 ( 2 )   53 - 59   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    当大学歯学部にて診療参加型臨床実習・臨床研修連携手帳(連携ログブック)として、独自に開発・運用してきた電子版連携ログブックについて検討した。平成27年10月〜平成28年9月に診療参加型臨床実習に参加した臨床実習生55名のデータを分析した結果、全データ数は13610件で、臨床実習生1名当たりの平均入力数は247件、自験率(総症例数を自験数で除したもの)は平均32.6%であった。実習内容を分析すると、最も入力数が多かったのは「歯周治療」で、次いで「クラウン・ブリッジ」、「予防歯科」であった。臨床実習生1名当たりの自験数でみると、最も多かったのは「歯周治療」で、次いで「予防歯科」、「医療面接」であった。一方、臨床実習生1名当たりの自験数が少なかったのは、「歯科麻酔」、「顎関節症・口腔顔面痛」、「診療の基本」であった。

    researchmap

  • Diamond-Blackfan貧血にチアノーゼ性先天性心疾患を合併した患児の口唇形成術における全身麻酔管理症例

    西岡 由紀子, 谷村 博史, 大西 梨恵子, 若杉 優花, 川瀬 明子, 樋口 仁, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   45 ( 5 )   669 - 671   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    症例は12歳7ヵ月男児で、手術は両側性唇顎口蓋裂に対し初回口唇形成術を行った。出生時より唇顎口蓋裂に加えて貧血症状、先天性心疾患があり、その後の遺伝子検査からDiamond-Blackfan貧血と確定診断した。貧血に対してプレドニゾロンを内服し、定期的な血液検査でHb値10g/dl以下の場合は赤血球輸血を行っていた。出生後より低酸素血症があり、生後22日目に肺動脈絞扼術および大動脈縮窄症修復術が施行された。静脈路よりチオペンタールを投与した。入眠後、ロクロニウム、フェンタニルを投与し、筋弛緩状態を得たのち気管挿管を試みたがCormack Gradeが3であったため、McGRATH喉頭鏡に変更し経口挿管した。麻酔は酸素、空気、セボフルランで維持した。術中の疼痛コントロールを図るためフェンタニルを適宜投与した。導入後、感染性心内膜炎予防のためにアンピシリンを手術開始前までに投与した。術野への局所麻酔薬は1/24万アドレナリン含有2%リドカイン製剤を投与した。術中の血圧および心拍数に大きな変動は認めなかった。手術終了後、十分な呼吸の回復と開眼を認めたところで抜管した。

    researchmap

  • Capnography Prevents Hypoxia during Sedation for Dental Treatment: A Randomized Controlled Trial

    K. Takaya, H. Higuchi, M. Ishii-Maruhama, A. Yabuki-Kawase, Y. Honda, Y. Tomoyasu, S. Maeda, T. Miyawaki

    JDR Clinical & Translational Research   2 ( 2 )   158 - 167   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:{SAGE} Publications  

    <jats:p> Intravenous sedation is useful for dental treatment in patients with intellectual disabilities. However, it is often necessary to manage such patients with deep sedation because their cooperation cannot be obtained. During deep sedation, undetected hypoventilation can lead to severe complications, such as hypoxia. Recently, capnographic monitoring has been advocated as a useful technique for preventing hypoxia during sedation. This randomized control trial evaluated whether the use of capnography reduces the incidence of hypoxia during the deep sedation of patients for dental treatment. This study involved patients with intellectual disabilities who underwent dental treatment under sedation. The subjects were randomized to the intervention group (I-group) or control group (C-group). All of the patients underwent routine monitoring, as well as bispectral index (BIS) and capnographic monitoring; however, only an independent observer had access to the patients’ capnographic data during the dental procedures. Sedation was maintained at a BIS of 50 to 70 by administration of propofol. In the I-group, the independent observer signaled to the dental anesthesiologist if the capnogram indicated that the patient had been suffering from alveolar hypoventilation or apnea for &gt;15 s. In the C-group, the observer signaled to the dental anesthesiologist if the capnogram indicated that the patient had been suffering from alveolar hypoventilation or apnea for &gt;60 s. In both groups, the dental anesthesiologists responded to the signals using appropriate airway management strategies. The primary endpoint of this study was the incidence of hypoxia during dental treatment, which was defined as oxygen saturation of &lt;95%. Hypoxemic episodes occurred in 13.4% and 34.8% of cases in the I-group and C-group, respectively. The incidence of hypoxia was significantly lower in the I-group. These results suggest that capnographic monitoring during deep sedation for dental treatment prevents hypoxemic episodes by allowing the early detection of hypoventilation. </jats:p><jats:p> Knowledge Transfer Statement: This is the first randomized controlled trial to examine whether the use of capnography reduces the incidence of hypoxia during deep sedation for dental treatment. The findings of this study can be used by clinicians to aid decision-making regarding dental sedation standards at individual clinics. Moreover, they can be used as high-level evidence during the production or updating of clinical guidelines for dental sedation by leading associations. </jats:p>

    DOI: 10.1177/2380084416674670

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 全身麻酔により口腔外科手術が予定された術前検査においてD-ダイマー値の異常が発見された無症候性PTE/DVTの症例

    川瀬 明子, 三宅 沙紀, 樋口 仁, 西岡 由紀子, 若杉 優花, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   45 ( 2 )   235 - 237   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    症例は86歳女性で、上顎歯肉癌の診断で上顎骨部分切除術を予定した。D-ダイマーが高値であった。造影CT検査を実施し、両側肺動脈下葉枝と両側下腿レベルに多数の血栓像を認めた。第1病日より、ヘパリンを静脈内投与後、持続静脈内投与による抗凝固療法を開始した。第3病日に、ヘパリンを停止し、第X因子阻害剤であるエドキサバンの内服を開始した。第10病日、造影CT検査で両側肺動脈下葉枝と両側下腿レベルにおける血栓像の消失を確認した。第11病日のD-ダイマーも0.5μg/ml以下に低下した。第13病日よりエドキサバンを中止し、第15病日に予定手術を施行した。深部静脈血栓塞栓症リスク分類は最高リスクに分類されたが、術中のVTE予防法は間欠的空気圧迫法のみ行った。抗凝固療法は、手術部位からの出血がないことを確認し、術後2日目(第17病日)からエドキサバンの内服を再開した。術後VTEの再発はなく、術後26日目に退院した。

    researchmap

  • 薬剤服用患者に対する安全・安心な歯科医療を提供するための研究 中枢神経系作用薬服用患者に対する歯科用アドレナリン添加リドカイン投与に関する前向き調査

    砂田 勝久, 宮脇 卓也, 一戸 達也

    日本歯科医学会誌   36   48 - 51   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科医学会  

    目的:抗精神病薬常用者にアドレナリンを投与すると血圧低下を生じる可能性があるため併用禁忌とされている。また、抗精神病薬常用者は歯科治療に際して全身麻酔が必要となることも多いが、大部分の全身麻酔薬は血圧低下を生じる。そこで本研究では全身麻酔下の抗精神病薬常用者にアドレナリン添加リドカインを投与した場合の循環変動を検討した。方法:日帰り全身麻酔が必要なブチロフェノン系抗精神病薬、フェノチアジン系抗精神病薬、非定型抗精神病薬常用者を対象にした(n=11)。入室後に呼吸循環モニタとBISモニタを装着した。麻酔導入にはプロポフォールとレミフェンタニルを用いたが、静脈路の確保が困難な場合はセボフルランによる緩徐導入を行い、意識消失後に完全静脈麻酔に変更した。ロクロニウムで挿管後、直ちにレミフェンタニルを中止しプロポフォールで麻酔を維持した。口腔内に、アドレナリン添加リドカイン1.8mlを30秒間かけて投与した。投与直後、4分および10分後の血圧、心拍数および、酸素飽和度を測定した。結果と考察:アドレナリン添加リドカイン投与10分後まで血圧、心拍数、酸素飽和度に有意な変化は生じず、術後24時間までの有害事象も認めなかった。通常の歯科治療で投与されるアドレナリン量では抗精神病薬常用者の循環動態に影響を与える可能性は小さいと考えられる。(著者抄録)

    researchmap

  • 口腔腫瘍術後疼痛に対する経静脈的自己調節鎮痛(IV-PCA)の有用性の検討

    三宅 沙紀, 樋口 仁, 大西 梨恵子, 谷村 博史, 高谷 久美子, 本田 優花, 川瀬 明子, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   45 ( 1 )   17 - 22   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    当施設において、過去2年間に口腔腫瘍術後に経静脈的自己調節鎮痛(Intravenous patient-controlled analgesia:IV-PCA)を適用した症例を後ろ向きに調査し、術後疼痛に対するIV-PCAの有用性について検討した。調査期間中に4時間以上の口腔の悪性腫瘍手術や再建術が行われ、術後にフェンタニルを用いたIV-PCAを適用した症例は13例であった(IV-PCA群)、対照群として、同じ調査期間中に4時間以上の同様の手術が行われた症例で、術後にIV-PCAを適用しなかった13例を抽出し(non-IV-PCA群)、術後24時間までの痛みの程度と合併症についてIV-PCA群と比較した。術後の痛みは数値評価スケール(Numeric Rating Scale:NRS)を用いて評価した。統計学的分析にはunpaired-T検定、Mann-Whitney検定またはカイ二乗検定を用い、有意水準は5%未満とした。その結果、年齢、性別、身長、体重、Body mass index、手術時間、麻酔方法については、両群に差はなかった。術後24時間までのNRSの最高値が4以上であった症例は、non-IV-PCA群と比較してIV-PCA群で有意に低い割合であった。術後24時間までの合併症として、両群ともに嘔気または嘔吐がみられたが両群間で差はなく、IV-PCAの中止にいたるような重篤な合併症はなかった。以上の結果より、口腔腫瘍術後の疼痛管理方法として、フェンタニルによるIV-PCAは有用である可能性が示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • 声門下気管狭窄のため気管挿管に難渋した気管切開既往患児の1症例

    大西 梨恵子, 樋口 仁, 須田 通代, 谷村 博史, 若杉 優花, 川瀬 明子, 前田 茂, 宮脇 卓也

    岡山歯学会雑誌   35 ( 2 )   49 - 51   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    11歳11ヵ月男児。埋伏した両側上顎第二小臼歯の抜歯を目的に全身麻酔が予定された。既往歴にPierre Robin Sequenceがあり、生後1〜9ヵ月に気管切開による呼吸管理を受けていた。CT上、最狭部の気管径は16.0×6.8mmであったが、通常の挿管は可能と判断した。プロポフォールで麻酔導入し、酸素・セボフルラン・フェンタニルを投与し、ロクロニウムで筋弛緩を得た。マッキントッシュ喉頭鏡で喉頭展開を行い、この時のCormmak Gradeは2であった。内径6mmや5mmのカフ付経口用プリフォーム気管内チューブ、更には内径5mmや4.5mmのカフなし気管チューブで挿管を試みたが、声門下より進めることができなかった。そこで、McGRATH MACをガイドに内径4.5mmの気管チューブを声門下の挿入可能なところまで挿入し、気管チューブの内部へ直径3mmの気管支ファイバーを挿入してガイドとして気管チューブを進めたところ、やや抵抗を感じたものの挿管を行うことができた。麻酔時間は1時間59分で、術中・術後に喉頭浮腫は認めず、抜管後の呼吸困難、気道閉塞も認めなかった。

    researchmap

  • Clinical Analysis of Analgesics and Steroids Use for Extraction of Teeth in Patients with Intellectual Disability Under General Anesthesia. 国際誌

    Shigeru Maeda, Yuka Honda, Hiroshi Tanimura, Yumiko Tomoyasu, Hitoshi Higuchi, Naomichi Murata, Masahiko Egusa, Takuya Miyawaki

    The open dentistry journal   11   181 - 186   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The extraction of lower wisdom teeth is often performed under general anesthesia in patients with intellectual disabilities. However, the choice of analgesics has not yet been investigated. OBJECTIVE: To analyze the use of analgesics during general anesthesia for extraction including lower wisdom teeth in patients with intellectual disabilities. METHODS: This research is a retrospective observational study. The study population was composed of all patients presenting for extraction of lower wisdom teeth under ambulatory general anesthesia in the clinic of Special Needs Dentistry in Okayama University Hospital from April 2011 to March 2016. The distribution of the combination of analgesics and the relationship between the use of analgesics and the type of extraction were investigated. RESULTS: One hundred and twelve cases were enrolled in this study. Intravenous injections of flurbiprofen, acetaminophen and betamethasone were used in 96 (85.7%), 12 (10.7%) and 26 cases (23.2%), respectively. Flurbiprofen is a non-steroid anti-inflammatory drugs (NSAIDs). Acetaminophen is an old analgesic, but an injection of acetaminophen is new, which was released in 2013 in Japan. And betamethasone is not an analgesic, but a steroid. Betamethasone was used in combination with other analgesics, and was used at a higher dose in a case in which four wisdom teeth were extracted. CONCLUSION: Flurbiprofen was the main analgesic used for extraction of wisdom teeth under general anesthesia in patients with intellectual disabilities. Betamethasone was used to support flurbiprofen or acetaminophen for extractions of multiple wisdom teeth, with the aim of controlling swelling rather than relieving pain.

    DOI: 10.2174/1874210601711010181

    PubMed

    researchmap

  • 知的障害を有する肥満患者の静脈内鎮静法下歯科治療における経鼻高流量酸素供給システム(Optiflow)の使用経験

    大西 梨恵子, 樋口 仁, 川瀬 明子, 丸濱 美菜子, 本田 優花, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   44 ( 2 )   207 - 209   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    症例は40歳男性で、重度の知的障害を有しておりコミュニケーションが不可能であったため、通常の方法では歯科治療のみならず診察も行うことができなかった。半年に1度の頻度で静脈内鎮静法下での定期検診を受けていた。静脈路確保が困難であることから、麻酔前投薬としてジュースにミダゾラムを混ぜて内服させた。入眠後は舌根沈下することが多かったため、入眠直後より経鼻エアウェイを挿入するとともに経鼻カニューラから酸素を投与したが頻繁にSpO2は90〜95%になった。過去の経過を踏まえ、静脈内鎮静法中の低酸素血症を予防するために、経鼻高流量酸素供給システム(Optiflow)を用いることを計画した。歯科処置中は気道確保を容易に行うことができ、気道閉塞および呼吸状態の異常を認めることはなく、経鼻エアウェイを使用する必要もなかった。歯科治療中のSpO2は終始98〜99%で推移した。プロポフォール投与終了後60分で覚醒し、ミダゾラム投与2時間45分後に帰宅した。術後合併症はなかった。

    researchmap

  • Fabrication of Artificial Food Bolus for Evaluation of Swallowing. 国際誌

    Miyu Hosotsubo, Tetsuro Magota, Masahiko Egusa, Takuya Miyawaki, Takuya Matsumoto

    PloS one   11 ( 12 )   e0168378   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Simple and easy methods to evaluate swallowing are required because of the recently increased need of rehabilitation for dysphagia. "Artificial food bolus", but not "artificial food", would be a valuable tool for swallowing evaluation without considering the mastication effect which is altered according to the individual's oral condition. Thus, this study was carried out to fabricate artificial bolus resembling natural food bolus. The mechanical property and the volume change of food bolus in normal people were firstly investigated. Thirty healthy adults without dysphagia were selected and asked to chew four sample foods (rice cake, peanut, burdock, and gummy candy). The results indicated that Young's modulus of bolus before swallowing was below 150 kPa. The bolus volume before swallowing was below 400 mm3. In addition, the saliva component ratio of each bolus was approximately 30wt%, and the average saliva viscosity of research participants was approximately 10 mPa•s. Based on the obtained data, artificial food bolus was designed and fabricated by using alginate hydrogel as a visco-elastic material and gelatin solution as a viscotic material with a ratio of 7:3 based on weight. Consequently, the swallowing time of fabricated artificial food bolus was measured among the same participants. The results indicated the participants swallowed fabricated food bolus with similar manner reflecting their mechanical property and volume. Thus, this artificial food bolus would be a promising tool for evaluation of swallowing.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0168378

    PubMed

    researchmap

  • Female Patients Require a Higher Propofol Infusion Rate for Sedation. 国際誌

    Shigeru Maeda, Yumiko Tomoyasu, Hitoshi Higuchi, Yuka Honda, Minako Ishii-Maruhama, Takuya Miyawaki

    Anesthesia progress   63 ( 2 )   67 - 70   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Sedation may minimize physiologic and behavioral stress responses. In our facility, the infusion rate of propofol is adjusted according to the bispectral index (BIS) in all cases of implant-related surgery; multivariate analysis of retrospective data enabled us to extract independent factors that affect the dose of propofol in sedation that are considered useful indicators for achieving adequate sedation. The study population comprised all patients undergoing implant-related surgery under intravenous sedation in Okayama University Hospital from April 2009 to March 2013. The infusion rate of propofol was adjusted to maintain the BIS value at 70-80. The outcome was the average infusion rate of propofol, and potential predictor variables were age, sex, body weight, treatment time, and amount of midazolam. Independent variables that affected the average infusion rate of propofol were extracted with multiple regression analysis. One hundred twenty-five subjects were enrolled. In the multiple regression analysis, female sex was shown to be significantly associated with a higher average infusion rate of propofol. Females may require a higher infusion rate of propofol than males to achieve adequate sedation while undergoing implant-related surgery.

    DOI: 10.2344/0003-3006-63.2.67

    PubMed

    researchmap

  • CT画像による鼻腔狭窄の評価が有用であった口腔外科手術の経鼻挿管困難症例

    本田 優花, 丸濱 美菜子, 川瀬 明子, 友安 弓子, 樋口 仁, 前田 茂, 宮脇 卓也

    岡山歯学会雑誌   34 ( 2 )   29 - 31   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    口腔内が術野となる口腔外科手術では気管挿管の手段として経鼻挿管が多用されるが、経鼻挿管を行った場合、鼻腔に狭窄があると挿管困難の原因になるため、その術前評価は重要である。今回著者等は、鼻腔の狭窄による気管チューブ狭窄のため挿管困難となり、経口挿管に変更した症例(13歳男児)を経験した。術前のパノラマX線で鼻腔狭窄は認めていなかったが、手術後に術前CT画像から鼻腔狭窄の評価を行ったところ、鼻腔内の軟組織が肥厚し、鼻腔の一部が狭窄している所見が認められた。

    researchmap

  • 沖縄県重度心身障害者全身麻酔下歯科治療事業においてみられた抗てんかん薬による歯肉増殖症の1例

    秋山 浩之, 林 勝彦, 伊介 昭弘, 高山 岳志, 友安 弓子, 宮脇 卓也

    有病者歯科医療   24 ( 3 )   150 - 154   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本有病者歯科医療学会  

    フェニトイン(PHT)は抗てんかん薬のひとつであり、1938年に初めて臨床応用され、てんかんの大発作に対し有効性が高く、現在も広く用いられている。しかし、PHT服用患者における慢性の副作用として歯肉増殖症が多く報告されており、問題となる。今回我々は、過去に歯科受診歴がなく、12歳時よりPHTを服用している26歳の男性患者に発症した著明な歯肉増殖症に対して、全身麻酔下歯肉切除術を施行した。本症例では、生来、口腔衛生状態が不良であったことから、増殖した細菌性プラークが歯肉増殖誘発因子や増悪促進因子として病変の発現と進行に関与したと推測された。薬剤誘発性歯肉増殖症に対しては、可能であれば薬剤変更また中止の検討、定期的な歯科受診による口腔管理の徹底、日常のプラークコントロールの徹底が重要であると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 全国の歯学部・歯科大学における歯科麻酔学卒前教育の実態調査

    谷口 省吾, 一戸 達也, 嶋田 昌彦, 城 茂治, 椙山 加綱, 丹羽 均, 宮脇 卓也, 吉田 和市, 小谷 順一郎, 日本歯科麻酔学会卒前教育ワーキンググループ

    日本歯科麻酔学会雑誌   43 ( 3 )   332 - 341   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    日本歯科麻酔学会卒前教育ワーキンググループでは、全国の歯学部・歯科大学において学生に対する歯科麻酔学教育が十分に行われ、全身管理ができる歯科医師の養成に貢献していることを社会に伝えるという目的で、歯科麻酔学卒前教育に関する実態調査を行い検討した。委員の所属する8大学でまずトライアルを行いブラッシュアップした後に、平成25年5月から8月にかけて全国の29大学の歯科麻酔学教育担当講座へアンケート調査を行った。アンケートは講義と実習に分けて行い、講義に関しては内容を12項目に分類し、時間数や実施学年などについて調査した。また、歯科麻酔学と関連の深い医科系科目の講義についても調査を行った。実習に関しては13項目に分類し時間数、実施学年、実習方法について調査を行った。すべての大学で歯科麻酔学教育に必要な講義が行われていたが、大学により時間数において差が認められた。実施学年については4年生が多かった。実習に関しても必要な項目は実施していたが時間数や内容で大学間に差が認められた。実習形式は自験、相互実習、シミュレーション実習、見学実習、座学実習であった。講義と実習に関して時間数、項目、実習方法の基準を作成し、歯科麻酔学教育の標準化を図る、あるいはミニマムリクワイヤメントを作成する必要があると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • Independent predictors of delay in emergence from general anesthesia

    Shigeru Maeda, Yumiko Tomoyasu, Hitoshi Higuchi, Minako Ishii-Maruhama, Masahiko Egusa, Takuya Miyawaki

    Anesthesia Progress   62 ( 1 )   8 - 13   2015年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Some patients with intellectual disabilities spend longer than others in emergence from ambulatory general anesthesia for dental treatment. Although antiepileptic drugs and anesthetics might be involved, an independent predictor for delay of the emergence remains unclear. Thus, a purpose of this study is to identify independent factors affecting the delay of emergence from general anesthesia. This was a retrospective cohort study in dental patients with intellectual disabilities. Patients in need of sedative premedication were removed from participants. The outcome was time until emergence from general anesthesia. Stepwise multivariate regression analysis was used to extract independent factors affecting the outcome. Antiepileptic drugs and anesthetic parameters were included as predictor variables. The study included 102 cases. Clobazam, clonazepam, and phenobarbital were shown to be independent determinants of emergence time. Parameters relating to anesthetics, patients' backgrounds, and dental treatment were not independent factors. Delay in emergence time in ambulatory general anesthesia is likely to be related to the antiepileptic drugs of benzodiazepine or barbiturates in patients with intellectual disability.

    DOI: 10.2344/0003-3006-62.1.8

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 骨形成不全症患児の全身麻酔下歯科治療の周術期管理にデクスメデトミジン塩酸塩を用いた1例

    谷村 博史, 樋口 仁, 高谷 久美子, 平野 彩加, 前田 茂, 友安 弓子, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   43 ( 1 )   51 - 53   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    5歳1ヵ月男児。骨形成不全症の亜型のBruck症候群を有し、生下時より十数回の骨折歴があった。診断時からビスフォスホネート製剤のパミドロン酸二ナトリウム水和物を1ヵ月半ごとに静脈内投与した。口腔所見として齲蝕で抜歯・歯肉内療法を要する歯を多数認めた。2回の全身麻酔下歯科治療を行うこととなった。全身麻酔は1回目と2回目ともに同様の方法で行った。周術期を通して経皮的動脈血酸素飽和度、脈拍数の低下はみられず、デクスメデトミジン塩酸塩による呼吸抑制、循環抑制はみられなかった。RASSも抜管後から病棟に帰室するまで、2以下で推移し、興奮した状態は認めず、良好な鎮静状態が得られた。治療当日は入院したが、危惧された骨折もなく、経過良好であったため、翌日退院した。

    researchmap

  • Independent factors affecting recovery time after sedation in patients with intellectual disabilities. 国際誌

    Shigeru Maeda, Yumiko Tomayasu, Hitoshi Higuchi, Minako Ishii-Maruhama, Ayaka Yamane, Akiko Yabuki, Yuka Honda, Masahiko Egusa, Takuya Miyawaki

    The open dentistry journal   9   146 - 9   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose : The purpose of this study was to identify independent factors associated with prolonged recovery time after intravenous sedation for dental treatment in patients with intellectual disabilities. Methods : This study was designed as a prospective cohort study. Participants were patients with intellectual disabilities, for whom sedation for dental treatment was planned in Okayama University Hospital. The outcome variable was recovery time. The predictor variables were patient background, antiepileptic and psychotropic drugs, and anesthesia-related variables. Factors affecting the outcome were examined with multiple regression analysis. Results : We enrolled 260 cases in this study. Oral midazolam was a strong independent determinant in prolonged recovery time. Teeth extraction, short treatment time and lower body mass index were significant independent predictors of prolonged recovery time. Conclusion : Oral midazolam is a clear independent determinant of prolonged recovery time after sedation, while psychotropic drugs and antiepileptic drugs were not independent determinants in this study.

    DOI: 10.2174/1874210601509010146

    PubMed

    researchmap

  • 岡山大学病院歯科全身管理室における過去1年間の臨床統計

    秦泉寺 紋子, 友安 弓子, 宮脇 卓也

    有病者歯科医療   23 ( 4 )   331 - 331   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本有病者歯科医療学会  

    researchmap

  • 知覚痛覚定量分析装置(Pain Vision)を応用した口腔内局所麻酔時の電流識別閾値評価

    平野 彩加, 本田 優花, 川瀬 明子, 丸濱 美菜子, 友安 弓子, 樋口 仁, 前田 茂, 宮脇 卓也

    岡山歯学会雑誌   33 ( 2 )   19 - 21   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    大学歯学部の教職員または学生で、研究参加に同意した健康な成人10名を被験者として、知覚痛覚定量分析装置と口腔用ディスポ電極を用い、リドカイン溶液を口腔内に注射した際の電流識別閾値を測定し、局所麻酔時の電流識別閾値を評価できるか検討した。測定値の再現性を確認するため、個体間変動、個体内変動および日内変動を調べた。電流識別閾値の個体間変動、個体内変動、日内変動における変動係数(CV)はほぼ10%未満であった。被験者10名の全てのリドカイン濃度(0%、0.25%、0.5%、1.0%、2.0%)において電流識別閾値の上昇量を算出し、リドカイン濃度別に平均した結果、対象間のばらつきはあるものの、同一対象ではリドカイン濃度が上がるにつれて、電流識別閾値の上昇量も上昇した。知覚痛覚定量分析装置と口腔用ディスポ電極を用いることで、局所麻酔時の電流識別閾値を評価できることが示唆された。

    researchmap

  • 歯科治療を受ける知的障害者に対してデクスメデトミジン塩酸塩経口投与による麻酔前投薬を行った1症例

    平野 彩加, 樋口 仁, 兒玉 茉莉, 友安 弓子, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   42 ( 5 )   640 - 641   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    症例は14歳男児で、自閉症、知的障害の既往があった。下顎臼歯部にう蝕を認め、静脈内鎮静下で歯科治療が予定された。11歳時の歯科治療の際に麻酔前投薬としてミダゾラム注射薬をジュースに混ぜて経口投与を試みたが、口を付けた直後に内服を拒否され難渋したことがあったため、麻酔前投与としてデクスメデトミジン塩酸塩をジュースに混ぜて内服させ、傾眠傾向となって酸素マスクを当てセボフルラン、酸素を吸入させた。意識消失後に静脈路を確保し、プロポフォールによる静脈内鎮静法を行った。術中に循環動態の変化はなく、処置終了と同時にプロポフォール投与を停止し、6分後に覚醒した。覚醒60分後、ふらつかずに歩行可能を確認して帰宅を許可した。

    researchmap

  • 歯学部・歯科大学における歯科麻酔学卒前教育の実態調査

    谷口 省吾, 一戸 達也, 嶋田 昌彦, 城 茂治, 椙山 加綱, 丹羽 均, 宮脇 卓也, 吉田 和市, 小谷 順一郎, 日本歯科麻酔学会卒前教育ワーキンググループ

    日本歯科麻酔学会雑誌   42 ( 4 )   500 - 500   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 過去二年間における当科初診てんかん患者の動向と摂食嚥下機能の傾向について

    神田 ゆう子, 村田 尚道, 宮脇 卓也, 江草 正彦

    日本重症心身障害学会誌   39 ( 2 )   334 - 334   2014年8月

  • 抗凝固療法の再開に伴い術後出血を呈した深部静脈血栓症の既往を有する口腔外科患者の1症例

    兒玉 茉莉, 樋口 仁, 山根 彩加, 友安 弓子, 丸濱 美菜子, 矢吹 明子, 本田 優花, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   42 ( 3 )   299 - 300   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    76歳男。口腔底の腫脹を主訴に受診した。左側口腔底癌の診断で、腫瘍切除術、下顎骨辺縁切除術および左側頸部郭清術を予定した。深部静脈血詮症を発症し、IVCフィルターが留置され、ワルファリンカリウム、アスピリンを服用していた。手術前から抗腫瘍薬TS-1の内服を開始したが、血小板数減少により1週間後に中止した。麻酔導入前から逐次型空気圧式マッサージ器を用いて間欠的空気圧迫法を行った。手術翌日にヘパリンの持続静脈内投与を再開した。顔面および頸部の腫脹が増加し、ヘパリンの投与を中止した。術後3日目には顔面および頸部の腫脹は改善傾向となった。術後4日目にヘパリンの投与を再開したが、口腔内創部より出血を認め、再度中止した。術後5日目にヘパリンの投与を再開し、出血、顔面および頸部の腫脹の増強は認めなかったため、ワルファリンカリウムの投与を追加した。術後経過のなかで呼吸・循環動態における問題は生じなかった。

    researchmap

  • ゴールデンハー症候群3症例の口腔外科手術における挿管困難因子の検討

    高谷 久美子, 山根 彩加, 林 知子, 丸濱 美菜子, 新井 由起子, 友安 弓子, 樋口 仁, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   42 ( 3 )   301 - 302   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    症例1は17歳男で、粘膜下口蓋裂および閉塞性睡眠時無呼吸症候群を合併し、下顎骨形成術を予定した。マッキントッシュ型喉頭鏡、ビデオ喉頭鏡で気管挿管を試みたが挿管できなかった。ビデオ咽頭鏡で気管チューブの位置を確認しながら気管支ファイバースコープを気管チューブの中に通して、気管支ファイバースコープをガイドとして気管挿管を行った。症例2は14歳女で、副耳、左側上肢先天性奇形、左側眼球白色病変を合併し、下顎骨形成術を予定した。マッキントッシュ型喉頭鏡、ビデオ喉頭鏡で気管挿管を試みたが挿管できなかった。気管支ファイバースコープを用いて試みても困難であったが、複数回試みた後に気管挿管できた。症例3は17歳男で、知的障害、心雑音、漏斗胸、口蓋裂、両外耳道閉塞を合併し、上顎骨形成術を予定した。マッキントッシュ型喉頭鏡は挿管困難であった。ビデオ喉頭鏡を用いて気管挿管できた。

    researchmap

  • 大学病院スペシャルニーズ歯科におけるインシデント発生状況と転倒・転落事故防止への取り組みに関する報告

    住吉 由季子, 森 貴幸, 前川 享子, 村田 尚道, 野島 靖子, 小林 幸生, 後藤 拓朗, 神田 ゆう子, 田尻 絢子, 細坪 充裕, 馬場 拓朗, 江草 正彦, 宮脇 卓也

    障害者歯科   35 ( 2 )   180 - 187   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本障害者歯科学会  

    スペシャルニーズ歯科におけるリスク評価は、歯科治療を安全に行うためだけでなく、患者に対し、身体的、精神的あるいは情動的に影響を与えるさまざまなストレスについても配慮して行う必要がある。しかし、障害者などスペシャルニーズを有する患者に関するインシデント事例の集積と情報共有が進んでいるとはいいがたい。そのため、われわれは、岡山大学病院スペシャルニーズ歯科において平成22年度から24年度までの期間に報告された事例の収集と分析を行った。期間中に提出されたレポートは36例であった。診療室で起きた事例が30例で最も多かった。事例の発生に関わった職種の内訳は、歯科医師とともに他の医療スタッフ(看護師、歯科衛生士)が関わった事例が19例で最も多かった。次いで歯科医師が単独で関わった事例が14例あった。事例の内容では、誤飲・誤嚥の可能性があった症例が9例で最も多かった。事例のうち、最も深刻であったレベル3aは6例あった。そのうち抜歯時に生じた皮下気腫と転倒・転落が各2例あった。転倒・転落事例は調査期間内に歯科系外来で8例起きていたが、そのうち7例はスペシャルニーズ歯科で、当科として重点的に対応すべき事例であると思われた。転倒事例のなかには、患者の家族が、治療を見ているときに転倒した事例が2例あった。当院では、2013(平成25)年に理学療法士を講師として、患者が車椅子から歯科用チェアへ移乗する際の介助方法に関する講習会を開催し、延べ202人が受講した。(著者抄録)

    researchmap

  • 歯科治療恐怖症患者に対してNoise-cancelling headphone(ノイズキャンセリングヘッドフォン)を併用した静脈内鎮静法を施行した1症例

    丸濱 美菜子, 樋口 仁, 友安 弓子, 高谷 久美子, 森 恵, 本田 優花, 矢吹 明子, 山根 彩加, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   42 ( 2 )   218 - 219   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    37歳女。前歯部審美修復を希望し、歯科治療恐怖症のためドルミカムおよびプロポフォール静脈内鎮静法下で歯科治療を計画した。計11回の静脈内鎮静法を施行し、歯科用タービン音などの聴覚刺激が加わらない治療では1.25mg/hg/hで良好な鎮静効果が得られたが、聴覚刺激が加わる治療では強い拒否反応を示し、プロポフォール投与量を3.12mg/kg/hまで増加しても緩和されなかった。耳栓装着では2.78gm/kg/hで効果がみられなかったため、ノイズキャンセリングヘッドフォンを装着してクラシック音楽を流し、ヘッドフォンに付随したマイクで主治医および歯科麻酔医の指示を必要時のみ聞こえるようにした結果、2.48mg/kg/hで歯科用タービンを用いた治療を予定通り行うことが可能であり、術後の患者の満足度も高かった。

    researchmap

  • 高齢者の歯科治療時の全身的リスク評価法の構築

    丹羽 均, 一戸 達也, 小谷 順一郎, 佐野 公人, 椙山 加綱, 深山 治久, 宮脇 卓也

    日本歯科医学会誌   33   64 - 68   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科医学会  

    高齢者の歯科治療に際し、考慮すべき問題点を把握するため大学附属病院の歯科麻酔科に対して、65歳以上の高齢歯科患者の全身管理に関するアンケート調査を行った。その結果、歯科治療時に全身管理を必要とした理由として、虚血性心疾患や高血圧症などの循環器疾患の存在が多くを占めた。次いで歯科治療恐怖症や異常絞扼反射が挙げられた。これらの結果を踏まえ、(1)虚血性心疾患、(2)高血圧症、(3)不整脈、(4)心不全、(5)脳血管障害、(6)喘息・慢性気管支炎・肺気腫、(7)認知症、を有する高齢者に対し、歯科治療を行う際に、適切な全身的リスク評価を行うための27のClinical Question(CQ)を作成した。それらのCQに対する回答は、全身的リスクの評価法のガイドラインを作成する際の素案となるよう、文献検索の結果をもとにエビデンスレベルと推奨内容を決定した。(著者抄録)

    researchmap

  • Antiallodynic action of 1-(3-(9H-Carbazol-9-yl)-1-propyl)-4-(2-methyoxyphenyl)-4-piperidinol (NNC05-2090), a betaine/GABA transporter inhibitor.

    Ayako Jinzenji, Chiharu Sogawa, Takuya Miyawaki, Xue-Fang Wen, Dan Yi, Kazumi Ohyama, Shigeo Kitayama, Norio Sogawa, Katsuya Morita

    Journal of pharmacological sciences   125 ( 2 )   217 - 26   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The GABAergic system in the spinal cord has been shown to participate in neuropathic pain in various animal models. GABA transporters (GATs) play a role in controlling the synaptic clearance of GABA; however, their role in neuropathic pain remains unclear. In the present study, we compared the betaine/GABA transporter (BGT-1) with other GAT subtypes to determine its participation in neuropathic pain using a mouse model of sciatic nerve ligation. 1-(3-(9H-Carbazol-9-yl)-1-propyl)-4-(2-methyoxyphenyl)-4-piperidinol (NNC05-2090), an inhibitor that displays moderate selectivity for BGT-1, had an antiallodynic action on model mice treated through both intrathecally and intravenous administration routes. On the other hand, SKF89976A, a selective GAT-1 inhibitor, had a weak antiallodynic action, and (S)-SNAP5114, an inhibitor that displays selectivity for GAT-3, had no antiallodynic action. Systemic analysis of these compounds on GABA uptake in CHO cells stably expressing BGT-1 revealed that NNC05-2090 not only inhibited BGT-1, but also serotonin, noradrenaline, and dopamine transporters, using a substrate uptake assay in CHO cells stably expressing each transporter, with IC50: 5.29, 7.91, and 4.08 μM, respectively. These values were similar to the IC50 value at BGT-1 (10.6 μM). These results suggest that the antiallodynic action of NNC05-2090 is due to the inhibition of both BGT-1 and monoamine transporters.

    PubMed

    researchmap

  • Locally Injected Dexmedetomidine Induces Vasoconstriction via Peripheral α-2A Adrenoceptor Subtype in Guinea Pigs

    Akiko Yabuki, Hitoshi Higuchi, Tatsushi Yoshitomi, Yumiko Tomoyasu, Minako Ishii-Maruhama, Shigeru Maeda, Takuya Miyawaki

    Regional Anesthesia and Pain Medicine   39 ( 2 )   133 - 136   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:{BMJ}  

    BACKGROUND AND OBJECTIVES: Recent research shows that locally injected dexmedetomidine enhances the local anesthetic potency of lidocaine via the α-2A adrenoceptor subtype in guinea pigs. However, little is known about the effect of locally injected dexmedetomidine on the peripheral vascular response. This study aimed to evaluate the effect of locally injected dexmedetomidine on the peripheral vascular response, measuring skin blood flow in the injected area in guinea pigs. METHODS: Dexmedetomidine was intracutaneously injected at a volume of 0.1 mL into the backs of guinea pigs, and further injected combined with yohimbine, a selective antagonist of α-2 adrenoceptors, or prazosin, a selective antagonist of α-1 adrenoceptors and an antagonist of both α-2B and α-2C adrenoceptor subtypes. Skin blood flow was measured until 60 minutes after injection using a laser-Doppler flowmeter. Furthermore, systemic arterial blood pressure and pulse of the guinea pigs were monitored via a catheter inserted into the carotid artery throughout every experiment. RESULTS: Dexmedetomidine at a concentration of 1 μM significantly decreased the skin blood flow in a dose-dependent manner with no changes in the mean blood pressure and pulse. Yohimbine completely antagonized the effect of dexmedetomidine, but prazosin did not. CONCLUSIONS: The results reveal that locally injected dexmedetomidine at a concentration of 1 μM induced peripheral vasoconstriction without a systemic cardiovascular response via the peripheral α-2A adrenoceptor subtype. Copyright © 2014 by American Society of Regional Anesthesia and Pain.

    DOI: 10.1097/aap.0000000000000048

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Hemodynamic changes by drug interaction of adrenaline with chlorpromazine. 国際誌

    Hitoshi Higuchi, Akiko Yabuki, Minako Ishii-Maruhama, Yumiko Tomoyasu, Shigeru Maeda, Takuya Miyawaki

    Anesthesia progress   61 ( 4 )   150 - 4   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Adrenaline (epinephrine) is included in dental local anesthesia for the purpose of vasoconstriction. In Japan, adrenaline is contraindicated for use in patients receiving antipsychotic therapy, because the combination of adrenaline and an antipsychotic is considered to cause severe hypotension; however, there is insufficient evidence supporting this claim. The purpose of the present study was to clarify the changes in hemodynamics caused by drug interaction between adrenaline and an antipsychotic and to evaluate the safety of the combined use of adrenaline and an antipsychotic in an animal study. Male Sprague-Dawley rats were anesthetized with sodium pentobarbital. A catheter was inserted into the femoral artery to measure blood pressure and pulse rate. Rats were pretreated by intraperitoneal injection of chlorpromazine or chlorpromazine and propranolol, and after 20 minutes, saline or 1 of 3 different doses of adrenaline was administered by intraperitoneal injection. Changes in the ratio of mean arterial blood pressure and pulse rate were measured after the injection of adrenaline. Significant hypotension and tachycardia were observed after the injection of adrenaline in the chlorpromazine-pretreated rats. These effects were in a dose-dependent manner, and 100 μg/kg adrenaline induced significant hemodynamic changes. Furthermore, in the chlorpromazine and propranolol-pretreated rats, modest hypertension was induced by adrenaline, but hypotension and tachycardia were not significantly shown. Hypotension was caused by a drug interaction between adrenaline and chlorpromazine through the activation of the β-adrenergic receptor and showed a dose-dependent effect. Low-dose adrenaline similar to what might be used in human dental treatment did not result in a significant homodynamic change.

    DOI: 10.2344/0003-3006-61.4.150

    PubMed

    researchmap

  • 岡山大学病院における難治性慢性痛に対する新しい試み &mdash; 痛みリエゾン外来 &mdash;

    鉄永 倫子, 宮脇 卓也, 太田 晴之, 田中 雅人, 尾﨑 敏文, 西江 宏行, 石川 慎一, 溝渕 知司, 井上 真一郎, 小田 幸治, 流王 雄太

    中国・四国整形外科学会雑誌   26 ( 1 )   23 - 29   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    Background : A multidisciplinary approach has been shown to be effective for treatment of intractable pain. However, few hospitals in Japan have established liaison clinics for such patients. We investigated the short-term results of a liaison clinic for patients with intractable chronic pain.<br>Methods : This study included 32 outpatients (11 males, 21 females) with intractable chronic pain who visited to our hospital between April 2012 and June 2012. At the baseline, patients completed a self-reported questionnaire and provided demographic and clinical information. Experts in various fields (anesthesia, orthopaedic surgery, psychiatry, physical therapy, and nursing) examined the patients and attended the conference once a week. At the conference we discussed the physical, psychological, and social problem of the patients and decided on courses of treatment. The degree of catastrophizing was measured using the Pain Catastrophizing Scale (PCS). Psychological co-morbidity was evaluated using the Hospital Anxiety Depression Scale (HADS) , and functional disability was measured using both the Pain Disability Assessment Scale (PDAS) and the Oswestry Disability Index (ODI). Clinical severity was assessed using the Japanese Orthopaedic Association Back Pain Evaluation Questionnaire (JOABPEQ) and the Japanese Orthopaedic Association Cervical Myelopathy Evaluation Questionnaire (JOACMEQ).<br>Results : After a follow-up period of three months, there was no significant change in the scores for the PDAS, HADS for depression, ODI or JOACMEQ. Both PCS and HADS for anxiety were significantly decreased after three months of treatment. Lumbar function assessed by the JOABPEQ was significantly improved after three months of treatment.<br>Conclusions : This liaison clinic for patients with intractable chronic pain was able to improve the patients' lumbar function and anxiety.

    DOI: 10.11360/jcsoa.26.23

    CiNii Article

    researchmap

  • 痛みリエゾン外来(集学的慢性痛診療チーム)クリニカルパスの作成

    西江 宏行, 石川 慎一, 好長 香織, 馬場 華奈己, 大倉 和代, 鉄永 倫子, 井上 真一郎, 太田 晴之, 小田 幸治, 日下 亜依, 宮脇 卓也, 福永 亜沙美

    日本クリニカルパス学会誌   16 ( 1 )   23 - 27   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本クリニカルパス学会  

    <p> 慢性痛は、患者を苦しめるのみならず、医療経済、社会経済へも大きな損失をもたらすため、早急な対策が必要である。慢性痛は、心理・社会的な要因を含み複雑になるため、集学的に診療することが勧められている。しかし日本の医療体制では各科の壁を取り除いたチーム医療を行うのは困難な場合が多い。我々は、麻酔科、整形外科、精神科、総合リハビリテーション部、歯科麻酔科、看護部等で診察やカンファレンスを行い、診断治療を行う「痛みリエゾン外来」を2012年4月から開始した。痛みリエゾン外来は、複数の医療者で診療し、運動療法を通じて生活の質の向上を目指す外来である。しかし、複数での診療体制は複雑であり、患者、医療者側ともに混乱を生じた。そこで、「痛みリエゾン外来クリニカルパス」を作成した。クリニカルパスを通じて、痛みリエゾン外来の意義、診療の流れ、役割、目標などが明確になり、スムーズな診療ができるようになった。クリニカルパスは慢性痛の診療にも有効であると考える。</p>

    DOI: 10.50842/jjscp.16.1_23

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014223957

  • 重症心身障害者の横地分類と摂食・嚥下機能との関連性について

    神田 ゆう子, 村田 尚道, 村田 麻美, 武田 明美, 堀 雅彦, 井上 英雄, 宮脇 卓也, 江草 正彦

    日本重症心身障害学会誌   38 ( 3 )   487 - 493   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本重症心身障害学会  

    本研究は、横地分類と摂食・嚥下機能との関連について検討した。横地分類の中でも知能レベルと移動機能レベルで重度に該当した者のうち、経口摂取を行っている重症心身障害者を対象とし、知能レベルと移動機能レベルのそれぞれについて、摂食機能獲得段階、口唇閉鎖の有無、口腔内の食物処理法の有無を評価した。その結果、摂食機能獲得段階における捕食は知能レベルと関連があり、安静時と処理時の口唇閉鎖の有無と口腔内での食物処理法の一部については、知能レベルと移動機能レベルの両者の影響があることがわかった。これらの結果から、横地分類の知能レベルと移動機能レベルの障害程度区分を応用することで、摂食・嚥下機能障害の予測に有用であることが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2013&ichushi_jid=J03091&link_issn=&doc_id=20131216160012&doc_link_id=10.24635%2Fjsmid.38.3_487&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.24635%2Fjsmid.38.3_487&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • カプサイシン含有フィルム摂取による嚥下反射促進効果

    後藤 拓朗, 村田 尚道, 前川 享子, 神田 ゆう子, 小林 幸生, 森 貴幸, 宮脇 卓也, 江草 正彦

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   17 ( 3 )   209 - 216   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    【目的】カプサイシンは赤唐辛子に多く含まれる成分で、嚥下反射の促進効果が認められている。咽頭の知覚神経からサブスタンスP(以下SP)を粘膜中に放出させ、SP濃度が上昇することによって反射が惹起されやすくなるとされている。現在、嚥下障害のある患者が容易に摂取できるように、フィルム形状のオブラートにカプサイシンを含有させたカプサイシン含有フィルムが市販されている。しかし、摂取後の嚥下反射促進効果については、十分検討されていない。そこで、本研究では、カプサイシン含有フィルム摂取後の嚥下反射と咳嗽反射への効果、および唾液中SP濃度への影響について検討した。【方法】対象は、20歳から40歳までの成人男性(17名)とした。カプサイシン含有フィルム(カプサイシン含有量1.5μg/枚)とプラセボフィルムを用い、クロスオーバー二重盲検法にて行った。フィルムを摂取する10分前の安静時の値を基準として、摂取後10分ごとに6回の嚥下反射および咳嗽反射を評価した。嚥下反射の評価として、簡易嚥下誘発試験による嚥下潜時を測定した。咳嗽反射の評価は、1%クエン酸生理食塩水を用いて咳テストを行った。さらに、摂取前10分、摂取後10、20分に唾液を採取し、ELISAキットにて唾液中SP濃度を測定した。プラセボフィルム摂取時の値をコントロール群、カプサイシン含有フィルム摂取時の値をカプサイシン群として、両群を比較した。統計学的分析はFriedman testおよびWilcoxonの符号順位和検定を用いて行った。【結果】カプサイシン群では、摂取前と比較して摂取後40分で嚥下潜時の短縮を認め、コントロール群では差は認められなかった。また、コントロール群と比較して、カプサイシン群は嚥下潜時が摂取後20、40分で有意に低値を示していた。その他の時間および他の評価項目では、有意差を認めなかった。【結論】カプサイシン含有フィルム摂取により、嚥下反射の促進効果が、摂取後40分に認められた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2013&ichushi_jid=J03152&link_issn=&doc_id=20140414200002&doc_link_id=%2Fcb5dvsph%2F2013%2F001703%2F002%2F0209-0216%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcb5dvsph%2F2013%2F001703%2F002%2F0209-0216%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Features of lateral cephalograms associated with difficult laryngoscopy in Japanese children undergoing oral and maxillofacial surgery

    Atsushi Kohjitani, Takuya Miyawaki, Shouichi Miyawaki, Norifumi Nakamura, Yoko Iwase, Kazuhide Nishihara, Sachi Ohno, Masahiko Shimada, Kazuna Sugiyama

    Pediatric Anesthesia   23 ( 11 )   994 - 1001   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Summary Background Difficult laryngoscopy and tracheal intubation are occasionally encountered in children with congenital anomalies or micrognathia. However, no study has elucidated anatomical etiology in relation to craniofacial development. Methods Two hundred ten patients aged 8 months-18 years were analyzed. We analyzed the lateral cephalograms of: (i) eight patients in whom laryngoscopy was anticipated as difficult before anesthesia and who were unable to be intubated by direct laryngoscopy and needed fiberoptic bronchoscopy (group A); (ii) 11 patients in whom laryngoscopy was anticipated as difficult before anesthesia but who were able to be intubated by direct laryngoscopy (group B); and (iii) 191 patients in whom laryngoscopy was anticipated as easy before anesthesia and was actually found to be easy (group C). Eight cephalometric parameters were measured and age-parameter relationships were plotted. Logistic regression analysis was performed to characterize group A children for each of the cephalometric variables. Results Apparently insufficient growth of the mandible was observed in the group A children. Furthermore, the group A children of aged <4 years had undeveloped maxilla, longer mandibular plane-hyoid distances (≥1.3 cm), and deeper depth of the oropharynx; those of aged ≥4 years showed increased inclination of the mandible (sella-nasion plane to mandibular plane angle of ≥46.5°). Conclusions Difficult laryngoscopy and tracheal intubation are expected in children aged <4 years with lower-positioned hyoid bone caused by caudal larynx as well as undeveloped maxilla and mandible, and in those aged ≥4 years with increased inclination of the mandible as well as undeveloped mandible. © 2013 John Wiley & Sons Ltd.

    DOI: 10.1111/pan.12178

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • クリニカルパスを利用した、知的障害者および発達障害者の診療計画の設定と実行に関する検討

    森 貴幸, 前田 茂, 前川 享子, 小林 幸生, 村田 尚道, 住吉 由季子, 森田 幸介, 神田 ゆう子, 沼本 庸子, 後藤 拓朗, 吉川 浩郎, 宮脇 卓也, 江草 正彦

    障害者歯科   34 ( 4 )   597 - 608   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本障害者歯科学会  

    知的障害者および発達障害者は、日常の口腔管理が困難であることが多く、口腔の健康を維持・増進していくためには口腔疾患の治療だけでなく、メンテナンスのための受診を継続していく必要がある。今回われわれは、知的障害者・発達障害者の効果的なメンテナンスの定着をアウトカムとするクリニカルパス(以下、パスと略す)を作成し、診療の帰結に影響した要因について解析を行った。調査対象は、平成23年7月から平成24年6月までの岡山大学病院スペシャルニーズ歯科センターの初診患者で、知的障害または発達障害を有する者とした。パスはメンテナンス受診の定着をアウトカムとした診療計画パス(以下、計画パスと略す)および単回の診療パス(以下、診療パス)の多層パスとした。階層ごとにアウトカム達成の可否、バリアンスに関する検討を行った。対象患者は29人(男18人、女11人)であった。主たる障害は精神遅滞17人、ダウン症候群3人および自閉症スペクトラム障害9人で平均年齢23.5歳であった。調査期間中に計画パスのアウトカムを達成した者は16人、診療から脱落した者は6人、計画の進行に遅延をきたした者は7人であった。計画パスのアウトカム達成に影響した患者の基本条件は、てんかん病名の有無と初診時要処置歯数であった。今回の観察期間中に行われた対象患者の診療は合計197回であった。計画パスのアウトカムを達成した患者のほうが、達成しなかった患者よりも、有意に診療パスのアウトカムを達成した割合が高かった。(著者抄録)

    researchmap

  • 術前の呼吸リハビリテーションにより呼吸機能が改善した閉塞性換気障害を有する口腔外科患者の麻酔管理経験

    森 恵, 樋口 仁, 友安 弓子, 矢吹 明子, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   41 ( 5 )   607 - 608   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    症例は72歳男性で、舌癌右側頸部リンパ節転移に対して右側全頸部郭清術が予定された。既往歴に肺気腫があり、術前の胸部CTでは両肺に低吸収域を多数認めた。呼吸機能検査では閉塞性換気障害がみられ、術中・術後に呼吸器合併症の発症リスクが高いと考えられたため、術前に薬物療法とともに、運動療法と呼吸理学療法を併用した呼吸リハビリテーションを行ったところ、呼吸機能は改善し、良好な麻酔管理を行うことが可能であった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2013&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20131023310008&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2013%2F004105%2F008%2F0607-0608%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2013%2F004105%2F008%2F0607-0608%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 口腔外科手術における全身麻酔覚醒直後の興奮の要因に関する後向き研究

    本田 優花, 前田 茂, 樋口 仁, 友安 弓子, 石井 美菜子, 林 知子, 迎 和生, 山根 彩加, 矢吹 明子, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   41 ( 1 )   21 - 25   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    成人の口腔外科手術における全身麻酔覚醒直後の興奮の要因について、多変量解析を用いて後向き研究を行った。全身麻酔下での口腔外科手術症例のうち、手術室で気管挿管チューブを抜管した16歳以上の患者を対象とした。全身麻酔覚醒直後のRichmond Agitation and Sedation Scale(RASS)のスコアが1〜4の場合を「覚醒時興奮あり」とし、覚醒直後の興奮の有無を目的変数とした。また、要因としての説明変数は年齢、性別、BMI、麻酔維持法(全静脈麻酔vs吸入麻酔)、術中のフェンタニルあるいはレミフエンタニルの使用量、手術時間、術後疼痛の有無、各種の術後鎮痛薬使用の有無(フェンタニル/レミフェンタニル/フルルビプロフェン/ジクロフェナクナトリウム)とした。得されたデータから、覚醒直後の興奮の有無に影響を与える独立した要因を回帰分析にて求めた。多変量解析の結果、麻酔維持に吸入麻酔薬を使用したこと(オッズ比:3.24、95%信頼区間=1.23-10.17)が独立した覚醒時興奮の要因であることがわかった。今回の結果より、成人の口腔外科手術における全身麻酔覚醒直後の興奮の発生には、麻酔維持の吸入麻酔薬の使用が要因として関連していることが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2013&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20130122320004&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2013%2F004101%2F004%2F0021-0025%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2013%2F004101%2F004%2F0021-0025%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Low bone mass is a risk factor in periodontal disease-related tooth loss in patients with intellectual disability. 国際誌

    Yoko Numoto, Takayuki Mori, Shigeru Maeda, Yumiko Tomoyasu, Hitoshi Higuchi, Masahiko Egusa, Takuya Miyawaki

    The open dentistry journal   7   157 - 61   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Teeth are fundamental to maintaining good quality of life, but are often lost prematurely in individuals with intellectual disability. Furthermore, since bone mass decreases in menopausal women, women with intellectual disability have an augmented risk of losing their teeth. However, the relationship between periodontal disease-related tooth loss and bone mass has never been studied specifically in patients with intellectual disability. This study evaluated this relationship in a retrospective cohort study. Participants were female dental patients aged between 20 and 50 years and with an intellectual disability, who were treated in the Special Needs Dentistry unit of the Okayama University Hospital from January 2009 to March 2010. Logistic regression analysis was used to analyze which factors affect periodontal disease-related tooth loss. Information relating to 12 predictor variables, including age and bone mass level, was derived from medical records. The 27 subjects had a total of 704 teeth at the time of initial examination, but 20 teeth (2.8%) had been lost owing to periodontal disease by the time bone mass measurements were recorded. Results of the multinomial logistic regression analysis indicated a significant odds ratio for three items: number of missing teeth at the time of initial examination, bone mass, and living environment. This result suggests that low bone mass is an independent risk factor in tooth loss secondary to periodontal disease in patients with intellectual disability. Dentists should thus take account of this heightened risk of tooth loss when caring for post-menopausal women with intellectual disability.

    DOI: 10.2174/1874210601307010157

    PubMed

    researchmap

  • Midazolam is associated with delay in recovery and agitation after ambulatory general anesthesia for dental treatment in patients with disabilities: a retrospective cohort study. 国際誌

    Shigeru Maeda, Yumiko Tomoyasu, Hitoshi Higuchi, Takayuki Mori, Masahiko Egusa, Takuya Miyawaki

    Journal of oral and maxillofacial surgery : official journal of the American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons   70 ( 6 )   1315 - 20   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Some patients with intellectual disabilities (IDs) who undergo total intravenous anesthesia (TIVA) have complications associated with the anesthesia such as prolonged recovery. The purposes of this study were to estimate the frequency of TIVA complications among patients with IDs and to identify factors associated with TIVA complications. MATERIALS AND METHODS: This study was designed as a retrospective cohort study. Study samples were selected from the clinical records of patients with IDs who underwent ambulatory general anesthesia in a special dental clinic at the Okayama University Hospital, Okayama, Japan. Predictor variables were patient background, anesthesia-related variables, and dental treatment. Outcome variables were delayed recovery and the complication of agitation. Factors affecting delayed recovery and complications were examined with multivariable analysis. RESULTS: We enrolled 106 cases (81 male and 25 female patients) in this study. The mean age was 23.9 years. Serious complications were not observed in any cases. The amount of intravenous midazolam was an independent determinant of delayed recovery. Oral midazolam contributed to delayed recovery, although it is very useful for induction in patients with a high level of fear. Oral midazolam and a younger age were independent predictors of agitation. CONCLUSIONS: Intravenous midazolam may not have an advantage in ambulatory general anesthesia. Oral midazolam contributes to delayed recovery and is an independent predictor of agitation.

    DOI: 10.1016/j.joms.2012.01.004

    PubMed

    researchmap

  • 岡山大学病院における地域ネットワークの構築 食支援ネットワークを通じて

    村田 尚道, 有岡 享子, 後藤 拓朗, 石田 瞭, 沼本 庸子, 北 ふみ, 森 貴幸, 宮脇 卓也, 江草 正彦

    日本歯科医療福祉学会雑誌   17 ( 1 )   27 - 28   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科医療福祉学会  

    researchmap

  • 障害者の生涯にわたる口腔のQOL向上を目的とした地域連携クリニカルパスの開発

    江草 正彦, 森 貴幸, 大森 潤, 村田 尚道, 有岡 享子, 北 ふみ, 沼本 庸子, 後藤 拓朗, 神田 ゆうこ, 小林 幸生, 梶原 京子, 石田 瞭, 森田 学, 宮脇 卓也

    岡山歯学会雑誌   31 ( 1 )   1 - 13   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    障害を有する歯科疾患患者が最少の負担で最適な歯科治療を受けられるよう支援することを目的として障害者歯科の地域連携クリニカルパス(以下パス)を開発し、A地区においてパイロット的に1年間運用した結果を報告した。また、パスの開発にあたり、地域の障害者における歯科の現状を把握し、パスの内容に反映させるために以下の調査を行ったので、併せて報告した。1)障害者における歯の保持状況と齲蝕の処置状況。2)障害者の歯科受診行動と歯科医療体制への希望。3)地域の一般歯科医師と障害者歯科との関わり。4)地域の歯科医療機関間における障害者の紹介状況。

    researchmap

  • プロポフォールおよびレミフェンタニルを用いた鎮静法によって歯科治療時の異常絞扼反射が脱感作傾向を呈した症例

    石井 美菜子, 友安 弓子, 新井 由起子, 林 知子, 山根 彩加, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   40 ( 1 )   46 - 47   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    51歳男。左上前歯部のブリッジ脱離による審美障害を主訴とした。重度の異常絞扼反射を有するため、静脈内鎮静法で処置することになり、初回はミダゾラムとプロポフォールを併用したが、絞扼反射を完全に抑制できなかった。そこで、プロポフォールとレミフェンタニルを用いた鎮静法に変更したところ、絞扼反射を良好に抑制し、合併症を認めることなく治療を行うことができた。また、約1年間に計10回、静脈内鎮静法を用いて処置を行ったが、10回目のプロポフォールの平均投与速度は初回の53.5%まで減少し、絞扼反射が脱感作傾向を呈した。重度の異常絞扼反射を有する患者の鎮静法では、処置中の異常絞扼反射の抑制だけでなく、反射の閾値を上昇させる点において、プロポフォールとレミフェンタニルを併用した鎮静法が有用と思われた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20120206340011&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2012%2F004001%2F011%2F0046-0047%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2012%2F004001%2F011%2F0046-0047%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 口腔外科手術時の止血のために用いたアドレナリン製剤(ボスミン注)によるアナフィラキシーが最も疑われた症例

    矢吹 明子, 齊田 拓也, 友安 弓子, 新井 由起子, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   40 ( 1 )   48 - 49   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    58歳男。右側下顎嚢胞摘出術と両側下顎智歯抜歯術が予定された。喘息やアレルギーの既往はなく、術前診査でも異常はなかったが、術中、右側下顎智歯抜歯後と左側下顎智歯抜歯中に換気障害が出現した。血圧低下などの循環器症状はなく、気管支狭窄音も聴取されなかったが、肺コンプライアンスの低下、呼気二酸化炭素濃度の上昇と、腹部筋硬直、軟口蓋の著明な浮腫、頸部及び顔面の紅潮を認め、気管支拡張薬の吸入とステロイド薬の投与を行ったところ、換気障害は改善した。症状発症時の血液検査で総IgEの著明な上昇を認めたことや経過を検証した結果から、アドレナリン製剤によるアナフィラキシーが疑われた。

    researchmap

  • Extreme tooth abnormalities and treatment under general anesthesia in a child with chronic GVHD surviving relapse of acute lymphoblastic leukemia. 国際誌

    Shigeru Maeda, Michiyo Suda, Minako Ishii, Yumiko Tomoyasu, Hitoshi Higuchi, Yoshihide Okazaki, Masahiko Egusa, Takuya Miyawaki

    The Journal of clinical pediatric dentistry   37 ( 2 )   199 - 201   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Treatment for acute lymphoblastic leukemia (ALL) mainly consists of chemotherapy, irradiation and bone marrow transplantation. In terms of long-term treatment effects, dental abnormalities and chronic graft-versus host disease (GVHD) are problems. We present a patient surviving relapse of ALL at one year of age. He had extreme dental abnormalities and multiple caries. Most of his permanent teeth were abnormal, and multiple caries were observed. Since he had a strong vomiting reaction to dental treatment, general anesthesia was given. During the general anesthesia, much sputum was aspirated because of chronic GVHD. His dental condition was worse than other cases reported previously. Since the survival rate has increased recently, the dental effects of ALL treatment have become significant. Especially, in patients undergoing total body irradiation at under 2 years of age, it is highly likely that dental problems will occur in the future.

    PubMed

    researchmap

  • Dandy-Walker症候群歯科患者の全身麻酔経験

    須田 通代, 吉田 啓太, 山根 彩加, 石井 美菜子, 渡辺 禎久, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   39 ( 2 )   230 - 231   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    26歳男。小顎症を伴うDandy-Walker症候群患者であり、3ヵ月前に静脈内鎮静法で歯科治療を行った際、オトガイ挙上による気道確保が困難であったため、今回は全身麻酔法下での歯科治療が計画された。本症例は知的障害を有するため、正確な気道確保困難、挿管困難の術前評価が難しく、解剖学的な特徴から推測せざるをえなかったが、全身麻酔導入後の気管挿管を選択し、小顎症による気道確保困難に対して各種エアウェイ、ラリンジアルマスクを準備して管理に臨んだ。徒手にて気道確保を試みるも気道は閉塞気味であったため、ラリンジアルマスクによる気道確保後、気管挿管を施行し、円滑な全身麻酔を行うことができた。また、術中は特に異常なく、術後も気道管理上のトラブルはなかった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2011&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20110428380030&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2011%2F003902%2F030%2F0230-0231%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2011%2F003902%2F030%2F0230-0231%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 知覚痛覚定量分析装置(Pain Vision)を応用したオトガイ神経領域知覚異常の評価

    新井 由起子, 山根 彩加, 矢吹 明子, 迎 和生, 須田 通代, 友安 弓子, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   39 ( 2 )   188 - 189   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    オトガイ神経領域の知覚異常に対し、知覚痛覚定量分析装置(Pain Vision)を用いて最小感知電流値を測定し、知覚異常の定量的評価を行った。患側および健側の最小感知電流値、健側に対する患側の値の比(患側/健側)、患側と健側の値の差(患側-健側)、ならびに主観的評価としてvisual analogue scale(VAS)を比較した結果、健側の値には比較的大きな個体差が認められ、VASと患側/健側および患側-健側は同様の傾向がみられたが、VASと患側そのものの値との比較においては同様の傾向を示さなかった。Pain Visionは痛みを与えないこと、操作が容易であることなどの利点があり、痛みの評価だけでなく、知覚異常の定量的評価に有用である可能性が示唆された。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2011&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20110428380009&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2011%2F003902%2F009%2F0188-0189%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2011%2F003902%2F009%2F0188-0189%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Induction of apoptotic change in the rat hippocampus caused by ferric nitrilotriacetate. 国際誌

    Shigeru Maeda, Yukiko Arai, Hitoshi Higuchi, Yumiko Tomoyasu, Ryuichiro Mizuno, Toru Takahashi, Takuya Miyawaki

    Redox report : communications in free radical research   16 ( 3 )   114 - 20   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Iron, a source of oxidative stress, plays a major role in the pathology of neurodegenerative disease. In Alzheimer's disease, the hippocampus is vulnerable to oxidative stress, leading to impairment in memory formation. In our previous study, a brain oxidative reaction was induced after intraperitoneal injection of ferric nitrilotriacetate (Fe-NTA). However, since only a small amount of iron reached the brain in the previous study, Fe-NTA was administered into the hippocampus using an osmotic pump in this study. After continuous injection of Fe-NTA for 2 weeks, a high level of apoptotic change was induced in the hippocampus, in accordance with the iron localization. After injection for 4 weeks, the hippocampus was totally destroyed. A small amount of iron infiltrated into the cerebral cortex and the striatum, and deposition was observed at the choroid plexus and ependymal cells. However, no apoptotic reaction or clear tissue injury was observed in these areas. In addition, muscarinic acetylcholine receptors (M1, M2, and M4) were decreased in both the cortex and hippocampus while it increased in the striatum. Thus, the hippocampus is likely vulnerable to oxidative stress from Fe-NTA, and the oxidative stress is considered to bring the disturbance in the muscarinic acetylcholine receptors.

    DOI: 10.1179/174329211X13049558293597

    PubMed

    researchmap

  • Allergic reactions to local anesthetics in dental patients: analysis of intracutaneous and challenge tests. 国際誌

    Yumiko Tomoyasu, Kazuo Mukae, Michiyo Suda, Tomoko Hayashi, Minako Ishii, Mai Sakaguchi, Yoshihisa Watanabe, Ayako Jinzenji, Yukiko Arai, Hitoshi Higuchi, Shigeru Maeda, Takuya Miyawaki

    The open dentistry journal   5   146 - 9   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Some dental patients have histories of adverse reactions to local anesthesia. The aim of the present study was to investigate the frequency of allergy to local anesthetics of dental patients who had histories of adverse reactions to local anesthesia based on the results of allergy tests in our institute over a period of 5 years. We investigated the past medical records of dental patients retrospectively, and twenty patients were studied. Three of the 20 showed a positive or false-positive reaction in the intracutaneous test, and one patient showed a false-positive reaction in the challenge test. Our results suggest that the frequency of allergy to local anesthetics is low even if patients have histories of adverse reactions to local anesthesia. However, allergy tests of local anesthetics should be performed in patients in whom it is uncertain whether they are allergic.

    DOI: 10.2174/1874210601105010146

    PubMed

    researchmap

  • Evaluation of perceptual paralysis at mental nerve appling with pain vision

    Yukiko Arai, Ayaka Yamane, Akiko Yabuki, Kazuo Mukae, Michiyo Suda, Yumiko Tomoyasu, Shigeru Maeda, Takuya Miyawaki

    Journal of Japanese Dental Society of Anesthesiology   39 ( 2 )   188 - 189   2011年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    researchmap

  • Brugada型心電図を呈する口腔外科患者2症例の全身麻酔経験

    秦泉寺 紋子, 矢吹 明子, 新井 由起子, 前田 茂, 宮脇 卓也

    岡山歯学会雑誌   29 ( 2 )   113 - 118   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    Brugada型心電図を呈する口腔外科患者の全身麻酔2例を経験した。症例1は53歳男で、口蓋部良性腫瘍で腫瘍摘出術を予定した。術前検査で、Brugada型心電図と診断した。麻酔導入はプロポフォール、セボフルラン、レミフェンタニルで開始し、血圧低下、徐脈を認め、麻酔薬の投与量の減量と、アトロピン硫酸塩、エフェドリン塩酸塩で回復した。維持はセボフルラン、レミフェンタニルで行った。術中および術後に心電図上ST変化は認められず、不整脈の出現もなかった。症例2は35歳男で、下顎骨骨折で観血的整復固定術を予定した。術前検査で、Brugada型心電図と診断した。麻酔導入はプロポフォール、セボフルラン、レミフェンタニルで開始した。維持はセボフルラン、レミフェンタニルで行った。術中は心拍数の低下を認め、アトロピン硫酸塩で回復した。術中・術後ともに心電図上ST変化はなく、不整脈等の出現はなかった。

    researchmap

  • Partial laryngospasms during general anesthesia with a laryngeal mask airway for dental treatment: a report of 5 cases. 国際誌

    Ayako Jinzenji, Shigeru Maeda, Hitoshi Higuchi, Keita Yoshida, Takayuki Mori, Masahiko Egusa, Takuya Miyawaki

    Journal of oral and maxillofacial surgery : official journal of the American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons   68 ( 10 )   2554 - 7   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.joms.2009.09.083

    PubMed

    researchmap

  • 口腔外科手術患者の術後鎮静における塩酸デクスメデトミジンをベースとしたプロポフォールによるPatient-Controlled Sedationの有効性の検討

    石井 美菜子, 樋口 仁, 秦泉寺 紋子, 林 知子, 坂口 舞, 新井 由起子, 渡辺 禎久, 友安 弓子, 吉田 啓太, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   38 ( 3 )   279 - 283   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    口腔外科手術後の気管チューブ留置中の鎮静において、塩酸デクスメデトミジン(以下DEX)をベースとしたプロポフォールによるPatient-Controlled Sedation(以下PCS)の有効性を検討した。顎骨骨切り術を施行した患者を対象とし、DEXのみで鎮静を行った群(DEX群)、DEXをベースとしたプロポフォールによるPCSを用いて鎮静を行った群(DEX+PCS群)の2群に分け、年齢、性別、体重、手術術式、平均薬剤投与速度、鎮静中の苦痛の有無、鎮静中の健忘の有無および鎮静中の合併症をレトロスペクティブに比較した。両群間において患者背景に有意差は認められなかった。DEX群はDEX+PCS群と比較し、有意にDEXの平均投与速度が多かった。苦痛緩和はDEX群と比較してDEX+PCS群において有意に認められたが、健忘効果は両群間において有意差は認められなかった。以上のことより、口腔外科手術後の気管チューブ留置中の鎮静において、DEXをベースとしたプロポフォールによるPCSは患者の苦痛を軽減するのに有効な方法であることが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • 匿名アンケートを用いた岡山県内の障害者における歯科受診行動と歯科医療体制への希望に関する意識調査 地域連携クリニカルパス作成のための実態調査

    沼本 庸子, 森 貴幸, 北 ふみ, 村田 尚道, 有岡 享子, 後藤 拓朗, 石田 瞭, 森田 幸介, 宮脇 卓也, 江草 正彦

    岡山歯学会雑誌   29 ( 1 )   25 - 34   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    地域の障害者歯科医療ネットワーク構築の基礎資料とするために、県内の障害者240名を対象に歯科受診状況や歯科医療に対する意識について調査し、次のような結果を得た。1)歯科受診の経験を有している人の割合は約9割であった。2)歯科受診経験率を地域別にみると、岡山市内が97%、倉敷市内100%、備前圏域95%、備中圏域100%、県北部79%であり、県北部で低かった。3)受診先は「第1次歯科医療機関のみ」が42%で最も多く、「第2次のみ」は10%、「第3次のみ」は15%であった。4)受診先を地域別にみると、岡山市内と倉敷市内においては3次歯科医療機関を受診した人(1次・2次からの紹介を含む)が最も多く、他の3地域では1次が最も多かった。5)受診動機は「痛み」が46%で最も多かった。6)現在、口腔内で気になること(複数回答)は「歯肉から血が出ることがある」23%、「歯肉が腫れている」20%、「口臭」10%の順に多かった。7)理想的と考える受診先(複数回答)は「一般歯科医院」33%、「大学病院」19%、「障害者歯科付設歯科診療所」17%、「口腔保健センター」16%、「訪問歯科診療」5%、「病院歯科」1%などであった。8)障害者歯科医療体制に望むこと(複数回答)は、「障害者歯科医療に対応した専門医療機関を増やしてほしい」61%、「一般歯科医院がもっと障害者を受け入れるようになってほしい」37%、「出張検診や往診体制をもっと充実させてほしい」20%、「障害者の歯科についての情報がもっと容易に入手できるようにしてほしい」19%などであった。

    researchmap

  • 卒前歯学臨床教育における学外インターンシップ実習の構築と今後の展望

    前川 賢治, 窪木 拓男, 伊澤 俊次, 皆木 省吾, 高柴 正悟, 宮脇 卓也, 江草 正彦, 木村 年秀, 山本 敏男, 森田 学, 佐々木 朗, 松尾 龍二

    岡山歯学会雑誌   29 ( 1 )   35 - 40   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    researchmap

  • 肥大型心筋症、非持続性心室頻拍既往患者の口腔外科手術における全身管理経験

    吉田 啓太, 林 知子, 迎 和生, 須田 通代, 石井 美菜子, 坂口 舞, 友安 弓子, 渡辺 禎久, 秦泉寺 紋子, 前田 茂, 宮脇 卓也

    岡山歯学会雑誌   29 ( 1 )   51 - 53   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    患者は66歳男で、左下顎歯根嚢胞に対して嚢胞摘出術+左下顎6抜歯術を予定されたが、肥大型心筋症、非持続性心室頻拍、甲状腺機能低下症など多くの疾患を伴っており、周術期合併症が危惧された。そこで、静脈内鎮静法下に全身管理を行い、良好な経過が得られた。

    researchmap

  • 高機能自閉症児に対する文字情報を用いた視覚支援による歯磨き指導の経験

    北 ふみ, 森 貴幸, 梶谷 明子, 藤井 美保, 後藤 拓朗, 沼本 庸子, 有岡 享子, 村田 尚道, 緒方 克也, 江草 正彦, 宮脇 卓也

    障害者歯科   31 ( 2 )   277 - 282   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本障害者歯科学会  

    高機能自閉症児を含む軽度発達障害児は学習場面や集団場面において不適応を起こしやすいとして、社会的な関心が高まりつつある。知的障害のない高機能自閉症に対しても特性を生かした視覚支援は有効とされている。われわれは知的レベルが高い高機能自閉症児に対して視覚支援を用いて歯磨き指導を行った。患児は5歳時に発語が遅れていることから診断を受けた。会話は成り立ち、知的レベルは高く、術者の説明や以前の診療内容は覚えていた。7歳の初診の後、メインテナンスと歯科治療を行った。12歳時に学習理論によるスキル獲得のための視覚支援を用いて歯磨きの指導を開始した。文字情報を用いることで、指導が具体的になり、また、自己選択を取り入れることによって、患児の受け入れはスムーズであった。6回目の指導後、プラークスコアと清掃方法が改善し、1年後のプラークスコアは低いままであった。高機能自閉症児に対して、視覚支援を用いることで歯磨き指導の内容が十分に伝わり、プラークスコアが28.1%から6.3%に改善したと考えられる。また、自閉症スペクトラムとして対応したことから、特性を生かした指導による早期の改善がみられたと推測する。本症例の高機能自閉症児に対しては、文字情報を用いた視覚支援による歯磨き指導は有効であった。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2010&ichushi_jid=J02489&link_issn=&doc_id=20100714480024&doc_link_id=%2Fcp2disab%2F2010%2F003102%2F020%2F0277-0277%26dl%3D2&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcp2disab%2F2010%2F003102%2F020%2F0277-0277%26dl%3D2&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_5.gif

  • 歯科治療時に異常絞扼反射のある患者にミダゾラムとレミフェンタニルを併用して管理を行った症例

    竹内 啓人, 秦泉寺 紋子, 吉田 啓太, 友安 弓子, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   38 ( 2 )   219 - 220   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    症例は44歳男性で、歯科治療時の異常絞扼反射で30回の静脈内鎮静法および2回の全身麻酔下の歯科治療を行ってきたが、絞扼反射を抑えるには深鎮静が必要となり、毎回咳き込みや喉頭痙攣を繰り返す状態であった。そのため、反射と意識を保った状態で絞扼反射を抑制することを目的に、レミフェンタニルを用い管理を行うこととした。患者に麻酔管理方法を変更する趣旨を説明し、起こり得るリスク、長所を説明し同意を得た。体調に問題がないことを確認し、モニター装着後、静脈路を確保した。経鼻カニューラで酸素を投与し、アトロピン硫酸塩を静注し、レミフェンタニル持続静注を開始した。患者が全身の温感を訴えたところでミダゾラムを静注した。呼吸回数は20回/分程度であったがやや浅めの呼吸であった。話しかけによる応答は明瞭であった。歯科処置は前歯部のスケーリングから行い、絞扼反射消失を確認しつつ、右下第二大臼歯の歯牙切削を行った。処置開始から5分後に呼吸数は16回/分に減少した。呼吸減少に対し呼びかけにより呼吸を促すことは可能であったが、処置が十分可能であったため、レミフェンタニルを0.2μg/kg/分まで減量した。脈拍数が上昇し、血圧もやや高めで推移した。呼びかけによる応答がはっきりしていたためミダゾラムを追加静注した。30分経過後、再度呼吸数が減少し8回/分程度になることもあったためレミフェンタニルを0.15μg/kg/分とした。高炭酸血症を考慮し鼻カニューラの位置から呼気ガスのサンプリングを持続的に行い、呼気中の炭酸ガス分圧を測定したところ45mmHg前後で安定していた。呼吸数は20回/分程度まで増加し、脈拍数は122回/分を最高に少しずつ減少していく傾向となった。術後も特に異常な所見はなくレミフェンタニル投与40分後に帰宅できた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2010&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20100510200021&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2010%2F003802%2F021%2F0219-0220%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2010%2F003802%2F021%2F0219-0220%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 歯科疾患実態調査のパーセンタイル値を利用した障害者の現在歯数に関する研究(第2報) 地域の知的障害者を対象とした横断調査より

    森 貴幸, 沼本 庸子, 有岡 享子, 北 ふみ, 村田 尚道, 後藤 拓朗, 森田 幸介, 梶原 京子, 花野 響子, 船曳 洋司, 石田 瞭, 緒方 克也, 宮脇 卓也, 江草 正彦

    障害者歯科   31 ( 1 )   59 - 71   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本障害者歯科学会  

    地域の知的障害者を対象とした、歯科疾患に関する横断調査を行い、現在歯数を平成17年厚生労働省歯科疾患実態調査結果(以下、厚労省調査と略す)と比較した。対象としたのは、岡山県内在住、15歳から64歳までの知的障害者435人(自閉症109人、精神遅滞249人、ダウン症候群45人、脳性麻痺を合併した者32人)で、平均年齢は34.3±13.2歳であった。5歳きざみの年齢層別に、以下の4点について解析を行った。1.マン-ホイットニ検定により、対象者と厚労省調査の中央値の比較を行った。2.対象者における現在歯数のパーセンタイル曲線を作成、厚労省調査におけるパーセンタイル曲線との比較を行った。3.歯種ごとに対象者と厚労省調査の年齢層別保持割合の比較を行った。4.障害の種類による現在歯数の分布状況の違いについて検討した。結果は、以下に示す。1.35歳以上の各年齢層において、中央値に有意差を認めた。2.対象者の現在歯数は、各年齢層において、厚労省調査よりも少ないほうに多く分布していた。3.34歳以下の年齢層で、対象者における歯の保持割合が厚労省調査より有意に低かった歯種は限られていた。35歳以上の年齢層では、対象者における、ほとんどの歯種の保持割合が有意に低かった。4.障害別では、ダウン症候群において、歯の喪失リスクが最も高かった。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2010&ichushi_jid=J02489&link_issn=&doc_id=20100316320008&doc_link_id=%2Fcp2disab%2F2010%2F003101%2F004%2F0059-0071%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcp2disab%2F2010%2F003101%2F004%2F0059-0071%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Sudden cardiac arrest in head and neck surgery: A case report

    Hitoshi Higuchi, Minako Ishii, Hideki Nakatsuka, Shigeru Maeda, Kiyoshi Morita, Takuya Miyawaki

    Journal of Anesthesia   24 ( 1 )   146 - 147   2010年2月

  • アスピリン喘息の既往があり術前検査で発見できた拡張型心筋症患者の口腔外科手術における全身麻酔経験

    林 知子, 吉田 啓太, 秦泉寺 紋子, 樋口 仁, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   38 ( 1 )   47 - 48   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    58歳男。アスピリン喘息の既往があり、全身麻酔による左側下顎第一大臼歯部歯根嚢胞摘出術を予定した。術前検査にて特発性拡張型心筋症と診断されたため嚢胞摘出術を延期して循環器内科による治療を行い、心機能が改善した4ヵ月後に全身麻酔下で嚢胞摘出術を行った。導入はミダゾラム・フェンタニルを用い筋弛緩薬はロクロニウムを、維持はセボフルランを使用した。局所麻酔薬はメピバカインを使用した結果循環動態に大きな変化はなく、術中心室性期外収縮を数回認めたが持続することはなく、55分で手術を終了した。麻酔時間は1時間55分であった。術後も循環動態と呼吸状態に異常は認めなかった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2010&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20100129310011&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2010%2F003801%2F011%2F0047-0048%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2010%2F003801%2F011%2F0047-0048%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 地域歯科医療機関と障害者歯科のかかわりに関するアンケート調査 地域連携クリニカルパス作成のための実態調査

    江草 正彦, 森 貴幸, 北 ふみ, 村田 尚道, 有岡 享子, 沼本 庸子, 後藤 拓朗, 石田 瞭, 宮脇 卓也

    岡山歯学会雑誌   28 ( 2 )   131 - 140   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    地域歯科医療機関と障害者歯科の関わりについて、障害者歯科の経験(アンケートA)と障害者歯科症例に対する対応(アンケートB)について、岡山市・津山市・高松市で開催の「障害者歯科に関するセミナー」会場にて調査を行った。その結果、障害者・高齢者施設や障害者・高齢者の住居に訪問診療の経験者では、障害者への対応は自院で完結しており、他の医療機関や高次医療機関との連携はあまり取られていなかった。高次医療機関へ紹介する患者は初診時に「言語によるコミュニケーションがとれない」「嫌がって診療台に上がれない」「頭部・身体の固定が必要」「開口器が必要」などであった。逆に診療を引き受ける障害者患者は「高次脳機能障害や感覚器障害、神経-筋接合部疾患」など主に身体面に障害の現れる症例や「コミュニケーションに問題がない」「発語はないが、治療者の指示は理解できる」症例であった。以上より、障害者歯科においては安全に的確な治療を行う上で、高次医療機関との連携や地域歯科医のネットワーク作りが今後の大きな課題と考えられた。

    researchmap

  • 岡山県内の障害者における歯の保持状況および齲蝕の処置状況に関する横断調査 地域連携クリニカルパス作成のための実態調査

    森 貴幸, 有岡 享子, 沼本 庸子, 北 ふみ, 村田 尚道, 後藤 拓朗, 宮脇 卓也, 江草 正彦

    岡山歯学会雑誌   28 ( 2 )   141 - 150   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    2007年3〜6月に地域の障害者の歯科疾患の実態について、岡山県内の障害施設14ヶ所の巡回および在宅障害者は2施設の歯科受診者と養護学校生徒を対象に調査を行った。対象は15歳以上70歳未満の障害者511名(男性338名・平均36.7±14.5歳、女性173名・3.8.8±5.8歳)で、障害内訳は自閉症109名・精神遅滞269名・ダウン症候群45名・脳性麻痺38名などであった。その結果、10〜19歳・20〜29歳・30〜39歳・40〜49歳の各年齢層では本対象と平成17年厚生労働省歯科疾患実態調査(厚労省調査)における健全歯の割合はほぼ同等、または本対象の方がやや高い傾向にあった。しかし健全歯の割合が厚労省調査より50〜59歳で10%、60〜69歳で4%本対象の方が少なく、その理由として本対象の方が歯周病による歯の喪失が多かったのではないかと考えられた。

    researchmap

  • 岡山大学病院摂食・嚥下リハビリテーション部門を受診した小児患者について 地域連携クリニカルパス作成のための実態調査

    有岡 享子, 石田 瞭, 村田 尚道, 後藤 拓朗, 沼本 庸子, 北 ふみ, 森 貴幸, 宮脇 卓也, 江草 正彦

    岡山歯学会雑誌   28 ( 2 )   163 - 168   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    2003〜2009年の7年間に岡山大学病院摂食・嚥下リハビリテーション部門を受診した新患患者1064名中、初診時年齢16歳未満の301名(男児167名、女児134名、平均3.9歳)を対象に、実態の把握、評価を目的に臨床統計観察を行った。その結果、初診時の年齢は0歳代が最も多く、0〜3歳代で60%を占めており、原疾患はてんかん(37.2%)が最も多く、次いでダウン症候群(13.6%)、水頭症や染色体異常などの先天性神経筋疾患(10.6%)が多かった。主要な疾患の初診時年齢分布ではダウン症候群では0歳代が62%を占めたが、脳性麻痺では6歳以上が50%を占め特徴的な傾向が認められた。2008年度の受診患者34名の摂食機能評価では嚥下機能獲得不全が最も多かった。患者の居住地区は岡山市が最も多く、県外や遠方からの受診もあり今後、地域連携クリニカルパスの作成を行い、双方向の連携強化を図っていくことが必要と考えられた。

    researchmap

  • 岡山大学病院特殊歯科総合治療部第一総合診療室障害者歯科治療部門より地域歯科へ紹介した患者について 地域連携クリニカルパス作成のための実態調査

    北 ふみ, 森 貴幸, 後藤 拓朗, 沼本 庸子, 森田 幸介, 有岡 享子, 村田 尚道, 宮脇 卓也, 江草 正彦

    岡山歯学会雑誌   28 ( 2 )   169 - 174   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    2007年度の1年間に岡山大学病院の障害者歯科治療部門を受診した患者のカルテを基に総受診患者と紹介患者について調査、地域連携クリニカルパス作成のための患者動向について検討した。その結果、2007年度の受診患者実数は366名(男性245名・平均31.8歳、女性121名・36.8歳)で、このうち紹介患者は85名(男性53名・平均35.2歳、女性32名・45.8歳)であった。障害別では精神と行動の障害(統合失調症・知的障害など)275名、神経性の疾患(脳性麻痺・アルツハイマー病など)47名、先天奇形・変形、染色体異常(ダウン症候群など)26名で、紹介患者では精神と行動の障害が75名と大半を占めた。居住地域では岡山市(232名)と倉敷市(50名)で全体の77%を占めており、紹介患者でも岡山市(55名)と倉敷市(12名)で78.8%を占めていた。以上より、今後は障害を持つ患者の地域と連携した歯科治療のためには、地域連携クリニカルパスによる情報の共有化が求められていると考えられた。

    researchmap

  • 気管切開患者における摂食・嚥下機能のスクリーニングテストの検討

    有岡 享子, 石田 瞭, 今井 美香子, 沼本 庸子, 足羽 孝子, 伊藤 真理, 岡田 恭子, 森 貴幸, 宮脇 卓也, 江草 正彦

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   13 ( 3 )   225 - 230   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    気管切開術は嚥下機能評価には悪影響を及ぼすとされており、なるべく早期に抜去することが望ましい。適切な時期に評価を行い、それに基づいて経口摂取を開始していくことが必要である。本研究は、気管切開患者における嚥下機能評価方法の検討を目的とした。対象は平成19年4月から平成20年3月までに当科に紹介のあった気切患者のうち、38人(女性13人、男性25人、平均年齢67歳(15〜88))とした。評価項目は初診時の年齢、原疾患、人工呼吸器管理に至った理由および舌の可動域評価、反復唾液嚥下テスト(RSST)、Modified Evan's Blue Dyeテスト(MEBDT)と、気切カフ上からの吸引物量とし、これらと初診から経口摂取開始までの日数の関係を調べた。その結果、原因疾患と経口摂取開始までの時間との間には関係は認めなかった。年齢と経口摂取開始までの日数には有意に相関を認め(p=0.0054)、年齢が高くなるほど経口摂取開始が遅かった。舌可動性、RSSTと経口摂取開始までの日数には有意な差は認めなかった。MEBDT、カフ上吸引物の量と経口摂取開始までの日数については有意に関係が認められた(p<0.0001,p=0.0003)。舌の可動性やRSSTでは、気管切開患者における嚥下機能の評価は困難であると考えられた。MEBDT、カフ上吸引物量は初診から経口摂取開始までの日数と有意に関係があり、スクリーニング検査として有効であると考える。特にカフ上の吸引は看護師の日常業務のひとつであり、日常のケアの際に嚥下機能の評価も行えることは非常に有用であると考える。今後カフ上吸引物量の指標となる量を検討することが必要であると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2009&ichushi_jid=J03152&link_issn=&doc_id=20100215230008&doc_link_id=%2Fcb5dvsph%2F2009%2F001303%2F009%2F0225-0230%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcb5dvsph%2F2009%2F001303%2F009%2F0225-0230%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 障害者歯科外来における全身麻酔および静脈内鎮静法の中止症例について

    秦泉寺 紋子, 前田 茂, 北 ふみ, 迎 和生, 須田 通代, 渡辺 禎久, 友安 弓子, 吉田 啓太, 樋口 仁, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   37 ( 4 )   521 - 521   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 複雑なチアノーゼ性の先天性心疾患患者に対してフェンタニルを用いた静脈内鎮静法下に歯科治療を行った1症例

    新井 由起子, 樋口 仁, 石井 美菜子, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   37 ( 3 )   293 - 294   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    30歳男。複雑なチアノーゼ性の先天性心疾患があった。口腔内所見で右側上顎第二大臼歯に著しい冷水痛があり、う蝕を認め、右側上顎第三大臼歯にも冷水痛を認めた。左側上顎第三大臼歯部は歯肉の発赤および腫脹があり、智歯周囲炎と診断し、右側上顎第二大臼歯、両側上顎第三大臼歯の抜歯を予定した。感染性心内膜炎予防のため処置1時間前に静脈路を確保し、セファゾリンナトリウムの静脈内投与を行った。麻酔管理としてはフェンタニルクエン酸塩を用いた静脈内鎮静法を行うこととし、フェンタニルクエン酸塩を投与後、次第に緊張が取れ、至適鎮静状態を得た。局所麻酔には酒石酸水素エピネフリン添加2%塩酸リドカインを、2%リドカイン注射液で2倍希釈して使用した。術中は20分おきにフェンタニルクエン酸塩を追加投与した。手術侵襲や薬物投与による著明な循環変動はみられず、呼吸状態・循環動態とも安定していた。術後セファゾリンナトリウムの静脈内投与を4回行い、経過は良好で、創部の軽快を認めたため2日後に退院となった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2009&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20090723310005&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2009%2F003703%2F005%2F0293-0294%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2009%2F003703%2F005%2F0293-0294%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Oxidative changes in the rat brain by intraperitoneal injection of ferric nitrilotriacetate. 国際誌

    Ichiro Nakatsuka, Shigeru Maeda, Tsugunobu Andoh, Yukiko Hayashi, Ryuichiro Mizuno, Hitoshi Higuchi, Takuya Miyawaki

    Redox report : communications in free radical research   14 ( 3 )   109 - 14   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Iron is known to be involved in neuronal diseases such as neurodegenerative diseases, brain ischemia and epilepsy. However, it is unclear if a high level of peripheral iron induces these pathological conditions. Since ferric nitrilotriacetate (Fe-NTA), a low molecule iron chelate, causes kidney carcinoma and diabetes in animals due to its strong and unique oxidative stress, it is also considered to cause pathological conditions in the brain. Therefore, we studied brain changes after intraperitoneal (i.p.) injection of Fe-NTA. We investigated iron distribution in the brain and evaluated heme oxygenase (HO)-1 mRNA, IL-6 mRNA and 4-hydroxy-2-nonenal (4-HNE) quantitatively. In addition, changes in muscarinic acetylcholine receptor mRNAs were measured. It was found that iron was localized in the cortex and the hypothalamus, but not in other areas of the brain. HO-1 was induced in both the cortex and hypothalamus, and the levels of IL-6 and 4-HNE were raised in the hypothalamus, but not in the cortex. In the cortex, expression in M1 and M2 mAChRs were suppressed. In conclusion, iron reached the brain parenchyma after i.p. injection of Fe-NTA, and Fe-NTA caused oxidative reactions and suppression of mAChRs in the brain.

    DOI: 10.1179/135100009X392575

    PubMed

    researchmap

  • 岡山大学病院歯科麻酔科における静脈内鎮静法に関するアンケート調査の検討

    吉田 啓太, 石井 美菜子, 林 知子, 坂口 舞, 林 由起子, 渡辺 禎久, 友安 弓子, 秦泉寺 紋子, 樋口 仁, 前田 茂, 宮脇 卓也

    岡山歯学会雑誌   27 ( 2 )   89 - 92   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    岡山大学病院歯科麻酔科において、2006年9月〜2007年6月に静脈内鎮静法を行った107例を対象に検討した。患者の処置前の緊張感、恐怖感、不安感は処置中、処置後のいずれにおいても軽減した。「全体を通しての感想」は"非常に満足"が91例(85.1%)、"少し満足"が10例(9.4%)を占めた。処置後の感想で"何とも思わない"が5例(4.7%)あったがその内の3例は"もう1度同じ方法で受けたい"と回答し、"受けたくない"と回答した2例中1例は処置中、処置後のいずれも緊張感、恐怖感、不安感は全くなく、1名は"ほとんどなかった"と回答した。また"不満"が1例(0.9%)あったが"もう1度同じ方法で受けたい"と回答した。「もう1度同じ方法で処置を受けたいか」では"受けたい"が97例(90.7%)、"受けたくない"が5例あった。静脈内鎮静法は歯科治療に緊張感、恐怖感、不安感を感じる患者には有効な治療手段であるが、患者の治療に対する要求は非常に複雑であった。

    researchmap

  • 障害者歯科の長期メインテナンス患者における歯の喪失状況および喪失に関連した要因

    森 貴幸, 江草 正彦, 沼本 庸子, 有岡 享子, 北 ふみ, 今井 美香子, 梶原 京子, 森田 幸介, 花野 響子, 石田 瞭, 宮脇 卓也, 緒方 克也

    障害者歯科   29 ( 4 )   600 - 610   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本障害者歯科学会  

    今回われわれは、岡山大学病院特殊歯科総合治療部において、長期のメインテナンスを行った患者を対象として、歯の喪失状況について回顧的調査を行い、喪失原因や喪失に関わる要因について検討した。メインテナンス開始後、10年以上の観察期間を得た77人(男54人、女23人)を対象とした。喪失した歯に関しては、診療録の記述とエックス線から喪失の原因を特定した。初診時の年齢は、24.4±7.8歳であった。またメインテナンス期間は、15.8±4.0年であった。初診時の欠損歯数は2.30±3.05歯であり、初期治療期間中の喪失歯数は、2.03±2.51歯であった。メインテナンス期間中の喪失歯数は、2.36±3.60歯で、年平均では、0.14±0.20歯であった。歯の喪失原因は、初期治療期間中はう蝕が90.9%であったが、メインテナンス期間中は、歯周病52.8%、う蝕18.7%および歯の破折17.6%であった。メインテナンス期間中においては、ダウン症候群を有する患者の歯の喪失が最も多かった。初期治療終了時における歯の欠損が多い者およびメインテナンス期間中に1年以上の空白期間がある者は、メインテナンス期間において歯を失う割合が有意に多かった。歯の喪失を減少させるには、早期よりう蝕および歯周病に対する予防処置を行うことによって、咬合の崩壊を防ぐのが効果的であると思われた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2008&ichushi_jid=J02489&link_issn=&doc_id=20081125310004&doc_link_id=%2Fcp2disab%2F2008%2F002904%2F003%2F0600-0610%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcp2disab%2F2008%2F002904%2F003%2F0600-0610%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 頸部CTにより発見された喉頭蓋嚢胞を有する患者の全身麻酔経験

    坂口 舞, 樋口 仁, 吉田 啓太, 林 由起子, 秦泉寺 紋子, 友安 弓子, 渡辺 禎久, 吉冨 達志, 北 ふみ, 前田 茂, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   36 ( 5 )   575 - 576   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    76歳男。右側舌癌と診断され、術前の頸部CTにて偶然喉頭部の腫瘤様病変が発見された。喉頭ファイバースコピーにて喉頭蓋谷に基部を持つ表面平滑な喉頭蓋嚢胞(直径約20mm)を認めたが、気道閉塞を疑わせる所見はなく、右側舌癌に対して全身麻酔下に舌部分切除を行った。挿管困難を予想して十分な準備のもとに麻酔導入を行ったが、気道確保に問題はなく、全身麻酔下でスムーズに気管支ファイバーを用いて気管挿管することができ、手術終了後も喘鳴や呼吸困難は認めなかった。口腔外科領域の手術では気道が術野と重なるため、術前に頸部CTやX線写真が撮影されていることが多く、気道評価はASAガイドラインと画像診断を合わせて行うべきであると考えられた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2008&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20081022240009&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2008%2F003605%2F009%2F0575-0576%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2008%2F003605%2F009%2F0575-0576%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Effect of Flumazenil on Disturbance of Equilibrium Function Induced by Midazolam

    S. Maeda, T. Miyawaki, H. Higuchi, M. Shimada

    Anesthesia Progress   55 ( 3 )   73 - 77   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Dental Society of Anesthesiology ({ADSA})  

    <jats:title>Abstract</jats:title>
    <jats:p>Benzodiazepines in intravenous sedation are useful, owing to their outstanding amnesic effect when used for oral surgery as well as dental treatments on patients with intellectual disability or dental phobia. However, compared with propofol, the effect of benzodiazepine lasts longer and may impede discharge, especially when it is administered orally because of fear of injections. Although flumazenil antagonizes the effects of benzodiazepine quickly, its effect on the equilibrium function (EF) has never been tested. Since EF is more objective than other tests, the purpose of this study is to assess the sedation level and EF using a computerized static posturographic platform. The collection of control values was followed by the injection of 0.075 mg/kg of midazolam. Thirty minutes later, 0.5 mg or 1.0 mg of flumazenil was administered, and the sedation level and EF were measured until 150 minutes after flumazenil administration. Flumazenil antagonized sedation, and there was no apparent resedation; however, it failed to antagonize the disturbance in EF. This finding may be due to differences in the difficulty of assessing the sedation level and performing the EF test, and a greater amount of flumazenil may effectively antagonize the disturbance in EF.</jats:p>

    DOI: 10.2344/0003-3006-55.3.73

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Heme oxygenase-1 induction in the brain during lipopolysaccharide-induced acute inflammation. 国際誌

    Shigeru Maeda, Ichiro Nakatsuka, Yukiko Hayashi, Hitoshi Higuchi, Masahiko Shimada, Takuya Miyawaki

    Neuropsychiatric disease and treatment   4 ( 3 )   663 - 7   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Delirium occurs in 23% of sepsis patients, in which pro-inflammatory cytokines and nitric oxide are suggested to be involved. However, in animal experiments, even a subseptic dose of lipopolysaccharide (LPS) injection induces both pro-inflammatory cytokines and inducible nitric oxide synthase in the brain, suggesting that the brain oxidative reaction can be induced in the subseptic condition. Then, we evaluated the changes of heme oxygenase-1 (HO-1), a sensitive oxidative marker, as well as interleukin (IL)-1beta, IL-6, and inductible nitric oxide synthase (iNOS) mRNA in the hypothalamus and hippocampus of rats using real-time PCR after peripheral injection of LPS (2.0 mg/kg). As a result, these four kinds of mRNAs were induced significantly in both areas after LPS injection. These results suggest that peripheral inflammation induces an oxidative reaction in the brain, even if the inflammation is not lethal. It is also considered that several pathways are involved in brain HO-1 induction.

    PubMed

    researchmap

  • Oral midazolam for sedation in minor oral operations in children: a retrospective study. 国際誌

    Atsushi Kohjitani, Hitoshi Higuchi, Masahiko Shimada, Takuya Miyawaki

    The British journal of oral & maxillofacial surgery   46 ( 4 )   330 - 1   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Our aim was to find out the optimal dose of oral midazolam to sedate children according to age. Thirty-five patients aged 10 or under who had minor oral operations under sedation with midazolam were enrolled. Correlations between age (X) and dose of midazolam (mg/kg; Y) were analysed by Pearson's correlation coefficient, and relations were fitted by simple regression. Doses of midazolam were significantly reduced as age increased (Y=0.969-0.04X; R=0.48) in the satisfactory group (n=25), whereas those in the overdose group (n=10) (patients who vomited, became agitated, or took some time to come round) were significantly higher, decreased with age, and showed a better correlation coefficient (Y=1.375-0.65X; R=0.78). These findings suggest that both the requirement and threshold of midazolam decreases with age.

    PubMed

    researchmap

  • 知的障害者の全身麻酔下歯科治療における術前血液検査スクリーニングの必要性について

    秦泉寺 紋子, 前田 茂, 吉田 啓太, 樋口 仁, 有岡 享子, 北 ふみ, 森 貴幸, 石田 瞭, 江草 正彦, 宮脇 卓也

    障害者歯科   29 ( 2 )   146 - 151   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本障害者歯科学会  

    知的障害者の歯科治療において、行動調整目的に全身麻酔が必要になることがある。当科ではかかりつけ医や内科医等に照会しているが、血液検査の結果がない場合は当科で血液検査を行っている。近年、米国において術前血液検査を減らす傾向にあるが、知的障害者では抗てんかん薬の常用や、コミュニケーションが難しく体調の把握が困難な場合があり、術前合併症が潜在している可能性がある。そこで、今回われわれは、平成17年1月から平成19年12月までに、歯科治療のために外来、入院下で全身麻酔を行った20歳以上の知的障害者44例の術前血液検査の結果をレトロスペクティブに調査し、結果について検討した。その結果、肝機能異常、電解質異常、貧血、低蛋白血症などが常用薬の有無にかかわらず高頻度に認められた。治療が必要なほどの異常値は認められなかった。知的障害者の歯科治療時の全身麻酔は頻回、長期間にわたることもあり、全身麻酔の影響などを評価する資料として全身麻酔施行時には術前血液検査が必須であると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2008&ichushi_jid=J02489&link_issn=&doc_id=20080723390005&doc_link_id=%2Fcp2disab%2F2008%2F002902%2F005%2F0146-0146%26dl%3D2&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcp2disab%2F2008%2F002902%2F005%2F0146-0146%26dl%3D2&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_5.gif

  • 歯科・口腔外科手術における精密鎮静法の有用性の検討

    林 由起子, 樋口 仁, 前田 茂, 吉田 啓太, 秦泉寺 紋子, 友安 弓子, 渡辺 禎久, 坂口 舞, 吉冨 達志, 宮脇 卓也

    岡山歯学会雑誌   27 ( 1 )   19 - 22   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    researchmap

  • Accumulated oropharyngeal water increases coughing during dental treatment with intravenous sedation.

    Takuya Miyawaki

    Journal of oral rehabilitation   2008年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In dental procedures performed under intravenous sedation in patients with intellectual disabilities, procedures are sometimes interrupted by the cough reflex, which may be triggered by intraoral use of water and/or increased secretion stimulating the pharyngeal/laryngeal mucosa, or by those irritating the tracheal mucosa directly through anesthetics-induced impairment of the laryngeal closure reflex. We investigated relationships between frequency of coughing episodes and intraoral use of water, water remaining in the oropharyngeal space, and mean infusion rate of propofol during dental treatments performed under intravenous sedation with midazolam and propofol. Twenty-one intellectually disabled patients were enrolled. After induction, a 14 Fr. suction catheter was inserted nasally, which was fixed where oropharyngeal suction could be done most effectively. Patients were divided into three groups according to the amount of intraoral use of water, amount of oropharyngeal suction and mean infusion rate of propofol. The amount of oropharyngeal suction significantly correlated with intraoral use of water. Frequency of coughing episodes significantly correlated with amount of oropharyngeal suction per minute. However, coughing episodes correlated neither with intraoral use of water nor with infusion rate of propofol. These findings suggested that accumulation of water in the oropharynx increased vulnerability to the cough reflex in dental treatments performed under intravenous sedation.

    DOI: 10.1111/j.1365-2842.2007.01752.x

    PubMed

    researchmap

  • 口腔外科手術におけるレミフェンタニルを用いた全身麻酔経験 セボフルラン・プロポフォール麻酔との併用

    秦泉寺 紋子, 前田 茂, 樋口 仁, 坂口 舞, 渡辺 禎久, 林 由起子, 友安 弓子, 吉田 啓太, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   36 ( 1 )   49 - 50   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    導入にセボフルラン、プロポフォール、レミフェンタニル(0.25μg/kg/min)を、維持にセボフルラン、レミフェンタニルを用いて全身麻酔を行った口腔外科手術症例56例を対象として、年齢・性別、ASA分類、手術内容、麻酔方法と経過、合併症について調査を行った。年齢は17〜73歳、46例が50歳未満で、性別は男性21例、女性35例であった。ASA分類ではPS 1が50例、2が6例で、手術内容は顎変形症に対する骨切り術が24例と最多、嚢胞摘出術10例、悪性腫瘍摘出術6例が続いた。導入時のプロポフォールの投与量は1〜2mg/kg、セボフルランの濃度は1〜5%で、維持はセボフルランの濃度は0.5〜2%、レミフェンタニルの投与量は0.1〜0.4μg/kg/minであった。麻酔時間は1時間25分〜8時間5分で、手術終了後セボフルラン、レミフェンタニルの中止前に、ジクロフェナクナトリウム座薬が使用された。麻酔薬中止から抜管までの時間は全例20分以内であった。合併症として、導入時セボフルラン濃度5%の2例で血圧低下を認めた。2%以下の症例では副作用はなかったことから、導入時のセボフルランの濃度は2%で良いと思われた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2008&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20080124300010&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2008%2F003601%2F010%2F0049-0050%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2008%2F003601%2F010%2F0049-0050%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 岡山大学病院特殊歯科総合治療部における開設以来23年間の障害者歯科診療の実態調査 当科の現状と地域の障害者歯科医療

    森 貴幸, 有岡 享子, 森田 幸介, 石原 牧子, 北 ふみ, 梶原 京子, 石田 瞭, 江草 正彦, 宮脇 卓也, 吉山 昌宏

    岡山歯学会雑誌   26 ( 2 )   87 - 95   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    開設以来23年間の岡山大学病院特殊歯科総合治療部受診患者のうち、患者台帳が現存する1985年4月〜2005年3月までに1回以上の受診が確認され、ICD-10の疾病リストに該当する病名を有し、歯科治療を主目的として来院した患者を抽出し、その属性と受診傾向について調査を行った。調査対象は684名(男性420名、女性264名)で、初診時の年齢では30歳未満が約55%を占め、障害別では知的障害と広範性発達障害で約55%を占めた。居住地は岡山市内が450名(65.8%)と最多で、倉敷市が76名(11.1%)で続き、岡山県外からも32名(4.7%)みられた。308名(45.0%)の患者が医療機関からの紹介状を持って受診し、院外が紹介元であった患者では歯科の1次医療機関、2次医療機関からの紹介が多かった。ひとりあたりの平均受診回数は38.2回で、454名(66.4%)の患者が10回以上受診していた。また1回以上静脈内鎮静法を行った患者は235名(34.4%)で、鎮静経験者の平均鎮静回数は11.0回であった。転帰として、受診を患者の都合などで中断したものが250名(66.0%)認められた。

    researchmap

  • 岡山大学医学部・歯学部附属病院歯科麻酔科における過去10年間の麻酔中および麻酔後の合併症の臨床統計的検討

    吉田 啓太, 前田 茂, 坂口 舞, 林 由起子, 渡辺 禎久, 秦泉寺 紋子, 友安 弓子, 樋口 仁, 宮脇 卓也

    岡山歯学会雑誌   26 ( 2 )   83 - 86   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    1997年1月〜2006年12月に全身麻酔、静脈内鎮静法または笑気吸入鎮静法にて処置を行った7644例を対象として、麻酔中および麻酔後の合併症の割合、合併症の内容について、40歳未満、40歳以上65歳未満、65歳以上の症例に分類して調査、検討を行った。全身麻酔中合併症の出現は40歳未満7.9%、40歳以上65歳未満32.7%、65歳以上65%、静脈内鎮静中合併症の出現は40歳未満2.3%、40歳以上65歳未満5.3%、65歳以上16.9%、笑気吸入鎮静中合併症の出現は40歳未満2.2%、40歳以上65歳未満11.8%、65歳以上40%であった。内容は全身麻酔中、静脈内鎮静中、笑気吸入鎮静中合併症のいずれも血圧上昇が多く、特に65歳以上での出現率が高かった。全身麻酔後合併症の出現は40歳未満13.5%、40歳以上65歳未満15.6%、65歳以上31.3%、静脈内鎮静後合併症の出現は40歳未満0.1%、40歳以上65歳未満0.4%、65歳以上1.0%、笑気吸入鎮静後合併症の出現は40歳未満0.6%、40歳以上65歳未満13.6%、65歳以上0%であった。内容は全身麻酔後合併症で全体として咽頭痛が多く、65歳以上では血圧上昇が多かった。

    researchmap

  • 口腔外科手術患者の術後鎮静における塩酸デクスメデトミジンをベースとしたプロポフォールによるPatient-Controlled Sedation

    樋口 仁, 前田 茂, 吉田 啓太, 林 由起子, 友安 弓子, 坂口 舞, 秦泉寺 紋子, 渡辺 禎久, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   35 ( 5 )   693 - 694   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    顎骨移動術を行い、気管挿管をしたまま病棟へ帰室し鎮静を行った口腔外科患者のうち、5例(女・23〜29歳)に対してPatient-Controlled Sedation(PCS)を行った。鎮静は、塩酸デクスメデトミジン0.4μg/kg/hrの持続投与に、プロポフォール投与をPatient-Controlled Analgesia用ポンプによりベース0mg/kg/h、ボーラス0.5mg/kg、ロックアウト5分、制限12回/時間で行った。全例Ramsay's sedation scoreで3〜4の良好な鎮静状態を得ることができ、不穏状態の出現はなかった。1例に心拍数50回/分以下の徐脈を認めたが、血圧、脈拍数、呼吸回数、換気量はほぼ安定していた。また、PCSボーラス後にも循環抑制や呼吸抑制はなかった。PCSの要求回数に対する有効回数の割合は1例を除き85%以上で、PCSの設定変更を要した症例はなかった。術後のアンケートでは、3例が「苦痛なし」と答え、うち2例に完全な健忘が得られていた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2007&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20071023380010&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2007%2F003505%2F010%2F0693-0694%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2007%2F003505%2F010%2F0693-0694%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 知的障害者歯科治療時の静脈内鎮静法におけるプロポフォールの用手投与とTarget Controlled Infusion投与の比較

    樋口 仁, 前田 茂, 吉田 啓太, 糀谷 淳, 北 ふみ, 森 貴幸, 石田 瞭, 江草 正彦, 嶋田 昌彦, 宮脇 卓也

    障害者歯科   28 ( 4 )   607 - 610   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本障害者歯科学会  

    2006年1月〜4月に医学部・歯学部附属病院特殊歯科治療部を受診し、ミダゾラム、プロポフォール併用による静脈内鎮静法下に歯科治療を行った16歳以上、体重30kg異常の知的障害者を対象にプロポフォール持続投与を用手投与で行った場合(62例)と、ターゲットコントロールドインヒュージョン(TCI)投与した場合(47例)の平均投与速度、投与中止から開眼までの時間(覚醒時間)、術中合併症、術後合併症について検討した。用手投与群、TCI投与群共に精神遅滞合併者が多く次に癲癇合併が多かった。両群で性別、年齢、体重に差はなかった。処置時間、薬剤投与量、覚醒時間に有意差はなかった。術中・術後合併症は両群で術中にSpO2軽度低下を認めたが共に頭部後屈・オトガイ挙上法で回復し、重篤な術中・術後合併症はを認めた症例はなかった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2007&ichushi_jid=J02489&link_issn=&doc_id=20071116350008&doc_link_id=%2Fcp2disab%2F2007%2F002804%2F008%2F0607-0607%26dl%3D2&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcp2disab%2F2007%2F002804%2F008%2F0607-0607%26dl%3D2&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_5.gif

  • 障害者の全身麻酔下歯科治療における術前血液検査スクリーニング結果の検討

    秦泉寺 紋子, 前田 茂, 吉田 啓太, 樋口 仁, 森 貴幸, 石田 瞭, 江草 正彦, 宮脇 卓也

    障害者歯科   28 ( 3 )   292 - 292   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本障害者歯科学会  

    researchmap

  • 口腔外科手術後の鎮静における塩酸デクスメデトミジンとプロポフォールとの比較

    友安 弓子, 樋口 仁, 吉田 啓太, 渡辺 禎久, 林 由起子, 糀谷 淳, 前田 茂, 宮脇 卓也, 嶋田 昌彦

    日本歯科麻酔学会雑誌   35 ( 2 )   197 - 201   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    口腔外科の術後鎮静における、塩酸デクスメデトミジンとプロポフォールの健忘効果と苦痛緩和への効果を検討するため、術後鎮静を行った患者を対象に行われているアンケート調査票を分析した。無作為に抽出した患者30名を対象とし、塩酸デクスメデトミジンで鎮静を行った群(D群)とプロポフォールで鎮静を行った群(P群)に分け、アンケートの設問の、1)挿管中の記憶、2)抜管時の記憶、3)苦痛の程度の3項目について検討した。挿管中および抜管時の健忘効果は、いずれもD群と比較してP群で有意に強く認められた。苦痛の程度は、D群と比較してP群で有意に緩和されていた。健忘効果と苦痛緩和の関係については、有意な関係が認められ、健忘効果があるほうが苦痛は緩和されていた。塩酸デクスメデトミジンとプロポフォールを用いた口腔外科における術後鎮静において、健忘効果と苦痛緩和について比較検討したところ、塩酸デクスメデトミジンのほうが健忘効果は乏しく、患者の苦痛緩和は乏しいことが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2007&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20070420240009&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2007%2F003502%2F009%2F0197-0201%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2007%2F003502%2F009%2F0197-0201%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Dental management of a patient with takotsubo cardiomyopathy: a case report. 国際誌

    Hitoshi Higuchi, Shigeru Maeda, Takuya Miyawaki, Atsushi Kohjitani, Takayuki Mori, Ryo Ishida, Masahiko Egusa, Masahiko Shimada

    Oral surgery, oral medicine, oral pathology, oral radiology, and endodontics   103 ( 3 )   e26-9   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Takotsubo cardiomyopathy (TCM) is a relatively new concept in cardiovascular disease. The clinical symptoms of TCM are similar to those of a myocardial infarction, but both the mechanism and the management of TCM are different from those of myocardial infarction. The cause of TCM is unclear, but it is suggested to occur in conjunction with excessive circulating catecholamines due to stress. Thus, control of the stress reaction and restriction of catecholamine levels are considered important for prevent of TCM onset. We report the dental management of a patient with intellectual disability who had anamnesis of TCM and cardiopulmonary arrest under restraint during a previous dental appointment in another dental clinic. We used intravenous sedation with both midazolam and propofol, by which the excessive hormonal reaction that caused TCM onset and cardiopulmonary arrest was controlled, for dental treatment in our facility. All planned dental treatment was then performed without any problems.

    PubMed

    researchmap

  • 筋緊張性ジストロフィー患者に対し術前にCICR(Ca-induced Ca release)速度測定を行った全身麻酔症例

    渡辺 禎久, 吉田 啓太, 林 由起子, 樋口 仁, 糀谷 淳, 前田 茂, 宮脇 卓也, 嶋田 昌彦

    日本歯科麻酔学会雑誌   35 ( 1 )   70 - 71   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    症例は筋緊張性ジストロフィーの19歳男性で、術前にCa-induced Ca release(CICR)速度の測定を行い、麻酔管理を行った。CICR検査では、CICR速度の亢進は認められなかった。麻酔導入はアトロピン、プロポフォール、ベクロニウム、フェンタニルで行い、酸素、亜硫化窒素、プロポフォール、フェンタニルで麻酔維持した。手術終了45分後、膀胱温は39.0℃まで上昇したが、ジクロフェナクナトリウム坐剤の使用により、手術終了55分後には37.5℃となった。また、筋強直、呼気終末二酸化炭素濃度の上昇、ミオグロビン尿など、悪性高熱症(MH)発症の徴候はみられなかった。MH発症の危険がある疾患に対しては、術前にCICR速度などを測定し、リスクを把握した上で発症を誘発する可能性の高い薬物を用いないことが重要であると思われた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2007&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20070129330016&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2007%2F003501%2F016%2F0070-0071%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2007%2F003501%2F016%2F0070-0071%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 岡山大学医学部・歯学部附属病院における静脈内鎮静下におけるインプラント治療の検討

    吉田 啓太, 渡辺 禎久, 林 由起子, 秦泉寺 紋子, 友安 弓子, 樋口 仁, 糀谷 淳, 前田 茂, 宮脇 卓也

    岡山歯学会雑誌   25 ( 2 )   49 - 51   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    インプラント治療の年次別の症例数を調べ、インプラント治療における静脈内鎮静法症例の傾向と、静脈内鎮静下におけるその他の処置との相違について検討した。静脈内鎮静下でインプラント治療を行った152例とインプラント治療以外で静脈内鎮静法を行った144例を対象とした。静脈内鎮静下でのインプラント治療は経年的に増加傾向にあった。インプラント治療症例のうち40歳以上60歳未満62.5%、60歳以上22.4%と比較的高齢者が多かった。インプラント処置に対する恐怖や長い処置時間による苦痛などの精神的ストレスが誘因となって、全身的偶発症を生じる可能性も高いと考えた。

    researchmap

  • 知的障害者歯科治療における精密鎮静法の試み Bispectral Index(BIS)およびTarget Controlled Infusion(TCI)の応用

    樋口 仁, 前田 茂, 糀谷 淳, 吉田 啓太, 秦泉寺 紋子, 林 由起子, 友安 弓子, 渡辺 禎久, 宮脇 卓也

    岡山歯学会雑誌   25 ( 2 )   53 - 57   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    Bispectral Index(BIS)およびTarget Controlled Infusion(TCI)を応用した新しい精密鎮静法を知的障害者歯科治療において試みた。ミダゾラムとプロポフォールの併用による静脈内鎮静法下での歯科治療を予定した3例を対象とした。処置内容等によりBIS値が変動したため、一定のBIS値を持続的に維持することは難しかったが、BIS値により浅鎮静および深鎮静を早期に予測することが可能であった。さらにTCIシステムを用いることにより、速やかに鎮静度を調節することができたため、至適鎮静度の維持は極めて容易であった。術中の合併症は、各症例で時折舌根沈下をみとめたがSpO2の低下は軽度で、下顎挙上にて対応可能であり、経鼻エアウェイ等が必要であった症例はなかった。また、術後合併症を認めたものはなく、全例が当日に帰宅可能であった。

    researchmap

  • 高濃度イソフルランが手術中のサイトカイン反応に及ぼす影響について

    宮脇 卓也, 嶋田 昌彦

    Medical Gases   8 ( 1 )   32 - 33   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医療ガス学会  

    口腔外科手術患者を対象に平均投与濃度3.11±0.55%の高濃度イソフルラン投与群8例と平均投与濃度1.71±0.58%の通常濃度イソフルラン投与群10例における麻酔導入前,イソフルラン濃度上昇前,イソフルラン濃度上昇30分,60分,90分,120分,240分後に採血を行い,血中の各種サイトカイン濃度の変化を比較した.TNFα濃度は両群で術中に低下傾向がみられ,群間での有意差はなかった.IL-6及びIL-10濃度は両群とも術中に上昇したが群間での有意差はなかった.したがって,高濃度のイソフルランが術中にサイトカイン反応に及ぼす影響は少ないことが示唆された

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2006&ichushi_jid=J04022&link_issn=&doc_id=20060829260008&doc_link_id=%2Fcd5megas%2F2006%2F000801%2F008%2F0032-0033%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcd5megas%2F2006%2F000801%2F008%2F0032-0033%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 知的障害者歯科治療時のミダゾラム・プロポフォールによる静脈内鎮静法に対する抗てんかん薬内服の影響について

    西 周子, 吉田 啓太, 友安 弓子, 樋口 仁, 糀谷 淳, 前田 茂, 宮脇 卓也, 嶋田 昌彦

    日本歯科麻酔学会雑誌   34 ( 2 )   169 - 172   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    知的障害者歯科治療時の静脈内鎮静法において,抗てんかん薬内服が鎮静薬投与量に及ぼす影響について検討を行った.平成12年1月〜16年12月の5年間に岡山大学歯学部附属病院(現:岡山大学医学部・歯学部附属病院)特殊歯科総合治療部を受診した知的障害者のなかで,静脈内鎮静法下にて歯科治療を行った,年齢18〜39歳の患者の麻酔記録および診療録を調査した.鎮静法管理時間が30分以上で,静脈確保後ミダゾラムを投与し,プロポフォールを一定の鎮静度になるように持続投与した症例のうち,初回施行時のみを研究対象とした.対象患者を,抗てんかん薬を内服している群(内服群)と,内服していない群(非内服群)に分け,プロポフォール投与量を群間比較した.対象患者は内服群35名,非内服群20名であった.男女比,年齢,体重,鎮静法管理時間,ミダゾラム投与量,覚醒時間はいずれも群間に有意差は認められなかった.プロポフォールの投与量は内服群および非内服群でおのおの4.88±1.15mg/kg/hr,5.70±1.69mg/kg/hrであり,内服群で有意に少なかった.この結果より,抗てんかん薬服用患者においては,静脈内鎮静法の初回施行時は,鎮静薬必要量が非服用患者と比べて減少することが予測され,鎮静薬の投与に注意が必要であることが示唆された(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2006&ichushi_jid=J01093&link_issn=&doc_id=20060425290011&doc_link_id=%2Feq9shika%2F2006%2F003402%2F011%2F0169-0172%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feq9shika%2F2006%2F003402%2F011%2F0169-0172%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 睡眠時無呼吸症候群における口腔アプライアンス療法の主観的効果の検討

    縄稚 久美子, 前川 賢治, 水口 一, 宮脇 卓也, 神 桂二, 太田 圭二, 窪木 拓男

    日本補綴歯科学会雑誌   50 ( 1 )   125 - 125   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 岡山大学歯学部1年次学生に対するテュートリアル教育の成果:平成15年度プログラムの多面的分析

    久保田 聡, 完山 学, 吉田 登志子, 十川 紀夫, 山本 龍生, 平田 あずみ, 美藤 純弘, 十川 千春, 市川 博之, 鈴木 康司, 衣田 圭宏, 丸尾 幸憲, 宮脇 卓也, 香川 智正, 西村 英紀, 窪木 拓男, 松村 誠士

    岡山歯学会雑誌   24 ( 2 )   85 - 95   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    researchmap

  • Peripheral N-methyl-D-aspartate receptors modulate nonadrenergic noncholinergic lower esophageal sphincter relaxation in rabbits. 国際誌

    Atsushi Kohjitani, Makoto Funahashi, Takuya Miyawaki, Motohiko Hanazaki, Ryuji Matsuo, Masahiko Shimada

    Anesthesia and analgesia   101 ( 6 )   1681 - 1688   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We investigated the role of peripheral N-methyl-D-aspartate (NMDA) receptors in the myenteric plexus in mediating nonadrenergic noncholinergic (NANC) nitrergic relaxation of the lower esophageal sphincter (LES). Isometric contraction of LES strips from Japanese White rabbits was measured. NANC relaxation was induced by KCl (30 mM) in the presence of atropine and guanethidine. The concentration of 3',5'-cyclic guanosine monophosphate (cGMP) was measured using a radioimmunoassay. The muscle strips were exposed to diethyldithiocarbamic acid (DETCA; 3 mM) to inactivate Cu/Zn superoxide dismutase. MK801 (5-methyl-10,11-dihydroxy-5H-dibenzo(a,d)cyclohepten-5,10-imine) inhibited NANC relaxation in a concentration-dependent manner (EC50 = 1.5 x 10(-5) M), accompanied by a decrease in cGMP production. NMDA induced a concentration-dependent relaxation, which was antagonized by MK801. NMDA stimulated cGMP production, which was inhibited by N(G)-nitro-L-arginine. Superoxide dismutase (100 U/mL) shifted the concentration-response relationship of MK801-mediated inhibition of NANC relaxation to the right (EC50 = 3.4 x 10(-5) M), whereas catalase did not. Treatment with DETCA shifted the concentration-response relationships of pyrogallol-, ketamine- and MK801-mediated inhibition of NANC relaxation to the left. These findings suggest that the peripheral NMDA receptors mediate NANC smooth muscle relaxation, and modulate it, in part, through extracellular production of superoxide anions, thus eliminating the relaxant effect of endogenous nitric oxide.

    DOI: 10.1213/01.ANE.0000184137.37687.B7

    PubMed

    researchmap

  • 岡山大学歯学部1年次生におけるテュートリアル教育の問題点と今後の課題

    完山 学, 久保田 聡, 市川 博之, 十川 紀夫, 平田 あずみ, 美藤 純弘, 岡本 信, 福永 智広, 香川 智正, 中山 周子, 坂本 友紀, 吉田 登志子, 宮脇 卓也, 西村 英紀, 松村 誠士, 窪木 拓男

    岡山歯学会雑誌   24 ( 2 )   97 - 104   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    researchmap

  • Stress induces changes of internal standard genes of amygdala. 国際誌

    Shigeru Maeda, Ichiro Nakatsuka, Takuya Miyawaki, Takuo Kuboki, Masahiko Shimada

    Brain research. Molecular brain research   140 ( 1-2 )   133 - 7   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, we tested changes of internal standard genes of the brain after electrical tail shock in rats. The level of 28S rRNA of the amygdala was increased significantly after the stress. There was no significant change in GAPDH, beta-actin, 36B4 mRNA and 28S rRNA at the subfornical organ and the hippocampus.

    PubMed

    researchmap

  • 常用薬剤に関する実態調査 顎口腔領域に関する副作用および歯科治療に使用する薬剤との相互作用について

    森 貴幸, 宮脇 卓也, 嶋田 昌彦

    有病者歯科医療   14 ( 2 )   155 - 156   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本有病者歯科医療学会  

    researchmap

  • 本院における自己血輸血準備および実施の状況について

    吉田 啓太, 前田 茂, 友安 弓子, 西 周子, 樋口 仁, 糀谷 淳, 宮脇 卓也, 嶋田 昌彦

    日本歯科麻酔学会雑誌   33 ( 3 )   428 - 432   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    自己血輸血はその安全性のために,多くの領域の手術で用いられている.これによって血液を介した感染症を予防することができる.岡山大学歯学部附属病院では過去数年の間に自己血輸血が増加した.しかしその適応は主治医の主観的な判断に委ねられている.そこでわれわれは過去5年間に行われた予定手術のなかで,自己血輸血について調査した.われわれは198症例について調査し,そのほとんどが顎骨移動術であった.上下顎骨同時移動術,下顎骨移動術および上顎骨移動術の手術件数はそれぞれ91,93および10例であった.出血量の平均値は330.2ml,169.9mlおよび232.5mlであった.出血量が600mlを超えた症例の割合はそれぞれ11,4.3および0%であった.準備した自己血の量は,それぞれ448.3ml,409.6mlおよび382.2mlであった.上下顎骨同時移動術に対しては80.2%の症例で貯血式自己血が用意された.下顎骨移動術に対しては67.7%の症例で希釈式自己血が用意された.貯血式自己血輸血が実施されたのは上下顎骨同時移動術の9.5%の症例においてであり,他の顎骨移動術では実施されなかった.同種血輸血は全く必要でなかったことから,自己血輸血の目的は達成されたと思われる.一方で,現状での希釈式輸血については,有効性に疑問があり,再考する必要があると思われた(著者抄録)

    researchmap

  • 知的障害者の歯科治療におけるICF(国際生活機能分類)の応用

    前田 茂, 北 ふみ, 竹内 教子, 宮脇 卓也, 有岡 享子, 森 貴幸, 石田 瞭, 江草 正彦, 嶋田 昌彦

    日本歯科医療福祉学会雑誌   10 ( 1 )   23 - 24   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科医療福祉学会  

    researchmap

  • ヒト末梢血単核球のインターロイキン6反応に対するミダゾラムの作用機序に関する研究

    宮脇 卓也, 嶋田 昌彦

    PHARMACOANESTHESIOLOGY   17 ( 1 )   43 - 44   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本麻酔・薬理学会  

    researchmap

  • 大学病院における摂食・嚥下リハビリテーション外来の臨床統計

    石田 瞭, 有岡 享子, 森 貴幸, 北 ふみ, 前田 茂, 宮脇 卓也, 嶋田 昌彦, 江草 正彦

    日本歯科医療福祉学会雑誌   10 ( 1 )   25 - 26   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科医療福祉学会  

    researchmap

  • Assessment of patients with intellectual disability using the International Classification of Functioning, Disability and Health to evaluate dental treatment tolerability.

    Takuya Miyawaki

    Journal of intellectual disability research : JIDR   2005年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <h4>Background</h4>Patients with serious intellectual disability (ID) are occasionally unable to tolerate dental treatment when intravenous sedation or general anaesthesia (IVS/GA) is involved. In order to make a decision regarding the application of IVS/GA, the International Classification of Functioning, Disability and Health (ICF) is useful. Therefore, in this study, a set of codes involved in dental problems were chosen from the ICF, and patients with ID who could tolerate dental treatments were compared with those who could not.<h4>Methods</h4>From preliminary interviews of six patients with ID, 16 codes were chosen, and an objective five-rank scale was then constructed for use with all chosen codes. Forty-nine ID patients who visited the Okayama University Hospital for dental treatment between January and April 2003 were evaluated. Facility workers were interviewed according to the code set chosen. The participants were then divided into two subgroups depending on their tolerability of dental treatment. The results of these groups for all 16 codes were then compared.<h4>Results</h4>Of the 49 patients interviewed, 23 were able to tolerate the dental treatment. In the 'Activities & Participation' section of the ICF, the tolerable group showed lower disability levels with regard to d110 Watching, d540 Dressing and d550 Eating. In other sections, there were no significant differences between the groups. The code set chosen in this study and the five-rank scales in each code were useful as they enabled easy interviewing.<h4>Conclusions</h4>The ICF was raised as a possibility for considering the application of IVS/GA for dental treatment on patients with ID. For clinical use of the ICF, it is recommended that significant codes should be selected and that the five-rank scale is used so that more objective results are obtained from interviews.

    DOI: 10.1111/j.1365-2788.2005.00644.x

    PubMed

    researchmap

  • 岡山大学歯学部附属病院(現:岡山大学医学部・歯学部附属病院)における同種血輸血準備および実施の状況について

    吉田 啓太, 前田 茂, 友安 弓子, 西 周子, 樋口 仁, 糀谷 淳, 宮脇 卓也, 嶋田 昌彦

    日本歯科麻酔学会雑誌   33 ( 2 )   234 - 238   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    自院における1999年4月から2004年3月までに行われた待機手術145例を対象に,手術室における同種輸血準備量,輸血実施状況,出血量およびcrossmatch-to-transfusion ratio(C/T比)を術式ごとに分類し,検討した.輸血実施率およびC/T比はType & Screen導入後は,導入前に比べて有意に少なく,いずれの時期でも出血量は術式に関係なく平均500ml以下であり,Type & Screenで問題なく対応できると思われた

    researchmap

  • Analysis of homologous blood transfusion at the Okayama University Dental Hospital (Okayama University Medical and Dental Hospital)

    Keita Yoshida, Shigeru Maeda, Yumiko Tomoyasu, Chikako Nishi, Hitoshi Higuchi, Atsushi Kohjitani, Takuya Miyawaki, Masahiko Shimada

    Journal of Japanese Dental Society of Anesthesiology   33 ( 2 )   234 - 238   2005年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In order to use transfusion blood effectively, maximum surgical blood order schedule (MSBOS) and Type and Screen (T & S) have been recommended. At Okayama University Dental Hospital, each responsible physician decided the blood preparation. A goal of this study was to analyze data related to transfusion during operation in Okayama University Dental Hospital, and compare it with the guidelines issued by the Ministry of Health, Labour and Welfare. Surgeries were divided into 6 categories: Tumorectomy, Tumorectomy and Neck dissection (ND), Radical and immediate reconstruction, Reconstruction, Benign tumorectomy, and Others. The cases were 145 cases operated from April 1, 1999 to March 31, 2004. Since Type and Screen (T & S) were introduced in the hospital in the middle of this period, the data were segregated by the introduction of the T & S. A transfusion ratio (percentage of transfusion per preparation) and ratio of cross-match to transfusion (C/T ratio) were calculated and compared with the guideline. Blood loss rate (> 600ml) was also figured out in each surgical category. Before the introduction of the T & S, in the "Radical and immediate reconstruction" category, transfusion ratio (percentage of transfusion per preparation) and ratio of cross-match and transfusion (C/T ratio) were 35.5% and 6.6, respectively. In the "Tumorectomy" category, the transfusion ratio and C/T ratio were 13.3% and 6.0, respectively. In the "Tumorectomy and ND" category the transfusion ratio and the C/T ratio were 7.9% and 24.9, respectively (Table 1, Fig. 2). In the "Radical and immediate reconstruction" category, much blood loss in occurred in 42% (Fig. 3) of the cases. Since the ideal value of the C/T ratio is 1.5 according to the guidelines, an amount of blood preparation before the introduction of the T & S was considered excessive in our facility (Fig. 1, 2). After the introduction of the T & S, all of the surgeries could be managed with the T & S (Table 2). However, in the "Radical and reconstruction" category, blood preparation should be considered for each case because of higher rate of large blood loss. Due to the introduction of the T & S, it became unnecessary to take the blood from the transfusion unit to an operation unit only for preparation. Thus, risks related to handling and transfer of blood can be reduced.

    Scopus

    researchmap

  • Intravenous sedation for dental patients with intellectual disability

    MIYAWAKI T.

    J. Intellect. Disabil. Res.   48   764 - 768   2004年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1365-2788.2004.00598.x

    PubMed

    CiNii Article

    researchmap

  • ICF(国際生活機能分類)の障害者歯科での応用 重度知的障害を伴った患者の評価

    北 ふみ, 前田 茂, 宮脇 卓也, 竹内 教子, 森 貴幸, 石田 瞭, 江草 正彦, 嶋田 昌彦

    障害者歯科   25 ( 4 )   628 - 633   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本障害者歯科学会  

    国際生活機能分類(ICF)を歯科に受診した知的障害者に対して応用することを考えた.ICFの適応方法についてはWHOからいくつかの提案がなされているが,本邦においては,厚生労働省の支援により普及啓発事業を推進している.そこで,ICFにより障害のある人を評価し,そして社会参加を目標としたより適切なリハビリテーションの計画を立案するため,ICFを用いて受診した知的障害を伴った歯科患者の評価を行った.重度の知的障害者では社会参加の可能性には限界があった.ICFを歯科において有効に活用するためには,リハビリテーションの概念を導入することが必要であることが示唆された

    researchmap

  • 岡山大学歯学部附属病院における5年間の院内救急症例の検討

    友安 弓子, 吉田 啓太, 西 周子, 北 ふみ, 樋口 仁, 糀谷 淳, 前田 茂, 宮脇 卓也, 嶋田 昌彦

    日本歯科麻酔学会雑誌   32 ( 5 )   624 - 625   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    平成10年3月〜15年3月の院内救急症例(全身的偶発症)36例について分析した.男性18例,女性18例,年齢は4〜85歳(平均54.8歳),偶発症の内訳は基礎疾患増悪15例,過換気症候群7例,神経性ショック6例,誤飲5例,痙攣,発熱,胸部不快感が各1例であった.誤飲は男性に多く,過換気症候群は女性に多かった.発生時期は歯科治療中が最も多く23例,次いで局所麻酔薬注入中・直後6例,歯科診療前4例,歯科治療後3例の順であった.既往歴は循環器疾患11例,喘息4例,アレルギー4例,腎・泌尿器系疾患3例,精神疾患2例などで,基礎疾患増悪群には循環器疾患既往例が多かった.重篤な症例の代表として,狭心症の既往があり義歯調整後に胸痛を訴えた75歳女性例を提示した

    researchmap

  • 下顎骨腫瘍切除および遊離骨皮弁による再建術後に発症した無症候性肺塞栓症の1症例

    西 周子, 宮脇 卓也, 吉田 啓太, 友安 弓子, 北 ふみ, 糀谷 淳, 前田 茂, 吉濱 泰斗, 嶋田 昌彦

    日本歯科麻酔学会雑誌   32 ( 3 )   379 - 380   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    72歳男.高血圧症,高脂血症で内服加療中である.右下顎エナメル上皮腫により,腫瘍切除術,下顎骨区域切除術,腓骨皮弁および外側大腿皮弁による再建術,気管切開を施行した.前投薬として,塩酸ヒドロキシジン,硫酸アトロピンおよびファモチジンを筋注した.麻酔導入は,チオペンタールで急速導入を行い,臭化ベクロニウムで筋弛緩を得た後,経鼻挿管を行った.維持は,笑気,酸素,セボフルランで行った.術後,低酸素血症が持続した.心電図,心エコー,CTスキャン検査より,肺動脈のマクロの塞栓は否定的であるが,右下肢静脈に血栓が認められ,ミクロの塞栓が疑われるため,ヘパリンの静脈内投与を開始した.右下肢深部静脈血栓は消失していたが,右肺動脈上葉枝の血栓は顕著化していた.再発予防のため術後9日目よりワーファリンの経口投与を開始した.術後42日目,右上葉の血流欠損像は消失していた

    researchmap

  • Prevalence of blood pressure levels and hypertension-related diseases in Japanese dental patients. 国際誌

    Takuya Miyawaki, Fusanori Nishimura, Atsushi Kohjitani, Shigeru Maeda, Hitoshi Higuchi, Fumi Kita, Masahiko Shimada

    Community dental health   21 ( 2 )   134 - 7   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: To investigate the prevalence of blood pressure levels and hypertension-related diseases and to evaluate the risks associated with dental patients in Japan. RESEARCH DESIGN: Retrospective cross-sectional. METHOD: Blood pressure levels and medical histories of hypertension-related diseases obtained from 3,811 adult outpatients consulting a University Dental Hospital were investigated. Blood pressure levels were compared with those reported in the Japanese national survey obtained from a standard Japanese population. The relationships between gender or age and blood pressure level or the rate of the subjects with a hypertension-related disease were evaluated. RESULTS: Mean values of blood pressure in the present study were similar to those in the Japanese national survey. Among hypertension-related diseases, hypertension showed the highest prevalence (10.9%) in subjects. Blood pressure levels and the rates of subjects with hypertension-related diseases were significantly related to increasing age. Elderly subjects had a tendency to combine hypertension or high blood pressure with hypertension-related diseases. Further, 20.4% of subjects who had not been diagnosed with hypertension had high blood pressure. Among them, 1.5% had blood pressure more than 180/110 mmHg. CONCLUSIONS: The results suggested that blood pressure levels of dental patients would reflect the prevalence of blood pressure levels and hypertension in the Japanese general population, and that high blood pressure and increasing age are the greatest risk factors in the medical status of dental patients. Furthermore, because many subjects examined were unaware of their high blood pressure levels, caution is required prior to performing dental procedures.

    PubMed

    researchmap

  • Effects of isoflurane-induced and prostaglandin E(1)-induced hypotension on cytokine responses to oral and maxillofacial surgery. 国際誌

    Takuya Miyawaki, Atsushi Kohjitani, Shigeru Maeda, Hitoshi Higuchi, Masahiko Shimada

    Journal of clinical anesthesia   16 ( 3 )   168 - 72   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    STUDY OBJECTIVE: To evaluate the effect of induced hypotension with isoflurane or prostaglandin E(1) (PGE(1)) on cytokine responses to surgery. DESIGN: Prospective, randomized study. SETTING: University hospital. PATIENTS: 24 ASA physical status I and II patients undergoing elective oral and maxillofacial surgery. INTERVENTIONS: Patients were randomly allocated to three groups be anesthetized in the normotension (Control group), isoflurane-induced hypotension (Isoflurane-H group), and PGE(1)-induced hypotension (PGE(1)-H group). Mean arterial pressure during hypotension was maintained at approximately 80% of baseline values. MEASUREMENTS AND MAIN RESULTS: Blood samples were taken before induction of anesthesia and during and after hypotension. Plasma tumor necrosis factor-alpha (TNF-alpha), interleukin-6 (IL-6), and interleukin-10 (IL-10) levels were measured using enzyme-linked immunosorbent assay. There were no differences in TNF-alpha or IL-10 levels among the groups. However, the elevation of the plasma IL-6 level in the PGE(1)-H group was found during hypotension, compared with the control group (p < 0.05). CONCLUSIONS: PGE(1)-induced hypotension has an effect on IL-6 response to oral and maxillofacial surgery.

    PubMed

    researchmap

  • Serum cortisol level and depth of propofol-induced sedation [1]

    Takuya Miyawaki, A. Kohjitani, S. Maeda, F. Kita, H. Higuchi, M. Shimada

    Acta Anaesthesiologica Scandinavica   48 ( 3 )   384 - 385   2004年3月

  • Management of oral surgery in patients with hereditary or acquired angioedemas: review and case report. 国際誌

    Shigeru Maeda, Takuya Miyawaki, Shinsuke Nomura, Toshiyuki Yagi, Masahiko Shimada

    Oral surgery, oral medicine, oral pathology, oral radiology, and endodontics   96 ( 5 )   540 - 3   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Angioedemas are a rare but significant event in simple oral surgery because they can cause an acute life-threatening laryngeal edema. We report a case of a tooth extraction in a patient with hereditary angioedema, for which the C1-inhibitor (C1-INH) concentration administered effectively controlled edema during and after extraction. We also review case reports of oral surgery management in patients with hereditary and acquired angioedemas. In 2 of 36 cases, laryngeal edema occurred after teeth extraction. One was considered to be a type 2 acquired angioedema, which tolerates replacement therapy with fresh frozen plasma. The other case was managed only with danazol, and it was suggested that this was on occasion insufficient. Safety of oral surgery on patients with angioedema depends on the type of angioedema and the availability of C1-INH concentration. An exact diagnosis of the type of angioedema is needed to know the effect of replacement therapy with C1-INH.

    PubMed

    researchmap

  • 知的障害者歯科治療時の静脈内鎮静法におけるBispectral Index(BIS値)と覚醒時間との関係

    北 ふみ, 前田 茂, 江草 正彦, 森 貴幸, 宮脇 卓也, 嶋田 昌彦

    障害者歯科   24 ( 4 )   540 - 544   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本障害者歯科学会  

    知的障害者歯科治療時の静脈内鎮静法におけるBISモニターの有用性を評価するために,Bispectral Index(BIS値)と覚醒時間との関係を検討した.対象は静脈内鎮静法下に歯科治療を受けた知的障害者症例10例とし,ミダゾラムの単回静注の後,プロポフォールを持続投与した.薬剤の総投与量の中央値は,ミダゾラム3mg,プロポフォール215mgであった.また,プロポフォールの平均投与速度は6.6mg/kg/hrであった.歯科治療終了時,および歯科治療後のBIS値と覚醒時間には有意な相関関係が認められた.しかし,歯科治療中のBIS値と覚醒時間には有意な相関関係が認められなかった.したがって,歯科治療終了時のBIS値を高くすることによって,覚醒を速くできるのではないかと考えられ,知的障害者歯科治療時の静脈内鎮静法におけるBISモニターの有用性が示唆された

    researchmap

  • プロポフォールの中枢神経抑制作用に関する電気生理学的研究

    樋口 仁, 舩橋 誠, 宮脇 卓也, 美藤 純弘, 糀谷 淳, 嶋田 昌彦, 松尾 龍二

    岡山歯学会雑誌   22 ( 1 )   165 - 176   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    ラットの新鮮脳海馬スライスにGABA A受容体拮抗薬ピクロトキシンを投与しててんかん様の自然発火を惹起させ,これにプロポフォールを投与したところ,濃度依存的に自然発火の頻度,持続時間が減少した.又,Schaffer側枝の電気刺激で惹起したてんかん様バースト発火に対しても,プロポフォールは濃度依存的に持続時間を減少させた.更にピクロトキシン及びAMPA型グルタミン酸受容体拮抗薬CNQX存在下でSchaffer側枝の電気刺激により誘発した興奮性シナプス後電位に対し,プロポフォール投与で振幅,持続時間は減少した.ピクロトキシン及びNMDA型グルタミン酸受容体拮抗薬CPP存在下での誘発電位に対してもプロポフォール投与は電位の持続時間を減少させた.次に細胞内パルス通電により生ずる海馬CA1ニューロンの膜電位変化に対し,プロポフォールを投与したところ,これらの膜電位変化は著明に減少した.プロポフォールが過分極作動性内向き電流(H電流)を抑制し,膜電位の過分極,膜抵抗の増加を引き起こすことが示された

    researchmap

  • Suppression of the hyperpolarization-activated inward current contributes to the inhibitory actions of propofol on rat CA1 and CA3 pyramidal neurons. 国際誌

    Hitoshi Higuchi, Makoto Funahashi, Takuya Miyawaki, Yoshihiro Mitoh, Atsushi Kohjitani, Masahiko Shimada, Ryuji Matsuo

    Neuroscience research   45 ( 4 )   459 - 72   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Intracellular and field potential recordings were taken from the hippocampal CA1 and CA3 neurons in rat brain slices to investigate the effects of 2,6 di-isopropylphenol (propofol) on the neuronal excitability during GABA(A)-C1 channel blockade by picrotoxin (100 microM). Propofol produced a membrane hyperpolarization and an inhibition of the magnitude of the 'voltage sag' that was mediated by the activation of a hyperpolarization-activated inward current (I(H)). Propofol (>100 microM) decreased the spontaneous discharge rate of epileptiform burst responses in CA1 neurons up to 38+/-6% of the control level. Propofol also markedly reduced the duration of both spontaneous and evoked epileptiform burst responses. A propofol-induced decrease in the spontaneous discharge rate in CA3 neurons was coincident with that in CA1 neurons. The effects of propofol on the membrane potential and spontaneous discharge rate but not on the duration of burst responses were duplicated by ZD7288 (potent selective antagonist for I(H) channels), indicating that the blockade of I(H) significantly contributes to reduction of cell's excitability. The present study suggests that various actions including suppressive effects on I(H) contribute to the anesthetic and anti-convulsant properties of propofol.

    PubMed

    researchmap

  • Mexiletine inhibits nonadrenergic noncholinergic lower oesophageal sphincter relaxation in rabbits. 国際誌

    Atsushi Kohjitani, Takuya Miyawaki, Makoto Funahashi, Yoshihiro Mitoh, Ryuji Matsuo, Masahiko Shimada

    European journal of pharmacology   465 ( 1-2 )   145 - 51   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Nonadrenergic noncholinergic (NANC) nerves are known to be nitrergic and to have an important role in the regulation of gastrointestinal motility and function. Cardiac antiarrhythmic therapy in humans is accompanied by a high incidence of gastrointestinal side-effects. We investigated the effect of mexiletine, a class Ib antiarrhythmic drug, on NANC lower oesophageal sphincter relaxation. Mexiletine concentration dependently inhibited the NANC relaxation induced by 30 mM KCl (EC(50)=4.4 x 10(-6) M); the production of 3',5'-cyclic guanosine monophosphate (cGMP) after KCl stimulation was concentration dependently decreased. The relaxation induced by the exogenous nitric oxide (NO) donor, diethylamine NONOate (10(-5) M), was not inhibited by mexiletine, and the cGMP production after diethylamine NONOate application was not altered. Mexiletine did not alter the activity of NO synthase. These findings suggest that mexiletine inhibits NANC relaxation via NO-cGMP pathway modulation, possibly by inhibiting myenteric nitrergic neurotransmission in the lower oesophageal sphincter in rabbits.

    PubMed

    researchmap

  • Ketamine and midazolam differentially inhibit nonadrenergic noncholinergic lower esophageal sphincter relaxation in rabbits: role of superoxide anion and nitric oxide synthase. 国際誌

    Atsushi Kohjitani, Takuya Miyawaki, Makoto Funahashi, Hitoshi Higuchi, Ryuji Matsuo, Masahiko Shimada

    Anesthesiology   98 ( 2 )   449 - 58   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The authors previously reported that ketamine and midazolam inhibited nitric oxide-mediated nonadrenergic noncholinergic (NANC) lower esophageal sphincter (LES) relaxation nitric oxide-3',5'-cyclic guanosine monophosphate pathway modulation. The mechanisms inhibiting the NANC relaxation by ketamine and midazolam were investigated. METHODS: The isometric tension of circular distal esophageal muscle strips from Japanese White rabbits was examined. NANC relaxation was induced by KCl (30 mm) in the presence of atropine (3 x 10(-6) m) and guanethidine (3 x 10(-6) m). Nitric oxide synthase activity in the absence and presence of ketamine and midazolam was analyzed using the biochemical conversion of L-[3H]arginine to L-[3H]citrulline. RESULTS: The ketamine-induced inhibition of the NANC relaxation was partly reversed by superoxide dismutase (200, 400 U/ml) but not by catalase (100 U/ml). Ketamine concentration-dependently inhibited the relaxation induced by N-ethylethanamine:1,1-diethyl-2-hydroxy-2-nitrosohydrazine (diethylamine NONOate) and S-nitrosoglutathione. The NANC relaxation itself was not affected by superoxide dismutase. The midazolam-induced inhibition of the NANC relaxation was reversed neither by superoxide dismutase nor by catalase, and midazolam did not affect the relaxations induced by nitric oxide donors. The nitric oxide synthase activity was concentration-dependently suppressed by midazolam, but there was no marked effect of ketamine. Pyrogallol, a superoxide generator, inhibited the NANC and the diethylamine NONOate-induced relaxations. The pyrogallol-induced inhibition of the NANC relaxation was reversed by superoxide dismutase. CONCLUSION: These findings suggest that ketamine inhibits NANC LES relaxation by the extracellular production of superoxide anion, and that midazolam inhibits it by the inhibition of nitric oxide synthase activity.

    PubMed

    researchmap

  • 障害者歯科医療保健の実態に関する調査 知的障害のある施設入所者を対象とした検討

    江草 正彦, 日比 一光, 森 貴幸, 梶原 京子, 川田 久美, 宮脇 卓也, 武田 則昭

    障害者歯科   24 ( 1 )   50 - 57   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本障害者歯科学会  

    56施設2272名(男1366名,女906名).重度知的障害1226名(A群),軽度・中程度知的障害918名(B群),自閉症128名(C群)で,健康状態は比較的良好であったが,A群では肺炎,風邪の罹患が多く,下痢・便秘の頻度が高かった.歯科症状は口臭,歯周疾患,歯痛の順で,口腔内問題は「小さな問題」が半数であったが,C群は「大きな問題」が比較的多かった.歯磨きはA群が「介助」90%,B群は「自分で」80%,C群は「自分で」「全介助」「ある程度介助」がほぼ同率であった.歯磨き回数は3回が半数以上で,毎日磨いていないのはA群5.5%,B群4.0%,C群0%であった.歯磨き時間は3分未満が60〜80%で,A群では1分未満が30%であった.歯科のかかりつけ施設は大学病院,病院歯科が多く,「十分な治療を受けている」は80%であった.通院は殆どが介助を必要としており,通院時間は15分以内が多かったが,1時間以上のケースもあった.歯科検診は80%以上で定期的に受けていたが,フッ素塗布は少なかった

    researchmap

  • 手術操作により気管内チューブを切断された1症例

    北 ふみ, 宮脇 卓也, 糀谷 淳, 前田 茂, 樋口 仁, 吉田 啓太, 嶋田 昌彦

    日本歯科麻酔学会雑誌   31 ( 1 )   39 - 40   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    22歳女.顎変形症に対するLe Fort I型骨切術と下顎枝状分割骨切術を全身麻酔下に行った.気管内チューブは経鼻的挿管を行った.手術中に術者がマイセルで翼突状顎縫合を外そうとした時に呼吸バックの加圧時抵抗が急激に低下すると共に口腔内からの麻酔ガスの漏出が認められた.カフに空気を追加したが呼吸バックの加圧時に陽圧がかからず気管内チューブの損傷を考えた.換気が可能であり呼吸音が明瞭に清明に聴取できた各種のモニタリングに異常値が認められなかったことから手術の続行が可能であると判断し,頻回の血液ガス分析と呼吸音の聴取を行うことにして麻酔と手術を継続した.手術終了後に喉頭鏡で確認しながら気管内チューブを抜去したところ,先端から19cmの位置に切断面が認められ,鼻腔外に出した時点で気管内チューブは二つに分断された.切断面は鋭利な形状をしており,手術操作により切断されたものと判断した.気管内チューブを交換し顎間固定を行った.交換した気管内チューブは翌日に抜管したが,術後は特に異常所見はなく肺合併症は認められなかった.本症例では用手的換気を行っていたために気管内チューブの損傷にいち早く気付くことができた.換気が可能であったことに関しては,鼻腔と口腔のガーゼパックによる圧迫により気管内チューブの切断面が大きく開かなかったことが理由として考えられた.分断されたチューブが気管内に残留しないよう,チューブの抜去又は交換には慎重な操作が必要である

    researchmap

  • 高速液体クロマトグラフを用いた血中プロポフォールの測定について

    北 ふみ, 古野 勝志, 宮脇 卓也, 嶋田 昌彦

    岡山歯学会雑誌   21 ( 2 )   191 - 194   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    プロポフォールは歯科治療時の静脈内鎮静法として用いられるが,その投与量・投与速度は確立されていない.今回,簡便かつ正確な血中プロポフォールの測定方法を確立する為に高速液体クロマトグラフ(HPLC)を用いて本剤の測定を試みた.その結果,プロポフォール標準濃度血清1.6μg/mlにおけるHPLCの分離時間は7分で,検出限界は0.015μg/mlであった.プロポフォール血中濃度0.25,1.0,1.6μg/mlにおける日内精度(10回),日間精度(7日間)を検討した結果,各々4.47〜6.43%,2.99〜5.02%であった.又,絶対誤差(正確度)は日内精度で0.08μg/ml以下,日間精度は0.04μg/ml以下であり,臨床における測定には十分であると考えられた.健常成人ボランティア 1名による検討ではプロポフォール投与2分後の血中濃度は1.04μg/ml,30分後は0.33μg/mlであり,血中濃度半減期(t1/2)は23.7分と推定された.以上より本測定方法は血中プロポフォール濃度を簡便かつ正確に測定する上で有用と思われた

    researchmap

  • 口腔アプライアンス療法が奏効した重度の閉塞性睡眠時無呼吸症症例

    井上 栄徳, 窪木 拓男, 前川 賢治, 土井 郁世, 矢谷 博文, 宮脇 卓也, 佐藤 俊樹

    日本補綴歯科学会雑誌   46 ( 5 )   649 - 654   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    42歳男.強度のいびきと無呼吸を家族に指摘された.終夜睡眠ポリグラフィーでは無呼吸指数が33.4,無呼吸低呼吸指数が48.5で,重度の睡眠時無呼吸症と診断した.経鼻的持続陽圧呼吸療法は不快感から施行できず,口腔アプライアンス療法として,上顎と下顎に装着した全歯被覆型のアプライアンスを自作のハーベストタイプの金属製連結装置で連結し,下顎を相対的に前方位で保持させるツーピース型を使用した.治療開始時の下顎前方誘導量は,最大前方滑走量の50%程度の前突量,即ち切端咬合位からスタートし,1ヵ月に1度の頻度で連結装置に金属製のスペーサを追加して前方誘導量を増加させた.その結果,7ヵ月後には無呼吸指数4.5,無呼吸低呼吸指数9.7と著しく改善し,徐波睡眠も全睡眠時間の1.5%から17.4%に増加した.最終的な下顎前方誘導量は最大滑走量の70%であった

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2002&ichushi_jid=J01189&link_issn=&doc_id=20030116360005&doc_link_id=%2Fdv5hotet%2F2002%2F004605%2F005%2F0649-0654%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdv5hotet%2F2002%2F004605%2F005%2F0649-0654%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 静脈内鎮静法におけるプロポフォールの投与方法の検討

    北 ふみ, 宮脇 卓也, 前田 茂, 嶋田 昌彦

    岡山歯学会雑誌   21 ( 2 )   195 - 200   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    健常成人男性12名を対象にプロポフォールによる歯科治療時の静脈内鎮静法について検討した.歯科治療時の処置時間を60〜90分と想定し,投与時間は90分間とした.投与方法は,A)3mg/kg/hrで90分間持続投与,B)6mg/kg/hrで10分間持続投与後に3mg/kg/hrで80分間持続投与,C)6mg/kg/hrで5分間持続投与後に3mg/kg/hrで85分間持続投与,D)8mg/kg/hrで5分間持続投与後に4mg/kg/hrで85分間持続投与,E)4mg/kg/hrで5分間持続投与後に2mg/kg/hrで85分間持続投与とした.投与方法別に鎮静程度,血中濃度,合併症・副作用を比較した結果,投与方法はCの投与法が歯科治療において適した方法と考えられた

    researchmap

  • 密接な連携を必要としたジストニア症候群患者の口腔衛生管理

    近藤 誠二, 森 貴幸, 宮脇 卓也

    岡山歯学会雑誌   21 ( 1 )   185 - 186   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    researchmap

  • リドカインアレルギーが強く疑われた1症例

    樋口 仁, 北 ふみ, 吉田 啓太, 糀谷 淳, 宮脇 卓也, 嶋田 昌彦

    臨床麻酔   26 ( 6 )   987 - 989   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:真興交易(株)医書出版部  

    69歳男.約40年前,歯科治療に際し局所麻酔を施行したところ意識が消失した.以後,歯科治療には局所麻酔を行わず応急的処置のみを行っていた.前歯部審美障害に対する根治的な歯科治療を希望し受診した.リドカインに対するアレルギー検査を行い,陽性の判定を受けた.皮膚科におけるプリックテスト,皮内テストはキシロカイン注射液1%のみであったため,リドカインに対するアレルギーではなく,その添加物であるメチルパラベンに対する可能性を考え,静注用キシロカイン2%(リドカイン含有)及びキシロカイン注射液2%(リドカイン,メチルパラベン含有)の皮内テストを行った.生理食塩液(コントロール),静注用キシロカイン2%100倍希釈,キシロカイン注射液2%100倍希釈は陰性であった.静注用キシロカイン2%原液,キシロカイン注射液2%原液は陽性であったが,血圧低下,全身紅潮,呼吸困難等の全身症状は認めなかった

    researchmap

  • 知的障害者歯科治療においてミダゾラムとプロポフォールを併用して頻回に行った静脈内鎮静法症例の検討

    宮脇 卓也, 前田 茂, 江草 正彦, 森 貴幸, 梶原 京子, 北 ふみ, 糀谷 淳, 嶋田 昌彦

    障害者歯科   23 ( 2 )   99 - 104   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本障害者歯科学会  

    ミダゾラムとプロポフォールの併用を10回以上行った知的障害者16名(平均26.8歳).適用間隔は2〜6週間が最も多く,投与方法はミダゾラム3mg静脈内投与にプロポフォール3〜6mg/kg/時が多かった.鎮静適用回数を重ねるにしたがってプロポフォール投与速度が増加していたのは6名で,うち5名は癲癇を合併していた.プロポフォール投与中止から覚醒迄の時間は殆どが30分以内で,鎮静適用回数を重ねたことによる延長傾向は認めなかった.鎮静を頻回に行ったことに起因すると考えられる副作用,偶発症はなかった

    researchmap

  • 静脈内鎮静法下に歯科治療を行った注意欠陥・多動性障害(ADHD)患児の1症例

    糀谷 淳, 樋口 仁, 江草 正彦, 森 貴幸, 宮脇 卓也, 嶋田 昌彦

    障害者歯科   23 ( 2 )   133 - 135   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本障害者歯科学会  

    11歳男.チェア上で口腔内診査することは可能であったが,長時間開口した姿勢を保つことができなかった.前投薬としてミダゾラム10mgに少量の水と砂糖を混ぜて内服させた.効果は良好で,10分後特に指示なしでチェア上に移動した.ネットで抑制しつつ上肢より静脈路を確保した.この時大声を出して嫌がったが,プロポフォール20.0ml/時を持続投与することにより次第に鎮静された.経鼻エアウェイを挿入し,顎保持を行いつつ自発呼吸下で維持を行った.フェリプレシン含有3%プロピトカイン浸潤麻酔下に右上顎第1,第2乳臼歯及び左下第1臼歯の抜歯及び数本のレジン充填処置を行った.処置時間35分,管理時間1時間20分であった.処置終了後40分で呼名に開眼し,特に異常なく2時間後に帰宅した.その後同様の鎮静を2回実施し,問題なく処置を終了した

    researchmap

  • Anesthetic management for advanced rheumatoid arthritis patients with acquired micrognathia undergoing temporomandibular joint replacement. 国際誌

    Atsushi Kohjitani, Takuya Miyawaki, Keigo Kasuya, Katsuaki Mishima, Toshio Sugahara, Masahiko Shimada

    Journal of oral and maxillofacial surgery : official journal of the American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons   60 ( 5 )   559 - 66   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • Sympathetic activity-mediated neuropathic facial pain following simple tooth extraction: a case report. 国際誌

    Atsushi Kohjitani, Takuya Miyawaki, Keigo Kasuya, Masahiko Shimada

    Cranio : the journal of craniomandibular practice   20 ( 2 )   135 - 8   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This is a report of a case of sympathetic activity-mediated neuropathic facial pain induced by a traumatic trigeminal nerve injury and by varicella zoster virus infection, following a simple tooth extraction. The patient had undergone extraction of the right lower third molar at a local dental clinic, and soon after the tooth extraction, she became aware of spontaneous pain in the right ear, right temporal region, and in the tooth socket. At our initial examination 30 days after the tooth extraction, the healing of the tooth socket was normal; however, the patient had a tingling and burning sensation (dysesthesia) and spontaneous pain of the right lower lip and the right temporal region, both of which were exacerbated by non-noxious stimuli (allodynia). The patient also showed paralysis of the marginal mandibular branch of the facial nerve, taste dysfunction, and increased varicella zoster serum titers. A diagnostic stellate ganglion block (SGB) 45 days after the tooth extraction using one percent lidocaine markedly alleviated the dysesthesia and allodynia. These symptoms are characteristic of neuropathic pain with sympathetic interaction. The patient was successfully treated with SGB and a tricyclic antidepressant.

    PubMed

    researchmap

  • 浸潤麻酔,伝達麻酔における3%塩酸メピバカイン(NSY-101)の臨床的有用性 エピネフリン配合(1:80,000)2%塩酸リドカイン製剤との多施設二重盲検群間比較試験

    嶋田 昌彦, 宮脇 卓也, 高田 耕司, 見崎 徹, 岡 秀一郎, 吉村 節, 鮎瀬 卓郎, 大井 久美子, 瀬尾 憲司, 染矢 源治, 一戸 達也, 金子 譲, 市原 清志, 伊藤 弘通, 海野 雅浩

    日本歯科麻酔学会雑誌   30 ( 1 )   48 - 61   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    歯科領域の処置において浸潤麻酔,伝達麻酔を必要とする231例を対象に,NSY-101(N群)の臨床的有用性を,1:80000エピネフリン配合2%塩酸リドカイン製剤(L群)を対照薬とした二重盲検群間比較法により検討した.その結果,N群の有効率は L群と同等であり,麻酔効果持続時間はL群が有意に長かった.副作用は,L群に軽度の内出血を1例認めたのみであった.有効率,安全率に麻酔効果持続時間の印象を加味した有効率は,両群で同等であり,「きわめて有用」率ではN群が有意に優っていた.これらの結果,NSY-101は,対照薬であるエピネフリン配合の塩酸リドカイン製剤と同等の有効率を示すことが確認された.また,NSY-1の麻酔効果持続時間は対照薬よりも有意に短く,30分以内の歯科処置であれば,処置後の麻痺感から患者を早期に解放しうる点から,対照薬に比べて有用であると考えられた

    researchmap

  • 神経損傷が原因と考えられた知覚異常に対して高濃度局所麻酔薬によるトリガーポイント注射を応用した1症例

    宮脇 卓也, 前田 茂, 北 ふみ, 嶋田 昌彦

    岡山歯学会雑誌   20 ( 2 )   213 - 218   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    67歳男.近医にて右側下顎大臼歯部の2ヶ所に骨内インプラントの埋入手術を受けた後に始まった右側オトガイ部の知覚異常を主訴とした.星状神経節ブロックを計164回,オトガイ神経節ブロックを計56回行い,薬物治療を行うと共にインプラント除去も行ったが,自覚症状は改善しなかった.そのため高濃度局所麻酔トリガーポイント注射を19回行なったところ,不快症状の抑制に最も有効であることがわかり,その後も継続している.神経性疼痛が長期改善しない症例に対する治療法として高濃度局所麻酔トリガーポイント注射が適応できることは有用であると考えられた

    researchmap

  • Propofol suppresses a hyperpolarization-activated inward current in rat hippocampal CA1 neurons

    Makoto Funahashi, Hitoshi Higuchi, Takuya Miyawaki, Masahiko Shimada, Ryuji Matsuo

    Neuroscience Letters   311 ( 3 )   177 - 180   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    DOI: 10.1016/s0304-3940(01)02169-3

    researchmap

  • EFFECT OF MIDAZOLAM ON INTERLEUKIN-6 mRNA EXPRESSION IN HUMAN PERIPHERAL BLOOD MONONUCLEAR CELLS IN THE ABSENCE OF LIPOPOLYSACCHARIDE

    Takuya Miyawaki, Norio Sogawa, Sigeru Maeda, Atsushi Kohjitani, Masahiko Shimada

    Cytokine   15 ( 6 )   320 - 327   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    Midazolam, a benzodiazepine, has an hypnotic effect via benzodiazepine receptors and is widely used as an anaesthetic. Recently, it has been suggested that benzodiazepines modulate cytokine responses. The purpose of the present study was to evaluate the effect of midazolam on interleukin-6 (IL-6) response by observing mRNA expression levels in human peripheral blood mononuclear cells (PBMCs) in the absence of lipopolysaccharide (LPS). PBMCs were isolated from healthy volunteers in endotoxin-free 0.9% sodium chloride solution. The cells were incubated for 2 h at 37°C immediately after isolation. IL-6 mRNA expression levels in the cells were quantified using reverse transcription and competitive polymerase chain reaction. It was found that midazolam time-dependently inhibited the IL-6 mRNA expression in PBMCs in the absence of LPS, and significantly inhibited the IL-6 mRNA expression at 1 μg/ml (P<0.05) or 10 μg/ml (P<0.01) in the absence of LPS. However, neither a specific agonist of peripheral-type benzodiazepine receptors, Ro5-4864, nor a specific agonist of central-type benzodiazepine receptors, clonazepam, inhibited IL-6 mRNA expression. These findings indicated a suppression of the IL-6 response in human PBMCs by midazolam in the absence of LPS, and suggests that midazolam has its effect not via benzodiazepine receptors, but by another mechanism. © 2001 Academic Press.

    DOI: 10.1006/cyto.2001.0940

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Intravenous Anesthetics Inhibit Nonadrenergic Noncholinergic Lower Esophageal Sphincter Relaxation via  Nitric Oxide–Cyclic Guanosine Monophosphate Pathway Modulation in Rabbits

    Atsushi Kohjitani, Takuya Miyawaki, Makoto Funahashi, Yoshihiro Mitoh, Ryuji Matsuo, Masahiko Shimada

    Anesthesiology   95 ( 1 )   176 - 183   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)  

    <jats:sec>
    <jats:title>Background</jats:title>
    <jats:p>Nonadrenergic noncholinergic (NANC) nerves have important roles in the regulation of the lower esophageal sphincter (LES) motility and function. The effects of thiopental, ketamine, and midazolam on NANC LES relaxation were investigated.</jats:p>
    </jats:sec>
    <jats:sec>
    <jats:title>Methods</jats:title>
    <jats:p>The isometric tension of circular muscle strips from Japanese White rabbits was examined. The NANC relaxation was induced by KCl (30 mM) in the presence of atropine (3 x 10(-6) M) and guanethidine (3 x 10(-6) M). The modifications of the NANC and sodium nitroprusside (SNP; 10(-5) M)-induced relaxation by the anesthetics were examined. The content of 3',5'-cyclic guanosine monophosphate (cGMP) was measured by radioimmunoassay.</jats:p>
    </jats:sec>
    <jats:sec>
    <jats:title>Results</jats:title>
    <jats:p>The KCl-induced relaxation was abolished by pretreating with tetrodotoxin (10(-6) M). The NANC relaxation was inhibited in the presence of N(G)-nitro-L-arginine (L-NNA; 3 x 10(-5) M), methylene blue (10(-6) M), apamin (10(-7) M), and glibenclamide (10(-5) M). The SNP-induced relaxation was inhibited by methylene blue but was not affected by tetrodotoxin, L-NNA, apamin, or glibenclamide. Ketamine (EC50 = 8.8 x 10(-5) M) and midazolam (EC50 = 4.8 x 10(-6) M) suppressed the NANC response in a concentration-dependent manner, leaving SNP-induced response unchanged. Thiopental altered neither of the relaxations. cGMP content was decreased in the presence of ketamine and midazolam.</jats:p>
    </jats:sec>
    <jats:sec>
    <jats:title>Conclusion</jats:title>
    <jats:p>The NANC relaxation was mediated by nitric oxide and by low-conductance calcium- and adenosine triphosphate-sensitive potassium channels of smooth muscle. The modulation of the nitric oxide-cGMP pathway was related, at least in part, to the inhibitory actions of ketamine and midazolam on the NANC LES relaxation.</jats:p>
    </jats:sec>

    DOI: 10.1097/00000542-200107000-00028

    Scopus

    researchmap

  • 岡山大学歯学部附属病院におけるファイバースコープによる気管内挿管症例の検討

    糟谷 圭吾, 福岡 隆治, 糀谷 淳, 前田 茂, 宮脇 卓也, 嶋田 昌彦

    日本歯科麻酔学会雑誌   29 ( 1 )   83 - 84   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    1999年迄の6年間の全身麻酔症例のうち,ファイバースコープによる挿管を行った症例について,性別,年齢,疾患別症例数,ファイバースコープによる挿管を行った理由,挿管時の麻酔法,鎮静薬の種類,投与量等の各項目について麻酔記録により調査した.疾患別症例数では悪性腫瘍が最も多く,顎関節病変,骨折・外傷等が続いた.ファイバースコープによる挿管を行った理由としては開口障害によるものが最も多く全体の88.0%を占めていた.開口障害にいたった理由の内訳では顎関節症や顎関節強直症等の顎関節病変によるものが最も多く,悪性腫瘍の浸潤や腫脹,骨折・外傷,炎症性疾患等による開口障害が続いた.特に近年では,顎関節病変に伴う開口障害に対し,ファイバースコープによる挿管を行う症例が増加しつつある.挿管時の麻酔法に関しては,小児において緩徐導入後,挿管を行った症例を除き,殆どの症例で静脈内鎮静法を併用して意識下で挿管を行っていた

    researchmap

  • 手術室全身管理症例における術前感染症の統計的観察

    宮脇 卓也, 井上 哲圭, 嶋田 昌彦

    有病者歯科医療   9 ( 1 )   30 - 34   2001年1月

  • A Trigeminal Neuralgia-like Paroxysmal Pain Condition Presumably Due to Buccal Nerve Compression in the Temporalis Muscle

    Shigeru Maeda, Takuya Miyawaki, Takuo Kuboki, Masahiko Shimada

    CRANIO®   19 ( 1 )   56 - 60   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa {UK} Limited  

    DOI: 10.1080/08869634.2001.11746152

    researchmap

  • 3%塩酸メピバカイン(NSY-101)の浸潤麻酔・伝達麻酔における有用性の検討

    嶋田 昌彦, 宮脇 卓也, 高田 耕司, 見崎 徹, 岡 秀一郎, 吉村 節, 鮎瀬 卓郎, 大井 久美子, 瀬尾 憲司, 染矢 源治

    日本歯科麻酔学会雑誌   28 ( 4 )   541 - 541   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    researchmap

  • 静脈内鎮静法下で歯科治療を行ったアルツハイマー病の1症例

    前田 茂, 梶原 京子, 森 貴幸, 江草 正彦, 宮脇 卓也, 嶋田 昌彦

    障害者歯科   21 ( 1 )   60 - 63   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本障害者歯科学会  

    researchmap

  • 歯学部附属病院における心身障害者歯科治療に際しての静脈内鎮静法の推移について 過去6年間の臨床統計的観察

    糟谷 圭吾, 前田 茂, 福岡 隆治, 糀谷 淳, 宮脇 卓也, 梶原 京子, 森 貴幸, 江草 正彦, 嶋田 昌彦

    障害者歯科   20 ( 3 )   298 - 301   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本障害者歯科学会  

    1)障害・疾患の分類では精神発達遅滞が最も多く59.1%を占めており,その中で63.1%にあたる243例でてんかんを合併していた.精神発達遅滞の他には情緒障害,ダウン症候群などが認められた.2)薬剤を常用している症例は43.2%で,その内訳は抗てんかん薬が143例,抗精神病薬が92例,緩和精神安定薬が84例であった.3)鎮静法に使用した薬剤は平成4年度当初はフルニトラゼパムが中心であったが,平成6年度から徐々にミダゾラムに移行し,更に平成8年度からはプロポフォールが使用されはじめ平成9年度は93.2%でプロポフォールが使用されていた.4)治療内容は充填処置が27.7%,歯冠形成・印象が16.9%,歯周治療が14.4%,根管治療が13.8%.5)術中合併症は嘔吐が4.2%,舌根沈下のためエアウェイを使用したものが0.3%,術後合併症では嘔吐が0.3%, 発熱が0.3%,喘息が0.2%, けいれん様体動が0.2%であった

    researchmap

  • Effect of intravenous infusion of a β-adrenergic blocking agent on the haemodynamic changes in human masseter muscle induced by cold-pressor stimulation

    Kenji Maekawa, Takuo Kuboki, Takuya Miyawaki, Masahiko Shimada, Atsushi Yamashita, Glenn T Clark

    Archives of Oral Biology   44 ( 6 )   475 - 483   1999年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    DOI: 10.1016/s0003-9969(99)00028-x

    researchmap

  • Effect of intravenous infusion of an α-adrenergic blocking agent on the haemodynamic changes in human masseter muscle induced by cold pressor stimulation

    Kenji Maekawa, Takuo Kuboki, Takuya Miyawaki, Masahiko Shimada, Atsushi Yamashita, Glenn T Clark

    Archives of Oral Biology   44 ( 4 )   319 - 327   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    DOI: 10.1016/s0003-9969(98)00127-7

    researchmap

  • 末梢型ベンゾジアゼピン受容体とミダゾラムの臨床効果との関係について

    前田 茂, 宮脇 卓也, 嶋田 昌彦

    岡山歯学会雑誌   17 ( 2 )   179 - 187   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    ラムの臨床効果は末梢型ベンゾゾアゼピン受容体の解離定数との間で相関があり,ミダゾラム投与前に採血することによってミダゾラムの臨床効果を予測できることが示唆された.又,ミダゾラム血漿中濃度はミダゾラムの臨床効果とある程度の関係が認められたが,絶対的に臨床効果を予測することは困難である

    researchmap

  • Peripheral type benzodiazepine receptor in T lymphocyte rich preparation

    Shigeru Maeda, Takuya Miyawaki, Tohru Nakanishi, Masaharu Takigawa, Masahiko Shimada

    Life Sciences   63 ( 16 )   1423 - 1430   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    Some types of mood disorders and drugs are suggested to affect peripheral type benzodiazepine receptors (PBR), but their mechanisms are unclear. The isolation of pure lymphocytes is requisite for the investigation of the function of PBR on lymphocytes, since platelets and monocytes also have many PBR. The objective of this study was to establish a method of binding assay for PBR using pure T lymphocytes. Mononuclear cells and T lymphocytes were prepared by using a density gradient material and magnetic beads, respectively. The cells were analyzed using flow cytometry and a counting chamber. Binding studies were performed using T lymphocytes from 10 normal volunteers. The T lymphocytes were incubated with [3H]PK11195, harvested on glass fiber filters, and counted with a plate scintillation counter. The binding data were analyzed by the Scatchard method. With the magnetic bead technique, pure T cells were selected that contained only 1.5% monocytes and platelet/cell ratio of 1.4. The Scatchard plot of the data indicated that only one type of specific binding site was involved in the binding. The dissociation constant (Kd) was 3.8±1.3nM (mean±SD), and the Bmax was 379±124 fmol/106 cells (mean±SD). The density gradient- magnetic beads technique can be used as an appropriate method of preparation of T cells for PBR binding assay.

    DOI: 10.1016/s0024-3205(98)00409-3

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 障害者歯科治療における静脈内鎮静法について プロポフォールとミダゾラムの併用とミダゾラム単独投与との比較

    前田 茂, 宮脇 卓也, 江草 正彦, 森 貴幸, 嶋田 昌彦

    障害者歯科   19 ( 2 )   170 - 176   1998年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本障害者歯科学会  

    1)プロポフォール・ミダゾラム併用群(P群)は67例,ミダゾラム単独投与群(M群)50例を対象とした. 2)治療時間はP群は55分で,M群35分に比較して有意に長かった.帰宅迄の回復時間はP群が65分で,M群75分に比較して有意に短かった. 3)総合評価ではP群で58例が有効であり,M群と比較して有意に有効であった

    researchmap

  • Elevation of plasma interleukin-6 level is involved in postoperative fever following major oral and maxillofacial surgery

    Takuya Miyawaki, Shigeru Maeda, Yukiko Koyama, Ryuji Fukuoka, Masahiko Shimada

    Oral Surgery, Oral Medicine, Oral Pathology, Oral Radiology, and Endodontology   85 ( 2 )   146 - 152   1998年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    Objective. The purpose of this study was to evaluate whether the changes in plasma cytokine levels including interleukin-6 (IL-6), interleukin-1β(IL-1β), and tumor necrosis factor-α (TNF-α) are involved in postoperative fever following oral and maxillofacial surgery. Study design. Ten patients undergoing elective oral and maxillofacial surgery were studied. We investigated the plasma cytokine levels by using an enzyme-linked immunosorbent assay and measured the core temperature and degree of postoperative shivering and peripheral vasoconstriction after surgery. The relationships between the changes in plasma cytokine levels and postoperative fever were statistically evaluated using Spearman's rank correlation coefficients. Results. The elevation of plasma IL-6 level was significantly correlated with the increase in core temperature after surgery and with the degree of postoperative shivering and vasoconstriction, whereas the changes in plasma IL-1β or TNF-α levels were not. Conclusions. Elevation of plasma IL-6 level is probably involved in postoperative fever following oral and maxillofacial surgery.

    DOI: 10.1016/s1079-2104(98)90417-6

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Elevation of plasma interleukin-6 level in patients undergoing oral and maxillofacial surgery

    Larry J. Peterson, Takuya Miyawaki, Shigeru Maeda, Masahiko Shimada

    Oral Surgery, Oral Medicine, Oral Pathology, Oral Radiology, and Endodontology   81 ( 1 )   15 - 20   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    DOI: 10.1016/s1079-2104(96)80140-5

    researchmap

  • 過去5年間の小児の歯科・口腔外科患者精神鎮静法症例の検討

    嶋田 昌彦, 宮脇 卓也, 前田 茂

    小児口腔外科   5 ( 1 )   21 - 25   1995年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児口腔外科学会  

    1)15歳以下小児の歯科・口腔外科患者の精神鎮静法症例は11例で,精神鎮静法全症例477例の約2%を占めていた. 2)対象疾患は嚢胞,先天異常が多く,ついで外傷,炎症,う蝕であった. 3)術前の異常所見は中枢神経系が多かった. 4)管理法は静脈内鎮静法単独が最も多く,ついで静脈内鎮静法に笑気吸入鎮静法を併用した例,笑気吸入鎮静法単独の順であった. 5)静脈内鎮静法で使用した薬剤は,フルニトラゼパム単独が最も多く,ついでフルニトラゼパムにブトルファノールを併用した例,ブトルファノール単独の順であった. 6)術中合併症は徐脈が1例みられたが,術後合併症はなかった

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=1995&ichushi_jid=J02675&link_issn=&doc_id=19950912420003&doc_link_id=%2Fcb2syone%2F1995%2F000501%2F003%2F0021-0025%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcb2syone%2F1995%2F000501%2F003%2F0021-0025%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • ミダゾラムに対するフルマゼニルの拮抗作用(第2報)深い鎮静状態における拮抗作用

    前田 茂, 宮脇 卓也, 島田 昌彦

    日本歯科麻酔学会雑誌   23 ( 1 )   111 - 118   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    健康成人男子8名を対象として,ミダゾラム0.075mg/kg投与の5分後にフルマゼニル0.5mgを投与し,平衡機能を中心に回復過程を検討した。フルマゼニル投与後,全例を覚醒状態にすることはできず,またフルマゼニル投与60分後を中心に,再び軽度の鎮静状態になる傾向が見られたが,呼びかけに応じないような深い鎮静状態になることはなかった。平衡機能障害はフルマゼニル投与直後から30分後にかけて強く現れ,覚醒状態でも注意する必要があると思われた

    researchmap

  • 過去11年間の小児全身麻酔症例における手術延期症例の検討 術前のかぜ症状を中心として

    島田 昌彦, 宮脇 卓也, 前田 茂

    小児口腔外科   4 ( 2 )   61 - 65   1994年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児口腔外科学会  

    1)小児全身麻酔症例121例のうち手術延期症例は7例(5.8%)。2)年齢は4ヵ月から4歳で,疾患別分類では口唇・口蓋裂が最も多かった。3)延期の原因として,かぜ症状に起因する呼吸器系合併症が最も多かった。4)手術延期期間は,最短4日から最長4ヵ月であった。5)術前に,かぜ症状がみられた症例は24例(17.4%)であり,口唇・口蓋裂の症例が13例と最も多くみられた

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=1994&ichushi_jid=J02675&link_issn=&doc_id=19950082320001&doc_link_id=10.11265%2Fpoms1991.4.61&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11265%2Fpoms1991.4.61&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 末梢血管収縮の評価方法としてのskin-surface temperature gradientsの有用性の検討

    宮脇 卓也, 前田 茂, 島田 昌彦

    歯科と麻酔   8 ( 1 )   7 - 10   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国歯科麻酔研究会  

    対象は健康成人10例で,仰臥位,着衣の状態で,口腔内に寒冷刺激を与えることによって,末梢血管収縮を誘発した。末梢血管収縮の一般的な指標である末梢血流量の変化を,レーザードップラー血流計で測定し,上肢皮膚温勾配との関係を分析した結果,有意に高い相関関係が得られた(r=0.83, P<0.01)

    researchmap

  • CVPカテーテルにより不整脈が発生した1症例

    宮脇 卓也

    歯科と麻酔   8 ( 1 )   29 - 30   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国歯科麻酔研究会  

    researchmap

  • ミダゾラムの静注による鎮静,平衡機能に対するフルマゼニルの拮抗作用

    前田 茂, 宮脇 卓也, 島田 昌彦

    日本歯科麻酔学会雑誌   22 ( 3 )   455 - 465   1994年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    健康成人男子7名を対象とし,ミダゾラム0.075mg/kgを静注し,同一被験者に対しミダゾラム投与30分後に,フルマゼニル0.5mgを投与した場合と,フルマゼニルを投与しなかった場合について鎮静状態,平衡機能を測定した。フルマゼニル投与で確実な拮抗作用がみられ,深い鎮静状態になることはなかった。フルマゼニルはミダゾラムによる平衡機能障害に対して拮抗作用を示したが,ミダゾラム投与前の状態に完全には回復しなかった。最も強く平衡機能障害が現れた時間は,フルマゼニル投与直後から60分,すなわちミダゾラム投与後30分から90分の間であった。したがってフルマゼニル投与60分後までは回復過程を観察するべきであると思われた

    researchmap

  • ジアゼパムの静注による鎮静,健忘および平衡機能に対するフルマゼニルの拮抗作用(第2報)深い鎮静状態における拮抗作用

    前田 茂, 島田 昌彦, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   22 ( 1 )   28 - 35   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    有志健康成人男性10人を対象とした。ジアゼパムによる深い鎮静に対してフルマゼニルは迅速で有効に拮抗すると思われた。健忘に対しては鎮静に対して拮抗していれば,確実に拮抗するものと思われた。平衡機能障害に対しては,フルマゼニル投与による覚醒直後から迅速で有効な拮抗作用を示すが,覚醒後120分までは再び障害が強まる可能性があり,ジアゼパム投与から30分後にフルマゼニルを投与した場合に比べて回復が遅れると思われた。副作用はなかった

    researchmap

  • ジアゼパム静注に対するフルマゼニルの拮抗作用について

    前田 茂, 島田 正彦, 宮脇 卓也

    歯科と麻酔   7 ( 1 )   16 - 19   1993年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国歯科麻酔研究会  

    健康成人男子ボランティア11人を対象に,自覚的覚醒程度,他覚的覚醒程度,バイタルサインについて検討した。ジアゼパム0.3mg/kgの静脈内投与30分後に,フルマゼニルを投与して,フルマゼニル投与から120分後まで各項目について測定した。鎮静程度は自覚的,他覚的とも試験薬投与後5分後から有意に拮抗作用を示した。自覚的には再び眠気を感じた割合が多かったが,他覚的に深い鎮静状態に戻った症例はなかった。バイタルサインは,フルマゼニルによると思われる異常はなく,副作用も認められなかった

    researchmap

  • 岡山大学歯学部附属病院総合診療室における心身障害者歯科治療の検討 静脈内鎮静法下で行った症例について

    島田 昌彦, 中西 誠, 宮脇 卓也

    歯科と麻酔   7 ( 1 )   6 - 10   1993年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国歯科麻酔研究会  

    静脈内鎮静法下で歯科治療を行った,心身障害者53例を検討した。男性24例,女性29例で,年齢は10歳代が20例と最も多かった。精神発達遅滞が34例と最も多かった。治療時間は30〜60分未満が,鎮静法管理時間は60〜90分未満が多かった。使用薬剤は全例フルニトラゼパムを用い,平均投与量は0.03±0.01mg/kg,平均帰宅許可時間は,207±88分であった。術中の合併症は,嘔吐が6例,術後合併症は発熱が1例にみられたが,重篤なものはなかった

    researchmap

  • 過去5年間にわたる70歳以上の高齢者全身麻酔の統計的観察

    島田 昌彦, 宮脇 卓也, 前田 茂

    岡山歯学会雑誌   12 ( 1 )   109 - 114   1993年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    1)70歳以上症例は,79例で全症例の約10%。2)対象疾患は悪性腫瘍が55例と最も多かった。3)術前合併症は91%にみられ,循環器系合併症が多かった。4)麻酔法は導入および維持ともにNLAが多かった。5)術中および術後合併症は,循環器系合併症が多かった

    researchmap

  • 上肢皮膚温勾配(forearm-fingertip gradients)の有用性について 末梢血管収縮度の評価として

    宮脇 卓也

    歯科と麻酔   7 ( 1 )   43 - 44   1993年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国歯科麻酔研究会  

    researchmap

  • 過去10年間にわたる小児口腔外科患者全身麻酔の統計的観察

    島田 昌彦, 宮脇 卓也, 前田 茂

    小児口腔外科   3 ( 1 )   7 - 12   1993年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児口腔外科学会  

    昭和57年4月より10年間の13歳未満口腔外科全身麻酔症例の統計的観察を行った。1)105例で全症例の約8%を占めた。2)対象疾患は,先天異常が多く,ついで良性腫瘍,外傷の順であった。3)術前異常所見は約31%にみられ,呼吸器系や中枢神経系の合併症,心電図異常が多かった。4)麻酔法は導入はGOF,維持はGOEが多かった。5)術中合併症は不整脈や呼吸器系合併症,挿管困難などがみられた。6)術後合併症は発熱が最も多く,ついで呼吸器系合併症,嘔吐,咽頭痛の順であった

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=1993&ichushi_jid=J02675&link_issn=&doc_id=19940083350002&doc_link_id=10.11265%2Fpoms1991.3.7&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11265%2Fpoms1991.3.7&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • ジアゼパムの静注による鎮静,健忘および平衡機能に対するフルマゼニルの拮抗作用

    前田 茂, 島田 昌彦, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   21 ( 2 )   407 - 416   1993年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    健康成人男子20人を対象として,二重盲検法で検討した。ジアゼパム0.3mg/kg投与から30分後に,フルマゼニル0.2mg,または生理食塩液2mlを投与し,試験薬投与から120分後まで判定した。フルマゼニルはジアゼパムによる鎮静,健忘,および平衡機能障害に対して迅速で,有効な拮抗作用を有するが,平衡機能の完全な回復には時間の経過が必要である。フルマゼニルによる副作用は認められず,安全に使用できる

    researchmap

  • 術後痛に対するブプレノルフィン坐薬とインドメタシン坐薬同時投与の効果

    前田 茂, 宮脇 卓也, 小山 英樹

    臨床麻酔   16 ( 9 )   1203 - 1204   1992年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:真興交易(株)医書出版部  

    researchmap

  • 汎下垂体機能低下症患者の抜歯経験 精神鎮静法の併用

    宮脇 卓也, 矢尾 尚武, 小山 英樹

    歯科と麻酔   6 ( 1 )   17 - 21   1992年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国歯科麻酔研究会  

    精神発達遅延と尿崩症を伴った汎下垂体機能低下症患者(26歳,男性)に対して,精神鎮静法を併用し,抜歯(27歯)を3回に分けて行った.局所麻酔にはエピネフリン含有2%リドカインを使用し,鎮静法としてフルニトラゼパム2 mgの静注,必要に応じて笑気30-40%を併用し,ステロイドカバーとしてハイドロコルチゾンを術前100 mg静注,術後100 mgを点滴投与した.術中,局所麻酔薬中の8万分の1エピネフリンが原因と考えられた頻脈がみられたが,その他特に異常なく無事処置を終了した

    researchmap

  • 岡山大学歯学部附属病院歯科麻酔室における全身麻酔症例1000例の検討

    矢尾 尚武, 小山 英樹, 宮脇 卓也

    岡山歯学会雑誌   10 ( 1 )   177 - 181   1991年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    researchmap

  • 完全左脚ブロック患者の麻酔経験

    矢尾 尚武, 小山 英樹, 宮脇 卓也

    歯科と麻酔   5 ( 1 )   21 - 23   1991年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国歯科麻酔研究会  

    患者は66歳,男で脳内出血のため転倒し,下顎骨骨折となったため,某病院で整復固定術を受けたが咬合状態がよくないので再手術のため本院へ入院した.麻酔は予防的ペーシングを使用しないで行い,ドロペリドール,フェンタネスト,セルシンで導入,術中はイソフルレンで維持した.左脚ブロックでは予防的ペーシングの必要性が問題になるが,本症例では約2ヵ月前に全身麻酔下で手術をしていることや,手術時間が短いことなどから予防的ペーシングを使用しないことにした.しかし,心停止の可能性もあるので,循環器外科の専門医の待機の下,手術が行われた.手術は,術中の血圧,心拍数の変動も少なく異常なく終了した.術後の経過もよく術後13日目に無事退院した

    researchmap

  • Prevention of Postanesthetic Shivering with Intravenous Administration of Aspirin

    Takuya Miyawaki, Hisatake Yao, Eiki Koyama, Shigeru Maeda

    Journal of Anesthesia   5 ( 2 )   123 - 127   1991年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media {LLC}  

    There have been many reports of postanesthetic shivering (PAS); however, the causes have not been defined clearly, and the reported methods of inhibiting PAS are not always available clinically. In the present study, we assessed the effect of the intravenous administration of aspirin on the prevention of PAS in 62 patients undergoing oral or maxillofacial surgery, anesthetized with entlurane-nitrous oxide. Thirty of the patients were randomly selected, and received intravenous aspirin DL-lysine 900 mg (equivalent to aspirin 495 mg) before the end of surgery. No significant differences were noted in the rectal temperatures between the group given aspirin and the control group. Shivering was observed in 17 of the 32 patients of control group. In contrast, shivering was observed in 5 of the 30 patients who received aspirin. This was a statistically significant difference (P< 0.01). These data indicate that intravenous administration of aspirin significantly inhibited PAS. The finding suggests that PAS is related to prostaglandin synthesis or to the formation of derivatives of arachidonic acid, since aspirin inhibits both the synthesis of prostaglandins and the formation of derivatives of arachidonic acid. © 1991 Japanese Society of Anesthesiologists.

    DOI: 10.1007/s0054010050123

    Scopus

    researchmap

  • 上顎骨切除術に対するプロスタグランジンE1低血圧麻酔法の検討

    宮脇 卓也, 矢尾 尚武, 小山 英樹

    日本歯科麻酔学会雑誌   18 ( 4 )   672 - 678   1990年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    上顎骨切除術症6例にプロスタグランジンE1を用いた低血圧麻酔法を応用し,血圧調節などの操作性,循環動態に及ぼす影響,出血量軽減効果について検討した.1)投与後血圧は10分以内に目標血圧に達し,その後安定した血圧が得られた.2)心拍数の増加傾向,心拍出量の増加がみられた.3)通常の麻酔法と比較して明らかな出血量の軽減が認められた

    researchmap

  • アンケート調査による笑気吸入鎮静法と静脈内鎮静法の比較

    高谷 康男, 西島 克巳, 宮脇 卓也

    日本歯科麻酔学会雑誌   18 ( 4 )   642 - 648   1990年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    20歳代の健康な男子ボランティア各25名に笑気吸入鎮静法(笑気)およびジアゼパムによる静脈内鎮静法(ジアゼパム)を行いそのアンケート調査では,1)鎮静法施行前:被検者が抱いた鎮静法に対する不安感は笑気24%,ジアゼパム28%とほとんど変わらなかった.2)鎮静法施行中:被検者が抱いた身体の温かい感じは笑気56%,ジアゼパム12%,手足のしびれ感は笑気52%,ジアゼパム12%,聴覚の異常感は笑気8%,ジアゼパム28%であった.副作用は笑気12%,ジアゼパム8%にみられた.心地よい感じは,笑気88%,ジアゼパム68であった.3)鎮静法終了後:回復に要した時間は笑気では96%が1時間以内であったが,ジアゼパムでは68%であった.健忘効果は,笑気では44%,ジアゼパムでは80%にみられた.鎮静法終了後の副作用は,笑気16%,ジアゼパム32%にみられた.将来歯科治療の際に鎮静法の併用を希望するものは,笑気68%,ジアゼパム40%であった.さらに両鎮静法を行ったボランティア15に対してどちらを好むという質問では,笑気が87%と圧倒的に多かった

    researchmap

  • 汎下垂体機能減退症患者に対する精神鎮静法の経験

    宮脇 卓也

    歯科と麻酔   4 ( 2 )   72 - 73   1990年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国歯科麻酔研究会  

    researchmap

  • ネオスチグミンによって誘発された第2度房室ブロックの1症例

    宮脇 卓也, 矢尾 尚武, 角南 次郎

    歯科と麻酔   3 ( 1 )   4 - 8   1989年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国歯科麻酔研究会  

    researchmap

  • 呼吸不全を併発した口腔癌患者の呼吸管理経験

    宮脇 卓也, 矢尾 尚武, 角南 次郎

    日本歯科麻酔学会雑誌   17 ( 2 )   310 - 316   1989年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    69歳男,体重48 kgで,右側軟口蓋部から右側咽頭部の扁平上皮癌の加療のため入院中であった.既往歴として胃潰瘍,腸捻転,また糖尿病,心電図異常,肺機能低下などの多臓器にわたる合併症を有していた.現病歴として昭和62年1月に先の診断で入院,外部照射,60 Gy右側頸部廓清術を受け,同年5月に退院したが同年10月,腫瘍再発のため再入院,5-フルオロウラシル(5-FU) 250 mg/日の静注と外部照射による併用療法を受けていたが,消化管障害ならびに白血球数減少を伴い,全身状態悪化を招いた.経静脈高栄養を開始したが肺炎を併発,低酸素血症,呼吸不全を呈したため,気管内挿管後人工呼吸管理とした.人工呼吸開始時は持続陽圧換気(CPPV)とし,3日目よりON-OFF方式でweaningを行った.人工呼吸開始から14日目に抜管その後全身状態は改善した

    researchmap

  • 口腔外科手術におけるProstaglandine E1の使用経験

    宮脇 卓也

    歯科と麻酔   2 ( 1 )   21 - 22   1988年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国歯科麻酔研究会  

    researchmap

  • 岡山大学歯学部附属病院における5年間の全身麻酔症例の検討

    宮脇 卓也, 矢尾 尚武, 小林 弘治

    日本歯科麻酔学会雑誌   16 ( 2 )   193 - 200   1988年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    昭和57年より5年間に,行われた全身麻酔症例534例について観察した.1)年度別症例数は昭和60年度まで漸次増加傾向にあった.2) 20歳から60歳未満の成人症例が全体の56.2%を占めていた.3)疾患別では悪性腫瘍の症例が最も多く,全体の26.6%であった.4)麻酔導入法は緩徐導入が多いが,昭和61年度にはNLA変法が主流であった.5)麻酔維持法についてはエンフルレンを用いた症例が多かった.6)術前合併症では,循環器系合併症が多く,術中合併症では血圧変動が最も多かった.7)術後合併症としては発熱,咽頭痛などが多くの症例にみられた

    researchmap

  • 術後肝機能障害を起こした1症例

    宮脇 卓也, 矢尾 尚武, 高谷 康男

    岡山歯学会雑誌   6 ( 1 )   121 - 127   1987年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 歯科麻酔学 第8版

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    医歯薬出版株式会社  2019年2月  ( ISBN:9784263458297

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  • 口から支える健康長寿 歯科衛生士が身につけておきたい基礎知識

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    株式会社キョードークリエイト  2017年9月  ( ISBN:9784990975104

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  • 歯科医院のための全身疾患 医療面接ガイド 改訂版

    ( 担当: 共著)

    メディア株式会社  2019年12月  ( ISBN:9784895810265

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  • 歯科医師の医療連携のための臨床検査トラの巻

    ( 担当: 共著)

    メディア株式会社  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  • 臨床麻酔科学書

    森田, 潔( 麻酔), 川真田, 樹人, 斎藤, 繁, 佐和, 貞治, 廣田, 和美, 溝渕, 知司( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 歯科口腔外科手術の麻酔)

    中山書店  2022年7月  ( ISBN:9784521749495

     詳細を見る

    総ページ数:xvi, 783p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 歯科医院のための全身疾患医療面接ガイド 改訂版

    藤井, 一維, 宮脇, 卓也, 福田, 謙一, 山口, 秀紀( 担当: 共著)

    メディア株式会社  2019年12月  ( ISBN:9784895810265

     詳細を見る

    総ページ数:239p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 臨床の疑問に答える安心納得の歯科局所麻酔ガイドブック

    ( 担当: 共著)

    ヒョーロン・パブリッシャー  2019年10月 

     詳細を見る

  • 知りたいことがすぐわかる 高齢者歯科医療 歯科医療につながる医学知識 第2版

    ( 担当: 共著 ,  範囲: 鎮静法.)

    永末書店,東京  2017年4月  ( ISBN:9784816013232

     詳細を見る

    担当ページ:p236-237   記述言語:日本語

    researchmap

  • スペシャルニーズデンティストリー 障害者歯科 第2版

    ( 担当: 共著)

    医歯薬出版株式会社  2017年2月  ( ISBN:9784263456323

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  • 65歳以上の患者へのインプラント治療・管理ガイド ?要介護になっても対応できるために?

    ( 担当: 共著)

    株式会社ヒューロン・パブリッシャーズ  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  • 歯科医院のための全身疾患 医療面接ガイド

    ( 担当: 共著)

    メディア株式会社  2013年7月  ( ISBN:9784895810173

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  • 歯科臨床イヤーノート

    ( 担当: 共著)

    クインテッセンス出版株式会社  2013年3月  ( ISBN:9784781203058

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  • 臨床歯科麻酔学 第4版

    ( 担当: 共著 ,  範囲: 第5章局所麻酔 2.局所麻酔薬 3.血管収縮薬)

    永末書店  2011年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:133-144   記述言語:日本語

    researchmap

  • 歯科麻酔学 第7版

    ( 担当: 共著 ,  範囲: 精神鎮静法:? 静脈内鎮静法)

    医歯薬出版株式会社  2011年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:216-238   記述言語:日本語

    researchmap

  • わかる!できる!歯科麻酔実践ガイド

    ( 担当: 共著)

    医歯薬出版株式会社  2010年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  • スペシャルニーズデンティストリー 障害者歯科

    ( 担当: 共著)

    医歯薬出版株式会社  2009年9月  ( ISBN:9784263456323

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  • 歯科医療緊急ポケットマニュアル

    ( 担当: 共著 ,  範囲: 一次救命処置,二次救命処置.)

    医歯薬出版,東京  2008年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:p81-105   記述言語:日本語

    researchmap

  • 知りたいことがすぐわかる 高齢者歯科医療 歯科医療につながる医学知識

    ( 担当: 共著 ,  範囲: 鎮静法.)

    永末書店,東京  2008年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:p236-237   記述言語:日本語

    researchmap

  • 歯科麻酔学 第6版

    ( 担当: 共著 ,  範囲: 精神鎮静法:? 鎮静法に用いられる薬剤と薬理.)

    医歯薬出版,東京  2003年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp230-249   記述言語:日本語

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 歯科用局所麻酔薬の基礎的性質と新しい局所麻酔薬への期待 招待

    宮脇卓也

    歯科医療   36 ( 3 )   4 - 10   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 2021年6月から医師主導の治験(第III相試験)が始まる新しい歯科用局所麻酔剤"アルチカイン製剤"

    宮脇 卓也, 樋口 仁

    日本歯科評論   81 ( 8 )   16 - 17   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ヒョーロン・パブリッシャーズ  

    researchmap

  • 鎮静ガイドラインと歯科領域のMAC

    宮脇 卓也

    日本臨床麻酔学会誌   39 ( 2 )   169 - 177   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床麻酔学会  

    <p>歯科治療に対して恐怖や不安を持っている歯科患者に対して,鎮静が適用されることが多い.鎮静はMACの一つであるが,歯科の治療域が気道と重なっていること,口腔内で注水下の処置が行われること,主に外来患者が対象であることなどの特殊性を有しているため,安全を確保するためには特別な注意が必要である.そこで,日本歯科麻酔学会は成人を対象とした意識下鎮静(Conscious Sedation)を安全かつ効果的に行えることを目的に,「歯科診療における静脈内鎮静法ガイドライン(改訂第2版,2017)」を発表した.ここではこのガイドラインの概要を紹介するとともに,鎮静の基本概念,さまざまな目的とそれに対応した方法について述べる.</p>

    DOI: 10.2199/jjsca.39.169

    CiNii Article

    researchmap

  • クリニカル 歯科診療における緊急時の対応

    宮脇 卓也

    日本歯科医師会雑誌   71 ( 2 )   119 - 126   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科医師会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2018241444

  • 歯科治療時 : 知的障害者の場合 : 気道と術野が重なることと繰り返しの治療が必要なことが特徴 (症例検討 鎮静)

    若杉 優花, 宮脇 卓也

    LiSA : Life support and anesthesia   24 ( 8 )   802 - 807   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:メディカル・サイエンス・インターナショナル  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017324658

  • 歯科診療における緊急時の対応

    宮脇 卓也

    東京都歯科医師会雑誌   65 ( 7 )   335 - 339   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)東京都歯科医師会  

    researchmap

  • 全身管理の立場からみた口腔外科手術 −歯科麻酔医からの視点−

    宮脇 卓也

    日本口腔外科学会雑誌   63 ( 1 )   2 - 8   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人 日本口腔外科学会  

    <p>Dental anesthesiologists have the following roles in oral and maxillofacial surgery: providing patients with high-quality anesthesia during operations, providing the best conditions for surgeons in an operating room, having to ensure patients have no complications, and relieving pain and anxiety of patients after operations. To achieve these, close cooperation with oral and maxillofacial surgeons is essential, and the general preoperative management of patients, especially preoperative evaluation, is very important. So, in the present review I focused on the following topics that should be considered on preoperative evaluation:</p><p>1) Preoperative image inspection of oral and maxillofacial regions, including Cephalo X-ray, C-T, and MR imaging of the head and neck region, is clinically useful to predict the airway condition of patients during and after operations under general anesthesia.</p><p>2) Preoperative respiratory conditions and lung diseases of patients undergoing operations under general anesthesia should be carefully evaluated because general anesthesia generally inhibits the respiratory function. So, the operation should be delayed until the respiratory condition improves if possible.</p><p>3) Preoperative cardiovascular conditions of patients undergoing operations should be evaluated according to evidence-based guidelines incorporating stepwise assessments, such as "Active Cardiac Condition" or not, physical ability, and other complications. In the case of patients with poor conditions, consultation with specialists of cardiovascular diseases is necessary. The goal is to minimize the incidence of cardiovascular complications in patients during and after operations.</p><p>4)The blood pressure and pulse rate (ECG if necessary) should be monitored in patients with cardiovascular disease such as hypertension during operations, even during tooth extraction under local anesthesia.</p>

    DOI: 10.5794/jjoms.63.2

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 平成27年度にODAPUSプログラムで岡山大学に留学をした5か国6校の学生の意識調査

    藤田 麻里子, 柳 文修, 久富 美紀, 此内 浩信, 村上 純, 前田 あずさ, 窪木 拓男, 宮脇 卓也, 仲野 道代, 皆木 省吾, 浅海 淳一

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   35回   97 - 97   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • 知的障害者に対する全身麻酔下での智歯抜歯における注射用鎮痛剤およびステロイドの使用実態について

    前田茂, 大西梨恵子, 西岡由紀子, 三宅沙紀, 兒玉茉莉, 谷村博史, 高谷久美子, 森恵, 本田優花, 川瀬明子, 樋口仁, 宮脇卓也

    障害者歯科   37 ( 3 )   2016年

     詳細を見る

  • 岡山大学病院における難治性慢性痛に対する薬剤師の介入意義について

    神崎浩孝, 北村佳久, 千堂年昭, 鉄永倫子, 鉄永智紀, 尾崎敏文, 西江宏行, 太田晴之, 井上真一郎, 小田幸治, 流王雄太, 宮脇卓也, 西田圭一郎

    日本運動器疼痛学会誌   7 ( 3 )   S71 - S71   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本運動器疼痛学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 世界的な超高齢社会へ向けての歯科医療の在り方 高齢者・要介護高齢者・在宅等の歯科医療にあたってのリスク管理(その1)

    宮脇 卓也

    日本歯科医師会雑誌   67 ( 4 )   324 - 325   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本歯科医師会  

    researchmap

  • 【65歳以上の患者へのインプラント治療・管理ガイド 要介護になっても対応できるために】(第3章)高齢者にインプラント治療を行った後で疾病が発症したら? インプラント治療後に大きな病気に罹患したら? インプラント治療後に服用を開始したら注意すべき薬

    友安 弓子, 宮脇 卓也

    日本歯科評論   ( 別冊2014 )   117 - 123   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ヒョーロン・パブリッシャーズ  

    researchmap

  • 頭頸部がん患者に対する歯科衛生士の取り組みと今後の展望

    佐々木 禎子, 志茂 加代子, 田中 千加, 三浦 留美, 山中 玲子, 丸山 貴之, 横井 彩, 水川 展吉, 森田 学, 宮脇 卓也

    岡山歯学会雑誌   32 ( 2 )   81 - 81   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    researchmap

  • 在宅歯科臨床実習のための在宅診療教育用シミュレータの開発

    宮脇卓也, 窪木拓男

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   32nd   2013年

     詳細を見る

  • 【歯科治療時の全身的偶発症と全身管理法】全身的偶発症の予防対策

    友安 弓子, 宮脇 卓也

    歯科医療   25 ( 1 )   63 - 70   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)第一歯科出版  

    researchmap

  • Age-dependent changes in the facilitatory effect of GABA transporter 1 inhibitors on thiopental anesthesia in mice

    Chiharu Sogawa, Norio Sogawa, Ge Rile, Ayako Jinzenji, Takuya Miyawaki, Kazumi Ohyama, Shigeo Kitayama

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES   115   239P - 239P   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:JAPANESE PHARMACOLOGICAL SOC  

    Web of Science

    researchmap

  • The inhibitory action of tricyclic and tetracyclic antidepressants on GABA transporter subtypes

    Ge Rile, Chiharu Sogawa, Kazumi Ohyama, Ayako Jinzenji, Takuya Miyawaki, Takashi Masuko, Tadashi Kusama, Katsuya Morita, Norio Sogawa, Shigeo Kitayama

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES   115   132P - 132P   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:JAPANESE PHARMACOLOGICAL SOC  

    Web of Science

    researchmap

  • 先天性心疾患を合併した口唇口蓋裂患者に対するチームアプローチ 周術期管理を中心に

    山田 朋弘, 三島 克章, 松村 達志, 森谷 徳文, 佐野 俊二, 笠原 真悟, 大島 祐, 大月 審一, 岡本 吉生, 岩崎 達雄, 宮脇 卓也

    岡山歯学会雑誌   28 ( 1 )   90 - 90   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    researchmap

  • 【Multiple problemsの治療戦略】内科診療におけるmultiple problems【薬物投与のジレンマ】抗凝固薬,抗血小板薬投与中の患者が抜歯を必要とする場合

    宮脇 卓也, 窪木 拓男

    Medicina   45 ( 9 )   1618 - 1621   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <ポイント>●PT-INR値が2.5〜3.0までであれば,ワルファリン継続下で抜歯可能である.●抗血小板薬は継続下で抜歯可能である.●患歯の状態,併用薬との相互作用に注意する.●状況によっては,入院下での抜歯やヘパリンによる抗凝固療法も考慮する.(著者抄録)

    researchmap

  • The effect of chloride cotransporter inhibitors on the neurotransmitter transporter activities

    Chiharu Sogawa, Kazumi Ohyama, Norio Sogawa, Yukiko Hayashi, Takuya Miyawaki, Masahiko Shimada, Kenji Onodera, Shigeo Kitayama

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES   103   174P - 174P   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:JAPANESE PHARMACOLOGICAL SOC  

    Web of Science

    researchmap

  • 岡山大学歯学部1年次生におけるテュートリアル教育の問題点と今後の課題.

    完山 学, 久保田 聡, 市川博之, 十川紀夫, 平田あずみ, 美藤純弘, 岡本 信, 福永智広, 香川智正, 中山周子, 坂本友紀, 吉田登志子, 宮脇卓也, 西村英紀, 松村誠士, 窪木拓男

    岡山歯学会雑誌   25 ( 1 )   8 - 8   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    researchmap

  • ミダゾラム ミダゾラムによる鎮静

    宮脇 卓也

    LiSA   7 ( 2 )   130 - 137   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル・サイエンス・インターナショナル  

    researchmap

  • The dose-dependent effects of midazolam on interleukin-6 messenger RNA expression in human peripheral blood mononuclear cells in vitro

    T Miyawaki, S Maeda, A Kohjitani, M Shimada

    ANESTHESIOLOGY   91 ( 3A )   U247 - U247   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • 歯科医療従事者とエイズ対策 感染予防対策のモデルケース 都立駒込病院歯科を訪ねて

    宮脇 卓也, 森田 巨樹

    歯界展望   81 ( 3 )   561 - 565   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 粘性気泡液

    宮脇 卓也, 村田 尚道

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人 岡山大学

    出願番号:特願2018-243155  出願日:2018年12月26日

    公開番号:特開2019-104733  公開日:2019年6月27日

    特許番号/登録番号:特許第6754072号  登録日:2020年8月25日 

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 粘性気泡液の製造装置およびそれを用いた粘性気泡液の製造方法

    宮脇 卓也, 村田 尚道

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人 岡山大学

    出願番号:特願2016-512776  出願日:2015年4月9日

    特許番号/登録番号:特許第6463342号  登録日:2019年1月11日 

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Composition For Local Anesthesia

    Takuya Miyawaki, Tatsushi Yoshitomi

     詳細を見る

    出願人:National University Corporation Okayama University

    出願番号:特願PCT/JP2009005718  出願日:2009年10月29日

    特許番号/登録番号:特許2363147 (European Patent)  登録日:2016年2月24日 

    researchmap

  • Composition For Local Anesthesia

     詳細を見る

    出願人:National University Corporation Okayama University

    出願番号:特願PCT/JP2009005718  出願日:2009年10月29日

    特許番号/登録番号:特許8603497 (United Staes Patent)  登録日:2013年12月10日 

    researchmap

  • 局所麻酔用組合物

    宮脇卓也, 吉富達志

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人岡山大学

    出願番号:特願PCT/JP2009005718  出願日:2009年10月29日

    特許番号/登録番号:特許200980143285.1号 (中華人民共和国)  登録日:2013年1月30日 

    researchmap

  • 局所麻酔用組成物

    宮脇 卓也, 吉冨 達志

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人 岡山大学

    出願番号:特願2010-535676  出願日:2009年10月29日

    公表番号:WO2010-050211  公表日:2010年5月6日

    特許番号/登録番号:特許第5536661号  登録日:2014年5月9日 

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 経口投与用リポソーム製剤およびその製造方法

    宮脇 卓也, 保田 立二, 友安 弓子

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人 岡山大学

    出願番号:特願2009-130375  出願日:2009年5月29日

    公開番号:特開2010-275242  公開日:2010年12月9日

    特許番号/登録番号:特許第5638204号  登録日:2014年10月31日 

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • ノーマライゼーション歯学(実習(臨床実習)) (2023年度) 特別  - その他

  • ノーマライゼーション歯学(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 口腔機能再建学演習 (2023年度) 特別  - その他

  • 口腔機能支援歯学(実習(臨床実習)) (2023年度) 特別  - その他

  • 口腔機能支援歯学(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 口腔顔面痛・ストレス管理学(実習(臨床実習)) (2023年度) 特別  - その他

  • 口腔顔面痛・ストレス管理学(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 歯科全身管理学 (2023年度) 第4学期  - 水4,水5

  • 歯科全身管理学(実習(臨床実習)) (2023年度) 特別  - その他

  • 歯科全身管理学(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 歯科医療演習 (2023年度) 1・2学期  - 火1~3

  • 歯科局所麻酔ならびに疼痛と不安の制御 (2023年度) 第2学期  - 月2

  • 歯科臨床専門医プラクティカムA(ノーマライゼーション歯学) (2023年度) 特別  - その他

  • 歯科臨床専門医プラクティカムA(口腔機能支援歯学) (2023年度) 特別  - その他

  • 歯科臨床専門医プラクティカムA(口腔顔面痛・ストレス管理学) (2023年度) 特別  - その他

  • 歯科臨床専門医プラクティカムA(歯科全身管理学) (2023年度) 特別  - その他

  • 歯科臨床専門医プラクティカムB(ノーマライゼーション歯学) (2023年度) 特別  - その他

  • 歯科臨床専門医プラクティカムB(口腔機能支援歯学) (2023年度) 特別  - その他

  • 歯科臨床専門医プラクティカムB(口腔顔面痛・ストレス管理学) (2023年度) 特別  - その他

  • 歯科臨床専門医プラクティカムB(歯科全身管理学) (2023年度) 特別  - その他

  • 歯科麻酔・特別支援歯学実習 (2023年度) 特別  - その他

  • 歯科麻酔・特別支援歯学演習 (2023年度) 特別  - その他

  • 歯科麻酔・特別支援歯学I(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 歯科麻酔・特別支援歯学I(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 歯科麻酔・特別支援歯学II(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 歯科麻酔・特別支援歯学II(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 歯科麻酔学総論 (2023年度) 第1学期  - 月2

  • 痛みの科学 (2023年度) 第2学期  - 月1~2

  • 高齢者・全身疾患有病者・在宅患者の歯科診療 (2023年度) 第3学期  - 月4

  • 歯科全身管理学 (2022年度) 第4学期  - 水4,水5

  • 歯科局所麻酔ならびに疼痛と不安の制御 (2022年度) 第2学期  - 月2

  • 歯科麻酔学総論 (2022年度) 第1学期  - 月2

  • 痛みの科学 (2022年度) 第2学期  - 月1~2

  • 高齢者・全身疾患有病者・在宅患者の歯科診療 (2022年度) 第3学期  - 月4

  • 歯科全身管理学 (2019年度) 第4学期  - 水4,水5

  • 歯科局所麻酔ならびに疼痛と不安の制御 (2019年度) 第2学期  - 月2

  • 歯科麻酔・特別支援歯学I(演習・実習) (2019年度) 特別  - その他

  • 歯科麻酔・特別支援歯学I(講義・演習) (2019年度) 特別  - その他

  • 歯科麻酔・特別支援歯学II(演習・実習) (2019年度) 特別  - その他

  • 歯科麻酔・特別支援歯学II(講義・演習) (2019年度) 特別  - その他

  • 歯科麻酔学総論 (2019年度) 第1学期  - 月2

  • 痛みの科学 (2019年度) 第2学期  - 月1,月2

  • 高齢者・全身疾患有病者・在宅患者の歯科診療 (2019年度) 第3学期  - 月4

  • 歯科全身管理学 (2018年度) 第4学期  - 水4,水5

  • 歯科局所麻酔ならびに疼痛と不安の制御 (2018年度) 第2学期  - 月2

  • 歯科麻酔・特別支援歯学I(演習・実習) (2018年度) 特別  - その他

  • 歯科麻酔・特別支援歯学I(講義・演習) (2018年度) 特別  - その他

  • 歯科麻酔・特別支援歯学II(演習・実習) (2018年度) 特別  - その他

  • 歯科麻酔・特別支援歯学II(講義・演習) (2018年度) 特別  - その他

  • 歯科麻酔学総論 (2018年度) 第1学期  - 月2

  • 痛みの科学 (2018年度) 第2学期  - 月1,月2

  • 高齢者・全身疾患有病者・在宅患者の歯科診療 (2018年度) 第3学期  - 月4

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 高大連携

    役割:講師

    朝日高校  健康を支える歯科の魅力  2021年12月17日

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • スペシャルニーズ歯科における歯科麻酔科医の役割

    役割:講師

    姫路市歯科医師会  障害者歯科研修会  2021年10月14日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 歯科診療における偶発症に対する緊急時の対応

    役割:講師

    国際歯科医療安全機構  学術研修会  2020年2月9日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 歯科診療における緊急時の対応

    役割:講師

    国際歯科医療安全機構  学術研修会  2018年11月3日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 歯科診療における緊急時の対応

    役割:講師

    岐阜県歯科医師会  平成30年度 第5回岐阜県歯科医学大会 学術講演会  2018年11月3日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 歯科治療における緊急時の対応

    役割:講師

    日本歯科医師会・福島県歯科医師会  平成29年度生涯研修セミナー  2017年12月17日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 安全な歯科医療のための「バイタルサインセミナー」

    役割:講師

    日本歯科麻酔学会・兵庫県歯科医師会  安全な歯科医療のためのバイタルサインセミナー  2017年12月10日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 歯科治療における緊急時の対応

    役割:講師

    日本歯科医師会 ・東京都歯科医師会  平成29年度生涯研修セミナー  2017年10月1日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 歯科治療における緊急時の対応

    役割:講師

    日本歯科医師会 ・北海道歯科医師会  2017年9月10日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 歯科治療における緊急時の対応

    役割:講師

    日本歯科医師会・山口県歯科医師会  平成29年度生涯研修セミナー  2017年7月30日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 歯科治療における緊急時の対応

    役割:講師

    日本歯科医師会・奈良県歯科医師会  平成29年度生涯研修セミナー  2017年5月14日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 岡山大学病院で新しい歯科局所麻酔剤の医師主導治験を開始 インターネットメディア

    株式会社 時事通信社  時事メディカル  2021年6月4日

     詳細を見る

  • 歯科用麻酔「アルチカイン 」岡山大学承認へ最終治験 新聞・雑誌

    山陽新聞  2021年6月2日

     詳細を見る

  • 歯科麻酔剤アルチカイン 最終治験 岡山大病院、早期国内承認目指す インターネットメディア

    株式会社 山陽新聞  山陽新聞 digital  2021年6月1日

     詳細を見る

  • 岡山大、岡山大学病院で新しい歯科局所麻酔剤の医師主導治験を開始 インターネットメディア

    株式会社 日経BP  日経バイオテク  2021年5月31日

     詳細を見る

  • 【岡山大学ヘルスイノベーション】岡山大学病院で新しい歯科局所麻酔剤の医師主導治験を開始 インターネットメディア

    エキサイト株式会社  Excite ニュース  2021年5月28日

     詳細を見る

  • 【岡山大学ヘルスイノベーション】岡山大学病院で新しい歯科局所麻酔剤の医師主導治験を開始 インターネットメディア

    株式会社 PR TIMES  PR TIMES  2021年5月28日

     詳細を見る

  • 【岡山大学ヘルスイノベーション】岡山大学病院で新しい歯科局所麻酔剤の医師主導治験を開始 インターネットメディア

    岡山大学  PRESS RELEASE  2021年5月27日

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

▼全件表示