2025/04/03 更新

写真a

タカノ ヒロシ
髙野 宏
TAKANO Hiroshi
所属
社会文化科学学域 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(文学) ( 2009年9月   岡山大学 )

  • 博士(文学) ( 2009年9月   岡山大学 )

研究キーワード

  • 祭礼行事

  • 中国山地

  • 風土論

  • 無形民俗文化財

  • 大田植

研究分野

  • 人文・社会 / 人文地理学

経歴

  • 岡山大学

    2012年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 豊田工業高等専門学校

    2011年4月 - 2012年9月

      詳細を見る

所属学協会

 

論文

  • 地域概観、阿刀神楽の伝承と運営、阿刀神楽団に関するアンケート

    高野 宏

    国記録選択民俗文化財調査報告書 十二神祇神楽 阿刀神楽   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 祭礼行事・民俗芸能の維持・存続に関する研究の展開状況―その数量的把握の試み―

    岡山大学文学部紀要   ( 77 )   15 - 26   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 2022年学会展望 村落 査読

    髙野 宏

    人文地理   75 ( 3 )   300 - 305   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 岡山県の民俗と山岳信仰

    髙野 宏

    大学的岡山ガイドーこだわりの歩き方ー   157 - 171   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 大地区における「村の祭り」の変容

    高野 宏

    「山村の生活」再訪―岡山県北部・大地区の70年―   70 - 97   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 中央町史 資料編

    美咲町史編さん委員会, 中央町誌編集委員会( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 近代・現代史料)

    美咲町  2020年12月 

     詳細を見る

  • 中央町史 民俗編

    美咲町史編さん委員会, 中央町誌編集委員会( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 地域の仕組み、農業・畜産、養蚕・葉煙草、林野に関係する生産活動)

    美咲町  2017年9月 

     詳細を見る

  • 壬生の花田植現況調査報告書

    壬生の花田植調査委員会, 調査, 編集, 北広島町教育委員会生涯学習課, 調査, 編集( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 組織、アンケートの成果)

    北広島町文化遺産保存活用実行委員会  2017年3月 

     詳細を見る

講演・口頭発表等

  • 無形文化遺産「壬生の花田植」の運営組織とその構築過程

    高野 宏

    人文地理学会  2019年11月17日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 無形文化遺産「壬生の花田植」の存立構造:―その資金に着目して―

    高野 宏

    人文地理学会  2017年11月19日 

     詳細を見る

  • 無形文化遺産「壬生の花田植」の伝承・公開をめぐる組織体制

    高野 宏

    日本地理学会  2017年9月29日 

     詳細を見る

  • 旧久米郡中央町における村落社会の変容

    地域地理科学会  2016年6月26日 

     詳細を見る

  • 大田植の研究―地理学の観点から― 招待

    高野 宏

    岡山民俗学会  2014年4月 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 学会賞

    2011年6月   地域地理科学会  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 産業技術の経路依存性からみた工業地域の競争力に関する比較研究

    研究課題/領域番号:21H00635  2021年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    北川 博史, 與倉 豊, 鎌倉 夏来, 中島 茂, 水野 真彦, 橋口 勝利, 塚本 僚平, 高野 宏, 國米 充之

      詳細を見る

    配分額:14690000円 ( 直接経費:11300000円 、 間接経費:3390000円 )

    researchmap

  • 環瀬戸内圏農林漁業地域における女性・若者・高齢者の生活原理に関する総合的研究

    研究課題/領域番号:22310163  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    藤井 和佐, 西村 雄郎, 〓 理恵子, 田中 里美, 杉本 久未子, 室井 研二, 片岡 佳美, 家中 茂, 澁谷 美紀, 佐藤 洋子, 片岡 佳美, 宮本 結佳, 奥井 亜紗子, 平井 順, 黒宮 亜希子, 大竹 晴佳, 二階堂 裕子, 中山 ちなみ, 魁生 由美子, 横田 尚俊, 佐藤 洋子, 難波 孝志, 柏尾 珠紀, 田村 雅夫, 北村 光二, 北川 博史, 中谷 文美, 高野 宏, 小林 孝行, 高野 宏, 白石 絢也, 周藤 辰也, 塚本 遼平, 町 聡志, 佐々木 さつみ

      詳細を見る

    配分額:16250000円 ( 直接経費:12500000円 、 間接経費:3750000円 )

    研究課題に関する聞きとり調査、質問紙調査等から、地方社会における構造的格差を埋める可能性につながる主な条件として
    (1)地域住民の多様化の推進及び受容
    (2)生業基盤の維持
    (3)定住につながる「地域に対する誇り」が明らかとなった。過疎化・高齢化が、直線的に地域社会の衰退を招くわけではない。農林漁業といった生業基盤とムラ社会の開放性が住民に幸福感をもたらし、多様な生活者を地域社会に埋め込んでいくのである。

    researchmap

 

担当授業科目

  • 人文学の基礎 (2024年度) 1・2学期  - 水2

  • 人文学の基礎A (2024年度) 1・2学期  - 水2

  • 人文学の論点 (2024年度) 第2学期  - 金5~6

  • 人文学入門演習(地理学・社会学・文化人類学・社会文化学) (2024年度) 第3学期  - 水1~2

  • 人文学概説(地誌学) (2024年度) 1・2学期  - 月1~2

▼全件表示