2025/06/03 更新

写真a

コデラ ユウタ
小寺 雄太
KODERA Yuuta
所属
環境生命自然科学学域 准教授
職名
准教授

学位

  • 博士(工) ( 2020年3月   岡山大学 )

  • 博士(工学) ( 2020年3月   岡山大学 )

  • 修士(工) ( 2018年3月   岡山大学 )

  • 修士(工学) ( 2018年3月   岡山大学 )

  • 学士(工) ( 2017年3月   岡山大学 )

▼全件表示

研究分野

  • 情報通信 / 情報セキュリティ

学歴

  • 岡山大学   The Graduate School of Natural Science and Technology (Doctor's course)  

    2018年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 岡山大学   The Graduate School of Natural Science and Technology(master's course)e  

    2017年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 岡山大学   Faculty of Engineering  

    2013年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 岡山大学, グリーンイノベーションセンター, 准教授(兼任)

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   大学院環境生命科学研究科   准教授

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   学術研究院自然科学学域   助教

    2022年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   グリーンイノベーションセンター   助教(兼任)

    2022年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山県立大学   非常勤講師

    2021年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • IEEE

    2019年10月 - 現在

  • IEEE

    2019年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 電子情報通信学会

    2017年8月 - 現在

  • 電子情報通信学会

    2017年8月 - 現在

      詳細を見る

 

論文

  • A Blockchain-Based Approach for Secure Email Encryption with Variable ECC Key Lengths Selection 査読

    Md. Biplob Hossain, Maya Rahayu, Samsul Huda, Md. Arshad Ali, Yuta Kodera, Yasuyuki Nogami

    Proc. of International Conference on Mobile Internet Security (MobiSec 2024)   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • The Design and Implementation of Kerberos-Blockchain Vehicular Ad-Hoc Networks Authentication Across Diverse Network Scenarios

    Maya Rahayu, MD BIPLOB HOSSAIN, Samsul Huda, Yuta Kodera, Md. Arshad Ali, Yasuyuki Nogami

    Sensors   2024年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/s24237428

    researchmap

  • NUSS: Non-Interactive Updatable of Secret Sharing Schemes Using Homomorphic Encryption 査読

    He Yixuan, Samsul Huda, Yuta Kodera, Yasuyuki Nogami

    Proc. of Eleventh International Symposium on Computing and Networking Workshops (CANDARW)   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A Study of Layer-2 Consortium Blockchain with zk-SNARKs for Medical Information Management 査読

    Yang Jie, Yuta Kodera, Samsul Huda, Yasuyuki Nogami

    Proc. of Eleventh International Symposium on Computing and Networking Workshops (CANDARW)   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • An Implementation of USB-Enabled Network Isolation for Remote IoT Security Exercises 査読

    Nobuya Ishihara, Yuta Kodera, Samsul Huda, Tanoshimaru Isokawa, Yasuyuki Nogami

    Proc. of Eleventh International Symposium on Computing and Networking Workshops (CANDARW)   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • An Implementation of AES Algorithm using Composite Field on FPGA

    KEXIN LI, Samsul Huda, Yasuyuki Nogami, Yuta Kodera

    有限体理論とその擬似乱数系列生成への応用ワークショップ予稿集   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • Grostl の概念を基にした可変長ハッシュの提案

    武内友希, 三好茜音, 野上保之, 小寺雄太

    有限体理論とその擬似乱数系列生成への応用ワークショップ予稿集   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • A Hardware Implementation of AES Algorithm using a Composite Field

    LI KEXIN, Samsul Huda, Md.Arshad Ali‡, Yasuyuki Nogami, Yuta Kodera

    Proc. of SCIS   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • FALCON における Splitfft の効率的な実装の提案と評価

    粟木原 正和, 吉本 慶次, 神澤 昇大, 三好 茜音, 野上 保之, 小寺 雄太

    SCIS予稿集   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • Wold 型RO-Based RNGにおけるD-FF のクロック同期の乱数列への影響とXORゲートへの不定値入力での挙動の検証

    藤原光樹, 佐藤陵一, 野上保之, 小寺雄太

    有限体理論とその擬似乱数生成への 応用ワークショップ予稿集   19 - 23   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • SITA貢献賞(会議運営)

    2024年12月   情報理論とその応用サブソサイエティ(SITAサブソ)  

     詳細を見る

  • 仁科賞

    2020年3月   仁科顕彰会  

     詳細を見る

  • 第2回金光賞

    2019年3月   岡山大学  

     詳細を見る

  • Best Paper Award

    2017年6月   2017 IEEE ICCE-TW  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 暗号応用システムに向けた並列乱数生成法の提案と評価

    研究課題/領域番号:20K23327  2020年09月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援  研究活動スタート支援

    小寺 雄太

      詳細を見る

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    本研究はあらゆる分野において利活用されている乱数生成法について焦点を当て、各種提案されている手法の中でも暗号用途に適しており、その安全性が数学的に証明されているBlum-Micali法とよばれる手法を並列化、実用化を目指したものである。研究期間を通して、従前と同様に数学的安全性を根拠としつつ、並列生成可能なアルゴリズムの開発に成功した。また、その実装評価を行った結果、統計的に高い乱数性を有していると期待できることがわかった。また、乱数性評価の過程で、従来では発見されていなかった新たな知見をえることができ、偏りの少ない乱数生成に必要な特性を明らかにした。

    researchmap

  • 情報セキュリティ応用のための暗号プリミティブに関する研究

    研究課題/領域番号:19J11794  2019年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    小寺 雄太

      詳細を見る

    配分額:1900000円 ( 直接経費:1900000円 )

    本研究では社会的に広く利活用される代表的な共通鍵暗号方式であるAES暗号へ焦点を当て,AIによる攻撃を想定した脅威評価・対策立案を目的としていた.目標達成に向け,初年度では確定的な計算により乱数を生成する手法(以下,擬似乱数生成器と呼称)を導入し,AES暗号に対するマスキング(処理の秘匿化)を検討している.さらに,使用する乱数の選定を目的として,暗号用途では不可欠な高い非線形性を有する擬似乱数生成器に着目して評価を行った.
    擬似乱数生成器に関する実績として,報告者はまず脆弱性評価を行った.具体的には,NTU系列と呼ばれる極めて高い非線形性を達成する生成器に対して,生成に使用される加法的なパラメータが脆弱性となりえることを群論と紐づけることで理論的に示した.これにより脆弱性を回避するための推奨パラメータを示したことになる.
    さらに,AI攻撃に対する乱数の有効性を確認するため,ニューラルネットワークを用いた識別実験および乱数値の出力予測を実施した.それぞれの結果として,統計的性質に特徴的な違いがあると識別可能であり,非線形性が低いと出力予測ができることが実験的に判明した.裏を返せば従来の乱数特性を適切に満たすことでAIに対しても有効である可能性が高いといえる.
    上記を踏まえ,AES暗号内の処理をマスキングしたまま実施する手法を提案した.この手法は世界最小ハードウェア実装を実現する構成法をベースとしており,本構成では従来困難であった全処理の秘匿化を達成した.さらに,応用先として検索可能暗号と呼ばれる次世代の暗号方式に着目し,新規の手法を提案した.この手法ではCSVなどの行列形式で表現可能なデータを対象として,キーワードの位置を加味することにより,あるキーワードが重複して存在している場合でも区別して秘匿検索を行うことができる.
    初年度目における業績の概要は以上の通りである.

    researchmap

 

担当授業科目

  • セキュリティ実装演習A (2024年度) 夏季集中  - その他

  • セキュリティ実装演習B (2024年度) 第3学期  - その他

  • セキュリティ概論 (2024年度) 3・4学期  - 月7~8

  • セキュリティ概論 (2024年度) 3・4学期  - 月7~8

  • ネットワークプログラミング実験 (2024年度) 1・2学期  - [第1学期]水5~8,その他, [第2学期]水5~8

▼全件表示

 

社会貢献活動

▼全件表示

メディア報道

  • 顧客の行動分析、フードロス削減へ 新聞・雑誌

    株式会社 日本経済新聞社  日本経済新聞社  2022年6月29日

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap