2024/12/19 更新

写真a

タカキ アキノブ
高木 章乃夫
TAKAKI Akinobu
所属
医歯薬学域 教授(特任)
職名
教授(特任)
外部リンク

学位

  • 医学博士 ( 岡山大学 )

研究キーワード

  • Gastroenterology

  • 消化器内科学

  • Gastroenterology

研究分野

  • ライフサイエンス / 消化器内科学

学歴

  • 岡山大学    

    - 1994年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 岡山大学   Graduate School, Division of Medical Sciences   Internal Medicine

    - 1994年

      詳細を見る

  • 岡山大学   Faculty of Medicine  

    - 1990年

      詳細を見る

  • 岡山大学   Medical School   Faculty of Medicine

    - 1990年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • - Associate Professor,Graduate School of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical Sciences,Okayama University

    2012年

      詳細を見る

  • - 岡山大学医歯薬学総合研究科 准教授

    2012年

      詳細を見る

  • Senior Assistant Professor,Graduate School of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical Sciences,Okayama University

    2010年 - 2012年

      詳細を見る

  • 岡山大学医歯薬学総合研究科 講師

    2010年 - 2012年

      詳細を見る

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 日本門脈圧亢進症学会   評議員  

    2019年   

      詳細を見る

  • 日本肝臓学会   評議員  

    2018年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業 「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班   研究協力者  

    2016年   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 日本消化器病学会   学会評議員  

    2012年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本消化器病学会

    researchmap

  • 日本消化器免疫学会   評議員  

    2011年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

 

論文

  • Gastric peroral endoscopic myo-neurotomy as less-invasive bariatric surgery in porcine models: an experimental study

    Kenta Hamada, Yasushi Yamasaki, Akinobu Takaki, Takehiro Tanaka, Hiroyuki Okada

    iGIE   3 ( 3 )   358 - 365   2024年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background and Aims: Obesity is a global health problem, and less-invasive treatments are warranted. We developed a novel endoscopic intervention named peroral endoscopic myo-neurotomy (POEM-N) that is performed at the greater curvature of the gastric antrum as a bariatric/metabolic procedure and assessed its feasibility using porcine models. Methods: Six live pigs were divided into 3 groups of 2: POEM-N with a high-fat diet (HFD) (POEM-N group); sham procedure with HFD (HF-control group); and sham procedure with normal diet (N-control group). All pigs were fed the diets for 2 weeks, underwent POEM-N or sham procedure, and were observed for 2 weeks after the procedure. The primary outcome was the safety and feasibility of POEM-N. Adverse events and histology of the area after POEM-N were evaluated to assess the procedure's safety and feasibility. Secondary outcomes were changes in body weight and glycolipid levels. Results: There was no severe worsening of vital signs during or after the POEM-N procedure. All pigs were well and food intake was good, with no delayed adverse events. Excessive storage of dietary residue, deformity of the gastric antrum, and fold concentration were observed after POEM-N, as expected. Histologic examination revealed hypertrophic regeneration of Auerbach's plexus, which regulates gastric peristalsis, in both POEM-N pigs. After the procedure, HFD-induced weight gain in the POEM-N pigs slowed, and the increase in serum and liver cholesterol levels was suppressed. Conclusions: We applied POEM-N as a bariatric/metabolic procedure and showed its safety and feasibility using porcine models.

    DOI: 10.1016/j.igie.2024.06.002

    Scopus

    researchmap

  • Response to the letter: "Predictive factors for transition to conversion therapy in HCC using atezolizumab plus bevacizumab". 国際誌

    Tatsuya Kikuchi, Yasuto Takeuchi, Kazuhiro Nouso, Kazuya Kariyama, Kenji Kuwaki, Junichi Toshimori, Shota Iwado, Akio Moriya, Hiroaki Hagihara, Hiroyuki Takabatake, Toshifumi Tada, Tetsuya Yasunaka, Masahiro Sakata, Masahiko Sue, Nozomi Miyake, Takuya Adachi, Nozomu Wada, Hideki Onishi, Hidenori Shiraha, Akinobu Takaki, Motoyuki Otsuka

    Liver international : official journal of the International Association for the Study of the Liver   44 ( 7 )   1736 - 1737   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1111/liv.15964

    PubMed

    researchmap

  • Predictive factors for transition to conversion therapy in hepatocellular carcinoma using atezolizumab plus bevacizumab. 国際誌

    Tatsuya Kikuchi, Yasuto Takeuchi, Kazuhiro Nouso, Kazuya Kariyama, Kenji Kuwaki, Junichi Toshimori, Shota Iwado, Akio Moriya, Hiroaki Hagihara, Hiroyuki Takabatake, Toshifumi Tada, Tetsuya Yasunaka, Masahiro Sakata, Masahiko Sue, Nozomi Miyake, Takuya Adachi, Nozomu Wada, Hideki Onishi, Hidenori Shiraha, Akinobu Takaki, Motoyuki Otsuka

    Liver international : official journal of the International Association for the Study of the Liver   44 ( 6 )   1456 - 1463   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: To identify predictive factors associated with successful transition to conversion therapy following combination therapy with atezolizumab and bevacizumab in the treatment of unresectable hepatocellular carcinoma (HCC). METHODS: In total, 188 patients with HCC, who received atezolizumab plus bevacizumab combination therapy as the first-line chemotherapy, were studied. Patients who achieved complete response (CR) with systemic chemotherapy alone were excluded. Clinical factors possibly linked to successful transition to conversion therapy and the achievement of cancer-free status were identified. RESULTS: Fifteen (8.0%) patients underwent conversion therapy. In the conversion group, there was a significantly higher proportion of patients with Barcelona Clinic Liver Cancer (BCLC) stage A or B (73.3% versus [vs.] 45.1%; p = .03) and tended to have lower Child-Pugh scores and alpha-fetoprotein levels. Multivariate analysis revealed that BCLC stage was a predictive factor for the implementation of conversion therapy (A or B; odds ratio 3.7 [95% CI: 1.1-13]; p = .04). Furthermore, 10 (66.7%) patients achieved cancer-free status and exhibited a smaller number of intrahepatic lesions at the start of treatment (3.5 vs. 7; p < .01), and a shorter interval between systemic chemotherapy induction and conversion therapy (131 vs. 404 days; p < .01). In addition, the rate of achieving cancer-free status by undergoing surgical resection or ablation therapy was significantly higher (p = .03). CONCLUSION: BCLC stage was the sole predictive factor for successful transition to conversion therapy when using combination therapy with atezolizumab and bevacizumab to treat HCC. Furthermore, a small number of intrahepatic lesions and early transition to conversion therapy were associated with the achievement of cancer-free status.

    DOI: 10.1111/liv.15907

    PubMed

    researchmap

  • Impact of Nutritional Status on Neutrophil-to-Lymphocyte Ratio as a Predictor of Efficacy and Adverse Events of Immune Check-Point Inhibitors. 国際誌

    Masahiko Sue, Yasuto Takeuchi, Shoichiro Hirata, Akinobu Takaki, Motoyuki Otsuka

    Cancers   16 ( 10 )   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The neutrophil -to-lymphocyte ratio (NLR) is useful for predicting the effectiveness of treatment with immune checkpoint inhibitors (ICIs) and immune-related adverse events (irAEs). Because a growing body of evidence has recently shown that the number of lymphocytes that comprise NLR fluctuates according to nutritional status, this study examined whether the usefulness of NLR varies in ICI treatment due to changes in nutritional status. A retrospective analysis was performed on 1234 patients who received ICI treatment for malignant tumors at our hospital. Progression-free survival (PFS) was significantly prolonged in patients with NLR < 4. Multivariate analysis revealed that the factors associated with the occurrence of irAE were NLR < 4 and the use of ipilimumab. However, when limited to cases with serum albumin levels <3.8 g/dL, lymphocyte counts significantly decreased, and the associations between NLR and PFS and between NLR and irAE occurrence disappeared. In contrast, when limited to the cases with serum albumin levels ≥3.8 g/dL, the associations remained, with significantly prolonged PFS and significantly increased irAE occurrence at NLR < 4. NLR may be a good predictive tool for PFS and irAE occurrence during ICI treatment when a good nutritional status is maintained.

    DOI: 10.3390/cancers16101811

    PubMed

    researchmap

  • 肝細胞癌の病態解明のためのトランスレーショナルリサーチ 血清抗PD1自己抗体高値はアテゾリズマブ/ベバシズマブ治療予後不良の予測因子となる

    高木 章乃夫, 松本 和幸, 佐々木 裕貴, 須江 真彦, 足立 卓哉, 和田 望, 竹内 康人, 大西 秀樹, 白羽 英則, 大塚 基之

    日本消化器病学会雑誌   121 ( 臨増総会 )   A236 - A236   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 肝肺症候群(総説)

    高木章乃夫, 安中哲也, 大山淳史, 足立卓哉, 岡田裕之( 担当: 共著 ,  範囲: 筆頭著者)

    日本臨床社  2021年2月 

     詳細を見る

  • Liver Pathophysiology

    Elsevier Academic Press  2017年 

     詳細を見る

  • Immune mechanisms in non-alcoholic steatohepatitis (NASH).

    iConcept Press  2015年 

     詳細を見る

  • 肝疾患Review2006-2007

    日本メディカルセンター東京,東京  2006年 

     詳細を見る

  • 肝疾患Review2006-2007

    日本メディカルセンター東京,東京 

     詳細を見る

MISC

  • 当院における免疫チェックポイント阻害薬による免疫有害事象の臨床的特徴についての検討-肝障害を中心に-

    須江真彦, 竹内康人, 大山淳史, 足立卓哉, 大西秀樹, 白羽英則, 高木章乃夫

    日本消化器病学会雑誌(Web)   120   2023年

     詳細を見る

  • 進行肝癌に対する全身化学療法(アテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法,レンバチニブ治療,ソラフェニブ治療)の血清アルブミン値による効果の差

    足立卓哉, 能祖一裕, 須江真彦, 三宅望, 大山淳史, 和田望, 竹内康人, 大西秀樹, 白羽英則, 高木章乃夫

    日本肝がん分子標的治療研究会プログラム・抄録集   27th   2023年

     詳細を見る

  • 生検検体を用いた胆道癌におけるPD-L1発現の検討

    松本和幸, 高木章乃夫, 大原利章, 藤澤真義, 高原政宏, 加藤博也, 吉田龍一, 楳田祐三, 八木孝仁, 松川昭博

    日本消化器病学会雑誌(Web)   119   2022年

     詳細を見る

  • 肝細胞癌に対する肝移植適応拡大の実態

    高木章乃夫, 大西秀樹, 岡田裕之

    肝臓   63 ( Supplement 2 )   2022年

     詳細を見る

  • 神経内分泌腫瘍肝転移における肝動脈塞栓療法の有効性の検討

    和田望, 堀口繁, 岡田裕之, 大山淳史, 足立卓哉, 竹内康人, 大西秀樹, 白羽英則, 高木章乃夫

    日本消化器病学会雑誌(Web)   119   2022年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • NASH肝癌モデルに対する整腸剤ベルベリンの有用性と腸内環境変化の重要性

    第25回 日本肝臓学会大会 神戸 2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月4日 - 2021年11月7日

    researchmap

  • 移行期医療におけるFontan関連肝疾患(FALD)診療の現状と問題

    第57回 日本肝臓学会総会 札幌 2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月17日 - 2021年6月18日

    researchmap

  • ベルベリンのNASH肝癌モデル腸内環境に対する介入効果

    第107回 日本消化器病学会総会 東京 2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月15日 - 2021年4月17日

    researchmap

  • 肝癌に対する脳死肝移植適応基準の拡大による実地診療への寄与

    第38回 日本肝移植学会学術総会 松山 2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月25日 - 2020年12月26日

    researchmap

  • Milan 基準超5-5-500内肝細胞癌に対する肝移植後経過の実態

    第56回 日本肝臓学会総会 大阪 2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月28日 - 2020年8月29日

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • Best Reviewer Award

    2016年   Acta Medica Okayama  

     詳細を見る

  • AJINOMOTO Award優秀研究賞

    2012年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • Young Investigator Award

    2006年   日本肝臓学会Single Topic Conference  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • アルコール性肝障害患者の断酒への「態度・信念の変容」解明とGamification tool開発

    研究課題/領域番号:23K09988  2023年04月 - 2028年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山田 隆子, 高木 章乃夫, 麻生 浩司, 岡田 ゆみ

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    researchmap

  • 口腔細菌叢のメタゲノム解析による非アルコール性脂肪肝炎発症機序解明と新規予防戦略

    研究課題/領域番号:21K19604  2021年07月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    仲野 道代, 仲 周平, 高木 章乃夫

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    脂肪肝を呈する小児患者の口腔内細菌叢をメタゲノム解析によって分析し、高頻度に存在する歯周病原細菌および口腔レンサ球菌について網羅的に解析を行い、原因となる菌のスクリーニングを行う。本研究は、非アルコール性脂肪肝炎発症と口腔細菌との関連を明らかとし新たな予防法を確立することを目的とする。
    非アルコール性脂肪肝炎 (NASH)モデルマウスを用いた検討を行い、重度な NASH 患者からの口腔内から分離したS. mutans 株を頸静脈より投与し、菌投与後 16 週後に、体重の測定とマウス心臓から血液を採取、屠殺後、肝臓を摘出した。肝臓は,菌投与群では、菌非投与群のものと比較して明らかに肥大しており,菌投与群の肝重量は菌非投与群と比較して有意に高い値を示した。また、血液検査所見では、菌投与群では菌非投与群と比較して、総コレステロール、遊離コレステロール、LDL、HDL、コリンエステラーゼなどの値の上昇が認められ、脂質代謝異常が生じていることが明らかとなった。また、AST、ALT、ALP、LAP、鉄などの値の上昇も認められ、肝機能の障害が疑われた。さらに肝臓組織のヘマトキシリンエオジン染色像では,菌非投与群と比較して大滴性の脂肪沈着と局所の炎症性細胞の浸潤が顕著であった.一方で,菌非投与群では脂肪沈着はあったものの,小滴性の脂肪沈着であった.また,マッソントリクローム染色像では,菌投与群の肝実質の局所において青く染色された線維化像が観察されたが,菌非投与群では観察されなかった.
    以上の結果より、高脂肪食を与えインスリン抵抗性が生じているNASHモデルマウスに,NASH患者から分離されたS. mutans株を頸静脈より投与すると,NASHを発症することが明らかとなった.今後はこれらの発症メカニズムについて、S. mutansの保有する表層タンパクについて検討する予定である。

    researchmap

  • HCV関連肝移植における新たな細胞免疫療法の開発

    研究課題/領域番号:22590735  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高木 章乃夫, 八木 孝仁, 渡辺 信和

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    肝臓移植後C型肝炎患者において、免疫抑制分子の発現を解析、病状との関係につき明らかにした。肝臓の組織において、免疫力を抑制する働きと免疫力を強める働きの両方を持つPD-L2分子発現程度を免疫染色法によって検討、肝臓移植後C型肝炎患者において強く発現し、これには免疫抑制剤の働きが関係していることを明らかにした。また、血液中の免疫抑制性T細胞が重症C型肝炎再発患者で、より多く存在することを明らかにした。これらの免疫抑制分子の発現を抑制することで移植後C型肝炎の重症再発を防止できる可能性が示された。

    researchmap

  • 肝再生治療の新戦略とその臨床応用-肝類洞壁細胞遺伝子導入による再生・分化誘導-

    研究課題/領域番号:16390210  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    白羽 英則, 白鳥 康史, 坂口 孝作, 高木 章乃夫, 加藤 順, 白羽 英則

      詳細を見る

    配分額:13900000円 ( 直接経費:13900000円 )

    肝臓再生における再生調節機構、特に肝細胞と非実質細胞のclosstalkとの関連を解明する目的で検討を行った。肝実質細胞癌より産生、分泌されるdes-gammma-carboxy-prothrombin (DCP)は、肝細胞癌cell line, Hep3B, SK-Hep-1の細胞増殖を20ng/mlにおいて1.5-2.0倍亢進させた。その作用はMet-Jak1-STST3を介するものであった。更にDCPは肝実質細胞のみでなく、類洞壁細胞や血管内皮細胞に対しても作用を持ち、血管内皮細胞においては、細胞増殖能を1.5倍、細胞移動能力は2.2倍の効果を持つことを解明した。DCPの産生には、gamma-glutamyl carboxylase (GGCX)の活性が深く関与している。肝細胞癌では細胞の機能異常によりDCPの産生亢進をきたすが、それら細胞では、GGCXの活性が低下し、その原因としてGGCX mRNAのスプライスバリアントの出現が認められることを確認した。更にRNA干渉によりGGCXの発現自体を抑制した細胞ではDCPの産生能が高まり、その結果として細胞の増殖能、移動能ともに亢進することを確かめた。GGCXスプライスバリアントをクローニングし、発現ベクターとして構築、更にどう遺伝子を導入した細胞では、GGCXノックダウン細胞と同様に細胞増殖能、移動能の亢進が認められた(細胞増殖能:SK-Hep-1で184±9%、HLEで177±10%)。また逆にWT-GGCXの導入によりDCP産生細胞ではDCP産生能が低下した。これら結果より、細胞への遺伝子導入や、siRNAの導入で、増殖因子を産生させることが可能で、それにより肝臓の種々の細胞に対する増殖効果をもたらし、再生を促すことが出来る可能性が高い。

    researchmap

  • C型慢性肝炎患者におけるB型肝炎ウイルス遺伝子の存在と発癌の関連

    研究課題/領域番号:16590596  2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    藤岡 真一, 真治 紀之, 白羽 英則, 小出 典男, 岩崎 良章, 高木 章乃夫

      詳細を見る

    配分額:2500000円 ( 直接経費:2500000円 )

    1 肝生検時に保存された凍結肝組織をQIAamp DNA Mini Kit(QIAGEN)を用いてDNA抽出した(40検体)。
    2 研究開始当初は、既報の発表論文におけるPCR-sourthemhybndization法(S、X、C領域を各々PCRし、特異的なprobeでサザンブロッティング)でHBV DNAの存在の判定を行う予定で実験を進めていたが、実験系が複雑でコンタミネーションの可能性が高いことから、以下の実験方法を再検討した。
    (1)QuantiTect Custum Assay(QIAGEN)を用いてレポーター色素としてFAM(530nmで検出可能な蛍光)でラベルしたTaqManプローブを作成(S領域:S-Probe 460-476 TATGTTGCCCGTTTGTC、X領域:X-Probe 1582-1597 CACTTCGCTTCACCTC、C領域:C-Probe 2382-2397 CCTCGCCTCGCAGACG)。
    (2)LightCycler DX400(Rosh)systemでLightCycler反応ミックス(ライトサイクラー・ファーストスタート・DNAマスター・hybhdization Probes、Roshe)に上記probeと下記primer混入後、PCR施行(denature 1サイクル:95℃10分、50サイクル:変性95℃10秒、アニーリング・伸長60℃25秒、cooling 1サイクル:40℃30秒)。
    S領域:Primer 430-449 CTTCTTGTTGGTTCTTCTGG Reverse Primer 619-600 GGATGATGGGATGGGAATAC
    X領域:Primer 1551-1568 GTCTGTGCCTTCTCATCT、Reverse Primer 1625-1608 GTTCACGGTGGTCTCCAT
    C領域;Primer 2362-2379 GTCCCCTAGAAGAAGAAC、Reverse Primer 2479-2459 TTTCCCACCTTATGAGTCCAA
    3 感度の検討では、各領域でHBV DNAが30copies/tubeまで測定できる事と希釈列で良好な定量線が得られることを確認した。既報の発表論文におけるPCR-sourthemhybhdization法と感度で遜色のない事、さらにLightCycler DX400 systemがコンタミネーションの危険が少ない実験系であることから、今後の実験はLightCycler DX400 systemに変更して行うこととした。
    4 安定した実験系が確立して日が浅く、現在検討できたサンプル(約6検体)では、1検体でHBV DNA陽性を認めている。平成17年度は、抽出検体を当初予定の約200検体まで増やして、C型慢性肝炎患者におけるB型肝炎ウイルス遺伝子の存在と発癌の関連の検討を進めていく。

    researchmap

 

担当授業科目

  • アンチエイジング特論 (2024年度) 特別  - その他

  • アンチエイジング特論(医学) (2024年度) 特別  - その他

  • メタボリックシンドローム・肥満症特論 (2024年度) 特別  - その他

  • メタボリックシンドローム特論 (2024年度) 特別  - その他

  • 消化器系(臓器・系別統合講義) (2024年度) 特別  - その他

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 令和三年度日本肝臓学会 市民公開講座 中国地区 責任者

    役割:司会, 企画, 実演

    日本肝臓学会  2021年8月1日

  • 令和三年度日本肝臓学会 市民公開講座

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    日本肝臓学会  2021年8月1日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 岡山県・岡山大学病院肝炎相談センター長

    役割:企画, 運営参加・支援, 実演

    岡山県・岡山大学病院  2015年4月1日 - 現在

  • 岡山県・岡山大学病院肝炎相談センター長

    役割:企画, 運営参加・支援

    岡山県・岡山大学  2015年4月1日 - 現在

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

メディア報道

  • 肝炎総合対策 テレビ・ラジオ番組

    RSK  情報プラス  2021年6月24日

  • 肝炎総合対策 テレビ・ラジオ番組

    RSK  情報プラス  2021年6月24日

     詳細を見る