講演・口頭発表等 - 尾関 美喜
-
卒業論文の執筆経験と心理的耐久性が職業忌避傾向ならびに就業後の自己効力感に及ぼす影響 ―動機づけ調整スタイルとの交互作用に着目して―
尾関美喜, 冨田凌雅
産業・組織心理学会第39回大会 2024年8月31日
-
集団内における地位と特権意識が集団規範継承動機に及ぼす影響
尾関美喜
日本社会心理学会第62回大会 2021年8月26日
-
集団内における地位と特権意識が集団規範継承動機に及ぼす影響
尾関美喜
日本社会心理学会第62回大会 2021年8月26日 日本社会心理学会
-
The interactive effects of transformational leadership and Machiavellianism on generativity
Ozeki, M
32nd International Congress of Psychology 2021年7月20日
-
越境者文化意識と主観的ウェルビーイング:日本在住中国出身長期滞在者の場合
趙師哲, 尾関美喜, 田中共子
第7回アジア未来会議 2024年8月
-
Dance image of Japanese university students
Yoshimura, R, Ozeki, M, Sako, H
2024 Asia-Pacific International Conference on Arts & Humanities. 2024年3月21日
-
Examination of the Cultural Awareness Scale for Border Crossers: Long-term Chinese Residents in Japan
International Society for the Study of Chinese Overseas 2023年12月9日
-
The process of recovery from collapse of a group due to COVID-19 catastrophe
Ozeki, M, Yoshimura, R, Sako, H
Joint Congress of ICOH-WOPS & APA-PFAW 2023 2023年9月22日
-
文化変容方略と超越志向に関する探索 ──日本における中国出身長期滞在者の事例から──
趙師哲, 尾関美喜, 田中共子
多文化関係学会第22回年次大会 2023年9月9日
-
対人関係の質が中学生の不登校傾向に及ぼす影響
大西彩子, 中島義実, 原田克巳, 尾関美喜
日本社会心理学会第64回大会 2023年9月7日
-
Group resilience in the face of group collapse caused by COVID-19: Targeting university sports teams.
Ozeki, M, Yoshimura, R, & Sako, H.
The 15th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology 2023年7月15日
-
自己に対する自信と承認欲求がルッキズムに及ぼす影響
尾関美喜, 大野美咲
日本グループ・ダイナミックス学会第68回大会 2022年9月17日
-
集団が崩壊する危機における集団のレジリエンス コロナ禍における大学のチームスポーツ団体を対象として
尾関美喜, 鍬田晋次郎, 吉村利佐子, 酒向治子
日本社会心理学会第63回大会 2022年9月14日
-
ダンスを用いた防災教育教材の開発とその効果
吉村利佐子, 尾関美喜, 松本拓也, 酒向治子
日本教育工学会2020年度秋期大会 2020年9月12日
-
新被服行動尺度の作成
尾関美喜, 向井俊介
日本心理学会第84回大会 2020年9月
-
集団アイデンティティと世代継承性が集団規範継承動機に及ぼす影響:大学生の部活動・サークル集団を対象とした検討
尾関美喜
日本グループ・ダイナミックス学会第66回大会 2019年10月
-
組織における革新指向性が集団規範継承動機に及ぼす影響―世代継承性の媒介効果に着目して―
尾関 美喜
産業・組織心理学会第35回大会 2019年8月31日
-
集団規範継承動機を高めるものとは?文化的自己観と集団アイデンティティによる検討
尾関 美喜
2018年度第1回東京国際大学人文・社会系ファカルティセミナー 2018年6月
-
防災意識とは何か:社会心理学と地域防災の視点から
尾関美喜, 島崎敢, 元吉忠寛, 尾崎由佳, 磯打千雅子
日本社会心理学会第58回大会 2017年10月
-
行動政策学への招待:実証的人間観にもとづく政策立案を目指して
福島由衣, 荒川歩, 齋藤真由, 小林真衣子, 尾関美喜, 久保山力也
日本心理学会第81回大会 2017年9月
-
集団規範の継承メカニズム:なぜ人は次世代にルールを引き継ごうとするのか?
尾関 美喜
東京農工大MOT部会 2017年6月
-
統計の力を借りて正義を考える
尾関 美喜
公益社団法人日本心理学会 公正研究会 2016年11月
-
Effects of neighborhood commitment and atmosphere on antisociality mediated by collective efficacy: A multilevel study with stratified sampling.
Yoshizawa, H, Yoshida, T, Nakajima, M, Yoshida, T, Ozeki, M, Harada, C
31th International Congress of Psychology 2016年7月
-
The process of group-norm revision: A qualitative study targeting minutes of meetings.
尾関 美喜
31th International Congress of Psycholog 2016年7月
-
防災意識とは何か―防災の専門家に対するインタビュー調査から
島崎 敢, 尾関 美喜
社会心理学研究会 2016年1月
-
マルチレベル分析の基礎
尾関 美喜
経営行動科学会 2015年2月
-
Can group-level group identity be a basis for a group? An experimental study.
28th International Congress of Applied Psychology 2014年
-
集団アイデンティティは集団成立の基盤か?マルチレベルモデルによる検討
S研 2014年
-
集団アイデンティティは集団成立の基盤か?(2)-実験集団を対象としたマルチレベル・アプローチによる検討―
日本社会心理学会第55回大会 2014年
-
Can group-level group identity be a basis for a group?
17th Eauropean Association of Social Psychology General Meeting 2014年
-
Group-level group identity as a basis for group norm.
13th European Congress of Psychology 2013年
-
集団の成立基盤としての集団アイデンティティ(1)―マルチレベルの視点から―
日本グループ・ダイナミックス学会 2013年
-
革新指向性の高い内集団成員に対する印象評価
産業・組織心理学会第29回大会 2013年
-
自主ワークショップ「主体としての集団」研究を考える―若手集団研究者の挑戦―」(話題提供「マルチレベルモデルはどこまで有効か?」
日本社会心理学会第54回大会 2013年
-
描画法による内集団表象の検討(1)―抽出されるカテゴリの内容に着目して―
日本社会心理学会第54回大会 2013年
-
経済情勢に対する認知、革新指向性と精神的健康との関連―都市圏と地方の地域間比較―
産業・組織心理学会第28回大会 2012年
-
経営者と管理職の立場の違いが革新指向性に対する評価に及ぼす影響 組織のライフサイクルとの関連から
日本グループ・ダイナミックス学会第59回大会 2012年
-
マルチレベル・アプローチからみた集団アイデンティティが予測する集団内行動(2)―命令的規範とそれに対する認知が個人の行動に及ぼす影響過程の行動間比較―
日本社会心理学会第53回大会 2012年
-
組織風土と革新指向性が経営改革促進行動に及ぼす影響(2)―組織環境性との関連から―
日本グループ・ダイナミックス学会第58回大会 2011年
-
A new group process model by the development of group identity: from multilevel viewpoint.
12th European Congress of Psychology 2011年
-
自主ワークショップ「社会心理学におけるマルチレベルモデル―理論と実証―」(話題提供「マルチレベルモデルが拓いた可能性―統計的妥当性を超えて―」)
日本社会心理学会第52回大会 2011年
-
マルチレベル・アプローチからみた集団アイデンティティが予測する集団内行動
日本社会心理学会第52回大会 2011年
-
組織風土と革新指向性が経営改革促進行動に及ぼす影響(1)―伝統性との関連から―
産業・組織心理学会第27回大会 2011年
-
自主ワークショップ「社会的アイデンティティ・アプローチに未来はあるのか?―今後の集団研究の価値を問う―」(話題提供者「マルチレベルでとらえた集団アイデンティティを通じた,新しい集団化過程モデルの可能性」)
日本社会心理学会第51回大会 2010年
-
組織の向上を目指すために―心理学の視点から―
平成22年 第108回EHCセミナー(オネストン株式会社社内研修) 2010年
-
Difference between membership and pride in group identity: A multilevel view.
27th International Congress of Applied Psychology, Melbourne, Australia. 2010年
-
社会環境が社会化に及ぼす影響(4)-地域からの恩恵と地域に対する愛着が向社会的行動に及ぼす影響―
日本教育心理学会第52回総会 2010年
-
大学生の過剰適応傾向に集団アイデンティティと自尊心が及ぼす影響
日本グループ・ダイナミックス学会第57回大会 2010年
-
IRの観点からみた,授業評価アンケートの項目作成法
平成21年度第6回大学コンソーシアム石川FD研究会 2010年
-
集団アイデンティティが組織における革新指向性に及ぼす影響(1)―所属部署の価値との関連から―
日本社会心理学会第51回大会 2010年
-
過去の実績,現状への危機意識と集団アイデンティティが組織における革新指向性に及ぼす影響
産業・組織心理学会第26回大会 2010年
-
集団レベルの集団アイデンティティとは何か―マルチレベルからみた成員性と誇りの差異―
日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会 2009年
-
集団内における迷惑行為の生起・認知・影響過程
2009年度第二回名古屋社会心理学研究会 2009年
-
自主シンポジウム「社会環境が子どもの行動に及ぼす影響」(話題提供者「地域に対する愛着を媒介した向社会的行動への影響」)
日本教育心理学会第51回総会 2009年
-
社会環境が社会化に及ぼす影響(3)―住民同士の相互作用と地域に対する愛着が向社会的行動に及ぼす影響―
日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会 2009年
-
Functional difference in Membership and Pride: From a multilevel group identity perspective.
11th European Congress of Psychology, Oslo, Norway. 2009年
-
大学生の部活動・サークル集団における組織風土と過剰適応傾向の関連
日本教育心理学会第51回総会 2009年
-
The effect of organizational climate and group identity on perception of socially inconsiderate behavior within organizations.
29th International Congress of Psychology, Berlin, Germany. 2008年
-
集団内における迷惑行為の生起頻度と組織風土の関連
大学婦人協会愛知支部2月例会研究発表 2008年
-
集団愛着タイプの違いが集団内における葛藤解決方略の選好に及ぼす影響
日本グループ・ダイナミックス学会第55回大会 2008年
-
集団内における迷惑行為への対処行動―組織コミットメントとの関連から―
日本応用心理学会第75回大会 2008年
-
集団内における迷惑行為の影響過程(1)―情緒的コミットメントに及ぼす影響の検討―
日本社会心理学会第49回大会 2008年
-
集団アイデンティティが迷惑の認知に及ぼす効果(2)―集団内の人間関係に影響を及ぼす迷惑行為に着目して―
日本社会心理学会第48回大会 2007年
-
集団アイデンティティが迷惑の認知に及ぼす効果(1)―集団活動に影響を及ぼす迷惑行為に着目して―
日本グループ・ダイナミックス学会第54回大会 2007年
-
自主シンポジウム「マルチレベル共分散構造分析~個人・集団の階層性を積極的に扱うための方法論~」 (話題提供者「組織風土と迷惑行為生起頻度との関連」)
日本グループ・ダイナミックス学会第54回大会 2007年
-
Thoughtless behaviors in groups.
Asian Association of Social Psychology 7th Biannual Conference, Kota Kinabalu,Malaysia. 2007年
-
社会環境が社会的行動に及ぼす影響(8)―中学生による向社会的行動と迷惑行為に着目して―
日本教育心理学会第49回総会 2007年
-
The affect of organiczational climate on occurrence of sexual and power harassment.
26th International Congress of Applied Psychology, Athena, Greece. 2006年
-
組織風土が集団内における迷惑行為の生起頻度に及ぼす影響
日本社会心理学会第47回大会 2006年
-
組織風土と集団アイデンティティが迷惑行為の認知に及ぼす影響
日本グループ・ダイナミックス学会第53回大会 2006年
-
Harassment within student varsity clubs at Japanese universities.
Asian Association of Social Psychology 6th Biannual Conference, Wellington, New Zealand. 2005年
-
部活動・サークル集団における迷惑行為尺度作成―教示文の違いによる評定基準に注目して―
日本グループ・ダイナミックス学会第52回大会 2005年
-
集団の構造的側面が集団内における迷惑行為の生起及び認知に及ぼす影響
日本社会心理学会第46回大会 2005年
-
集団での上下関係規範と集団サイズが迷惑の認知に及ぼす影響
日本社会心理学会第45回大会 2004年