講演・口頭発表等 - 尾関 美喜
-
集団規範の継承メカニズム:なぜ人は次世代にルールを引き継ごうとするのか?
尾関 美喜
東京農工大MOT部会 2017年6月
-
統計の力を借りて正義を考える
尾関 美喜
公益社団法人日本心理学会 公正研究会 2016年11月
-
Effects of neighborhood commitment and atmosphere on antisociality mediated by collective efficacy: A multilevel study with stratified sampling.
Yoshizawa, H, Yoshida, T, Nakajima, M, Yoshida, T, Ozeki, M, Harada, C
31th International Congress of Psychology 2016年7月
-
The process of group-norm revision: A qualitative study targeting minutes of meetings.
尾関 美喜
31th International Congress of Psycholog 2016年7月
-
防災意識とは何か―防災の専門家に対するインタビュー調査から
島崎 敢, 尾関 美喜
社会心理学研究会 2016年1月
-
マルチレベル分析の基礎
尾関 美喜
経営行動科学会 2015年2月
-
Can group-level group identity be a basis for a group? An experimental study.
28th International Congress of Applied Psychology 2014年
-
集団アイデンティティは集団成立の基盤か?マルチレベルモデルによる検討
S研 2014年
-
集団アイデンティティは集団成立の基盤か?(2)-実験集団を対象としたマルチレベル・アプローチによる検討―
日本社会心理学会第55回大会 2014年
-
Can group-level group identity be a basis for a group?
17th Eauropean Association of Social Psychology General Meeting 2014年
-
Group-level group identity as a basis for group norm.
13th European Congress of Psychology 2013年
-
集団の成立基盤としての集団アイデンティティ(1)―マルチレベルの視点から―
日本グループ・ダイナミックス学会 2013年
-
革新指向性の高い内集団成員に対する印象評価
産業・組織心理学会第29回大会 2013年
-
自主ワークショップ「主体としての集団」研究を考える―若手集団研究者の挑戦―」(話題提供「マルチレベルモデルはどこまで有効か?」
日本社会心理学会第54回大会 2013年
-
描画法による内集団表象の検討(1)―抽出されるカテゴリの内容に着目して―
日本社会心理学会第54回大会 2013年
-
経済情勢に対する認知、革新指向性と精神的健康との関連―都市圏と地方の地域間比較―
産業・組織心理学会第28回大会 2012年
-
経営者と管理職の立場の違いが革新指向性に対する評価に及ぼす影響 組織のライフサイクルとの関連から
日本グループ・ダイナミックス学会第59回大会 2012年
-
マルチレベル・アプローチからみた集団アイデンティティが予測する集団内行動(2)―命令的規範とそれに対する認知が個人の行動に及ぼす影響過程の行動間比較―
日本社会心理学会第53回大会 2012年
-
組織風土と革新指向性が経営改革促進行動に及ぼす影響(2)―組織環境性との関連から―
日本グループ・ダイナミックス学会第58回大会 2011年
-
A new group process model by the development of group identity: from multilevel viewpoint.
12th European Congress of Psychology 2011年