2025/04/13 更新

写真a

ヒガシ ヨウイチロウ
東 陽一郎
HIGASHI Youichiro
所属
社会文化科学学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • Ph.D. in Economics ( 2008年5月   University of Rochester )

研究キーワード

  • 意思決定理論

  • 主観的不確実性

  • 曖昧さ

研究分野

  • 人文・社会 / 理論経済学

経歴

  • 岡山大学   Faculty of Economics   教授

    2017年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   Faculty of Economics   准教授

    2009年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 法政大学   経済学部   助教

    2008年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

 

論文

  • Costly Subjective Learning 査読

    Youichiro Higashi, Kazuya Hyogo, Norio Takeoka

    Journal of Economic Theory   226   105997 - 105997   2025年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jet.2025.105997

    researchmap

  • Dynamically consistent menu preferences 査読

    Youichiro Higashi, Kazuya Hyogo, Gil Riella

    Economic Theory   2024年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s00199-024-01593-6

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00199-024-01593-6/fulltext.html

  • Comparative impatience under random discounting 査読

    Youichiro Higashi, Kazuya Hyogo, Norio Takeoka, Hiroyuki Tanaka

    ECONOMIC THEORY   63 ( 3 )   621 - 651   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    The random discounting model has been used as a tractable model which is consistent with preference for flexibility. By taking Goldman (J. Econ. Theory 9:203-222, 1974) as an example, we illustrate that under random discounting, the average time preference and preference for flexibility may be conflicting to each other and their mixed effect contributes to revealed impatience. To obtain sharp results in comparative statics, we ask under what kind of probability shifts on discount factors, it is possible to say that one agent always exhibits a more impatient choice than the other even when both agents have flexibility concern. We provide a behavioral definition of impatience comparisons and identify that the relative degree of impatience is measured as a probability shift of a random discount factor in the monotone likelihood ratio order.

    DOI: 10.1007/s00199-015-0950-3

    Web of Science

    researchmap

  • Subjective random discounting and intertemporal choice 査読

    Youichiro Higashi, Kazuya Hyogo, Norio Takeoka

    Behavioral Economics of Preferences, Choices, and Happiness   523 - 571   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Japan  

    This chapter provides an axiomatic foundation for a particular type of preference shock model called the random discounting representation where a decision maker believes that her discount factors change randomly over time. For this purpose, we formulate an infinite horizon extension of Dekel, Lipman, and Rustichini (Econometrica 69:891–934, 2001), and identify the behavior that reduces all subjective uncertainties to those about future discount factors. We also show uniqueness of subjective belief about discount factors. Moreover, a behavioral comparison about preference for flexibility characterizes the condition that one’s subjective belief second-order stochastically dominates the other. Finally, the resulting model is applied to a consumption-savings problem.

    DOI: 10.1007/978-4-431-55402-8_20

    Scopus

    researchmap

  • Stochastic endogenous time preference 査読

    Youichiro Higashi, Kazuya Hyogo, Norio Takeoka

    JOURNAL OF MATHEMATICAL ECONOMICS   51   77 - 92   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE SA  

    Preference for flexibility arises inherently in sequential decision making. However, a majority of the literature has limitations to capture a changing preference for flexibility across time in the sense that such an attitude is independent of past actions. This study incorporates the histories of past actions into an infinite-horizon extension of Dekel et al. (2001) and models a decision maker whose attitude toward flexibility evolves over time from the uncertainty of future time preference or discount factors. Moreover, we provide behavioral comparisons of the degree of patience across different histories and characterize the shift of subjective beliefs about discount factors in the sense of an increasing convex and concave stochastic order. (C) 2014 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jmateco.2014.01.011

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 説得のモデルの公理的分析

    研究課題/領域番号:24K04785  2024年04月 - 2028年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    東 陽一郎

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 割引コストのもとで情報構造を最適に決定する主体の理論的分析

    研究課題/領域番号:20K01562  2020年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    東 陽一郎

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本年度は、主体が情報取集を行うが、それが分析者に直接観察可能ではない一般モデルの公理化を行った。また、分析で得られたモデルの解釈を昨年度から変えて、よりモデルの分析が説得的になるように試みた。昨年度の解釈は、主体の情報収集に関するコストは、情報収集にかかる時間から発生するコストにもよるとしていた。この解釈ではなく、既存研究での情報収集のコストは、主体が直面するメニューから得られると予想される(粗)利得から独立である点に注目をすることにした。この点に注目し、既存研究を含む我々の一般モデルでは、情報収集のコストは、(粗)利得に依存するものと考えるように解釈を変更した。これは、情報収集を行う主体が、情報を専門家から得る場合、専門家への支払いは(粗)利得に依存することがありえることより正当化が可能と思われる。この解釈を変更した研究を、慶応義塾大学経済学研究所のミクロ経済学ワークショップで報告した。
    本年度は、以上で述べた一般モデルの公理化に続いて、一般モデルの公理を適切に弱めることで、一般モデルは許容されていない、情報収集を行うことに加えて曖昧さを回避したいと思う主体のモデル化を考え始めた。情報収集を行う一般モデルの重要な公理は、関数形の準凸性を保証する公理である。この公理は、曖昧さを回避したいと思う主体を排除する。よって、関数形の準凸性を保証する公理を取り除くが、モデルの特徴づけを可能とする公理を追加することを考えている。現在、一定の結果を得ているが、論文として完成するためには、引き続き分析が必要である。

    researchmap

  • 誘惑に関する学習を伴う意思決定モデルの理論分析

    研究課題/領域番号:17K03626  2017年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    東 陽一郎

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本年度は、Dekel, Lipman, and Rustichini (2001)による一般の加法的期待効用表現でベイズ改訂を行う主体を様々な整合性の条件で特徴づけ、それらの結果を様々なモデルに応用した論文を改訂した。本年度は、特に、様々なモデルへの応用の内容を変更・追加した。具体的には、Stovall (2010)によるmultiple temptation representation、Dekel, Lipman Rustichini (2009)によるuncertain strength of temptation representationとno-uncertainty representation、Sarver (2008)によるanticipating regret representationである。
    これらの応用で重要なのは、加法的期待効用表現には正の主観的状態と負の主観的状態が存在することである。情報が正と負の主観的状態のどちら、又は、両方を変化させるかにより、用いることのできる整合性の条件が異なる。本年度は、uncertain strength of temptation representationとno-uncertainty representationの分析を追加した。まず、uncertain strength of temptation representationでは主体は誘惑の強度に関して不確実性をもつ。本論文で用いた関数形(これらの条件はDLR2でも満たされることが確認できる)の下では、uncertain strength of temptation representationにおいて誘惑の強度に関する信念が一意であることを示した。この信念の一意性は、ベイズ改訂の分析を行う際に重要である。次いで、no-uncertainty representationでは、誘惑の不確実性がなく、主体は複数の誘惑選好に同時に影響される。このモデルでは、誘惑選好上の信念は存在しないが、本論文の結果は、動学的に整合的な行動がモデルでどう対応するかを明らかにしている。

    researchmap

  • 情報収集を伴う意思決定モデルの動学的分析

    研究課題/領域番号:15K03371  2015年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    兵庫 一也, 武岡 則男, 東 陽一郎

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    本研究課題では情報収集を伴う動学的モデルを2つのアプローチによって分析を試みた。一つは主観的情報に関する分析であり、もう一つは客観的情報に関する分析である。前者では先行文献における加法的な情報収集のコストの議論を援用することで、動学モデルで本質的な割引因子による乗法的なコストを伴う情報収集モデルの導出に成功した。しかしながら、乗法的コストの構造に関する分析は完成していない。後者に関しては情報を受け取った後の信念の改訂を分析するにとどまった。しかし、これまでには分析がなされていなかった、将来の誘惑に関する不確実についての情報をも扱うことができる一般的なモデルの分析が可能になった。

    researchmap

  • 主観的情報構造の理論研究

    研究課題/領域番号:15K03351  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    武岡 則男, 東 陽一郎, 兵庫 一也, 宇井 貴志

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    不確実性下の動学的意思決定で標準的なベイジアンモデルでは、個人が直面する不確実な状態空間及び、状態の初期確率、状態の追加情報を表現する情報構造を仮定し、確率をベイズ改訂する個人の意思決定を考える。しかし、個人が持つ確率や情報構造は私的情報であり、分析者の事前知識として前提にできない場合が多い。本研究では、個人の主観的確率を導出したSavageモデルを拡張し、主観確率と主観的情報構造を同時に導出する一般的フレームワークの開発とその拡張について研究を行った。先行研究の多期間への拡張および情報構造の内生的選択モデルの公理化、状態分布の情報に加えて将来の選好情報の学習への拡張などを行った。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • ミクロ経済学 (2024年度) 前期  - 火3

  • ミクロ経済学 (2024年度) 3・4学期  - 火9

  • ミクロ経済学 (2024年度) 特別  - その他

  • ミクロ経済学(共通) (2024年度) 3・4学期  - 火9

  • ミクロ経済学I (2024年度) 1・2学期  - 月5~6

▼全件表示