2025/02/10 更新

写真a

コンドウ リュウスケ
近藤 隆祐
KONDO Ryusuke
所属
環境生命自然科学学域 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 修士(工学) ( 東京大学 )

  • 博士(学術) ( 東京大学 )

研究キーワード

  • 極限下(低温・強磁場・高圧縮(静水圧・一軸性))の物性測定・構造解析

  • トポロジカル物質の価数制御

研究分野

  • 自然科学一般 / 磁性、超伝導、強相関系

学歴

  • 東京大学大学院   総合文化研究科広域科学専攻   相関基礎科学系

    1996年4月 - 1998年2月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京大学大学院   工学系研究科   物理工学専攻

    1994年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京大学   The Faculty of Engineering   Department of Applied Physics

    1990年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学   自然科学研究科数理物理専攻   准教授

    2012年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 東京大学   広域科学専攻相関基礎科学系   助教

    2007年4月 - 2011年12月

      詳細を見る

  • 東京大学   広域科学専攻相関基礎科学系   助手

    1998年2月 - 2007年3月

      詳細を見る

所属学協会

 

論文

  • Structural and Superconducting Properties of Bi2Rh3(Se1–xSx)2 (x = 0–1.0) 査読

    63 ( 45 )   21531 - 21540   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.inorgchem.4c03637

    researchmap

  • Control of Polar/Antipolar Layered Organic Semiconductors by the Odd‐Even Effect of Alkyl Chain

    Satoru Inoue, Toshiki Higashino, Kiyoshi Nikaido, Ryo Miyata, Satoshi Matsuoka, Mutsuo Tanaka, Seiji Tsuzuki, Sachio Horiuchi, Ryusuke Kondo, Ryoko Sagayama, Reiji Kumai, Daiki Sekine, Takayoshi Koyanagi, Masakazu Matsubara, Tatsuo Hasegawa

    Advanced Science   11 ( 13 )   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Abstract

    Some rodlike organic molecules exhibit exceptionally high layered crystallinity when composed of a link between π‐conjugated backbone (head) and alkyl chain (tail). These molecules are aligned side‐by‐side unidirectionally to form self‐organized polar monomolecular layers, providing promising 2D materials and devices. However, their interlayer stacking arrangements have never been tunable, preventing the unidirectional arrangements of molecules in whole crystals. Here, it is demonstrated that polar/antipolar interlayer stacking can be systematically controlled by the alkyl carbon number n, when the molecules are designed to involve effectively weakened head‐to‐head affinity. They exhibit remarkable odd–even effect in the interlayer stacking: alternating head‐to‐head and tail‐to‐tail (antipolar) arrangement in odd‐n crystals, and uniform head‐to‐tail (polar) arrangement in even‐n crystals. The films show excellent field‐effect transistor characteristics presenting unique polar/antipolar dependence and considerably improved subthreshold swing in the polar films. Additionally, the polar films present enhanced second‐order nonlinear optical response along normal to the film plane. These findings are key for creating polarity‐controlled optoelectronic materials and devices.

    DOI: 10.1002/advs.202308270

    researchmap

  • Pressure Dependence of the Structural and Superconducting Properties of the Bi-Based Superconductor Bi2Pd3Se2 査読

    Zhiyan Zhang, Mitsuki Ikeda, Masaki Utsumi, Yuki Yamamoto, Hidenori Goto, Ritsuko Eguchi, Yen-Fa Liao, Hirofumi Ishii, Yasuhiro Takabayashi, Koichi Hayashi, Ryusuke Kondo, Tatsuo C. Kobayashi, Yoshihiro Kubozono

    Inorganic Chemistry   63 ( 5 )   2553 - 2561   2024年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acs.inorgchem.3c03737

    researchmap

  • Temperature-induced transformation between layered herringbone polymorphs in molecular bilayer organic semiconductors 査読

    Shunto Arai, Satoru Inoue, Mutsuo Tanaka, Seiji Tsuzuki, Ryusuke Kondo, Reiji Kumai, Tatsuo Hasegawa

    Physical Review Materials   7 ( 2 )   2023年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Physical Society (APS)  

    DOI: 10.1103/physrevmaterials.7.025602

    researchmap

    その他リンク: http://harvest.aps.org/v2/journals/articles/10.1103/PhysRevMaterials.7.025602/fulltext

  • Highly stable and isomorphic donor–acceptor stacking in a family of n-type organic semiconductors of BTBT–TCNQ derivatives 査読

    Satoshi Matsuoka, Kazuma Ogawa, Ryota Ono, Kiyoshi Nikaido, Satoru Inoue, Toshiki Higashino, Mutsuo Tanaka, Jun'ya Tsutsumi, Ryusuke Kondo, Reiji Kumai, Seiji Tsuzuki, Shunto Arai, Tatsuo Hasegawa

    Journal of Materials Chemistry C   10 ( 43 )   16471 - 16479   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Royal Society of Chemistry (RSC)  

    Unsymmetrically substituted donor–acceptor type compounds exhibit an isomorphous layered packing structure, which is discussed in terms of DFT-based quantum chemical calculations.

    DOI: 10.1039/d2tc03634g

    researchmap

▼全件表示

MISC

講演・口頭発表等

  • 角度分解光電子分光によるノーダルライン半金属LaTe1+xBi1-xのバンド分散

    齋藤竜聖, 片岡範行, 脇田高徳, 景山晴加, 近藤隆祐, 野上由夫, 田中清尚, 横谷尚睦

    日本物理学会 春季大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月22日 - 2023年3月25日

    researchmap

  • 2分子膜型有機半導体におけるアルキル側鎖の再配列に伴う結晶多形転移

    荒井 俊人, 田中 睦生, 井上 悟, 近藤 隆祐, 熊井 玲児, 長谷川 達生

    応用物理学会学術講演会講演予稿集  2021年2月26日  公益社団法人 応用物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月26日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • フェニル-エチニル置換した非対称BTBTの層状結晶性とTFT特性

    井上 悟, 東野 寿樹, 荒井 俊人, 田中 睦生, 近藤 隆祐, 佐賀山 遼子, 熊井 玲児, 長谷川 達生

    応用物理学会学術講演会講演予稿集  2019年9月4日  公益社団法人 応用物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月4日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • アルカリ超酸化物NaO2の低温構造

    宮島瑞樹, 福田崇人, Fahmi Astuti, 近藤隆祐, 野上由夫, 中野岳仁, 渡邊功雄, 神戸高志, 小谷柾史

    日本物理学会 秋季大会(物性) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月9日 - 2018年9月12日

    researchmap

  • トポロジカル半金属YPdxPt1-xBiの作成と電気物性

    近藤隆祐, 石井宏樹, 野上由夫

    日本物理学会 第73回年次大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月22日 - 2018年3月25日

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • キャリア制御した単結晶RTeSbの対称性決定と真のトポロジカル半金属の量子物性

    研究課題/領域番号:22K03528  2022年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    野上 由夫, 近藤 隆祐

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • 正方四角格子構造を有するトポロジカル半金属物質のバンドフィリング制御

    研究課題/領域番号:21K03472  2021年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    近藤 隆祐

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究の目的は,ZrSiS構造をもつトポロジカル半金属物質群を対象として,バンド交差点に対してフェルミ準位を制御した試料を作製し測定することにより,当該物質のディラック電子の伝導特性を明らかにすることである.初年度は,主にランタノイド元素を含む LaTeSb 系及び LaTeBi 系の試料作成を行い,主に,Teが多いLaTeSb系で発現する電荷密度波(CDW)の波数より,当初の目論見の通り,連続的なバンドフィリング制御が出来ることを明らかにした.この結果を踏まえて,今年度は,①ランタノイド元素を非磁性のLaからCe, Pr, Ndといった磁性元素に拡張する,② 電荷密度波が報告されていないZrSiS系との比較を行うため,ZrSnTe系のバンドフィリング制御手法の確立を目指す,を行った.この系は,ランタノイドと化学的性質が似ているとされるイットリウム(Y)を含んだ YSbTe系のYとSbを周期律表において,それぞれ,右と左に一つ移動した系に相当しているため,特にこれを選択している.
    ①については,Ln=Ce, Pr, Ndを用いて,LnTe_1+xSb(Bi)_1-x:-0.2≦x≦0.2の試料を作成し,作成全域で単結晶を得ることが出来た.Ln=Laにおいては,xを変化させていくと,CDWを伴った正四角格子から正四角格子に歪が生じた2層構造に変化することを見出していたが,それよりも原子半径の小さいこれらの元素では,CDWを伴った正四角格子相と2層構造相の間に,CDWのない正四格子相が現れること,また,原子半径が小さくなるにつれて,その領域が広がることを見出した.
    ②については,仕込み組成を変化させるに従って,電気抵抗の振る舞いが連続的に変化する試料は得られたが,CDW等の構造的な観点からの変化は見い出せず,また,格子定数の変化もLnTeSb系に比べると非常に小さいことが分かった.

    researchmap

  • 良質単結晶を用いた磁性に応じて変化する電荷密度波の研究

    研究課題/領域番号:26400362  2014年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    近藤 隆祐, 野上 由夫

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    d電子を主成分とする低次元伝導電子系と希土類原子上の4f電子からなる局在スピン系が共存し,伝導電子系上に形成された電荷密度波(CDW)と局在スピンの間に強い相互作用が働く希土類化合物RNiC2系を研究対象として,CDWと局在スピン間相互作用機構の解明を目的とした研究を行った.主な成果は次の通りである.①最低到達温度2.8K,最高磁場10Tで構造変化を追跡できるX線カメラを作成した.②(Nd,Dy)NiC2の磁場誘起構造変化を調べ,局在スピンの磁気秩序とCDWの関係を明らかにした.③ YNiC2の整合超格子をもつ相の精密構造解析を行い,この相の起源を明らかにした.

    researchmap

  • 反転の無い希土類化合物の交差物性と密度波・超伝導

    研究課題/領域番号:24540374  2012年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    野上 由夫, 近藤 隆祐

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    反転の無い希土類化合物RNiC2の内、R=Smでは電荷密度波(CDW)が低温強磁性転移とともに消失し抵抗が減少することが知られていた。本研究では、多くの希土類元素について、純良単結晶を系統的に作成し、CDWの有無について詳細に調べた。その結果、変調構造には2種類あり、いずれもがランタノイド収縮による化学圧により変調構造が安定化することがわかった。すなわち、Prより重元素では不整合波数CDWが形成される。この不整合波数CDWは数テスラの磁場印加により破壊し抵抗を1桁変化させる交差物性を示した。Dy,Yではこの不整合波数に加え整合波数の変調構造が競合し、Ho以上では整合波数のみが現れる。

    researchmap

  • 相関電子の結晶化により強誘電分極する有機伝導体の複合体薄膜創成による新機能探索

    研究課題/領域番号:23550170  2011年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山本 薫, 近藤 隆祐

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    新しい強誘電体として電子分極型の強誘電体の実現性が注目されている。我々は,有機伝導体α-(BEDT-TTF)2I3塩およびその関連物質がその概念に適合する物質であると考えている。本研究では,強誘電体の本質的特徴として重要な自発電気分極の存在の検証とその外部電場依存性を調べることを目的に,α'-(BEDT-TTF)2IBr2塩の誘電率,およびα-(BEDT-TTF)2I3塩の焦電流観測を行った。その結果,前者からは,転移点における分極揺らぎによる誘電応答は残留電荷による効果より相対的に低いことが分かった。後者からは,α-(BEDT-TTF)2I3塩が自発分極していることが直接確かめられた。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 物理学課題研究 (2025年度) 通年

  • 低次元量子物性学 (2024年度) 前期  - その他

  • 情報物理学実験2 (2024年度) 3・4学期  - 月5~8

  • 物理学実験2 (2024年度) 3・4学期  - 月5~8

  • 物理学実験3 (2024年度) 通年

▼全件表示