MISC - 内丸 裕佳子
-
中級レベルの総合教科書を用いた授業設計について
内丸裕佳子, 富岡史子, 本田雅美
日本語教育方法研究会誌 ( 1 ) 98 - 99 2019年9月
-
機能語用例文データベース『はごろも』の今後の展開
堀恵子, 内丸裕佳子, 加藤恵梨, 小西円, 山崎誠, 江田すみれ, 建石始, 中俣尚己, 李在鎬
言語資源活用ワークショップ2016 発表論文集 180 - 189 2017年3月
-
機能語用例文データベース「はごろも」における 文法項目の意味・前接形態・文法カテゴリー情報の記述と今後の課題
内丸 裕佳子, 堀 恵子
日本語教育方法研究会誌 24 ( 1 ) 98 - 99 2017年
-
課外活動を取り入れた地域の文化・産業を学ぶ授業の設計と課題
内丸 裕佳子
日本語教育方法研究会誌 23 ( 1 ) 38 - 39 2016年
-
岡山大学全学日本語コース新カリキュラムに対する評価:―留学生アンケート調査報告―
内丸 裕佳子, 坂野 永理
日本語教育方法研究会誌 21 ( 2 ) 28 - 29 2014年
-
岡山大学全学日本語コースのカリキュラム改善について
内丸 裕佳子, 坂野 永理, 森岡 明美
日本語教育方法研究会誌 20 ( 2 ) 40 - 41 2013年
-
上級会話クラスにおける日本語のバリエーション教育について
内丸 裕佳子, 石井 真子, 作本 晴恵, 松友 弥, 林 美延, 大塚 詩乃, 興津 芽衣, 高原 一恵
日本語教育方法研究会誌 20 ( 1 ) 78 - 79 2013年
-
中級日本語学習者が望む学習とは何か-高等教育機関におけるアンケート調査- 査読
内丸裕佳子
2012年度日本語教育学会秋季大会予稿集 225 - 226 2012年10月
-
中級後半および上級前半の学習者を対象とした地域文化・産業を学ぶ日本語教育の試み
内丸 裕佳子
日本語教育方法研究会誌 19 ( 2 ) 8 - 9 2012年
-
視覚的マップを用いたピア活動の試み:―文章表現クラスの学習者の気づきを中心に―
内丸 裕佳子, 木原 郁子
日本語教育方法研究会誌 15 ( 2 ) 8 - 9 2008年
-
形容詞の等位接続に現れる形態について―日本語のテ形と韓国語のgo形の比較―
内丸裕佳子, 金英淑, 朴江訓, 竹沢幸一
研究者代表 青木三郎『科学研究費報告書 基盤研究(B)(課題番号15320048)諸外国語と日本語の対照的記述に関する方法論的研究』 35 - 50 2007年