2024/07/29 更新

写真a

タナカ ヒデカズ
田中 秀和
TANAKA Hidekazu
所属
社会文化科学学域 教授
職名
教授
プロフィール

生成文法を用いて理論的な言語研究をしています

外部リンク

学位

  • 言語学博士 ( 1999年7月   マッギル大学 )

  • 哲学博士(言語学) ( 1999年6月 )

研究キーワード

  • syntax, locality, movement, ellipsis, English, Japanese

  • 省略現象

  • 移動現象

  • 局所性

  • 統語論

研究分野

  • 人文・社会 / 言語学  / 生成文法 局所条件 省略現象

  • 人文・社会 / 言語学  / 統語論

学歴

  • McGill University   PhD Program, Department of Linguistics  

    1993年8月 - 1999年7月

  • McGill University   Department of Linguistics, PhD Program  

    1993年9月 - 1998年9月

      詳細を見る

    国名: カナダ

    備考: PhD in Linguistics

    researchmap

経歴

  • 岡山大学   文学部   教授

    2020年4月 - 現在

  • 岡山大学   大学院社会文化科学研究科   教授   PhD in Linguistics

    2014年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   文学部   准教授

    2014年4月 - 2020年3月

  • The University of York   Lecturer

    2003年9月 - 2014年3月

  • The University of York   Lecturer

    2003年7月 - 2014年3月

      詳細を見る

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

    researchmap

  • University of Minnesota   Lecturer

    2000年9月 - 2003年7月

  • University of Minnesota   Visiting Assistant Professor

    2000年9月 - 2003年7月

      詳細を見る

  • University of British Columbia

    1999年9月 - 2000年8月

  • University of British Columbia   Teaching Postdoctoral Fellow

    1999年9月 - 2000年6月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本英語学会

    2014年4月 - 現在

委員歴

  • 岡山言語学研究会   実行委員  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本英語学会   評議委員  

    2019年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本英語学会   評議委員  

    2018年4月 - 現在   

 

論文

  • Syntactic Identity and Ellipsis 査読 国際誌

    Hidekazu Tanaka

    The Linguistic Review   42   79 - 110   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:De Gruyter  

  • Voice Mismatch and Syntactic Identity 査読 国際誌

    Hidekazu Tanaka

    42   470 - 490   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MIT Press  

  • Against verb-stranding VP-ellipsis in Japanese: Reply to Funakoshi (2016) 査読

    Hidekazu Tanaka

    Journal of East Asian Linguistics   32 ( 1 )   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    DOI: 10.1007/s10831-022-09250-6

    researchmap

  • Verb Echo Answers and Ellipsis Operations: A Reply to Sato and Hayashi (2018) 査読

    Syntax   2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 日本語の動詞句省略、スルーシングと項省略

    主節構造と意味解釈のインターフェイス:生物言語学的アプローチ 科学研究費助成事業(基盤研究(c))研究成果報告書   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 感嘆文の統語論 招待 査読

    田中秀和

    統語構造と語彙の多角的研究 岸本秀樹先生還暦記念論集   133 - 146   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:開拓社  

  • 感嘆文の統語論 招待 査読

    岸本秀樹先生還暦記念論集

    133 - 146   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 書評 省略現象と文法理論 島越郎 招待 査読

    田中秀和

    英文学研究   140 - 148   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本英文学会  

  • 書評 省略現象と文法理論 島越郎 招待 査読

    英文学研究   140 - 148   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Fragment Answers with Focus Particles 査読

    田中秀和

    35   152 - 158   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本英語学会  

  • Toritate and Functional Categories 査読

    田中秀和

    MIT Working Papers in Linguistics   88   443 - 450   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Fragment Answers with Focus Particles 査読

    Journal of English Linguistic Society   35   152 - 158   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Toritate and Functional Categories 査読

    Proceedings of the 13th Workshop on Altaic Formal Linguistics13. MIT Working Papers in Linguistics 88   443 - 450   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Island Repair and the Derivation by Phase 査読

    Phase Theory and Its Consequences: The Initial and Recursive Symbol S   119 - 150   2016年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • Island Repair and the Derivation by Phase 招待

    Hidekazu Tanaka

    119 - 150   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  • とりたて詞のカートグラフィー

    岡山大学文学部紀要   66   67 - 80   2016年

     詳細を見る

  • How to Say Why To, and Why 査読

    Journal of English Linguistic Society   33   284 - 289   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Multiple Accusative Constructions: The Case of V-tate in Japanese

    Mika Kizu, Hidekazu Tanaka, Peter Sells

    Japanese/Korean Linguistics   22   277 - 292   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Antecedent contained deletion in the domain of a raised object 査読

    Hidekazu Tanaka

    Linguistic Review   31 ( 2 )   401 - 434   2014年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    When a verb takes two complements, the first complement, typically an accusative object, c-commands the second complement, and the second complement can host a relative clause containing antecedent contained deletion (ACD). This simple fact, which, upon careful considerations, reveals that English accusative objects raise to a higher position than previously thought. The theoretical claim is that objects raise to check Case to the outer vP-spec. We argue that the v consists of two separate heads, the higher v[acc] and the lower vθ; objects raise to the outer spec of vPθ; and that the verb moves to the head of the higher v[acc]. © 2014 by Walter de Gruyter Berlin/Boston.

    DOI: 10.1515/tlr-2014-0005

    Scopus

    researchmap

  • Antecedent Contained Deletion in the Domain of a Raised Object 査読

    Hidekazu Tanaka

    31   401 - 434   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Interrogative slifting in English 査読

    Bill Haddican, Anders Holmberg, Hidekazu Tanaka, George Tsoulas

    Lingua   138   86 - 106   2014年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper analyzes English ". wh-slifting" sentences (for example, How old is she do you think). We argue that these sentences are not scope-marking constructions nor are they derived by simple clausal pied-piping as an alternative to wh-extraction. We show that such sentences are akin to declarative slifting sentences, but more restricted than the latter particularly in the kinds of evidential predicates they co-occur with. We argue that the slifted question is not first merged as the complement of the main clause, but that the relationship between the two clauses is mediated by an evidential morpheme, which takes the do you think-clause as its specifier. This analysis, which explains several properties of wh-slifting that distinguish it from scope-marking constructions and Basque-type clausal pied-piping, partially reconciles wh-slifting questions with paratactic approaches to quotative constructions. © 2013 Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.lingua.2013.10.006

    Scopus

    researchmap

  • Raising out of V+tate Phrases 査読 国際共著

    Hidekazu Tanaka

    MIT Working Papers in Linguistics   66   277 - 292   2013年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Interrogative Slifting in English 査読 国際共著

    Hidekazu Tanaka

    Lingua   138   88 - 106   2013年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Raising out of V+tate Phrases 査読

    Hidekazu Tanaka, Mika Kizu, Peter Sells

    Formal Approaches to Japanese Linguistics 6 MIT Working Papers in Linguistics 66   227 - 250   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • Syntax of Quantifiers in Japanese 査読

    Studies in Japanese and Korean Linguistics   187 - 200   2012年

     詳細を見る

  • Multiple Negative Fragmentary Answers

    Hidekazu Tanaka

    11   103 - 119   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Syntactic identity and ellipsis 査読

    Hidekazu Tanaka

    Linguistic Review   28 ( 1 )   79 - 110   2011年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Under what conditions is ellipsis possible? Fiengo and May (Indices and identity, MIT Press, 1994), Fox (Economy and semantic interpretation, MIT Press, 2000), and Rooth (Ellipsis redundancy and reduction redundancy, 1992), among many others, conclude that syntax plays a role in ellipsis, at least in part. Merchant (The syntax of silence: sluicing, islands, and the theory of ellipsis, Oxford University Press, 2001: p19-25) challenges this view, and argues that ellipsis in general, or sluicing in particular, is conditioned purely by semantics, providing arguments against syntactic accounts. More recently, this view is challenged by Chung (Sluicing and the lexicon: the point of no return, Ms. University of California, 2006) and Merchant himself (Voice and ellipsis, Ms. University of Chicago, 2007, Linguistic Inquiry 39: 169-179, 2008b), who provide evidence for the relevance of syntax. This article shows that Merchant's (The syntax of silence: sluicing, islands, and the theory of ellipsis, Oxford University Press, 2001) arguments do not constitute a real challenge to a syntactic account. In so doing, it is also demonstrated that syntax does play a role in ellipsis. We then develop a syntactic isomorphism condition on ellipsis that accounts for observed facts. © Walter de Gruyter.

    DOI: 10.1515/tlir.2011.003

    Scopus

    researchmap

  • Multiple Negative Fragmentary Answers

    York Papers in Linguistics   11   103 - 119   2011年

     詳細を見る

  • Voice mismatch and syntactic identity 査読

    Hidekazu Tanaka

    Linguistic Inquiry   42 ( 3 )   470 - 490   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    On the basis of an asymmetry between VP-deletion and pseudogapping, Merchant (2008a) concludes that ellipsis is conditioned by syntax. This article demonstrates that both pseudogapping and VP-deletion potentially allow voice mismatch. The unacceptable cases of voice mismatch in these constructions are attributed to a discourse factor (Kehler 2000, 2002). Nevertheless, since sluicing does not allow voice mismatch (Merchant 2001, 2007) even in the same context that allows voice mismatch in VP-ellipsis, Merchant's (2007, 2008a) conclusion is still valid. A syntactic condition on ellipsis is proposed, based on a semantic condition from Takahashi and Fox 2005. Kehler's discourse explanation is phrased in a revised format. © 2011 by the Massachusetts Institute of Technology.

    DOI: 10.1162/LING_a_00054

    Scopus

    researchmap

  • 日本語における島の効果のない構文について 査読

    York Papers in Linguistics   8   219 - 234   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 断片 査読

    York Papers in Linguistics   6   185 - 195   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Antecedent Contained Deletion without Quantifier Raising

    173 - 184   2005年

     詳細を見る

  • Not So Tough: a Response to Harley 査読

    http://www.ledonline.it/snippets/   2004年

     詳細を見る

  • On the Categorial Status of Raising Complements 査読

    York Papers in Linguistics   1   213 - 222   2004年

     詳細を見る

  • Remarks on Beck’s Effect: Linearity in Syntax 査読

    Linguistic Inquiry   34   314 - 323   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Raising to object out of CP 査読

    Hidekazu Tanaka

    Linguistic Inquiry   33 ( 4 )   637 - 652   2002年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Mechanism of Large-Scale Pied-Piping 査読

    Proceedings from Formal Approaches to Japanese Linguistics 3, MIT Working Papers in Linguistics 41   75 - 89   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Large Scale Pied-Piping and the Minimal Scope Principle 査読

    Proceedings from Student Conference in Linguistics 9, MIT Working Papers in Linguistics 36   2001年

     詳細を見る

  • Multiple Wh-Questions and Multiple Wh-Specifiers 査読

    Proceedings from West Coast Conference in Linguistics   19   507 - 517   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Summary of Conditions on Logical Form Derivations and Representations

    Glot International   5   2001年

     詳細を見る

  • Raised Objects and Superiority 査読

    Linguistic Inquiry   30   317 - 325   1999年12月

     詳細を見る

  • LF wh-Islands and the Minimal Scope Principle 査読

    Natural Language and Linguistic Theory   17   371 - 402   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • LF Pied-Piping of wh-in-Situ 査読

    Lingua   109   183 - 194   1999年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Multiple wh-Questions and the Unique Spec Hypothesis 査読

    Proceedings from Western Conference in Linguistics   1999年

     詳細を見る

  • Reconstruction in Long-Distance Cleft Constructions 査読

    Hidekazu Tanaka, Mika Kizu

    Proceedings from WCCFL 18 Coyote Working Papers in Linguistics   99 - 107   1999年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    researchmap

  • Right-dislocation as scrambling 査読

    Hidekazu Tanaka

    Journal of Linguistics   37 ( 3 )   551 - 579   1997年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    researchmap

  • Invisible movement in sika-nai and the linear crossing constraint 査読

    Hidekazu Tanaka

    Journal of East Asian Linguistics   6 ( 2 )   143 - 188   1997年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    researchmap

  • LF Movement of wh-in-Situ 査読

    Proceedings from Eastern Conference on Linguistics 96, Cornell Working Papers in Linguistics.   1997年

     詳細を見る

  • Raising to Object in English, French, and Japanese 査読

    English Linguistics

    English Linguistics   9   39 - 60   1992年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this paper, we will explore the possibility of raising-to-object within the framework of Government and Binding. We will slightly modify the parameter proposed by Authier (1991). It will be argued that the infinitival complement clause of verbs like believe is realized as CP. Assuming Rizzi's (1990) Relativized Minimality, the conjunctive ECP, and the VP internal subject hypothesis, we will show that a number of cross-linguistic considerations of the ECM construction support our raising-to-object analysis. © 1992, The English Linguistic Society of Japan. All rights reserved.

    DOI: 10.9793/elsj1984.9.39

    Scopus

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 主節構造と意味解釈のインターフェース:生物言語学的アプローチ

    研究課題/領域番号:18K00544  2018年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    井川 美代子, 浅山 佳郎, 田中 秀和, 水口 学

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    本研究は、主節構造に関わる意味解釈の言語間の差、(i) 時制の一致の有無、(ii) 主節の時制形態素の義務性、(iii) 終助詞の有無、(iv)とりたて詞の共起制限などに取り組んだ。初年度には英語の小説とその日本語訳2つでパラレルコーパスを構築し、最終年度には中国語訳2つを加えて、時制形態素の有無に関して異なると考えられるこれら3言語が、共通の時制解釈原理に従うことを明らかにした。。また、日本語特有の項省略、「~のだ」構文、間接受動文の理論的研究や節構造一般に関する研究を進め、11の論文、5つの学会発表で成果を公開した。その一部は最終年度の研究報告書にまとめられている。

    researchmap

 

担当授業科目

  • ひとの言葉の起源と進化論 (2023年度) 第3学期  - 木5~6

  • ひとの言葉の起源と進化論 (2023年度) 第4学期  - 木5~6

  • 人文学の論点 (2023年度) 第3学期  - 金5~6

  • 人文学インタラクティブ講義 (2023年度) 1・2学期  - 月7~8

  • 人文学概説(英語学) (2023年度) 3・4学期  - 水3~4

  • 人文学講義(英語学) (2023年度) 1・2学期  - 木3~4

  • 基礎演習1(国際社会専攻) (2023年度) 前期  - その他

  • 実践演習(英語学1) (2023年度) 1・2学期  - 木5~6

  • 実践演習(英語学2) (2023年度) 3・4学期  - 木3~4

  • 特別演習1(国際社会専攻) (2023年度) 前期  - その他

  • 特別演習2(国際社会専攻) (2023年度) 後期  - その他

  • 異文化理解 (2023年度) 3・4学期  - 月3~4

  • 英語言語論 (2023年度) 特別  - その他

  • 英語言語論演習1 (2023年度) 後期  - 火4

  • 英語言語論演習1 (2023年度) 特別  - その他

  • 英語言語論演習2 (2023年度) 特別  - その他

  • 英語言語論1 (2023年度) 前期  - 火4

  • 課題演習(英語学) (2023年度) 1・2学期  - 火3~4

  • 課題演習(英語学) (2023年度) 3・4学期  - 火3~4

  • ひとの言葉の起源と進化論 (2022年度) 第3学期  - 木5~6

  • 人文学の基礎 (2022年度) 1・2学期  - 水2

  • 人文学の基礎A (2022年度) 1・2学期  - 水2

  • 人文学の論点 (2022年度) 第4学期  - 金5~6

  • 人文学インタラクティブ講義 (2022年度) 1・2学期  - 月7~8

  • 人文学概説(英語学) (2022年度) 3・4学期  - 水3~4

  • 人文学講義(英語学) (2022年度) 1・2学期  - 木3~4

  • 基礎演習1(国際社会専攻) (2022年度) 前期  - その他

  • 基礎演習2(国際社会専攻) (2022年度) 後期  - その他

  • 実践演習(英語学1) (2022年度) 1・2学期  - 木5~6

  • 実践演習(英語学2) (2022年度) 3・4学期  - 木3~4

  • 異文化理解 (2022年度) 3・4学期  - 月3~4

  • 英語言語論 (2022年度) 特別  - その他

  • 英語言語論演習1 (2022年度) 特別  - その他

  • 英語言語論演習2 (2022年度) 後期  - 火4

  • 英語言語論演習2 (2022年度) 特別  - その他

  • 英語言語論2 (2022年度) 前期  - 火5

  • 課題演習(英語学) (2022年度) 1・2学期  - 火3~4

  • 課題演習(英語学) (2022年度) 3・4学期  - 火5~6

  • ひとの言葉の起源と進化論 (2021年度) 第3学期  - 木5~6

  • 人文学の論点 (2021年度) 第2学期  - 金3

  • 人文学インタラクティブ講義 (2021年度) 1・2学期  - 月7~8

  • 人文学入門演習(外国語・外国文学) (2021年度) 第4学期  - 水1

  • 人文学概説(英語学) (2021年度) 1・2学期  - 月3~4

  • 人文学講義(英語学) (2021年度) 1・2学期  - 木3~4

  • 国際社会言語文化論1 (2021年度) 前期  - 水5

  • 国際社会言語文化論2 (2021年度) 後期  - 水5

  • 実践演習(英語学1) (2021年度) 1・2学期  - 木5~6

  • 実践演習(英語学2) (2021年度) 3・4学期  - 木3~4

  • 異文化理解 (2021年度) 3・4学期  - 月3~4

  • 英語言語論 (2021年度) 特別  - その他

  • 英語言語論演習1 (2021年度) 後期  - 火4

  • 英語言語論演習1 (2021年度) 特別  - その他

  • 英語言語論演習2 (2021年度) 特別  - その他

  • 英語言語論1 (2021年度) 前期  - 火4

  • 課題演習(英語学) (2021年度) 1・2学期  - 火3~4

  • 課題演習(英語学) (2021年度) 3・4学期  - 火3~4

  • 課題演習1(国際社会専攻) (2021年度) 前期  - その他

  • 課題演習2(国際社会専攻) (2021年度) 前期  - その他

  • ひとの言葉の起源と進化論 (2020年度) 第3学期  - 木5,木6

  • 人文学の基礎B2 (2020年度) 第2学期  - 水2

  • 人文学インタラクティブ講義 (2020年度) 第1学期  - 月7,月8

  • 人文学インタラクティブ講義 (2020年度) 第2学期  - 月7,月8

  • 人文学入門演習(外国語・外国文学) (2020年度) 第3学期  - 水2

  • 人文学概説(英語学a) (2020年度) 第1学期  - 月3,月4

  • 人文学概説(英語学b) (2020年度) 第2学期  - 月3,月4

  • 人文学講義(英語学a) (2020年度) 第1学期  - 木3,木4

  • 人文学講義(英語学b) (2020年度) 第2学期  - 木3,木4

  • 基礎演習1(国際社会専攻) (2020年度) 前期  - その他

  • 基礎演習2(国際社会専攻) (2020年度) 後期  - その他

  • 実践演習(英語学1a) (2020年度) 第1学期  - 木5,木6

  • 実践演習(英語学1b) (2020年度) 第2学期  - 木5,木6

  • 実践演習(英語学2a) (2020年度) 第3学期  - 木3,木4

  • 実践演習(英語学2b) (2020年度) 第4学期  - 木3,木4

  • 時事英語1a (2020年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 時事英語1b (2020年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 特別演習1(国際社会専攻) (2020年度) 後期  - その他

  • 異文化理解a (2020年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 異文化理解b (2020年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 英語言語論 (2020年度) 特別  - その他

  • 英語言語論演習1 (2020年度) 特別  - その他

  • 英語言語論演習2 (2020年度) 後期  - 火4

  • 英語言語論演習2 (2020年度) 特別  - その他

  • 英語言語論2 (2020年度) 前期  - 火4

  • 課題演習(英語学) (2020年度) 第1学期  - 火3,火4

  • 課題演習(英語学) (2020年度) 第4学期  - 火5,火6

  • 課題演習(英語学) (2020年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 課題演習(英語学) (2020年度) 第2学期  - 火3,火4

  • Japanology2 (2020年度) 前期  - 金2

▼全件表示