2023/11/17 更新

写真a

タルタニ ユウヤ
樽谷 優弥
TARUTANI Yuuya
所属
ヘルスシステム統合科学学域 助教
職名
助教
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(情報科学) ( 2014年9月   大阪大学 )

研究キーワード

  • コンピュータネットワーク

  • IoT

  • 仮想ネットワーク制御

研究分野

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学

  • 情報通信 / 情報ネットワーク

  • 情報通信 / 情報セキュリティ

学歴

  • 大阪大学   Graduate School of Information Science and Technology   Department of Information Networking

    2012年4月 - 2014年9月

      詳細を見る

  • 大阪大学   Graduate School of Information Science and Technology   Department of Information Networking

    2010年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 大阪大学    

    2006年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学   学術研究院ヘルスシステム統合科学学域   助教

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   大学院ヘルスシステム統合科学研究科   助教

    2018年12月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 大阪大学   サイバーメディアセンター   助教

    2014年10月 - 2018年11月

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 電子情報通信学会 超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会   専門委員  

    2020年9月 - 現在   

      詳細を見る

  • 電子情報通信学会   英文論文誌B小特集 編集委員  

    2018年8月 - 2019年3月   

      詳細を見る

  • 電子情報通信学会ネットワークシステム研究会   専門委員  

    2017年5月 - 2023年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電子情報通信学会   常任査読委員  

    2016年8月 - 現在   

      詳細を見る

 

論文

  • Improvement of a Secret Sharing Scheme to Reduce the Total Data Size 査読

    Tatsuki Ishii, Kuniaki Tsuji, Yuya Tarutani, Yukinobu Fukushima, Tokumi Yokohira

    In Proceedings of 14th International Conference on Information and Communication Technology Convergence (ICTC)   1008 - 1013   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 工学PBLにおける分野横断型チーム実践効果の統計的分析

    三上昌也, 日脇隆弘, 萩原義裕, 樽谷優弥, 横平徳美

    工学教育   71 ( 2 )   14 - 20   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4307/jsee.71.2_14

    researchmap

  • An Improvement of an IP Fast Reroute Method Using Multiple Routing Tables 査読

    23 ( 6 )   1315 - 1324   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.53106/160792642022112306014

    researchmap

  • Throughput Fairness in Congestion Control of Multipath TCP 査読

    Yu Deguchi, Aoshi Kobayashi, Yuya Tarutani, Yukinobu Fukushima, Tokumi Yokohira

    In Proceedings of 13th International Conference on Information and Communication Technology Convergence (ICTC)   123 - 126   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/ictc55196.2022.9952427

    researchmap

  • Consensus Building using Deep Reinforcement Learning for Energy Management 査読

    Yuya Tarutani, Isato Oishi, Yukinobu Fukushima, Tokumi Yokohira

    IEIE Transactions on Smart Processing & Computing   11 ( 4 )   284 - 291   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Institute of Electronics Engineers of Korea  

    DOI: 10.5573/ieiespc.2022.11.4.284

    researchmap

  • Minimizing the monetary penalty and energy cost of server migration service

    Yukinobu Fukushima, Tatsuya Suda, Tutomu Murase, Yuya Tarutani, Tokumi Yokohira

    Transactions on Emerging Telecommunications Technologies   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Current IaaS (infrastructure as a service) cloud service may not satisfy communication QoS (quality of service) requirements of delay-sensitive network applications, if there is a significant physical distance between a server of the network application (NetApp server) at a data center and its network application clients (NetApp clients). In order to improve communication QoS of NetApp clients, we propose server migration service (SMS) in this article. SMS allows NetApp servers to migrate among different locations in the network (1) to optimally locate themselves in relation to NetApp clients and mitigate the QoS degradation caused by location-related factors (ie, propagation delays on network links) and (2) to optimally distribute traffic load over routers and processing load over (physical) computers and decrease the energy consumption. We develop a mixed-integer programming model that determines when and to which locations NetApp servers migrate to minimize the total operating cost of SMS, that is, the sum of the monetary penalty incurred due to QoS violation and energy cost incurred due to energy consumption, while preventing NetApp servers from excessively migrating and adversely impacting QoS of the non-SMS service that share the resource of the substrate network with SMS. Simulation results show that the model developed in this article achieves up to 42% lower total operating cost of SMS compared to the model that only minimizes the monetary penalty of SMS without considering the energy cost of SMS.

    DOI: 10.1002/ett.4511

    Scopus

    researchmap

  • A Secret Sharing Scheme to Reduce the Total Data Size 査読

    Kuniaki Tsuji, Shiden Kishimoto, Yuya Tarutani, Yukinobu Fukushima, Tokumi Yokohira

    in Proceedings of ICTC 2021   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Modification of Enigmail to Use Unique Cryptographic Algorithms in Email 査読

    Ryotaro Tani, Yukinobu Fukushima, Yuya Tarutan

    IEIE Transactions on Smart Processing & Computing   10 ( 5 )   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • A Server Migration Method Using Q-Learning with Dimension Reduction in Edge Computing 査読

    Ryo Urimoto, Yukinobu Fukushima, Yuya Tarutani, Tutomu Murase, Tokumi Yokohira

    in Proceedings of ICOIN 2021   301 - 304   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/ICOIN50884.2021.9333965

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/icoin/icoin2021.html#UrimotoFTMY21

  • Proposal of Device Control Method Based on Consensus Building Using Reinforcement Learning 査読

    Isato Oishi, Yuya Tarutani, Yukinobu Fukushima, Tokumi Yokohira

    in Proceedings of ICOIN 2021   451 - 456   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/ICOIN50884.2021.9333958

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/icoin/icoin2021.html#OishiTFY21

  • An IP Fast Reroute Method against Multiple Node Failures 査読

    Naoto Numata, Masashi Ishigai, Yuya Tarutani, Yukinobu Fukushima, Tokumi Yokohira

    in Proceedings of ICTC 2020   714 - 719   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/ICTC49870.2020.9289623

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/ictc/ictc2020.html#NumataITFY20

  • Performance Evaluation of Feature Encoding Methods in Network Traffic Prediction Using Recurrent Neural Networks 査読

    Yusuke Tokuyama, Ryo Miki, Yukinobu Fukushima, Yuya Tarutani, Tokumi Yokohira

    in Proceedings of ICIET 2020   279 - 283   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    © 2020 ACM. Recurrent neural network method considering traffic volume, timestamp and day of the week (RNN-VTD method) is a promising network traffic prediction method because of its high prediction accuracy. The RNN-VTD method encodes timestamp and day of the week, which are categorical data, to numerical data using label encoding. The label encoding, however, gives magnitude to the encoded values, which may cause misunderstanding of recurrent neural network models, and consequently, the prediction accuracy of the RNN-VTD method may be degraded. In this paper, we investigate the effect of using one-hot encoding instead of label encoding for a feature encoding method in the RNN-VTD method. In the one-hot encoding, each input data is encoded to an k-dimensional 0 - 1 vector where k is the number of category types. Because the encoded data do not have magnitude, it is expected that the prediction accuracy of the RNN-VTD method is improved.

    DOI: 10.1145/3395245.3396441

    Scopus

    researchmap

  • Poster: Propose a defense method against Audio Adversarial Attack 査読

    Yuya Tarutani, Kensuke Ueda, Yoshiaki Kato

    in Proceedings of NDSS Symposium 2020   2020年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A TCP Incast Avoidance Method Based on Retransmission Requests from a Client 査読

    Shiden Kishimoto, Shigeyuki Osada, Yuya Tarutani, Yukinobu Fukushima, Tokumi Yokohira

    in Proceedings of ICTC 2019   153 - 158   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/ICTC46691.2019.8939877

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/ictc/ictc2019.html#KishimotoOTFY19

  • Toward an Online Network Intrusion Detection System Based on Ensemble Learning 査読

    Ying-Feng Hsu, Zhenyu He, Yuya Tarutani, Morito Matsuoka

    in Proceedings of IEEE Cloud 2019   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Proposal of a consensus builder for environmental condition setting in spaces where people with various preferences coexist 査読

    Yuya Tarutani

    2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Placement of Virtual Storages for Distributed Robust Cloud Storage 査読

    Yuya Tarutani, Yuichi Ohsita, Masayuki Murata

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS   E99B ( 4 )   885 - 893   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEICE-INST ELECTRONICS INFORMATION COMMUNICATIONS ENG  

    Cloud storage has become popular and is being used to hold important data. As a result, availability to become important; cloud storage providers should allow users to upload or download data even if some part of the system has failed. In this paper, we discuss distributed cloud storage that is robust against failures. In distributed cloud storage, multiple replicas of each data chunk are stored in the virtual storage at geographically different locations. Thus, even if one of the virtual storage systems becomes unavailable, users can access the data chunk from another virtual storage system. In distributed cloud storage, the placement of the virtual storage system is important; if the placement of the virtual cloud storage system means that a large number of virtual storages are possible could become unavailable from a failure, a large number of replicas of each data chunk should be prepared to maintain availability. In this paper, we propose a virtual storage placement method that assures availability with a small number of replicas. We evaluated our method by comparing it with three other methods. The evaluation shows that our method can maintain availability while requiring only with 60% of the network costs required by the compared methods.

    DOI: 10.1587/transcom.2015EBP3292

    Web of Science

    researchmap

  • Reducing Power Consumption in Data Center by Predicting Temperature Distribution and Air Conditioner Efficiency with Machine Learning 査読

    Yuya Tarutani, Kazuyuki Hashimoto, Go Hasegawa, Yutaka Nakamura, Takumi Tamura, Kazuhiro Matsuda, Morito Matsuoka

    PROCEEDINGS 2016 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CLOUD ENGINEERING (IC2E)   226 - 227   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    To reduce the power consumption in data centers, the coordinated control of the air conditioner and the servers is required. It takes tens of minutes for changes of operational parameters of air conditioners including outlet air temperature and volume to be reflected in the temperature distribution in the whole data center. So, the proactive control of the air conditioners is required according to the prediction temperature distribution corresponding to the load on the servers. In this paper, the temperature distribution and the power efficiency of air conditioner were predicted by using a machine-learning technique, and also we propose a method to follow-up proactive control of the air conditioner under the predicted optimum condition. Consequently, by the follow-up proactive control of the air conditioner and the load of servers, power consumption reduction of 30% at maximum was demonstrated.

    DOI: 10.1109/IC2E.2016.39

    Web of Science

    researchmap

  • IEEE1888 over WebSocket for communicating across a network boundary 査読

    Yuya Tarutani, Shuuichirou Murata, Kazuhiro Matsuda, Morito Matsuoka

    PROCEEDINGS 2016 IEEE 40TH ANNUAL COMPUTER SOFTWARE AND APPLICATIONS CONFERENCE WORKSHOPS (COMPSAC), VOL 2   332 - 337   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Some communications between devices are limited by network boundaries for ensuring security. In these cases, IEEE1888 does not provide inter-device communication. We thus propose IEEE1888 over WebSocket for communication between devices across network boundaries. In IEEE1888 over WebSocket, two devices are added to an IEEE1888 network for communication across network boundaries, so devices using traditional IEEE1888 need not to be changed. We implemented an experimental system of IEEE1888 overWebSocket. The results shows that IEEE1888 over WebSocket enables communication across network boundaries.

    DOI: 10.1109/COMPSAC.2016.131

    Web of Science

    researchmap

  • A Network Model for Prediction of Temperature Distribution in Data Centers 査読

    Shinya Tashiro, Yuya Tarutani, Go Hasegawa, Yutaka Nakamura, Kazuhiro Matsuda, Morito Matsuoka

    2015 IEEE 4TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON CLOUD NETWORKING (CLOUDNET)   261 - 266   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    We propose a novel network model for real-time prediction of temperature distribution in a data center so as to allow energy-efficient task assignment and facility management. We model various physical relationships in the data center as a network, including heat movements caused by airflow and heat generation by servers. Since changes in temperature distribution depend on physical properties of the data center such as equipment locations and server types, model parameters (connection weights in the network) that characterize relationship of nodes are determined by a machine learning technique using actual data center operation data. The proposed method provides prediction results in a shorter time than traditional methods such as model based on computational fluid dynamics and potential flow model, while maintaining prediction accuracy. We evaluate the performance of the proposed model through comparison with actual data from our experimental data center. The evaluation indicates that the proposed model can predict 10-minute future temperature distributions in 60 places in 3.3 ms, with a root mean square error of 0.49 degrees.

    DOI: 10.1109/CloudNet.2015.7335319

    Web of Science

    researchmap

  • Temperature Distribution Prediction in Data Centers for Decreasing Power Consumption by Machine Learning 査読

    Yuya Tarutani, Kazuyuki Hashimoto, Go Hasegawa, Yutaka Nakamura, Takumi Tamura, Kazuhiro Matsuda, Morito Matsuoka

    2015 IEEE 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON CLOUD COMPUTING TECHNOLOGY AND SCIENCE (CLOUDCOM)   635 - 642   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    To decrease the power consumption of data centers, coordinated control of air conditioners and task assignment on servers is crucial. It takes tens of minutes for changes of operational parameters of air conditioners including outlet air temperature and volume to be actually reflected in the temperature distribution in the whole data center. Proactive control of the air conditioners is therefore required according to the predicted temperature distribution, which is highly dependent on the task assignment on the servers. In this paper, we apply a machine learning technique for predicting the temperature distribution in a data center. The temperature predictor employs regression models for describing the temperature distribution as it is predicted to be several minutes in the future, with the model parameters trained using operational data monitored at the target data center. We evaluated the performance of the temperature predictor for an experimental data center, in terms of the accuracy of the regression models and the calculation times for training and prediction. The temperature distribution was predicted with an accuracy of 0.095 degrees C. The calculation times for training and prediction were around 1,000 seconds and 10 seconds, respectively. Furthermore, the power consumption of air conditioners was decreased by roughly 30% through proactive control based on the predicting temperature distribution.

    DOI: 10.1109/CloudCom.2015.49

    Web of Science

    researchmap

  • Large-scale ASP-based HEMS Utilizing Interactive Web Technologies 査読

    Enkhee Temuulen, Go Hasegawa, Yuya Tarutani, Kazuhiro Matsuda, Morito Matsuoka

    2015 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SMART GRID COMMUNICATIONS (SMARTGRIDCOMM)   798 - 803   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    The concept of a Home Energy Management System (HEMS) as a power-saving technology for home appliances has received much attention. Most of current HEMSs based on the Smart Energy Profile (SEP), KNX, or ECHONET standards are implemented as closed systems within a Home Area Network (HAN); therefore, cost is a serious problem in the large-scale deployment of HEMSs. One possible way to reduce the overhead is to implement a HEMS as a cloud-based Application Service Provider (ASP) service. In such setup, a HEMS server is located in the cloud, and it monitors and controls home appliance devices over the Internet. We propose here a novel HEMS architecture using a cloud-based ASP service. We describe an overall architecture and some potential interactive Web communication technologies that realize a HEMS over the cloudbased ASP services. We also present a mathematical analysis and experimental results for estimating protocol overheads and server loads. These show that the WebSocket protocol is the most suitable protocol, allowing accommodation of twice as many households as other protocols. Finally, we describe our prototype implementation of the proposed architecture with the WebSocket protocol.

    DOI: 10.1109/SmartGridComm.2015.7436399

    Web of Science

    researchmap

  • Virtual Network Reconfiguration for Reducing Energy Consumption in Optical Data Centers 査読

    Yuya Tarutani, Yuichi Ohsita, Masayuki Murata

    JOURNAL OF OPTICAL COMMUNICATIONS AND NETWORKING   6 ( 10 )   925 - 942   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OPTICAL SOC AMER  

    Energy consumption by data centers has become a serious problem, and measures for its reduction should be developed. Such measures should address not only the energy consumption of the servers but also that of the network itself, because the latter is responsible for a substantial portion of the total energy consumption. One approach to reducing the energy consumption of the network within a data center is to use optical circuit switches (OCSs) at the core of the data center, where electronic switches are connected to the OCSs. In such a network, a virtual network can be configured by setting the OCSs to connect different ports of the electronic packet switches. Thus, the energy consumption of the network can be reduced by configuring the virtual network to minimize the number of ports required by the electronic packet switches and powering down any unused ports. In this paper, we propose a method called virtual network reconfiguration for data center networks (VNR-DCN) that immediately reconfigures the virtual network so as to reduce the energy consumption under the constraints on the bandwidth and delay between servers in data center networks based on optical communication paths. In VNR-DCN, we configure the virtual network to satisfy the requirements by setting the parameters of the topology, called generalized flattened butterfly, instead of solving an optimization problem. In the evaluation, we show that a virtual network configured by VNR-DCN requires a small number of active ports. In addition, we show the impact of virtual network configuration on energy consumption.

    DOI: 10.1364/JOCN.6.000925

    Web of Science

    researchmap

  • Evaluation of data center network structures considering routing methods 査読

    Yuta Shimotsuma, Yuya Tarutani, Yuichi Ohsita, Masayuki Murata

    2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Optical-Layer Traffic Engineering With Link Load Estimation for Large-Scale Optical Networks 査読

    Yuya Tarutani, Yuichi Ohsita, Shin'ichi Arakawa, Masayuki Murata

    JOURNAL OF OPTICAL COMMUNICATIONS AND NETWORKING   4 ( 1 )   38 - 52   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OPTICAL SOC AMER  

    Traffic information is required to perform opticallayer traffic engineering (TE). However, as the number of nodes in optical networks increases, the overhead for collecting the traffic volume information becomes large. In this paper, we develop a method that reduces the overhead for collecting traffic volume information by selecting a subset of nodes and by only collecting the traffic volume information from the selected nodes. Then, we estimate the traffic volume using the information gathered from the selected nodes. According to the simulation results, we clarify that our method can accurately identify the congested links in real ISP topologies, where the number of traffic demands passing through some links is large; however, the estimation errors of our method become large when the number of traffic demands passing each link is small. Furthermore, optical-layer TE can sufficiently mitigate congestion by using the traffic volume estimated by our method from the information on 50% of all nodes in the case of the Japan topology and 30% of all nodes in the case of the AT&T topology.

    DOI: 10.1364/JOCN.4.000038

    Web of Science

    researchmap

  • A virtual network to achieve low energy consumption in optical large-scale datacenter 査読

    Yuya Tarutani, Yuichi Ohsita, Masayuki Murata

    2012 IEEE International Conference on Communication Systems, ICCS 2012   45 - 49   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    A data center network should provide communication with sufficiently large bandwidth and small delay between all servers. On the other hand, energy consumption of the data center network should be minimized. To satisfy all of the above requirements, in this paper, we introduce the virtual network configured over the data center network constructed of the optical cross connects (OXCs) and the electronic switches. We design the virtual network topology (VNT) so as to achieve sufficiently large bandwidth and small delay with small energy consumption. To calculate the suitable VNT in a short period, we propose the topology called Generalized Flattened Butterfly and a method to set the parameters so as to suit the current condition. In our evaluation, we clarify that our method achieves the sufficient bandwidth and the target maximum number of hops between top-of rack(ToR) switches with small energy consumption. © 2012 IEEE.

    DOI: 10.1109/ICCS.2012.6406106

    Scopus

    researchmap

  • Estimation of Traffic Amounts on all Links by Using the Information From a Subset of Nodes 査読

    Yuya Tarutani, Yuichi Ohsita, Shin'ichi Arakawa, Masayuki Murata

    EMERGING 2010: THE SECOND INTERNATIONAL CONFERENCE ON EMERGING NETWORK INTELLIGENCE   18 - 23   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IARIA XPS PRESS  

    Traffic information is required to perform traffic engineering. However, as the network that require traffic engineering becomes large, the overhead to collect the traffic amount information required for traffic engineering becomes large. In this paper, we propose a method to reduce the overhead to collect the traffic amount information. In our method, we select a subset of nodes and collect the traffic amount information only from the selected nodes. Then, we estimate the traffic amount on each link by using the information collected from the selected nodes. According to simulation results, our method can estimate the traffic amount on each link required for traffic engineering accurately by monitoring 30% of all nodes.

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • Audio Adversarial Example に対するノイズ付加による防御の有効性の検証

    富田瑞, 樽谷優弥, 福島行信, 横平徳美

    2023 年度(第 74 回)電気・情報関連学会中国支部連合大会   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 前時刻のユーザ状態を考慮した合意形成制御

    永田大貴, 樽谷優弥, 福島行信, 横平徳美

    2023 年度(第 74 回)電気・情報関連学会中国支部連合大会   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 音声認識システムへの攻撃に対する防御機構の開発

    樽谷優弥

    Annual Report of the Okayama Foundation for Science and Technology   ( 32 )   2023年

     詳細を見る

  • マルチパスTCPのスループット公平性に関する検討

    出口悠, 樽谷優弥, 福島行信, 横平徳美

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2022   2022年

     詳細を見る

  • 複数故障に対するIP高速迂回法の評価

    河野貴謙, 樽谷優弥, 福島行信, 横平徳美

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2022   2022年

     詳細を見る

  • TCPインキャスト回避法の性能比較

    濱田泰誠, 樽谷優弥, 福島行信, 横平徳美

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2022   2022年

     詳細を見る

  • 総データ量の低減を指向した秘密分散法

    辻晋明, 樽谷優弥, 福島行信, 横平徳美

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2022   2022年

     詳細を見る

  • 未知ユーザを考慮した合意形成による機器制御手法の提案

    小形晃平, 樽谷優弥, 福島行信, 横平徳美

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2022   2022年

     詳細を見る

  • Auto Encoderを用いた音声認識システムへの攻撃検知手法の検討

    枩倉悠記, 樽谷優弥, 福島行信, 横平徳美

    電子情報通信学会技術研究報告   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Audio Adversarial Attack に対する音声加工を用いた防御方法の検討

    山本泰成, 樽谷優弥, 福島行信, 横平徳美

    電子情報通信学会技術研究報告   121 ( 66 )   19 - 24   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • TD学習を用いた仮想網マッピング手法の性能改善

    佐川勇太, 福島行信, 樽谷優弥

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2021   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • サーバ移動サービスにおけるQ学習を用いたサーバ移動手法

    瓜本稜, 福島行信, 樽谷優弥, 村瀬勉, 横平徳美

    電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   71st   2020年

     詳細を見る

  • 様々な嗜好を有する人が混在する環境における合意形成に基づいた制御手法の提案

    樽谷優弥

    第18回情報科学技術フォーラム   2019年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • スマートスピーカに対する攻撃への対策手法の提案

    樽谷優弥, 上田健介, 加藤嘉明

    電子情報通信学会技術研究報告   2019年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 複数ノード故障に対するIP高速迂回法の検討

    沼田直人, 樽谷優弥, 福島行信, 横平徳美

    情報科学技術フォーラム講演論文集   18th   2019年

     詳細を見る

  • クライアントからの再送要求に基づくTCPインキャスト回避法

    岸本紫電, 長田繁幸, 長田繁幸, 樽谷優弥, 福島行信, 横平徳美

    情報科学技術フォーラム講演論文集   18th   2019年

     詳細を見る

  • マルチパスTCPのスループット公平性の改善

    泉大地, 樽谷優弥, 福島行信, 横平徳美

    情報科学技術フォーラム講演論文集   18th   2019年

     詳細を見る

  • 深層強化学習を用いた経路制御における行動価値関数の変更による性能改善

    大石勲斗, 佐川勇太, 瓜本稜, 福島行信, 樽谷優弥

    情報科学技術フォーラム講演論文集   18th   2019年

     詳細を見る

  • 深層学習を用いたネットワークトラヒック予測における属性情報の有用性の検討

    徳山雄丈, 福島行信, 樽谷優弥, 横平徳美

    電子情報通信学会技術研究報告   119 ( 297(NS2019 120-133)(Web) )   2019年

     詳細を見る

  • 深層学習を用いたネットワークトラフィック予測

    徳山雄丈, 福島行信, 樽谷優弥, 横平徳美

    情報科学技術フォーラム講演論文集   18th   2019年

     詳細を見る

  • サーバ移動サービスシステムのプロトタイプ開発

    高橋謙太, 福島行信, 村瀬勉, 樽谷優弥, 横平徳美

    情報科学技術フォーラム講演論文集   18th   2019年

     詳細を見る

  • 多重ルーティング形態法における対象外故障の迂回可能性の検討

    石外将史, 樽谷優弥, 福島行信, 横平徳美

    情報科学技術フォーラム講演論文集   18th   2019年

     詳細を見る

  • ユーザとの対話に基づいたChatbot EMSの構築

    樽谷優弥, 長谷川剛, 松田和浩, 松岡茂登

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2017   2017年

     詳細を見る

  • ネットワーク境界越が可能なIEEE1888 over Websocket の提案と実装

    樽谷優弥, 村田修一郎, 松田和浩, 松岡茂登

    2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • データセンタの温度分布予測のためのネットワークモデルの提案 (ネットワークシステム)

    田代 晋也, 樽谷 優弥, 長谷川 剛, 中村 泰, 松田 和浩, 松岡 茂登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114 ( 477 )   81 - 86   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本報告では、データセンタの消費電力を最小にするタスク配置及び空調機設定の導出を目的とし、実時間でデータセンタ内の温度分布を予測することができるネットワークモデルを提案する。提案するモデルにおいては、データセンタ内に存在する気流や浮力による空気の循環に伴う熱の移動や、ラックに設置されたサーバの位置関係などの様々な物理的関係をネットワークとしてモデル化し、データセンタの過去の稼働データを用いて、モデルのパラメータを機械学習によって決定する。実稼働している約400台のサーバから構成されるデータセンタの稼働データを用いて、提案モデルによる温度分布の予測を行った結果、データセンタ内の60箇所の10分後の温度予測に必要な時間は3.6ms程度であり、従来のモデルと比較して非常に小さいことがわかった。また、予測結果の二乗平均平方根誤差は、最大でも0.74℃に抑えられることを明らかにした。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • データセンタの省電力化に向けたガウス過程動的モデルによる温度分布予測

    菅沼孝二, 樽谷優弥, 長谷川剛, 中村泰, 浮田宗伯, 松田和浩, 松岡茂登

    2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • WebSocketを用いたクラウド型HEMSのスケーラビリティの実験評価

    エムヘーテムーレン, 樽谷優弥, 長谷川剛, 松田和浩, 村田修一郎, 松岡茂登

    2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • データセンタの電力削減のための機械学習法を利用した温度分布予測

    橋本和幸, 樽谷優弥, 長谷川剛, 松田和浩, 田村卓三, 中村泰, 松岡茂登

    2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • データセンタにおける空調機の消費電力を削減するための遺伝アルゴリズムに基づくタスク配置手法の性能評価

    出口孝明, 樽谷優弥, 長谷川剛, 中村泰, 田村卓三, 松田和浩, 松岡茂登

    2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • データセンタの温度分布予測のためのネットワークモデル

    田代晋也, 樽谷優弥, 長谷川剛, 中村泰, 松田和浩, 松岡茂登

    2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 数値流体力学シミュレーションによるデータセンタ内の温度予測のためのサーバモデルの作成

    北田和将, 樽谷優弥, 長谷川剛, 松田和浩, 松岡茂登

    2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • CEMS における多数端末の同時接続に対する MQTT プロトコルの拡張性の実験評価

    北川貴大, 樽谷優弥, 長谷川剛, 松田和浩, 村田修一郎, 松岡茂登

    2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • データセンターにおける省電力な仮想ネットワーク構築手法

    樽谷優弥, 大下裕一, 村田正幸

    2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 省電力性と耐故障性を両立するマルチテナント用仮想ネットワーク制御

    樽谷優弥, 大下裕一, 村田正幸

    2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 経路制御を考慮したデータセンターネットワーク構成の評価

    下間雄太, 樽谷優弥, 大下裕一, 村田正幸

    2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 低消費電力を達成する大規模データセンタ内仮想ネットワーク制御手法

    樽谷優弥, 大下裕一, 村田正幸

    2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 一部ノードの観測情報のみを用いた光レイヤトラヒックエンジニアリング

    樽谷優弥, 大下裕一, 荒川伸一, 村田正幸

    2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 一部のノードからの情報収集により全リンク上のトラヒック量を推定する手法

    樽谷優弥, 大下裕一, 荒川伸一, 村田正幸

    2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • リンク使用率推定のための観測リンク選択手法

    樽谷優弥, 大下裕一, 荒川伸一, 村田正幸

    2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 大学におけるセキュリティ人材育成 招待

    樽谷 優弥

    サイエンティフィックシステム研究会 システム技術分科会 会合2019 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

受賞

  • 活動功労賞

    2022年3月   電子情報通信学会ネットワークシステム研究専門委員会  

    樽谷優弥

     詳細を見る

  • 活動功労賞

    2021年9月   電子情報通信学会通信ソサエティ  

    樽谷優弥

     詳細を見る

  • 岡山工学振興会科学技術賞

    2021年7月   岡山工学振興会  

    樽谷優弥

     詳細を見る

  • ベストティーチャー賞

    2021年3月   岡山大学工学部  

    樽谷優弥, 西川亘, 鈴木弘朗, 井上良太

     詳細を見る

  • FIT奨励賞

    2019年9月   情報処理学会   様々な嗜好を有する人が混在する環境における合意形成に基づいた制御手法の提案

    樽谷優弥

     詳細を見る

  • 学生研究奨励賞

    2014年2月   IEEE関西支部   Optical-Layer Traffic Engineering with Link Load Estimation for Large-Scale Optical Networks

    Yuya Tarutani

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 音声認識システムへの攻撃に対する防御機構の開発

    2021年04月 - 2022年03月

    岡山工学振興会  学術研究助成 萌芽研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 様々な嗜好を有する人々が共存する環境下における合意形成に基づいた制御

    研究課題/領域番号:19K20257  2019年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    樽谷 優弥

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    情報通信技術を用いてネットワークに接続する様々な端末から情報を収集し、消費電力の削減等の目的に応じた機器制御を行うサービスが人の生活環境へも拡がりつつある。特に生活環境では、ユーザの満足度を考慮しつつ目的を達成することが要求される。一方、公共空間やオフィス環境では、多種多様な嗜好を有するユーザが生活するため、全てのユーザの満足度を考慮した機器制御は容易ではない。本研究課題では、異なる嗜好を有するユーザが生活する環境において、制御目的の達成とユーザの満足度の充足が両立可能な機器制御を提案する。本研究では、ユーザの感情、嗜好、反応を識別するユーザの満足度モデルを提案し、満足度モデルを用いた合意形成による機器制御手法を提案・研究開発する。
    本年度は、ユーザの嗜好モデルを仮定して強化学習を用いた制御方法の実装に取り組んだ。深層強化学習を用いてリアルタイムに変化する情報を基に評価環境モデルを構築し、(1)外気温の変化による影響を考慮した機器制御とユーザ満足度の両立を行える強化学習を用いた制御方法の実現、(2)人の入退室を考慮してユーザ満足度と消費電力の低減を行える強化学習を行える制御方法の実現、の2つに取り組んだ。両取組ともに、空調設定と照明設定からユーザの満足度が決まると仮定し、そのうえで合意形成が可能な制御値を強化学習で導くことを目的とした。
    これらの研究の結果、(1)では5人のユーザモデルを与えた時に強化学習によって得られた学習器を用いることで、最適値と比較してほぼ同様、最低でも約90%近似する制御ができることを明らかにした。また、(2)では人の入退室を制御に考慮した強化学習によって、ユーザ満足度や消費電力の報酬を高めることを明らかにした。

    researchmap

  • 環境変動への耐性と省電力を両立したデータセンタの仮想ネットワーク制御技術の研究

    研究課題/領域番号:13J07115  2013年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    樽谷 優弥

      詳細を見る

    配分額:1800000円 ( 直接経費:1800000円 )

    これまでの研究では、光通信を導入したデータセンターにおいて、仮想ネットワークを制御することによって、データセンタネットワークを省電力化する方法について提案してきた。しかしながら、仮想ネットワーク制御手法のスケーラビリティに関しては検証しておらず、提案手法が大規模な環境でもどうさするかについては明らかにしていない。そこで、今年度の研究では、データセンタネットワーク内のサーバーラック数や収容トラヒック量を増加させた場合について評価を行い、提案手法が大規模なデータセンタネットワークにも適用可能であることについて明らかにする。前年度に提案した手法を用いて、制御対象となるサーバーラック数を増加させた場合も提案手法が要求される性能を満たす仮想ネットワークを少ない数の仮想リンクで構築し、大規模なデータセンターネットワークにも有効であることを明らかにした。
    また、これまではネットワーク制御の観点から、サーバーラック間を接続する仮想ネットワークを制御し、データセンタネットワークの省電力化について取り組んできた。今年度の研究では、サーバの観点からの省電力化に取り組むために、マルチテナント方式のデータセンターにおいて、環境変動として故障への耐性と省電力性を両立する制御手法について検討を行った。本手法では、耐故障性の保障のために、データを複数のチャンクに分割し、レプリカとして複数台の仮想マシンで保持する方式を用いて耐故障性を保障する方法をとる。本提案手法では、機器の故障発生時に通信できなくなくなる仮想マシンの数を調査する方法を提案し、その方法を用いて耐故障性を保証しつつ、省電力な仮想マシンの配置を行う方法を提案した。シミュレーションによる評価により、収容テナント数が増えると少ないレプリカ数でも、省電力な仮想マシンの配置が可能なことを明らかにした。

    researchmap

 

担当授業科目

  • エネルギー・エレクトロニクス実験A (2023年度) 3・4学期  - 水3~7

  • ネットワークプログラミング実験 (2023年度) 1・2学期  - 水5~8

  • ネットワーク工学実験A (2023年度) 3・4学期  - 水3~7

  • ヘルスシステム統合科学アドバンストインターンシップ (2023年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2023年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • 専門英語B2 (2023年度) 第4学期  - その他

  • 電気通信系実験A (2023年度) 1~4学期  - その他

  • 電気通信系実験C (2023年度) 3・4学期  - その他

  • エネルギー・エレクトロニクス実験A (2022年度) 3・4学期  - 水2~6

  • ネットワーク工学実験A (2022年度) 3・4学期  - 水2~6

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2022年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2022年度) 通年  - その他

  • 電気通信系実験A (2022年度) 1・2学期  - その他

  • 電気通信系実験C (2022年度) 3・4学期  - 火3~7

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2021年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2021年度) 通年  - その他

  • 電気通信系実験A (2021年度) 1・2学期  - 水2,水3,水4,水5,水6

  • 電気通信系実験C (2021年度) 3・4学期  - 火3,火4,火5,火6,火7

  • 電気電子工学実験Ⅲ (2021年度) 3・4学期  - 火3,火4,火5,火6,火7

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2020年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2020年度) 通年  - その他

  • 通信ネットワーク工学実験Ⅱ (2020年度) 3・4学期  - 火3,火4,火5,火6,火7

  • 電気通信系実験A (2020年度) 1・2学期  - 水2,水3,水4,水5,水6

  • 電気通信系実験C (2020年度) 3・4学期  - 火3,火4,火5,火6,火7

  • 電気通信系実験Ⅲ (2020年度) 3・4学期  - 火3,火4,火5,火6,火7

  • 電気通信系実験I (2020年度) 1・2学期  - 水2,水3,水4,水5,水6

  • 電気電子工学実験Ⅲ (2020年度) 3・4学期  - 火3,火4,火5,火6,火7

▼全件表示