2024/02/01 更新

写真a

ナガレ ヒデアキ
永禮 英明
NAGARE Hideaki
所属
環境生命自然科学学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 京都大学 )

研究キーワード

  • 水質

  • 水環境

  • 環境工学

  • 廃水処理

研究分野

  • 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術

  • 環境・農学 / 環境動態解析

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木環境システム

学歴

  • 京都大学   Graduate School of Engineering   Department of Environmental Engineering

    1998年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 北海道大学   Graduate School of Engineering   Department of Sanitary Engineering

    1991年4月 - 1993年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 北海道大学   School of Engineering  

    1987年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 岡山大学   学術研究院環境生命自然科学学域   教授

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   学術研究院環境生命科学学域   教授

    2021年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   大学院環境生命科学研究科   准教授

    2018年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   環境管理センター   准教授

    2016年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   大学院環境生命科学研究科   准教授

    2012年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   大学院環境学研究科   准教授

    2010年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 北見工業大学   工学部   准教授

    2007年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 京都大学   大学院工学研究科   講師

    2003年10月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 京都大学   大学院工学研究科   助手

    2002年10月 - 2003年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 京都大学   大学院工学研究科   研究員

    2001年4月 - 2002年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • (株)日立製作所

    1993年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 日本水環境学会   セミナー企画部会委員  

    2019年7月 - 2023年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 土木学会   環境工学委員会委員兼幹事  

    2019年4月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 土木学会   環境工学委員会論文集小委員会委員  

    2019年4月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 国土交通省   小田川合流点付替え事業掘削土対策検討会委員  

    2018年3月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 岡山市   環境総合審議会委員  

    2017年4月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 瀬戸内市   福山浄水場施設更新整備事業 事業者選定審査委員  

    2016年5月 - 2017年5月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 土木学会   環境賞選考委員会委員  

    2015年7月 - 2017年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本水環境学会   編集企画部会委員  

    2013年7月 - 2016年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 土木学会   環境工学委員会委員  

    2013年4月 - 2017年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 備前市   総合評価方式一般競争入札における学識経験者  

    2013年1月 - 2014年6月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 土木学会   中国支部幹事  

    2012年4月 - 2013年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 岡山市   公害対策審議会委員  

    2011年8月 - 2017年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本水環境学会   中国・四国支部幹事  

    2011年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 岡山市   水道事業審議会委員  

    2011年4月 - 2013年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 岡山市   環境保全審査会専門委員  

    2010年11月 - 2012年8月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 岡山県   大谷川ダム検討会議委員  

    2010年11月 - 2011年7月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 北海道   網走支庁産業振興部総合評価審査委員会  

    2009年5月 - 2011年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 北海道   網走土木現業所総合評価審査委員会  

    2009年5月 - 2011年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 北海道   網走東部森づくり総合評価審査委員会  

    2009年5月 - 2011年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 北海道   網走西部森づくり総合評価審査委員会委員  

    2009年5月 - 2011年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 土木学会   環境工学委員会委員  

    2009年4月 - 2010年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本水環境学会   北海道支部幹事  

    2009年4月 - 2010年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 北見市   上下水道審議会委員  

    2009年1月 - 2010年8月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 水文・水資源学会   編集出版委員会委員  

    2008年4月 - 2010年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • (財) 北海道河川防災研究センター   平成19年常呂川の濁水に関する流域対策検討会 委員  

    2007年8月 - 2008年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 北見市   水道水の断水に関する原因技術調査委員会委員  

    2007年7月 - 2007年8月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • (財) 下水道新技術推進機構   再生水を活用した都市の水環境改善検討委員会委員  

    2005年8月 - 2006年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 滋賀県   水環境監視のあり方検討会 委員  

    2004年10月 - 2005年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

▼全件表示

 

論文

  • 画像認識による微細藻類Haematococcus lacustrisの細胞形態識別 査読

    永禮英明, 枡田隆広, 石川千遥

    土木学会論文集   79 ( 25 )   23-25047   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Characterization of Effluent Water Quality from Hydroponic Cultivation System 査読

    Hideaki Nagare, Youhei Nomura, Kenta Nakanishi, Satoshi Akao, Taku Fujiwara

    Journal of Water and Environment Technology   19 ( 2 )   64 - 73   2021年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2965/jwet.20-096

    researchmap

  • Simultaneous recovery of phosphorus and potassium from biomass as magnesium salt 査読

    Hideaki NAGARE, Takumi IWATA, Ayako EBI, Satoshi AKAO, Morihiro MAEDA, Daisuke YASUTAKE, Taku FUJIWARA

    土木学会論文集G(環境)   76 ( 7 )   III_181 - III_187   2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejer.76.7_iii_181

    researchmap

  • Effects of cultivation period on catch crop chemical composition and potential for bioenergy production 査読

    S. Akao, D. Yasutake, K. Kondo, H. Nagare, M. Maeda, T. Fujiwara

    Industrial Crops and Products   111   787 - 793   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.indcrop.2017.11.039

    Scopus

    researchmap

  • 農産業における水・バイオマス循環利用に関する最新研究動向

    藤原拓, 永禮英明, 山田正人, 和木美代子, 前田守弘, 日髙平, 今井剛, 井原一高, 井上大介

    水環境学会誌   40 ( 12 )   416 - 423   2017年

     詳細を見る

  • Non-sterile simultaneous saccharification and fermentation of corn leaves and stalks to l-lactic acid without external nutrient addition 査読

    Satoshi Akao, Hideaki Nagare, Morihiro Maeda, Keisuke Kondo, Taku Fujiwara

    JOURNAL OF MATERIAL CYCLES AND WASTE MANAGEMENT   18 ( 2 )   208 - 214   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10163-015-0390-y

    Web of Science

    researchmap

  • Simulation of the Collection of Catch Crops for the Recovery of Agricultural Resources using Geographic and Statistical Data 査読

    Masayuki Matsuoka, Hideaki Nagare, Taku Fujiwara

    TRANSACTIONS IN GIS   20 ( 2 )   221 - 239   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/tgis.12153

    Web of Science

    researchmap

  • Nitrous oxide emissions during biological soil disinfestation with different organic matter and plastic mulch films in laboratory-scale tests 査読

    Morihiro Maeda, Eisuke Kayano, Taku Fujiwara, Hideaki Nagare, Satoshi Akao

    ENVIRONMENTAL TECHNOLOGY   37 ( 4 )   432 - 438   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/09593330.2015.1092494

    Web of Science

    researchmap

  • 大型水生植物からのリン回収 査読

    永禮英明, 渡辺諒, 藤原拓, 赤尾聡史, 前田守弘

    土木学会論文集G (環境)   72 ( 8 )   III_249-III_254   2016年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    DOI: 10.2208/jscejer.72.III_249

    researchmap

  • Nitrous oxide and carbon dioxide emissions from paddy soil treated with rice husk products at different moisture contents in a short-term experiment 査読

    Ha, T.K.T, Maeda, M, Fujiwara, T, Nagare, H, Akao, S, Tran, Q. T

    Journal of Environmental Science for Sustainable Society   7   9 - 15   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:岡山大学大学院環境生命科学研究科  

    A short-term study was conducted to investigate the effects of additions of rice husk products on nitrous oxide (N2O) and carbon dioxide (CO2) emissions from paddy soil at different soil moisture contents. Soil amended with raw rice husk (RR, 2% on a dry weight basis), rice husk char (RC, 2%), rice husk ash (RA, 2%) or no amendment (CT) was incubated at 40%, 60%, or 80% water-holding capacity (WHC) in a 100-mL bottle for 120 h. Results showed that N2O emission was lower at 40% WHC compared with other WHC treatments. At 60% and 80% WHC, N2O emissions peaked at 24 h of incubation in most treatments. The highest emission of N2O was recorded in the RR addition at 80% WHC. Additions of RC and RA decreased cumulative N2O emissions from soil at 24 h (by 24% at 60% WHC and 51% at 80% WHC for RC, and 90% at 60% WHC and 80% WHC for RA) compared with the CT treatment. Regardless of the soil moisture content, RR enhanced cumulative CO2 emission for 120 h, whereas no significant difference was detected among RC, RA and CT treatments (P > 0.05). Our short-term results indicated that application of rice husk char or ash to soil reduced N2O emission, whereas direct incorporation of rice husk into soil enhanced CO2 and N2O emissions.

    DOI: 10.3107/jesss.7.9

    CiNii Article

    researchmap

  • Effects of soil type and nitrate concentration on denitrification products (N2O and N2) under flooded conditions in laboratory microcosms

    Thi Kim Thanh Ha, Morihiro Maeda, Taku Fujiwara, Hideaki Nagare, Satoshi Akao

    SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION   61 ( 6 )   999 - 1004   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/00380768.2015.1094747

    Web of Science

    researchmap

  • Combined use of sugars and nutrients derived from young maize plants for thermophilic L-lactic acid fermentation 査読

    S. Akao, H. Nagare, M. Maeda, K. Kondo, T. Fujiwara

    INDUSTRIAL CROPS AND PRODUCTS   69   440 - 446   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.indcrop.2015.02.055

    Web of Science

    researchmap

  • リン酸カルシウム沈殿生成による養豚場放流水の水質改善と溶解平衡計算 査読

    永禮英明

    土木学会論文集G (環境)   71 ( 7 )   III 323-III 328   2015年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    DOI: 10.2208/jscejer.71.III_323

    researchmap

  • Development of a new wastewater treatment process for resource recovery of carotenoids 査読

    H. Sato, H. Nagare, T. N. C. Huynh, H. Komatsu

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY   72 ( 7 )   1191 - 1197   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2166/wst.2015.330

    Web of Science

    researchmap

  • Advantages of pre-harvest temporal flooding in a catch crop field in relation to soil moisture and nutrient salt removal by root uptake 査読

    Daisuke Yasutake, Kenkichi Awata, Keisuke Kondo, Shinzo Yamane, Masayuki Matsuoka, Morihiro Maeda, Hideaki Nagare, Ryosuke Nomiyama, Yuki Sago, Masaharu Kitano, Taku Fujiwara

    BIOLOGIA   69 ( 11 )   1577 - 1584   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2478/s11756-014-0470-9

    Web of Science

    researchmap

  • Characteristics of Nutrient Salt Uptake Associated with Water Use of Corn as a Catch Crop at Different Plant Densities in a Greenhouse

    D. Yasutake, C. Kiyokawa, K. Kondo, R. Nomiyama, M. Kitano, M. Mori, S. Yamane, M. Maeda, H. Nagare, T. Fujiwara

    PEDOSPHERE   24 ( 3 )   339 - 348   2014年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S1002-0160(14)60020-5

    Web of Science

    researchmap

  • クリーニングクロップ-乳酸発酵システムの環境負荷量および収益性の評価 査読

    増田貴則, 松岡真如, 山田正人, 長谷隆仁, 赤尾聡史, 永禮英明, 藤原拓

    土木学会論文集G   70 ( 7 )   III_483-III_491 - III_491   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    面的汚染の浄化と温室効果ガスの削減,資源回収を目的として提案されているクリーニングクロップから乳酸発酵を行うシステムについて,温室効果ガス排出量,窒素の水環境負荷,および,収益性の評価を行った.その結果,温室効果ガス排出量は,クリーニング栽培プロセスでは削減されるが,乳酸発酵を含むシステム全体としては削減量よりも増加量の方が多いことから,温室効果ガス排出量を削減するシステムとして位置づけるには,加温などのプロセスを改善するか,乳酸発酵以外のシステムで利活用する必要があると考えられた.また,ハウス農地においてクリーニングクロップにより除去された窒素負荷の大部分は,乳酸製造工程の廃水として排出されることから,制御困難な面的汚染が制御可能な点源汚染に変換されることとなり,高度処理を介することで水環境への負荷量の削減につながることが明らかとなった.製造原価の評価からは,乳酸発酵の前段階において栄養塩を抽出するシステムが比較有利であり,その損益分岐点は年間105tDW以上,クリーニングクロップの栽培面積に換算すると18ha以上にあることがわかった.

    DOI: 10.2208/jscejer.70.III_483

    CiNii Article

    researchmap

  • Cascade utilization of water chestnut: recovery of phenolics, phosphorus, and sugars 査読

    Satoshi Akao, Koutaro Maeda, Yoshihiko Hosoi, Hideaki Nagare, Morihiro Maeda, Taku Fujiwara

    ENVIRONMENTAL SCIENCE AND POLLUTION RESEARCH   20 ( 8 )   5373 - 5378   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11356-013-1547-7

    Web of Science

    researchmap

  • Seasonal changes in the performance of a catch crop for mitigating diffuse agricultural pollution 査読

    K. Kondo, K. Inoue, T. Fujiwara, S. Yamane, D. Yasutake, M. Maeda, H. Nagare, S. Akao, K. Ohtoshi

    Water Science and Technology   68 ( 4 )   776 - 782   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2166/wst.2013.258

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Nutrient recovery from biomass cultivated as catch crop for removing accumulated fertilizer in farm soil 査読

    H. Nagare, T. Fujiwara, T. Inoue, S. Akao, K. Inoue, M. Maeda, S. Yamane, M. Takaoka, K. Oshita, X. Sun

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY   66 ( 5 )   1110 - 1116   2012年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.2166/wst.2012.291

    Web of Science

    researchmap

  • Comparison of simultaneous and separate processes: saccharification and thermophilic L-lactate fermentation of catch crop and aquatic plant biomass 査読

    Satoshi Akao, Koutaro Maeda, Shingo Nakatani, Yoshihiko Hosoi, Hideaki Nagare, Morihiro Maeda, Taku Fujiwara

    ENVIRONMENTAL TECHNOLOGY   33 ( 13 )   1523 - 1529   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/09593330.2012.669412

    Web of Science

    researchmap

  • クリーニングクロップ導入によるナス施設栽培休閑期における栄養塩溶脱負荷の削減 査読

    前田守弘, 仲宗根安弘, 岡本啓史, 浅野裕一, 藤原 拓, 永禮英明, 赤尾聡史

    土木学会論文集G   68 ( 7 )   III_103-III_111 - III_111   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    施設園芸栽培では,塩類集積を防ぐ目的で休閑期間に除塩灌水を行う.しかし,商品作物栽培後に栄養塩が土壌に残留していると,灌水とともに溶脱した栄養塩が水質汚濁の原因になる.本研究では,ナス施設栽培農家実圃場の休閑期を対象に,クリーニングクロップ栽培が休閑期(クリーニングクロップ栽培,除塩灌水,土壌還元消毒)の窒素,リン溶脱に与える影響を2年間調査した.その結果,クリーニングクロップによって,休閑期の窒素溶脱量を2010年には12.2 g m-2,2011年には5.4 g m-2削減できた.この違いはクリーニングクロップ栽培前に土壌中に残存していた無機態窒素の差によるものと推察された.一方,リンに対しては,クリーニングクロップを栽培しても溶脱量は有意に低減しなかった.これは,クリーニングクロップのリン吸収量に比べて,供試圃場の土壌リン酸蓄積量が非常に多かったためと考えられる.

    DOI: 10.2208/jscejer.68.III_103

    CiNii Article

    researchmap

  • 笠岡湾干拓地における水質汚濁の現状と 安定同位体比を用いた汚濁機構解析 査読

    前田守弘, 浅野裕一, 兵藤不二夫, 中島泰弘, 藤原拓, 永禮英明, 赤尾聡史

    土木学会論文集G(環境)   67 ( 7 )   III_213 - III_222   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Behavior of inorganic elements during sludge ozonation and their effects on sludge solubilization 査読

    Pengzhe Sui, Fumitake Nishimura, Hideaki Nagare, Taira Hidaka, Yuko Nakagawa, Hiroshi Tsuno

    WATER RESEARCH   45 ( 5 )   2029 - 2037   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.watres.2010.12.011

    Web of Science

    researchmap

  • Analyzing evapotranspiration components and crop coefficients for catch crop field with small area at different plant densities in a greenhouse 査読

    Daisuke Yasutake, Chiyo Kimura, Keisuke Kondo, Kenta Inoue, Makito Mori, Shinzo Yamane, Morihiro Maeda, Hideaki Nagare, Taku Fujiwara

    Environmental Control in Biology   49 ( 4 )   217 - 225   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2525/ecb.49.217

    Scopus

    researchmap

  • ソフトバイオマスを原料とした酵素糖化における各種前処理の糖化効率比較

    前田光太郎, 赤尾聡史, 細井由彦, 永禮英明, 前田守弘, 藤原拓

    土木学会論文集G   67 ( 7 )   III_433-III_440   2011年

     詳細を見る

  • 陸域-湖内流動-湖内生態系を結合した琵琶湖流域水物質循環モデルの構築とその検証

    佐藤祐一, 小松英司, 永禮英明, 上原浩, 湯浅岳史, 大久保卓也, 岡本高弘, 金再奎

    水環境学会誌   34 ( 9 )   125 - 141   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society on Water Environment  

    琵琶湖を取り巻く流域の水環境を把握し,各種水質保全施策による湖内水質の応答を予測するためには,陸域からの負荷流出過程と湖内における水・物質の循環・反応過程を精度よく再現できるシミュレーションモデルが必要である。本研究では,琵琶湖の流動・生態系を考慮した3次元モデルに,陸域における水物質循環の物理的過程を考慮した分布型モデルを結合し,気象や社会条件等を考慮した非定常解析が可能な「琵琶湖流域水物質循環モデル」を構築した。この計算結果について検証を行ったところ,野洲川や日野川等主要河川の流量や水質,および湖内水温の変化,湖内水質の年平均値や変動特性について良好な再現結果が得られた。その一方,湖内水質の時系列変化や南湖の水質分布については再現性が十分でない期間や地域が見られ,湖内水質を短期的・局所的に評価することには課題が残った。

    DOI: 10.2965/jswe.34.125

    CiNii Article

    researchmap

  • 回収・再資源化を目的としたバイオマスからの元素抽出

    永禮英明, 藤原拓, 赤尾聡史, 前田守弘, 山根信三

    土木学会論文集G   67 ( 7 )   III_461-III_466   2011年

     詳細を見る

  • トウモロコシからのリン抽出方法の検討

    永禮英明, 井上 司, 藤原 拓, 赤尾聡史, 前田守弘, 山根信三

    環境工学論文集   47   459 - 464   2010年

     詳細を見る

  • クリーニングクロップ栽培と湛水の組み合わせによるハウス土壌集積塩類の除去特性

    井上賢大, 近藤圭介, 藤原 拓, 前田守弘, 高岡昌輝, 大年邦雄, 山根信三, 永禮 英明, 赤尾聡史

    環境工学論文集   47   273 - 280   2010年

     詳細を見る

  • Removal of Humic Substances by Repeated Mixing with PACl

    Nagare, H, Aso, T, Yoshida, S, Ebie, K

    Water Practice and Technology   4 ( 2 )   2009年

     詳細を見る

  • オゾンによる汚泥減容化とリン回収を導入した高度下水処理プロセスでのリン回収方法の検討

    永禮英明, 津野 洋, W. Saktaywin, 早山 恒成

    環境工学論文集   46   469 - 475   2009年

     詳細を見る

  • Influence of the Surrounding Water Environment on Mire Vegetation

    Tachibana, H, Narumi, K, Kuchimachi, S, Saito, M, Tatsumi, K, Nagare, H

    Journal of Water and Environment Technology   7 ( 2 )   103 - 108   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japan Society on Water Environment  

    Mires are loosing their natural state as a result of human activities. Recently natural Sphagnum mires in Hokkaido, Japan, have been disappearing as a result of the proliferation of alders. Here we show that such proliferation is caused by the inflow of phosphorous compounds as non-point pollutants. Those phosphorous compounds flow in from agricultural fields around mires. The constituents of groundwater or surface water make alders proliferate rapidly. Phosphorous, a typical non-point-polluting nutrient, contributes to the growth of alders, which assimilate atmospheric nitrogen.

    DOI: 10.2965/jwet.2009.103

    CiNii Article

    researchmap

  • Sludge ozonation and its application to a new advanced wastewater treatment process with sludge disintegration

    Hideaki Nagare, Hiroshi Tsuno, Wilasinee Saktaywin, Tsunenari Soyama

    OZONE-SCIENCE & ENGINEERING   30 ( 2 )   136 - 144   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS INC  

    The applicability of sludge ozonation on wastewater treatment processes was investigated to reduce the amount of excess sludge without losing phosphorus removal efficiency. Solubilization degree per ozone consumption for general sludge was in the range from 2.4 to 5.8 gSS/O-3 and from 4.1 to 7.7 gCOD/gO(3). Around 80 to 90% of solubilized organics was biodegradable at a solubilization degree of 0.3. Based on the experimental results, a lab-scale plant with sludge ozonation and phosphorus crystallization was constructed to investigate the treatment performance. Amount of excess sludge was reduced by 93% with almost complete removal of soluble BOD and phosphorus removal efficiency of more than 80%. The percentage of the effluent CODCr discharge increased from 10% to 14-17% after installing ozonation and crystallization because of the formation of non-biodegradable organic substances in ozonation process. Energy consumption of the innovative advanced process is comparable or can be even smaller than that of the conventional anaerobic/oxic (A/O) process in spite of the installation of ozonation and crystallization.

    DOI: 10.1080/01919510701861292

    Web of Science

    researchmap

  • Advanced sewage treatment with ozone under excess sludge reduction, disinfection and removal of EDCs

    Hiroshi Tsuno, Kiyomi Arakawa, Yasuhiro Kato, Hideaki Nagare

    OZONE-SCIENCE & ENGINEERING   30 ( 3 )   238 - 245   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS INC  

    A new advanced treatment system, which consists of biological nutrient removal process combined with reduction of excess sludge by ozonation and phosphorus recovery by crystallization and polishing-up ozonation process, was developed based on the fundamental studies and demonstrated by the demonstration plant set in AICHI EXPO 2005. Reduction of withdrawn excess sludge by 90% and phosphorus recovery by 70% were accomplished without any adverse effects on biological nutrient removal. The concentrations of SS, BOD, T-P and T-N in the effluent were less than 1.0, 3.0, 0.5 and 10 mg/L, respectively. EDCs were reduced to almost undetectable level and 2-log disinfection of Bacillus subtilis was established. The energy amount required for the operation was saved by 40% when compared with a conventional system to get the same level of water quality.

    DOI: 10.1080/01919510802070710

    Web of Science

    researchmap

  • 瀬戸内海におけるPCBの組成特性と起源推定に関する研究

    津野 洋, 新海貴史, 中野 武, 永禮英明

    水環境学会誌   30 ( 8 )   457 - 462   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society on Water Environment  

    The concentrations of PCBs in sea water and blue mussels ranged from 0.5 to 4.0 ng · l-1 (mean ± S.D.: 1.8 ± 0.6 ng · l-1) and from 3.1 to 69.8 ng · g-1 -wet (24.0 ± 19.0 ng · g-1-wet), respectively, in the Seto Inland Sea. The main homologues of PCB in seawater and blue mussels were T4CBs and H6CBs, respectively, and their content ratios to total PCB were 40∼50%. Homologues with high chlorine content accumulated in blue mussels. By principal component analyses associated with the homologues of PCB in seawater, blue mussels and sediment, it was clearly shown that the sea area in Osaka Bay and Harima-nada were mainly contaminated with low-chlorine-content homologues of PCB which were mainly used in condenser and heating fluid, and that the other sea area was mainly contaminated with high-chlorine-content homologues which were mainly used in paints and varnish. More detailed analyses were possible by the principal component analyses with selected and important isomer data.

    DOI: 10.2965/jswe.30.457

    CiNii Article

    researchmap

  • 瀬戸内海におけるPCBの分布とムラサキイガイへの濃縮特性に関する研究

    津野 洋, 新海貴史, 中野 武, 永禮英明, 松村千里, 是枝卓成

    土木学会論文集G   63 ( 2 )   149 - 158   2007年

     詳細を見る

  • 汚泥削減・リン回収型生物学的下水高度処理プロセスの開発

    津野 洋, 永禮英明, W. Saktaywin, 早山恒成

    下水道協会誌論文集   44   151 - 163   2007年

     詳細を見る

  • 陸域・湖内流動・湖内生態系を結合した琵琶湖流域水物質循環のシミュレーション

    佐藤 祐一, 金 再奎, 高田 俊秀, 内藤 正明, 永禮 英明, 小松 英司, 湯浅 岳史, 上原 浩

    水文・水資源学会研究発表会要旨集   20   90 - 90   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:水文・水資源学会  

    本研究では琵琶湖の陸域・湖内流動・湖内生態系に関するモデルを結合し、気象や社会条件等を考慮して非定常な解析が可能な分布型水文・水質シミュレーションモデルを構築した。平成16年度(2004/4/1~2005/3/31)を対象として再現計算を行った結果、湖内の環境基準点における水質を精度良く再現することができた。

    DOI: 10.11520/jshwr.20.0.90.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 琵琶湖流域水物質循環モデルの構築と複数年次における結果の検証

    佐藤 祐一, 金 再奎, 高田 俊秀, 永禮 英明, 小松 英司, 湯浅 岳史, 上原 浩

    日本陸水学会 講演要旨集   72   36 - 36   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本陸水学会  

    DOI: 10.14903/jslim.72.0.36.0

    CiNii Article

    researchmap

  • POPsの二枚貝への濃縮特性に関する研究 査読

    津野洋, 中野武, 永禮英明, 松村千里, 鶴川正寛, 是枝卓成, 高部祐剛

    土木学会論文集G   63   179 - 185   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejg.63.179

    researchmap

  • 資源回収型の都市廃水・廃棄物処理システム技術の開発

    津野 洋, 永禮英明, 日高 平

    計測と制御   45 ( 10 )   851 - 856   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Society of Instrument and Control Engineers  

    DOI: 10.11499/sicejl1962.45.851

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00286432670?from=CiNii

  • Operation of a new sewage treatment process with technologies of excess sludge reduction and phosphorus recovery

    W. Saktaywin, H. Tsuno, H. Nagare, T. Soyarna

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY   53 ( 12 )   217 - 227   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:I W A PUBLISHING  

    This paper shows the potential application of a new sewage treatment process with technologies of excess sludge reduction and phosphorus recovery. The process incorporated ozonation for excess sludge reduction and crystallisation process for phosphorus recovery to a conventional anaerobic/oxic (A/O) phosphorus removal process. A lab-scale continuous operation experiment was conducted with the ratio of sludge flow rate to ozonation tank of 1.1% of sewage inflow under 30 to 40 mgO(3)/gSS of ozone consumption and with sludge wasting ratio of 0.34% (one-fifth of a conventional NO process). Throughout the operational experiment, a 60% reduction of excess sludge production was achieved in the new process. A biomass concentration of 2,300 mg/L was maintained, and the accumulation of inactive biomass was not observed. The new process was estimated to give a phosphorus recovery degree of more than 70% as an advantage of excess sludge reduction. The slight increase in effluent COD was observed, but the process performance was maintained at a satisfactory level. These facts demonstrate an effectiveness of the new process for excess sludge reduction as well as for phosphorus recovery.

    DOI: 10.2166/wst.2006.424

    Web of Science

    researchmap

  • Advanced sewage treatment process with excess sludge reduction and phosphorus recovery (共著)

    Saktaywin, W, Tsuno, H, Nagare, H, Soyama, T, Weerapakkaroon, J

    Water Research   39 ( 5 )   902 - 910   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.watres.2004.11.035

    Web of Science

    researchmap

  • 余剰汚泥発生抑制・リン回収型生物学的栄養塩除去法による下水からのリンの回収

    津野 洋, 永禮英明

    再生と利用   28 ( 110 )   31 - 34   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本下水道協会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 森林河川水質と集水域内地質・植生との関係の評価

    永礼英明, 藤井滋穂, 宗宮 功, 芹澤佐和子

    環境工学論文集   40   501 - 506   2003年

  • 硝化反応のBODに及ぼす影響の実験による評価検討

    藤井滋穂, 松澤正貴, 永禮英明, 清水芳久

    環境工学論文集   40   531 - 540   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    Effects of nitrification on BOD were evaluated with two kinds of batch experiments, and the problems caused by N-BOD were discussed with descriptions of test manuals, experimental data and literature review. The main results drawn in this study are as follows:(1) most of water analysis manuals do not clearly describe nitrification on BOD test is an interference nor the matter to be measured, (2) ammonium nitrogen in dilution water causes a positive error in BOD test, and can overestimate N-BOD values more than two times, (3) BOD values measured with present methods can not express the pollution level because of N-BOD appearance during the purification development. As a conclusion, it is recommended that oxygen consumption by nitrification should be eliminated from the contents of BOD, and the test procedure should adapt an inhibition process for nitrification in BOD measurement.

    DOI: 10.11532/proes1992.40.531

    CiNii Article

    researchmap

  • 琵琶湖における窒素の水中内存在量と循環過程

    永礼英明, 藤井滋穂, 宗宮 功

    水環境学会誌   26 ( 10 )   663 - 669   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本水環境学会  

    The mass change of nitrogen in Lake Biwa was shown, and its cycle was discussed and compared with the input/output loading. Nitrogen exists at 10.5X103 ton in average, and its minimum and maximum mass are 7.6X103 ton, 13.4X103 ton, respectively. Its average mass is equivalent to 133% of the annual input loading, resulting in 1.6 months of residence time, which is shorter than 5.5 years of hydraulic retention time. This indicates that nitrogen in the lake is removed by settling onto the lake bottom or denitrification, and the removed mass is estimated to be 71% of the input loading. Phytoplanktons mainly utilize ammonium nitrogen in epilimnion whose mass is only 1% of the total mass in the lake. rather than other inorganic nitrogen amounting to more than ten-fold of ammonium nitrogen. During the stratification period, almost all decomposed nitrogen in the organic matter is oxidized into nitrate, and half of them is likely to be removed by denitrification.

    DOI: 10.2965/jswe.26.663

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00232494929?from=CiNii

  • 琵琶湖の水中内栄養塩存在量の推定

    永礼英明, 宗宮 功, 藤井滋穂

    水環境学会誌   25 ( 10 )   599 - 604   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society on Water Environment  

    The estimation of material mass in bodies of water such as lakes provides much information on water quality formation mechanism since it enables evaluation of mass balance in the body of water examined. However, such estimation is difficult, because water quality is not uniform and a precise water quality survey is actually difficult in a large lake. In this paper, mass estimation methods are proposed and compared with each other. In each method, material mass in Lake Biwa, Japan was estimated based on water quality data at 75 points in the lake. The spline technique that interpolates the concentration value in 500X500X1m-size mesh in the lake with a σ value of 0.3 was selected as the most suitable estimation method. Judging from the N/P ratio, mass values estimated by this technique were more reliable than those reported previously. Nitrogen and phosphorus are present in Lake Biwa at 7.6-13X103 tonN and 190-340 tonP, respectively, and their averages in 20 surveys from 1995 until 2000 were 11X103 tonN and 230 tonP, respectively.

    DOI: 10.2965/jswe.25.599

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00159919109?from=CiNii

  • Effects of Cold Winter on Seasonal Water Quality Change in Lake Biwa

    Nagare, H, Somiya, I, Fujii, S, Morita, M

    Advances in Asian Environmental Engineering   1 ( 1 )   47 - 53   2001年

     詳細を見る

  • Water quality characteristics of forest rivers around Lake Biwa

    S Fujii, Somiya, I, H Nagare, S Serizawa

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY   43 ( 5 )   183 - 192   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:I W A PUBLISHING  

    Forest river surveys were carried out at upper streams of several rivers in the Lake Biwa watershed to understand the water quality characteristics of the rivers, and to find out their relationships with forest features such as geographical. geological and vegetational data. The results showed: (1) Forests have some purification functions for nitrogen and organic matter. but become sources for most of ionic species. (2) Main mineral species in forest rivers are Ca2+, Mg2+ and Na+, HCO3-, CO32-, Cl-, SO42- and SiO2. (3) Loading from forests was 0.4-7 kg/km(2)/d for TN and 0.01-0.3 kg/km(2)/d for TP. (4) River quality reflects the properties of each forest, and is unique to the place, especially in ionic species such as Ca2+ and Cl-. (5) A cluster analysis successfully categorized ionic components into several groups.

    Web of Science

    researchmap

  • Phosphorus mass-quantity change in Lake Biwa

    H Nagare, Somiya, I, S Fujii, M Morita

    WATER SUPPLY AND WATER QUALITY   1 ( 2 )   49 - 56   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:I W A PUBLISHING  

    To understand the eutrophication phenomena in Lake Biwa, Japan, a research project for the water quality formation processes was executed. This paper presents phosphorus mass changes in water body in Lake Biwa from April 1995 to January 2000 and discusses the main factors of the change, Phosphorus mass ranged from 190 to 350 t, with an average of 260 t. DP mass in 1995, '97 and '98 showed seasonal change patterns, while non-periodical phenomena seemed to control the PP mass. Phosphorus mass was increased about 15 t in epilimnion from April to July while nitrogen showed a 50 t decrease. This disagreement suggests that some processes selectively accumulated phosphorus in epilimnion during this period. However, such an increase in phosphorus was not observed in 1996 and '99. Air temperature was lower and much snowfall was recorded in 1996 and '99, suggesting that coldness in winter season weakened the phosphorus accumulation process to depress the mass in epilimnion in summertime. Water temperature increase seemed to be delayed in proportion to total snowfall, but thermocline was formed independently of coldness. Hence, the idea was abandoned that the delay of thermocline formation encouraged the sedimentation process, and biological activities were considered to be the main factor controlling phosphorus mass in the epilimnion in Lake Biwa.

    Web of Science

    researchmap

  • 大型水生植物の葉と付着生物による河川内水質変換

    永礼英明, 吉澤 香, 橘 治国

    環境工学研究論文集   33   349 - 354   1996年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    Aquatic macrophytes form a "system" consisting of the macrophytes themselves and periphytons attached to them. The system has a significant role in purifying water. In this study, we evaluated such water purification functions of macrophytes-periphytons "system", as removing nutrients of the river water prior the river flowing into a lake. Using the data obtained by a field survey and laboratory tests, we made a model of the water quality purification by macrophytes and the periphytons. As a result, we found (1) the "system" of aquatic macrophytes and periphytons play a role as "catalysis" to suspend the dissolved nutrients, and (2) a physical purification function by the aquatic macrophytes which act as a filter to remove suspended solid from the water. Also, we clarified the efficiency of these functions at the water surface.

    DOI: 10.11532/proes1992.33.349

    CiNii Article

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『中国の環境政策』 第9章 環境政策の汚染物質排出量削減効果

    京都大学学術出版会  2008年  ( ISBN:9784876987382

     詳細を見る

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Management of phosphorus in watershed for sustainable food supply and environmental protection

    Nagare, Hideaki

    Polish-Japanese Workshop on Circular Economy in Agriculture and Agro Industry  2023年9月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月15日

    記述言語:英語  

    researchmap

  • リン回収普及に向けた微細藻類カロテノイド生産技術の開発状況

    永禮英明, 枡田隆広, 石川千遥, Huyhn Tan Nhu, 赤尾聡史, 高部祐剛

    第60回下水道研究発表会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Evaluation of the Degradation Performance of Pharmaceuticals in Environmental Water by Multi-wavelength UV Irradiation and the Estimation of Their Degradation Pathways

    Hashiguchi, Ayumi, Kaneko, Hitoshi, Taniguchi, Shogo, Tada, Yuto, Klon D.C. HINNEH, Echigo, Shinya, Nagare, Hideaki

    Water and Environment Technology Conference  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • オゾンを用いた下水中微細藻類ヘマトコッカス優占培養法の検討

    永禮英明, 石川千遥, 枡田隆広, Huyhn Tan Nhu

    第32回日本オゾン協会年次研究講演会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 資源回収型下水処理プロセスの開発に向けたHaematococcus lacustris優占培養法の検討

    石川千遥, Huyhn Tan Nhu, 永禮英明, 枡田隆広

    第57回日本水環境学会年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Wastewater treatment process with astaxanthin production by microalgae aiming at spontaneous phosphorus recycling

    IWA 2nd Resource Recovery Conference  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • イミダゾリウム系イオン液体とオゾンとの反応機構

    日本オゾン協会第 26 回年次研究講演会  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • Coagulation with chitosan as the pre-treatment for algae cultivation in wastewater

    2017 International Environmental Engineering Conference  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • 流域社会と湖内生態系におけるリンフローの把握

    第20回日本水環境学会シンポジウム  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • Coagulation with chitosan as the pre-treatment for algae cultivation in wastewater

    2017 International Environmental Engineering Conference  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • Wastewater treatment process with astaxanthin production by microalgae aiming at spontaneous phosphorus recycling

    IWA 2nd Resource Recovery Conference  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • 琵琶湖水質の将来予測シミュレーションについて⑵ ~湖沼生態系モデルの成果と今後の課題~

    第51回日本水環境学会年会  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • 琵琶湖水質の将来予測シミュレーションについて⑴ ~第7 期湖沼水質保全計画の結果から~

    第51回日本水環境学会年会  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • イミダゾリウム系イオン液体のオゾン分解

    第25回日本オゾン協会年次研究講演会  2016年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    researchmap

  • 藻類培養のためのキトサンによる下水凝集処理

    第49回日本水環境学会年会  2015年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    researchmap

  • Astaxanthin production from wastewater by Haematococcus pluvialis

    1st IWA Resource Recovery Conference  2015年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    researchmap

  • 滋賀県におけるリンのフロー

    第37回 京都大学環境衛生工学研究会シンポジウム  2015年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    researchmap

  • 塩基性条件下におけるイオン液体1-butyl-3-methylimidazoulium chlorideのオゾン処理副生成物の分析

    第49回日本水環境学会年会  2015年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    researchmap

  • 流域におけるリン資源管理に向けて

    北海道大学第23回衛生工学シンポジウム  2015年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    researchmap

  • Recovery of Phosphorus and Potassium from Corn Biomass as a Magnesium Salt

    9th IWA International Symposium on Waste Management Problems in Agro-Industries  2014年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    researchmap

  • Non-sterile simultaneous saccharification and fermentation of corn biomass to L-lactic acid without external nutrient addition

    9th IWA International Symposium on Waste Management Problems in Agro-Industries  2014年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    researchmap

  • Ozonation of ionic liquid 1-butyl-3-methylimidazolium chloride under basic condition

    248th ACS National Meeting  2014年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    researchmap

  • Degradation of an ionic liquid, 1-butyl-3-methylimidazolium chloride, by ozonation

    IWA World Water Congress & Exhibition  2014年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    researchmap

  • Characteristics of Salt Absorption by Roots of Corn Catch Crop at Different Densities in a Greenhouse

    3rd BioHydrology Conference  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    researchmap

  • 植物系バイオマスの糖と栄養素を利用した高温L-乳酸発酵

    第50回環境工学研究フォーラム  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    researchmap

  • バイオ炭および緑肥の土壌混和が水分保持,温室効果ガス発生に及ぼす影響

    第50回環境工学研究フォーラム  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    researchmap

  • 植物系バイオマスからのリン,カリウム同時回収の検討

    第50回環境工学研究フォーラム  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    researchmap

  • クリーニングクロップとしてのレモングラスの適用性~ポット試験による評価~

    第16回日本水環境学会シンポジウム  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    researchmap

  • 釧路湿原温根内地域の地下水水質の分布特性

    第16回日本水環境学会シンポジウム  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    researchmap

  • 高知県の施設園芸を対象としたクリーニングクロップによる潜在的窒素回収量の推算

    地理情報システム学会 第22回研究発表大会  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    researchmap

  • Phosphorus recovery from wastewater and farmland and its potential effect in Japan

    The 2013 International Conference on the “Challenges in Environmental Science and Engineering”  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    researchmap

  • Utilization of nutrients extracted from plant biomass in thermophilic L-lactic acid fermentation

    13th World Congress on Anaerobic Digestion  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    researchmap

  • 農業系面源汚染抑制と資源回収を同時に実現する植物浄化技術の開発

    第35回 京都大学環境衛生工学研究会シンポジウム  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    researchmap

  • 温室内の異なる栽植密度条件下におけるクリーニング作物の塩類吸収特性

    日本農業気象学会2013年全国大会  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    researchmap

  • Characteristics of Salt Absorption by Roots of Corn Catch Crop at Different Densities in a Greenhouse

    3rd BioHydrology Conference  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    researchmap

  • Utilization of nutrients extracted from plant biomass in thermophilic L-lactic acid fermentation

    13th World Congress on Anaerobic Digestion  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    researchmap

  • Seasonal change in diffuse agricultural pollution control performance of catch crop

    8th IWA World Water Congress & Exhibition  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • 施設栽培休閑期におけるN2O発生要因の室内培養実験による検討

    第49回環境工学研究フォーラム  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • Seasonal change in diffuse agricultural pollution control performance of catch crop

    8th IWA World Water Congress & Exhibition  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • Nutrient extraction from biomass derived in water quality management countermeasures

    8th IWA World Water Congress & Exhibition  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • 琵琶湖における第6期湖沼水質保全計画の策定について(2)~現況再現と将来予測シミュレーションの概要~

    第46回日本水環境学会年会  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • 牛舎由来のアンモニアが隣接圃場におよぼす影響:笠岡湾干拓地における一事例

    日本土壌肥料学会2012年度鳥取大会  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • Nutrient extraction from biomass derived in water quality management countermeasures

    8th IWA World Water Congress & Exhibition  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • 高知県の施設園芸を対象とした資源回収作物による窒素回収量の推算

    第5回四国GISシンポジウム  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • 水生植物ヒシのカスケード利用:ポリフェノール,栄養塩,糖の回収

    第45回日本水環境学会年会  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • 温室内での異なる植栽密度のクリーニング作物の栽培における蒸散,蒸発および作物係数の評価

    日本農業気象学会中国四国支部大会  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • Extraction of Nutrients in Macrophyte for Recycling

    14th World Lake Conference  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • ライシメーターでの短期栽培によるクリーニングクロップの土壌浄化効果の評価

    第45回日本水環境学会年会  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • 琵琶湖の物質循環のシミュレーションと汚濁負荷削減効果の考察

    第45回日本水環境学会年会  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • クリーニングクロップ栽培によるハウス土壌の面的浄化効果の評価

    第45回日本水環境学会年会  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • 畜産パーラー排水の凝集処理

    第44回日本水環境学会年会  2010年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年

    researchmap

  • 資源回収を目的とした植物中窒素・リン抽出方法の検討

    第44回日本水環境学会年会  2010年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年

    researchmap

  • 釧路湿原の地下水特性と植生への影響

    第44回日本水環境学会年会  2010年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年

    researchmap

  • 二枚貝を用いた水域でのPOPsモニタリング手法の開発 (京都大学環境衛生工学研究会 第29回シンポジウム講演論文集)

    津野 洋, 中野 武, 永禮 英明

    環境衛生工学研究  2007年7月  京都大学環境衛生工学研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年7月

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 日本オゾン協会論文賞

    2009年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 京都大学環境衛生工学研究会 第1回優秀プロジェクト賞

    2004年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究

  • 下水からのリン・アスタキサンチン同時回収のための微細藻類培養技術の開発

    研究課題/領域番号:16K00585  2016年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    永禮 英明

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    持続可能な食料生産を維持するために,下水中に含まれる肥料成分・リンを回収しながら,なおかつ付加価値物質としてカロテノイドの一種・アスタキサンチンを生産・回収するための藻類培養技術について検討した。藻類にはヘマトコッカス(Haematococcus pluvialis)を使用した。ヘマトコッカスは増殖速度が遅く大量培養が難しいことから,オゾンを使い他の雑菌繁殖を防止しヘマトコッカスを大量培養する方法を検討した。ヘマトコッカスは他の微生物に比べ高いオゾン耐性を示した。また,ヘマトコッカス細胞から,細胞内に蓄積したリンとアスタキサンチンとを回収する方法について検討した。

    researchmap

  • 非滅菌環境下におけるバイオマス資源からの半連続式L-乳酸発酵の実用化に関する研究

    研究課題/領域番号:18560530  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    津野 洋, 山田 春美, 西村 文武, 永禮 英明, 日高 平

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:600000円 )

    生ごみを対象にした効率的な非滅菌条件下でのL-乳酸発酵技術を開発した。55℃の高温酸発酵ではpH 5~6の条件により、長期間にわたり安定して高光学純度のL-乳酸が生成できた。pH調整剤の検討を行い、55℃、pH5.5の培養条件下で、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウムのいずれを用いても乳酸発酵を行えた。菌叢解析によりBacillus coagulansが独占して同定された。グルコースや乳酸による阻害影響を表す定数を算出し数理モデルを構築したところ、実験結果がおおむね再現された。

    researchmap

  • 湖沼水質データベースの構築と汎用利用に関する研究

    研究課題/領域番号:14550543  2002年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    藤井 滋穂, 永禮 英明, 清水 芳久, 津野 洋, 岸本 直之

      詳細を見る

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    琵琶湖のように重要な水源では、各種調査機関が多様な調査を実施されているが、各調査では、頻度・地点・採水深度・測定項目等が異なるため、多くの調査を統合的に扱うことは困難であり、その結果、それらデータを有機的に活用するデータベースは現時点では構築されていない。本研究の目的は、このような多様な調査結果を統合的に活用するデータベースシステムの開発であり、琵琶湖を対象流域として研究を展開した。
    まず、琵琶湖に関連して実施されている調査データの収集を行った。そして、24の調査データを得ると共に、その調査方法について比較検討した。その結果、各調査で方法が大いに異なり、地点数だは1〜50箇所、調査水深数では1〜12水深、年間では頻度では1〜365回、水質項目数は8〜100以上と極めて多様なパターンとなっていることを明らかにした。地点・水深では共通するものを整理することにより、現時点で異なる採水箇所として86地点、44水深を同定した。
    各調査でパターンが異なり単純な表形式では全データを集計できないことが示されたので、Table群を組み合わせたリレーショナルデータベース(Access2000)でシステムを構築した。本システムは、試料コード、水質指標コード、数値(濃度)を1レコードとして保持するメインの表「TbData」と、その試料属性および水質指標属性を説明する「TbSample」,「TbWQIndex」の2つのサブメイン表およびこれらサブメイン表を説明する7つの補助表よりなるシステムである。
    本データベースには、試料数として約5万、水質データとして67万件ほどのレコードを取り込んだ。Query, Form, Report等のAccessの付帯機能を利用して、この蓄積したデータを活用する手段を提案するとともに、Access未習者でも利用可能なプログラムをVBA(ビジュアルベイシックアップリケーション)を利用して作成した。

    researchmap

 

担当授業科目

  • Practice in English Presentation (2023年度) 前期  - 金7~8

  • 下水道工学 (2023年度) 第4学期  - 金3~4

  • 下水道工学 (2023年度) 第4学期  - 金3~4

  • 卒業論文 (2023年度) 特別  - その他

  • 卒業論文 (2023年度) 1~4学期  - その他

  • 建築設備プラクティス IA (2023年度) 特別  - その他

  • 建築設備プラクティス IB (2023年度) 特別  - その他

  • 建築設備プラクティス IIA (2023年度) 特別  - その他

  • 建築設備プラクティス IIB (2023年度) 特別  - その他

  • 建築設備プラクティスIA (2023年度) 通年  - その他

  • 建築設備プラクティスIB (2023年度) 通年  - その他

  • 機械システム工学概論 (2023年度) 前期  - 木3~4

  • 機械システム都市創成科学とSDGs (2023年度) 前期  - 木3~4

  • 機械システム都市創成科学とSDGs (2023年度) 前期  - 木3~4

  • 機械システム都市創成科学概論 (2023年度) 前期  - 金1~2

  • 水処理工学 (2023年度) 前期  - 火5~6

  • 水処理工学 (2023年度) 前期  - 火5~6

  • 水処理工学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 水処理工学特論 (2023年度) 前期  - その他

  • 水処理工学特論 (2023年度) 前期  - その他

  • 水質学 (2023年度) 第1学期  - 月1~2,木1~2

  • 水質学A (2023年度) 第1学期  - 月1,木1

  • 水質学B (2023年度) 第1学期  - 月2,木2

  • 水質衛生学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 水質衛生学演習 (2023年度) 通年  - その他

  • 水質衛生学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 水質衛生学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 水質衛生学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 水質衛生学特別演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 水道工学 (2023年度) 第3学期  - 金3~4

  • 水道工学 (2023年度) 第3学期  - 金3~4

  • 特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • 特別研究 (2023年度) その他  - その他

  • 環境マネジメント学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 環境マネジメント学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 環境化学 (2023年度) 第2学期  - 金3~4

  • 環境微生物学 (2023年度) 第4学期  - 水7~8

  • 環境物理化学 (2023年度) 第1学期  - 水1~2

  • 環境物理化学A (2023年度) 第1学期  - 水1~2

  • 環境物理化学B (2023年度) 第2学期  - 金3~4

  • 環境衛生基礎A (2023年度) 集中  - その他8~9

  • 環境衛生学実験 (2023年度) 3・4学期  - 火6,火8

  • 環境衛生学実験 (2023年度) 3・4学期  - 火6,火8

  • 環境解析学IA (2023年度) 第2学期  - 金1~2

  • 環境解析学IB (2023年度) 第4学期  - 水5~6

  • 線形代数 (2023年度) 1・2学期  - 金5~6

  • 線形代数 (2023年度) 1・2学期  - 金5~6

  • 線形代数1 (2023年度) 第1学期  - 金5~6

  • 線形代数2 (2023年度) 第2学期  - 金5~6

  • Practice in English Presentation (2023年度) 前期  - 金7~8

  • 下水道工学 (2022年度) 第3学期  - 火8~9

  • 基礎英語実践演習 (2022年度) 第3学期  - 金1

  • 基礎英語実践演習 (2022年度) 第4学期  - 金1

  • 建築設備プラクティス IA (2022年度) 特別  - その他

  • 建築設備プラクティス IB (2022年度) 特別  - その他

  • 建築設備プラクティス IIA (2022年度) 特別  - その他

  • 建築設備プラクティス IIB (2022年度) 特別  - その他

  • 水処理工学 (2022年度) 前期  - 火5~6

  • 水処理工学特論 (2022年度) 前期  - その他

  • 水質学A (2022年度) 第1学期  - 水5~6

  • 水質学B (2022年度) 第2学期  - 水5~6

  • 水質衛生学演習 (2022年度) 後期  - その他

  • 水質衛生学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • 水質衛生学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • 水質衛生学演習 (2022年度) 後期  - その他

  • 水道工学 (2022年度) 第2学期  - 金5~6

  • 特別研究 (2022年度) 通年  - その他

  • 環境マネジメント学演習 (2022年度) 後期  - その他

  • 環境マネジメント学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • 環境化学 (2022年度) 第2学期  - 金3~4

  • 環境微生物学 (2022年度) 第4学期  - 水8~9

  • 環境物理化学 (2022年度) 第1学期  - 水3~4

  • 環境物理化学A (2022年度) 第1学期  - 水3~4

  • 環境物理化学B (2022年度) 第2学期  - 金3~4

  • 環境衛生基礎A (2022年度) 夏季集中  - その他8~9

  • 環境衛生学実験 (2022年度) 第4学期  - 火1~4

  • 環境衛生学実験 (2022年度) 第3学期  - 木5~8

  • 環境解析学IA (2022年度) 第4学期  - 水5~6

  • 環境解析学IA (2022年度) 第2学期  - 金1~2

  • 環境解析学IB (2022年度) 第4学期  - 水5~6

  • 環境解析学IB (2022年度) 第2学期  - 金1~2

  • Civil Engineering I (2021年度) 第1学期  - 木2,木3

  • Civil Engineering II (2021年度) 第2学期  - 金3,金4

  • 上下水道学 (2021年度) 3・4学期  - その他

  • 下水道工学 (2021年度) 第4学期  - その他

  • 土木工学I (2021年度) 第1学期  - 木2~3

  • 土木工学II (2021年度) 第2学期  - 金3~4

  • 循環型社会システム (2021年度) 3・4学期  - [第3学期]火8~9, [第4学期]木7~8

  • 水・環境質計測法及び実験 (2021年度) 第3学期  - 月5~8

  • 水・環境質計測法及び実験 (2021年度) 第4学期  - 火1~4

  • 水処理工学 (2021年度) 前期  - 火5~6

  • 水処理工学特論 (2021年度) 前期  - その他

  • 水質学 (2021年度) 1・2学期  - [第1学期]月3~4, [第2学期]木1~2

  • 水質学A (2021年度) 第1学期  - 月3~4

  • 水質衛生学演習 (2021年度) 前期  - その他

  • 水質衛生学演習 (2021年度) 後期  - その他

  • 水質衛生学演習 (2021年度) 後期  - その他

  • 水質衛生学演習 (2021年度) 前期  - その他

  • 水道工学 (2021年度) 第3学期  - その他

  • 水道工学 (2021年度) 第3学期  - その他

  • 特別研究 (2021年度) 通年  - その他

  • 環境デザイン工学概論A (2021年度) 特別  - その他

  • 環境デザイン工学概論B (2021年度) 特別  - その他

  • 環境マネジメント学演習 (2021年度) 前期  - その他

  • 環境マネジメント学演習 (2021年度) 後期  - その他

  • 環境マネジメント学演習 (2021年度) 後期  - その他

  • 環境マネジメント学演習 (2021年度) 前期  - その他

  • 環境・社会基盤系入門 (2021年度) 第1学期  - 水1~2

  • 環境化学 (2021年度) 第2学期  - 金3,金4

  • 環境微生物学 (2021年度) 第3学期  - その他

  • 環境微生物学 (2021年度) 第3学期  - その他

  • 環境物理化学 (2021年度) 第1学期  - 水3,水4

  • 環境物理化学 (2021年度) 1・2学期  - [第1学期]その他, [第2学期]金3~4

  • 環境物理化学A (2021年度) 第1学期  - 水3~4

  • 環境物理化学B (2021年度) 第2学期  - その他

  • 環境衛生基礎A (2021年度) 第3学期  - 火8~9

  • 環境衛生学実験 (2021年度) 第3学期  - 月5~8

  • 環境衛生学実験 (2021年度) 第4学期  - 火1~4

  • 環境解析学I (2021年度) 3・4学期  - 月8~9

  • 環境解析学IA (2021年度) 第3学期  - 月8~9

  • 環境解析学IA (2021年度) 第4学期  - 月8~9

  • 環境解析学IB (2021年度) 第3学期  - 月8~9

  • 環境解析学IB (2021年度) 第4学期  - 月8~9

  • Civil Engineering I (2020年度) 第1学期  - 木2,木3

  • Civil Engineering II (2020年度) 第2学期  - 金3,金4

  • 上下水道学 (2020年度) 2・3学期  - 木4,木5

  • 下水道工学 (2020年度) 第3学期  - 木4,木5

  • 卒業論文 (2020年度) 1~4学期  - その他

  • 卒業論文 (2020年度) その他  - その他

  • 卒業論文 (2020年度) 1~4学期  - その他

  • 土木工学I (2020年度) 第1学期  - 木2,木3

  • 土木工学II (2020年度) 第2学期  - 金3,金4

  • 循環型社会システム (2020年度) 3・4学期  - [第3学期]木1,木2, [第4学期]水2,水3

  • 水・環境質計測法及び実験 (2020年度) 第3学期  - 月1,月2,月3,月4

  • 水・環境質計測法及び実験 (2020年度) 第4学期  - 火5,火6,火7,火8

  • 水処理工学 (2020年度) 前期  - 火4,火5

  • 水処理工学特論 (2020年度) 前期  - その他

  • 水質学 (2020年度) 1・2学期  - [第1学期]木1,木2, [第2学期]月4,月5

  • 水質学A (2020年度) 第1学期  - 木1,木2

  • 水道工学 (2020年度) 第2学期  - 木4,木5

  • 特別研究 (2020年度) 通年  - その他

  • 現代の環境問題と科学・技術 (2020年度) 第4学期  - 木5,木6

  • 環境デザイン工学インターンシップ (2020年度) 特別  - その他

  • 環境デザイン工学インターンシップ (2020年度) 特別  - その他

  • 環境マネジメント学演習 (2020年度) 前期  - その他

  • 環境マネジメント学演習 (2020年度) 後期  - その他

  • 環境マネジメント学演習 (2020年度) 後期  - その他

  • 環境マネジメント学演習 (2020年度) 前期  - その他

  • 環境微生物学 (2020年度) 第4学期  - 月2,月3

  • 環境微生物学 (2020年度) 第4学期  - 月2,月3

  • 環境物理化学 (2020年度) 1・2学期  - [第1学期]火7,火8, [第2学期]火1,火2

  • 環境物理化学A (2020年度) 第1学期  - 火7,火8

  • 環境物理化学B (2020年度) 第2学期  - 火1,火2

  • 環境衛生基礎A (2020年度) 第3学期  - 木1,木2

  • 環境衛生学実験 (2020年度) 第3学期  - 月4,月5,月6,月7

  • 環境衛生学実験 (2020年度) 第4学期  - 火4,火5,火6,火7

  • 環境解析学I (2020年度) 3・4学期  - [第3学期]火4,火5, [第4学期]火7,火8

  • 環境解析学IA (2020年度) 第3学期  - 火4,火5

  • 環境解析学IA (2020年度) 第4学期  - 火7,火8

  • 環境解析学IB (2020年度) 第3学期  - 火4,火5

  • 環境解析学IB (2020年度) 第4学期  - 火7,火8

▼全件表示