講演・口頭発表等 - 池田 匡史
-
SDGsを題材としたリフレクションを促す中堅教員研修(Ⅰ) -研修プログラムのデザインとその特質-
泉村 靖治, 阪上 弘彬, 徳島 祐彌, 坂口 真康, 花輪 由樹, 山本 真也, 内海 友加利, 池田 匡史
令和2年度 日本教育大学協会研究集会 2020年10月10日 日本教育大学協会
-
SDGsを題材としたリフレクションを促す中堅教員研修(Ⅱ) -受講者による研修評価-
池田 匡史, 内海 友加利, 山本 真也, 花輪 由樹, 坂口 真康, 徳島 祐彌, 阪上 弘彬, 泉村 靖治
令和2年度日本教育大学協会研究集会 2020年10月10日 日本教育大学協会
-
中学校国語科における『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を活用した言語確率の学習開発
池田 匡史, 西村 尚久, 石橋 一昴, 西 宗一郎
日本教科教育学会 第50回全国大会 2024年11月10日
-
教職大学院教科教育領域における学部新卒院生同士のメンタリングの場の構想―メンターの省察からみる成果と課題―
詫間千晴, 池田匡史, 石橋一昴, 服部裕一郎, 岡崎正和, 宮本浩治, 山田秀和, 川崎弘作, 宮本勇一, 伊住継行
令和6年度日本教育大学協会研究集会 2024年9月28日
-
戦後高等学校国語教科書における『十訓抄』
井浪 真吾, 池田 匡史
第12回九州国語教育学会 2024年8月31日
-
言語文化の享受と継承を意識した高等学校における俳句学習の開発
三樹 亮太, 武田 裕司, 池田 匡史
第12回九州国語教育学会 2024年8月31日
-
教職大学院教科教育領域における教育実践力の向上と実践研究の推進との架橋―学部新卒院生によるリフレクションを促す場の構想―
池田 匡史, 石橋 一昴, 詫間 千晴, 服部 裕一郎, 岡崎 正和, 宮本 浩治, 山田 秀和, 川崎 弘作
令和5年度 日本教育大学協会研究集会 2023年10月8日
-
小学校国語科における物語行為の作為性への着眼を目指す学習開発―「注文の多い料理店」と『聴耳草紙』の比べ読みを通して―
池田 匡史, 門脇 悠馬, 金川 麻奈未
日本教科教育学会第49回全国大会 2023年10月8日
-
筆者が用いた事例の「質」に対する批判的読みの学習開発―高等学校国語科を対象に―
小野 吏駒, 池田 匡史
日本教科教育学会第49回全国大会 2023年10月7日
-
日本の小学校教育における言語確率の可能性
石橋 一昴, 池田 匡史, 西 宗一郎, 西村 尚久
日本教科教育学会第49回全国大会 2023年10月7日
-
国語科の学習内容を基盤にした統合カリキュラム論と主題単元―Roe&Ross(2006)の議論を手がかりに―
池田 匡史
第11回九州国語教育学会 福岡大会 2023年8月26日
-
戦後高等学校国語教科書における『今昔物語集』
井浪 真吾, 池田 匡史
第144回全国大学国語教育学会 島根大会 2023年5月27日
-
ポストモダン絵本を教材とした国語科授業実践開発―高等学校三年生を対象として―
池田 匡史
第36回岡山大学教育学部国語研究会 2022年11月12日
-
戦後国語教科書における古典教材のなかの「説話」
井浪 真吾, 池田 匡史
第143回全国大学国語教育学会 千葉大会 2022年10月15日
-
伝記教材でヘレン・ケラーはどう語られてきたかー戦後小学校国語教科書を対象にー
金川 麻奈未, 池田 匡史
第143回全国大学国語教育学会 千葉大会 2022年10月15日
-
学校数学における言語確率の学習デザイン:国語科の学習内容も射程に
石橋 一昴, 池田 匡史, 西 宗一郎, 西村 尚久
日本教科教育学会 第48回全国大会 2022年10月8日
-
ポストモダン絵本の教材としての可能性 -大学生の読者反応の分析を通して-
武田 裕司, 池田 匡史
令和4年度日本教育大学協会研究集会 2022年10月1日
-
渓流沿いに隔離分布する低木シチョウゲ(アカネ科)の地理的遺伝構造
池田 匡史, 山本 将也
日本植物学会第86回大会 2022年9月15日
-
ポストモダン絵本に対する読者反応をどう捉えるか―理論的枠組みの検討―
武田 裕司, 池田 匡史
第141回全国大学国語教育学会 世田谷大会 2021年10月16日
-
植民地間の民話教材の流用はいかになされたのか?―朝鮮・南洋群島・満洲の「水中の玉」 ―
池田 匡史, 黒川 麻実
第141回全国大学国語教育学会 世田谷大会 2021年10月16日
-
植民地間における〈国語〉教科書教材の関係性 ―満洲・朝鮮を中心に―
池田 匡史, 黒川 麻実
中国四国教育学会 第71回大会 2019年12月1日
-
A Study of the Development and Implementation of the Graduate-Level Teacher Training: In Collaboration with the Prefectural Programme
SAKAGUCHI Masayasu, TSUDA Seisuke, IKEDA Masafumi, YAMAMOTO Shinya, TOKUSHIMA Yuya, SAKAUE Hiroaki, IZUMIMURA Yasuji
The 8th Japan-China Teacher Education Conference 2019年11月10日
-
1950年代アメリカにおける話題単元・主題単元への評価
池田 匡史
第137回全国大学国語教育学会 仙台大会 2019年10月26日
-
An exploratory consideration of approaches to assessing children’s poetry: How do we view poetry written by secondary school students?
Yuka Nakai, Masafumi Ikeda
21st European Conference on Literacy 2019年8月6日
-
旧満州国における国語教育営為の姿
池田 匡史, 黒川 麻実
中国四国教育学会 第70回大会 2018年11月18日
-
説明的文章の批判的読みの指導における統合的理解
古賀洋一, 池田匡史
第135回全国大学国語教育学会 東京ウォーターフロント大会 2018年10月27日
-
小学校国語科における主題単元による読書指導の展開―昭和49年度・岐阜県美濃市立中有知小学校の校内研究―
池田 匡史
第8回九州国語教育学会 福岡大会 2017年9月9日
-
昭和30年代の単元学習思潮の様相―国語科における主題単元を中心に―
池田 匡史
第130回全国大学国語教育学会 新潟大会 2016年5月28日
-
小学校国語科における主題単元学習論の展開―読書指導論との関連を中心に―
池田 匡史
中国四国教育学会 第67回大会 2015年11月15日
-
戦後国語科における単元学習の分類に関する考察―「主題単元」の位置を中心に―
池田 匡史
第129回全国大学国語教育学会 西東京大会 2015年10月24日
-
「主題単元」概念の成立―輿水実の単元学習論を手がかりに―
池田 匡史
第128回全国大学国語教育学会 兵庫大会 2015年5月30日
-
国語教科書における主題単元構成の実態―主題単元学習との対比を通して―
池田 匡史
中国四国教育学会 第66回大会 2014年11月16日
-
読むことの学習における「認識内容」の検討―「主題単元」・〈問題領域〉・〈言論の場〉を手がかりに―
池田 匡史
第127回全国大学国語教育学会 筑波大会 2014年11月8日
-
国語科における主題単元学習の意義と役割―史的検討を通して―
池田 匡史
第126回全国大学国語教育学会 名古屋大会 2014年5月17日
-
「国語科主題単元学習」とは何か
池田 匡史
中国四国教育学会第65回大会 2013年11月2日