2025/06/12 更新

写真a

タケノシタ シンタロウ
竹之下 慎太郎
TAKENOSHITA Shintarou
所属
学術研究院医療開発領域 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 2021年3月   岡山大学 )

  • 学士(医学) ( 2011年3月   愛媛大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 精神神経科学

経歴

  • 岡山大学病院   精神科神経科   助教

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学病院   精神科神経科   医員

    2018年10月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 慈圭会慈圭病院   精神科   医師

    2018年4月 - 2018年9月

      詳細を見る

  • 岡山大学病院   精神科神経科   医員

    2017年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 広島市立病院機構 広島市立広島市民病院   精神科   医師

    2015年2月 - 2017年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 日本ダウン症学会   医療系委員会 委員  

    2024年4月 - 2026年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 岡山県精神医療審査会   医療委員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

 

論文

  • Prevalence and modifiable risk factors for dementia in persons with intellectual disabilities. 査読 国際誌

    Shintaro Takenoshita, Seishi Terada, Tomokazu Inoue, Taku Kurozumi, Norihito Yamada, Ryozo Kuwano, Shigeru Suemitsu

    Alzheimer's research & therapy   15 ( 1 )   125 - 125   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: People with intellectual disability (ID) without Down syndrome (DS) are presumed to be at higher risk of developing dementia due to their lower baseline cognitive reserve. We aimed to determine the prevalence of dementia in people with ID without DS and to identify risk factors of dementia. METHODS: This was a cross-sectional survey and multicenter study in Japan. Adults with ID without DS residing in the facilities were included. Caregivers of all participants were interviewed by medical specialists, and participants suspected of having cognitive decline were examined directly. ICD-10 criteria for dementia, DC-LD criteria for dementia, and DSM-5 criteria for neurocognitive disorders were used to diagnose dementia. The severity of ID, educational history, and comorbidities were compared by dividing the groups into those with and without dementia. RESULTS: A total of 1831 participants were included; 118/1831 (6.44%) were diagnosed with dementia. The prevalence of dementia for each age group was 8.8%, 60-64 years; 9.0%, 65-69 years; 19.6%, 70-74 years; and 19.4%, 75-79 years. Age, severity of ID, duration of education, hypertension, depression, stroke, and traumatic brain injury were significantly associated with the presence of dementia. CONCLUSIONS: Although the prevalence of dementia in people with ID without DS was found to be higher at a younger age than in the general population, the results of this study suggested that adequate education, prevention of head trauma and stroke, and treatments of hypertension and depression may reduce the risk of dementia. These may be potentially important modifiable risk factors for the prevention of dementia in these people.

    DOI: 10.1186/s13195-023-01270-1

    PubMed

    researchmap

  • Validation of the Japanese version of the Dementia Screening Questionnaire for Individuals with Intellectual Disabilities 査読

    S. Takenoshita, S. Terada, R. Kuwano, T. Inoue, T. Kurozumi, A. Choju, S. Suemitsu, N. Yamada

    Journal of Intellectual Disability Research   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/jir.12788

    researchmap

  • Sally-Anne test and regional cerebral blood flow in Alzheimer's disease dementia. 査読 国際誌

    Shintaro Takenoshita, Satoshi Hayashi, Takayoshi Shinya, Tomoko Miki, Osamu Yokota, Yohko Maki, Hideyuki Hattori, Norihito Yamada, Seishi Terada

    Psychogeriatrics : the official journal of the Japanese Psychogeriatric Society   20 ( 5 )   549 - 556   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    AIM: It was recently reported that theory of mind is disturbed in mild Alzheimer's disease dementia (ADD). Some studies have reported reduced scores of ADD patients on false belief tests, even on first-order false belief tests. However, few studies have pursued the neural substrate of false belief tests in patients with ADD in a real-world setting. METHODS: Sixty-three patients with ADD from outpatient units took the Sally-Anne test and underwent brain single-photon emission computed tomography. Of these patients, 29 answered the Sally-Anne test correctly (successful group) and 34 incorrectly (unsuccessful group). We compared the regional cerebral blood flow between the successful and unsuccessful groups. RESULTS: A comparison of the two groups showed a significantly lower uptake in the bilateral posterior cingulate gyrus in the unsuccessful group than in the successful group. CONCLUSIONS: The posterior cingulate gyrus is known to be particularly activated when individuals remember personal events and infer the mental states of others. We suppose that memory or mentalization in the posterior cingulate gyrus-or both-is essential for patients with ADD to be able to pass the Sally-Anne test.

    DOI: 10.1111/psyg.12533

    PubMed

    researchmap

  • Prevalence of dementia in people with intellectual disabilities: Cross-sectional study. 査読 国際誌

    Shintaro Takenoshita, Seishi Terada, Ryozo Kuwano, Tomokazu Inoue, Atsushi Cyoju, Shigeru Suemitsu, Norihito Yamada

    International journal of geriatric psychiatry   35 ( 4 )   414 - 422   2020年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    BACKGROUND: There are only a few studies of the prevalence of dementia in people with intellectual disability (ID) without Down syndrome (DS), and there is a large difference in the prevalences between reported studies. Moreover, the prevalence of mild cognitive impairment (MCI) in ID has not been reported. We aimed to evaluate the prevalence of dementia in adults of all ages and the prevalence of MCI in people with ID. Furthermore, we tried to clarify the differences depending on the various diagnostic criteria. METHODS: The survey included 493 adults with ID at 28 facilities in Japan. The caregivers answered a questionnaire, and physicians directly examined the participants who were suspected of cognitive decline. Dementia and MCI were diagnosed according to ICD-10, DC-LD, and DSM-5 criteria. RESULTS: The prevalence of dementia was 0.8% for the 45 to 54 years old group, 3.5% for the 55 to 64 years old group, and 13.9% for the 65 to 74 years old group in people with ID without DS. The prevalence of MCI was 3.1% for patients 45 to 54, 3.5% for patients 55 to 64, and 2.8% for patients 65 to 74 with ID without DS. DSM-5 was the most inclusive in diagnosing dementia and MCI in people with ID. CONCLUSIONS: People with ID without DS may develop dementia and MCI at an earlier age and higher rate than the general population. Among the diagnostic criteria, DSM-5 was the most useful for diagnosing their cognitive impairment.

    DOI: 10.1002/gps.5258

    PubMed

    researchmap

  • Clinical characteristics of elderly depressive patients with low metaiodobenzylguanidine uptake. 査読 国際誌

    Shintaro Takenoshita, Seishi Terada, Etsuko Oshima, Megumi Yamaguchi, Satoshi Hayashi, Kenji Hinotsu, Satoru Esumi, Takayoshi Shinya, Norihito Yamada

    Psychogeriatrics : the official journal of the Japanese Psychogeriatric Society   19 ( 6 )   566 - 573   2019年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    BACKGROUND: Recently, depression with Lewy body pathology before the appearance of parkinsonism and cognitive dysfunction has been drawing attention. Low cardiac metaiodobenzylguanidine (MIBG) uptake is helpful for early differentiation of Lewy body disease (LBD) from late-onset psychiatric disorders even before parkinsonism or dementia appears. In this study, we used MIBG uptake as a tool in suspected LBD, and evaluated the relationship of MIBG results to clinical characteristics and depressive symptoms. METHODS: Fifty-two elderly inpatients with depression were included in this study. The Hamilton Depression Rating Scale (HDRS) was administered at admission, and 123 I-MIBG cardiac scintigraphy was performed. Of 52 patients, 38 had normal and 14 had reduced MIBG uptake. RESULTS: Correlation analyses of the late phase heart-to-mediastinum (H/M) ratio on the MIBG test and each item of the HDRS revealed that the H/M ratio was significantly correlated with scores of 'agitation', 'anxiety-somatic', and 'retardation' on the HDRS. Mean HDRS composite scores of 'somatic and psychic anxiety (Marcos)' and 'somatic anxiety/somatization factor (Pancheri)' were higher in the low uptake group than in the normal uptake group. CONCLUSION: Elderly patients with depression who manifested an obvious somatic anxiety tend to show low MIBG uptake, and are more likely to have Lewy body pathology.

    DOI: 10.1111/psyg.12439

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 日本精神神経学会 認知症診療医テキスト

    日本精神神経学会認知症委員会( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 認知症をきたす代表的疾患の基礎知識)

    新興医学出版社  2019年7月  ( ISBN:4880027820

     詳細を見る

    総ページ数:179   記述言語:日本語

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 認知症専門医のための 臨床神経病理学

    日本老年精神医学会, 入谷, 修司( 担当: 分担執筆 ,  範囲: タウオパチー(1)進行性核上性麻痺と大脳皮質基底核変性症)

    ワールドプランニング  2019年5月  ( ISBN:4863511507

     詳細を見る

    総ページ数:196   記述言語:日本語

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

MISC

  • 大学病院精神科における認知症診療 招待

    竹之下 慎太郎, 寺田 整司

    老年精神医学雑誌   36 ( 5 )   395 - 340   2025年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 【幻覚・妄想状態の兆しにおける見立てと治療】認知症に伴う幻覚・妄想状態の兆しにおける見立てと治療

    竹之下 慎太郎, 寺田 整司

    臨床精神薬理   27 ( 11 )   1163 - 1169   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)星和書店  

    researchmap

  • Psychiatric Lecture 疫学 知的障害者における認知症有病率および認知症にかかわる因子

    竹之下 慎太郎, 西川 直人, 寺田 整司, 桑野 良三

    精神科臨床Legato   10 ( 2 )   82 - 86   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

    researchmap

  • 慢性Stanford A型大動脈解離を合併したうつ病患者に対して上行大動脈置換術後に安全に電気けいれん療法を施行できた1例

    大矢芳男, 酒本真次, 山田裕士, 竹之下慎太郎, 樋口裕二, 山田了士, 高木学, 高木学

    精神神経学雑誌   126 ( 7 )   2024年

     詳細を見る

  • ダウン症候群における急激な生活機能変化に関する調査

    竹之下慎太郎, 寺田整司, 上地玲子, 桑野良三, 井上友和, 黒住卓, 楢原幸二, 西川直人, 林聡, 三木知子, 横田修, 末光茂, 末光茂, 高木学

    精神神経学雑誌   126 ( 7 )   2024年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • MIBG心筋シンチグラフィで取り込み低下を示す高齢うつ病患者の臨床的特徴

    竹之下慎太郎, 寺田整司, 大島悦子, 山口恵, 林聡, 樋之津健二, 江角悟, 新家崇義, 河野禎子, 住友佳代, 三木知子, 横田修, 山田了士

    第38回日本認知症学会学術集会  2019年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Prevalence of dementia in people with Intellectual disabilities in Japan. 招待

    The 13th Annual Meeting of Taiwanese Society of Geriatric Psychiatry  2019年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 認知症は怖くない 招待

    竹之下慎太郎, 三牧好子

    市民公開講座,岡山大学病院認知症疾患医療センター  2019年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 物忘れ外来の受診者における嗅覚テスト(OSIT-J)とノイズ・パレイドリアテスト

    竹之下慎太郎、寺田整司、廣部貴惠、今井奈緒、矢部真弓、堀内真希子、西川直人、三木知子、藤原雅樹、横田修、髙木学

    第43回日本認知症学会学術集会  2024年11月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月21日 - 2024年11月23日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ダウン症のある人に生じる精神的諸問題 認知症とDSRD(Down Syndrome Regression Disorder)

    竹之下慎太郎

    日本ダウン症学会第6回学術集会  2024年10月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月27日

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 岡山医学会賞 脳神経研究奨励賞(新見賞)

    2024年6月   岡山医学会  

     詳細を見る

  • 日本発達障害学会第55回研究大会優秀発表賞

    2021年1月   日本発達障害学会   全国の知的障害者入所施設における認知症の実態調査

     詳細を見る

  • 第3回金光賞

    2020年10月   岡山大学  

     詳細を見る

  • 日本老年精神医学会令和2年度奨励賞

    2020年6月   日本老年精神医学会   Clinical characteristics of elderly depressive patients with low metaiodobenzylguanidine uptake

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • てんかんと認知症疾患の統合的研究

    研究課題/領域番号:21K15713  2021年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    竹之下 慎太郎

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    ①てんかんおよび認知症の合併率が一般人口より高いと推測されている、施設で生活している知的障害者の人口において、てんかんが加齢と認知機能障害の経過に及ぼす影響を明らかにし、認知症疾患に対する新たな治療介入の可能性を探るため、てんかん合併の頻度・危険因子・治療の現状について調査する研究を行っている。全国各地の大規模な知的障害者福祉施設を対象とした横断調査「知的障害者を取り巻く認知症の実態調査(UMIN000038262)」を実施している。本年度は、調査において収集したデータの解析を行った。
    <BR>
    ②アルツハイマー病の遺伝負因を持つため、アルツハイマー型型認知症の有病率が一般人口より若年から顕著に高いダウン症を持つ人口において、アルツハイマー型型認知症とてんかんの関係について調査する研究を行う。全国的なダウン症のネットワークを用いて、ダウン症を持つ人の家族にアンケート調査と面接調査を実施して行っている横断調査「ダウン症における急激退行(原因不明の生活機能低下)の実態調査」においてデータを収集し、ダウン症におけるてんかん合併の頻度・危険因子・治療の現状について調査を行う。本年度は研究の計画と調査の準備を行った。
    <BR>
    ③岡山大学病院を外来受診した軽度認知障害患者を対象に、軽度認知障害におけるてんかん合併率の調査を行う。本研究は、患者の年齢・性別・診断名・認知機能障害の発症時期・認知機能・てんかん合併の有無・内服薬・頭部画像所見を収集し、てんかんと診断されていない軽度認知障害患者に、長時間ビデオ脳波モニタリング検査(long-term video EEG monitoring :VEEG)を行い、てんかん合併と脳波異常の有無についてスクリーニング検査を行い、前向き調査を行う。本年度は症例の組み入れを行った。

    researchmap

 

担当授業科目

  • 神経精神医学(基本臨床実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 精神神経病態学 (2024年度) 第4学期  - 水6

  • 精神神経病態学実習 (2024年度) 特別  - その他

  • 精神神経病態学演習 (2024年度) 特別  - その他

  • 精神神経病態学I(演習・実習) (2024年度) 特別  - その他

▼全件表示