2025/07/10 更新

写真a

スズキ ノブヒロ
鈴木 信弘
SUZUKI Nobuhiro
所属
学術研究院先鋭研究領域(資源植物) 教授
職名
教授
プロフィール

Dr. Nobuhiro SUZUKI received his M. S. (1985) in phytopathology and Ph. D (1989) in virology from Tohoku University in Sendai, Japan. Dr. SUZUKI currently serves as a full professor of the Institute of Plant Stress and Resources, formerly Institute of Plant Sciences and Bioresouces at Okayama University and as an Editor/Board member of Virus Research, Frontiers in Virology, Journal of General Plant Pathology, Virology Journal, Biology, Journal of Virology, and Virology. He has also been Guest Editors to PLoS Pathogens, PNAS, and mBio.

Suzuki Laboratory focuses on characterization of diverse viruses infecting phytopathogenic fungi and exploration of their interplays. Recent achievements include the discovery of a neo-virus lifestyle exhibited by a (+)ssRNA virus and an unrelated dsRNA virus in a plant pathogenic fungus. Prior to coming to Kurashiki, Okayama Prefecture, he was a visiting fellow of the Center for Agricultural Biotechnology at the University of Maryland Biotechnology Institute for four years (1997-2001) to study molecular biology of hypoviruses in the laboratory of Professor Donald L. Nuss. Before visiting UMBI, he served as an assistant professor and a lecturer of the Biotechnology Institute at the Akita Prefectural College of Agriculture for 11 years (1988-1998) where he conducted a project on molecular characterization of rice dwarf phytoreovirus, a member of the family Reoviridae. He received awards from the Japanese Phytopathological Society of Japan and Japanese Society for Virology for his outstanding achievements in plant virology.

外部リンク

学位

  • 博士(農学) ( 東北大学 )

研究キーワード

  • 植物ウイルス

  • RNAサイレンシング

  • 菌類ウイルス

  • Virology

  • ウイルス学

  • 生物防除

  • ウイルス防御

研究分野

  • 環境・農学 / 植物保護科学

学歴

  • 東北大学    

    - 1989年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東北大学   Graduate School, Division of Agriculture  

    - 1989年

      詳細を見る

  • 東北大学   Faculty of Agriculture  

    - 1983年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東北大学   Faculty of Agriculture   Agronomy

    - 1983年

      詳細を見る

経歴

  • Swiss Federal Research Institute WSL   Forest Health & Biotic Interactions   WSL フェロー

    2019年6月 - 2019年11月

      詳細を見る

    国名:スイス連邦

    researchmap

  • 岡山大学資源植物科学研究所 教授   植物・微生物相互作用グループ   教授

    2007年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学資源生物科学研究所   植物・微生物相互作用グル ープ   助教授

    2001年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • メリーランド州立大学生物工学研究所   農生物工学研究所   客員助教授

    1998年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

  • メリーランド州立大学生物工学研究所   農生物工学研究所   客員研究員

    1996年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

  • 秋田県立大学短期大学部   生物工学研究所   講師

    1994年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

  • 農林水産省農業研究センター   客員研究員

    1994年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

  • 秋田県立大学短期大学部   生物工学研究所   助手

    1988年5月 - 1990年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • mBio   Editor  

    2025年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 国際ウイルス分類委員会   国際ウイルス分類委員会 役員  

    2020年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Biology -Basel-   Editor  

    2019年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • PLoS Pathogens   Guest Editor  

    2017年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Journal of Virology   Editorial Board Member  

    2016年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Virology   Editorial Board Member  

    2015年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Proceedings of the National Academy of Science, U. S. A.   Guest Editor  

    2014年1月 - 2015年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Frontiers in Virology   Editor  

    2011年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Virus Research   Editor  

    2010年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Viruses   Editorial Board Member  

    2022年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本ウイルス学会   理事  

    2022年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Editor   Archives of Virology  

    2022年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ICTV Study Group of the family Totiviridae   Study Group Chair  

    2020年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Journal of General Plant Pathology   sub-Editor-in-Chief  

    2020年1月 - 2021年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本ウイルス学会   学術集会プログラム委員  

    2019年4月 - 2020年3月   

      詳細を見る

  • Virology Journal   Editor  

    2019年1月 - 2025年3月   

      詳細を見る

  • 日本植物病理学会   植物ウイルス分類委員会委員長  

    2018年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本植物病理学会   評議委員  

    2018年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本ウイルス学会   選考委員  

    2018年1月 - 2019年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Frontiers in Cellular and Infection Microbiology   Guest Editor  

    2018年1月 - 2019年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • mBio   Guest Editor  

    2017年1月 - 2017年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Journal of General Plant Pathology   Editor  

    2016年1月 - 2020年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本ウイルス学会   理事  

    2016年1月 - 2019年12月   

      詳細を見る

  • 日本ウイルス学会   評議委員  

    2015年1月 - 現在   

      詳細を見る

  • ICTV Study Group of the family Partitivirus   Study Group Member  

    2015年1月 - 2020年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ICTV Study Group of the family Hypoviridae   Study Group Chair  

    2015年1月 - 2020年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本ウイルス学会   学術集会プログラム委員  

    2013年4月 - 2017年3月   

      詳細を見る

  • ICTV Study Group of the family Reoviridae   Study Group Member  

    2012年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ICTV Study Group of the family Chrysoviridae and Quadriviridae   Study Group Member  

    2012年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ICTV Study Group of the family Partitiviridae   Study Group Chair  

    2011年1月 - 2014年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本ウイルス学会   日本ウイルス学会会誌「ウイルス」編集委員  

    2010年1月 - 2013年12月   

      詳細を見る

  • 日本ウイルス学会   広報委員会委員  

    2009年 - 2012年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本ウイルス学会

    researchmap

  • Virus Research   Editorial Board Member  

    2007年12月 - 2010年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本植物病理学会   植物ウイルス病研究会委員  

    2004年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本植物病理学会   植物ウイルス分類委員会委員  

    2004年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ICTV Study Group of the family Hypoviridae   Study Group Member  

    2000年1月 - 2014年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

 

論文

  • RNA editing of genomic neighbors controls antiviral response in fungi

    Shinji Honda, Ayumi Yokoyama, Nobuhiro Suzuki

    Cell Host & Microbe   2025年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.chom.2025.02.016

    researchmap

  • Argonaute-independent, Dicer-dependent antiviral defense against RNA viruses. 査読 国際誌

    Yukiyo Sato, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   121 ( 25 )   e2322765121   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Antiviral RNA interference (RNAi) is conserved from yeasts to mammals. Dicer recognizes and cleaves virus-derived double-stranded RNA (dsRNA) and/or structured single-stranded RNA (ssRNA) into small-interfering RNAs, which guide effector Argonaute to homologous viral RNAs for digestion and inhibit virus replication. Thus, Argonaute is believed to be essential for antiviral RNAi. Here, we show Argonaute-independent, Dicer-dependent antiviral defense against dsRNA viruses using Cryphonectria parasitica (chestnut blight fungus), which is a model filamentous ascomycetous fungus and hosts a variety of viruses. The fungus has two dicer-like genes (dcl1 and dcl2) and four argonaute-like genes (agl1 to agl4). We prepared a suite of single to quadruple agl knockout mutants with or without dcl disruption. We tested these mutants for antiviral activities against diverse dsRNA viruses and ssRNA viruses. Although both DCL2 and AGL2 worked as antiviral players against some RNA viruses, DCL2 without argonaute was sufficient to block the replication of other RNA viruses. Overall, these results indicate the existence of a Dicer-alone defense and different degrees of susceptibility to it among RNA viruses. We discuss what determines the great difference in susceptibility to the Dicer-only defense.

    DOI: 10.1073/pnas.2322765121

    PubMed

    researchmap

  • Replication of single viruses across the kingdoms, Fungi, Plantae, and Animalia. 査読 国際誌

    Paul Telengech, Kiwamu Hyodo, Hiroaki Ichikawa, Ryusei Kuwata, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   121 ( 25 )   e2318150121   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It is extremely rare that a single virus crosses host barriers across multiple kingdoms. Based on phylogenetic and paleovirological analyses, it has previously been hypothesized that single members of the family Partitiviridae could cross multiple kingdoms. Partitiviridae accommodates members characterized by their simple bisegmented double-stranded RNA genome; asymptomatic infections of host organisms; the absence of an extracellular route for entry in nature; and collectively broad host range. Herein, we show the replicability of single fungal partitiviruses in three kingdoms of host organisms: Fungi, Plantae, and Animalia. Betapartitiviruses of the phytopathogenic fungusRosellinia necatrix could replicate in protoplasts of the carrot (Daucus carota), Nicotiana benthamiana and Nicotiana tabacum, in some cases reaching a level detectable by agarose gel electrophoresis. Moreover, betapartitiviruses showed more robust replication than the tested alphapartitiviruses. One of the fungal betapartitiviruses, RnPV18, could persistently and stably infect carrot plants regenerated from virion-transfected protoplasts. Both alpha- and betapartitiviruses, although with different host preference, could replicate in two insect cell lines derived from the fall armyworm Spodoptera frugiperda and the fruit fly Drosophila melanogaster. Our results indicate the replicability of single partitiviruses in members of three kingdoms and provide insights into virus adaptation, host jumping, and evolution.

    DOI: 10.1073/pnas.2318150121

    PubMed

    researchmap

  • Three-Layered Complex Interactions among Capsidless (+)ssRNA Yadokariviruses, dsRNA Viruses, and a Fungus 査読

    Yukiyo Sato, Sakae Hisano, Carlos José López-Herrera, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki

    mBio   2022年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/mbio.01685-22

    researchmap

  • Mycovirus Diversity and Evolution Revealed/Inferred from Recent Studies. 招待 国際誌

    Hideki Kondo, Leticia Botella, Nobuhiro Suzuki

    Annual review of phytopathology   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1146/annurev-phyto-021621-122122

    PubMed

    researchmap

  • Proof of concept of the Yadokari nature: A capsidless replicase-encoding but replication-dependent positive-sense single-stranded RNA virus hosted by an unrelated double-stranded RNA virus 査読

    Subha Das, Md Mahfuz Alam, Rui Zhang, Sakae Hisano, Nobuhiro Suzuki

    Journal of Virology   95 ( 17 )   e00467-21   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/JVI.00467-21

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Establishment of Neurospora crassa as a model organism for fungal virology 査読

    Shinji Honda, Ana Eusebio-Cope, Shuhei Miyashita, Ayumi Yokoyama, Annisa Aulia, Sabitree Shahi, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki

    Nature Communications   11 ( 1 )   5627   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-020-19355-y

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Hadaka virus 1: A capsidless eleven-segmented positive-sense single-stranded RNA virus from a phytopathogenic fungus, Fusarium oxysporum 査読 国際誌

    Yukiyo Sato, Wajeeha Shamsi, Atif Jamal, Muhammad Faraz Bhatti, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki, Reed B. Wickner

    mBio   11 ( 3 )   e0045-20   2020年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/mBio.00450-20

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Dicer functions transcriptionally and posttranscriptionally in a multilayer antiviral defense. 査読

    Andika IB, Kondo H, Suzuki N

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   116 ( 6 )   2274 - 2281   2019年2月

  • SAGA complex mediates the transcriptional up-regulation of antiviral RNA silencing 査読

    Ida Bagus Andika, Atif Jamal, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   114 ( 17 )   E3499 - E3506   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.1701196114

    Web of Science

    researchmap

  • Harnessing host ROS-generating machinery for the robust genome replication of a plant RNA virus 査読

    Kiwamu Hyodo, Kenji Hashimoto, Kazuyuki Kuchitsu, Nobuhiro Suzuki, Tetsuro Okuno

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   114 ( 7 )   E1282 - E1290   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.1610212114

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A capsidless ssRNA virus hosted by an unrelated dsRNA virus 査読

    Rui Zhang, Sakae Hisano, Akio Tani, Hideki Kondo, Satoko Kanematsu, Nobuhiro Suzuki

    Nature Microbiology   1 ( 1 )   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/nmicrobiol.2015.1

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Highly activated RNA silencing via strong induction of dicer by one virus can interfere with the replication of an unrelated virus 査読

    Sotaro Chiba, Nobuhiro Suzuki

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   112 ( 35 )   E4911 - E4918   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.1509151112

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Mycoreovirus genome rearrangements associated with RNA silencing deficiency 査読

    Ana Eusebio-Cope, Nobuhiro Suzuki

    NUCLEIC ACIDS RESEARCH   43 ( 7 )   3802 - 3813   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/nar/gkv239

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A capsidless (+)RNA yadokarivirus hosted by a dsRNA virus is infectious as particles, cDNA, and dsRNA. 国際誌

    Muhammad Fadli, Sakae Hisano, Guy Novoa, José R Castón, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki

    Journal of virology   99 ( 3 )   e0216624   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Capsidless yadokariviruses (members of the order Yadokarivirales) with (+)RNA genomes divert the capsid of their partner icosahedral double-stranded RNA (dsRNA) viruses in different families of the order Ghabrivirales into the replication site. A yadokarivirus, AfSV2, has been reported from a German strain of the ascomycete fungus Aspergillus foetidus coinfected by two dsRNA viruses, a victorivirus (AfSV1, family Pseudototiviridae) and an alternavirus (AfFV, family Alternaviridae). Here, we identified AfSV1 as the partner of AfSV2 in a Japanese A. foetidus strain after showing the infectiousness of AfSV2 in three forms: virus particles (heterocapsid), transforming full-length complementary DNA (cDNA), and purified replicated form (RF) dsRNA that is believed to be inactive as a translational template. Virion transfection of virus-free A. foetidus protoplasts resulted in the generation of two strains infected either by AfSV1 alone or by both AfSV1 and AfSV2. Transformants with AfSV2 full-length cDNA launched AfSV2 infection only in the presence of AfSV1, but not those with AfSV2 RNA-directed RNA polymerase mutant cDNA. The purified fractions containing AfSV2 RF dsRNA also launched infection when transfected into protoplasts infected by AfSV1. Treatment with dsRNA-specific RNase III, but not with proteinase K, S1 nuclease, or DNase I, abolished the infectivity of AfSV2 RF dsRNA. Furthermore, we confirmed the infectiousness of gel-purified AfSV2 RF dsRNA in the presence of AfSV1. Taken together, our results show the unique infectious entity of AfSV2 and the expansion of yadokarivirus partners in the family Pseudototiviridae and provide interesting evolutionary insights.IMPORTANCEThe viral phylum Pisuviricota accommodates members with both double-stranded RNA (dsRNA) and (+)RNA genomes. Some members of the second group display peculiar virus lifestyles. These include (+)RNA yadkariviruses, which are capsidless and highjack the capsid of their partner dsRNA viruses in the order Ghabrivirales of a different phylum Duplornaviricota. We identified the partner dsRNA virus (AfSV1, a victorivirus) of a yadokarivirus (AfSV2) from the ascomycete Aspergillus foetidus. AfSV2 is infectious in the presence of AfSV1 in three forms: purified particles, transforming full-length complementary DNA, and, surprisingly, the purified replicative form dsRNA. These combined results expand yadokarivirus partner viruses to the family Pseudototiviridae and provide evidence for AfSV2 as a unique infectious entity as well as interesting evolutionary insights.

    DOI: 10.1128/jvi.02166-24

    PubMed

    researchmap

  • Evidence for the replication of a plant rhabdovirus in its arthropod mite vector. 国際誌

    Hideki Kondo, Miki Fujita, Paul Telengech, Kazuyuki Maruyam, Kiwamu Hyodo, Aline Daniele Tassi, Ronald Ochoa, Ida Bagus Andika, Nobuhiro Suzuki

    Virus research   351   199522 - 199522   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Transmission of plant viruses that replicate in the insect vector is known as persistent-propagative manner. However, it remains unclear whether such virus-vector relationships also occur between plant viruses and other biological vectors such as arthropod mites. In this study, we investigated the possible replication of orchid fleck virus (OFV), a segmented plant rhabdovirus, within its mite vector (Brevipalpus californicus s.l.) using quantitative RT-qPCR, western blotting and next-generation sequencing. Time-course RT-qPCR and western blot analyses showed an increasing OFV accumulation pattern in mites after virus acquisition. Since OFV genome expression requires the transcription of polyadenylated mRNAs, polyadenylated RNA fractions extracted from the viruliferous mite samples and OFV-infected plant leaves were used for RNA-seq analysis. In the mite and plant datasets, a large number of sequence reads were aligned to genomic regions of OFV RNA1 and RNA2 corresponding to transcribed viral gene mRNAs. This includes the short polyadenylated transcripts originating from the leader and trailer regions at the ends of the viral genome, which are believed to play a crucial role in viral transcription/replication. In contrast, a low number of reads were mapped to the non-transcribed regions (gene junctions). These results strongly suggested that OFV gene expression occurs both in mites and plants. Additionally, deep sequencing revealed the accumulation of OFV-derived small RNAs in mites, although their size profiles differ from those found in plants. Taken together, our results indicated that OFV replicates within a mite vector and is targeted by the RNA-silencing mechanism.

    DOI: 10.1016/j.virusres.2024.199522

    PubMed

    researchmap

  • Changes to virus taxonomy and the ICTV Statutes ratified by the International Committee on Taxonomy of Viruses (2024) 査読

    Peter Simmonds, Evelien M. Adriaenssens, Elliot J. Lefkowitz, Hanna M. Oksanen, Stuart G. Siddell, Francisco Murilo Zerbini, Poliane Alfenas-Zerbini, Frank O. Aylward, Donald M. Dempsey, Bas E. Dutilh, Juliana Freitas-Astúa, María Laura García, R. Curtis Hendrickson, Holly R. Hughes, Sandra Junglen, Mart Krupovic, Jens H. Kuhn, Amy J. Lambert, Małgorzata Łobocka, Arcady R. Mushegian, Judit Penzes, Alejandro Reyes Muñoz, David L. Robertson, Simon Roux, Luisa Rubino, Sead Sabanadzovic, Donald B. Smith, Nobuhiro Suzuki, Dann Turner, Koenraad Van Doorslaer, Anne-Mieke Vandamme, Arvind Varsani

    Archives of Virology   169 ( 11 )   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    This article reports changes to virus taxonomy and taxon nomenclature that were approved and ratified by the International Committee on Taxonomy of Viruses (ICTV) in April 2024. The entire ICTV membership was invited to vote on 203 taxonomic proposals that had been approved by the ICTV Executive Committee (EC) in July 2023 at the 55th EC meeting in Jena, Germany, or in the second EC vote in November 2023. All proposals were ratified by online vote. Taxonomic additions include one new phylum (Ambiviricota), one new class, nine new orders, three new suborders, 51 new families, 18 new subfamilies, 820 new genera, and 3547 new species (excluding taxa that have been abolished). Proposals to complete the process of species name replacement to the binomial (genus + species epithet) format were ratified. Currently, a total of 14,690 virus species have been established.

    DOI: 10.1007/s00705-024-06143-y

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00705-024-06143-y/fulltext.html

  • Virus Research: 40 years and still going strong 招待 査読

    Ben Berkhout, Esteban Domingo, Nobuhiro Suzuki

    Virus Research   350   199493 - 199493   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.virusres.2024.199493

    researchmap

  • Ancient environmental microbiomes and the cryosphere 査読

    Alexander D. Williams, Vivian W. Leung, Julian W. Tang, Nishimura Hidekazu, Nobuhiro Suzuki, Andrew C. Clarke, David A. Pearce, Tommy Tsan-Yuk Lam

    Trends in Microbiology   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.tim.2024.09.010

    researchmap

  • New lineages of RNA viruses from clinical isolates of Rhizopus microsporus revealed by fragmented and primer-ligated dsRNA sequencing (FLDS) analysis. 査読 国際誌

    Wasiatus Sa'diyah, Yan-Jie Zhao, Yuto Chiba, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki, Sayaka Ban, Takashi Yaguchi, Syun-Ichi Urayama, Daisuke Hagiwara

    mSphere   9   e0034524   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Rhizopus microsporus is a species in the order Mucorales that is known to cause mucormycosis, but it is poorly understood as a host of viruses. Here, we examined 25 clinical strains of R. microsporus for viral infection with a conventional double-stranded RNA (dsRNA) assay using agarose gel electrophoresis (AGE) and the recently established fragmented and primer-ligated dsRNA sequencing (FLDS) protocol. By AGE, five virus-infected strains were detected. Then, full-length genomic sequences of 12 novel RNA viruses were revealed by FLDS, which were related to the families Mitoviridae, Narnaviridae, and Endornaviridae, ill-defined groups of single-stranded RNA (ssRNA) viruses with similarity to the established families Virgaviridae and Phasmaviridae, and the proposed family "Ambiguiviridae." All the characterized viruses, except a potential phasmavirid with a negative-sense RNA genome, had positive-sense RNA genomes. One virus belonged to a previously established species within the family Mitoviridae, whereas the other 11 viruses represented new species or even new genera. These results show that the fungal pathogen R. microsporus harbors diverse RNA viruses and extend our understanding of the diversity of RNA viruses in the fungal order Mucorales, division Mucoromycota. Identifying RNA viruses from clinical isolates of R. microsporus may expand the repertoire of natural therapeutic agents for mucormycosis in the future.IMPORTANCEThe diversity of mycoviruses in fungal hosts in the division Mucoromycota has been underestimated, mainly within the species Rhizopus microsporus. Only five positive-sense RNA genomes had previously been discovered in this species. Because current sequencing methods poorly complete the termini of genomes, we used fragmented and primer-ligated double-stranded RNA sequencing to acquire the full-length genomes. Eleven novel mycoviruses were detected in this study, including the first negative-sense RNA genome reported in R. microsporus. Our findings extend the understanding of the viral diversity in clinical strains of Mucoromycota, may provide insights into the pathogenesis and ecology of this fungus, and may offer therapeutic options.

    DOI: 10.1128/msphere.00345-24

    PubMed

    researchmap

  • Metatranscriptomic Sequencing of Sheath Blight-Associated Isolates of Rhizoctonia solani Revealed Multi-Infection by Diverse Groups of RNA Viruses. 査読 国際誌

    Michael Louie R Urzo, Timothy D Guinto, Ana Eusebio-Cope, Bernard O Budot, Mary Jeanie T Yanoria, Gilda B Jonson, Masao Arakawa, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki

    Viruses   16 ( 7 )   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Rice sheath blight, caused by the soil-borne fungus Rhizoctonia solani (teleomorph: Thanatephorus cucumeris, Basidiomycota), is one of the most devastating phytopathogenic fungal diseases and causes yield loss. Here, we report on a very high prevalence (100%) of potential virus-associated double-stranded RNA (dsRNA) elements for a collection of 39 fungal strains of R. solani from the rice sheath blight samples from at least four major rice-growing areas in the Philippines and a reference isolate from the International Rice Research Institute, showing different colony phenotypes. Their dsRNA profiles suggested the presence of multiple viral infections among these Philippine R. solani populations. Using next-generation sequencing, the viral sequences of the three representative R. solani strains (Ilo-Rs-6, Tar-Rs-3, and Tar-Rs-5) from different rice-growing areas revealed the presence of at least 36 viruses or virus-like agents, with the Tar-Rs-3 strain harboring the largest number of viruses (at least 20 in total). These mycoviruses or their candidates are believed to have single-stranded RNA or dsRNA genomes and they belong to or are associated with the orders Martellivirales, Hepelivirales, Durnavirales, Cryppavirales, Ourlivirales, and Ghabrivirales based on their coding-complete RNA-dependent RNA polymerase sequences. The complete genome sequences of two novel RNA viruses belonging to the proposed family Phlegiviridae and family Mitoviridae were determined.

    DOI: 10.3390/v16071152

    PubMed

    researchmap

  • Exploration of the yadokari/yadonushi nature of YkV3 and RnMBV3 in the original host and a model filamentous fungus. 査読 国際誌

    Yukiyo Sato, Sakae Hisano, Nobuhiro Suzuki

    Virus research   334   199155 - 199155   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The yadokari/yadonushi nature is a recently discovered virus lifestyle; "yadokari" refers to the ability of capsidless positive-sense (+) RNA viruses (yadokariviruses) to utilize the capsids of phylogenetically distant double-stranded RNA (dsRNA) viruses possibly as the replication site, while "yadonushi" refers to the ability of dsRNA viruses to provide capsids to yadokariviruses. This virus-virus interaction, however, has been only studied with limited pathosystems. Here, we established a new study model with a capsidless (+)RNA yadokarivirus YkV3 (family Yadokariviridae) and its capsid donor RnMBV3 (family Megabirnaviridae) in the original host fungus Rosellinia necatrix and a model filamentous fungal host Cryphonectria parasitica. YkV3 has a simple genome structure with one open reading frame of 4305 nucleotides encoding a single polyprotein with an RNA-dependent RNA polymerase and a 2A-like self-cleavage peptide domain. Reverse genetics of YkV3 in R. necatrix showed that YkV3 tolerates a nucleotide substitution in the extreme 5'-terminus. The insertion of two termination codons immediately downstream of the 2A-like cleavage site abolished YkV3 viability, suggesting the importance of the C-terminal portion of the polyprotein of unknown function. Transfection of RnMBV3 and YkV3 into an RNA silencing-deficient mutant Δdcl2 of C. parasitica showed the replication competency of both viruses. Comparison between the wild-type and Δdcl2 strains of C. parasitica in virus accumulation suggested that RnMBV3 and YkV3 are susceptible to RNA silencing in C. parasitica. Taken together, we have established a platform to further explore the yadokari/yadonushi nature using genetically manipulable host fungal and virus strains.

    DOI: 10.1016/j.virusres.2023.199155

    PubMed

    researchmap

  • Continued mycovirus discovery expanding our understanding of virus lifestyles, symptom expression, and host defense. 査読 国際誌

    Yukiyo Sato, Nobuhiro Suzuki

    Current opinion in microbiology   75   102337 - 102337   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    High-throughput sequencing technologies have greatly expanded the RNA virome in general and have led to an exponential increase in new fungal viruses, also known as mycoviruses. Mycoviruses are omnipresent in fungi and usually induce symptomless infections. Some mycoviruses infecting fungi pathogenic to plants, insects, and mammals are known to modify host virulence positively and negatively and attract particular interests. In addition, fungal viruses continue to provide intriguing research materials and themes that lead to discoveries of peculiar viruses as infectious entities and insights into virus evolution and diversity. In this review, we outline the diversity and neolifestyle of recently discovered fungal RNA viruses, and phenotypic alterations induced by them. Furthermore, we discuss recent advances in research regarding the fungal antiviral defense and viral counterdefense, which are closely associated with host phenotype alterations. We hope that this article will enhance understanding of the interesting and growing fungal virology field.

    DOI: 10.1016/j.mib.2023.102337

    PubMed

    researchmap

  • Changes to virus taxonomy and the ICTV Statutes ratified by the International Committee on Taxonomy of Viruses (2023)

    Francisco Murilo Zerbini, Stuart G. Siddell, Elliot J. Lefkowitz, Arcady R. Mushegian, Evelien M. Adriaenssens, Poliane Alfenas‐Zerbini, Donald M. Dempsey, Bas E. Dutilh, María Laura García, R. Curtis Hendrickson, Sandra Junglen, Mart Krupovic, Jens H. Kuhn, Amy J. Lamber, Małgorzata Łobocka, Hanna M. Oksanen, David L. Robertson, Luisa Rubino, Sead Sabanadzovic, Peter Simmonds, Donald B. Smith, Nobuhiro Suzuki, Koenraad Van Doorslaer, Anne‐Mieke Vandamme, Arvind Varsani

    168 ( 7 )   175   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00705-023-05797-4

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00705-023-05797-4/fulltext.html

  • ICTV Virus Taxonomy Profile: Hypoviridae 2023 査読

    Sotaro Chiba, Leonardo Velasco, María A. Ayllón, Nobuhiro Suzuki, Shin-Yi Lee-Marzano, Lying Sun, Sead Sabanadzovic, Massimo Turina

    Journal of General Virology   104 ( 5 )   001848   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Microbiology Society  

    Hypoviridae is a family of capsidless viruses with positive-sense RNA genomes of 7.3–18.3 kb that possess either a single large open reading frame (ORF) or two ORFs. The ORFs appear to be translated from genomic RNA by non-canonical mechanisms, i.e. internal ribosome entry site- and stop/restart translation. This family includes the genera Alphahypovirus, Betahypovirus, Gammahypovirus, Deltahypovirus, Epsilonhypovirus, Zetahypovirus, Thetahypovirus and Etahypovirus. Hypovirids have been detected in ascomycetous and basidiomycetous filamentous fungi and are considered to replicate in host, Golgi apparatus-derived, lipid vesicles that contain virus dsRNA as the replicative form. Some hypovirids induce hypovirulence to host fungi, while others do not. This is a summary of the ICTV report on the family Hypoviridae, which is available at www.ictv.global/report/hypoviridae.

    DOI: 10.1099/jgv.0.001848

    researchmap

  • Sequence and phylogenetic analysis of a novel alphaendornavirus, the first virus described from the oomycete plant pathogen Phytophthora heveae 査読

    Milica Raco, Thomas Jung, Marilia Horta Jung, Nguyen Minh Chi, Leticia Botella, Nobuhiro Suzuki

    Archives of Virology   168 ( 6 )   2023年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Here, we report the discovery and complete genome sequence of a novel virus, designated as “Phytophthora heveae alphaendornavirus 1” (PhAEV1), from a single isolate of the plant pathogenic oomycete Phytophthora heveae (kingdom Stramenipila) isolated from a tropical evergreen lowland rainforest in northern Vietnam. PhAEV1 was detected by both cellulose affinity chromatography of dsRNA and high-throughput sequencing of total RNA, and its presence and sequence were confirmed by RT-PCR and Sanger sequencing. The PhAEV1 genome, 12,820 nucleotides (nt) in length, was predicted to encode a single large polyprotein with the catalytic core domain of viral (superfamily 1) RNA helicase (HEL, amino acid [aa] positions 1,287-1,531), glycosyltransferase (GT, aa positions ca. 2,800-3,125), and RNA-directed RNA polymerase (RdRp, aa positions 3,875-4,112). PhAEV1 is the most similar to Phytophthora cactorum alphaendornavirus 3, sharing 39.4% and 39.1% nt and aa sequence identity, respectively. In addition to the first 5′-terminal AUG codon, three additional in-frame methionine codons were found in close proximity (nt 14-16, 96-98, and 176-178), suggesting potential additional translation initiation sites. Conserved RdRp motifs (A-E) similar to those detected in related endornaviruses were identified in PhAEV1, as well as in several previously described alphaendornaviruses from other Phytophthora species in which these motifs had not been identified previously. Phylogenetic analysis showed that PhAEV1 clusters with members of the genus Alphaendornavirus in the family Endornaviridae and is basal to two other alphaendornaviruses described from another oomycete, Phytophthora cactorum. PhAEV1 is the first virus reported in P. heveae.

    DOI: 10.1007/s00705-023-05786-7

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00705-023-05786-7/fulltext.html

  • Virus taxonomy and the role of the International Committee on Taxonomy of Viruses (ICTV) 査読

    Stuart G. Siddell, Donald B. Smith, Evelien Adriaenssens, Poliane Alfenas-Zerbini, Bas E. Dutilh, Maria Laura Garcia, Sandra Junglen, Mart Krupovic, Jens H. Kuhn, Amy J. Lambert, Elliot J. Lefkowitz, Małgorzata Łobocka, Arcady R. Mushegian, Hanna M. Oksanen, David L. Robertson, Luisa Rubino, Sead Sabanadzovic, Peter Simmonds, Nobuhiro Suzuki, Koenraad Van Doorslaer, Anne-Mieke Vandamme, Arvind Varsani, F. Murilo Zerbini

    Journal of General Virology   104 ( 5 )   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Microbiology Society  

    The taxonomy of viruses is developed and overseen by the International Committee on Taxonomy of Viruses (ICTV), which scrutinizes, approves and ratifies taxonomic proposals, and maintains a list of virus taxa with approved names (https://ictv.global). The ICTV has approximately 180 members who vote by simple majority. Taxon-specific Study Groups established by the ICTV have a combined membership of over 600 scientists from the wider virology community; they provide comprehensive expertise across the range of known viruses and are major contributors to the creation and evaluation of taxonomic proposals. Proposals can be submitted by anyone and will be considered by the ICTV irrespective of Study Group support. Thus, virus taxonomy is developed from within the virology community and realized by a democratic decision-making process. The ICTV upholds the distinction between a virus or replicating genetic element as a physical entity and the taxon category to which it is assigned. This is reflected by the nomenclature of the virus species taxon, which is now mandated by the ICTV to be in a binomial format (genus + species epithet) and is typographically distinct from the names of viruses. Classification of viruses below the rank of species (such as, genotypes or strains) is not within the remit of the ICTV. This article, authored by the ICTV Executive Committee, explains the principles of virus taxonomy and the organization, function, processes and resources of the ICTV, with the aim of encouraging greater understanding and interaction among the wider virology community.

    DOI: 10.1099/jgv.0.001840

    researchmap

  • Structural features of T-DNA that induce transcriptional gene silencing during agroinfiltration 査読

    Emi Iida, Kazunori Kuriyama, Midori Tabara, Atsushi Takeda, Nobuhiro Suzuki, Hiromitsu Moriyama, Toshiyuki Fukuhara

    2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Research Square Platform {LLC}  

    <jats:title>Abstract</jats:title>
    <jats:p><jats:italic>Agrobacterium tumefaciens</jats:italic> (<jats:italic>Rhizobium radiobacter</jats:italic>) is used for the transient expression of foreign genes by the agroinfiltration method, but the introduction of foreign genes often induces transcriptional and/or post-transcriptional gene silencing (TGS and/or PTGS). In this study, we characterized the structural features of T-DNA that induce TGS during agroinfiltration. When <jats:italic>A. tumefaciens</jats:italic>cells harboring an empty T-DNA plasmid containing the cauliflower mosaic virus (CaMV) 35S promoter were infiltrated into the leaves<jats:italic> </jats:italic>of <jats:italic>Nicotiana benthamiana</jats:italic> line 16c with a GFP gene over-expressed under the control of the same promoter, no small interfering RNAs (siRNAs) were derived from the GFP sequence. However, siRNAs derived from the CaMV 35S promoter were detected, indicating that TGS against the GFP gene was induced. When the GFP gene was inserted into the T-DNA plasmid, PTGS against the GFP gene was induced whereas TGS against the CaMV 35S promoter was suppressed. In other words, depending on the combination of promoter and coding sequences on T-DNA and the host nuclear genome, either or both TGS and/or PTGS could be induced by agroinfiltration. We also showed the importance of terminator sequences in T-DNA for gene silencing and the possible involvement of three siRNA-producing Dicers in the induction of TGS. These results are valuable for controlling gene expression by agroinfiltration.</jats:p>

    DOI: 10.21203/rs.3.rs-2796710/v1

    researchmap

  • Discovery and Genome Characterization of a Closterovirus from Wheat Plants with Yellowing Leaf Symptoms in Japan 査読

    Hideki Kondo, Hitomi Sugahara, Miki Fujita, Kiwamu Hyodo, Ida Bagus Andika, Hiroshi Hisano, Nobuhiro Suzuki

    Pathogens   12 ( 3 )   358 - 358   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Many aphid-borne viruses are important pathogens that affect wheat crops worldwide. An aphid-transmitted closterovirus named wheat yellow leaf virus (WYLV) was found to have infected wheat plants in Japan in the 1970s; however, since then, its viral genome sequence and occurrence in the field have not been investigated. We observed yellowing leaves in the 2018/2019 winter wheat-growing season in an experimental field in Japan where WYLV was detected five decades ago. A virome analysis of those yellow leaf samples lead to the discovery of a closterovirus together with a luteovirus (barley yellow dwarf virus PAV variant IIIa). The complete genomic sequence of this closterovirus, named wheat closterovirus 1 isolate WL19a (WhCV1-WL19a), consisted of 15,452 nucleotides harboring nine open reading frames. Additionally, we identified another WhCV1 isolate, WL20, in a wheat sample from the winter wheat-growing season of 2019/2020. A transmission test indicated that WhCV1-WL20 was able to form typical filamentous particles and transmissible by oat bird-cherry aphid (Rhopalosiphum pad). Sequence and phylogenetic analyses showed that WhCV1 was distantly related to members of the genus Closterovirus (family Closteroviridae), suggesting that the virus represents a novel species in the genus. Furthermore, the characterization of WhCV1-WL19a-derived small RNAs using high-throughput sequencing revealed highly abundant 22-nt-class small RNAs potentially derived from the 3′-terminal end of the WhCV1 negative-strand genomic RNA, indicating that this terminal end of the WhCV1 genome is likely particularly targeted for the synthesis of viral small RNAs in wheat plants. Our results provide further knowledge on closterovirus diversity and pathogenicity and suggest that the impact of WhCV1 on wheat production warrants further investigations.

    DOI: 10.3390/pathogens12030358

    researchmap

  • Four principles to establish a universal virus taxonomy 査読

    Peter Simmonds, Evelien M. Adriaenssens, F. Murilo Zerbini, Nicola G. A. Abrescia, Pakorn Aiewsakun, Poliane Alfenas-Zerbini, Yiming Bao, Jakub Barylski, Christian Drosten, Siobain Duffy, W. Paul Duprex, Bas E. Dutilh, Santiago F. Elena, Maria Laura García, Sandra Junglen, Aris Katzourakis, Eugene V. Koonin, Mart Krupovic, Jens H. Kuhn, Amy J. Lambert, Elliot J. Lefkowitz, Małgorzata Łobocka, Cédric Lood, Jennifer Mahony, Jan P. Meier-Kolthoff, Arcady R. Mushegian, Hanna M. Oksanen, Minna M. Poranen, Alejandro Reyes-Muñoz, David L. Robertson, Simon Roux, Luisa Rubino, Sead Sabanadzovic, Stuart Siddell, Tim Skern, Donald B. Smith, Matthew B. Sullivan, Nobuhiro Suzuki, Dann Turner, Koenraad Van Doorslaer, Anne-Mieke Vandamme, Arvind Varsani, Nikos Vasilakis

    PLOS Biology   21 ( 2 )   e3001922 - e3001922   2023年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Public Library of Science (PLoS)  

    A universal taxonomy of viruses is essential for a comprehensive view of the virus world and for communicating the complicated evolutionary relationships among viruses. However, there are major differences in the conceptualisation and approaches to virus classification and nomenclature among virologists, clinicians, agronomists, and other interested parties. Here, we provide recommendations to guide the construction of a coherent and comprehensive virus taxonomy, based on expert scientific consensus. Firstly, assignments of viruses should be congruent with the best attainable reconstruction of their evolutionary histories, i.e., taxa should be monophyletic. This fundamental principle for classification of viruses is currently included in the International Committee on Taxonomy of Viruses (ICTV) code only for the rank of species. Secondly, phenotypic and ecological properties of viruses may inform, but not override, evolutionary relatedness in the placement of ranks. Thirdly, alternative classifications that consider phenotypic attributes, such as being vector-borne (e.g., “arboviruses”), infecting a certain type of host (e.g., “mycoviruses,” “bacteriophages”) or displaying specific pathogenicity (e.g., “human immunodeficiency viruses”), may serve important clinical and regulatory purposes but often create polyphyletic categories that do not reflect evolutionary relationships. Nevertheless, such classifications ought to be maintained if they serve the needs of specific communities or play a practical clinical or regulatory role. However, they should not be considered or called taxonomies. Finally, while an evolution-based framework enables viruses discovered by metagenomics to be incorporated into the ICTV taxonomy, there are essential requirements for quality control of the sequence data used for these assignments. Combined, these four principles will enable future development and expansion of virus taxonomy as the true evolutionary diversity of viruses becomes apparent.

    DOI: 10.1371/journal.pbio.3001922

    researchmap

  • ICTV Virus Taxonomy Profile: Hadakaviridae. 招待 査読

    Sato, Y, Turina, M, Chiba, S, Okada, R. A, Bhatti, M. F, Kotta-Loizou, I, Coutts, R. H. A, Kondo, H, Sabanadzovic, S, Suzuki, N, ICTV Repor, Consortium

    Journal of General Virology   104   001820   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Capsid structure of a fungal dsRNA megabirnavirus reveals its previously unidentified surface architecture 査読

    Wang, H, Salaipeth, L, Miyazaki, N, Suzuki, N, Okamoto, K

    PLoS Pathogens   19   e1011162 - e1011162   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.ppat.1011162

    researchmap

  • ICTV Virus Taxonomy Profile: Yadokariviridae 2023 査読

    Yukiyo Sato, Subha Das, Leonardo Velasco, Massimo Turina, Hideki Osaki, Ioly Kotta-Loizou, Robert H. A. Coutts, Hideki Kondo, Sead Sabanadzovic, Nobuhiro Suzuki

    Journal of General Virology   104 ( 1 )   001826   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Microbiology Society  

    The family Yadokariviridae, with the genera Alphayadokarivirus and Betayadokarivirus, includes capsidless non-segmented positive-sense (+) RNA viruses that hijack capsids from phylogenetically distant double-stranded RNA viruses. Yadokarivirids likely replicate inside the hijacked heterocapsids using their own RNA-directed RNA polymerase, mimicking dsRNA viruses despite their phylogenetic placement in a (+) RNA virus lineage. Yadokarivirids can have negative or positive impacts on their host fungi, through interactions with the capsid donor dsRNA viruses. This is a summary of the International Committee on Taxonomy of Viruses (ICTV) report on the family Yadokariviridae, which is available at ictv.global/report/yadokariviridae.

    DOI: 10.1099/jgv.0.001826

    researchmap

  • The simplest RNA replicons, viroids: A tribute to Ricardo Flores 招待

    Vicente Pallas, Francesco Di Serio, Nobuhiro Suzuki

    323   198996 - 198996   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.virusres.2022.198996

    researchmap

  • ICTV Virus Taxonomy Profile: Spinareoviridae 2022 査読

    Jelle Matthijnssens, Houssam Attoui, Krisztián Bányai, Corina P. D. Brussaard, Pranav Danthi, Mariana del Vas, Terence S. Dermody, Roy Duncan, Qín Fāng, Reimar Johne, Peter P. C. Mertens, Fauziah Mohd Jaafar, John T. Patton, Takahide Sasaya, Nobuhiro Suzuki, Taiyun Wei

    Journal of General Virology   103 ( 11 )   2022年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1099/jgv.0.001781

    researchmap

  • Recent changes to virus taxonomy ratified by the International Committee on Taxonomy of Viruses (2022) 査読

    Peter J. Walker, Stuart G. Siddell, Elliot J. Lefkowitz, Arcady R. Mushegian, Evelien M. Adriaenssens, Poliane Alfenas-Zerbini, Donald M. Dempsey, Bas E. Dutilh, María Laura García, R. Curtis Hendrickson, Sandra Junglen, Mart Krupovic, Jens H. Kuhn, Amy J. Lambert, Małgorzata Łobocka, Hanna M. Oksanen, Richard J. Orton, David L. Robertson, Luisa Rubino, Sead Sabanadzovic, Peter Simmonds, Donald B. Smith, Nobuhiro Suzuki, Koenraad Van Doorslaer, Anne-Mieke Vandamme, Arvind Varsani, Francisco Murilo Zerbini

    Archives of Virology   167 ( 11 )   2429 - 2440   2022年11月

     詳細を見る

  • Identification of novel totiviruses from the ascomycetous fungus Geotrichum candidum. 国際誌

    Haris Ahmed Khan, Hideki Kondo, Sabitree Shahi, Muhammad Faraz Bhatti, Nobuhiro Suzuki

    Archives of virology   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00705-022-05611-7

    PubMed

    researchmap

  • ICTV Virus Taxonomy Profile: Sedoreoviridae 2022 査読

    Jelle Matthijnssens, Houssam Attoui, Krisztián Bányai, Corina P. D. Brussaard, Pranav Danthi, Mariana del Vas, Terence S. Dermody, Roy Duncan, Qín Fāng, Reimar Johne, Peter P. C. Mertens, Fauziah Mohd Jaafar, John T. Patton, Takahide Sasaya, Nobuhiro Suzuki, Taiyun Wei

    Journal of General Virology   103 ( 10 )   2022年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1099/jgv.0.001782

    researchmap

  • A Transfectable Fusagravirus from a Japanese Strain of Cryphonectria carpinicola with Spherical Particles. 査読 国際誌

    Subha Das, Sakae Hisano, Ana Eusebio-Cope, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki

    Viruses   14 ( 8 )   2022年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/v14081722

    PubMed

    researchmap

  • Mycovirus Hunting Revealed the Presence of Diverse Viruses in a Single Isolate of the Phytopathogenic Fungus Diplodia seriata From Pakistan 査読

    Haris Ahmed Khan, Paul Telengech, Hideki Kondo, Muhammad Faraz Bhatti, Nobuhiro Suzuki

    Frontiers in Cellular and Infection Microbiology   12   2022年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fcimb.2022.913619

    researchmap

  • A novel deltapartitivirus from red clover. 査読 国際誌

    Paul Telengech, Sabitree Shahi, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki

    Archives of virology   167 ( 4 )   1201 - 1204   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00705-022-05372-3

    PubMed

    researchmap

  • Differentiating between viruses and virus species by writing their names correctly 査読

    Francisco Murilo Zerbini, Stuart G. Siddell, Arcady R. Mushegian, Peter J. Walker, Elliot J. Lefkowitz, Evelien M. Adriaenssens, Poliane Alfenas-Zerbini, Bas E. Dutilh, María Laura García, Sandra Junglen, Mart Krupovic, Jens H. Kuhn, Amy J. Lambert, Małgorzata Łobocka, Hanna M. Oksanen, David L. Robertson, Luisa Rubino, Sead Sabanadzovic, Peter Simmonds, Nobuhiro Suzuki, Koenraad Van Doorslaer, Anne-Mieke Vandamme, Arvind Varsani

    Archives of Virology   167 ( 4 )   1231 - 1234   2022年4月

     詳細を見る

  • Plant viruses and viroids in Japan 招待 査読

    Shin-ichi Fuji, Tomofumi Mochizuki, Mitsuru Okuda, Shinya Tsuda, Satoshi Kagiwada, Ken-Taro Sekine, Masashi Ugaki, Keiko T. Natsuaki, Masamichi Isogai, Tetsuo Maoka, Minoru Takeshita, Nobuyuki Yoshikawa, Kazuyuki Mise, Takahide Sasaya, Hideki Kondo, Kenji Kubota, Yasuyuki Yamaji, Toru Iwanami, Kazusato Ohshima, Kappei Kobayashi, Tatsuji Hataya, Teruo Sano, Nobuhiro Suzuki

    88 ( 2 )   105 - 127   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10327-022-01051-y

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s10327-022-01051-y/fulltext.html

  • A novel victorivirus from the phytopathogenic fungus Neofusicoccum parvum 査読

    Haris Ahmed Khan, Yukiyo Sato, Hideki Kondo, Atif Jamal, Muhammad Faraz Bhatti, Nobuhiro Suzuki

    Archives of Virology   2022年2月

     詳細を見る

  • A new tetra-segmented splipalmivirus with divided RdRP domains from Cryphonectria naterciae, a fungus found on chestnut and cork oak trees in Europe 査読

    Yukiyo Sato, Sabitree Shahi, Paul Telengech, Sakae Hisano, Carolina Cornejo, Daniel Rigling, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki

    Virus Research   307   198606 - 198606   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.virusres.2021.198606

    Scopus

    researchmap

  • Assessment of mycoviral diversity in Pakistani fungal isolates revealed infection by 11 novel viruses of a single strain of Fusarium mangiferae isolate SP1. 国際誌

    Haris Ahmed Khan, Wajeeha Shamsi, Atif Jamal, Memoona Javaied, Mashal Sadiq, Tehsin Fatma, Aqeel Ahmed, Maleeha Arshad, Mubashra Waseem, Samra Babar, Midhat Mustafa Dogar, Nasar Virk, Hussnain Ahmed Janjua, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki, Muhammad Faraz Bhatti

    The Journal of general virology   102 ( 12 )   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    An extensive screening survey was conducted on Pakistani filamentous fungal isolates for the identification of viral infections. A total of 396 fungal samples were screened, of which 36 isolates were found double-stranded (ds) RNA positive with an overall frequency of 9% when analysed by a classical dsRNA isolation method. One of 36 dsRNA-positive strains, strain SP1 of a plant pathogenic fungus Fusarium mangiferae, was subjected to virome analysis. Next-generation sequencing and subsequent completion of the entire genome sequencing by a classical Sanger sequencing method showed the SP1 strain to be co-infected by 11 distinct viruses, at least seven of which should be described as new taxa at the species level according to the ICTV (International Committee on Taxonomy of Viruses) species demarcation criteria. The newly identified F. mangiferae viruses (FmVs) include two partitivirids, one betapartitivirus (FmPV1) and one gammapartitivirus (FmPV2); six mitovirids, three unuamitovirus (FmMV2, FmMV4, FmMV6), one duamitovirus (FmMV5), and two unclassified mitovirids (FmMV1, FmMV3); and three botourmiavirids, two magoulivirus (FmBOV1, FmBOV3) and one scleroulivirus (FmBOV2). The number of coinfecting viruses is among the largest ones of fungal coinfections. Their molecular features are thoroughly described here. This represents the first large virus survey in the Indian sub-continent.

    DOI: 10.1099/jgv.0.001690

    PubMed

    researchmap

  • Omnipresence of Partitiviruses in Rice Aggregate Sheath Spot Symptom-Associated Fungal Isolates from Paddies in Thailand 査読

    Sokty Neang, Santiti Bincader, Sansern Rangsuwan, Pisut Keawmanee, Soriya Rin, Lakha Salaipeth, Subha Das, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki, Ikuo Sato, Daigo Takemoto, Chainarong Rattanakreetakul, Ratiya Pongpisutta, Masao Arakawa, Sotaro Chiba

    Viruses   13 ( 11 )   2269 - 2269   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    DOI: 10.3390/v13112269

    Scopus

    researchmap

  • A new double-stranded rna mycovirus in cryphonectria naterciae is able to cross the species barrier and is deleterious to a new host 査読

    Carolina Cornejo, Sakae Hisano, Helena Bragança, Nobuhiro Suzuki, Daniel Rigling

    Journal of Fungi   7 ( 10 )   861   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/jof7100861

    Scopus

    researchmap

  • Changes to virus taxonomy and to the International Code of Virus Classification and Nomenclature ratified by the International Committee on Taxonomy of Viruses (2021) 査読

    Peter J. Walker, Stuart G. Siddell, Elliot J. Lefkowitz, Arcady R. Mushegian, Evelien M. Adriaenssens, Poliane Alfenas-Zerbini, Andrew J. Davison, Donald M. Dempsey, Bas E. Dutilh, María Laura García, Balázs Harrach, Robert L. Harrison, R. Curtis Hendrickson, Sandra Junglen, Nick J. Knowles, Mart Krupovic, Jens H. Kuhn, Amy J. Lambert, Małgorzata Łobocka, Max L. Nibert, Hanna M. Oksanen, Richard J. Orton, David L. Robertson, Luisa Rubino, Sead Sabanadzovic, Peter Simmonds, Donald B. Smith, Nobuhiro Suzuki, Koenraad Van Dooerslaer, Anne-Mieke Vandamme, Arvind Varsani, Francisco Murilo Zerbini

    Archives of Virology   166 ( 9 )   2633 - 2648   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s00705-021-05156-1

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00705-021-05156-1/fulltext.html

  • A second capsidless hadakavirus strain with 10 positive-sense single-stranded RNA genomic segments from Fusarium nygamai 査読

    Haris Ahmed Khan, Yukiyo Sato, Hideki Kondo, Atif Jamal, Muhammad Faraz Bhatti, Nobuhiro Suzuki

    Archives of Virology   166   2711 - 2722   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s00705-021-05176-x

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00705-021-05176-x/fulltext.html

  • In-tree behavior of diverse viruses harbored in the chestnut blight fungus, Cryphonectria parasitica 査読

    Nobuhiro Suzuki, Carolina Cornejo, Annisa Aulia, Sabitree Shahi, Bradley I. Hillman, Daniel Rigling

    Journal of Virology   95 ( 6 )   e01962-20   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/JVI.01962-20

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Cryphonectria nitschkei chrysovirus 1 with unique molecular features and a very narrow host range 査読

    Sabitree Shahi, Sotaro Chiba, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki

    Virology   554   55 - 65   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.virol.2020.11.011

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Identification of an RNA silencing suppressor encoded by a symptomless fungal hypovirus, Cryphonectria hypovirus 4 査読

    Annisa Aulia, Kiwamu Hyodo, Sakae Hisano, Hideki Kondo, Bradley I. Hillman, Nobuhiro Suzuki

    Biology   10 ( 2 )   1 - 16   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/biology10020100

    Scopus

    researchmap

  • Biochemical characterization of the dicing activity of Dicer-like 2 in the model filamentous fungus Neurospora crassa 査読

    Midori Tabara, Hisashi Koiwa, Nobuhiro Suzuki, Toshiyuki Fukuhara

    Fungal Genetics and Biology   146   103488   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.fgb.2020.103488

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A moderate level of hypovirulence conferred by a hypovirus in the avocado white root rot fungus, Rosellinia necatrix 査読

    Juan M. Arjona-López, Paul Telengech, Nobuhiro Suzuki, Carlos J. López-Herrera

    Fungal Biology   125 ( 1 )   69 - 76   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.funbio.2020.10.007

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Identification of a Novel Quinvirus in the Family Betaflexiviridae That Infects Winter Wheat. 査読 国際誌

    Hideki Kondo, Naoto Yoshida, Miki Fujita, Kazuyuki Maruyama, Kiwamu Hyodo, Hiroshi Hisano, Tetsuo Tamada, Ida Bagus Andika, Nobuhiro Suzuki

    Frontiers in microbiology   12   715545   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Yellow mosaic disease in winter wheat is usually attributed to the infection by bymoviruses or furoviruses; however, there is still limited information on whether other viral agents are also associated with this disease. To investigate the wheat viromes associated with yellow mosaic disease, we carried out de novo RNA sequencing (RNA-seq) analyses of symptomatic and asymptomatic wheat-leaf samples obtained from a field in Hokkaido, Japan, in 2018 and 2019. The analyses revealed the infection by a novel betaflexivirus, which tentatively named wheat virus Q (WVQ), together with wheat yellow mosaic virus (WYMV, a bymovirus) and northern cereal mosaic virus (a cytorhabdovirus). Basic local alignment search tool (BLAST) analyses showed that the WVQ strains (of which there are at least three) were related to the members of the genus Foveavirus in the subfamily Quinvirinae (family Betaflexiviridae). In the phylogenetic tree, they form a clade distant from that of the foveaviruses, suggesting that WVQ is a member of a novel genus in the Quinvirinae. Laboratory tests confirmed that WVQ, like WYMV, is potentially transmitted through the soil to wheat plants. WVQ was also found to infect rye plants grown in the same field. Moreover, WVQ-derived small interfering RNAs accumulated in the infected wheat plants, indicating that WVQ infection induces antiviral RNA silencing responses. Given its common coexistence with WYMV, the impact of WVQ infection on yellow mosaic disease in the field warrants detailed investigation.

    DOI: 10.3389/fmicb.2021.715545

    PubMed

    researchmap

  • Molecular Characterization of a Novel Polymycovirus From Penicillium janthinellum With a Focus on Its Genome-Associated PASrp 査読

    Yukiyo Sato, Atif Jamal, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki

    Frontiers in Microbiology   11   e0045-20   2020年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fmicb.2020.592789

    Scopus

    researchmap

  • Coinfection of Rosellinia necatrix by a partitivirus and a virga-like virus is associated with hypovirulence 査読

    Juan M. Arjona-López, Paul Telengech, Nobuhiro Suzuki, Carlos J. López-Herrera

    European Journal of Plant Pathology   158 ( 1 )   111 - 119   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10658-020-02058-x

    Scopus

    researchmap

  • Dicer monitoring in a model filamentous fungus host, Cryphonectria parasitica 査読

    Annisa Aulia, Midori Tabara, Paul Telengech, Toshiyuki Fukuhara, Nobuhiro Suzuki

    Current Research in Virological Science   100001 - 100001   2020年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    DOI: 10.1016/j.crviro.2020.100001

    researchmap

  • Diverse Partitiviruses From the Phytopathogenic Fungus, Rosellinia necatrix 査読

    Paul Telengech, Sakae Hisano, Cyrus Mugambi, Kiwamu Hyodo, Juan Manuel Arjona-López, Carlos José López-Herrera, Satoko Kanematsu, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki

    Frontiers in Microbiology   11   1064   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fmicb.2020.01064

    Scopus

    researchmap

  • Virome Analysis of Aphid Populations That Infest the Barley Field: The Discovery of Two Novel Groups of Nege/Kita-Like Viruses and Other Novel RNA Viruses 査読 国際誌

    Hideki Kondo, Miki Fujita, Hiroshi Hisano, Kiwamu Hyodo, Ida Bagus Andika, Nobuhiro Suzuki

    Frontiers in Microbiology   11   509   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fmicb.2020.00509

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Editorial: Frontiers in Fungal Virus Research 査読

    Liying Sun, Nobuhiro Suzuki, Daohong Jiang, Massimo Turina, Jiatao Xie

    Frontiers in Cellular and Infection Microbiology   9   456   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fcimb.2019.00456

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Structure and assembly of double-stranded RNA mycoviruses 査読

    Carlos P. Mata, Javier M. Rodríguez, Nobuhiro Suzuki, José R. Castón

    Advances in Virus Research   108   213 - 247   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    DOI: 10.1016/bs.aivir.2020.08.001

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Neo-virology: The raison d'etre of viruses 査読 国際誌

    Tokiko Watanabe, Nobuhiro Suzuki, Keizo Tomonaga, Hirofumi Sawa, Yoshiharu Matsuura, Yasushi Kawaguchi, Hideki Takahashi, Keizo Nagasaki, Yoshihiro Kawaoka

    Virus Research   274   197751 - 197751   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.virusres.2019.197751

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • ICTV Virus Taxonomy Profile: Megabirnaviridae. 査読 国際誌

    Sato, Y, Miyazaki, N, Kanematsu, S, Ghabrial, S. A, Hillman, B. I, Suzuki, N, ICTV Report, Consortium

    Journal of General Virology   100 ( 9 )   269 - 1270   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1099/jgv.0.001297

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Three ourmia-like viruses and their associated RNAs in Pyricularia oryzae 査読

    Shuhei Ohkita, Yui Lee, Quyet Nguyen, Kenichi Ikeda, Nobuhiro Suzuki, Hitoshi Nakayashiki

    Virology   534   25 - 35   2019年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.virol.2019.05.015

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Two novel fungal negative-strand RNA viruses related to mymonaviruses and phenuiviruses in the shiitake mushroom (Lentinula edodes) 査読

    Yu Hsin Lin, Miki Fujita, Sotaro Chiba, Kiwamu Hyodo, Ida Bagus Andika, Nobuhiro Suzuki, Hideki Kondo

    Virology   533   125 - 136   2019年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.virol.2019.05.008

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Isolation and characterization of a novel mycovirus infecting an edible mushroom, Grifola frondosa 査読

    Akiko Komatsu, Hideki Kondo, Masayuki Sato, Atsushi Kurahashi, Kozo Nishibori, Nobuhiro Suzuki, Fumihiro Fujimori

    Mycoscience   60 ( 4 )   211 - 220   2019年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.myc.2019.01.005

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • A symptomless hypovirus, CHV4, facilitates stable infection of the chestnut blight fungus by a coinfecting reovirus likely through suppression of antiviral RNA silencing 査読

    Annisa Aulia, Ida Bagus Andika, Hideki Kondo, Bradley I. Hillman, Nobuhiro Suzuki

    Virology   533   99 - 107   2019年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.virol.2019.05.004

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Novel victorivirus from a pakistani isolate of alternaria alternata lacking a typical translational stop/restart sequence signature 査読

    Atif Jamal, Yukiyo Sato, Sabitree Shahi, Wajeeha Shamsi, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki

    Viruses   11 ( 6 )   577   2019年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/v11060577

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Molecular and biological characterization of a novel botybirnavirus identified from a Pakistani isolate of Alternaria alternata 査読 国際誌

    Wajeeha Shamsi, Yukiyo Sato, Atif Jamal, Sabitree Shahi, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki, Muhammad Faraz Bhatti

    Virus Research   263   119 - 128   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.virusres.2019.01.006

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A novel insect-infecting virga/nege-like virus group and its pervasive endogenization into insect genomes. 査読

    Kondo H, Chiba S, Maruyama K, Andika IB, Suzuki N

    Virus research   262   37 - 47   2019年3月

  • "Integration of viral sequences into eukaryotic host genomes: legacy of ancient infections". 査読

    Tomonaga K, Suzuki N, Berkhout B

    Virus research   262   1   2019年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.virusres.2018.12.012

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Hijacking a host scaffold protein, RACK1, for replication of a plant RNA virus. 査読

    Hyodo K, Suzuki N, Okuno T

    The New phytologist   221 ( 2 )   935 - 945   2019年1月

  • Investigation of Host Range of and Host Defense against a Mitochondrially Replicating Mitovirus 査読

    Sabitree Shahi, Ana Eusebio-Cope, Hideki Kondo, Bradley I. Hillman, Nobuhiro Suzuki

    Journal of Virology   93 ( 6 )   2019年1月

  • The biological attributes, genome architecture and packaging of diverse multi-component fungal viruses 査読 国際誌

    Yukiyo Sato, Jos{\'{e, R Cast{\'{o } }n, Nobuhiro Suzuki

    Current Opinion in Virology   33   55 - 65   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.coviro.2018.07.009

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • ICTV Virus Taxonomy Profile: Quadriviridae. 査読

    Chiba S, Castón JR, Ghabrial SA, Suzuki N, Ictv Report, Consortium

    The Journal of general virology   99 ( 11 )   1480 - 1481   2018年11月

  • Novel Mitoviruses and a Unique Tymo-Like Virus in Hypovirulent and Virulent Strains of the Fusarium Head Blight Fungus, Fusarium boothii 査読

    Mizutani Y, Abraham A, Uesaka K, Kondo H, Suga H, Suzuki N, Chiba S

    Viruses   10 ( 11 )   2018年10月

  • Capsid Structure of dsRNA Fungal Viruses. 査読

    Luque D, Mata CP, Suzuki N, Ghabrial SA, Castón JR

    Viruses   10 ( 9 )   2018年9月

  • ICTV virus taxonomy profile: Hypoviridae 査読

    Nobuhiro Suzuki, Said A. Ghabrial, Kook-Hyung Kim, Michael Pearson, Shin-Yi L. Marzano, Hajime Yaegashi, Jiatao Xie, Lihua Guo, Hideki Kondo, Igor Koloniuk, Bradley I. Hillman, Elliot J. Lefkowitz, Andrew J. Davison, Stuart G. Siddell, Sead Sabanadzovic, Donald B. Smith, Richard J. Orton, Peter Simmonds, ICTV Report Consortium

    Journal of General Virology   99 ( 5 )   615 - 616   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1099/jgv.0.001055

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Novel, diverse RNA viruses from Mediterranean isolates of the phytopathogenic fungus, Rosellinia necatrix: insights into evolutionary biology of fungal viruses 査読

    Juan Manuel Arjona-Lopez, Paul Telengech, Atif Jamal, Sakae Hisano, Hideki Kondo, Mery Dafny Yelin, Isabel Arjona-Girona, Satoko Kanematsu, Carlos José Lopez-Herrera, Nobuhiro Suzuki

    Environmental Microbiology   20 ( 4 )   1464 - 1483   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/1462-2920.14065

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Erratum: A fungal Argonaute interferes with RNA interference (Nucleic acids research (2018) 46 5 (2495-2508))

    Quyet Nguyen, Akihide Iritani, Shuhei Ohkita, Ba V. Vu, Kana Yokoya, Ai Matsubara, Ken-Ichi Ikeda, Nobuhiro Suzuki, Hitoshi Nakayashiki

    Nucleic acids research   46 ( 5 )   2698   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NLM (Medline)  

    DOI: 10.1093/nar/gky078

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • First evidence for internal ribosomal entry sites in diverse fungal virus genomes 査読

    Sotaro Chiba, Atif Jamal, Nobuhiro Suzuki

    mBio   9 ( 2 )   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/mBio.02350-17

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A fungal Argonaute interferes with RNA interference. 査読 国際誌

    Nguyen Q, Iritani A, Ohkita S, Vu BV, Yokoya K, Matsubara A, Ikeda KI, Suzuki N, Nakayashiki H

    Nucleic acids research   46 ( 5 )   2495 - 2508   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/nar/gkx1301

    PubMed

    researchmap

  • A neo-virus lifestyle exhibited by a (+)ssRNA virus hosted in an unrelated dsRNA virus: Taxonomic and evolutionary considerations 査読

    Sakae Hisano, Rui Zhang, Md. Iqbal Faruk, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki

    Virus Research   244   75 - 83   2018年1月

  • ICTV virus taxonomy profile: Partitiviridae 査読

    Eeva J. Vainio, Sotaro Chiba, Said A. Ghabrial, Edgar Maiss, Marilyn Roossinck, Sead Sabanadzovic, Nobuhiro Suzuki, Jiatao Xie, Max Nibert, Elliot J. Lefkowitz, Andrew J. Davison, Stuart G. Siddell, Donald B. Smith, Richard J. Orton, Peter Simmonds, ICTV Report Consortium

    Journal of General Virology   99 ( 1 )   17 - 18   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1099/jgv.0.000985

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Viruses of Plant-Interacting Fungi 査読

    Bradley I. Hillman, Aulia Annisa, Nobuhiro Suzuki

    Advances in Virus Research   100   99 - 116   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    DOI: 10.1016/bs.aivir.2017.10.003

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Acquisition of functions on the outer capsid surface during evolution of double-stranded RNA fungal viruses 査読

    Carlos P. Mata, Daniel Luque, Josue Gomez-Blanco, Javier M. Rodriguez, Jose M. Gonzalez, Nobuhiro Suzuki, Said A. Ghabrial, Jose L. Carrascosa, Benes L. Truss, Jose R. Caston

    PLOS PATHOGENS   13 ( 12 )   e1006755   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.ppat.1006755

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A possible occurrence of genome reassortment among bipartite rhabdoviruses 査読

    Hideki Kondo, Keisuke Hirota, Kazuyuki Maruyama, Ida Bagus An'dika, Nobuhiro Suzuki

    VIROLOGY   508   18 - 25   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.virol.2017.04.027

    Web of Science

    researchmap

  • Roles of superoxide anion and hydrogen peroxide during replication of two unrelated plant RNA viruses in Nicotiana benthamiana 査読

    Kiwamu Hyodo, Nobuhiro Suzuki, Kazuyuki Mise, Tetsuro Okuno

    Plant Signaling and Behavior   12 ( 6 )   e1338223   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/15592324.2017.1338223

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Heterodimers as the Structural Unit of the T=1 Capsid of the Fungal Double-Stranded RNA Rosellinia necatrix Quadrivirus 1 査読

    Daniel Luque, Carlos P. Mata, Fernando Gonzalez-Camacho, Jose M. Gonzalez, Josue Gomez-Blanco, Carlos Alfonso, German Rivas, Wendy M. Havens, Satoko Kanematsu, Nobuhiro Suzuki, Said A. Ghabrial, Benes L. Trus, Jose R. Caston

    JOURNAL OF VIROLOGY   90 ( 24 )   11220 - 11230   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/JVI.01013-16

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Reprint of “Sequence and phylogenetic analyses of novel totivirus-like double-stranded RNAs from field-collected powdery mildew fungi” 査読

    Hideki Kondo, Sakae Hisano, Sotaro Chiba, Kazuyuki Maruyama, Ida Bagus Andika, Kazuhiro Toyoda, Fumihiro Fujimori, Nobuhiro Suzuki

    Virus Research   219   39 - 50   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.virusres.2016.05.011

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The world of diverse viruses in the kingdom Fungi Foreword 査読

    Nobuhiro Suzuki

    VIRUS RESEARCH   219   1 - 1   2016年7月

     詳細を見る

  • Characterization of a new megabirnavirus that confers hypovirulence with the aid of a co-infecting partitivirus to the host fungus, Rosellinia necatrix 査読

    Atsuko Sasaki, Hitoshi Nakamura, Nobuhiro Suzuki, Satoko Kanernatsu

    VIRUS RESEARCH   219   73 - 82   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.virusres.2015.12.009

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A novel betapartitivirus RnPV6 from Rosellinia necatrix tolerates host RNA silencing but is interfered by its defective RNAs 査読

    Sotaro Chiba, Yu-Hsin Lin, Hideki Kondo, Satoko Kanematsu, Nobuhiro Suzuki

    VIRUS RESEARCH   219   62 - 72   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.virusres.2015.10.017

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The victorivirus Helminthosporium victoriae virus 1905 is the primary cause of disease/hypovirulence in its natural host and a heterologous host (Reprinted from Virus Res., vol 213, pg 238-245, 2016) 査読

    Jiatao Xie, Wendy M. Havens, Yu-Hsin Lin, Nobuhiro Suzuki, Said A. Ghabrial

    VIRUS RESEARCH   219   100 - 107   2016年7月

     詳細を見る

  • Sequence and phylogenetic analyses of novel totivirus-like double-stranded RNAs from field-collected powdery mildew fungi 査読

    Hideki Kondo, Sakae Hisano, Sotaro Chiba, Kazuyuki Maruyama, Ida Bagus Andika, Kazuhiro Toyoda, Fumihiro Fujimori, Nobuhiro Suzuki

    VIRUS RESEARCH   213   353 - 364   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.virusres.2015.11.015

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The victorivirus Helminthosporium victoriae virus 190S is the primary cause of disease/hypovirulence in its natural host and a heterologous host 査読

    Jiatao Xie, Wendy M. Havens, Yu-Hsin Lin, Nobuhiro Suzuki, Said A. Ghabrial

    VIRUS RESEARCH   213   238 - 245   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.virusres.2015.12.011

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Megabirnavirus structure reveals a putative 120-subunit capsid formed by asymmetrical dimers with distinctive large protrusions 査読

    Naoyuki Miyazaki, Lakha Salaipeth, Satoko Kanematsu, Kenji Iwasaki, Nobuhiro Suzuki

    JOURNAL OF GENERAL VIROLOGY   96 ( 8 )   2435 - 2441   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1099/vir.0.000182

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Different Dicer-like protein components required for intracellular and systemic antiviral silencing in Arabidopsis thaliana 査読

    Ida Bagus Andika, Kazuyuki Maruyama, Liying Sun, Hideki Kondo, Tetsuo Tamada, Nobuhiro Suzuki

    PLANT SIGNALING & BEHAVIOR   10 ( 8 )   e1039214   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/15592324.2015.1039214

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Cymbidium chlorotic mosaic virus, a new sobemovirus isolated from a spring orchid (Cymbidium goeringii) in Japan 査読

    Hideki Kondo, Shogo Takemoto, Kazuyuki Maruyama, Sotaro Chiba, Ida Bagus Andika, Nobuhiro Suzuki

    ARCHIVES OF VIROLOGY   160 ( 8 )   2099 - 2104   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00705-015-2460-9

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Large-scale multiplex polymerase chain reaction assay for diagnosis of viral reactivations after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation 査読

    Natsuko Inazawa, Tsukasa Hori, Naoki Hatakeyama, Masaki Yamamoto, Yuko Yoto, Masanori Nojima, Nobuhiro Suzuki, Norio Shimizu, Hiroyuki Tsutsumi

    JOURNAL OF MEDICAL VIROLOGY   87 ( 8 )   1427 - 1435   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jmv.24161

    Web of Science

    researchmap

  • 50-plus years of fungal viruses 査読

    Said A. Ghabrial, Jose R. Caston, Daohong Jiang, Max L. Nibert, Nobuhiro Suzuki

    VIROLOGY   479   356 - 368   2015年5月

     詳細を見る

  • Editorial: Viruses threatening stable production of cereal crops 査読

    Nobuhiro Suzuki, Takahide Sasaya, Il-Ryong Choi

    FRONTIERS IN MICROBIOLOGY   6   470   2015年5月

     詳細を見る

  • The chestnut blight fungus for studies on virus/host and virus/virus interactions: From a natural to a model host 査読

    Ana Eusebio-Cope, Liying Sun, Toru Tanaka, Sotaro Chiba, Shin Kasahara, Nobuhiro Suzuki

    VIROLOGY   477   164 - 175   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.virol.2014.09.024

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Differential contributions of plant Dicer-like proteins to antiviral defences against potato virus X in leaves and roots 査読

    Ida Bagus Andika, Kazuyuki Maruyama, Liying Sun, Hideki Kondo, Tetsuo Tamada, Nobuhiro Suzuki

    PLANT JOURNAL   81 ( 5 )   781 - 793   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/tpj.12770

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Detection and analysis of non-retroviral RNA virus-like elements in plant, fungal, and insect genomes. 査読 国際誌

    Hideki Kondo, Sotaro Chiba, Nobuhiro Suzuki

    Methods in molecular biology (Clifton, N.J.)   1236   73 - 88   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Endogenous non-retroviral RNA like sequences (NRVSs) have been discovered in the genome of a wide range of eukaryotes. These are considered as fossil RNA viral elements integrated into host genomes by as-yet-known mechanisms, and in many cases, those fossils are estimated to be millions-of-years-old. It is likely that the number of NRVS records will increase rapidly due to the growing availability of whole-genome sequences for many kinds of eukaryotes. Discovery of the novel NRVSs and understanding of their phylogenetic relationship with modern viral relatives provide important information on deep evolutionary history of RNA virus-host interactions. In this chapter, therefore, the common strategies for the identification and characterization of endogenous NRVSs from plants, insects, and fungi are described.

    DOI: 10.1007/978-1-4939-1743-3_7

    PubMed

    researchmap

  • Taxonomic reorganization of family Partitiviridae and other recent progress in partitivirus research 査読

    Max L. Nibert, Said A. Ghabrial, Edgar Maiss, Till Lesker, Eeva J. Vainio, Daohong Jiang, Nobuhiro Suzuki

    VIRUS RESEARCH   188   128 - 141   2014年8月

     詳細を見る

  • A novel single-stranded RNA virus isolated from a phytopathogenic filamentous fungus, Rosellinia necatrix, with similarity to hypo-like viruses 査読

    Rui Zhang, Shengxue Liu, Sotaro Chiba, Hideki Kondo, Satoko Kanematsu, Nobuhiro Suzuki

    FRONTIERS IN MICROBIOLOGY   5   360   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fmicb.2014.00360

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Biological properties and expression strategy of rosellinia necatrix megabirnavirus 1 analysed in an experimental host, Cryphonectria parasitica 査読

    Lakha Salaipeth, Sotaro Chiba, Ana Eusebio-Cope, Satoko Kanematsu, Nobuhiro Suzuki

    JOURNAL OF GENERAL VIROLOGY   95 ( Pt 3 )   740 - 750   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1099/vir.0.058164-0

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Transcriptional mapping of the messenger and leader RNAs of orchid fleck virus, a bisegmented negative-strand RNA virus 査読

    Hideki Kondo, Kazuyuki Maruyama, Sotaro Chiba, Ida Bagus Andika, Nobuhiro Suzuki

    VIROLOGY   452   166 - 174   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.virol.2014.01.007

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Genome rearrangement of a mycovirus Rosellinia necatrix megabirnavirus 1 affecting its ability to attenuate virulence of the host fungus 査読

    Satoko Kanematsu, Takeo Shimizu, Lakha Salaipeth, Hajime Yaegashi, Atsuko Sasaki, Tsutae Ito, Nobuhiro Suzuki

    VIROLOGY   450   308 - 315   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.virol.2013.12.002

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Complete genome sequence of Habenaria mosaic virus, a new potyvirus infecting a terrestrial orchid (Habenaria radiata) in Japan 査読

    Hideki Kondo, Takanori Maeda, I. Wayan Gara, Sotaro Chiba, Kazuyuki Maruyama, Tetsuo Tamada, Nobuhiro Suzuki

    ARCHIVES OF VIROLOGY   159 ( 1 )   163 - 166   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00705-013-1784-6

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • [Cryphonectria parasitica as a host of fungal viruses: a tool useful to unravel the mycovirus world]. 査読

    Suzuki N

    Uirusu   64 ( 1 )   11 - 24   2014年

  • [Diverse double-stranded RNA viruses infecting fungi]. 査読

    Chiba S, Suzuki N

    Uirusu   64 ( 2 )   225 - 238   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ウイルス学会  

    これまでに報告されている菌類ウイルス(マイコウイルス)の多くは2本鎖RNA (dsRNA)をゲノムに持つ.これは,菌類では回収が比較的容易なウイルス由来dsRNAを指標にして探索が行われてきたことと無関係ではないであろう.現在では,様々な菌類,特に植物病原菌類を対象にスクリーニングが行われ,宿主菌に対し病原性を有する或いは宿主菌の病原力を衰退させるマイコウイルスの分離・同定が盛んに行われている.この背景には,植物病原糸状菌による農作物の病害をマイコウイルスで制する,いわゆるヴァイロコントロール(ウイルスによる生物防除)を目指す研究の世界的流れがある.病原性の有無に拘らず多くのRNAウイルスが分離され,多様性に満ちた菌類のdsRNAウイルスの世界が明らかになりつつある.2014年現在, dsRNAマイコウイルスを包含するウイルス科は,国際ウイルス分類委員会で6科(Reoviridae, Totiviridae, Chrysoviridae, Partitiviridae, Megabirnaviridae, Quadriviridae)承認されている.加えて,未分類ウイルスのグループをすべて含めると,近い将来倍増する見通しである.本稿では,菌類から分離された多種多様なdsRNAウイルスを最近の知見を交えて概説する.

    DOI: 10.2222/jsv.64.225

    PubMed

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20008436588?from=CiNii

  • Nyamiviridae: Proposal for a new family in the order Mononegavirales 査読

    Jens H. Kuhn, Sadia Bekal, Yingyun Cai, Anna N. Clawson, Leslie L. Domier, Marieke Herrel, Peter B. Jahrling, Hideki Kondo, Kris N. Lambert, Kathie A. Mihindukulasuriya, Norbert Nowotny, Sheli R. Radoshitzky, Urs Schneider, Peter Staeheli, Nobuhiro Suzuki, Robert B. Tesh, David Wang, Lin-Fa Wang, Ralf G. Dietzgen

    ARCHIVES OF VIROLOGY   158 ( 10 )   2209 - 2226   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00705-013-1674-y

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Orchid fleck virus structural proteins N and P form intranuclear viroplasm like structures in the absence of viral infection 査読

    Hideki Kondo, Sotaro Chiba, Ida Bagus Andika, Kazuyuki Maruyama, Tetsuo Tamada, Nobuhiro Suzuki

    Journal of Virology   87 ( 13 )   7423 - 7434   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/JVI.00270-13

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A Novel Victorivirus from a Phytopathogenic Fungus, Rosellinia necatrix, Is Infectious as Particles and Targeted by RNA Silencing 査読

    Sotaro Chiba, Yu-Hsin Lin, Hideki Kondo, Satoko Kanematsu, Nobuhiro Suzuki

    JOURNAL OF VIROLOGY   87 ( 12 )   6727 - 6738   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/JVI.00557-13

    Web of Science

    researchmap

  • A second quadrivirus strain from the phytopathogenic filamentous fungus Rosellinia necatrix 査読

    Yu-Hsin Lin, Sakae Hisano, Hajime Yaegashi, Satoko Kanematsu, Nobuhiro Suzuki

    ARCHIVES OF VIROLOGY   158 ( 5 )   1093 - 1098   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00705-012-1580-8

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Assessment of change in biofilm architecture by nutrient concentration using a multichannel microdevice flow system 査読

    Zoe Sanchez, Akio Tani, Nobuhiro Suzuki, Reiko Kariyama, Hiromi Kumon, Kazuhide Kimbara

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING   115 ( 3 )   326 - 331   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2012.09.018

    Web of Science

    researchmap

  • Effects of Defective Interfering RNA on Symptom Induction by, and Replication of, a Novel Partitivirus from a Phytopathogenic Fungus, Rosellinia necatrix 査読

    Sotaro Chiba, Yu-Hsin Lin, Hideki Kondo, Satoko Kanematsu, Nobuhiro Suzuki

    JOURNAL OF VIROLOGY   87 ( 4 )   2330 - 2341   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/JVI.02835-12

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Evidence for negative-strand RNA virus infection in fungi 査読

    Hideki Kondo, Sotaro Chiba, Kazuhiro Toyoda, Nobuhiro Suzuki

    Virology   435 ( 2 )   201 - 209   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.virol.2012.10.002

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Viruses of the white root rot fungus, Rosellinia necatrix. 査読 国際誌

    Hideki Kondo, Satoko Kanematsu, Nobuhiro Suzuki

    Advances in virus research   86   177 - 214   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/B978-0-12-394315-6.00007-6

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A novel quadripartite dsRNA virus isolated from a phytopathogenic filamentous fungus, Rosellinia necatrix 査読

    Yu-Hsin Lin, Sotaro Chiba, Akio Tani, Hideki Kondo, Atsuko Sasaki, Satoko Kanematsu, Nobuhiro Suzuki

    VIROLOGY   426 ( 1 )   42 - 50   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.virol.2012.01.013

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Mycoreovirus genome alterations: similarities to and differences from rearrangements reported for other reoviruses 査読

    Toru Tanaka, Ana Eusebio-Cope, Liying Sun, Nobuhiro Suzuki

    FRONTIERS IN MICROBIOLOGY   3   186   2012年

     詳細を見る

  • Rearrangements of mycoreovirus 1 S1, S2 and S3 induced by the multifunctional protein p29 encoded by the prototypic hypovirus Cryphonectria hypovirus 1 strain EP713 査読

    Toru Tanaka, Liying Sun, Kouhei Tsutani, Nobuhiro Suzuki

    JOURNAL OF GENERAL VIROLOGY   92 ( Pt 8 )   1949 - 1959   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1099/vir.0.031138-0

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Widespread endogenization of genome sequences of non-retroviral rna viruses into plant genomes

    Sotaro Chiba, Hideki Kondo, Akio Tani, Daisuke Saisho, Wataru Sakamoto, Satoko Kanematsu, Nobuhiro Suzuki

    PLoS Pathogens   7 ( 7 )   2011年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.ppat.1002146

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Rice Dwarf Viruses with Dysfunctional Genomes Generated in Plants Are Filtered Out in Vector Insects: Implications for the Origin of the Virus 査読

    Yingying Pu, Akira Kikuchi, Yusuke Moriyasu, Masatoshi Tomaru, Yan Jin, Haruhisa Suga, Kyoji Hagiwara, Fusamichi Akita, Takumi Shimizu, Osamu Netsu, Nobuhiro Suzuki, Tamaki Uehara-Ichiki, Takahide Sasaya, Taiyun Wei, Yi Li, Toshihiro Omura

    JOURNAL OF VIROLOGY   85 ( 6 )   2975 - 2979   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/JVI.02147-10

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • [Mycoviruses and virocontrol]. 査読

    Chiba S, Kondo H, Kanematsu S, Suzuki N

    Uirusu   60 ( 2 )   163 - 176   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2222/jsv.60.163

    PubMed

    researchmap

  • Complexity in Influenza Virus Targeted Drug Design: Interaction with Human Sialidases 査読

    Leonard M. G. Chavas, Ryuichi Kato, Nobuhiro Suzuki, Mark von Itzstein, Maretta C. Mann, Robin J. Thomson, Jeffrey C. Dyason, Jennifer McKimm-Breschkin, Paola Fusi, Cristina Tringali, Bruno Venerando, Guido Tettamanti, Eugenio Monti, Soichi Wakatsuki

    JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY   53 ( 7 )   2998 - 3002   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jm100078r

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Mycoreovirus 1 S4-coded protein is dispensable for viral replication but necessary for efficient vertical transmission and normal symptom induction 査読

    Ana Eusebio-Cope, Liying Sun, Bradley I. Hillman, Nobuhiro Suzuki

    VIROLOGY   397 ( 2 )   399 - 408   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.virol.2009.11.035

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Overexpression of microRNA395c or 395e affects differently the seed germination of arabidopsis thaliana under stress conditions 査読

    Joo Yeol Kim, Hwa Jung Lee, Hyun Ju Jung, Kazuyuki Maruyama, Nobuhiro Suzuki, Hunseung Kang

    Planta   232 ( 6 )   1447 - 1454   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00425-010-1267-x

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A Novel Bipartite Double-Stranded RNA Mycovirus from the White Root Rot Fungus Rosellinia necatrix: Molecular and Biological Characterization, Taxonomic Considerations, and Potential for Biological Control 査読

    Sotaro Chiba, Lakha Salaipeth, Yu-Hsin Lin, Atsuko Sasaki, Satoko Kanematsu, Nobuhiro Suzuki

    JOURNAL OF VIROLOGY   83 ( 24 )   12801 - 12812   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/JVI.01830-09

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Characteristics of Hemophagocytic Lymphohistiocytosis in Neonates: A Nationwide Survey in Japan 査読

    Nobuhiro Suzuki, Akira Morimoto, Shouichi Ohga, Kazuko Kudo, Yasushi Ishida, Eiichi Ishii

    JOURNAL OF PEDIATRICS   155 ( 2 )   235 - 238   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jpeds.2009.02.050

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Occurrence of the African subgroup (Ia) of BK polyomavirus in younger Japanese children 査読

    Kaori Tanaka, Tsukasa Hori, Naoki Hatakeyama, Masaki Yamamoto, Rumiko Takayama, Yuko Yoto, Nobuhiro Suzuki, Toshiaki Hayashi, Yukiho Ikeda, Hiroshi Ikeda, Tadao Ishida, Hiroyuki Tsutsumi

    MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY   53 ( 6 )   319 - 322   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1348-0421.2009.00129.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Coupled termination/reinitiation for translation of the downstream open reading frame B of the prototypic hypovirus CHV1-EP713 査読

    Li-hua Guo, Liying Sun, Sotaro Chiba, Hiroyuki Araki, Nobuhiro Suzuki

    NUCLEIC ACIDS RESEARCH   37 ( 11 )   3645 - 3659   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/nar/gkp224

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Cytological and electrophoretic karyotyping of the chestnut blight fungus Cryphonectria parasitica 査読

    Ana Eusebio-Cope, Nobuhiro Suzuki, Hamid Sadeghi-Garmaroodi, Masatoki Taga

    FUNGAL GENETICS AND BIOLOGY   46 ( 4 )   342 - 351   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.fgb.2009.01.005

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Intragenic rearrangements of a mycoreovirus induced by the multifunctional protein p29 encoded by the prototypic hypovirus CHV1-EP713 査読

    Liying Sun, Nobuhiro Suzuki

    RNA-A PUBLICATION OF THE RNA SOCIETY   14 ( 12 )   2557 - 2571   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1261/rna.1125408

    Web of Science

    researchmap

  • Characterization of mutants of the chestnut blight fungus (Cryphonectria parasitica) with unusual hypovirus symptoms 査読

    Md. Iqbal Faruk, Masatoshi Izumimoto, Nobuhiro Suzuki

    JOURNAL OF GENERAL PLANT PATHOLOGY   74 ( 6 )   425 - 433   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10327-008-0121-5

    Web of Science

    researchmap

  • A host factor involved in hypovirus symptom expression in the chestnut blight fungus, Cryphonectria parasitica 査読

    M. Iqbal Faruk, Ana Eusebio-Cope, Nobuhiro Suzuki

    JOURNAL OF VIROLOGY   82 ( 2 )   740 - 754   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/JVI.02015-07

    Web of Science

    researchmap

  • Baculovirus expression of the 11 mycoreovirus-1 genome segments and identification of the guanylyltransferase-encoding segment

    S. Supyani, Bradley I. Hillman, Nobuhiro Suzuki

    JOURNAL OF GENERAL VIROLOGY   88   342 - 350   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1099/vir.0.82318-0

    Web of Science

    researchmap

  • Synergism between a mycoreovirus and a hypovirus mediated by the papain-like protease p29 of the prototypic hypovirus CHV1-EP713 査読

    Liying Sun, Donald L. Nuss, Nobuhiro Suzuki

    JOURNAL OF GENERAL VIROLOGY   87   3703 - 3714   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1099/vir0.82213-0

    Web of Science

    researchmap

  • Pns4 of rice dwarf virus is a phosphoprotein, is localized around the viroplasm matrix, and forms minitubules 査読

    T. Wei, A. Kikuchi, N. Suzuki, T. Shimizu, K. Hagiwara, H. Chen, T. Omura

    Archives of Virology   151 ( 9 )   1701 - 1712   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00705-006-0757-4

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The spread of Rice dwarf virus among cells of its insect vector exploits virus-induced tubular structures 査読

    Taiyun Wei, Akira Kikuchi, Yusuke Moriyasu, Nobuhiro Suzuki, Takumi Shimizu, Kyoji Hagiwara, Hongyan Chen, Mami Takahashi, Tamaki Ichiki-Uehara, Toshihiro Omura

    JOURNAL OF VIROLOGY   80 ( 17 )   8593 - 8602   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/JVI.00537-06

    Web of Science

    researchmap

  • Pns12 protein of Rice dwarf virus is essential for formation of viroplasms and nucleation of viral-assembly complexes 査読

    Taiyun Wei, Takumi Shimizu, Kyoji Hagiwara, Akira Kikuchi, Yusuke Moriyasu, Nobuhiro Suzuki, Hongyan Chen, Toshihiro Omura

    Journal of General Virology   87 ( 2 )   429 - 438   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1099/vir.0.81425-0

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Complete genome sequence of Mycoreovirus-1/Cp9B21, a member of a novel genus within the family Reoviridae, isolated from the chestnut blight fungus Cryphonectria parasitica 査読

    N Suzuki, S Supyani, K Maruyama, BI Hillman

    JOURNAL OF GENERAL VIROLOGY   85   3437 - 3448   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1099/vir.0.80293-0

    Web of Science

    researchmap

  • A reovirus of the fungus Cryphonectria parasitica that is infectious as particles and related to the Coltivirus genus of animal pathogens 査読

    BI Hillman, S Supyani, H Kondo, N Suzuki

    JOURNAL OF VIROLOGY   78 ( 2 )   892 - 898   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/JVI.78.2.892-898.2004

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Viruses of the Chestnut Blight Fungus, Cryphonectria parasitica

    Bradley I. Hillman, Nobuhiro Suzuki

    Advances in Virus Research   63   423 - 472   2004年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0065-3527(04)63007-7

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Hypovirus papain-like protease p29 functions in trans to enhance viral double-stranded RNA accumulation and vertical transmission

    N Suzuki, K Maruyama, M Moriyama, DL Nuss

    JOURNAL OF VIROLOGY   77 ( 21 )   11697 - 11707   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/JVI.77.21.11697-11707.2003

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Extending chestnut blight hypovirus host range within diaporthales by biolistic delivery of viral cDNA 査読

    A Sasaki, M Onoue, S Kanematsu, K Suzaki, M Miyanishi, N Suzuki, DL Nuss, K Yoshida

    MOLECULAR PLANT-MICROBE INTERACTIONS   15 ( 8 )   780 - 789   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1094/MPMI.2002.15.8.780

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Contribution of protein p40 to hypovirus-mediated modulation of fungal host phenotype and viral RNA accumulation

    N Suzuki, DL Nuss

    JOURNAL OF VIROLOGY   76 ( 15 )   7747 - 7759   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/JVI.76.15.7747-7759.2002

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Engineering hypoviruses for fundamental and practical applications

    Donald L. Nuss, Baoshan Chen, Lynn M. Geletka, Todd B. Parsley, Nobuhiro Suzuki

    dsRNA Genetic Elements: Concepts and Applications in Agriculture, Forestry, and Medicine   145 - 163   2001年1月

  • Essential and dispensable virus-encoded replication elements revealed by efforts to develop hypoviruses as gene expression vectors

    N Suzuki, LM Geletka, DL Nuss

    JOURNAL OF VIROLOGY   74 ( 16 )   7568 - 7577   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/JVI.74.16.7568-7577.2000

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Similarity and divergence among viruses in the genus Furovirus

    Y Shirako, N Suzuki, RC French

    VIROLOGY   270 ( 1 )   201 - 207   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1006/viro.2000.0251

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Mapping of a hypovirus p29 protease symptom determinant domain with sequence similarity to potyvirus HC-Pro protease.

    Suzuki, N, Chen, B, Nuss, D. L

    Journal of Virology   73   9478 - 9484   1999年10月

  • In vivo and in vitro phosphorylation of rice dwarf phytoreovirus Pns12 cytoplasmic nonstructural protein

    N Suzuki, D Hosokawa, Y Matsuura, A Kikuchi, T Omura

    ARCHIVES OF VIROLOGY   144 ( 7 )   1371 - 1380   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s007050050593

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The loss of outer capsid protein P2 results in nontransmissibility by the insect vector of rice dwarf phytoreovirus

    Masatoshi Tomaru, Wakako Maruyama, Akira Kikuchi, Jin Yan, Yafeng Zhu, Nobuhiro Suzuki, Masamichi Isogai, Yuzuru Oguma, Ikuo Kimura, Toshihiro Omura

    Journal of Virology   71 ( 10 )   8019 - 8023   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Polycistronic (tri- or bicistronic) phytoreoviral segments translatable in both plant and insect cells

    N Suzuki, M Sugawara, DL Nuss, Y Matsuura

    JOURNAL OF VIROLOGY   70 ( 11 )   8155 - 8159   1996年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Novel NTP binding property of rice dwarf phytoreovirus minor core protein P5.(共著)

    Nobuhiro Suzuki, Tomonobu Kusano, Yoshiharu Matsuura, Toshihiro Omura

    Virology   219 ( 2 )   471 - 474   1996年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1006/viro.1996.0273

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • DNA cloning, sequence analysis of segment 7 of rice dwarf virus genome and its high expression in E. coli.(共著) 査読

    Qu, L, Li, Y, Quan, S, Ding, S, Suzuki, N, Chen, Z

    Acta Microbiologica Sinica   36   335 - 343   1996年

     詳細を見る

    記述言語:中国語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • A MAIZE DNA-BINDING FACTOR WITH A BZIP MOTIF IS INDUCED BY LOW-TEMPERATURE

    T KUSANO, T BERBERICH, M HARADA, N SUZUKI, K SUGAWARA

    MOLECULAR & GENERAL GENETICS   248 ( 5 )   507 - 517   1995年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF02423445

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • イネ萎縮ウイルスゲノムの構造解析

    鈴木 信弘

    日本植物病理學會報   61 ( 3 )   176 - 176   1995年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    DOI: 10.3186/jjphytopath.61.176

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Molecular analysis of the rice dwarf virus genome

    Nobuhiro Suzuki

    Seminars in Virology   6 ( 2 )   89 - 95   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1006/smvy.1995.0011

    Scopus

    researchmap

  • NUCLEOTIDE-SEQUENCE OF RICE DWARF PHYTOREOVIRUS GENOME SEGMENT-2 - COMPLETION OF SEQUENCE ANALYSES OF RICE DWARF VIRUS

    UYEDA, I, N SUDA, N YAMADA, H KUDO, K MURAO, H SUGA, KIMURA, I, E SHIKATA, Y KITAGAWA, T KUSANO, M SUGAWARA, N SUZUKI

    INTERVIROLOGY   37 ( 1 )   6 - 11   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1159/000150348

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Immunodetection of Rice Dwarf Phytoreoviral Proteins in Both Insect and Plant Hosts

    Nobuhiro Suzuki, Mikiko Sugawara, Tomonobu Kusano, Hajime Mori, Yoshiharu Matsuura

    Virology   202 ( 1 )   41 - 48   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1006/viro.1994.1320

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • LOW-TEMPERATURE-DEPENDENT EXPRESSION OF A RICE GENE ENCODING A PROTEIN WITH A LEUCINE-ZIPPER MOTIF

    K AGUAN, K SUGAWARA, N SUZUKI, T KUSANO

    MOLECULAR & GENERAL GENETICS   240 ( 1 )   1 - 8   1993年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF00276876

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Molecular analysis of rice dwarf phytoreovirus segment S1: Interviral homology of the putative RNA-dependent RNA polymerase between plant- and animal-infecting reoviruses

    Nobuhiro Suzuki, Masako Tanimura, Yuzuko Watanabe, Tomonobu Kusano, Yoshichika Kitagawa, Narushi Suda, Hiroshi Kudo, Ichiro Uyeda, Eishiro Shikata

    Virology   190 ( 1 )   240 - 247   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0042-6822(92)91210-L

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Rice dwarf phytoreovirus segment S12 transcript is tricistronic in Vitro

    Nobuhiro Suzuki, Mikiko Sugawara, Tomonobu Kusano

    Virology   191 ( 2 )   992 - 995   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0042-6822(92)90279-X

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • ISOLATION OF GENES FOR LOW-TEMPERATURE-INDUCED PROTEINS IN RICE BY A SIMPLE SUBTRACTIVE METHOD

    K AGUAN, K SUGAWARA, N SUZUKI, T KUSANO

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY   32 ( 8 )   1285 - 1289   1991年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • MOLECULAR ANALYSIS OF RICE DWARF PHYTOREOVIRUS SEGMENT-S11 CORRESPONDING TO WOUND TUMOR PHYTOREOVIRUS SEGMENT-S12 査読

    N SUZUKI, M HARADA, T KUSANO

    JOURNAL OF GENERAL VIROLOGY   72   2233 - 2237   1991年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • MOLECULAR-CLONING AND EXPRESSION OF THIOBACILLUS-FERROOXIDANS CHROMOSOMAL RIBULOSE BISPHOSPHATE CARBOXYLASE GENES IN ESCHERICHIA-COLI

    T KUSANO, K SUGAWARA, C INOUE, N SUZUKI

    CURRENT MICROBIOLOGY   22 ( 1 )   35 - 41   1991年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF02106210

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Outer capsid protein heterogeneity of rice dwarf phytoreovirus

    N. Suzuki, M. Sugawara

    Journal of General Virology   72 ( 9 )   2239 - 2242   1991年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1099/0022-1317-72-9-2239

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Molecular analysis of rice dwarf phytoreovirus segment S11 corresponding to wound tumour phytoreovirus segment S12

    N. Suzuki, M. Harada, T. Kusano

    Journal of General Virology   72 ( 9 )   2233 - 2237   1991年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1099/0022-1317-72-9-2233

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • AN IMPROVED METHOD FOR THE CONSTRUCTION OF HIGH-EFFICIENCY CDNA LIBRARY IN PLASMID OR LAMBDA VECTOR 査読

    K AGUAN, T KUSANO, N SUZUKI, Y KITAGAWA

    NUCLEIC ACIDS RESEARCH   18 ( 4 )   1071 - 1071   1990年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/nar/18.4.1071

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • ISOLATION AND SEROLOGICAL COMPARISON OF VIRUS-CODED PROTEINS OF 3 POTYVIRUSES INFECTING CUCURBITACEOUS PLANTS 査読

    N SUZUKI, Y SHIRAKO, Y EHARA

    INTERVIROLOGY   31 ( 1 )   43 - 49   1990年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1159/000150133

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Sequence analysis of rice dwarf phytoreovirus genome segments S4, S5, and S6: Comparison with the equivalent wound tumor virus segments 査読

    Nobuhiro Suzuki, Yuzuko Watanabe, Tomonobu Kusano, Yoshichika Kitagawa

    Virology   179 ( 1 )   446 - 454   1990年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0042-6822(90)90313-G

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Sequence analysis of the rice dwarf phytoreovirus segment s3 transcript encoding for the major structural core protein of 114 kDa 査読

    Nobuhiro Suzuki, Yuzuko Watanabe, Tomonobu Kusano, Yoshichika Kitagawa

    Virology   179 ( 1 )   455 - 459   1990年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0042-6822(90)90314-H

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A simple method for elimination of non-specific reactions in non-precoated and electroblot enzyme-linked immunosorbent assay procedures used for detection of zucchini yellow mosaic virus 査読

    Suzuki, N, Shirako, Y, Ehara, Y

    Annals of the Phytopathological Society of Japan   56   337 - 341   1990年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • NUCLEOTIDE-SEQUENCE OF RICE DWARF VIRUS SEGMENT-5

    N SUZUKI, Y WATANABE, T KUSANO, Y KITAGAWA

    NUCLEIC ACIDS RESEARCH   17 ( 21 )   8858 - 8859   1989年11月

     詳細を見る

  • DISTRIBUTION OF CYLINDRICAL INCLUSION, AMORPHOUS INCLUSION AND CAPSID PROTEINS OF WATERMELON MOSAIC VIRUS-2 IN SYSTEMICALLY INFECTED PUMPKIN LEAVES 査読

    N SUZUKI, T KUDO, Y SHIRAKO, Y EHARA, T TACHIBANA

    JOURNAL OF GENERAL VIROLOGY   70   1085 - 1091   1989年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • The use of SDS-polyacrylamide gel electrophoresis to assess purification procedure of three potyviruses infecting cucurbitaceous plants. 査読

    Suzuki, N, Shirako, Y, Ehara, Y

    Annals of the Phytopathological Society of Japan   55 ( 5 )   586 - 593   1989年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    ズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV), カボチャモザイクウイルス(WMV2), パパイヤ輪点ウイルスW系統(PRSV-W)それぞれの最適精製法を確立するため, 濃縮法, 抽出用緩衝液, 清澄化剤, 懸濁用緩衝液のウイルス収量および純度に与える影響をSDS-PAGEを用いて調べた。さらに, それら3種のウイルスの理化学的性状を調べ比較した。少量の感染葉を用いて精製法を検討する場合, SDS-PAGEは極めて有効であった。3種のウイルスはTriton X-100による清澄化, 2回の分画遠心, しょ糖密度勾配(20〜50%)遠心により精製され, 収量はともに感染葉100g当り5〜10mgであった。WMV2およびPRSV-W精製試料から, 34Kの外被蛋白(CP)と分子量の異なる(27〜33K)数種のCP分解産物が若干検出された。ZYMV精製試料からは, 33KのCPと28KのCP分解産物が同程度検出された。変性条件下での1.7%アガロースゲル電気泳動の結果, WMV2とPRSV-WのRNAの分子量は等しかったが, ZYMV RNAの分子量はそれらより若干小さかった。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010450878

▼全件表示

書籍等出版物

  • 別種のウイルスから「殻」を借りる:「ヤドカリ」ウイルスのなぞ

    鈴木信弘( 担当: 単著 ,  範囲: 第17巻 第 3号 pp26-29)

    国立科学博物館 Milsil 「ミルシル」  2024年5月 

     詳細を見る

  • Structure of dsRNA Mycoviruses. Encyclopedia of Virology 4th Edition (Ed. D. Bamford & M. Zuckerman).

    Caston, J. R, Suzuki, N, Ghabrial, S. A

    Academic Press, Elsevier  2021年3月 

     詳細を見る

  • An introduction to fungal viruses. Encyclopedia of Virology 4th Edition (Ed. D. Bamford & M. Zuckerman).

    Suzuki, N( 担当: 単著)

    2021年3月 

     詳細を見る

  • Viruses as Infectious Agents: Fungal, invertebrate, bacterial archaeal viruses Encyclopedia of Virology 4th Edition (Ed. D. Bamford & M. Zuckerman)

    Suzuki, N, Krell, P, Feiss, M, Prangishvili, M( 担当: 共著)

    Academic Press, Elsevier  2021年3月 

     詳細を見る

  • Yado-kari virus 1 and yado-nushi virus 1 (Unassigned). Encyclopedia of Virology 4th Edition (Ed. D. Bamford & M. Zuckerman).

    Das, S, Suzuki, N( 担当: 共著)

    Academic Press, Elsevier  2021年3月 

     詳細を見る

  • Megabirnaviruses (Megabirnaviridae). Encyclopedia of Virology 4th Edition (Ed. D. Bamford & M. Zuckerman).

    Sato, Y, Suzuki, N( 担当: 共著)

    Academic Press, Elsevier  2021年3月 

     詳細を見る

  • Quadriviruses (Quadriviridae). Encyclopedia of Virology 4th Edition (Ed. D. Bamford & M. Zuckerman).

    Kondo, H, Caston, J. R, Suzuki, N( 担当: 共著)

    Academic Press, Elsevier  2021年3月 

     詳細を見る

  • ネオウイルス学

    河岡, 義裕, 川口, 寧, 高橋, 英樹, 澤, 洋文, 朝長, 啓造, 松浦, 善治, 堀江, 真行, 佐藤, 佳, 鈴木, 信弘, 長崎, 慶三, 中川, 草, 野田, 岳志, 村田, 和義, 牧野, 晶子, 渡辺, 登喜子, 望月, 智弘, 大場, 靖子, 西浦, 博, 岩見, 真吾, 古瀬, 祐気( 担当: 共著 ,  範囲: 「ヤドカリ」「ヤドヌシ」と呼ばれるウイルスの共生関係)

    集英社  2021年3月  ( ISBN:9784087211597

     詳細を見る

    総ページ数:315p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 植物病理学第2版(眞山滋志・土佐幸雄編)

    鈴木信弘・大木理・上田一郎( 担当: 分担執筆 ,  範囲: ウイルス)

    文永堂  2020年3月 

     詳細を見る

  • Integration of viral sequences into eukaryotic host genomes: legacy of ancient infections

    Tomonaga, K., Suzuki, N., and Berkhout, B.( 担当: 共編者(共編著者))

    Elsevier  2019年3月 

     詳細を見る

  • Advances in Fungal Virus Research

    Suzuki, N.( 担当: 編集)

    Elsevier  2016年 

     詳細を見る

  • Viruses threatening stable production of cereal crops.

    Suzuki, N., Sasaya, T., Choi, I-R.( 担当: 共編者(共編著者))

    Frontiers in Microbiology  2015年 

     詳細を見る

  • The Springer index of viruses Tidona, C. Buchen-Osmond, G. Darai (eds.)

    Suzuki, N., and Kanematsu, S.( 担当: 分担執筆 ,  範囲: The genus Mycoreovirus.)

    2011年  ( ISBN:9780387959184

     詳細を見る

    総ページ数:4 v.   記述言語:英語

    CiNii Books

    researchmap

  • Ninth Report of the International Committee for the Taxonomy of Viruses. A. M. Q. King et al., eds.

    Attoui, H., Mertens, P.P.C., Becnel, J., Belaganahalli, S., Bergoin, M., Brussaard, C.P., Chappell, J.D., Ciarlet, M., del Vas, M., Dermody, T.S., Dormitzer, P.R., Duncan, R., Fcang, Q., Graham, R., Guglielmi, K.M., Harding, R.M., Hillman, B., Makkay, A., Marzachì, C., Matthijnssens, J., Milne, R.G., Mohd Jaafar, F., Mori, H., Noordeloos, A.A., Omura, T., Patton, J.T., Rao, S., Maan, M., Stoltz, D., Suzuki, N., Upadhyaya, N.M., Wei, C. and Zhou, H.( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Family Reoviridae.)

    Elsevier, Academic Press  2011年 

     詳細を見る

  • Encyclopedia of Virology 3rd Edition,

    Elsevier  2008年 

     詳細を見る

  • 作物保護の新展開ムバイオサイエンスのかけはしー

    ソフトサイエンス社  2005年 

     詳細を見る

  • Virus Taxonomy: Eighth Report of the International Committee for the Taxonomy of Viruses.

    Academic Press, San Diego.  2005年 

     詳細を見る

  • "Fungal dsRNA elements: concepts and application in agriculture, forestry and medicine."

    CRC Press. Boca Raton, Florida, USA.  2001年 

     詳細を見る

  • Virus Taxonomy: Seventh Report of the International Committee for the Taxonomy of Viruses.

    Academic Press, NY.  2000年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 黄葉症状を呈するコムギから見出されたクロステロウイルス

    近藤秀樹, 兵頭究, 鈴木信弘

    日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集   2024   2024年

     詳細を見る

  • 3つの界を渡る生物における単一パルティチウイルスの複製:菌類,植物および動物【JST・京大機械翻訳】

    TELENGECH Paul Kipkemboi, HYODO Kiwamu, ICHIKAWA Hiroaki, KONDO Hideki, SUZUKI Nobuhiro

    日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集   2023   2023年

     詳細を見る

  • 宿主液胞型H+-ATPaseのハイジャックによるダイアンソウイルスの増殖戦略

    兵頭究, 首藤丘宇, 近藤秀樹, 鈴木信弘

    日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集   2022   2022年

     詳細を見る

  • 植物病原糸状菌ウイルスのライフスタイル多様性

    佐藤有希代, 佐藤有希代, 近藤秀樹, 鈴木信弘

    日本植物病理学会植物感染生理談話会論文集   ( 56 )   2022年

     詳細を見る

  • 「ヤドカリ」「ヤドヌシ」と呼ばれるウイルスの共生関係 招待

    鈴木信弘

    ネオウイルス学(河岡義裕編)集英社   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • オオムギ圃場に生息するアブラムシのウイルス叢解析

    近藤秀樹, 藤田美貴, 久野裕, 兵頭究, 鈴木信弘

    日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集   2021   2021年

     詳細を見る

  • 糸状菌の新規キャプシドレスRNAウイルス2種(ポリマイコウイルスとハダカウイルス)の性状比較

    佐藤有希代, SHAMSI W., SHAMSI W., JAMAL A., BHATTI M.F., 近藤秀樹, 鈴木信弘

    日本植物病理学会報   87 ( 1 )   2021年

     詳細を見る

  • ウイルス

    鈴木信弘, 大木理, 上田一郎

    植物病理学第2版(眞山滋志・土佐幸雄編)文永堂   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • キャプシドレス11分節RNAウイルスは宿主Fusarium oxysporum株間を伝搬する際に全てのゲノム分節を維持するか?

    佐藤有希代, SHAMSI W., SHAMSI W., JAMAL A., BHATTI M. F., 近藤秀樹, 鈴木信弘

    日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集   2020   2020年

     詳細を見る

  • 宿主足場タンパク質RACK1のハイジャックによる植物ウイルス増殖機構

    兵頭究, 鈴木信弘, 奥野哲郎

    日本植物病理学会報   85 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

  • 植物ウイルス感染の抗糸状菌植物免疫への影響

    兵頭究, 鈴木信弘

    日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集   2019   2019年

     詳細を見る

  • 宿主足場タンパク質RACK1は植物RNAウイルスの増殖を正に制御する

    兵頭究, 鈴木信弘, 奥野哲郎

    日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集   2018   2018年

     詳細を見る

  • Frontiers in fungal virology

    Nobuhiro Suzuki

    Journal of General Plant Pathology   83 ( 6 )   419 - 423   2017年11月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    DOI: 10.1007/s10327-017-0740-9

    Scopus

    researchmap

  • 植物ラブドウイルスの分節化と進化

    近藤秀樹, 鈴木信弘

    日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web)   19th   2017年

     詳細を見る

  • 温度依存的に蓄積するGrifola frondosa RNA virus1(GfRV1)がマイタケ宿主遺伝子群の発現に及ぼす影響

    小松あき子, 近藤秀樹, 佐藤真之, 鈴木信弘, 藤森文啓

    日本微生物生態学会大会(Web)   2017   ROMBUNNO.O‐019 (WEB ONLY)   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 食用キノコの子実体形成にウイルス感染が果たす役割についての研究(3)

    小松あき子, 佐藤真之, 佐藤真之, 佐藤真之, 近藤秀樹, 西堀耕三, 鈴木信弘, 藤森文啓, 藤森文啓

    東京家政大学生活科学研究所研究報告   39   57‐61 - 61   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京家政大学生活科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 活性酸素種は植物RNAウイルス増殖を正に制御する

    兵頭究, 鈴木信弘, 奥野哲郎

    日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集   2016   2016年

     詳細を見る

  • Advances in Fungal Virus Research 招待 査読

    Suzuki, N

    Virus Research   219   1 - 180   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • マイタケに感染するマイコウイルスの機能解析研究

    小松あき子, 佐藤真之, 近藤秀樹, 鈴木信弘, 藤森文啓

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   39th   ROMBUNNO.1P‐0009 (WEB ONLY)   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 食用キノコの子実体形成にウイルス感染が果たす役割についての研究(2) (温故知新プロジェクト)

    小松 あき子, 佐藤 真之, 近藤 秀樹, 佐藤 真之, サトウ マサユキ, Sato Masayuki, 近藤 秀樹, コンドウ ヒデキ, Kondo Hideki, 角 真理子, スミ マリコ, Sumi Mariko, 土屋 有紀, ツチヤ ユキ, Tsuchiya Yuki, 倉橋 敦, クラハシ アツシ, Kurahashi Atsushi, 西堀 耕三, ニシボリ コウゾウ, Nishibori Kozo, 鈴木 信弘, スズキ ノブヒロ, Suzuki Nobuhiro, 藤森 文啓, フジモリ フミヒロ, Fujimori Fumihiro

    東京家政大学生活科学研究所研究報告 = Bulletin of Research Institute of Domestic Science, Tokyo Kasei University   38   79 - 84   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京家政大学生活科学研究所  

    東京家政大学生活科学研究所研究報告は、本研究所の本年度の活動成果を取りまとめたものです。本研究報告の内容の一部は、別途学会誌等に発表されることがありますのでご了承ください。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 宿主ゲノム上に存在する RNA ウイルス感染記録を紐解く. 招待

    近藤秀樹, 千葉壮太郎, 鈴木信弘

    植物感染生理談話会論文集   50   133 - 142   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 食用キノコの子実体形成にウイルス感染が果たす役割についての研究 (温故知新プロジェクト)

    小松 あき子, 近藤 秀樹, 佐藤 真之, 近藤 秀樹, コンドウ ヒデキ, Kondo Hideki, 佐藤 真之, サトウ マサユキ, Sato Masayuki, 土屋 有紀, ツチヤ ユキ, Tsuchiya Yuki, 倉橋 敦, クラハシ アツシ, Kurahashi Atsushi, 西堀 耕三, ニシボリ コウゾウ, Nishibori Kozo, 鈴木 信弘, スズキ ノブヒロ, Suzuki Nobuhiro, 藤森 文啓, フジモリ フミヒロ, Fujimori Fumihiro

    東京家政大学生活科学研究所研究報告 = Bulletin of Research Institute of Domestic Science, Tokyo Kasei University   37   109 - 114   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京家政大学生活科学研究所  

    東京家政大学生活科学研究所研究報告は、本研究所の本年度の活動成果を取りまとめたものです。本研究報告の内容の一部は、別途学会誌等に発表されることがありますのでご了承ください。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Rosellinia necatrix fusarivirus 1:白紋羽病菌から分離された新規RNAウイルス

    ZHANG Rui, LIU Shengxue, 千葉壮太郎, 近藤秀樹, 兼松聡子, 鈴木信弘

    日本植物病理学会報   80 ( 1 )   2014年

     詳細を見る

  • 植物および昆虫の核ゲノム上に見いだされたベニウイルス様配列

    近藤秀樹, 千葉壮太郎, 鈴木信弘

    日本植物病理学会報   80 ( 1 )   2014年

     詳細を見る

  • マイタケに発見された新規RNAウイルスの性状と生物学的特性に関する研究

    角真理子, 佐藤真之, 小松あき子, 土屋(内田)有紀, 倉橋敦, 近藤秀樹, 鈴木信弘, 西堀耕三, 藤森文啓

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   36th   2P-0014 (WEB ONLY)   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Hypovirus Cysteine Proteases p29 and p48

    Nobuhiro Suzuki

    Handbook of Proteolytic Enzymes   2   2192 - 2195   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Elsevier Ltd  

    DOI: 10.1016/B978-0-12-382219-2.00492-0

    Scopus

    researchmap

  • 白紋羽病菌とクリ胴枯病菌のマイコウイルス―病原力低下因子とヴァイロコントロール―農作物生産におけるウイルスの有効利用 招待

    鈴木 信弘

    JATAFF ジャーナル   1   4 - 8   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • マイタケに存在する新規partitivirusの性状と生物学的特性に関する研究

    小松あき子, 佐藤真之, 佐藤真之, 佐藤真之, 角真理子, 土屋(内田)有紀, 倉橋敦, 近藤秀樹, 鈴木信弘, 西堀耕三, 藤森文啓, 藤森文啓

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   36th   2013年

     詳細を見る

  • Defective interfering(DI)RNAのRosellinia necatrix partitivirus2複製への影響

    LIU Yu-Hsin, 千葉壮太郎, 近藤秀樹, 兼松聡子, 鈴木信弘

    日本植物病理学会報   79 ( 1 )   2013年

     詳細を見る

  • 植物ゲノムへ水平伝播された太古のパルティティウイルス配列

    千葉壮太郎, 近藤秀樹, 谷明生, 最相大輔, 坂本亘, 兼松聡子, 鈴木信弘

    日本植物病理学会報   78 ( 1 )   2012年

     詳細を見る

  • 植物の核ゲノム上に見いだされるマイナス鎖RNAウイルス様配列

    近藤秀樹, 千葉壮太郎, 梅林絵里, 鈴木信弘

    日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集   2012   2012年

     詳細を見る

  • Family Reoviridae. 招待

    Attoui, H, Mertens, P.P.C, Becnel, J, Belaganahalli, S, Bergoin, M, Brussaard, C.P, Chappell, J.D, Ciarlet, M, del Vas, M, Dermody, T.S, Dormitzer, P.R, Duncan, R, Fcang, Q, Graham, R, Guglielmi, K.M, Harding, R.M, Hillman, B, Makkay, A, Marzachì, C, Matthijnssens, J, Milne, R.G, Mohd Jaafar, F, Mori, H, Noordeloos, A.A, Omura, T, Patton, J.T, Rao, S, Maan, M, Stoltz, D, Suzuki, N, Upadhyaya, N.M, Wei, C, Zhou, H

    Virus Taxonomy: Ninth Report of the International Committee for the Taxonomy of Viruses.   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:Elsevier Academic Press  

    CiNii Article

    researchmap

  • 2La13 MALDI-TOF/MSを用いたイネ種子由来Methylobacterium属細菌の分類法の確立と応用(分類・系統・遺伝学,一般講演)

    谷 明生, 奥村 麻理絵, 金原 和秀, 鈴木 信弘

    日本生物工学会大会講演要旨集   63   198 - 198   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生物工学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 非レトロRNAウイルス由来の植物染色体配列

    近藤秀樹, 千葉壮太郎, 谷明生, 最相大輔, 坂本亘, 兼松聡子, 鈴木信弘

    日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集   2011   2011年

     詳細を見る

  • Cymbidium chlorotic mosaic virusはソベモウイルス属の新規ウイルス種である

    近藤秀樹, 前田孚憲, 鈴木信弘

    日本植物病理学会報   77 ( 1 )   2011年

     詳細を見る

  • 非パラレトロRNAウイルス由来の植物染色体遺伝子

    千葉壮太郎, 近藤秀樹, 谷明生, 最相大輔, 坂本亘, 兼松聡子, 鈴木信弘

    日本ウイルス学会学術集会プログラム・抄録集   58th   2010年

     詳細を見る

  • サギソウモザイクウイルスRNAの全塩基配列の決定

    丸山和之, 近藤秀樹, 前田孚憲, 鈴木信弘

    日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集   2010   2010年

     詳細を見る

  • Viral and host factors involved in symptom induction and replication of RNA viruses infecting phytopathogenic fungi.

    Salaipeth, L, Lin, Y.-H, Eusebio-Cope, A, Tanaka, T, Chiba, S, Suzuki, N

    Proceeding of the International Symposium on Fungal Genetics and Genomics   92 - 94   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    researchmap

  • Potato virus X(PVX)サブゲノムRNAの蓄積はRNAサイレンシングにより根特異的に抑制される

    ANDIKA I. B., 近藤秀樹, 玉田哲男, 鈴木信弘

    日本植物病理学会報   75 ( 1 )   2009年

     詳細を見る

  • (286) 土壌伝染性ウイルスのシステインリッチタンパク質は根のRNAサイレンシングを抑制する(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    アンディカ イダ バクス, 近藤 秀樹, 玉田 哲男, 鈴木 信弘

    日本植物病理學會報   74 ( 3 )   243 - 243   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • (265) ハイポウイルスの多機能性蛋白質p29により誘発されるマイコレオウイルスのゲノム再編成(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    鈴木 信弘, 孫 麗英

    日本植物病理學會報   74 ( 3 )   237 - 237   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • (266) ランえそ斑紋ウイルス(OFV)様粒子の核内での形態形成とViroplasm様構造の関連性(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    近藤 秀樹, 野田 瑞紀, 玉田 哲男, 鈴木 信弘

    日本植物病理學會報   74 ( 3 )   237 - 238   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • (32)BNYVV 54 kDA : 読み過ごし領域導入植物のウイルス抵抗性を打破するBNYVV欠失変異株の出現(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)

    アンディカ イダ バクス, 近藤 秀樹, 玉田 哲男, 鈴木 信弘

    日本植物病理學會報   74 ( 1 )   64 - 64   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • (31)ランえそ斑紋ウイルス構造タンパク質Mの病原性はヌクレオキャプシドタンパク質Nにより抑制される(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)

    近藤 秀樹, 玉田 哲男, 鈴木 信弘

    日本植物病理學會報   74 ( 1 )   64 - 64   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Fungal viruses 招待

    Ghabrial, S, Suzuki, N

    Encyclopedia of Virology 3rd Edition   2   284 - 291   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:Elsevier  

    CiNii Article

    researchmap

  • (229) RNAサイレンシング発動クリ胴枯病菌株の性格付け(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    丸山 和之, 鈴木 信弘

    日本植物病理學會報   73 ( 3 )   236 - 236   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • (372) イネ萎縮ウイルスは媒介昆虫細胞間移行にPns10タンパク質から構成される管状構造体を利用する(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    大村 敏博, 菊池 彰, 守安 裕介, 鈴木 信弘, 清水 巧, 萩原 恭二, 高橋 真実, 一木(植原) 珠樹

    日本植物病理學會報   72 ( 4 )   301   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • (370) イネ萎縮ウイルス感染細胞内におけるウイルス由来Pns4タンパク質の諸性質(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    萩原 恭二, Wei Taiyun, 菊池 彰, 鈴木 信弘, 清水 巧, Chen Hongyan, 大村 敏博

    日本植物病理學會報   72 ( 4 )   300 - 301   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • (341) ハイポウイルスにーコードされたパパイン様プロテアーゼの更なる機能解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    孫 麗英, 丸山 和之, 鈴木 信弘

    日本植物病理學會報   71 ( 3 )   276 - 276   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • マイコウイルス学の新展開 招待

    鈴木 信弘

    作物保護の新展開—バイオサイエンスのかけはしー(羽柴輝良編)   144 - 157   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:ソフトサイエンス社  

    CiNii Article

    researchmap

  • Genus Mycoreovirus 招待

    Mertens, P. P. C, Wei, C, Suzuki, N, Hillman, B. I

    Virus Taxonomy: Eighth Report of the International Committee for the Taxonomy of Viruses.   556 - 560   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • Family Hypoviridae. 招待

    Nuss, D. L, Hillman, B. I, Rigling, D, Suzuki, N

    Virus Taxonomy: Eighth Report of the International Committee for the Taxonomy of Viruses.   597 - 601   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:Academic Press  

    CiNii Article

    researchmap

  • (309)ハイポウイルスCHV1-EP713にコードされたパパイン様プロテアーゼp29の機能領域(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    鈴木 信弘, 丸山 和之

    日本植物病理學會報   69 ( 3 )   315 - 316   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ウイルスプロテアーゼ。

    鈴木信弘

    化学と生物 学会出版センター刊   41, 183-192. ( 5 )   335 - 344   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry  

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu1962.41.335

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • (210)BNYVV 54k領域を導入した植物の抵抗性はRNAサイレンシングによって起こる(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)

    Andika I.B., 近藤 秀樹, 鈴木 信弘, 玉田 哲男

    日本植物病理學會報   68 ( 2 )   212 - 212   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ウイルスをもってカビを制す

    鈴木 信弘

    化学と生物 (日本農芸化学会編)   36   524 - 526   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • (311)イネ萎縮ファイトレオウイルス非構造蛋白質Pns12のリン酸化と細胞内所在(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    鈴木 信弘, 細川 大二郎, 松浦 善治, 白子 幸男, 菊池 彰, 大村 敏博

    日本植物病理學會報   63 ( 3 )   268 - 268   1997年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • (312)組み換えバキュロウイルスにより発現させたイネ萎縮ウイルスの非構造タンパク質Pns4およびPns10の昆虫細胞内における局在(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    細川 大二郎, 鈴木 信弘

    日本植物病理學會報   63 ( 3 )   268 - 269   1997年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Structure/function analysis of rice swarf phytoreovirus genome and its protein.

    鈴木 信弘

    Virus   47 ( 2 )   145 - 154   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ウイルス学会  

    植物レオウイルスとしては初めてイネ萎縮ウイルスの全dsRNAゲノムセグメント (S1-S12) の一次構造が明らかになった。それぞれのセグメントは両末端の保存配列, 保存配列に隣接する逆反復配列をもっている。S1-S11は単一のORFを, 一方, S12は3つのORFを保有する。予想される翻訳産物が感染イネおよび感染ヨコバイ中に同定された。S1, S3, S5, S7がコア蛋白質 (P1, P3, P5, P7) を, S2, S8が外殼蛋白質 (P2, P8) を, S4, S6, S9-S12が非構造蛋白質 (Pns4, Pns6, Pns9-Pns12) をコードすることが明らかとなった。P1はRNA依存RNA合成酵素, P5はNTP結合蛋白質 (推定グアニル酸転移酵素), P7は核酸結合蛋白質であり, P1, P7は粒子中でゲノムセグメントと結合していることが明らかとなった。これらのコア蛋白質はウイルスRNAの複製に関与するものと考えられる。非構造蛋白質の機能については不明な点が多いが, Pns4が微細管封入体を構成する核酸結合蛋白質であること, Pns10が鞘状封入体蛋白質であること, Pns12が感染細胞内でリン酸化を受けること等が明らかとなった。感染性核酸-宿主細胞感染系の早急な確立が, 各ゲノムセグメントの機能分担の更なる解明に繋がるものと思われる。

    DOI: 10.2222/jsv.47.145

    CiNii Article

    researchmap

  • (15) 高発現イネ萎縮ウイルス蛋白質のSpodoptera frugiperda細胞からの精製 (東北部会)

    鈴木 信弘, 菅原 美貴子

    日本植物病理學會報   62 ( 6 )   600 - 600   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • (318) イネ萎縮ウイルスの非構造タンパク質のオオムギ細胞内における局在 (日本植物病理大会)

    細川 大二郎, 鈴木 信弘

    日本植物病理學會報   62 ( 3 )   339 - 339   1996年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • (319) ポリシストロニックに機能するファイトレオウイルスゲノムセグメント (日本植物病理大会)

    鈴木 信弘, 菅原 美貴子, NUSS D.L., 松浦 善治

    日本植物病理學會報   62 ( 3 )   339 - 339   1996年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • (291) RT-PCR法によるイネ委縮ウイルスRNAの検出 (日本植物病理大会)

    小林 淳, 近藤 尚志, 勝本 啓介, 鈴木 信弘, 宮嶌 成壽

    日本植物病理學會報   61 ( 3 )   281 - 281   1995年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • (292) イネ萎縮ウイルスP5の性状解析 (日本植物病理大会)

    鈴木 信弘, 菅原 美貴子, 草野 友延, 松浦 善治, 大村 敏博

    日本植物病理學會報   61 ( 3 )   281 - 281   1995年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • (28) イネ萎縮ウイルスセグメントS5にコードされた構造蛋白質 (東北部会)

    鈴木 信弘, 菅原 美貴子

    日本植物病理學會報   60 ( 6 )   763 - 763   1994年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • (248) イネ萎縮ウイルスにコードされた蛋白質の植物および昆虫宿主からの定量的検出 (日本植物病理学会大会)

    鈴木 信弘, 菅原 美貴子, 草野 友延, 森 肇, 松浦 善治

    日本植物病理學會報   60 ( 3 )   382 - 383   1994年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • (22) イネ萎縮ウイルス非構造蛋白質の感染イネおよび感染ヨコバイからの検出 (東北部会)

    鈴木 信弘, 菅原 美貴子, 草野 友延, 松浦 善治

    日本植物病理學會報   59 ( 6 )   763 - 764   1993年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • (294) イネ萎縮ウイルスセグメントS12の in vitroでのトリシストロニックな発現 (日本植物病理大会)

    鈴木 信弘, 菅原 美貴子, 草野 友延

    日本植物病理學會報   59 ( 3 )   342 - 343   1993年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • (243) イネ萎縮ウイルス由来蛋白質の保毒虫からの検出 (日本植物病理大会)

    鈴木 信弘, 森 肇, 菅原 美貴子

    日本植物病理學會報   59 ( 3 )   328 - 329   1993年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • (343) イネ萎縮ウイルス S1 の遺伝子構造解析 : 植物および動物レオウイルスのRNA依存 RNA 合成酵素間のアミノ酸配列相同性 (日本植物病理学会大会)

    鈴木 信弘, 谷村 雅子, 渡部 ゆづ子, 草野 友延, 北川 良親, 須田 成志, 工藤 博司, 上田 一郎, 四方 英四郎

    日本植物病理學會報   58 ( 4 )   630 - 631   1992年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • カボチャモザイクウイルス筒状封入体タンパク質, 不定形封入体タンパク質およびキャプシドタンパク質に対するモノクローナル抗体と他のpotyvirusの対応抗原との反応性

    鈴木 信弘, 白子 幸男, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報   57 ( 5 )   706 - 710   1991年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本植物病理学会  

    カボチャモザイクウイルス(WMV2)筒状封入体タンパク質(CIP), 不定形封入体タンパク質(AIP)およびキャプシドタンパク質(CP)に対するモノクローナル抗体(MAb)計6種(CIP1, CIP2; AIP1, AIP2; CP1, CP2)と他のpotyvirusの対応抗原との反応性をelectroblot-ELISAを用いて調べた。各MAbは同一抗原とは強く反応したが, ズッキーニ黄斑モザイクウイルス, パパヤリングスポットウイルス(PRSV-W)の精製対応抗原およびレタスモザイクウイルス, シャガイモウイルス, カブモザイクウイルス, PRSV 5の感染葉中の対応抗原との反応性は認められなかった. 一方, ダイズモザイクウイルス(SoyMV)感染葉からは, CP2によりSoyMV CPが, AIP1およびAIP2によりSoyMV AIP様タンパク質が若干検出された。本研究により, WMV2とSoyMVの血清学的類縁関係が確認された。しかし, WMV2とSoyMV以外の他のウイルスとの血清関係については, より多くのMAbあるいはポリクローナル抗体を用いて調べる必要がある。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • From neovirology to phytopathology.

    Suzuki, N

    The first Chinese Mycovirus Symposium  2023年11月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月24日 - 2023年11月27日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • Yadokari/yadonushi nature: A virus in a virus in a fungus in a plant. 招待

    Sato, Y, Suzuki, N

    The Second International Molecular Plant Protection Congress. Turkey.  2023年5月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月14日 - 2023年5月21日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • Experimental and practical control measures for white root rot in fruit trees in Japan. 招待

    Suzuki, N

    Yangling International Agri-science Forum. 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月23日 - 2021年10月24日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Partnership between capsidless (+)ssRNA yadokariviruses and their host dsRNA viruses: Promiscuous or virtuous? 招待

    Suzuki, N

    Awaji International Forum on Immunity and Infection. 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月29日 - 2021年10月1日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • A neo-virus-lifestyle exhibited by a (+)RNA virus hosted by an unrelated dsRNA virus in a phytopathogenic fungus. 招待

    Suzuki, N

    The Spring Meeting of the Korean Society of Plant Pathology (KSPP 2018)  2018年4月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月26日 - 2018年4月27日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Fungal RNA silencing involved in antiviral defense and RNA recombination. 招待

    Suzuki, N

    ASV 2016 Annual Meeting  2016年6月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月18日 - 2016年6月22日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Antiviral defense in the phytopathogenic filamentous ascomycete, Cryphonectria parasitica. 招待

    Suzuki, N

    Swiss Society for Microbiology Annual Assembly and Meeting  2016年6月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月13日 - 2016年6月16日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Another nude virus: a capsidless ssRNA virus hosted by an unrelated dsRNA virus. 招待

    Suzuki, N

    International Symposium on Virology and Fungal Genetics  2016年1月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年1月15日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Highly activated RNA silencing via strong induction of dicer by one virus can interfere with the replication of an unrelated virus. 招待

    Chiba, S, Suzuki, N

    BMB2015 Biochemistry and Molecular Biology  2015年12月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月1日 - 2015年12月4日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • A new virus lifestyle challenging the virus rules and concepts. 招待

    A new virus, lifestyle challenging the virus rules, concepts

    JICA Africa-ai-Japan Project/JSPS-AASP Sponsored Workshop on Plant Science and Resource Innovative Research Core with Pan African University.  2015年10月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月19日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • From virology to plant disease control. 招待

    Suzuki, N

    JSPS Core-to-Core Program Sponsored Workshop on Crop Science and Innovation for Agriculture.  2015年10月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月15日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • A new virus life style challenging the virus rules and concepts. 招待

    Zhang, R, Hisano, S, Tani, A, Kondo, H, Kanematsu, S, Suzuki, N

    13th Spanish Virology Congress  2015年6月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月7日 - 2015年6月10日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Virus interference in plants and fungal hosts. 招待

    Suzuki N

    9th JKUAT Scientific and Technological Conference 2014  2014年11月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月13日 - 2014年11月14日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • The chestnut blight fungus for studies on virus/host and virus/virus interactions: from a natural to a model host. 招待

    Suzuki N

    EMBO Conference Viruses of microbes: Structure and function, from molecules to communities.  2014年7月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月14日 - 2014年7月18日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Dual functionality of fungal Dicer in multilayer antiviral defense. 招待

    鈴木 信弘

    International Symposium on Virus Diseases of Important Crops.  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Dicer functions transcriptionally and post-transcriptionally in a multilayer antiviral defense 招待

    Suzuki, N, Andika, I. B, Kondo, H

    European Congress of Virology 2019  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Another nude virus: a capsidless ssRNA virus hosted by an unrelated dsRNA virus. 招待

    Suzuki, N

    13th International dsRNA Virus Symposium  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Viruses as biological control (virocontrol) agents of plant fungal pathogens. 招待

    Suzuki, N., and Kanematsu, S.

    The First International Congress of Biological Control.  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A neo-virus-lifestyle exhibited by a (+)RNA virus hosted in an unrelated dsRNA virus 招待

    N. Suzuki.

    The 16th Awaji International Forum on Infection and Immunity.  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Mutualist Interactions between a Capsidless (+) ssRNA Virus and a dsRNA Virus Occurring in a Phytopathogenic Fungus. 招待

    Suzuki, N.

    ASM Microbe 2017  2017年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • Virocontrol measures for phylopathogenic fungi. 招待

    Suzuki, N

    Special seminar series for phytopathology.  2023年11月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月23日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Possible yadonusi/yadokari nature observed in a Japanese strain NBRC 4031 of Aspergillus foetidus.

    Fadli, M, Hisano, S, Kondo, H, Suzuki, N

    The 42nd Annual Meeting of the American Society for Virology 2023  2023年6月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月24日 - 2023年6月28日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Autophagy promotes the replication of red clover necrotic mosaic virus.

    Hyodo, K, Sudo, K, Kondo, H, Suzuki, N

    The 42nd Annual Meeting of the American Society for Virology 2020. June 24-28, 2023.  2023年6月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月24日 - 2023年6月28日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Replication of single partitiviruses in hosts across three kingdoms; Fungi, Plantae and Animalia

    Telengech, P, Hyodo, K, Ichikawa, H, Kondo, H, Suzuki, N

    The 42nd Annual Meeting of the American Society for Virology 2023  2023年6月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月24日 - 2023年6月28日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Viruses in the causal agents of dry bubble disease: Novel candidates for biological candidates for biological pest management.

    Lóránt Hatvani, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki, Sándor Kocsubé, Helen Grogan

    Mushroom Days Brabanthallen 's-Hertogenbosch  2023年5月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月10日 - 2023年5月12日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Structure and assembly of fungal dsRNA viruses

    Gil-Cantero1, D, Novoa, G, Martínez-Romero, J. M, Luque, D, Nobuhiro Suzuki, N, Castón, J. R

    8th European Congress of Virology.  2023年5月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月4日 - 2023年5月7日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Mycoviruses: A novel approach for controlling mushroom pathogenic fungi.

    Hatvani, L, Kondo, H, Shahi, S, Suzuki, N, Grogan, H

    Power of Fungi and Mycotoxins in Climate Change  2022年9月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月16日 - 2022年9月17日

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A new tetra-segmented splipalmivirus with divided RdRP domains from Cryphonectria naterciae, a fungus found on chestnut and cork oak trees in Europe

    Paul Telengech, Yukiyo Sato, Sabitree Shahi, Sakae Hisano, Carolina Cornejo, Daniel Rigling, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki

    The fifth International Mycovirus Symposium  2022年6月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月30日 - 2022年6月2日

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A transfectable fusagravirus from Cryphonectria carpinicola with spherical particles

    Sakae Hisano, Subha Das, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki

    The fifth International Mycovirus Symposium.  2022年6月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月30日 - 2022年6月2日

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Fusagraviruses in Cryphonectria species

    Carolina Cornejo, Sandra Gaehwiler, Wajeeha Shamsi, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki, Daniel Rigling

    The fifth International Mycovirus Symposium  2022年6月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月30日 - 2022年6月2日

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Synonymous codon usage bias in Cryphonectria parasitica viruses: Insights on evolution and host adaptation 招待

    Zeeshan Zahid, Alanna B. Cohen, Nobuhiro Suzuki, Bradley I. Hillman

    The fifth International Mycovirus Symposium  2022年6月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月30日 - 2022年6月2日

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Partnership between capsidless (+)ssRNA yadokariviruses and their host dsRNA viruses: Promiscuous or virtuous? 招待

    Yukiyo Sato, Sakae Hisano, Carlos Lopez Hererra, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki

    The fifth International Mycovirus Symposium  2022年5月31日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月30日 - 2022年6月2日

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Low-level IRES activity likely contributes to the replication restriction of Cryphonectria hypovirus 1 in Cryphonectria carpinicola 招待

    Sabitree Shahi, Sotaro Chiba, Yoshihiro Takaki, Nobuhiro Suzuki

    The fifth International Mycovirus Symposium  2022年5月31日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月30日 - 2022年6月2日

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Argonaute-independent antiviral RNA interference in the chestnut blight fungus, Cryphonectria parasitica.

    Yukiyo Sato, Nobuhiro Suzuki

    The fifth International Mycovirus Symposium. Gargnano,  2022年5月31日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月30日 - 2022年6月2日

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Diverse partitiviruses from the phytopathogenic fungus, Rosellinia necatrix.

    Telengech, P, Hisano, S, Micheni, C. M, Hyodo, K, Arjona-Lopez, J.M, Lopez-Herrera, C, Kanematsu, S, Kondo, H, Suzuki, N

    The 40th Annual Meeting of the American Society for Virology 2020. 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月19日 - 2021年7月23日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Partnership between capsidless (+)ssRNA yadokariviruses and their host dsRNA viruses: Promiscuous or virtuous?

    Yukiyo Sato, Sakae Hisano, Subha Das, Carlos Lopez Hererra, Hideki Kondo, Nobuhiro Suzuki

    The 40th Annual Meeting of the American Society for Virology 2020. 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月19日 - 2021年7月23日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Prevalence, diversity and impact of mycoviruses infecting plant pathogenic fungi pf rice in the Philippines.

    Guinto, T, Cope, A, Urzo, M, Budot, B, Yanoria, M. J, Jonson, G, Oliva, R, Kondo, H, Suzuki, N

    Philippine Phytopathological Society Pest Management Council of the Philippines, Inc. PMCP 2021 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月6日 - 2021年7月7日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • In-tree behavior of diverse viruses infecting the chestnut blight fungus.

    Suzuki, N, Aulia, A, Shahi, S, Hillman, B. I, Cornerjo, C, Rigling, D

    The 39th Annual Meeting of the American Society for Virology 2020. 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月13日 - 2020年6月17日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 2A-mediated co-translational cleavage is prerequisite for the viability of yado-kari virus 1 hosted by yado-nushi virus 1.

    Das, S, Alam, M, Zhang, R, Hisano, S, Sato, Y, Kondo, H, Suzuki, N

    The 39th Annual Meeting of the American Society for Virology 2020 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月13日 - 2020年6月17日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Maintenance and loss of dispensable genomic segments of a polymyco-like capsidless fungal virus with an eleven-segmented RNA genome during its infection cycle.

    Sato, Y, Shamsi, W, Jamal3, A, Bhatti, M. F, Kondo, H, Suzuki, N

    The 39th Annual Meeting of the American Society for Virology 2020 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月13日 - 2020年6月17日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Vigorous induction of dicer-like 2 gene by a virus interferes with an unrelated virus in the model phytopathogenic fungus Cryphonectria parasitica. 招待

    Chiba, S, Suzuki, N

    12th PSJ Plant Virus Disease Workshop:The Interface between plant and fungal viruses II.  2016年3月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月14日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • A new virus life style challenging the virus rules and concepts. 招待

    R. Zhang, S. Hisano, A. Tani, H. Kondo, S. Kanematsu, N. Suzuki

    63rd Annual Meeting of the Japanese Society for Virology  2015年11月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月22日 - 2015年11月24日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • マイコウイルスの世界 招待

    鈴木 信弘

    2024年10月31日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Mycoviruses in C. parasitica and their biological control potential. 招待

    鈴木 信弘

    WSL Colloquium.  2019年10月30日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • Editor of Distinction Awards 2025

    2025年5月   Springer Nature  

     詳細を見る

  • ロブ・ゴールドバッハ賞

    2024年10月   ヴァーへニンヘン大学  

     詳細を見る

  • 山陽新聞賞(学術功労)

    2024年1月   山陽新聞社  

     詳細を見る

  • Top Peer Reviewer Award

    2019年9月   Publon (Web of Science Group)  

     詳細を見る

  • 学会賞

    2017年3月   日本植物病理学会  

    鈴木 信弘

     詳細を見る

  • 日本ウイルス学会奨励賞

    1997年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 日本植物病理学会奨励賞

    1995年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • Investigation into the potential role of fungal viruses in the dry bubble disease of cultivated mushroom – towards biological pest management

    研究課題/領域番号:Leca-VIR  2022年04月 - 2023年10月

    European Commission (EU) Research Leaders 2025/Marie Skłodowska Curie Fellowship (2022-2025) 

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    researchmap

  • マイコイミュニティ研究の最前線とその植物病理学への新展開

    研究課題/領域番号:21H05035  2021年07月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(S)  基盤研究(S)

    鈴木 信弘

      詳細を見る

    配分額:188240000円 ( 直接経費:144800000円 、 間接経費:43440000円 )

    researchmap

  • 植物・菌・動物の生物界を跨いだウイルス感染:宿主との攻防と適応戦略

    研究課題/領域番号:21K18222  2021年07月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)  挑戦的研究(開拓)

    鈴木 信弘

      詳細を見る

    配分額:25870000円 ( 直接経費:19900000円 、 間接経費:5970000円 )

    researchmap

  • 糸状菌ウイルスのネオ・ライフスタイル

    研究課題/領域番号:16H06436  2016年06月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    鈴木 信弘, 近藤 秀樹

      詳細を見る

    配分額:117520000円 ( 直接経費:90400000円 、 間接経費:27120000円 )

    柱1「裸性を持つであろうポリマイコウイルスの3者生態系における役割の解析」パキスタン産ポリマイコ様ウイルス(HadV1)感染、非感染菌株でフェノーム解析を行った。まず、極めてユニークなHadV1のゲノム配列を決定した。11本の(+)RNA分節を持つことが示され、ポリマイコウイルスに保存されている富PAS(プロリンーアラニンーセリン)タンパク質がHadV1には保存されていないことが判明した。次にHadV1感染Fusarium oxysporumから単胞子分離により、非感染株を複数得た。ウイルス感染株、非感染株を比較したが、ウイルスによる生物学的な性状への影響を観察することができなかった。また、ウイルス実態を調べるた結果、HadV1は、既報のポリマイコウイルスあるいはハイポウイルスとは分画パターンを示し、通常それらのウイルスが沈降する条件での超遠心では沈降しないことが明らかとなり、新規のライフスタイルを持つキャプシドレスウイルスと示唆された。
    柱2「ヤドカリ・ヤドヌシウイルスの4者生態系での役割の解析」 では、YkV1感染性クローンを利用した逆遺伝学とYnV1トランスフェクション法を用いて詳細に解析した。その結果、YkV1の複製にはYkV1 RdRpが必須でそれがポリプロテインから切断されることが必須であることが示された。
    柱3「ネオ・ライフスタイルを持つウイルスの探索と生態学的役割の考察」 では、スペイン産、フィリピン産およびバングラデシュ産植物感染性糸状菌の提供受け、網羅的にウイルス探索を行った。その結果、スペイン産からYkV1と配列類似性を示す複数のウイルス、YkV2, YkV3, YkV4a, YkV4bが見つかったが、YnV1と配列類似性を示すウイルスは見つからなかった。YkV4のパートナーはメガトティウイルスであるこが、示唆された。

    researchmap

  • 植物病原糸状菌の抗ウイルス自然免疫機構

    研究課題/領域番号:25252011  2013年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    鈴木 信弘, 中屋敷 均, 近藤 秀樹

      詳細を見る

    配分額:45760000円 ( 直接経費:35200000円 、 間接経費:10560000円 )

    本研究では、「RNA干渉機構(RNAi)」による菌類ウイルスに対する自然免疫機構(複製阻害)を植物病原糸状菌で解析し、ウイルス防御機構の研究における植物・動物界に次ぐ第三極の形成を目指した。その結果、予想しなかった大きな成果が得られた。AGOを必要としないウイルス防御、AGOは本来細胞レベルウイルス防御に関わるRNAiの鍵因子であるが、RNAiに対して抑制的に働くAGOの発見、ウイルスのパターン認識からRNAi誘導に関与する宿主因子探索のスクリーニング系の構築等、の成果は抗ウイルスRNAiのパラダイムシフトをもたらす可能性が非常に高い。上記の成果は、一流専門誌あるいは一般誌に公表した。

    researchmap

  • 絶対寄生菌ウイルスの研究プラットフォーム構築と生物防除への挑戦

    研究課題/領域番号:23K18029  2023年06月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    近藤 秀樹, 鈴木 信弘

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    researchmap

  • 作物超個体における根圏RNAウイルス叢の実体解明とその生態学的役割

    研究課題/領域番号:23H02214  2023年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    近藤 秀樹, 久野 裕, 兵頭 究, 鈴木 信弘

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    researchmap

  • 作物超個体における根圏RNAウイルス叢の実体解明とその生態学的役割

    研究課題/領域番号:23K26907  2023年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    近藤 秀樹, 久野 裕, 兵頭 究, 鈴木 信弘

      詳細を見る

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    researchmap

  • 3つの生物界を跨いだウイルス感染

    研究課題/領域番号:22F22095  2022年07月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    鈴木 信弘, TELENGECH PAUL

      詳細を見る

    配分額:2300000円 ( 直接経費:2300000円 )

    researchmap

  • クリ樹体内での多様なウイルス(感染クリ胴枯病菌)の挙動と生物防除能

    研究課題/領域番号:JPJSBP120  2022年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  二国間交流事業 オープンパートナーシップ共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • モデル糸状菌アカパンカビを用いたウイルス研究フロンティア

    研究課題/領域番号:21K19086  2021年07月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    近藤 秀樹, 鈴木 信弘, 本田 信治

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    本課題では、菌類ウイルス学のモデル実験系を構築するため、代表的な実験系糸状菌の一種であるアカパンカビを用いてウイルス学を展開するための基盤整備を進めている。以下に本年度の研究実績を示す。
    柱① アカパンカビの感染性ウイルスを用いたウイルス学:先の報告で見出されたアカパンカビに自然感染する新規ウイルスの性状解析を進を進めている(Hondaら, Nature Comm 2020、未発表)。これまでに、Neurospora crassaのNGSデータでデルタフレキシ及び新奇RNAウイルス(配列断片)が見出された菌株をついて、感染ウイルスのゲノム配列解析を進めている。さらに、Neurospora intermediaのNGS解析で見出されたウイルス様コンテイグ(フザリウイルス、ミトウイルス、デルタフレキシウイルス)について、元菌株のRT-PCRによりその存在確認と部分配列の決定をおこなった。一部ウイルスについては、3'RLM-RACEによる末端配列を進めている。これらのウイルスのRdRP配列に基づく分子系統樹(最尤法)を作成し、系統学的位置付けを検討した。
    柱② ウイルス病徴発現・複製、防御機構/ウイルス反撃に関与する因子の同定と機構解明:N. crassaの抗ウイルスRNAi機構の鍵酵素であるdcl1, dcl2 qde2の単独欠損変異株(dcl1、dcl2, qde2)、二重欠損変異株(dcl1/dcl2, qde2/dcl1, qde2/dcl2)、三重欠損変異体(qde2/dcl1/dcl2)および野生型を用いて、異なるゲノムタイプの二種マイコウイルス(一本鎖RNAウイルスと分節型dsRNAウイルス)の混合感染株をそれぞれ作出した。これらの混合感染株について全RNAを抽出し、小分子RNA分画のRNA-seq解析を行った。現在,得られたRNA-seqの配列データの詳細解析を進めている。

    researchmap

  • マイコイミュニティ研究の最前線とその植物病理学への新展開

    研究課題/領域番号:21H04727  2021年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    鈴木 信弘, 近藤 秀樹, 兵頭 究

      詳細を見る

    配分額:41600000円 ( 直接経費:32000000円 、 間接経費:9600000円 )

    researchmap

  • 宿主アカパンカビの抗ウイルス免疫暴走化機序の解明

    研究課題/領域番号:21H02153  2021年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    本田 信治, 鈴木 信弘

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    本研究代表らは構築したモデル糸状菌アカパンカビのウイルス感染系(Honda et al, Nature Comm, 2020)を用いて、宿主がウイルス感染に対して過剰に免疫応答することで、病気になることを発見した。本研究の目的は、この免疫暴走化に関わる「ウイルス認識機構とその下流因子」、免疫暴走の鍵となる「病的原因遺伝子」を同定し、その分子機序を解明することである。
    これまでの解析により、アカパンカビのDICERであるDCL-2を欠損させると、免疫暴走化が抑制されて病気から回復することを見出している。この結果から、DCL-2が有するdsRNA結合部位がウイルスのゲノムdsRNAを認識し、下流の免疫暴走の鍵となる「病的原因遺伝子」の転写を活性化すると考えた。そこで、研究計画に沿って種々の機能変異DCL-2を有する形質変換株を作製し、解析を行った。その結果、DCL-2のdsRNA結合部位、及び、DICER活性が免疫暴走化に関与することを確認した。
    また、クリ胴枯病菌ではSAGA複合体がウイルス応答遺伝子群の転写活性化に関与していることが報告されていることから(Andika et al, PNAS, 2017)、SAGA複合体を介する転写活性化と免疫暴走化の関係を調査した。その結果、DCL-2欠損と同様に、SAGA複合体の構成因子を欠損させると、免疫暴走化が抑制されることから、アカパンカビとクリ胴枯病菌に共通するウイルス応答機構の存在が示唆された。

    researchmap

  • クリ胴枯病ヴァイロコントロール因子の宿主範囲決定因子

    研究課題/領域番号:21F21093  2021年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    鈴木 信弘, SHAHI SABITREE

      詳細を見る

    配分額:2300000円 ( 直接経費:2300000円 )

    researchmap

  • ネオウイルス学:生命の源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ

    研究課題/領域番号:21H00456  2021年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    河岡 義裕, 朝長 啓造, 澤 洋文, 松浦 善治, 川口 寧, 渡辺 登喜子, 鈴木 信弘, 高橋 英樹, 長崎 慶三

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    「ネオウイルス学」領域内の計画研究および公募研究で得られた各班それぞれの研究テーマについて研究成果を取りまとめ、さらに班間、あるいは、「共進化」、「共生」、「多様性」ユニット間の連携テーマの重要性・意義を考慮しつつ、領域全体の研究成果を取りまとめた。業績集を作成し、冊子体として印刷して領域内外で配布することによって、本領域の研究成果を発信した。報告内容は、出来るだけ分かりやすい記述を心がけ、学術分野だけでなく、一般国民にも読んでもらえるような業績集を作成した。また、高校生、大学生、一般の国民に向けた講演会やセミナー、そして領域ホームページとTwitterによって、領域の活動内容や研究成果を報告することによって、国民に向けた研究成果の発信に努めた。また、新しい試みとして「ウイルスおりがみ」を作成した。ウイルスおりがみは、おりがみを折ることで、一般国民にウイルスの面白さを知ってもらうことを目的とした、科学コミュニケーションツールであり、公募研究班の牧野晶子助教(京都大)、デザイン・ユニットCOCHAE、合同会社SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS、三宅文子アート・プランナーらのグループによって作成された。ウイルスおりがみには領域内の研究者による解説も加えられており、ウイルスの基本、構造の面白さ、役に立つウイルス、生き物の中にいる多様なウイルスについて学ぶことができる。ウイルスおりがみの配布の公募をしたところ2288部の応募があり、抽選で500部を無償で配布した。日本デザイン振興会が主催するグッドデザイン賞へウイルスおりがみを出品中である。

    researchmap

  • 作物根圏におけるウイルス叢の多様性とその感染動態から紐解く生態的意義

    研究課題/領域番号:20H02987  2020年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    近藤 秀樹, 久野 裕, 鈴木 信弘, 兵頭 究

      詳細を見る

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    本課題では、ムギ類生存圏(特に根系)におけるウイルス叢の多様性・普遍性や動態を紐解き、さらにそれらの未知なる生態学的役割の一端に迫ることを目指している。以下に本年度の研究実績を示す。
    柱①根圏に存在する主要な菌類・昆虫ウイルス群の宿主探索:初年度に引き続き、ムギ類(オオムギ・コムギ)の地上部・根系、さらにアブラムシ、うどんこ病菌などのRNAseqデータを取得した。得られたデータセットはウイルス配列の確認作業や分子系統解析を進めている。さらに、北海道のコムギサンプルより見出された新規フレキシウイルス(WVQ)の解析の結果,当該圃場に三系統が存在し、ライムギにも感染できること、さらに土壌伝染性ウイルスの可能性が高いことを見出している。根系ウイルス叢のリザーバー探索については、本年度はオオムギ根のRNAseqデータに含まれる微生物リードの抽出と配列相同性解析により、微生物叢の概要を調査した。
    柱②根圏ウイルスの生物界を跨ぐ水平伝搬ポテンシャルと宿主への影響:昨年度より継続中のルテオウイルスなど新規植物ウイルスのゲノム解析を進めており、RT-PCRおよびRLM-RACE解析により全長ゲノムRNA配列を確認・決定した。また、圃場のうどんこ病菌のウイルスについては、今年度はdsRNAを鋳型にした全長cDNAのPCR増幅法の検討を進め、そのアンプリコン配列解析により未同定のゲノム末端配列の解析を進めている。
    柱③根圏ウイルス叢の年次変動とムギ類ウイルスの病原性の(再)評価:核酸抽出を伴わない簡易ウイルス診断法(RT-PCRをベースとする)の条件を設定し、一部圃場サンプル(葉)でルテオウイルス等の検出を進めている。現在、圃場オオムギサンプル(保存している過年度のを含む)について網羅的に検定すすめている。また、アブラムシ媒介性新規植物ウイルスについては、チャンバー内試験にて病原性評価を進めている。

    researchmap

  • ヤドカリウイルスの新奇生活スタイル(宿借性)の証明

    研究課題/領域番号:18F18086  2018年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    鈴木 信弘, DAS SUBHA

      詳細を見る

    配分額:2300000円 ( 直接経費:2300000円 )

    果樹白紋羽病菌のウイルスハンティングの過程で、ユニークなウイルス/ウイルス間相互作用を発見した。本菌から得られるウイルス精製画分からは、ヤドヌシウイルス(YnV1), ヤドカリウイルス(YkV1)が検出された。YnV1は非分節型dsRNAウイルスで、 キャプシド蛋白質(CP)とRNA合 成酵素(RdRp)をコードする。YkV1は RdRpドメインとプロテアーゼドメインをコードするプラス(+ )1本鎖RNAウイルスである。
    具体的に下記の項目を実施し、「ヤドカリウイルスYkV1の宿借性]のコンセプトの確立に努めた。
    1) 昨年作成したYkV1 RdRp GDDモティーフの変異株をさらに増やし、同様の解析を進め、「宿借性」にYkV1 RdRpが必須であることを確認した。
    2) 昨年合成した6つの2A様プロテアーゼ変異株に加え、さらに6つの変異をYkV1感染性cDNA上で変異を導入し、感染性の有無とプロテアーゼ活性を調べた。その結果、バキュロウイルスを用いた昆虫細胞内でのプロテアーゼ活性と宿主菌でのウイルス複製能が一致した。すなわち、プロテアーゼ活性を消失した変異株は、白紋羽病菌での複製能も消失した。興味深いことに、弱いプロテアーゼ活性を有する変異株は、長期間維持すると2A様プロテアーゼが野生型に復帰したウイルス株が出現した。以上の結果は、YkV1の複製には、RdRp領域がポリプロテインから切断される必要があることを強く示唆する。
    3) YkV1/YnV1感染株から塩化セシウム平衡密度勾配遠心法により、粒子を分画した結果、それぞれ単独で粒子化されていることを示唆するデータを得た。

    researchmap

  • 植物病原糸状菌の抗ウイルス免疫機構研究のフロンティア

    研究課題/領域番号:17H01463  2017年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    鈴木 信弘, 近藤 秀樹, 兵頭 究

      詳細を見る

    配分額:41990000円 ( 直接経費:32300000円 、 間接経費:9690000円 )

    1ウイルス由来RNAi抑制蛋白質の作用点の解明を引き続き進めた。GFP蛍光タンパク質をレポーターとして、菌類で機能するRNAi抑制タンパク質の評価法を開発した(Aulia et al., 2020) 。本手法を用いて、ハイポウイルス4(CHV4)にRNAi抑制があること、さらにその活性はシステインプロテアーゼp24にマップされることを明らかにした。このp24の自己切断箇所を生化学的に同定し、p24がすでに同定済みのCHV1 p29同様「dcl2, agl2の転写誘導阻害」に関与することを証明した(Aulia et al., 投稿準備中)。
    p29については、GFP蛍光タンパク質遺伝子をp29遺伝子中央に挿入することで、機能が欠損しないことが判明した。そこで、タグ標識p29を用いて「p29に相互作用する宿主蛋白質の網羅探索」のために免疫沈降試験を行い、相互作用タンパク質の質量分析を行なっている。
    2新規ウイルス防御機構、新規ウイルスによるRNAiへの反撃機構の解析も試みた。1)菌類宿主のDicerは、他の真核生物と同様にウイルスdsRNAの切断を担うが (Chiba & Suzuki, PNAS 2015)、宿主菌の多数の遺伝子の転写亢進にも必須である (Andika et al., PNAS 2017)、2)その宿主菌遺伝子の中には、Dicer遺伝子自身(フィードバック機構)、ウイルス病徴の軽減につながる遺伝子も含まれる、3)1)の転写調節には真核生物に広く保存されているSAGA複合体とダイサーが必須であることを示した (Andika et al., PNAS 2019)。これは、ウイルス複製阻害(RNAi)と転写調節を伴う病徴軽減(第三の抗ウイルス機構)の少なくとも2層のウイルス防御にダイサーが関与する(デュアル機能)ことを示すブレイクスルーである。

    researchmap

  • ネオウイルス学:生命の源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ

    研究課題/領域番号:16H06429  2016年06月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    河岡 義裕, 朝長 啓造, 澤 洋文, 松浦 善治, 川口 寧, 渡辺 登喜子, 鈴木 信弘, 高橋 英樹, 長崎 慶三, 川野 秀一

      詳細を見る

    配分額:122980000円 ( 直接経費:94600000円 、 間接経費:28380000円 )

    (1)計画・公募研究の推進:計画・公募研究を、研究活動支援システム、領域班会議などを通じて積極的にサポートし、計画研究とともにネオウイルス学創成に目がけた研究を推進している。高度情報処理支援として、計画研究班と公募研究班に対して、スーパーコンピュータシステム・シロカネの高速処理体制を構築するとともに、データ解析プログラムの連携・共有、コミュニケーションツールslackを用いたシロカネと解析プログラムの情報共有を行った。
    (2)領域班会議の開催:2019年度は、6月10~12日に兵庫県淡路島において第6回領域班会議、また 11月6日~8日に兵庫県淡路島において、第7回領域班会議を行い、 各計画・公募研究班による未発表データを含めた進捗報告を行った。会議では、活発な議論が展開され、共同研究や技術提供が活性化されるとともに、領域内の研究者間の有機的な連携が強化された。また今年度は、 テレビ会議システムを用いて、月に一度の定例会を行い、各計画・公募研究班の研究進捗の報告などを行なうことによって、領域全体の研究の推進を図った。また領域内でのトレーニングコース(ドライ解析の講習会など)を3回行った。
    (3)広報活動:本領域の研究活動を国民に広く発信するため、ホームページ/フェイスブックページ/ツイッターにおいて、2019年度は27/18/61件の記事を掲載した。フォロワー数は2018年度と比較して、フェイスブックページは206から287名、ツイッターは239から452名に増加した。また2019年度は、領域の研究内容の概説を掲載したニュースレターを2回発行し、また11回のアウトリーチ活動を行なった。

    researchmap

  • 「ネオウイルス学」の国際活動支援

    研究課題/領域番号:16K21723  2016年06月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    河岡 義裕, 朝長 啓造, 澤 洋文, 高橋 英樹, 川口 寧, 渡辺 登喜子, 松浦 善治, 鈴木 信弘, 長崎 慶三

      詳細を見る

    配分額:46800000円 ( 直接経費:36000000円 、 間接経費:10800000円 )

    国際活動支援班では、各研究班の海外における研究活動を促進するために、 (1) 国際研究ネットワークの整備および強化、(2) 円滑な海外での研究試料の採取支援・提供、(3) 国際シンポジウムの開催および海外研究者の招聘による人的連携の促進、(4) サンプル収集のための海外への研究者の派遣の支援、(5) 最先端研究を行う先進諸国への若手研究者の中長期的派遣の支援、(6) 国際研究者ネットワークへの積極的な情報発信を行なっている。
    2019年度は、国内で国際学会を4回 [Thermophiles国際学会、第18回あわじ感染と免疫国際フォーラム、日本ウイルス学会学術集会、Asian Mycological Congress 2019]、また、ワークショップを3回 [ウイルス情報解析ワークショップ、Thermophiles Workshop、ネオウイルス学ワークショップ]を共催して、海外から総計10名の研究者を招聘した。招聘した研究者と計画研究班、および公募研究班班員は学会後も共同研究を継続しており、人的連携を構築した。
    また、南米のボリビア共和国に生息する節足動物の採集とウイルス調査を目的として、計画研究班の若手研究者を2名派遣して、サンプルの収集を実施させた。本活動には、計画研究班からさらに2名の研究者も参加して、蚊、ダニを採集した。また、本活動によるガブリエル・レネ・モレノ国立自治大学のJuan Antonio Pereira博士との共同研究に基づいて、計画研究班の若手研究者の研究室に所属する大学院生が、文部科学省の官民協働海外留学創出プロジェクト「トビタテ!留学JAPAN」を活用し、ガブリエル・レネ・モレノ国立自治大学に短期留学を実施し、現地での共同研究を推進した。
    2018年度に引き続き、本領域のホームページの英語版を通して国際社会に本領域の活動を発信している。

    researchmap

  • 新ウイルスライフスタイル:dsRNAウイルスを宿主とする裸のssRNAウイルス

    研究課題/領域番号:15F15391  2015年11月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    鈴木 信弘, ALAM MD.

      詳細を見る

    配分額:2300000円 ( 直接経費:2300000円 )

    [yado-kari virus 1のyado-nushi virus1への複製依存性と宿主との相互作用]
    5) 粒子トランスフェクション法によるYnV1単独感染株、混合感染株を作出した。YnV1には3つの変異型が確認されており、それぞれについて単独感染株、混合感染株を作製することに成功した。6) YkV1感染性完全長cDNAの作製し、YnV1単独感染株に導入することでYkV1の「ヤドカリ性」を証明する(RNA Virophageの証明)。7) 感染性クローンが得られたので、各種変異株(RdRpモティーフ、ポリプロテイン切断部位等)を作成し、それらのYkV1複製能への影響を調べた。その結果、RNA依存RNA合成酵素の触媒残基GDDの欠失あるいは置換変異株ではYkV1の複製能は消失した。また、2A-likeプロテアーゼの触媒残基の置換変異株でも同様の傾向が認められた。これは非常に大きな成果と言える。8) 白紋羽病菌と分類上目が異なるクリ胴枯病菌(モデル糸状菌宿主)での複製能を調べた。これまでのところ、陰性の結果が得られた。クリ胴枯病菌の免疫不全株で試したが、陰性であった。

    researchmap

  • ミトコンドリア感染性ウイルスの感染機構の解明と有効利用

    研究課題/領域番号:15K14663  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    鈴木 信弘

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    ミトウイルスは菌類を宿主とし1本鎖(ss)RNAゲノムを持つ唯一無二のミトコンドリア感染性ウイルスである。このうち、Cryphonetria parasitica mitovirus 1(CpMV1)は世界3大樹病の病原であるクリ胴枯菌(子のう菌)に感染し、複雑な3者間相互作用(クリ樹-子のう菌、子のう菌-ウイルス:2つの宿主・パラサイトの関係が存在)を織りなす。本研究は、このユニークなウイルスの感染機構(宿主範囲、水平伝染搬能、宿主防御機構への対抗手段、病徴発現機構などのウイルス学的命題)の解明した世界最初の例としてなる。

    researchmap

  • メタゲノム解析に基づく菌類ウイルス叢の解明と有効利用に関する研究

    研究課題/領域番号:15K07312  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    近藤 秀樹, 鈴木 信弘

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    菌類ウイルスの同定はウイルスの多様性や進化の理解に大きく寄与するが,うどんこ病菌(子嚢菌類)やさび病菌(担子菌類)のような活物寄生菌ではウイルスの存在は長らく不明であった。 本課題では、赤クローバーうどんこ病菌から二本鎖RNAを取得し,次世代シークエンサーによりウイルス叢解析を行った。その結果,赤クローバーうどんこ病菌に9種以上の新規トティウイルスの存在が明らかになった。さらに,類似するトティウイルス様配列をマメ科のさび病菌の転写物ライブラリーに見いだした. これらの成果は,トティウイルスがうどんこ病菌とさび病菌の間を嘗て水平伝搬し,それぞれの宿主と共進化したとことを示唆している.

    researchmap

  • 白紋羽病菌のヴァイロコントロールに向けた新規2分節dsRNAの性状解析

    研究課題/領域番号:13F03083  2013年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    鈴木 信弘, JAMAL Atif

      詳細を見る

    配分額:2300000円 ( 直接経費:2300000円 )

    白紋羽菌、Rosellinia necatrixは日本の果樹に重大な被害を齎している植物糸状菌病である。本研究では、白紋羽菌に感染し、その病原力を衰退させる新規ウイルス(Rosellinia necatrix megabirnavirus 1, RnMBV1)のウイルス学的性状とヴァイロコントロール(生物防除)因子としての潜在力を調べ、マイコウイルス学、ヴァイロコントールへの貢献を目指し、以下の成果を記述する。1-1ウイルス粒子トランスフェクション法を利用し、菌細胞質不和合性の複数の白紋羽病菌への感染性ならびに病原力低下効果を確認した。
    1-2 RnMBV1を目が異なるクリ胴枯病菌への感染性ならびに病原力低下効果を確認した。RnMBV1のヴァイロコントロール因子としての可能性を広げる成果である(JAMAL氏が来日する以前に前倒しで実施し、論文掲載にこぎ着けた)。
    1-3ヴァイロコントロール因子の長期安定保存が不可欠であるが、精製RnMBV1粒子は -80Cで1年以上安定に感染性を保持していた。 2-1 RnMBV1ゲノムセグメントはそれぞれ極めて長い(約1.6 kb)の非翻訳領域(ミニシストロンを複数含む)と2つのORFをもつ。5’側ORFがどのような機構で完全長mRNAから翻訳されるかを、リポーター系を確立した。
    2-2 5’非翻訳領域がIRES(内部リボゾームエントリー部位)活性を持つことを確認し、さらにそのコア活性領域をORF1領域近傍の500塩基の絞り込みに成功した。
    2-3感染性RnMBV1核酸の合成を試みたが、成功には至らなかった。

    researchmap

  • アカパンカビモデル糸状菌を用いたウイルス/宿主相互作用解析系の確立

    研究課題/領域番号:24658041  2012年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    鈴木 信弘

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    ウイルス感染の報告例がないアカパンカビ(Neurospora crassa, 子のう菌、糸状菌)で複製可能なウイルスを探索し、ウイルス/宿主相互作用解析のモデル系を確立するのが目的である。クリ胴枯病菌感染性マイコレオウイルス(MyRV1)、白紋羽病菌感染性パルティティウイルス(RnPV2)をアカパンカビの野生型、RNAサイレンシング成分(agl, dcl, rdr)各種変異株菌に導入し、ウイルス複製を確認した。それら宿主成分のウイルス感染への影響を解析中である。今後、アカパンカビの強力な遺伝学、さらには整備された各種研究ツールを利用し、宿主因子の探索を進め、さらに詳細な解析を行う予定である。

    researchmap

  • 植物ゲノムに存在する非レトロウイルス様配列の挿入メカニズムと病理学的意義

    研究課題/領域番号:24580064  2012年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    近藤 秀樹, 鈴木 信弘, 丸山 和之

      詳細を見る

    配分額:5590000円 ( 直接経費:4300000円 、 間接経費:1290000円 )

    近年,哺乳動物などの核ゲノムに非レトロRNAウイルス様配列(NRVS)が発見され,それらは古のウイルス感染記録と考えられている. 本研究では,植物,菌類,昆虫の核ゲノムで新規NRVSを探索し,配列解析を行った.その結果,プラス鎖RNAウイルスであるベニウイルスの感染記録を植物(ヒヨコマメ)と昆虫(サシガメ)の核ゲノムに見出した.加えて,菌類ではじめてとなるマイナス鎖RNAウイルスの感染記録をうどんこ病菌核ゲノムに発見した.これらの成果はRNAウイルスの起源や進化を考える上で興味深い情報を提供する.さらに,本研究ではこれらのNRSVの挿入メカニズムと生物学的な存在意義について議論を加えた.

    researchmap

  • ハイポウイルスの多機能性蛋白質p29により誘導されるレオウイルスゲノム再編成

    研究課題/領域番号:11F01085  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    鈴木 信弘, COPE A.E.

      詳細を見る

    配分額:1500000円 ( 直接経費:1500000円 )

    クリ胴枯病菌(Cryphonectria parasitica)は子のう菌の一種でクリ樹を枯死させる植物病原菌である。クリ胴枯病菌は少なくとも5科のメンバーの宿主となっている。本研究では、異種ウイルス(ハイポウイルス)の蛋白質(p29)で誘発可能なレオウイルス(MyRV1)ゲノムセグメントの遺伝子再編成を多方向から解析した。今年度は上記目的のため以下の3項目を実施した(申請書に記載した実施項目3,4の実施状況については昨年度のC-7-1を参照されたい)。
    5p29のmiRNAへの影響
    糸状菌ではsiRNAは同定されているが、miRNAは未だ発見されていない。そこで、miRNAのクローニングを試みた。しかし、それらの同定には至らなかった。但し、これを相殺する成果として、アカパンカビあるいは植物でsiRNAの増幅に関与すると考えられるRNA依存RNA合成酵素遺伝子(rdr1)の破壊株を得るのに成功し、破壊株では再編成誘導が起らないことを明らかにすることに成功した。
    6植物ウイルス由来RNAサイレンシング抑制蛋自質の遣伝子属編成誘導能
    RNAサイレンシング抑制能と遺伝子再編成誘導能との関連が示された場合は、他のRNAサイレンシング抑制蛋白質(例えば、植物ウイルス由来のPotyvirus HC-Pro, cucumovirus 2b, tombusvirus p19)のMyRV1遺伝子再編成誘導能を検定した。しかし、結果は陰性であった。

    researchmap

  • 植物マイナス鎖RNAウイルスが誘導するバイロプラズムの形成機構と感染戦略上の役割

    研究課題/領域番号:21580056  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    近藤 秀樹, 鈴木 信弘, 丸山 和之, イダ バグスアンディカ

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    ランえそ斑紋ウイルス(OFV)はマイナス鎖RNAをゲノムに持ち,感染植物細胞に核内封入体バイロプラズムを誘導する.本研究では,このバイロプラズムの形成機構,特にその誘導に関わるウイルス側因子の同定を中心に検討した.アグロインフィルトレーション法を用いた一過的遺伝子発現実験を行ったところ,ヌクレオキャプシド蛋白質Nと推定リン酸化蛋白質Pを同時発現することで,ウイルス非感染下でもバイロプラズム様構造が誘導されることが示された.

    researchmap

  • 植物マイナス鎖RNAウイルスのゲノム輸送機構に関する研究

    研究課題/領域番号:19580048  2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    近藤 秀樹, 鈴木 信弘

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    植物のマイナス鎖RNAウイルスであるOFVをモデルとし、ゲノム輸送に関わると考えられるウイルス因子を解析した。特にウイルスの移行形態とされるvRNP複合体を精製し、構成ウイルス蛋白質を明らかにした。そのうち、ゲノム結合タンパク質であるNの細胞核(複製の場と推定)への輸送にはアクセサリー蛋白質であるPが必要であることを発見した。また、モデル植物における細胞間移行や長距離移行に関する一連の研究も行った。これらの成果は、OFVのゲノム移行輸送機構を理解する上で基礎的な知見となると期待される。

    researchmap

  • 根におけるRNAサイレンシング調節機構の解明とウイルス抵抗性植物創成への応用

    研究課題/領域番号:07F07157  2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    鈴木 信弘, ANDIKA I.

      詳細を見る

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    本研究では,「根でのRNAサイレンシング活性に関与する宿主因子とそれを低減する因子」を解析した.まず,第一にトランスジーンやウイルスに対するサイレンシング活性が根で低いという現象の一般化を検討した.すなわち,数種のウイルスと宿主植物の組み合わせで調べ,根におけるウイルスのサイレンシング活性抑制効果についても詳細に解析した.次に,トランスジーン,ウイルス由来のsiRKAの根での蓄積量が低かったことから,その産生に関与するDCL群などの宿主因子を中心に,アラビドプシスの葉と根での発現パターンを解析した.さらに,候補となる宿主因子の変異体について,トランスジーンやウイルス等に対する影響を評価した.
    1.[根でのRNAサイレンシングにより影響される複製レベルはウィルスにより異なる]
    トランスジーンに対するサイレンシングが根で低いことは植物種を越えて一般化できるが,ウイルスに対するサイレング効果はウイルス種により異なっていた.
    2.[RNAサイレンシング関連遺伝子の変異体とウイルス感受性]
    PVXをアラビドプシス(非宿主とされていた)のdcl変異体へ接種したところ,DCL2とDCL4の変異体で効率的に全身移行したが,根ではDCL2,DCL4に加えDCL3もPVXの蓄積に影響することが示唆された.
    3.[サイレンシング関連遺伝子変異体における内在型siRNAの蓄積とトランスジーンサイレンシングへの影響]
    現在実施中.
    4.[サイレンシング活性低減要因(遺伝子)の根における強制的発現ラインの作出]
    活性の低減に関わる候補遺伝子BNYVV p14をN.benthamiana根で強制的に発現させた.

    researchmap

  • 宿主防御反応(PTGS)を打破するウイルス蛋白質のクリ胴枯病菌モデル系での解析

    研究課題/領域番号:14360030  2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    鈴木 信弘

      詳細を見る

    配分額:14400000円 ( 直接経費:14400000円 )

    RNAサイレンシング(post-transcriptional gene silencing)は酵母からほ乳類まで広く存在する配列特異的RNA分解機構である。RNAサイレンシングの生物学的意義の一つが分子パラサイト(ウイルス、トランスポゾン、トランスジーン)に対する防御反応との見方が提起されている。一方、ウイルスもその賢知を示すかのように宿主防御と考えられるRNAサイレンシングに対抗するための抑制蛋白質をコードする事が植物ウイルス、動物ウイルスで証明されている。これまでのところ、抑制蛋白質は1本鎖RNAウイルス、1本鎖および2本鎖DNAウイルスで報告されているが、2本鎖RNAウイルスでの報告例はない。本課題は子のう菌であるクリ胴枯病菌PTGS発動株を用いて、クリ胴枯病菌感染性ハイポウイルスの他、植物、動物ウイルス由来のPTGS打破作用を有する蛋白質を同定し、性格付けを行なうことを目的としている。これまでに以下の成果を得た。
    1)抑制蛋白質候補遺伝子を発現しているクリ胴枯病菌に異種ウイルスであるマイコレオウイルス1(MYRV1)を感染させ、その増殖量が高まるかどうかでPTGSサプレッサー活性を持つかどうかを検定した。その結果、ハイポウイルス由来パパイン様プロテアーゼp29を発現しているクリ胴枯病菌では、異種ウイルスであるMYRV1の増殖量が高まったのに対し、ハイポウイルスの複製を高めるp40の発現体ではMYRV1の増殖量変化がなかった。この検定法を用いて、植物ウイルスであると同時に昆虫ウイルスでもある植物レオウイルス(イネ萎縮ウイルス,RDV ; wound tumor virus, WTV)のゲノムセグメント12本の分節2本鎖RNAセグメントにコードされた蛋白質の検定を行った。その結果、MYRV1の複製を高める蛋白質は検出されなかった。
    2)ハイグロマイシン耐性遺伝子(HygR)を標的とするPTGSクリ胴枯病菌株の作出を試みた。既に恒常発現用GPDプロモーター支配下に連結したHygRで形質転換した株を得た。PTGS引き金として働くdsRNAを菌細胞内で合成させるため、完全長逆反復配列Hyg(イントロンを含む)でハイグロマイシン耐性株を二重形質転換を行った。二重形質転換体がPTGSを示すかどうかをハイグロマイシンに対して感受性になるかどうかで調べた。数百系統の形質転換体の内、十数株が感受性を示した。DNA解析を行った結果、二重形質転換体が逆反復配列を保持していることが示された。従って、Hyg感受性株はRNAサイレンシングによって感受性を示すことが示唆された。現在、これらの系統を用いて上記のウイルス蛋白質のRNAサイレンシング抑制活性を解析中である。

    researchmap

  • イネ萎縮ウイルス複製酵素複合体の再構成

    研究課題/領域番号:07856005  1995年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)  奨励研究(A)

    鈴木 信弘

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    イネ萎縮ウイルスはファイトレオウイルスんい属するウイルスで、12本の文節2本鎖RNAをゲノムに持つ。昨年全ゲノムの構造解析が完了し(植物レオウイルスとしては最初である)、各ゲノムが4塩基の末端保存配列、逆反復配列、単一のORFから構成されることが示された。末端保存配列、逆反復配列の末端配列ドメインはゲノムセグメントの粒子への詰め込みと複製・転写に関与することが示唆されているが、明らかとなっていない。本研究では末端保存配列と相互作用するであろうウイルス蛋白質、宿主蛋白質の同定、さらにそれら蛋白質と相互作用するシス配列の同定を最終目的に、RNA合成活性を持つRDVコア粒子の再構成を試みた。
    RDVのコア粒子を構成する蛋白質遺伝子全て(S1、S3、S5 S7)を昆虫(夜盗蛾)細胞、Spodoptera frugiperdaで発現させることに成功した。さらに疑似コア粒子と考えられる構造物の部分精製も行った。但し、現在までのところ、この構造物のRNA合成活性は確認されていない。今後、コア粒子様構造物の精製法、鋳型導入法等の検討を要する。
    研究過程でRDV複製に関与するであろう酵素について興味深い発見をした。以下に記す。これまで、P2、P5はアウタ-レイヤー蛋白質と考えられていたが、昨年度の奨励研究Aによりマイナ-コア蛋白質をコードすることが明らかとなった。本研究によりこのP5がGTPと共有結合することが示された。P5はmRNA転写の際のキャッピング酵素、すなわちグアニル酸転移酵素あるることが示唆された。また、P5はGTPのほかにATP,UTPとの結合活性を持っていた。この活性はこれまで報告されているグアニル酸転移酵素とは大きく異なる性質である。ATP,UTP,GTPの結合サイトは同じか?、ATP,UTP結合能の生物学的意義は何か?等、今後の大きな検討課題である。

    researchmap

  • イネ萎縮ウイルスのヨコバイ細胞感染性を支配するウイルス因子の同定

    研究課題/領域番号:06856008  1994年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)  奨励研究(A)

    鈴木 信弘

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    1)他の植物レオウイルスで得られた過去の結果と予備実験の結果から、S2、S5がウイルス粒子表面に存在する蛋白質(P2、P5)をコードすること、さらにこれらがウイルス精製過程で脱落するすることが示唆された。まず、これをP2、P5に対する抗体を用いて証明した。
    RDV S2(一部)、S5(完全長)のcDNAをそれぞれ夜盗蛾培養細胞中で発現させた。P2のカルボキシル基末端半分(60 kDa)と89kDaのP5の大量発現が確認された。これらのRDV由来の蛋白質をウサギに免疫し、抗血清を得た。免疫電顕法を用いてこれらの抗体と粒子との反応性を調べた結果、P2血清は粒子と反応したが、P5血清は反応しなかった。次にウエスタン法を用いて精製粒子、精製コア(内殻)粒子との反応性を調べた。P2血清は精製粒子中の130 kD蛋白質と反応したが、コア粒子中には反応する蛋白質は検出されなかった。一方、P5血清は精製粒子中の89kDマイナ-蛋白質と反応した。また、この蛋白質はP5抗体によってコア粒子からも微量検出された。
    これらの結果から、P2は予想された通り粒子の外殻粒子に存在するがP5については外殻蛋白質ではなく内殻粒子を構成する微量成分であることが明らかになった。S5については従来S2と同様に外殻蛋白質をコードすると考えられてきた。しかし、興味深いことにコア蛋白質をコードすることが証明された。植物レオウイルスの中で遺伝子-産物の全ての対応が明らかとなったのはRDVが初めてであり、世界的に評価されうる大きな成果である。
    従って、P2とこれまでに外殻蛋白質と同定されているP8がヨコバイ培養細胞感染性を支配することが示唆された。
    2)ヨコバイ培養細胞株の樹立。
    木村の方法(1987年)によってツマグロヨコバイ卵細胞の株化を試みた。初代培養には成功したが、安定継代株はえられていない。
    今後、安定なヨコバイ培養細胞株を樹立し、P2・P8抗体を用いたRDVの感染中和試験を行う必要がある。また、RDVS2コードのP2を完全な状態で組み換えバキュロウイルス発現夜盗蛾細胞から精製し、その精製P2を用いて完全粒子の再構成系を確立する必要がある。

    researchmap

  • 虫媒伝染性欠損に関与するイネ萎縮ウイルスの同定

    研究課題/領域番号:05856006  1993年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)  奨励研究(A)

    鈴木 信弘

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    (1)イネ萎縮ウイルス(RDV)はヨコバイで永続的に媒介され、しかも虫体内で増殖し高率に経卵伝染する。しかし、本ウイルスを数年イネ植物体だけで継代することによって(感染イネを株分けで栽培し続ける)、伝染性が失われるという興味深い現象が見いだされる。本研究ではまず、この伝染性が欠落したRDV感染イネを得た。
    (2)野性型とヨコバイ伝染性欠損型RDVでゲノムセグメントの電気泳動像に違いがあるかどうかまず調べた結果、両者に差は認められなかった。
    (3)RDVゲノムセグメントがコードする蛋白質をバキュロウイルスベクターを用いて発現させ、それらに対する抗体を作製した。
    (4)3)で作製した抗体を用いて野性型、伝染性欠損型感染イネ中のRDV蛋白質の検出を行なった。イネ個体間で検出量に差は認められたが、野性型と欠損型との間では明確な違いは認められなかった。
    これらの結果は、他のレオウイルスで報告されているような特定セグメントの欠失によるのではなく、他のメカニズム(例えば点突然変異)によってRDVのヨコバイ伝染性欠損が起こることを示唆する。

    researchmap

  • ライボザイムを利用したイネ委縮病の防除

    研究課題/領域番号:04856011  1992年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)  奨励研究(A)

    鈴木 信弘

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    researchmap

  • イネのロイシンジッパ-型DNA結合タンパク質の遺伝子構造と機能

    研究課題/領域番号:03262215  1991年 - 1993年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 重点領域研究  重点領域研究

    草野 友延, 鈴木 信弘

      詳細を見る

    配分額:1900000円 ( 直接経費:1900000円 )

    我々は,種々の環境ストレスのうち低温(5℃)がイネ植物に及ぼす影響を遺伝子発現のレベルの違いで検出しようと研究を進めてきた。独自に開発したcDNAライブラリ-作成法及びサブトラクション法〔Nucleic Acids Res.18:1071(1990),Plaut Cell Physiol.32:in press(1991)〕により低温処理で特異的に誘導される3種のイネcDNAクロ-ンの分離に成功してきた。これら3種のクロ-ンは、低温処理との関連が示唆されているアブシジン酸の処理あるいは高浸透圧(0.5Mマニト-ル)処理によっては誘導はおこらず,また熱ショク処理によっても誘導されない。更には1度低温で誘導されたものを常温25℃に戻してやると転写レベルでの誘導が全くおこっていない事も確認している。従ってこれらのクロ-ンは低温処理により特異的に発現が誘導されると結論した。
    これらのクロ-ンのうちLip19と命名したものは1323塩基対からなり,1次構造解析及びセンス鎖の同定などより約19,000の分子量のタンパク質をコ-ドし,その遺伝子産物はタンパク質デ-タベ-ス検索の結果トウモロコシ由来のジッパ-モチ-フをもつDNA結合タンパク質であることが明らかになっている。
    ゲノミックサザン法によりlip19遺伝子は1コピ-であることが判明した。λgtloの部分ライブラリ-より,ゲノミッククロ-ンを4kbのEcoRI断片として単離した。物理地図及び1次構造の解析により,lip19は翻訳領域,非翻訳領域を問わず挿入配列をもたないことが明らかとなった。現在,E.ColiのTクポリメラ-ゼ/Tクプロモ-タ-発現系で作らせたLip19を用い,DNA認識配列の同定を行っている。

    researchmap

  • イネ委縮ウイルスmRNAのイネおよび昆虫培養細胞への導入

    研究課題/領域番号:02856013  1990年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)  奨励研究(A)

    鈴木 信弘

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    researchmap

  • イネ萎縮ウイルスの遺伝的解析

    研究課題/領域番号:01760048  1989年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)  奨励研究(A)

    鈴木 信弘

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • ウイルス分子生物学演習 (2024年度) 前期  - その他

  • ウイルス分子生物学演習 (2024年度) 後期  - その他

  • ウイルス分子生物学演習 (2024年度) 前期  - その他

  • ウイルス分子生物学特別演習 (2024年度) 通年  - その他

  • 植物-ウイルス/細菌相互作用 (2024年度) 前期  - 木5~8

  • 特別研究 (2024年度) その他  - その他

  • 発展ウイルス分子生物学 (2024年度) 前期  - その他

  • ウイルス分子生物学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • ウイルス分子生物学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • ウイルス分子生物学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • ウイルス分子生物学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • ウイルス分子生物学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • ウイルス分子生物学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • ウイルス分子生物学特別演習 (2023年度) 通年  - その他

  • 植物-ウイルス/細菌相互作用 (2023年度) 前期  - 木5~8

  • 植物-ウイルス/細菌相互作用学 (2023年度) 前期  - 木9~12

  • 特別研究 (2023年度) その他  - その他

  • 生物資源科学特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • 発展ウイルス分子生物学 (2023年度) 前期  - その他

  • 発展ウイルス分子生物学 (2023年度) 前期  - その他

  • ウイルス分子生物学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • ウイルス分子生物学演習 (2022年度) 後期  - その他

  • ウイルス分子生物学演習 (2022年度) 後期  - その他

  • ウイルス分子生物学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • 植物ウイルス学 (2022年度) 第1学期  - 木3,木4

  • 植物-ウイルス/細菌相互作用学 (2022年度) 前期  - 木9~12

  • 生物資源科学特別研究 (2022年度) 通年  - その他

  • 発展ウイルス分子生物学 (2022年度) 前期  - その他

  • ウイルス分子生物学演習 (2021年度) 前期  - その他

  • ウイルス分子生物学演習 (2021年度) 後期  - その他

  • ウイルス分子生物学演習 (2021年度) 後期  - その他

  • ウイルス分子生物学演習 (2021年度) 前期  - その他

  • 植物ウイルス学 (2021年度) 第1学期  - 木3,木4

  • 植物-ウイルス/細菌相互作用学 (2021年度) 前期  - 木9~12

  • 生物資源科学特別研究 (2021年度) 通年  - その他

  • 発展ウイルス分子生物学 (2021年度) 前期  - その他

  • ウイルス分子生物学演習 (2020年度) 前期  - その他

  • ウイルス分子生物学演習 (2020年度) 後期  - その他

  • ウイルス分子生物学演習 (2020年度) 後期  - その他

  • ウイルス分子生物学演習 (2020年度) 前期  - その他

  • 植物ウイルス学 (2020年度) 第1学期  - 木3,木4

  • 植物-ウイルス/細菌相互作用 (2020年度) 前期  - その他

  • 生物資源科学特別研究 (2020年度) 通年  - その他

  • 発展ウイルス分子生物学 (2020年度) 前期  - その他

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • ミクロの世界へようこそ、ウイルス学入門

    役割:講師

    岡山大学資源植物科学研究所  Summer Science School SSS2021  2021年8月2日

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • ウイルスと生きる:SARS-CoV-2.

    役割:講師

    岡山大学資源植物科学研究所  Summer Science School online 2020  2020年11月21日

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 今だから聞けるウイルス学講座「菌類ウイルスに魅せられて」

    役割:講師

    ウイルス学会  湯河原ウイルスキャンプ  2018年6月6日 - 2018年6月7日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 岡山大学先端研究講座 ネオウイルス学:ウイルスと生きる

    役割:講師

    岡山大学  岡山大学先端研究講座  2017年6月17日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 研究室紹介

    役割:講師

    高校生研究所訪問  2017年3月14日

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • ウイルスの有効利用〜ウイルスで病気を制す:「ヴァイロコントール」〜

    役割:情報提供

    岡山大学知恵の見本市2016  2016年11月11日

     詳細を見る

  • これでもウイルス?

    役割:講師

    独立行政法人国立病院機構仙台医療センター  みちのくウイルス塾  2016年7月16日 - 2016年7月17日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 職場体験

    役割:企画

    岡山大学資源植物科学研究所  2013年10月16日 - 2013年10月19日

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 日本学術振興会(JSPS)サイエンス・ダイアログ プログラム

    役割:情報提供

    日本学術振興会(JSPS)  2013年2月14日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • マイコウイルスとヴァイロコントロール

    役割:講師

    日本植物病理学会  平成24年度植物感染生理談話会  2012年8月30日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • ウイルスいろいろ:目立たないウイルス、植物の守り神となるウイルス

    役割:講師

    独立行政法人国立病院機構仙台医療センター  みちのくウイルス塾  2012年7月14日 - 2012年7月15日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • ウイルスいろいろ:役立つウイルス、目立たないウイルス

    役割:講師

    岡山大学資源植物科学研究所  平成24年度 公開講座「ウイルス -摩訶不思議な不完全生命体-」  2012年5月26日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • ヴァイロコントロール:悪玉カビを病気にする善玉ウイルス

    役割:講師

    日本ウイルス学会  ウイルス学キャンプ  2010年8月9日 - 2010年8月10日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 病害虫防除の最前線」植物の病気の生物防除=ウイルスをもってカビを制す=

    役割:講師

    山陽放送  吉備創生カレッジ講座  2009年6月27日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 賢いウイルスとその遺伝子

    役割:講師

    岡山大学  岡山大学公開講座  2002年7月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

▼全件表示