2024/10/18 更新

写真a

ユサ トオル
遊佐 徹
YUSA Toru
所属
社会文化科学学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 文学修士 ( 北海道大学 )

研究キーワード

  • 中国文学

  • Chinese literature

研究分野

  • 人文・社会 / 中国文学

  • 人文・社会 / 文学一般

学歴

  • 北海道大学    

    - 1991年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 北海道大学   Graduate School, Division of Letters  

    - 1991年

      詳細を見る

  • 北海道大学   Faculty of Letters  

    - 1983年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 北海道大学   Faculty of Literature  

    - 1983年

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学大学院社会文化科学研究科   教授   副理事(研究公正、総合知担当)、研究科長

    2012年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • - Professor,center,Graduate School of Humanities and Social Sciences,Okayama University

    2012年4月 - 2012年10月

      詳細を見る

  • 岡山大学社会文化科学研究科東アジア国際協力・教育研究センター 教授

    2012年4月 - 2012年10月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • Associate Professor,Graduate School of Humanities and Social Sciences,Okayama University

    2004年 - 2012年

      詳細を見る

  • 岡山大学社会文化科学研究科 准教授

    2004年 - 2012年

      詳細を見る

所属学協会

 

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『倭寇図巻』考

    遊佐 徹( 担当: 共著 ,  範囲: 小説中的倭寇―明清時期“倭寇小説”概論)

    孔学智書局  2020年9月 

     詳細を見る

  • 「倭寇図巻」「抗倭図巻」を読む

    勉誠出版  2016年 

     詳細を見る

  • 蠟人形・銅像・肖像画―近代中国人の身体と政治―

    白帝社  2011年 

     詳細を見る

  • 中国近代文化史研究―時間・空間・表象

    岡山大学文学部  2011年 

     詳細を見る

  • 李(]J4178[)桃の香港電影事情 1990年〜1997年上半期(編訳)

    決定版!香港電影通信 

     詳細を見る

MISC

  • 廬山の近現代史――「政治名山」としての廬山

    遊佐 徹

    生きてゐる山水 廬山をのぞむ古今のまなざし   2018   34 - 35   2018年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 特集 「 瀬戸内の塩が育んだ近代東アジアネットワーク― 児島、野﨑家に集った「人」と「書画」 ―」: 序

    遊佐 徹

    岡山大学大学院社会文化科学研究科文化共生学研究   ( 17 )   1 - 2   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 魯迅が書斎に飾った「像」の真像を求めて―北京・魯迅故居、「老虎尾巴」の素描・肖像・仏像―《燕都私憶》第3回 査読

    遊佐 徹

    中国文史論叢   ( 16 )   59 - 79   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 蠟人形―見世物と政治的身体

    遊佐 徹

    中国文化事典(丸善出版)   496 - 497   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 漫画―中国動漫文化の展開

    遊佐 徹

    中国文化事典(丸善出版)   484 - 485   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 病める国の住人 近代中国の身体政治と病

    遊佐 徹

    2020年度岡山大学文学部プロジェクト研究 病と治癒の表象と文化  2021年1月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 清朝の君王の表象――西太后の肖像画と肖像写真

    遊佐 徹

    2019年度岡山大学文学部プロジェクト研究 研究報告会 君王の表象―「新」天皇の表象  2020年3月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月3日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 権力と肖像/象徴 人民元・パンダ・和諧号から考える

    遊佐 徹

    2018年度岡山大学文学部プロジェクト研究 権力と肖像/象徴 研究報告会  2018年12月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月12日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 廬山の“新”面目を語る 招待

    遊佐 徹

    岡山県立美術館特別展記念対談  2018年9月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月17日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 廬山の近現代史 招待

    遊佐 徹

    岡山県立美術館特別展記念シンポジウム「多視点でたどる廬山への道」  2018年9月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月1日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • 『毛沢東集補巻』蒼蒼社刊編集協力

     詳細を見る

受賞

  • 第47回谷口記念賞

    2017年5月   山陽放送学術文化財団   野崎家文書の研究

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 倭寇小説、倭寇戯曲の研究

    研究課題/領域番号:18K00354  2018年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    遊佐 徹

      詳細を見る

    配分額:1300000円 ( 直接経費:1000000円 、 間接経費:300000円 )

    令和3年度は、前年度において実施した中国明清時代の倭寇戯曲作品リストの補完作業「明清倭寇戯曲作目録(補)およびあらすじ」および昨年度までに公表した研究業績「明清倭寇戯曲目録(初稿)」および「倭寇戯曲作品あらすじ:明清古典戯曲版」に基づき、個別作品の研究とテーマ別研究を進めた。前者に関しては中国小説史、明代文学史、白話小説史において燦然たる存在感を示す馮夢龍が書いた伝奇『双雄記』に注目し、詳細に作品中の倭寇および日本についての記述に関し、その典拠、情報源の探索を実施し、従来の研究では明らかにされることがなかった作品成立の秘密を解明し得た。また、作品に盛り込まれた日本語情報について明代の日本語研究書を利用しての解読を試みた。この研究はそもそも馮夢龍が倭寇小説「楊八老越国奇逢」(『警世通言』所収)も手掛けており、倭寇戯曲と倭寇小説双方に筆を揮った中国文学史上稀有な存在であったことから構想されたものであり、令和4年度には、倭寇小説作者としての馮夢龍に着目した続編を発表する予定である。後者に関しては、倭寇戯曲に描かれた日本イメージについて、日本人像、日本の支配者についての想像と固定観念、日本地勢、日本文化についての知識等について倭寇戯曲そして倭寇小説から適宜記述を収集する作業を進めた。これらについては令和4年度に改めて考察する作業に入ることにしている。令和3年度には、また、倭寇小説について、これまでの研究で得た資料以外の新たな作品を清末小説にまで範囲を広げて探索する作業を開始した。この作業は、今後文言小説にまで範囲を広げるつもりである。

    researchmap

  • 身体論的中国近代文化史研究

    研究課題/領域番号:17520232  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    遊佐 徹

      詳細を見る

    配分額:3010000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:210000円 )

    本研究は、平成14年度縲恤ス成16年度にかけて、今回同様科学研究費補助金を受けて実施した研究「中国近代文化史--中国近代の自己デザイン」の続編に位置づけられる研究である。この一連の研究の目的は、文化史研究の観点に立って、中国の近代を再検討し、政治思想史的枠組みに拠るだけでは明らかになり得ないその実像を描き出すことにある。前回の研究では、時間、空間、表象のカテゴリーから中国近代を捉え直すうえで最も有効な文化的現象をピックアップして分析、検討する手法をとったが、今回は、「身体」に着目して研究を進めることにした。その理由は、前回の研究のなかで、「中国」と「近代」の出会いのドラマとは、「中国人」が「近代人」に変身してゆく/変身させられてゆく過程でもあることを改めて強く理解したことによる。具体的研究は、「身体」を対象にした重要な先行研究のひとつであるM・フーコーの理論を一方で意識しつつ、中国人がいかに「近代」に特徴的に出現したグローバルな「見る」-「見られる」の関係(この関係自体が「身体」を通したものであることに注意)のなかで自身のそしてメタレベルの「自己」-「他者」認識を形成し、結果として、自身とそれを見つめる他者が「近代人」化してゆくことになったのかについて考察することに努めた。その際、その状況を特徴的に示す人物と文化的現象を選び出すことによって、できるだけ典型的な事例を呈示できるよう心がけた。

    researchmap

  • 中国近代文化史研究-中国近代の自己デザイン

    研究課題/領域番号:14510487  2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    遊佐 徹

      詳細を見る

    配分額:1300000円 ( 直接経費:1300000円 )

    本研究課題「中国近代文化史研究--中国近代の自己デザイン」は、従来の政治思想史的枠組みを越える新しい中国近代史理解のための方法の確立作業の一環として構想されたものである。本研究においては、特に文化史研究の観点を導入することで、中国近代の文化のなかに潜む政治や権力の構造を抉剔し、集団社会にとっての文化の意味を問い返すことを目指した。その結果、獲得された知見と生まれた新たな課題は、具体的に次のような諸点にまとめることができる。
    1、中国近代を象徴する文化的事象を大きく時間、空間、表象の3点においてとらえ、その成立のドラマを裏面に掲載した5篇の論文において考察した。
    2、それらの論考によって、中国近代史における「文明論的理想主義」と「政策論的現実主義」および「自己」と「他者」という異文化交流をダイナミックに推進する文化的緊張関係の存在が明らかになったとともに、
    3、その緊張関係が、必然的に清朝末期の中国人達に「未来」に対するまなざしの形成を促すものであったことを示した。
    4、これはまた、彼等がそもそも外来のシステムであった「近代」をどのように理解し、消化したのかについての新たな原理の発見でもあった。
    5、さらに本研究は、「近代」が彼等によって「身に染み込むような形」で獲得された状況を明らかにすることを目指す「身体論的中国近代文化史研究」というテーマを生み出した。

    researchmap

 

担当授業科目

  • 中国近代言語文化史論 (2024年度) 前期  - その他

  • 中国近代言語文化史論演習1 (2024年度) 特別  - その他

  • 中国近代言語文化史論演習2 (2024年度) 特別  - その他

  • 人文学入門演習(言語文化学) (2024年度) 第3学期  - 水1~2

  • 人文学概説(中国言語文化学1) (2024年度) 3・4学期  - 木5~6

▼全件表示