2025/07/16 更新

写真a

サクライ モエ
櫻井 萌
Sakurai Moe
所属
環境生命自然科学学域 助教(特任)
職名
助教(特任)
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 2016年3月   東京工業大学 )

  • 修士(理学) ( 2013年3月   東京工業大学 )

研究キーワード

  • 地球内部物理学

  • 実験岩石学

  • 水素挙動

  • マントル

  • 高圧実験

研究分野

  • 自然科学一般 / 固体地球科学

学歴

  • 東京工業大学   Graduate School of Science and Engineering  

    2013年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • Yale University   The Department of Geology & Geophysics  

    2016年2月 - 2016年3月

      詳細を見る

    国名: アメリカ合衆国

    researchmap

  • 東京工業大学   Graduate School of Science and Engineering  

    2011年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京工業大学   School of Science  

    2007年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • University of Bayreuth   Bayerisches Geoinstitut   Visiting Researcher

    2024年8月 - 2024年11月

      詳細を見る

    国名:ドイツ連邦共和国

    researchmap

  • 岡山大学   学術研究院環境生命自然科学学域(理)   WTT助教

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   学術研究院自然科学学域(理)   研究助教

    2022年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   惑星物質研究所   日本学術振興会特別研究員(PD)

    2016年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • Yale University   The Department of Geology & Geophysics   Research Associate

    2016年4月 - 2016年12月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

    researchmap

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 日本高圧力学会   第59回高圧討論会 実行委員  

    2017年11月 - 2018年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

 

論文

  • Development of density measurement at high pressure and high temperature using the x-ray absorption method combined with laser-heated diamond anvil cell 査読

    Hidenori Terasaki, Hiroyuki Kamina, Saori I. Kawaguchi, Tadashi Kondo, Ko Morioka, Ryo Tsuruoka, Moe Sakurai, Akira Yoneda, Seiji Kamada, Naohisa Hirao

    Review of Scientific Instruments   96 ( 3 )   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AIP Publishing  

    The densities of liquid materials at high pressures and high temperatures are important information to understand the elastic behavior of liquids at extreme conditions, which is closely related to the formation and evolution processes of the Earth and planetary interiors. The x-ray absorption method is an effective method to measure the density of non-crystalline materials at high pressures. However, the temperature condition of the x-ray absorption method using a diamond anvil cell (DAC) has been limited to 720 K to date. To significantly expand the measurable temperature condition of this method, in this study, we developed a density measurement technique using the x-ray absorption method in combination with a laser-heated DAC. The density of solid Ni was measured up to 26 GPa and 1800 K using the x-ray absorption method and evaluated by comparison with the density obtained from the x-ray diffraction. The density of solid Ni with a thickness >17 μm was determined with an accuracy of 0.01%–2.2% (0.001–0.20 g/cm3) and a precision of 0.8%–1.8% (0.07–0.16 g/cm3) in the x-ray absorption method. The density of liquid Ni was also determined to be 8.70 ± 0.15–8.98 ± 0.38 g/cm3 at 16–23 GPa and 2230–2480 K. Consequently, the temperature limit of the x-ray absorption method can be expanded from 720 to 2480 K by combining it with a laser-heated DAC in this study.

    DOI: 10.1063/5.0223133

    researchmap

  • Effect of water on seismic attenuation of the upper mantle: The origin of the sharp lithosphere–asthenosphere boundary 査読

    Chao Liu, Takashi Yoshino, Daisuke Yamazaki, Noriyoshi Tsujino, Hitoshi Gomi, Moe Sakurai, Youyue Zhang, Ran Wang, Longli Guan, Kayan Lau, Yoshinori Tange, Yuji Higo

    Proceedings of the National Academy of Sciences   120 ( 32 )   2023年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Proceedings of the National Academy of Sciences  

    Oceanic lithosphere moves over a mechanically weak layer (asthenosphere) characterized by low seismic velocity and high attenuation. Near mid-ocean ridges, partial melting can produce such conditions because of the high-temperature geotherm. However, seismic observations have also shown a large and sharp velocity reduction under oceanic plates at the lithosphere–asthenosphere boundary (LAB) far from mid-ocean ridges. Here, we report the effect of water on the seismic properties of olivine aggregates in water-undersaturated conditions at 3 GPa and 1,223 to 1,373 K via in-situ X-ray observation using cyclic loading. Our results show that water substantially enhances the energy dispersion and reduces the elastic moduli over a wide range of seismic frequencies (0.5 to 1,000 s). An attenuation peak that appears at higher frequencies (1 to 5 s) becomes more pronounced as the water content increases. If water exists only in the asthenosphere, this is consistent with the observation that the attenuation in the asthenosphere is almost constant over a wide frequency range. These sharp seismic changes at the oceanic LAB far from mid-ocean ridges could be explained by the difference in water content between the lithosphere and asthenosphere.

    DOI: 10.1073/pnas.2221770120

    researchmap

  • Exploration of the best reference material on anelastic measurement by cyclic loading under high pressure 査読

    Chao Liu, Takashi Yoshino, Daisuke Yamazaki, Noriyoshi Tsujino, Hitoshi Gomi, Moe Sakurai, Youyue Zhang, Ran Wang, Longli Guan, Kayan Lau, Yoshinori Tange, Yuji Higo

    High Pressure Research   42 ( 1 )   14 - 28   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/08957959.2021.2013834

    Web of Science

    researchmap

  • Phase transition of wadsleyite-ringwoodite in the Mg2SiO4-Fe2SiO4 system 査読

    Noriyoshi Tsujino, Takashi Yoshino, Daisuke Yamazaki, Moe Sakurai, Wei Sun, Fang Xu, Yoshinori Tange, Yuji Higo

    American Mineralogist   104 ( 4 )   588 - 594   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2138/am-2019-6823

    Web of Science

    researchmap

  • High-pressure generation in the Kawai-type multianvil apparatus equipped with tungsten-carbide anvils and sintered-diamond anvils, and X-ray observation on CaSnO3 and (Mg,Fe)SiO3 査読

    Daisuke Yamazaki, Eiji Ito, Takashi Yoshino, Noriyoshi Tsujino, Akira Yoneda, Hitoshi Gomi, Jaseem Vazhakuttiyakam, Moe Sakurai, Youyue Zhang, Yuji Higo, Yoshinori Tange

    Comptes Rendus Geoscience   351 ( 2-3 )   253 - 259   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.crte.2018.07.004

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • Water partitioning between wadsleyite and garnet under water-undersaturated conditions 査読

    M. Sakurai, N. Tsujino, A.C. Withers, T. Boffa Ballaran, T. Katsura

    Bayreuth, ANNUAL REPORT2024   100 - 101   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 鉱物中の水素位置で読み解くマントルダイナミクス

    櫻井 萌

    高圧力の科学と技術   34 ( 2 )   106 - 106   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本高圧力学会  

    DOI: 10.4131/jshpreview.34.106

    researchmap

  • ブリッジマナイトの最 大含水量の決定

    櫻井萌

    GRC Newsletter   68   15 - 15   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • TEM観察による高圧その場IR測定実験回収試料の応力測定

    櫻井萌, 辻野典秀

    高圧討論会講演要旨集   59th   2018年

     詳細を見る

  • マントル無水鉱物中の水素位置の特定に向けて

    櫻井萌, 辻野典秀, 鈴木敏弘, 芳野極

    高圧討論会講演要旨集   58th   2017年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 火星コア条件でのFeSの融解曲線

    森岡 康, 寺崎 英紀, 河口 沙織, 黑阪 紘志, 近藤 忠, 櫻井 萌, 米田 明, 浦川 啓

    日本地球惑星科学連合2025年大会  2025年5月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年5月25日 - 2025年5月30日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Water partitioning between wadsleyite and garnet under water-unsaturated conditions

    櫻井 萌, 辻野 典秀, 西原 遊, Withers Anthony, Boffa Ballaran Tiziana, 桂 智男

    日本地球惑星科学連合2025年大会  2025年5月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年5月25日 - 2025年5月30日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • CaSiO3-ペロブスカイトのクリープ強度

    辻野典秀, 櫻井萌

    第65回高圧討論会  2024年11月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月13日 - 2024年11月15日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • レーザー加熱式DACを用いたX線吸収法に よるNi固体・液体の密度測定

    寺崎 英紀, 森岡 康, 河口 沙織, 近藤忠, 櫻井 萌, 黑阪 紘志, 米田 明, 紙名宏幸

    第65回高圧討論会  2024年11月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月13日 - 2024年11月15日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Equation of state of high-spin FeS V and its stability field

    浦川 啓, 足立 菜摘, 櫻井 萌

    日本地球惑星科学連合2024年大会  2024年5月31日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月26日 - 2024年5月31日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 第35回井上学術奨励賞

    2019年2月   井上科学振興財団  

    櫻井 萌

     詳細を見る

  • Goldschmidt2015 Student Ambassadors選出

    2015年8月   Goldschmidt  

    櫻井 萌

     詳細を見る

  • 第55回高圧討論会ポスター賞

    2014年11月   日本高圧力学会  

    櫻井 萌

     詳細を見る

  • 第29号日本鉱物科学会ポスター研究発表 最優秀賞

    2014年9月   日本鉱物科学会  

    櫻井 萌

     詳細を見る

  • 日本学生支援機構奨学金 特に優れた業績をあげた大学院生に対する返還免除 全額免除

    2013年6月   日本学生支援機構  

    櫻井 萌

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 高温高圧変形実験から探る下部マントルの三次元粘性率構造:沈み込み帯の理解へ向けて

    研究課題/領域番号:23H01282  2023年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    辻野 典秀

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:19110000円 ( 直接経費:14700000円 、 間接経費:4410000円 )

    researchmap

  • 沈み込むスラブ内鉱物間の水の分配:スラブ挙動の解明に向けて

    研究課題/領域番号:23K13187  2023年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    櫻井 萌

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • ブリッジマナイトの最大含水量の決定:惑星表層の水の存在可能性に対する制約に向けて

    2023年04月 - 2024年02月

    公益社団法人日本科学協会  2023年度笹川科学研究助成 

    櫻井萌

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 非含水主要マントル鉱物の水素位置の特定とそのレオロジー特性の解明

    研究課題/領域番号:18H01314  2018年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    辻野 典秀, 山崎 大輔, 芳野 極, 米田 明

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    水がカンラン石のレオロジーに大きな影響を与えることが示されてから、30年以上にわたってマントル鉱物のレオロジーへの水の効果は多くの研究者によって調べられてきている。しかしながら、報告された結果には一貫性がなく、マントルダイナミクスへの水の効果を定量的に応用する段階にないのが現状である。その主な原因は、ほとんどの研究で全含水量をパラメータとした議論に限定されてきたため、マントル鉱物のレオロジーに対する水素の結晶学的配置の影響が全く考慮されてこなかった点にあると考えられる。また、遷移層・下部マントルに至っては、レオロジーに関する研究が限られており、水の影響を議論するに至っていない。本研究は、FTIRで観測されるいくつかのOH伸縮バンドがそれぞれの水素位置を反映していることに着目して、上部マントルから下部マントルまでの主要鉱物について水素位置を特定し、レオロジーに与える水の影響を結晶学的に解明することを目的とする。
    2020年度は第一に、下部マントルまでの高圧マントル鉱物の大型(mm級)単結晶合成技術の確立とダイヤモンドアンビルセルでの高圧下での鉄を含むブリッジマナイト単結晶のIR測定を行った。その結果本研究で合成された鉄及び約20wt.ppmの水を含むブリッジマナイトは、OHバンド(3390/cm)はb軸方向に配向していること、そのOHバンドの圧力依存性はウォズレアイトの低波数側のOHバンド(3340/cm)とほぼ同程度であることが明らかとなった。さらに、レオロジーに与える水の影響を明らかにするために、カンラン石と斜方輝石間の相対粘性率差を明らかにするための変形実験技術の基礎の構築と乾燥状態での相対粘性率差の測定を行った。その結果、最近報告されている斜方輝石とカンラン石の粘性率測定結果とは異なり、斜方輝石がカンラン石に比べ優位に硬いことが明らかとなった。

    researchmap

  • 微量な水のマントル物性への影響-アセノスフェア軟化の解明-

    研究課題/領域番号:17H01155  2017年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    芳野 極, 辻野 典秀, 山崎 大輔, 米田 明

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    配分額:45500000円 ( 直接経費:35000000円 、 間接経費:10500000円 )

    マントルに微量な水が存在すると岩石の粘性、融点を大幅に下がる。したがって、マントルの微量な水を正確に検出することはマントル進化・ダイナミクスを理解する鍵となる。本研究は高圧実験によって上部マントルの主要鉱物であるオリビン中に取り込まれた微量な水の物性への影響を弾性定数、減衰(Q値)、電気伝導度を水の量の関数として決定した。古い海洋底下で観測されているシャープなリソスフェアーアセノスフェア境界(LAB)と減衰の周波数依存性の欠如は、アセノスフェアのみに200重量ppm程度の微量の水が存在していれば説明できることが分かった。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 固体地球物理学実験 (2024年度) 第4学期  - 木5~8

  • 地球科学入門 (2024年度) 第1学期  - 火5~6

  • 固体地球物理学実験 (2023年度) 第4学期  - 木5~8

  • 地球科学入門 (2023年度) 第1学期  - 火5~6