2024/12/20 更新

写真a

マンダ ヨウスケ
萬田 陽介
MANDA Yousuke
所属
医歯薬学域 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 博士(歯学) ( 2017年3月   岡山大学 )

  • 博士(歯学) ( 岡山大学 )

研究キーワード

  • 表面筋電図を用いた舌機能評価方法の開発

  • 舌の機能評価に関する研究

研究分野

  • ライフサイエンス / 補綴系歯学

  • ライフサイエンス / 補綴系歯学

学歴

  • 岡山大学大学院   医歯薬学総合研究科 咬合・有床義歯補綴学分野  

    2013年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 岡山大学   Dental School  

    - 2012年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学    

経歴

  • 岡山大学学術研究院医歯薬学域   咬合・有床義歯補綴学分野   助教

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   咬合・有床義歯補綴学分野   助教

    2018年5月 - 現在

所属学協会

  • 日本老年歯科医学会

    2017年4月 - 現在

  • 日本顎口腔機能学会

    2013年7月 - 現在

  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会

    2013年6月 - 現在

  • 日本補綴歯科学会

    2013年4月 - 現在

  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会

      詳細を見る

  • 日本老年歯科医学会

      詳細を見る

  • 日本顎口腔機能学会

      詳細を見る

  • 日本補綴歯科学会

      詳細を見る

  • 岡山歯学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本顎口腔機能学会   評議員  

    2022年5月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本顎口腔機能学会   幹事  

    2020年 - 現在   

      詳細を見る

 

論文

  • Basic characteristics of tongue pressure and electromyography generated by articulation of a syllable using the posterior part of the tongue 査読

    Yousuke Manda, Naoki Kodama, Keitaro Mori, Reimi Adachi, Makoto Matsugishi, Shogo Minagi

    Scientific Reports   14 ( 1 )   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1038/s41598-024-71909-y

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-024-71909-y

  • 顎口腔機能研究で育もう!「主体性」と「想像力」 招待

    萬田 陽介

    日本顎口腔機能学会雑誌   30 ( 2 )   106 - 108   2024年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7144/sgf.30.106

    researchmap

  • 日常生活中の筋電図記録に混入し得るノイズ信号に関する研究

    皆木 省吾, 兒玉 直紀, 中原 龍一, 尾崎 敏文, 古寺 寛志, 北川 佳祐, 萬田 陽介, 田中 祐貴, 杉本 皓, 森 慧太朗, 山田 蘭子, 松岸 諒, 桑原 実穂

    日本顎口腔機能学会雑誌   29 ( 2 )   124 - 125   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顎口腔機能学会  

    researchmap

  • コロナ禍における老人介護施設での口腔栄養関連サービスに関するPBL演習

    前田 あずさ, 縄稚 久美子, 菊谷 武, 兒玉 直紀, 萬田 陽介, 窪木 拓男

    岡山歯学会雑誌   41 ( 2 )   21 - 33   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    歯学部3年次生(2020年度53名、2021年度50名、2022年度56名)を対象に、コロナ禍における老人介護施設での口腔栄養関連サービスに関する全課程をオンライン化したPBL演習の教育効果について検討を行った。検討項目はオリエンテーションとグループワーク、講義、身体計測および介護食試食実習、施設入所者へのインタビュー、最終発表会、演習に関するアンケート調査、成績評価とした。その結果、オンライン化したPBL演習は一定以上の学習効果があったと考えられたが、授業内容によってオンライン化が困難な場面やオンライン化に対する個々の適応能力に差がある等の問題点を認めた。

    researchmap

  • 認知行動療法は覚醒時ブラキシズムを抑制できるか?

    三谷 裕子, 兒玉 直紀, 加藤 聖也, 北川 佳祐, 萬田 陽介, 古寺 寛志, 森 慧太朗, 長塚 弘亮, 川上 滋央, 足立 れいみ, 市川 知香, 松岸 諒, 山田 蘭子, 桑原 実穂, 杉本 皓, 皆木 省吾

    日本補綴歯科学会誌   14 ( 東北・北海道支部学術大会特別号 )   32 - 32   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 老人介護施設における要介護高齢者や介護職員と歯学部生を電子的に繋いだPBL演習の取組

    縄稚 久美子, 前田 あずさ, 兒玉 直紀, 萬田 陽介, 菊谷 武, 窪木 拓男

    老年歯科医学   37 ( 2 )   162 - 162   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • Efficacy of soft palatal augmentation prosthesis for oral functional rehabilitation in patients with dysarthria and dysphagia: a protocol for a randomised controlled trial. 国際誌

    Tomonori Yokoyama, Takao Mukai, Naoki Kodama, Kana Takao, Takashi Hiraoka, Nobuyuki Arai, Jitsuro Yano, Hiroaki Nagatsuka, Yousuke Manda, Kozo Hanayama, Shogo Minagi

    BMJ open   12 ( 7 )   e060040   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Palatal augmentation prosthesis (PAP) is used in patients with articulation and swallowing disorders caused by postoperative loss of tongue tissue due to tongue cancer, cerebrovascular disease sequelae and age-related hypofunction. We have previously reported a newly designed soft PAP fabricated using an thermoplastic material that is particularly appropriate for early intervention. However, the effect of soft PAP on oral function improvement remains to be elucidated. The aim of this study is to investigate whether soft PAP can improve dysarthria and dysphagia occurring as cerebrovascular disease sequelae. METHODS AND ANALYSIS: This prospective, randomised, controlled trial will compare the immediate and training effects of rehabilitation using soft PAP with those of rehabilitation without using it. Primary outcomes are the single-word intelligibility test score and pharyngeal transit time (PTT). Secondary outcomes are tongue function (evaluated based on maximum tongue pressure, repetitions of tongue pressure and endurance of tongue pressure), articulation function (evaluated based on speech intelligibility, oral diadochokinesis, Voice-Related Quality of Life (V-RQOL)) and swallowing function (evaluated using Eating Assessment Tool-10). The study results will help determine the efficacy of Soft PAP in improving functional outcomes of word intelligibility and PTT. We hypothesised that early rehabilitation using Soft PAP would more effectively improve articulation and swallowing function compared with conventional rehabilitation without using soft PAP. ETHICS AND DISSEMINATION: Ethical approval was obtained from the Okayama University Certified Review Board. The study findings will be published in an open access, peer-reviewed journal and presented at relevant conferences and research meetings. TRIAL REGISTRATION NUMBER: jRCTs062200054.

    DOI: 10.1136/bmjopen-2021-060040

    PubMed

    researchmap

  • Detection of muscle fatigue caused by repeated posterior tongue lift movement from neck surface EMG: a pilot study

    Hiroshi Furutera, Shigehisa Kawakami, Naoki Kodama, Yosuke Manda, Keisuke Kitagawa, Ryuichi Nakahara, Shogo Minagi

    Journal of Oral Rehabilitation   48 ( 12 )   1337 - 1346   2021年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Background: Fatigue is an important factor for muscle strengthening in rehabilitation medicine. Frequency analysis has been regarded as the gold standard for muscle fatigue assessment in surface electromyography (EMG). However, there are no experiments quantifying fatigue with grouped discharge (GD), which is one of the historical phenomena observed in patients having fatigue, by using high sampling rate recording of EMG. Objective: To investigate the effect of fatigue, which is induced by repeated posterior tongue lift movement (TLM), on the occurrence of GD peaks, thus, to provide possible basis as a parameter for future fatigue evaluation. Methods: Nineteen healthy adults (9 men and 10 women) participated in this study. The muscle fatigue protocol consisted of repetitive posterior TLM and maximum voluntary contractions (MVC). Bilateral N-EMG (Neck surface EMG for measuring the muscle activity of the posterior tongue) was recorded. Results: Subjective tongue fatigue at the end of the protocol was significantly higher than at beginning throughout the muscle fatigue protocol (p <.01). The frequency of occurrence of GD peaks was 0.9 ± 1.2 (per second) at the baseline in 33 of 38 subject sides, and significantly increased depending on fatigue progression (p <.01). Conclusion: It was shown that fatigue due to repetitive posterior tongue lifting resulted in significant increase in the frequency of occurrence of GD peaks. Especially, the nature of GD, showing very few occurrences at non-fatigue condition, might work as an advantageous property for its use in future absolute evaluation of fatigue phenomena.

    DOI: 10.1111/joor.13258

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/joor.13258

  • Effect of masseter muscle activity during wakefulness and sleep on tooth wear

    Keisuke Kitagawa, Naoki Kodama, Yousuke Manda, Keitaro Mori, Hiroshi Furutera, Shogo Minagi

    Journal of Prosthodontic Research   66 ( 4 )   551 - 556   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Prosthodontic Society  

    PURPOSE: To investigate the effect of masseter muscle activity during wakefulness and sleep on tooth wear. METHODS: Sixteen participants with no or mild tooth wear (NMTW group) and sixteen participants with moderate-to-severe tooth wear (MSTW group) were enrolled. The severity of tooth wear was evaluated using the occlusal and incisal indices of the tooth wear index. Surface electromyography was performed to record the electrical activity of the left masseter muscle during wakefulness and sleep. Electromyographic activity was detected using an electromyographic threshold of 5% and 20% of maximal voluntary clenching (MVC). The total duration of electromyographic activity and bruxism episodes were calculated. RESULTS: The mean ages of the NMTW and MSTW groups were 71.75 ± 7.61 years and 71.69 ± 7.49 years, respectively. The mean cumulative duration of electromyographic activity during wakefulness using a threshold of >5% MVC was 6.44 ± 4.52 min/h and 13.62 ± 10.08 min/h for the NMTW and MSTW groups, respectively (p=0.048). The mean total durations of electromyographic activity during wakefulness and sleep using a threshold of >20% MVC were 1.08 ± 1.70 min/h and 1.05 ± 3.02 min/h, respectively, in the NMTW group and 4.78 ± 6.37 min/h and 1.61 ± 1.79 min/h, respectively, in the MSTW group (p=0.048 and p=0.003, respectively). CONCLUSION: These results suggest that masseter electromyographic activity during wakefulness and sleep may be related to the severity of tooth wear.

    DOI: 10.2186/jpr.jpr_d_21_00171

    PubMed

    researchmap

  • Coordination of surface electromyography activity in the posterior tongue region during mastication of differently textured foods 国際誌

    Keitaro Mori, Yousuke Manda, Keisuke Kitagawa, Hiroaki Nagatsuka, Hiroshi Furutera, Naoki Kodama, Shogo Minagi

    Journal of Oral Rehabilitation   48 ( 4 )   403 - 410   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    BACKGROUND: Masticatory movement occurs complicatedly and bilaterally. Although the tongue plays an important role in mastication, bilateral tongue function during mastication has not been clarified yet. OBJECTIVE: To investigate the effect of food properties on posterior tongue activity and coordination of muscles bilaterally by electromyography (EMG). METHODS: Twenty healthy adults (10 males and 10 females; mean age 28 years; range: 22-33 years) participated in this study. Three test foods, gummy jelly (hard food), sponge cake (soft food requiring crushing), and mashed potatoes (soft food not requiring crushing), were used. Bilateral masseter N-EMG (surface electromyography for measuring the muscle activity of posterior tongue) and submental EMG were carried out while the participants chewed three test foods. The participants were instructed to masticate three test foods only on the right side and only on the left side unilaterally. RESULTS: In the case of gummy jelly, N-EMG activity on the mastication side was significantly larger than that on the non-mastication side (P < .01). Regarding temporal relationship between the masseter and N-EMG activity, in the case of gummy jelly, the percentage of cases where the N-EMG peak was observed during masseter muscle EMG bursts was significantly higher than those for sponge cake and mashed potatoes (P < .01). CONCLUSION: N-EMG activity on the mastication side was significantly larger than that on the non-mastication side in the mastication of hard foods. Tongue showed activity pattern changes and coordinated with the masseter muscle depending on food texture.

    DOI: 10.1111/joor.13135

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/joor.13135

  • Characteristics of Grouped Discharge Waveforms Observed in Long-term Masseter Muscle Electromyographic Recording: A Preliminary Study.

    Naoto Maeda, Naoki Kodama, Yosuke Manda, Shigehisa Kawakami, Kazuhiro Oki, Shogo Minagi

    Acta medica Okayama   73 ( 4 )   357 - 360   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We investigated the characteristics of grouped discharge (GD) waveforms obtained from long-term masseter electromyogram (EMG) recording in 6 female temporomandibular disorder (TMD) patients with myofascial pain and 6 healthy females. The EMG measurement was performed from the morning of the experiment day until the subject woke up the next day. We observed a significantly larger number of GD waveforms in the TMD group compared to the control group (p=0.002). Our results indicate that the existence of GD waveforms in masseter EMGs might be a predictor of future TMD with myofascial pain.

    DOI: 10.18926/AMO/56938

    PubMed

    researchmap

  • Effect of food properties and chewing condition on the electromyographic activity of the posterior tongue 国際誌

    Yousuke Manda, Naoki Kodama, Naoto Maeda, Shogo Minagi

    Journal of Oral Rehabilitation   46 ( 6 )   511 - 517   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    BACKGROUND: Retraction of the posterior tongue facilitates bolus formation, food transfer and Stage II transport in chewing and swallowing. Surface electromyography of the neck region (N-EMG) enabled the evaluation of muscle function at the posterior tongue. Although previous studies showed that food hardness increased masticatory muscles EMG activity and volitional chewing altered swallowing, the effect of food properties and chewing condition on N-EMG activity has not yet been elucidated. OBJECTIVE: To investigate the effect of food properties and chewing conditions on N-EMG. METHODS: Twelve healthy adults (six men and six women, mean age 28.1 ± 2.7) participated in this study. Three test foods were used: a cookie (solid food), crushed cookies adjusted using agar and water (semisolid food) and crushed cookies adjusted using thickening agent and water (soft food). Masseter and submental muscle EMG and N-EMG activity were recorded while chewing the three test foods. Participants were instructed to masticate the three test foods in three chewing conditions: (a) chewing freely, (b) chewing test foods with the same number of chewing cycles as when chewing solid food and (c) chewing with a maximum effort. RESULTS: Total N-EMG activity when chewing solid food was higher than that in the other two test foods regardless of the chewing condition. In soft food and semisolid food, the total N-EMG activity was increased by increasing the number of chewing cycles. CONCLUSION: The total N-EMG activity was increased while chewing hard food, which indicates the positive effect of chewing hard food on rehabilitation at the posterior tongue.

    DOI: 10.1111/joor.12774

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/joor.12774

  • Validation of the optimal site in the neck region for detecting swallowing sounds 国際誌

    Q. Pan, N. Maeda, Y. Manda, N. Kodama, S. Minagi

    Journal of Oral Rehabilitation   43 ( 11 )   840 - 846   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Recently, the swallowing sound has been used to detect swallowing events non-invasively. A previous study, using an accelerometer, showed that the site over the lateral border of the trachea immediately inferior to the cricoid cartilage was the optimal site for detecting swallowing sounds. However, the optimal site for detection of the swallowing sound using a microphone remains undetermined. To validate the optimal site in the neck region for detecting swallowing sounds. Fourteen healthy subjects (mean age, 27·6 ± 2·2 years; seven male and seven female) participated in this study. Twenty condenser microphones were attached to 20 sites on the left neck surface to detect swallowing sounds. Participants were instructed to swallow five different stimuli three times as follows: Resting saliva, 1 and 5 mL of Japanese tea, and 1 and 5 mL of yoghurt. Mean relative peak intensity was used to indicate the magnitude of the swallowing sound. Sound spectrograms were used to illustrate differences in the properties of swallowing sounds. Mean relative peak intensity number was highest in sites at the inferior border of the mandible just above the sternocleidomastoid muscle (site 11) and sites over the lateral border of the trachea immediately inferior to the cricoid cartilage (site 8). Comparison of spectrograms showed a greater density distribution of higher frequency components at site 11 compared with site 8. These results indicate that the inferior border of the mandible just above the sternocleidomastoid muscle is the optimal site for the detection of swallowing sounds.

    DOI: 10.1111/joor.12440

    PubMed

    researchmap

  • New method of neck surface electromyography for the evaluation of tongue-lifting activity 国際誌

    Y. Manda, N. Maeda, Q. Pan, K. Sugimoto, Y. Hashimoto, Y. Tanaka, N. Kodama, S. Minagi

    Journal of Oral Rehabilitation   43 ( 6 )   417 - 425   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Elevation of the posterior part of the tongue is important for normal deglutition and speech. The purpose of this study was to develop a new surface electromyography (EMG) method to non-invasively and objectively evaluate activity in the muscles that control lifting movement in the posterior tongue. Neck surface EMG (N-EMG) was recorded using differential surface electrodes placed on the neck, 1 cm posterior to the posterior border of the mylohyoid muscle on a line orthogonal to the lower border of the mandible. Experiment 1: Three healthy volunteers (three men, mean age 37·7 years) participated in an evaluation of detection method of the posterior tongue lifting up movement. EMG recordings from the masseter, temporalis and submental muscles and N-EMG revealed that i) N-EMG was not affected by masseter muscle EMG and ii) N-EMG activity was not observed during simple jaw opening and tongue protrusion, revealing the functional difference between submental surface EMG and N-EMG. Experiment 2: Seven healthy volunteers (six men and one woman, mean age 27·9 years) participated in a quantitative evaluation of muscle activity. Tongue-lifting tasks were perfor-med, exerting a prescribed force of 20, 50, 100 and 150 gf with visual feedback. For all subjects, a significant linear relationship was observed bet-ween the tongue-lifting force and N-EMG activity (P < 0·01). These findings indicate that N-EMG can be used to quantify the force of posterior tongue lifting and could be useful to evaluate the effect of tongue rehabilitation in future studies.

    DOI: 10.1111/joor.12389

    PubMed

    researchmap

  • A novel automated detection system for swallowing sounds during eating and speech under everyday conditions 国際誌

    C. Fukuike, N. Kodama, Y. Manda, Y. Hashimoto, K. Sugimoto, A. Hirata, Q. Pan, N. Maeda, S. Minagi

    Journal of Oral Rehabilitation   42 ( 5 )   340 - 347   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    The wave analysis of swallowing sounds has been receiving attention because the recording process is easy and non-invasive. However, up until now, an expert has been needed to visually examine the entire recorded wave to distinguish swallowing from other sounds. The purpose of this study was to establish a methodology to automatically distinguish the sound of swallowing from sound data recorded during a meal in the presence of everyday ambient sound. Seven healthy participants (mean age: 26·7 ± 1·3 years) participated in this study. A laryngeal microphone and a condenser microphone attached to the nostril were used for simultaneous recording. Recoding took place while participants were taking a meal and talking with a conversational partner. Participants were instructed to step on a foot pedal trigger switch when they swallowed, representing self-enumeration of swallowing, and also to achieve six additional noise-making tasks during the meal in a randomised manner. The automated analysis system correctly detected 342 out of the 352 self-enumerated swallowing events (sensitivity: 97·2%) and 479 out of the 503 semblable wave periods of swallowing (specificity: 95·2%). In this study, the automated detection system for swallowing sounds using a nostril microphone was able to detect the swallowing event with high sensitivity and specificity even under the conditions of daily life, thus showing potential utility in the diagnosis or screening of dysphagic patients in future studies.

    DOI: 10.1111/joor.12264

    PubMed

    researchmap

  • Specific Diurnal EMG Activity Pattern Observed in Occlusal Collapse Patients: Relationship between Diurnal Bruxism and Tooth Loss Progression 国際誌

    Shigehisa Kawakami, Yohei Kumazaki, Yosuke Manda, Kazuhiro Oki, Shogo Minagi

    PLoS ONE   9 ( 7 )   e101882 - e101882   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Public Library of Science (PLoS)  

    AIM: The role of parafunctional masticatory muscle activity in tooth loss has not been fully clarified. This study aimed to reveal the characteristic activity of masseter muscles in bite collapse patients while awake and asleep. MATERIALS AND METHODS: Six progressive bite collapse patients (PBC group), six age- and gender-matched control subjects (MC group), and six young control subjects (YC group) were enrolled. Electromyograms (EMG) of the masseter muscles were continuously recorded with an ambulatory EMG recorder while patients were awake and asleep. Diurnal and nocturnal parafunctional EMG activity was classified as phasic, tonic, or mixed using an EMG threshold of 20% maximal voluntary clenching. RESULTS: Highly extended diurnal phasic activity was observed only in the PBC group. The three groups had significantly different mean diurnal phasic episodes per hour, with 13.29±7.18 per hour in the PBC group, 0.95±0.97 per hour in the MC group, and 0.87±0.98 per hour in the YC group (p<0.01). ROC curve analysis suggested that the number of diurnal phasic episodes might be used to predict bite collapsing tooth loss. CONCLUSION: Extensive bite loss might be related to diurnal masticatory muscle parafunction but not to parafunction during sleep. CLINICAL RELEVANCE SCIENTIFIC RATIONALE FOR STUDY: Although mandibular parafunction has been implicated in stomatognathic system breakdown, a causal relationship has not been established because scientific modalities to evaluate parafunctional activity have been lacking. PRINCIPAL FINDINGS: This study used a newly developed EMG recording system that evaluates masseter muscle activity throughout the day. Our results challenge the stereotypical idea of nocturnal bruxism as a strong destructive force. We found that diurnal phasic masticatory muscle activity was most characteristic in patients with progressive bite collapse. PRACTICAL IMPLICATIONS: The incidence of diurnal phasic contractions could be used for the prognostic evaluation of stomatognathic system stability.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0101882

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • はじめての部分床義歯

    ( 担当: 共著)

    2021年10月 

     詳細を見る

MISC

  • 多数歯齲蝕による咬合崩壊に対して審美・機能回復を行った症例 査読

    萬田 陽介

    日本補綴歯科学会誌   15 ( 3 )   313 - 316   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 日常生活中の筋電図記録に混入し得るノイズ信号に関する研究

    皆木 省吾, 兒玉 直紀, 中原 龍一, 尾崎 敏文, 古寺 寛志, 北川 佳祐, 萬田 陽介, 田中 祐貴, 杉本 皓, 森 慧太朗, 山田 蘭子, 松岸 諒, 桑原 実穂

    日本顎口腔機能学会雑誌   29 ( 2 )   124 - 125   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顎口腔機能学会  

    researchmap

  • エビデンスから考える口腔機能低下症への補綴学的アプローチ

    萬田 陽介, 兒玉 直紀

    DENTAL DIAMOND   47 ( 12 )   146 - 150   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 老人介護施設における要介護高齢者や介護職員と歯学部生を電子的に繋いだPBL演習の取組

    縄稚 久美子, 前田 あずさ, 兒玉 直紀, 萬田 陽介, 菊谷 武, 窪木 拓男

    老年歯科医学   37 ( 2 )   162 - 162   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 持続的な甘味刺激が唾液分泌量に及ぼす影響

    山田 蘭子, 杉本 皓, 田中 祐貴, 北川 佳祐, 古寺 寛志, 足立 れいみ, 市川 知香, 松岸 諒, 森 慧太郎, 桑原 実穂, 萬田 陽介, 兒玉 直紀, 吉田 竜介, 皆木 省吾

    日本補綴歯科学会誌   14 ( 中国・四国支部学術大会特別号 )   22 - 22   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 持続的な甘味刺激が唾液分泌量に及ぼす影響

    山田 蘭子, 杉本 皓, 田中 祐貴, 北川 佳祐, 古寺 寛志, 足立 れいみ, 市川 知香, 松岸 諒, 森 慧太郎, 桑原 実穂, 萬田 陽介, 兒玉 直紀, 吉田 竜介, 皆木 省吾

    日本補綴歯科学会誌   14 ( 中国・四国支部学術大会特別号 )   22 - 22   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • コロナ禍における老人介護施設での口腔栄養関連サービスに関するPBL演習

    前田 あずさ, 縄稚 久美子, 兒玉 直紀, 萬田 陽介, 菊谷 武, 窪木 拓男

    日本補綴歯科学会誌   14 ( 特別号 )   313 - 313   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 老人介護施設における要介護高齢者や介護職員と歯学部生を電子的に繋いだPBL演習の取組

    縄稚 久美子, 前田 あずさ, 兒玉 直紀, 萬田 陽介, 窪木 拓男

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   33   53 - 53   2022年6月

     詳細を見る

  • 若手研究者&臨床家に送る 科学英語論文の読み方・書き方(第8回) 科学英語論文投稿その後

    萬田 陽介, 兒玉 直紀

    歯界展望   139 ( 5 )   1043 - 1047   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 持続的な味刺激による唾液分泌量の経時変化に関する研究

    山田 蘭子, 杉本 皓, 田中 祐貴, 北川 佳祐, 古寺 寛志, 足立 れいみ, 才本 大稀, 小室 奈央, 谷地 開, 桑原 実穂, 萬田 陽介, 兒玉 直紀, 吉田 竜介, 皆木 省吾

    日本顎口腔機能学会雑誌   28 ( 2 )   76 - 77   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顎口腔機能学会  

    researchmap

  • ガミースマイルを伴うエナメル質形成不全症に対して包括的アプローチを行った1症例

    兒玉 直紀, 井手口 英隆, 萬田 陽介, 田中 祐貴, 杉本 皓, 森 慧太朗, 皆木 省吾

    岡山歯学会雑誌   40 ( 2 )   38 - 38   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    researchmap

  • 中等度から重度の咬耗患者における咬筋筋活動様相の検討

    北川 佳祐, 兒玉 直紀, 萬田 陽介, 森 慧太朗, 古寺 寛志, 皆木 省吾

    日本補綴歯科学会誌   13 ( 中国・四国支部学術大会特別号 )   13 - 13   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 中等度から重度の咬耗患者における咬筋筋活動様相の検討

    北川 佳祐, 兒玉 直紀, 萬田 陽介, 森 慧太朗, 古寺 寛志, 皆木 省吾

    日本補綴歯科学会誌   13 ( 中国・四国支部学術大会特別号 )   13 - 13   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 舌再建術後の患者に対して補綴処置を行い機能回復を図った1症例

    萬田 陽介, 皆木 省吾

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   32回   認定P - 12   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 頸部表面筋電図を使用した舌後方部筋疲労評価法の予備的検証

    古寺 寛志, 川上 滋央, 萬田 陽介, 森 慧太朗, 足立 れいみ, 北川 佳祐, 兒玉 直紀, 皆木 省吾

    日本顎口腔機能学会雑誌   27 ( 1-2 )   20 - 21   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顎口腔機能学会  

    researchmap

  • 頸部表面筋電図を使用した舌後方部筋疲労評価法の予備的検証

    古寺 寛志, 川上 滋央, 萬田 陽介, 森 慧太朗, 足立 れいみ, 北川 佳祐, 兒玉 直紀, 皆木 省吾

    日本顎口腔機能学会雑誌   27 ( 1-2 )   20 - 21   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顎口腔機能学会  

    researchmap

  • 部分床義歯にインプラントは必要なのか?

    萬田陽介, 兒玉直紀

    歯界展望   2021年

     詳細を見る

  • 部分床義歯による咬合再構成~特に咬合挙上を行う場合,どう対応するか?

    萬田陽介, 兒玉直紀

    歯界展望   2021年

     詳細を見る

  • アタッチメントの使い分け

    萬田陽介, 兒玉直紀

    歯界展望   2021年

     詳細を見る

  • 唾液汚染除去材処理がセラミックスの接着強さに与える影響

    萬田 陽介, 入江 正郎, 丸尾 幸憲, 西川 悟郎, 吉原 久美子, 長岡 紀幸, 松本 卓也, 皆木 省吾

    日本補綴歯科学会誌   12 ( 特別号 )   171 - 171   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 構音を利用した舌後方部筋活動標準化の一手法 咀嚼・嚥下時の舌運動客観評価のために

    萬田 陽介, 兒玉 直紀, 前田 直人, 川上 滋央, 森 慧太朗, 北川 佳祐, 古寺 寛志, 皆木 省吾

    日本顎口腔機能学会雑誌   26 ( 2 )   122 - 123   2020年3月

  • 構音を利用した舌後方筋活動の標準化方法の検討

    萬田 陽介, 兒玉 直紀, 前田 直人, 川上 滋央, 森 慧太朗, 北川 佳祐, 古寺 寛志, 皆木 省吾

    岡山歯学会雑誌   38 ( 2 )   88 - 89   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    researchmap

  • 咀嚼条件による舌後方部および咀嚼関連筋群の活動パターン(第一報)

    森 慧太朗, 萬田 陽介, 兒玉 直紀, 前田 直人, 北川 佳祐, 長谷川 萌, 皆木 省吾

    日本顎口腔機能学会雑誌   25 ( 2 )   120 - 121   2019年3月

  • 舌後方部の筋機能レベルは食品性状と咀嚼方法によって影響を受ける

    萬田 陽介, 兒玉 直紀, 前田 直人, 皆木 省吾

    老年歯科医学   32 ( 2 )   114 - 115   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 舌後方部の筋機能レベルは食品性状と咀嚼方法によって影響を受ける

    萬田 陽介, 兒玉 直紀, 前田 直人, 皆木 省吾

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   28回   113 - 113   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 補綴の底力(第2回) フレイル、サルコペニアを予防、改善する超高齢者の咀嚼と義歯治療 高咀嚼能率で噛める総義歯

    皆木 省吾, 萬田 陽介, 橋本 有希, 田中 祐貴, 前田 直人

    補綴臨床   49 ( 6 )   680 - 690   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • CAD/CAMレジンブロックとレジンセメントの歯質接着性に関する研究

    飯田 祥与, 入江 正郎, 西川 悟郎, 丸尾 幸憲, 吉原 久美子, 前田 直人, 荒木 大介, 萬田 陽介, 松本 卓也, 皆木 省吾

    日本補綴歯科学会誌   7 ( 特別号 )   263 - 263   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 終日記録咬筋筋電図と歯根膜感覚閾値を利用した顎関節症罹患状態についての検討

    平田敦俊, 加藤聖也, 松永匡司, 熊崎洋平, 荒木大介, 美甘真, 橋本有希, 萬田陽介, 田中祐貴, 清瀧優也, 原哲也, 沖和広, 皆木省吾

    日本補綴歯科学会誌(Web)   7 ( 特別号 )   1‐6‐89 (WEB ONLY) - 279   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 終日記録咬筋筋電図と歯根膜感覚閾値を利用した顎関節症罹患状態についての検討

    平田 敦俊, 加藤 聖也, 松永 匡司, 熊崎 洋平, 荒木 大介, 美甘 真, 橋本 有希, 萬田 陽介, 田中 祐貴, 清瀧 優也, 原 哲也, 沖 和広, 皆木 省吾

    日本補綴歯科学会誌   7 ( 特別号 )   279 - 279   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 舌後方部挙上運動をオトガイ下部筋活動から分離検出する表面筋電図法の確立

    萬田 陽介, 前田 直人, 潘 秋月, 平田 敦俊, 杉本 恭子, 川上 滋央, 沖 和広, 皆木 省吾

    日本顎口腔機能学会雑誌   22 ( 1 )   30 - 31   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顎口腔機能学会  

    DOI: 10.7144/sgf.22.30

    CiNii Article

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016221961

  • Dysarthria患者に対する構音訓練中の舌根部挙上動態にVisual biofeedbackが与える影響

    矢野実郎, 萬田陽介, 瀋秋月, 前田直人, 沖和広, 皆木省吾

    岡山歯学会雑誌   33 ( 2 )   44 - 44   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 舌根相当部頸部表面電極を用いた筋電図の基礎特性 舌挙上力との関連

    萬田 陽介, 前田 直人, 福池 知穂, 潘 秋月, 杉本 恭子, 橋本 有希, 皆木 省吾

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   18 ( 3 )   S44 - S44   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • ブラキシズムの定量的解析による歯牙欠損進行のリスク評価

    川上 滋央, 熊崎 洋平, 萬田 陽介, 沖 和広, 皆木 省吾

    日本補綴歯科学会誌   6 ( 特別号 )   279 - 279   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 食事や会話を含む日常生活中の嚥下音を自動判別できるシステムの確立

    福池 知穂, 兒玉 直紀, 萬田 陽介, 杉本 恭子, 橋本 有希, 皆木 省吾

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   17 ( 3 )   S55 - S55   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 歯の欠損(すれ違い咬合)を誘発する覚醒時の咬みしめ検出とその診断基準

    川上 滋央, 熊崎 洋平, 内藤 万弥, 平田 敦俊, 福池 知穂, 萬田 陽介, 潘 秋月, Acing Habibie Mude, 兒玉 直紀, 沖 和広, 皆木 省吾

    岡山歯学会雑誌   32 ( 2 )   89 - 90   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    researchmap

  • 食事や会話を含む日常生活中の嚥下音を自動判別できるシステムの確立

    福池 知穂, 兒玉 直紀, 萬田 陽介, 杉本 恭子, 橋本 有希, 皆木 省吾

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   17 ( 3 )   S55 - S55   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • チームで繋ぐ在宅患者の食支援

    丸尾かおり, 吉冨達志, 萬田陽介

    第40回 日本障害者歯科学会学術大会  2023年11月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月10日 - 2023年11月12日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • できることからはじめよう!口腔機能低下症の『自分ごと化』 招待

    萬田 陽介

    第43回岡山歯学会総会・学術集会歯科衛生士セッション 令和4年度第2回岡山県歯科衛生士会学術講演会  2022年12月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月11日

    researchmap

  • 私を熱くした研究ストーリー 顎口腔機能研究で育もう!「主体性」と「想像力」

    萬田陽介

    第 12 回顎口腔機能セミナー  2022年10月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月7日 - 2022年10月9日

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 多数歯う蝕による咬合崩壊に対して審美・機能回復を図った症例

    萬田陽介

    令和4年度 公益社団法人 日本補綴歯科学会 中国四国支部学術大会  2022年8月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月27日 - 2022年8月28日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 持続的な甘味刺激が唾液分泌量に及ぼす影響

    山田蘭子, 杉本 皓, 田中祐貴, 北川佳祐, 古寺寛志, 足立れいみ, 市川知香, 松岸 諒, 森, 慧太郎, 桑原実穂, 萬田陽介, 兒玉直紀, 吉田竜介, 皆木省吾

    令和4年度 公益社団法人 日本補綴歯科学会 中国四国支部学術大会  2022年8月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月27日 - 2022年8月28日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • JSDRシンポジウム 5.つながる:基礎研究から臨床応用へ 表面筋電図を使用した舌機能評価方法の開発

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月20日 - 2021年8月22日

  • 表面筋電図を使用した舌機能評価方法の開発

    萬田陽介

    第26・27回合同学術大会日本摂食嚥下リハビリテーション学会  2021年8月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月19日 - 2021年8月22日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 日本顎口腔機能学会 第63回学術大会 優秀賞受賞者企画シンポジウム 歯科医療の可能性と未来 -最先端テクノロジーとの融合- 令和3年6月27日

    萬田陽介, 小原大宜, 大藤拓生

    日本顎口腔機能学会 第65回学術大会  2021年6月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月26日 - 2021年6月27日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 第63回学術大会 優秀賞受賞者企画シンポジウム 「歯科医療の可能性と未来 -最先端テクノロジーとの融合-」

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月26日 - 2021年6月27日

  • 舌再建術後の患者に対して補綴処置を行い機能回復を図った1症例

    萬田陽介

    日本老年歯科医学会第32回学術大会  2021年6月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月11日 - 2021年6月13日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 唾液汚染除去材処理がセラミックスの接着強さに与える影響

    萬田陽介,入江正郎,丸尾幸憲,西川悟郎,吉原久美子,長岡紀幸,松本卓也,皆木省吾

    第129回日本補綴歯科学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月27日 - 2020年6月28日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 構音を利用した舌後方部筋活動の標準化方法の検討

    萬田陽介,兒玉直紀,前田直人,川上滋央,森慧太朗,北川佳祐,古寺寛志,皆木省吾

    第40回岡山歯学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月15日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 構音を利用した舌後方部筋活動標準化の一手法?咀嚼・嚥下時の舌運動客観評価のために?

    萬田陽介,兒玉直紀,前田直人,川上滋央,森慧太朗,北川佳祐,古寺寛志,皆木省吾

    第63回日本顎口腔機能学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月28日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 咀嚼条件による舌後方部および咀嚼関連筋群の活動パターン‐第一報‐

    森慧太朗,萬田陽介,兒玉直紀,前田直人,北川佳祐,長谷川萌,皆木省吾

    第61回日本顎口腔機能学会学術大会  2018年  日本顎口腔機能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月29日 - 2018年9月30日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 舌後方部の筋機能レベルは食品性状と咀嚼方法によって影響を受ける

    萬田陽介,兒玉直紀,前田直人,皆木省吾

    一般社団法人日本老年歯科医学会 第28回学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月14日 - 2017年6月16日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • セルフアドヒーシブレジンセメントと歯質との接着強さ

    飯田祥与,入江正郎,西川悟郎,丸尾幸憲,吉原久美子,前田直人,荒木大介,萬田陽介,松本卓也,皆木省吾

    平成28年度日本補綴歯科学会九州支部,中国・四国支部合同学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月3日 - 2016年9月4日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 顎顔面痛の有無における昼夜の咬筋低レベル筋活動の比較検討

    Acing Habibie Mude,川上滋央,宋本儒享,徳善貴大,加藤聖也,萬田陽介,平田敦俊,前田直人,沖 和広,皆木省吾

    平成27年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月5日 - 2015年9月6日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • CAD/CAMレジンに対するサンドブラストの効果

    飯田祥与,入江正郎,西川悟郎,丸尾幸憲,吉原久美子,前田直人,荒木大介,萬田陽介,松本卓也,皆木省吾

    平成27年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月5日 - 2015年9月6日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 終日記録咬筋筋電図と歯根膜感覚閾値を利用した顎関節症罹患状態についての検討

    平田敦俊,加藤聖也,*松永匡司,熊崎洋平,荒木大介,美甘真,橋本有希,萬田陽介,田中祐貴,清瀧優也,原 哲也,沖 和広,皆木省吾

    第124回日本補綴歯科学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月30日 - 2015年5月31日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • CAD/CAMレジンブロックとレジンセメントの歯質接着性に関する研究

    飯田祥与,入江正郎,西川悟郎,丸尾幸憲,吉原久美子,前田直人,荒木大介,萬田陽介,松本卓也,皆木省吾

    第124回日本補綴歯科学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月30日 - 2015年5月31日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 舌後方部挙上運動をオトガイ下部筋活動から分離検出する表面筋電図法の確立

    萬田陽介,前田直人,潘 秋月,平田敦俊,杉本恭子,川上滋央,沖 和広,皆木省吾

    第54回日本顎口腔機能学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年4月18日 - 2015年4月19日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Dysarthria患者に対する構音訓練中の舌根部挙動動態にVisual biofeedbackが与える影響

    矢野実郎,萬田陽介,潘 秋月,前田直人,沖 和広,皆木省吾

    第35回岡山歯学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月26日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 有床義歯補綴治療患者の口腔関連問題の傾向分析

    沖 和広,川上滋央,前田直人,宮崎貴子,萬田陽介,加藤聖也,田中裕貴,皆木省吾

    平成26年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月6日 - 2014年9月7日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 舌根相当部頸部表面電極を用いた筋電図の基礎特性?舌挙上力との関連?

    萬田陽介,前田直人,福池知穂,潘秋月,杉本恭子,橋本有希,皆木省吾

    第20回摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ブラキシズムの定量的解析による歯牙欠損進行のリスク評価

    川上滋央,熊崎洋平,萬田陽介,沖 和広,皆木省吾

    第123回日本補綴歯科学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月24日 - 2014年5月25日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 歯の欠損(すれ違い咬合)を誘発する覚醒時の咬みしめ検出とその診断基準

    川上滋央,熊崎洋平,内藤万弥,平田敦俊,福池知穂,萬田陽介,潘秋月,Acing Habibie Mude,兒玉直紀,沖 和広,皆木省吾

    第34回岡山歯学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 食事や会話を含む日常生活中の嚥下音を自動判別できるシステムの確立

    福池知穂,兒玉直紀,萬田陽介,杉本恭子,橋本有希,皆木省吾

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会第19回学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月22日 - 2013年9月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 教育功労賞

    2022年1月   岡山大学  

    歯学部専門科目, 介護施設を用いたPBL演習, 担当教員グループ, 縄稚久美子, 前田あずさ, 兒玉直紀, 萬田陽介

     詳細を見る

  • 第63回学術大会 学術大会最優秀賞

    2019年10月   日本顎口腔機能学会   

  • 第63回日本顎口腔機能学会学術大会 最優秀賞

    2019年10月   日本顎口腔機能学会   構音を利用した舌後方部筋活動標準化の一手法 -咀嚼・嚥下時の舌運動客観評 価のために-

    萬田陽介, 兒玉直紀, 前田直人, 川上滋央, 森慧太朗, 北川佳祐, 古寺寛志, 皆木省吾

     詳細を見る

  • 第28回学術大会 優秀賞

    2017年6月   一般社団法人日本老年歯科医学会   

  • 第54回学術大会 学術大会優秀賞

    2015年4月   日本顎口腔機能学会   

  • 第54回日本顎口腔機能学会学術大会 優秀賞

    2015年4月   日本顎口腔機能学会   舌後方部挙上運動をオトガイ下部筋活動から分離検出する表面筋電図法の確立

    萬田陽介, 前田直人, 潘 秋月, 平田敦俊, 杉本恭子, 川上滋央, 沖 和広, 皆木省吾

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 舌筋の加齢変化を客観的に評価する表面筋電図手法の創製

    研究課題/領域番号:22K17111  2022年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    萬田 陽介

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • 顎関節症ならびに疲労愁訴を伴う疾患における,AIを用いた筋疲労の定量評価

    研究課題/領域番号:20H03878  2020年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    皆木 省吾, 兒玉 直紀, 中原 龍一, 尾崎 敏文, 丸尾 幸憲, 萬田 陽介, 沖 和広

      詳細を見る

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    全身的な筋疲労を評価することは頭頚部における口腔顔面痛に限らず、疲労が関連する他の疾患の診断や治療方針の決定にも深く貢献すると考えられる。
    研究代表者らは、これまで顎関節症患者に関して蓄積してきた高精度24時間連続筋電図記録から新たな筋疲労度の定量化因子に着目し、機械学習を用いた解析システムの開発を進めてきた。令和2年度には、ワークステーション上での環境構築を行った。また、Neural Network Consoleを使用して、疲労データの自動解析を試行した。令和3年度には、AIシステムの構築にPytorchの検討を行うとともに、4肢筋を用いて負荷を与えた際の筋電図波形の収集を行った。また、日常生活環境におけるデジタルノイズサンプルの収集を継続して実施した。前年度までに収集していたデジタルノイズサンプルに加えて、発生源となるデジタルデバイスの数を増してデジタルノイズサンプルデータベースの充実を図った。このようなデジタルノイズはAIを用いた解析においては大量の蓄積が必要となるものであり有用である。本年度に収集したデジタルノイズを検討した結果、一部のデジタルノイズ波形とGD 波形とが予想以上に類似していることが明らかになった。現状ではこれまでのAIを用いた解析だけでは100%の精度でこれら2者を分離することは困難であったため、筋電図信号収集時にあわせてデジタルノイズを観測できるハードウェアシステムを開発し、本研究の目的を達成できるように進行している。

    researchmap

  • 高齢者の嚥下機能低下を防止する頸部表面筋電図を応用した日常運動の創製

    研究課題/領域番号:19K19125  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    萬田 陽介

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本研究では『咀嚼時の舌運動が,舌のトレーニング効果を有するのか』を解明することを本研究課題の核心をなす学術的「問い」とし,①若年者および高齢者における舌運動関連筋の電気生理学的特徴を明らかにすること②食品の物性と咀嚼方法が咀嚼時の舌運動に及ぼす影響を明らかにすること③咀嚼時の舌運動がもたらす舌のトレーニング効果を明らかにすることの3点を目的としている。高齢者の低下した舌機能の回復を目指すことに留まらず,舌機能の低下を防止する日常的機能運動を探索・提示し,摂食嚥下の機能低下を未然に防ぐことで,健康寿命の延伸を達成しようとするものである。
    現在,筋電図の解析に必要なデータ標準化の手法について,若年健常者を対象として研究を行っている。また,食品性状や咀嚼方法が舌後方部の筋活動に及ぼす影響について解析を行っている。筋電図データの標準化には繰り返し施行による再現性が求められるという報告をもとに,舌圧・筋活動量データの再現性が高い舌運動について検討を行った。現状では舌圧の日間変動が0.50程度と中等度の再現性を示す運動を提示するに留まっているが,データの記録方法等で改善な点が抽出できており,再解析を検討中である。咀嚼時の舌機能では,粉砕が必要な食品を咀嚼することで,咀嚼の前期から後期にかけて舌後方部の筋活動量が大きくなることが分かった。現在,舌以外の組織も含めた協調運動に食品性状が及ぼす影響について解析を行っている。

    researchmap

  • 覚醒時ブラキシズムが睡眠時無呼吸症候群の発症にかかわるメカニズムの解明

    研究課題/領域番号:19K10224  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    川上 滋央, 加藤 聖也, 萬田 陽介

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    これまでの研究で覚醒時ブラキシズムと睡眠時無呼吸症候群の間に相関関係を認めた。そのメカニズムとして覚醒時ブラキシズムによる舌筋の筋疲労の関与を疑い、本研究で検討した。従来は評価の難しかった舌骨舌筋の筋疲労であるが、疲労時に発現する表面筋電図波形の中の群化放電に着目し、評価方法を確立した。そして、持続的な比較的強い咬合接触により舌骨舌筋の筋疲労が引き起こされることが確認された。持続的な比較的強い咬合接触は舌後方部反復挙上運動と同様の疲労を舌へ与える可能性が示された。この舌の疲労が睡眠時無呼吸症候群の発現に関与している可能性が示された。

    researchmap

  • 咀嚼運動による舌根部オーラル・フレイル回避効果に関する基礎研究

    研究課題/領域番号:17H04391  2017年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    皆木 省吾, 兒玉 直紀, 前田 直人, 萬田 陽介, 沖 和広, 川上 滋央, 西川 悟郎, 丸尾 幸憲

      詳細を見る

    配分額:12220000円 ( 直接経費:9400000円 、 間接経費:2820000円 )

    咀嚼時に発現する舌後方部の挙上運動を定量的に分析するために構音時の筋活動を指標とする方法について検討した。舌圧との関係を評価するために構音時の舌圧データの日内変動を評価したが、すべての被験音,音量において日内変動は少なく,信頼性,再現性があることが示された。被験音/ko/では60-50dB間においては,声量が異なっても舌圧が等しければ筋活動量が近似した値をとる傾向が強いことが示された。これらの結果より,構音が筋活動の標準化の指標として採用できる可能性が示唆された。
    また、咀嚼時の舌後方部の挙上筋活動は、食材の物性によって影響を受けることが明らかになった。

    researchmap

 

担当授業科目

  • 介護施設を用いたPBL演習 (2024年度) 第2学期  - 月4,月5,月6,月7

  • 学際領域ベンチャー探索 (2024年度) 第4学期  - 月3~4

  • 介護施設を用いたPBL演習 (2023年度) 第2学期  - 月4,月5,月6,月7

  • 学際領域ベンチャー探索 (2023年度) 第4学期  - 月3~4

  • 介護施設を用いたPBL演習 (2022年度) 第2学期  - 月4,月5,月6,月7

  • 介護施設を用いたPBL演習 (2021年度) 第2学期  - 月4,月5,月6,月7

  • 口の機能と健康管理 (2021年度) 第2学期

  • 介護施設を用いたPBL演習 (2020年度) 第2学期  - 月4,月5,月6,月7

▼全件表示

 

メディア報道

  • 日中の無意識かみしめ注意 歯のすり減りに影響 岡山大が報告 新聞・雑誌

    2022年3月13日

     詳細を見る

  • 日中のかみしめ 咬耗に影響 岡大研究グループが解明 新聞・雑誌

    2022年3月8日

     詳細を見る

  • 歯がすり減るのは寝ている時の歯ぎしりだけが原因ではない!?起きている時にも原因が!

    岡山大学記者発表  2022年2月17日

     詳細を見る

学術貢献活動

  • 第12回顎口腔機能セミナー

    役割:企画立案・運営等

    2022年10月7日 - 2022年10月9日

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap